[過去ログ] 【経済】日本企業、博士採用増で生産性低下 日経センター分析 (800レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
221
(1): 2018/02/12(月) 12:56:45 ID:VOHKZMVq(1)調 AAS
結局、研究以外では使い物にならないし
研究テーマが永続的に続くわけではないから
はやりすたりと共にいらなくなる。
222: 2018/02/12(月) 12:58:56 ID:BYzZVTr9(2/2)調 AAS
>>216
もう日本企業は定型業務しかやってないからな
入社してもエクセルパワポ職人しかやることないんだもの

博士が必要なんて今の日本企業に殆どないしね
博士課程廃止したらいいんだよ
新しいものを創り出さないんなら必要ないものな
223
(1): 2018/02/12(月) 12:59:10 ID:/DG/prB2(1)調 AAS
indeedで博士で検索したら、結構仕事あるよ
224
(1): 2018/02/12(月) 12:59:22 ID:IroZdpmV(1/2)調 AAS
「大学で企業の研究現場で役立つ人材が十分に育っていないこと」

学生も教員も文科省も目的(「研究がしたい」)と手段(「博士課程に進ませる」とか「博士号を取得させる」)を間違えてるからな
学生や教員は論文を書くのが研究だと思ってる

修士で企業に入って10年ぐらいしてから会社に博士課程に行かせてもらうのがちょうどいい
225
(1): 2018/02/12(月) 13:01:07 ID:bUOS2fuI(1/6)調 AAS
確かにドクターを普通に使おうとするとめんどくさいな
本人たちも一般の会社なんか選ばずに研究所か大学で働けばいいのにと思う
226: 2018/02/12(月) 13:02:42 ID:QdIsErY8(1)調 AAS
今は大企業の社内ベンチャーもオープンイノベーションが流行りだから
あり材でちゃっちゃと耳障りの良いビジネス商材作るのが持て囃される
腰を据えて研究する手法を大学で学んだ日本の博士はやり方が合わない
227
(2): 2018/02/12(月) 13:03:05 ID:bUOS2fuI(2/6)調 AAS
>>224
社会人ドクターは本人の箔がつくだけであまり意味ないよ
大学側も企業とのお付き合いだし
228: 2018/02/12(月) 13:04:03 ID:JicqeqxK(8/20)調 AAS
>>227
博士号に箔以上のメリット無いだろ
229: 2018/02/12(月) 13:04:10 ID:C0uKfA9E(1/2)調 AAS
まあ博士は就職方面で進むなら海外で就職すべきだな
残念ながら日本企業は博士人材を活用できない
外資は欧米系も中韓系も使い慣れてるから日系よりはるかにまし
230: 2018/02/12(月) 13:04:17 ID:H7apkT9e(1)調 AAS
日本のトップの博士号は日本企業日本企業来ないからな。
231: 2018/02/12(月) 13:05:17 ID:f5sdB8AJ(5/6)調 AAS
>>221
だから、修士と同じように村社会の何でも屋になってもらうか
もしくは、期限を区切ったプロジェクトチームやコンサルとして高年棒で雇うかになる

しかし今の企業だとプロジェクトが終了したら「サイナラ、君は首」とはしにくいからね
外部のコンサル会社や研究機関をカネで割り切って利用した方がよくなる
232: 2018/02/12(月) 13:08:30 ID:JicqeqxK(9/20)調 AAS
>>223
ピンポイントで専攻や分野がマッチしてないと採用されないぞ。
233: 2018/02/12(月) 13:09:29 ID:Os7hKsxD(2/7)調 AAS
>>1の記事は博士の価値も研究も理解出来てない日経だから捨て置けば良いけど。
234
(1): 2018/02/12(月) 13:10:11 ID:/lE8QtMJ(1)調 AAS
修士ですらエク・パワ職人になってしまうんでしょ
色々終わってるわこの国
235
(1): 2018/02/12(月) 13:10:26 ID:HV09DQl0(5/24)調 AAS
単位取得満期退学の俺に言わせると、修士と博士は全然レベルが違う
修士なんておままごと
はっきり言って学部より楽
なぜ修士を重宝するかというと、企業での仕事も同じくらい楽だからだろうねw
236: 2018/02/12(月) 13:11:43 ID:lm2KKInp(1)調 AAS
日本の終身雇用?というか新卒雇用は洗脳雇用みたいなもんだからなあ
237: 2018/02/12(月) 13:12:03 ID:VSP5Fihh(2/3)調 AAS
結局、終身雇用で使うのも嫌、契約で高給で使うのも嫌
安い金額で、使い捨て出来る博士が欲しいて話だろ
これはw
238: 2018/02/12(月) 13:13:06 ID:bUOS2fuI(3/6)調 AAS
>>235
修士は学校にプラス2年行くことだものね
単位取得満期退学は何というかちょっとかわいそう、社会人ドクターのほうがはるかに楽だよね
239: 2018/02/12(月) 13:16:20 ID:HV09DQl0(6/24)調 AAS
社会人ドクターは、ロンダと同じようなもん
ただのお客さん
政府からサポートされていたエリートの俺と一緒にしないでくれ
240
(1): 2018/02/12(月) 13:16:33 ID:pV0CBuN3(1/5)調 AAS
>>214
研究所ならともかく、普通の会社は違うだろ
コマツみたいにあえて学部卒と修士の初任給を同じにするところも出てきている
241: 2018/02/12(月) 13:17:47 ID:Os7hKsxD(3/7)調 AAS
>>225
>本人たちも一般の会社なんか選ばずに研究所か大学で働けばいいのにと思う

今は短期で成果が出るテーマしか文科省はやらせないから、大学や研究所は企業と同じテーマしかやらないしやらさない。

独法化は大失敗だったよ
242: 2018/02/12(月) 13:18:06 ID:JicqeqxK(10/20)調 AAS
>>234
むしろ修士や博士だからこそエクセル・パワポじゃないの?
ルーチンワークだとそういうソフトは使わないでしょ。
新しいことをやる人たちが使うソフト。

だいたい大学院でもパワポって大事だけど。
発表するのは研究者の大事な仕事の1つだし。
243
(3): 2018/02/12(月) 13:19:07 ID:HV09DQl0(7/24)調 AAS
理系の学部卒っていうのは、苦学生以外はありえないんじゃないかな
244: 2018/02/12(月) 13:19:40 ID:eoP/K6Hr(1/2)調 AAS
うちに情報系博士課程の息子がいるが
海外に行けって話してやってる。
日本はあかん。
245: 2018/02/12(月) 13:20:21 ID:ZFj41g8O(1/4)調 AAS
研究のマネジメントを求められてるから
エクセルパワポで正しいな
細かい研究はどうでも良いって言われる
246: 2018/02/12(月) 13:20:31 ID:pa2BrQ8s(7/7)調 AAS
>>240
機械電気はまだ学部卒でいけるのかな
素材系は昔から修士以上だよ
247
(2): 2018/02/12(月) 13:20:32 ID:HV09DQl0(8/24)調 AAS
パワポなんて、博士が使うかよ
博士がつかうのは、LaTexだよ
論文書くついでに、発表用の資料も同時につくるわけ
248: 2018/02/12(月) 13:21:15 ID:pV0CBuN3(2/5)調 AAS
>>243
文系就職とか公務員志望なんかだと学部就職あるよ
あとは、自分には研究が合わないと思った学生とか
249: 2018/02/12(月) 13:21:19 ID:JicqeqxK(11/20)調 AAS
>>243
東大とかだと逆に優秀な学生が研究に見切りをつけて、
学部卒で商社や金融に行くことはある。地底だと逆に少ない。
250: 2018/02/12(月) 13:21:33 ID:ZFj41g8O(2/4)調 AAS
>>247
何年前だよ
251
(1): 2018/02/12(月) 13:22:01 ID:/vOW+47s(1)調 AAS
結局企業は大学やに就職予備校を求めてるわけだろ?
大学目線での研究能力があるとかどうでもいいわけだろ
要は企業活動は金になるかならないかが全てであって
カネにならないことをやってる人間はいらないってだけの話だろう
252: 2018/02/12(月) 13:22:29 ID:JicqeqxK(12/20)調 AAS
>>247
TeXなんて博論書くときにしか使わないでしょ。
普段の発表はもっぱらパワポ。
253
(1): 2018/02/12(月) 13:22:38 ID:eoP/K6Hr(2/2)調 AAS
パワポとかExcelなんて高校でマスターしてしまうものじゃないのか。
254: 2018/02/12(月) 13:23:21 ID:M6pftvJi(1)調 AAS
なんで、そんなに博士にこだわっているのか?
コインチェックの社長は大学中退だよ。
今後、一文無しになるかもしれないが、
ちょっと前まで億万長者だったんだよ。
255: 2018/02/12(月) 13:24:00 ID:HV09DQl0(9/24)調 AAS
企業のひともわかってほしんだよ
俺のようにUpper Middleの家庭に生まれ、名門高校から名門大学に進み、博士にいくのが当たり前、という層の人間もいることを
さらに博士とってないのに外資に採用され、教育資本の差で周囲を圧倒できるということを
256: 2018/02/12(月) 13:24:40 ID:ZFj41g8O(3/4)調 AAS
>>253
鉛筆や消しゴムの使い方の話と同じ
そこでどんな文章書くかが求められる
257
(1): 2018/02/12(月) 13:25:33 ID:f5sdB8AJ(6/6)調 AAS
>>243
それは、あなたが国立出身だからだろ
上位国立の理系は、70〜80%が院へ進学(修士)、しかし私学理系は半分行けばいいほうだ
258: 2018/02/12(月) 13:26:18 ID:ktA3PokP(1)調 AAS
>>77
博士が大学で学ぶってなんか感覚おかしくねえ?
259: 2018/02/12(月) 13:27:01 ID:R+wyXM2g(2/2)調 AAS
>>180
> 40歳で定年、追い出されたら非正規の低賃金労働しかない

新卒の一括採用の方も規制しないと、そうなるのだろうな
260: 2018/02/12(月) 13:27:18 ID:uzS0FWkf(1)調 AAS
あたまでっかちで
机上の空論しかいわないんじゃね?
261
(1): 2018/02/12(月) 13:28:33 ID:Os7hKsxD(4/7)調 AAS
>>251
カネにならない基礎研究を大学がやらなくなって、企業は今ものすごい困ってるけどな

考え方が同じなんで1人が行き詰まると全員頓挫するのよね…
262: 2018/02/12(月) 13:29:15 ID:/WvVBBR7(1)調 AAS
博士に任せりゃなんでもできる
って風土の問題なんじゃね?
263: 2018/02/12(月) 13:29:50 ID:ZFj41g8O(4/4)調 AAS
本当は頭でっかちで人を動かせるのが博士の仕事だけど
日本だと一人で雑務までやってのし上らないとダメだから潰される
264: 2018/02/12(月) 13:32:06 ID:3CTjjjTi(1)調 AAS
あんまり関係ないな。今の日本は社会で働けないやつが、日本の大学院に残っているだけ。

本当に優秀なやつはアメリカの大学の大学院に行っている。
265
(1): 2018/02/12(月) 13:33:11 ID:wfhxrIbA(1)調 AAS
>>261
日本の基礎研究って役に立たないんだよね
英語の得意な人が持ち込んだ古いネタにみんながしがみついてるようなのが多いから
だから連携するくらい時は自然と海外の根本から研究してるところとになる
日本国内は有力なところは大企業が既に押さえ済み
266: 2018/02/12(月) 13:33:24 ID:c76coS0j(1/2)調 AAS
博士で企業に就職する奴とか、
大学教員になれなかった能力の低い奴だから、そりゃ能力の低い奴ばっかり集めたら効率が落ちるのは当然
267
(1): 2018/02/12(月) 13:35:04 ID:HV09DQl0(10/24)調 AAS
日本企業がシリコンバレーに研究所をつくりました

とか聞くと、単位取得満期退学の俺は吹き出しそうになるんだよ

お前らが相手にされるわけねーじゃんw
268: 2018/02/12(月) 13:35:57 ID:yp/7r9bb(1)調 AAS
>>267
底辺ぽいなおまえ
269: 2018/02/12(月) 13:36:55 ID:HV09DQl0(11/24)調 AAS
修士ぐらいじゃあ、論文すらまともに読めないやつも多い
だから、企業に入って、サーベイすらろくにできないの
それで、アメリカに研究所つくって、だれが相手にされるの?
270
(1): 2018/02/12(月) 13:37:00 ID:WcPMqK4D(1)調 AAS
大抵は上司が相対的にアホなパターンじゃないの
知らんけど
271: 2018/02/12(月) 13:38:26 ID:JicqeqxK(13/20)調 AAS
人によって基礎研究に思い描くレベル感が違うから目合わせしないと話が通じないだろう

1)直接金にはならないけど将来金にはなるレベル:基礎医学、人工知能や機械学習とか
2)将来金に結びつけるのが難しいレベル:基礎数学、哲学、昆虫の研究とか

1の基礎研究は企業研究所でも大学でもやってる。
2は企業は相手にしない。
272: 2018/02/12(月) 13:40:17 ID:pV0CBuN3(3/5)調 AAS
>>257
早慶は宮廷並みに進学するらしいな
日大理工くらいでも最近は半分以上進学するとか
273
(2): 2018/02/12(月) 13:40:18 ID:IroZdpmV(2/2)調 AAS
>>227
研究だの学位だのに「メリット」を追求する時点であんたのレベルが分かるわ

研究したいっていうことと、博士号をとるってことは同義ではないはずなのにね
企業で研究やってるやつにとっては会社に籍を置きながらじっくり考えたりする時間が取れるってのが本人にとっての「メリット」なんだよ
274: 2018/02/12(月) 13:40:45 ID:HV09DQl0(12/24)調 AAS
俺は単位取得満期退学にもかかわらず、高校と大学が名門で、語学力が高いから、しょっちゅうエージェントから転職をすすめられるわけだ
で、研究所のやつと話したりするわけだけどさ
その研究所の奴は、自分たちがグローバル事業展開しているみたいなことを言うわけ
でも、自分たちでやってる研究内容がゴミみたいなのに、シリコンバレーに研究所なんてつくっても意味ないわけよ
シナジーが働くレベルに到達してないんだから
275
(1): 2018/02/12(月) 13:42:10 ID:AOB2C9Wq(2/3)調 AAS
日本企業が求めているのは無能でいいから、無茶な指示でも黙って従う人なので
博士号を取ったり、英語力を磨いても就職には結びつかない

むしろ、スキルアップすればするほど「頭デッカチ」「理屈っぽい奴」という
評価になり就職が難しくなるのが現実だ
276: 2018/02/12(月) 13:42:50 ID:Os7hKsxD(5/7)調 AAS
>>265
そこまでは言い過ぎで、キチンとやってる所はある

ただ15年に及ぶ独法化が優秀な人材を損耗させてるのも現実で、特に次世代を担う優秀な人材が見当たらない
277: 2018/02/12(月) 13:42:56 ID:C0uKfA9E(2/2)調 AAS
>>275
ちなみにそれでグローバルな競争に勝てるんですか?
278
(1): 2018/02/12(月) 13:44:47 ID:HV09DQl0(13/24)調 AAS
「弊社はグローバルに事業展開してる」という採用担当者に、「じゃあ今から英語面接に切り替えようか?」と言いたくなるよね
英語もろくに話せないバカが、一丁前のくちをたたくなとw
279: 2018/02/12(月) 13:46:40 ID:ukqgnzTK(2/3)調 AAS
>>213
これ
280: 2018/02/12(月) 13:48:33 ID:ukqgnzTK(3/3)調 AAS
>>273
社会人ドクター取ってる奴等がじっくり考えられる時間取ってもらえてると思うか?
281: 2018/02/12(月) 13:48:42 ID:HV09DQl0(14/24)調 AAS
民間企業での成長って、ただ定型業務をおぼえてるだけなんだわ
そんなこと博士様ができないわけないでしょ
そういう修士でもできることを博士様にやらせないのが、マネージャーの仕事なんだよ
282
(1): 2018/02/12(月) 13:49:52 ID:xT4kwokV(1/2)調 AAS
連投して真っ赤な奴が一人議論に乗れてないな
283: 2018/02/12(月) 13:50:37 ID:AOB2C9Wq(3/3)調 AAS
近年の日本経済の低迷は「使い勝手のいいバカ」をあまりに求めすぎてきたツケのような気がしてならない。
日本が発展途上国だったころはそれで良かったと思うのよ。先進国と名乗るなら、高等教育に敬意を払うべき
284: 2018/02/12(月) 13:50:50 ID:HV09DQl0(15/24)調 AAS
>>282

こういう天に唾をはきかけようとするやつの多いことw
285: 2018/02/12(月) 13:52:32 ID:xT4kwokV(2/2)調 AAS
事実だろ
お前議論に加われてない
286: 2018/02/12(月) 13:53:03 ID:2PXtA2V/(1)調 AAS
>>1
理系って頭がやばいのがいるからな
そういうやばいのがエアプで作業もやったことすらないのに
学校で学んだことを当てはめてしょうもない改善をするから
そりゃ生産性下がるだろ
そういう実験ってただの足かせだからな
その辺のバランスが現場でめちゃくちゃなとこもある
287: 2018/02/12(月) 13:53:58 ID:JicqeqxK(14/20)調 AAS
博士号なんてただの学歴なんだから、苦労するより楽に取った方がいいんだよ。

医学部の臨床系の研究室なんて、週に1〜2回来て、
実験助手に「これやっといて」って指示するだけで博士号取ってる。
それでMD+PhDになって世界中どこでも通用する肩書きになり、
製薬企業などなら初任給の年俸1500万円で迎えられる。
実際それだけの価値があるからだ。

一方で理学部とかで毎日深夜まで遅くまで実験し、
教授のパワハラに耐えて、博士号を取ったところで
何の意味があるんだ? 世間からはゴミくず扱いされるだけ。
努力なんかに意味はないぞ。
288
(1): 2018/02/12(月) 13:54:01 ID:A+GpnjJr(1/2)調 AAS
お前ら、日経の記事が正しいと言う前提で話をしているが
記事が嘘だと気付け
289: 2018/02/12(月) 13:54:16 ID:VSP5Fihh(3/3)調 AAS
>>270
生産性低下を気にしてるようでは、今すぐ金になるよなアイデアをくれてことだから
利口ではないと思う
290: 2018/02/12(月) 13:54:45 ID:4mH7CdUH(1)調 AAS
博士に行くのは、自他ともに認める超優秀な人間か、就職できないからという人間
その中間の人材は、修士で企業に就職する

超優秀な人間は、アカデミックに残る
そして・・・
291
(1): 2018/02/12(月) 13:55:08 ID:HV09DQl0(16/24)調 AAS
すこし真面目な話をしておくと、高等教育の民主化には限度がある
どの先進国も大学進学率はせいぜい50%が限界
博士に進学できるのは、数%だけ
にもかかわらず、博士と学士の給与の差は世界的に広がっている
とくに、情報系、経営系の大学院進学はリターンが非常に高い
分野を選べば、博士進学はいい選択肢だよ
292: 2018/02/12(月) 13:55:14 ID:c76coS0j(2/2)調 AAS
>>278
海外支社の担当者ならそれでいいけど、国内の研究業務に、英語以外の能力が低い英語バカ雇ってもしょうがないからな
293: 2018/02/12(月) 14:00:06 ID:bUOS2fuI(4/6)調 AAS
>>273
自分の経験からそういう人を多く見てきた
それも否定できない事実だろ
294
(2): 2018/02/12(月) 14:00:11 ID:HV09DQl0(17/24)調 AAS
博士レベルの高等人材は、英語で情報を入手し、英語で情報を発信する
日経のフェイクニュースではなく、BBCとかEconomistで情報を手に入れる
相手の話している内容で、だいたいどのレベルで情報を手に入れているかは想像できる
全然グローバルじゃないやつが、口先だけでグローバルとかいっても、我々の目はごまかせないわけだよ
295: 2018/02/12(月) 14:02:13 ID:48h/9KCQ(1)調 AAS
>>294
そもそもおまえアホそうじゃん
仮に院行っててもFランだろ
たぶん大学行ってないだろ
296: 2018/02/12(月) 14:04:49 ID:wzyo/wOn(1/8)調 AAS
ムラ社会経済で勝てるわけがない
297: 2018/02/12(月) 14:04:49 ID:DiDNANlj(1/3)調 AAS
日本のPhDなんて海外じゃ認められていないよ
298
(1): 2018/02/12(月) 14:05:54 ID:HV09DQl0(18/24)調 AAS
Google Homeでもちょっと設定をいじれば、BBCを聴けるようになる
朝起きてBBCを聞いて、スムージーを飲んで、港区の外資系企業に出勤する、みたいな層の人間が日本にも存在するんだよ
299: 2018/02/12(月) 14:06:44 ID:wzyo/wOn(2/8)調 AAS
ジャップ組織はどこいってもムラ社会だよ。
パワハラが当たり前の伝統文化だ。
300: 2018/02/12(月) 14:07:16 ID:bUOS2fuI(5/6)調 AAS
頑張れ
ちょっと設定からずれてきてるぞ
301: 2018/02/12(月) 14:07:51 ID:wzyo/wOn(3/8)調 AAS
つまり早めにどのムラに所属するか決めて、掟を学ぶのが正解。
つまらんしゃかいだ。
302: 2018/02/12(月) 14:09:08 ID:y1qwAs+E(1)調 AAS
>>294
あんたの書き込み
いわゆるブーメランが刺さってる状態だよ
知能は低いし大した社会経験も積んでないのが透けてる
303: 2018/02/12(月) 14:09:10 ID:HV09DQl0(19/24)調 AAS
グローバルに働くっていうのは、すべてのプロジェクトで外国人との混成チームを組んで、英語でコミュニケーションをとる、ってことなんだよ
海外支社じゃないと英語いらないとか、どこの低学歴の発想なんだよw
304: 2018/02/12(月) 14:09:12 ID:wzyo/wOn(4/8)調 AAS
BBCの情報が素晴らしいとか、あははのはw
305: 2018/02/12(月) 14:09:23 ID:89Jfv2/3(1)調 AAS
>>298
おまえ大学行ってないから分らんだろうけど
BBCなんて英語の授業の教材だわな
306
(1): 2018/02/12(月) 14:09:38 ID:JicqeqxK(15/20)調 AAS
博士の人に欠けてる考え方

・お金に対する貪欲さ
博士へ進む人は高学歴で家庭環境も裕福だった人が多い。
であるがゆえにお金儲けより理想論を優先させる人も多い。
博士課程に進むことでどれだけのお金を費やしているのか、
それを考えたときに自分は人より何倍も稼いでやると思うべきだが、
そういうお金に対して貪欲な人は少ない。

・ゼロベース思考
博士まで進んだからこういう仕事につかなきゃ意味がない、
と考える人が多い。これは大変残念なことだ。
本来学歴は選択肢を増やすためのものなのに、かえって選択肢を狭めている。

・能動的なキャリアプラン
学部の頃から博士までずっと同じ研究室で来た人に多いが、
自分のキャリアを能動的に設計し他者と差別化するのに弱い人が多い。
就職も教授のツテで決めてきた人は要注意だ。
自分の人生を自分で切り開けなくなってる。
307: 2018/02/12(月) 14:11:15 ID:bUOS2fuI(6/6)調 AAS
BBCの次は何が出てくるかな
308
(1): 2018/02/12(月) 14:11:46 ID:wzyo/wOn(5/8)調 AAS
>>306
そうじゃなくて、ムラにはいらない人材なんですよ。知識は外注するの。
309: 2018/02/12(月) 14:11:51 ID:HV09DQl0(20/24)調 AAS
bbcっていうのは、英語わかるひとにとったら、nhkみたいなもんだよ
ただの時事ネタの確認だね
310: 2018/02/12(月) 14:12:02 ID:DCrojGsp(1)調 AAS
>>288
その前に論文が公表されてないから、何とも判断できない
ウソと決めつけるのは記事を盲信するのと同レベル
要旨だけ公表されてるからそこから判断すると
・そもそも「生産性低下」の日経記事見出しがおかしい
要旨には労働生産性が伸びていないことしか書いていない

・因果関係の分析してない
大学院重点化以降、博士が増えてるのに労働生産性が
向上してないとあるけど、バブル崩壊の影響考慮したのか?とか、

・ごく少数の博士が2倍になって、経済全体の労働生産性が95年度比30%増
というのをを指して「博士が増えたのに労働生産性伸び悩み」
というのは無理があるだろ

ぐらいのことはとりあえず思いつく
311
(1): 2018/02/12(月) 14:13:09 ID:wzyo/wOn(6/8)調 AAS
まあ所詮文科省の天下り先ですから
312: 2018/02/12(月) 14:15:14 ID:wzyo/wOn(7/8)調 AAS
博士までなってBBCかよw
論文読めよ。
こりゃだめだ。
313: 2018/02/12(月) 14:17:01 ID:faSTUDm8(1)調 AAS
>>311
これな。
日本式のムラ社会方式カラ脱却して、海外からレベルの高い研究者を招いて教授にしないとダメだわな。
314: 2018/02/12(月) 14:17:23 ID:HV09DQl0(21/24)調 AAS
朝、スムージー飲みながら、論文読む奴なんていねーだろw
スムージーとbbcで眠気をさますわけだ
315: 2018/02/12(月) 14:20:35 ID:pV0CBuN3(4/5)調 AAS
>>291
そうでもないみたいだぞ
階級社会っぽいイギリスでも60%超えてて、アメリカは7割超え

外部リンク[pdf]:www.mext.go.jp
316
(1): 2018/02/12(月) 14:21:22 ID:+sxlYzo7(1)調 AAS
社会に出れば専門知識よりもコミュ力が問われる職種が多いから仕方ない
問題があるとすれば博士の需要に対して無駄に税金使って過剰に供給している点だろっ
317: 2018/02/12(月) 14:26:20 ID:G+TnccCq(1)調 AAS
シャープだの東芝だのがポンコツになったのは経営者の責任だからなw
2000年前後に大学院重点化でそれ以降に修士や博士が増えたってだけ
318: 2018/02/12(月) 14:28:07 ID:EMNDL6af(1)調 AAS
ビジネスが出来ない評論家は必要ない!
319: 2018/02/12(月) 14:31:56 ID:HV09DQl0(22/24)調 AAS
会社の価値っていうのは、個々のスキルよりも会社のカルチャーによるところも大きい
個々のスキルに関しては、スキルのあるコンサルなんかに委託すればいいわけだから
日本企業のカルチャーが終身雇用を前提にしているならば、まずはそこをどうにかしたほうがいい
博士がどう、とかいう以前の問題
なぜ、ソニーがここまで落ちぶれたか
人材の問題、経営の問題ではなく、カルチャーの問題なんだわ
320
(1): 2018/02/12(月) 14:32:02 ID:kQJBJ8t7(1)調 AAS
早飯、早糞を基準に新入社員を雇ってきた日本電産の
社長が言ってる。大学での成績、一流大学かどうかは
入社後の仕事とは一切関係ないって。優秀な成績のヤツほど
固定観念に縛られてて、技術開発をさせても新しいものに
チャレンジしないって。
321: 2018/02/12(月) 14:32:37 ID:/GhHY3sG(1)調 AAS
マネジメントするやつより優秀なやつは、嫉妬と頭の悪い指示で
日本の組織では使いこなせないんだよ。
生かせる会社は生かしてる。要は個別の会社の管理能力による。
一般的に高度な人材を教育して、付加価値を生むシステムが日本では未成熟。
322: 2018/02/12(月) 14:33:01 ID:AGzkVEQj(1)調 AAS
そもそも、博士はニュース聞いてるのも勿体ないって人多いぞ
Nature, Science, Physical Review, arXivで論文漁るのが日課
323
(1): 2018/02/12(月) 14:34:12 ID:4m+ufF/T(1)調 AAS
今一番野心的な事してるのは日本だとトヨタかソニーなんだが
324: 2018/02/12(月) 14:36:01 ID:Os7hKsxD(6/7)調 AAS
>>316
>問題があるとすれば博士の需要に対して無駄に税金使って過剰に供給している点だろっ

STAP事件なんか氷山の一角、ディオバン事件、山水論文騒動、東大医学部を中心に発生するNSC論文の撤回騒動、ねつ造と研究不正のオンパレードだ。

日本の医学論文は全てIF3以下と悲惨な状況だが、そこにはインチキ研究と剽窃、フォトショ加工作業に毎年100億円近い血税が投入されている。それこそ金の無駄。

まぁこれも成果主義の押し付けがもたらした弊害だがな。
325: 2018/02/12(月) 14:43:39 ID:33CDKkAB(6/6)調 AAS
>>308
これだよなあ
日本は誰かに破壊されるまではどれだけ萎もうともムラを守ろうとする
そこには頭脳なんて不要なんだよね
先進的な考え方は和を乱すとして寧ろ忌避される
326: 2018/02/12(月) 14:44:55 ID:On2d/mEl(1)調 AAS
ふーなんてこった
日本の大学教育のダメさがまた明らかになってしまったか
327
(1): 2018/02/12(月) 14:46:20 ID:DiDNANlj(2/3)調 AAS
そう言えばクリニックの医者
名刺にMD PhD
 
328
(3): 2018/02/12(月) 14:50:36 ID:xNwFRY03(1/4)調 AAS
>>327
博士は偉い 博士でなければならない
なんて昭和初期だろ。

年間3000人も量産される医学博士に価値があるとは思えない
博士課程に入るまで論文読んだことないやつが論文書くんだぜ もちろんアウトソーシングだ
329: 2018/02/12(月) 14:51:46 ID:qFcB4Ltn(1)調 AAS
そりゃ小保方ですら有名ジャップ大の博士取ったからな。
330: 2018/02/12(月) 14:52:50 ID:zvKGjXFt(1/2)調 AAS
>>320
日本電産はそれでよいと思うよ。
それも一つのあり方だと思う。

博士を使いこなす企業もあった方が良いと思うけどもね。

シャープなどは博士も早飯野郎も使いこなせなかったんだろうな。
331: 2018/02/12(月) 14:53:19 ID:pV0CBuN3(5/5)調 AAS
>>328
医学部でもゼミで論文読まされたりするだろうし、さすがに卒論書く時点では論文サーベイ必須じゃね?
332
(1): 2018/02/12(月) 14:53:30 ID:JicqeqxK(16/20)調 AAS
>>328
価値ってなに?
MD+PhDならどこからも引く手あまた。
製薬企業とかは特に欲しがってて最初から管理職待遇。

苦労して取ったPhDで就職できないとかほざいてるやついるけど、
そっちのほうが価値ないだろ。
333: 2018/02/12(月) 14:53:45 ID:zvKGjXFt(2/2)調 AAS
>>323
ソニーって野心的なの?
334: 2018/02/12(月) 14:54:26 ID:3D3Ooxao(1)調 AAS
東大や京大その他一部の理系大学院は例外として
大学院なんかに行く奴ってバカばっかり
まともな奴は大卒で就職する
大学院なんか定員割れだらけだから
学歴ロンダリングばっかだ
大学院の授業のレベルは学部以下
335
(1): 2018/02/12(月) 15:02:31 ID:xNwFRY03(2/4)調 AAS
>>332
わかりやすく金で評価するんですね。

製薬会社のMDなんて3ヶ月とか半年とか余裕で採用活動して本当に取りたいやつしか取らない
最後は本社の幹部クラスが面談する。

それで医師免許保持の博士様がたったの1500万円。
バイトもできないで長時間会社利益のために働かせられる

2500万円ぐらいでどうですか?
336
(1): 2018/02/12(月) 15:03:44 ID:JicqeqxK(17/20)調 AAS
>>335
普通の新卒でも最後は役員が面接しますよ(笑)
337
(1): 2018/02/12(月) 15:04:44 ID:xNwFRY03(3/4)調 AAS
>>336
あごめんごめん、外資の本社の幹部という意味ね
338: 2018/02/12(月) 15:06:34 ID:zc1S+t8J(1/3)調 AAS
>>1
JCER 第4次産業革命の中の日本
第4次産業革命の中の日本――研究開発は成長に役立っているか?
博士増、生産性向上に結びつかず
〜問題は大学教育か、企業の活かし方か〜
〜技術輸入は低迷、依然として「自前主義」〜
日本経済研究センター JCER
外部リンク[html]:www.jcer.or.jp

日本企業、博士使いこなせず? 採用増で生産性低下
外部リンク:newspicks.com
339: 2018/02/12(月) 15:07:19 ID:xNwFRY03(4/4)調 AAS
大してやりがいのある職でもないのに
そこまでする・待てるなら他にも高く売れるとこあるはずだという意味だよ
340: 2018/02/12(月) 15:08:05 ID:JicqeqxK(18/20)調 AAS
>>337
別にそれぐらいは珍しいことではないよ。
俺はMDは持ってないけど、外資製薬受けたら1次面接から
本社の研究所長クラス(フランス人)と英語で面接だったし。

そもそもヨーロッパとかMDが溢れてて、
製薬企業にMDいるのは珍しくないんだよ。

内資もMSLとか増やしててMD持ち必須で中途採用してたりする。
341: 2018/02/12(月) 15:13:54 ID:HV09DQl0(23/24)調 AAS
この研究が統計の専門家から小馬鹿にされていたw
安定の日経クオリティ
学部の統計から出直してきたほうがいいみたい
342: 2018/02/12(月) 15:16:13 ID:ZMagjdQ1(1)調 AAS
>>22
選別も使い方も全然違う
343: 2018/02/12(月) 15:25:40 ID:mi41VjEr(2/4)調 AAS
>>168
博士号は教授でも管理職でもない
344: 2018/02/12(月) 15:32:41 ID:zc1S+t8J(2/3)調 AAS
>>1
トップ » 政策提言 » 第4次産業革命の中の日本 » 2018年1月26日掲載

JCER 第4次産業革命の中の日本

第4次産業革命の中の日本――研究開発は成長に役立っているか?
博士増、生産性向上に結びつかず
〜問題は大学教育か、企業の活かし方か〜
〜技術輸入は低迷、依然として「自前主義」〜

2018年1月26日発表
日本経済研究センター

 第4次産業革命を生き残るには、研究開発力は生命線となる。
日本企業の研究開発の現状と課題はいかなるものか?
1990年代半ばから進めてきた博士数の急速な増加は、必ずしも生産性の向上につながっておらず、博士の大学教育のあり方や企業の研究開発での活かし方に大きな問題がある可能性は否定できない。
政府が政策の柱とする「人づくり革命」「生産性革命」の実現には、教育制度や雇用制度・慣行の大改革が必要になるだろう。総論(一般公開)/全文pdf

図表1 博士は増えたが、アウトプットには結びついていない
画像リンク

図表2 技術輸入は低水準、低下傾向で、自前主義からの脱却が進んでいない
画像リンク

外部リンク[html]:www.jcer.or.jp
345: 2018/02/12(月) 15:32:44 ID:zc1S+t8J(3/3)調 AAS
>>1
JCER 第4次産業革命の中の日本
第4次産業革命の中の日本――研究開発は成長に役立っているか?
博士増、生産性向上に結びつかず
〜問題は大学教育か、企業の活かし方か〜
〜技術輸入は低迷、依然として「自前主義」〜
日本経済研究センター JCER
外部リンク[html]:www.jcer.or.jp

日本企業、博士使いこなせず? 採用増で生産性低下
外部リンク:newspicks.com
346: 2018/02/12(月) 15:34:50 ID:Pwy1oeQ4(1)調 AAS
>>5
確かに少なくともお前は終わってるな
347: 2018/02/12(月) 15:35:43 ID:MFT7IBvp(1)調 AAS
上役が無能で使いこなせないのか 博士と言ってもなんちゃってばかりでそんな力ないのか
まぁどっちもだろ
1-
あと 453 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.293s