[過去ログ] 【経済】日本企業、博士採用増で生産性低下 日経センター分析 (800レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
557: 2018/02/14(水) 18:15:13 ID:QS6iiVLc(1)調 AAS
>>554
まぁそれを言うなら日本が
帯刀の時代から脱却出来たかになるけどね。
558
(1): 2018/02/14(水) 18:24:02 ID:1P6iwBIL(1)調 AAS
なんだかんだでお前ら日経センターの分析を受け入れてないかw
559: 2018/02/14(水) 18:55:02 ID:34Z9iHdf(1)調 AAS
博士課程まで進む人って、勇気あるよな
理系でも就職結構大変だし、文系なんてもう大学に残るしか選択肢ないだろ
560
(1): 2018/02/14(水) 18:59:28 ID:U0YIvIi8(1)調 AAS
今は、能力の無い人でも、
博士課程に進むし、卒業も出来る。
だから、価値が無くなった。
561
(1): 2018/02/14(水) 19:55:16 ID:0GMj1NBL(1)調 AAS
>>560
企業人だけど駅弁大学以下の博士に価値はない
最低でも理科大
562
(1): 2018/02/14(水) 20:07:58 ID:rKsv22sz(1)調 AAS
>>549
ウェーイ系PhDってやつか
頭にウェーイが付くととたんにありがたみが失せるなw

しかしまあ、どの分野もウェーイ系にならんと生き残れない時代なのかも
世知辛いのぅ…
563: 2018/02/14(水) 20:10:23 ID:W29Jg/i6(3/3)調 AAS
ウェーイじゃない博士ってパンピーから見ると不気味で何考えてるかわからんからな
パンピーから見て何考えてるかわからん不気味な奴こと才能あるんだけどな
564: 2018/02/14(水) 20:17:46 ID:zYkCOvEG(1/2)調 AAS
>>537
それは超間違い

文科省はすぐ金になる事「だけ」やれと言って独法化を推進した
そしたら、みんな簡単に成果が出る研究しかしなくなり、15年も経った今、大学が企業みたいな研究しかしなくなった

バイオや製薬、医学部で捏造研究が大流行なのも、ここら辺が大きな原因
565
(1): 2018/02/14(水) 20:19:52 ID:zYkCOvEG(2/2)調 AAS
>>558
疑相関に騙された日経センターの記事がなんだって?
566: 2018/02/14(水) 20:22:11 ID:IaCE+Ze3(4/6)調 AAS
博士よりも文科省が一番いらない組織だろうね。
社会的使命はすでに終わってる。
567: 2018/02/14(水) 20:32:30 ID:9BXCXdrc(1)調 AAS
一時的に研究開発費が増えるんだからコストが掛かって生産性落ちるのは当たり前じゃねえの?
生産性が落ちるからと言って研究開発止めたら競争力落ちて元も子もなくなるけどね
568: 2018/02/14(水) 20:38:06 ID:lhEBf9EK(1)調 AAS
>>562
なんかの記事で読んだが、米GoogleのエンジニアはNard系コミュ障が多いらしいぞ
人事の人が「コミュニケーションが得意ではないなど、必ずしも他の会社で活躍できる人材ではない」と言ってた
そいつらの能力を引き出してガンガン収益を上げるのがエグゼクティブの仕事なんだろう
569
(1): 2018/02/14(水) 20:41:26 ID:DxtaGDMR(1/9)調 AAS
>>565
これ擬似相関ですら無いぞ・・・
元の論文に載ってるグラフみたけど、生産性上がってるからな
だから無理矢理だけど相関関係があるとするならば「博士が増えると生産性は上がる、弱い正の相関が成立している」という回帰結果が出るはず。
どういう統計分析したらタイトルみたいな因果が出てくるんだよ・・・

これってあれか?日経新聞が自ら「博士は必要」だって主張したいのか(笑)
570: 2018/02/14(水) 20:44:49 ID:DxtaGDMR(2/9)調 AAS
因果推論で相関関係と因果関係の解釈を間違えたとか、そういう高尚な問題ですら無いやん。

擬似相関どころか、相関関係を逆に解釈するとかウルトラバカだろ(笑)
バカじゃないなら、結論ありきで世論なりを誘導したいゴミ記事。
何にせよ、質が悪いわ。
571: 2018/02/14(水) 20:46:46 ID:IaCE+Ze3(5/6)調 AAS
日経新聞も社会的使命が終わってるんだろうね。
572: 2018/02/14(水) 20:59:36 ID:DxtaGDMR(3/9)調 AAS
統計学の基礎の基礎の基礎が分かってれば、おかしいなと直ぐに分かる糞統計。
でこれを根拠に記事を拡散する日本経済新聞のレベルの低さ・・・

こんなんで博士は役に立たないとか、大学改革をしろとか叫ぶからホンマに質が悪いわね。
573
(3): 2018/02/14(水) 21:07:51 ID:NZJRyLZO(1/3)調 AAS
>>569 のコメントみてレポートに名前が載ってるのの経歴を日経センターのスタッフで確認すると
メインが郵政官僚の学士、早稲田理工修士のボストン大経営修士、経産官僚で横国大修士(経済)
一橋大学博士単位取得退学、九州大学博士(経済)、中大教授(スタッフに名前無かったのでここまで)
東大名誉教授で元日銀副総裁

グラフ以外にも分析があるに1票いれとく
574: 2018/02/14(水) 21:10:21 ID:IUtqDiJI(1)調 AAS
>>561
博士を評価するのに「○○大の博士だから」といいだすのは
全然評価できてない証拠だし
そんな組織が博士採用する意味はないと思う

ちなみに東大京大クラス出身の博士とニッコマ級出身の博士の研究業績を比較して
全員一致で後者に軍配を上げたことがある、結局採用はしなかったけど
575: 2018/02/14(水) 21:15:56 ID:DxtaGDMR(4/9)調 AAS
>>573
なんちゃって重回帰を論文の中では提示してあるが、因果の方向性が意味不明かつ、代理変数が無意味という代物。
この論文は本当に酷いよ、正直学士論文ですら、これはダメなレベルよ。
査読が無いことを悪用して世論誘導用の記事を天下り官僚と御用学者が書いたって印象しかねーわ。
576
(1): 2018/02/14(水) 21:26:36 ID:NZJRyLZO(2/3)調 AAS
>>573
他にも分析はあるんだ(当たり前かw)
中身を見てるなら「なんちゃって」じゃなくてどんなデータでどんな分析してるか書いてよ
577: 2018/02/14(水) 21:30:18 ID:DxtaGDMR(5/9)調 AAS
もっと突っ込むとさ、こういう問題意識から論文書いてるわけよ↓
「第4次産業革命を生き残るには、研究開発力は生命線となる。日本企業の研究開発の現状と課題はいかなるものか?」

その割には研究開発の効果が発現するのにはタイムラグがあるっていう経済学を学問としてやってる連中なら常識なことにも触れてない、触れようとしてないわけね。
研究開発費と将来業績との関係は実証会計学の分野で研究が活発に行われてるけどさ、大体3〜7年はタイムラグがあるっていう研究成果出てるわけやん。
そういう先行研究のサーベイすらしないってのは、どういう姿勢で論文書いてるか丸分かりよね。
博士の数と生産性やら研究成果やらを単純に時系列で並べて、何か意味ある結果が出るとでも思ってんのか?

本当に呆れ返るよねぇ。
こういう研究で若手研究者を押しのけて飯を食べてる天下り官僚と御用学者。
そして、生産された低レベルなものを真実かのように拡散する日本経済新聞。
こうして出来上がった世論で大学改革を行う日本国政府。

いやぁ衰退国家を絵に描いたようで怖いわ。
578
(1): 2018/02/14(水) 21:35:00 ID:DxtaGDMR(6/9)調 AAS
>>576
研究者の数やら研究開発費やら博士号取得者数と生産性を重回帰してるだけ
579
(1): 2018/02/14(水) 21:42:03 ID:NZJRyLZO(3/3)調 AAS
>>578
グラフで使ってる時系列データを使って重回帰してるのか?
580: 2018/02/14(水) 21:45:41 ID:DxtaGDMR(7/9)調 AAS
>>579
おう、しかも年度別の横断研究やぞ。
終わっとるわ。
581: 2018/02/14(水) 21:51:57 ID:DxtaGDMR(8/9)調 AAS
しかも社内研究は売上に対して負の相関、社外研究は売上に対して正の相関が出てるから草生えるわ。
これを企業業績と結びついてるのは大学の研究成果だって解釈できない理由が知りたいわwww

ホンマ笑かしてくれるわ
582: 2018/02/14(水) 21:57:04 ID:DxtaGDMR(9/9)調 AAS
今回の記事で日本経済新聞は東洋経済オンラインと同レベルのゴシップ雑誌だということが良く分かった。

これが日本でトップレベルの経済メディアだということが悲しいとともに、本気で呆れて物が言えない。
583: 2018/02/14(水) 22:05:09 ID:IaCE+Ze3(6/6)調 AAS
スポーツ新聞ならヨタ記事、エンターテイメントで読んどけばいいけどね。
584: 2018/02/14(水) 23:02:35 ID:rG6jrUQ1(1)調 AAS
同一労働同一賃金に反対する連合、共産党、民進左派、立憲は死ね
585: 2018/02/14(水) 23:11:12 ID:/fhnaImq(1)調 AAS
>>573
なんか予想以上に低レベルだな
586
(1): 2018/02/15(木) 00:13:27 ID:dqw0ix2k(1)調 AAS
この記事Twitterでも炎上しとるな

お粗末な統計やけど日経って他でもおかしなことよーけ書いとるから、これが真面目な実力ちゃうか
このスレでも前半は見出しに先導されてるし、ネットの記事はアクセス狙いすぎてアカンな
587: 2018/02/15(木) 07:08:04 ID:Y4iNxqiT(1)調 AAS
>>586
これで論文執筆者も博士だったら自虐的だな
「ほらな、俺のような博士を雇ったら企業業績悪くなっちゃうぜ」
588: 2018/02/15(木) 08:43:28 ID:E6L417fs(1)調 AAS
通信教育でも取れるんでしょ
博士号って
589
(1): 2018/02/15(木) 11:21:30 ID:KH6mYYqn(1/2)調 AAS
俺はこれらのデータに相関性がないことは分かっているけど、博士が嫌いなんで便乗して叩いてる
590
(1): 2018/02/15(木) 13:36:50 ID:86f3R226(1)調 AAS
>>589
恨みでもあんの?
591: 2018/02/15(木) 14:55:38 ID:dXpIT3Mz(1/2)調 AAS
消費が足りなくてデフレなのに、
消費税増税する異次元のバカがいるからだろ?

ちゃんと指摘しろや。
592: 2018/02/15(木) 15:01:38 ID:KH6mYYqn(2/2)調 AAS
>>590
俺が研究室に所属してた時の博士が頭おかしかった
593: 2018/02/15(木) 15:06:59 ID:dXpIT3Mz(2/2)調 AAS
生産性の合計=名目GDP

画像リンク


世界最低の経済政策(デフレ期に消費税増税+トロい日銀)のせいで、
世界ぶっちぎり最低の成長ってだけの話だ。

20年間のうちまともなのは2013年だけ。
つまり16年ボケたのが自民公明
3年間は民主。
登場人物全員経済音痴。
2014年にもまたやった安倍が一番バカだと思う。
つか、決めた野田もな。
594: 2018/02/15(木) 15:23:28 ID:C0peVayB(1)調 AAS
知らんがな
595: 2018/02/16(金) 08:49:20 ID:UvrzJsOY(1)調 AAS
>>7
それはない
596: 2018/02/16(金) 09:48:01 ID:Ns1l8aHr(1)調 AAS
アベノミクスの失敗は博士のせいであると閣議決定
597: 2018/02/16(金) 14:01:11 ID:bPuz3/bc(1)調 AAS
目的と手段が一致してないんだろ
試験対策なのにアカデミックなトコを
中途半端に掘り下げてる目の前の馬鹿講師を
ブン殴ってやりたい
あー金と時間の無駄
イライラする
598: 2018/02/16(金) 18:02:56 ID:X/r8mjYf(1)調 AAS
優秀な人材は大学で活躍できる。

「研究者を志して、諦めた俺と諦めなかった人の10年後の現在」
外部リンク:anond.hatelabo.jp
599: 2018/02/16(金) 18:38:47 ID:UNfLlrhB(1)調 AAS
前にいた会社では博士の使い方が分からないバカ管理職のもとに配属されてサーバー管理
なんぞさせられてたな。
600: 2018/02/16(金) 19:37:23 ID:EAvZkgv1(1)調 AAS
研究者が増えても、即業績増にはならないだろ
601: 2018/02/16(金) 20:15:18 ID:HAAh7bkT(1)調 AAS
日経新聞、記事タイトルを変え続ける - 日本経済研究センター「博士採用で生産性低下」論文問題
外部リンク:togetter.com

日経はこの記事には問題がありましたと素直に謝れよ!
602
(1): 2018/02/16(金) 22:57:35 ID:T211K9gs(1)調 AAS
ゴミほど博士課程に行く現実w
修士で民間が一番優秀だよ
603
(1): 2018/02/16(金) 23:07:59 ID:EbhPkXGO(1)調 AAS
上から優秀な順に

博士行って40までに教授になるような超優秀者
学部卒で外資金融やコンサル、総合商社など
修士卒で民間大手研究開発職、修士卒で外資金融など、博士で民間大手研究職、博士いってアカポス
修士卒でその他就職
学部卒でその他就職
博士卒でその他就職
604: 2018/02/17(土) 00:46:23 ID:Aa1XhZhG(1/4)調 AAS
>>602>>603
それはない
博士後期まで残れるのは研究能力のある優秀な連中だけだ
勉強できるけど研究できない奴や、そもそも能力のない奴は修士で消えていく
特に師弟関係が厳格な社会科学分野は顕著
605: 2018/02/17(土) 00:47:58 ID:O0mJvJT1(1)調 AAS
日本企業はデイリー進捗だからね
テーマと裁量与えて中期で進捗報告っていう
スタイルじゃないと博士は使えない
606: 2018/02/17(土) 00:55:16 ID:bKoXVgqu(1)調 AAS
博士ってことは社会に出ずに研究を選んだ人間ってことだろ?社会人としての能力では劣るのが当たり前やん?
607
(1): 2018/02/17(土) 01:14:35 ID:Aa1XhZhG(2/4)調 AAS
それと勘違い君が多いから指摘しておくが、人文科学と社会科学の博士課程修了者はほとんどが大学教員になれてるからな。
外部リンク[pdf]:data.nistep.go.jp

アカポス問題が深刻なのは自然科学分野だけだからな
しかも工学や物理学みたいに実務に近い学問分野なら民間企業に高待遇で引き抜かれている、製薬会社なんかは最近は博士しか取らないしな
博士で職が無いってのは自然科学分野で、なおかつ社会的に需要の乏しい学問分野の博士だけだ
「博士が100人いる村」みたいな嘘の統計が与えている変なイメージで語っている奴が多すぎ
608
(3): 2018/02/17(土) 01:48:26 ID:Aa1XhZhG(3/4)調 AAS
まぁ今回の似非統計は論外としても、日本企業が博士を使いこなせてないのは事実だね
修士すら使いこなせていない実態があるからな

典型的なのはこれ↓
外部リンク:anond.hatelabo.jp

ジョブローテーションを前提にした総合職と新卒一括採用はそろそろ止めたほうが良い
この雇用慣行のせいで日本のサラリーマンは企業内でしか通用しなくなっている
リストラなんかで組織の外に出された瞬間に産まれたての子鹿のようにプルプル震えているのは見ていて悲しくなるレベル
何でもかんでも欧米が正しいとは思わないけど、学位(専攻分野)や公的資格が職務と連動するような雇用慣行にしないと日本企業の競争力どころか、日本人の国際競争力も落ち続けるよ
609: 2018/02/17(土) 02:08:48 ID:NbnxqHPg(1)調 AAS
>>608
新卒一括採用でゼネラリストを育てるのは高度経済成長期の重厚長大産業を中心とした時期には適してたんだよ
今みたいな知識情報社会だと全く通用しないけどな(笑)

博士を受け容れる力が日本企業に無いってことは、博士とかだけではなくて異質な才能を持った天才やアスペ一歩手前の変人を受け容れる力も無いってこった
金太郎飴の日本企業が、博士や天才がウジャウジャいる海外企業に太刀打ちできるかってーと無理だわな
610
(1): 2018/02/17(土) 03:17:22 ID:On84aJSg(1)調 AAS
>>608
でも会社から職務の必要性が無くなってもリストラされずに他部署に回してもらえるのは、
その総合職というシステムのおかげだぜ。

日本人は結局安定を求めるんだから、仕方がない。
611
(2): 2018/02/17(土) 04:03:40 ID:Aa1XhZhG(4/4)調 AAS
>>610
それで残るのは不採算事業とゾンビ企業だけな、でどうしようも無くなってから大規模リストラする
プロダクトライフサイクルがどんどん短くなってるんだから、人的資源と転職市場の流動化は絶対に必要
こういう経済環境下では日本の雇用慣行は安定しているようで、全然安定しない

日本的経営の象徴とも言われてた松下電器が中村改革以降にリストラしまくった現実を見たほうが良い
彼ら彼女らは本当に終身雇用を信じて松下電器に尽くしたわけだが、社内リソースでの雇用すら限界が来てリストラした事実がある
リストラされた彼ら彼女らは、中村改革初期の厚遇された退職プログラムを享受できた者以外はかなり厳しい道を歩んでいる
何故ならば松下電器の外に出て通用する職務能力を持っていなかったからだ
松下電器の幹部が吐露しているように、日本の雇用慣行は高給なポンコツをウジャウジャ産み出すのみに終わったのだよ

どう考えても、日本の雇用慣行は制度疲労に陥ってるわけだ
いつまで安定という幻想に縋り続けるのかは知らないが、その間は日本の国際競争力ってのは落ち続けることになるな
612: 2018/02/17(土) 05:14:28 ID:DX+736vk(1)調 AAS
ITも駆使できない頭が悪い経営者
頭が悪い経営者にちやほやされて調子に乗るジャパン高学歴ボーイ

一方アメリカ及び発展国では
機械オタクが徹底的なプロセス・イノベーションを起こし成長していく
ITを駆使して雪だるまのように知識を吸収していく機械オタク経営者たち
613: 2018/02/17(土) 10:15:02 ID:LGnLUs0u(1)調 AAS
>>608
日本語でOK
614: 2018/02/17(土) 15:23:23 ID:7RRGmDax(1)調 AAS
ひろし反省しろよ
615: 2018/02/17(土) 17:40:20 ID:E1YO4Oqn(1)調 AAS
>>107
だるいわぁ…それ
616: 2018/02/17(土) 18:57:50 ID:swj7F0+7(1)調 AAS
>>387
バズってる分野を少し絡めたら、簡単に上がるんだけどな
617: 2018/02/18(日) 00:22:21 ID:O9S+huyA(1)調 AAS
ツイッターでやたらネタにしたり揶揄したりするコメントが注目を集めてたが
日本企業が博士を必要としていないってのは、彼らなりの経済合理性があってそうしているわけで
批判してる連中が揃いも揃って企業サイドに受け入れる努力が足りないとか、
日本社会の教育に対する社会的な評価や認知が足りないなどと、この分析の含意するところを
一切汲もうとせず精神論的な批判に終始しいて、むしろ知的に怠惰で笑えた

簡単にいうと、公的な教育に対する需要は、労働市場のあり方によって深く影響されるような
企業における人的資本の形成や評価のあり方から決まってくるというだけのこと
労働市場が非流動的な日本企業では、社員の人的資本形成は、その企業固有の文脈的技能に偏りがちで
大学という公的な機関が教育するような、ポータブルで、つまり労働市場を介していろいろな企業間で
通約可能なスキルは必要とされないことが多い
むしろそのような種類のスキルは、日本企業にとっては「過剰投資」に映るので、好まれないし
また多くの日本企業にとって社員に対する投資は社員がその企業にとどまる限り利益をもたらすから
労働市場を非流動化させ続けるインセンティブを与える(年功序列賃金、退職金制度など)ことが
そうした人的資本形成や評価のメカニズムとも補完的だということになる
逆に言うと、労働市場が流動的な社会では、人的資本の形成やその評価が固有の企業と切り離されているので
MBAや大学院教育のような公的な高等教育に対する需要が大きくなる

なので単純に博士号の採用を増やしたいなら、もっと雇用を流動化すればいいだけだろう
618: 2018/02/18(日) 02:05:09 ID:LpJnyJPb(1)調 AAS
>>607
おいおい
>大学教員(「大学教員(専任)」および「大学教員(その他)」(非常勤等)を含む)
文系にはポスドクのポストが少ないから
専任に就けないと非常勤講師やることが多い
(理系は2〜4割がポスドクになってるけど文系は1割)
それがこの統計では大学教員扱いになってる
しかもいったん非常勤講師の泥沼にはまると抜け出せない可能性が高い
619: 2018/02/18(日) 03:27:14 ID:YoH8zzDA(1/2)調 AAS
>>611
「お前は俺か?」と言いたいくらい、その内容はよくわかる。
しかし「これからの日本はどうあるべきか?」ではなく「これからの日本はどうなるか」を考えた場合、「正社員ゼネラリストが有利で有期雇用専門家が不利な日本型雇用慣行は変わらない→若者は博士課程に進学してはならない」と確信をもって断言できる。
パナソニックは相変わらず新卒定期採用を続けている。根拠はそれだけで十分
 三十年前のバブルの頃から「終身雇用はもう古い」「就社から就職へ」なんてスローガンが溢れていて、
日本型雇用慣行が変わるだろうという予測と期待を前提に大学院重点化とか大学教員の有期雇用だとかポスドク一万人なんかがなされてきたけど三十年たっても日本の企業社会は変わらない
これからも変わることなく日本は次第に衰弱していく。日本人はわかっていてそれを選択したんだよ。
620
(1): 2018/02/18(日) 03:31:57 ID:YoH8zzDA(2/2)調 AAS
おそらく「日本型正社員慣行をやめて国際競争力を強化する」と「これまでの慣行を守って日本の没落を甘受する」とどちらが良いですか?と面接式で世論調査すれば後者が圧勝するはず。
621: 2018/02/18(日) 11:27:13 ID:3dfNo3sL(1)調 AAS
>>620
前者は弱肉強食の世界
後者は動物園の世界
飼いならされてる方が楽だしな
622: 2018/02/18(日) 11:32:31 ID:kZdY3kDp(1)調 AAS
日本で学生生活長くやってるようなのって一種のプータロ的なイメージがw
なんか浮世離れしていくし。
即戦力なんてイメージはゼロ。
他所とは何かが違うんだろうけど、何だかはしらん。
623: 2018/02/18(日) 11:54:30 ID:8U3949Fp(1)調 AAS
上司が俺を上手く使えないのが悪い!的な意見を言う人も、
だから独立して俺が優秀な部下を採用・活用してたくさん儲けるわ!とはならないからね

他人が無能って、自分が競争に勝つ上ではむしろ喜ばしいと思うが、
そういう発想にならないってことは、結局はその程度なんだと察せちゃうよね
624: 2018/02/18(日) 11:57:19 ID:Fwe1VCi8(1)調 AAS
【ミイラ遺体】  お握り食べたい  ≪世界教師 マイトLーヤ≫  感じが悪かった  【ナマポ担当】
2chスレ:liveplus
625
(1): 2018/02/18(日) 13:28:04 ID:JDAICmn8(1)調 AAS
>>611
全く同感。
ただ日本企業は、例え緩やかに没落し続けていっても、自力でシステムを変えることは出来ないと思う。生え抜きの経営幹部が、自己否定はしないでしょ。
変わるとしたら、外資に買われて後かな。日産みたいに。
626: 2018/02/18(日) 13:37:48 ID:S5nHReW6(1)調 AAS
粗製乱造バカ士が9割だし当然
627: [soko] 2018/02/18(日) 13:43:55 ID:kgm9xW4x(1/2)調 AAS
>>625
シャープも鴻海に買われてから、激変したよね
信賞必罰と成果主義を徹底した人事制度に移行するだけでアッサリと高収益化だもんな
もちろん鴻海の規模の経済もあるんだろうけど、如何に日本の人事制度が時代遅れなのかが分かったよね
628: 2018/02/18(日) 13:50:38 ID:wLX4VnmY(1)調 AAS
研究員宅から下着画像データ 女性宅侵入疑いの男
外部リンク:headlines.yahoo.co.jp
> 国立の研究機関の研究員の男が女性の住むアパートの一室に侵入したとして逮捕された
> 事件で、男の自宅から女性の下着を撮影した画像のデータが大量に押収されていたことが
> 分かりました。
>
>  産業技術総合研究所の研究員・堀俊夫容疑者(50)は闇サイトで知り合った仲間の
> 男と共謀し、去年、千葉県の女性が住むアパートの留守宅に侵入した疑いが持たれて
> います。その後の捜査関係者への取材で、堀容疑者の自宅から女性の下着をデジタル
> カメラで撮影した画像のデータが大量に押収されていたことが分かりました。

産業技術総合研究所の研究員・堀俊夫容疑者(50)
国立研究開発法人 産業技術総合研究所
人間情報研究部門 デジタルヒューマン研究グループ
外部リンク[php]:www.dh.aist.go.jp

Wikipedia - 堀俊夫
外部リンク:ja.wikipedia.org
629: 2018/02/18(日) 14:04:33 ID:H9bVM0wj(1)調 AAS
データはあってもアホが分析するとこうなる。
630: [soko] 2018/02/18(日) 14:06:46 ID:kgm9xW4x(2/2)調 AAS
外部労働市場が未発達だから衰退産業から成長産業への人材の移動が起こらない、これが日本でイノベーションが産まれない原因
しかも会社に隷属させる無茶苦茶な雇用契約だから、日本人のワークライフバランスは崩壊してて、どんどん少子化が進んでいる
さらに入社から時の経過とともに市場価値が喪失していくから、いざ企業の外に出たときに行き場が無い
だから市場価値が乏しいからリストラ人材は生産性の低い産業(介護、飲食etc)が吸引することになる、結果として国そのものが貧しくなる

日本でイノベーションが起こらなかったり、少子化が進んだり、生産性が低いままな原因は時代遅れの雇用慣行のせいだとハッキリしてるんよな、OECDのレポートでも指摘されてるけどね
働き方改革とかいって、生産性を上げるとか言ってるけど、根本的な病巣である雇用慣行に手を付けないところを見ると、日本は緩やかな衰退を選んでるんだろうなと思う
631
(2): 2018/02/21(水) 09:10:03 ID:4I2YSn6C(1)調 AAS
立派な学歴つけても仕事がないのは、発展途上国では当たり前の事だぞ
もしかして日本が先進国だとでも思ってた?
632: 2018/02/21(水) 10:58:30 ID:hzgBH64w(1)調 AAS
>>631
諸葛孔明も劉備のところに行って採用になるまでそんな感じだからな。
633: 2018/02/26(月) 09:18:07 ID:Y744Tj20(1)調 AAS
2018/2/26付
(ニッポンの革新力)企業は変われるか(1)研究投資 3割が回収できず
大手43社分析 活路、スピードにあり
外部リンク:www.nikkei.com

2018/2/26
研究開発投資、利益生んだか 大手43社の効率実態
ニッポンの革新力 企業は変われるか(1)
外部リンク:www.nikkei.com
研究開発投資、規模より質を 製薬が映す課題
ニッポンの革新力
外部リンク:www.nikkei.com
634: 2018/02/27(火) 23:23:05 ID:bhiUsceo(1)調 AAS
2017/11/29 
【学術研究】土台から崩れゆく日本の科学、疲弊する若手研究者たち
2chスレ:scienceplus
635
(1): 2018/03/01(木) 03:33:11 ID:42T41lei(1)調 AAS
新卒一括採用を止めるだけで生産性は確実にアップするのに
636: 2018/03/02(金) 08:21:59 ID:XW3Ye5Km(1)調 AAS
>>635
終身雇用もなくさないとな
新卒一括採用の理由は終身雇用のせいで優秀な人材を新卒で採り逃すと一生採用できなくなるからだし
637: 2018/03/02(金) 20:08:25 ID:84zbFkxo(1)調 AAS
>>631
日本が発展途上国なんて前向きなやつだな
日本がこの先発展するとでも思ってんのか
638: 2018/03/02(金) 20:23:32 ID:H6YSY05A(1)調 AAS
国公一般
‏

@kokkoippan
18分18分前
その他
NHK7時のニュース。森友文書問題に一切触れないだけでも驚愕だが小池晃さんの高
プロの質問の切り取り方も酷く、これでは高プロの危険性は一切わからない。内閣支
持率下がらない一つの要因になっていることを改めて見せつけられたが、一方で労働
組合が何を伝えなければいけないかが明確になる。

ブロンドさん危機一髪
‏

@loira294
56秒57秒前
その他
日本の会社は部活にそっくりだと言ったことがあるけど、そうじゃなくて部活が日本社会のミニチュア版なんですよ。
639
(1): 2018/03/02(金) 21:55:07 ID:QiseS37a(1)調 AAS
日経て生産性の意味分かってて使ってんのかな。
とてもそうは思えない。生産高=生産性と思ってるんじゃないかな。
640: 2018/03/02(金) 22:16:42 ID:vgnMuKl4(1/2)調 AAS
>>639
確かに1990年までは、生産性とは生産高のこと。だから、企業幹部も、
日本人はサービス残業までしているのに生産性が低いなんておかしい、
なんて発言が出る。
641: 2018/03/02(金) 22:36:06 ID:vgnMuKl4(2/2)調 AAS
たぶん、「修士や博士課程に進むな、大学卒業時点で就職したほうが有利だから」って、
話なんでしょうけどね。そのように学生に誘導したいんでしょうね。ポスドクなんて、
就職難で厳しいし、それなら高卒で就職したほうが待遇がいいから。

ただ、大学院卒ではパフォーマンスがない、なんて言ってしまうのは日本が、
帝国型の交流をしていないから。中国と米国は、帝国として付き合っているし、
もちろん留学生を相互に送りあい、大学院から研究所から相互にポストを作り、
重層的な人脈を形作って、将来的な技術や投資案や金融などを、相互に融通し、
帝国として補完しあっている。

私は自分をリベラルだとは思ってますが、二重の意味で、一つは日本的なリベラル、
そして、もう一つは経済発展型の帝国を志向するリベラル。後者は元々アメリカにおける、
リベラルの本当の意味。日本は、後期資本主義なのに、帝国機能になれなかった。それが、
現在の停滞、凋落を招いている。ハッキリ言うと、これは100年間くらいの様々なコストがかかる。
そのコストを現在の日本は、投資する事ができない。日本が帝国になれなかったのは、本当に残念です。
大学院での研究などの知的作業に評価がないのは、帝国ではないから。完全に国家戦略とエリートの問題。
642
(2): 2018/03/02(金) 22:40:06 ID:PzcjML0D(1)調 AAS
日本が嫌なら、さらに過酷なアメリカで揉まれてくればいい

日本の研究者は終身雇用も多いし、恵まれた方だよ
日本は、仕事に必要の無い、高齢で衰え柔軟性のない博士を無理に増やしすぎただけ

> ホームレスシェルターで暮らすアメリカの博士/大学非常勤講師たち。
> この現実は日本にも必ず起こる
外部リンク:socius101.com
 パンの耳や大豆の缶詰、
 あるいはフードスタンプ(低所得者向けに行われている食料費補助)や
 フードバンク(低所得者向けに賞味期限の切れたパンや缶詰などを配布する活動)
 で生活する非常勤講師たちの様子が報告されています。

外部リンク:d.hatena.ne.jp
 米国の大学では、教員の給料は9か月しか大学は出ず、
 6−8月の3か月は自分で稼がなければならない場合も多いようです。

 その結果、米国の大学では、自分の給料に充てるためにも研究費を稼ぐことが強く求められ、
 研究費を稼げないと収入が下がるだけでなく、講義等の負荷も増えるようです。

 また、日米どの大学でも、外部(例えば企業)から研究費を取って来た時には、
 一定額を大学に収めます(ピンハネされます)。

 先日ハーバード大学に居た研究者と話したところ、そのピンハネの率が、
 米国のトップスクールでは驚くほど高いことを知りました。
643: 2018/03/03(土) 00:47:35 ID:U97AfNLS(1)調 AAS
自分もそうだけど中途半端が嫌なんだよね。
どうでもいいところにも時間を割く人もいる。
自分は重要的なところには完全解決を求めるけど大きく表に出てしまうと何時までに何をの報告を求められるのでリストに載らないようする。
文献にもない謎のことを解明するには多くの実験が必要。
会社のやり方と自分のやり方は違う。
暫定対策で優先度を下げ目立たないよう本質を求めている。
これまで特許にもしなかったこともある。
情報開示することで逆に損失の方が大きいから。
会社はこれには同意するね。
644
(2): 2018/03/03(土) 04:26:05 ID:1ApSNMnS(1)調 AAS
>>17
>高卒の上司

そんな底辺会社に勤務する方がおかしい
645: 2018/03/03(土) 06:42:09 ID:tjs15yXx(1)調 AAS
>>1
メディアと二人三脚で作り上げた実績と肩書きイパーイな、落合陽一に頼めば?

>>644
亡くなったホンダのオヤジは中卒だったような?
646: 2018/03/03(土) 06:50:23 ID:ICKQcCz2(1)調 AAS
日本の文系大学院なんかコミュ障の集いの場だろ。

能力がなくて社会に出られないから、大学院に行く。

つまり雇っちゃいけない人材よ。

理系も最近大学院は危なくなってきた。
647: 2018/03/03(土) 06:51:14 ID:1a7v3I1N(1)調 AAS
実際は

2chスレ:market
648
(1): 2018/03/03(土) 12:24:07 ID:YxTuba+b(1)調 AAS
アメリカでは博士は過酷でホームレス多数>>642

以前の日本は学部卒後半から研究に忙しかったのが

大学人の仕事欲しさに院重点化したせいで、学部がロンダ用院試験対策
修士は軽い紹介と実験と就活で終わり
※院重点化は、単なる水増しでの無駄な学生高齢化

山梨大卒で、北里大でノーベル賞とった大村さんも
大学院時代は学費を稼ぐために、「学部卒で」大学の時間講師アルバイトしてた

技術系ですら、コマツは
「若さという才能 」のある、学部卒優遇 (※学部卒の初任給を、修士卒と同額)
外部リンク[htm]:www.mof.go.jp

> 多くの企業は学部卒で早期に入社して欲しいと考えていると思われる。
> コマツにおいても学部卒の段階で入社させ育成を行いたいと考えているので、
> 2011年度以降の新入社員は
> 学部卒の初任給の水準を修士卒の初任給の水準に引き上げる予定である。
649: 2018/03/03(土) 16:31:27 ID:m0C7nW1Q(1)調 AAS
>>644
メーカーなら大企業でも高卒課長は残ってるよ
あと5年したらいなくなるだろうけど
650: 2018/03/03(土) 19:19:27 ID:F3VcSh4G(1)調 AAS
>>1
博士号を取らせるための予備校の先生として働くのなら、生産性高そう。
博士号ビジネス
651: 2018/03/04(日) 02:39:00 ID:vQjQZVoK(1/2)調 AAS
2018/03/03
【教育】世界的拠点・高度人材養成・職業教育 大学機能3分類 文科省が枠組み案
2chスレ:newsplus

今の大学進学率は高すぎる
2chスレ:edu
652: 2018/03/04(日) 04:40:28 ID:7dfxGP1D(1)調 AAS
東大が必死にショボい英語で授業するも、海外留学生は入学辞退。まともに相手にされない極東猿島の上位大学

▼東大が「滑り止め」合格者7割が入学辞退したPEAKとは
外部リンク:m.huffpost.com

東京大学教養学部のとあるコースで、合格者のうち7割近くが入学を辞退した――。こんなニュースが3月28日、報じられた。
47NEWSによると、主に外国人留学生を対象とし、授業を英語で行う「教養学部英語コース(PEAK)」と呼ばれるコースで、2014年度合格者のうちの7割近くが東大を蹴って、より魅力のある海外の大学などに進学したのだという

東大大学院を卒業した税理士は、東大について「欧米では一般の人には無名」とツイートした。
653: 2018/03/04(日) 04:40:47 ID:vQjQZVoK(2/2)調 AAS
2018/02/25
【社会】大学進学者、40年度に2割減に 文科省推計
2chスレ:bizplus
654: 2018/03/04(日) 05:07:11 ID:iJNuqx7n(1/2)調 AAS
>>1
この古い板がまだ生きていたとは。
データの解釈が異常だという事で終わっただろ。
グラフが地球の温暖化とも相関があると言う笑い話まであったなw

日本経済研究センターの研究員が株を下げただけというオチ。
それを採用した日経もおバカだけど。こいつら学歴低いんじゃない?w
655
(1): 2018/03/04(日) 07:40:44 ID:FZoYq2pu(1/3)調 AAS
これって 博士採用しても大した成果でないってことなのか?
それなら、高卒、大卒のを採用して現場に出した方が良いって
ことになるんだけど
656: 2018/03/04(日) 11:25:48 ID:D+1IjBfz(1)調 AAS
一種?奨学金で博士課程進むの全否定だな。
実際、使えないドクターは金にならんしな。
課程選考時に、人事ポスト決まってるしな。
博士号取得者は、道楽の道しか知らんよね。
657: 2018/03/04(日) 11:47:18 ID:jlu37Hps(1)調 AAS
すべて自社流に染めた企業マシーンしか使えず博士を使う方法を知らない日本企業
社会で役立つもの、カネになるものを研究することに激しい嫌悪感をもち自己満足を至上とする日本の大学
この奇跡のような微妙なバランスの組み合わせによって成り立ってきた日本社会
658
(1): 2018/03/04(日) 13:11:15 ID:iJNuqx7n(2/2)調 AAS
>>655
違うって。そもそも存在しないデータを使って妄想によってストーリーが捏造されている。
これは小説なんだよ。 意外と騙されている馬鹿が多いけど。
その後は、それぞれが主張したい主義を上乗せしてプロパガンダに利用されている。
659: 2018/03/04(日) 14:38:01 ID:Obu3/81p(1)調 AAS
博士は自分流のストーリーにまで研究をまとめ上げるのが仕事だから
企業の仕事とまったく一致しない
博士が論文の文章に頭捻ってる時に、企業研究者は
製品開発のいろはを学んだり、製造現場でものづくり学んでるから
差が付いてしまう
660: 2018/03/04(日) 16:59:26 ID:FZoYq2pu(2/3)調 AAS
>>658
そんなもん論文でもレポートでもないジャン
ただの小説なのか?
ほとんどの研究者は小説書いてるだけってか??
661: 2018/03/04(日) 17:06:29 ID:FZoYq2pu(3/3)調 AAS
>>38
博士が100人いる村だと
12人ぐらいが教員になれる見たいよ
662: 2018/03/04(日) 20:03:30 ID:RofKE6VY(1)調 AAS
アメリカではさらに過酷な状況で
〔博士ホームレス〕も多い>>642のに、なぜ日本でも役立たずの博士を増やしたか

っても、大学人の仕事増やすための院重点化・資格商法の要は水増しなんだし
それが社会・家庭に重大な負担になってる

そもそも大学の内容が実務に役立たず
下り坂の齢で、実務スキル・体力とも無い、中年新人などさらにAIで不要になる
663: 2018/03/07(水) 05:23:18 ID:pdHoLW9t(1)調 AAS
2018/03/04
【テクノロジー】予算なき量子コンピュータ開発、欧米より一桁低い日本を憂う[03/01]
2chスレ:scienceplus
664: 2018/03/07(水) 21:39:29 ID:BJK1vnm3(1)調 AAS
> 外部リンク:d.hatena.ne.jp

> 米国の大学では、教員の給料は9か月しか大学は出ず、
> 6−8月の3か月は自分で稼がなければならない場合も多いようです。
> その結果、
> 米国の大学では、自分の給料に充てるためにも研究費を稼ぐことが強く求められ、
> 研究費を稼げないと収入が下がるだけでなく、講義等の負荷も増えるようです。

アメリカじゃ自分で研究費を稼がなきゃならないし、それもピンハネされるし
ホームレスの博士・教員も珍しくない
665: 2018/03/09(金) 23:15:58 ID:75zoP72F(1)調 AAS
いい年齢で実務経験がなく疲れやすく物覚えの悪い中年新人
しかも高確率で社会に出たくなかった地雷
666
(1): 2018/03/11(日) 13:53:22 ID:NHgeAThj(1)調 AAS
海外では職場も社会も不安定
667: 2018/03/11(日) 22:30:21 ID:MsAAfIEb(1)調 AAS
>>666
だからエリートも会社に依存しない生き方してる
日本はその点ぬるま湯すぎる
668
(5): 2018/03/12(月) 07:30:17 ID:7Xc6nDoG(1/3)調 AAS
2018/3/12付
日本の研究、生産性低く オランダ出版社調査、投資あたり論文数 最低水準
外部リンク:www.nikkei.com
 【ケルン=新井重徳】オランダのアムステルダムに本社を置く学術出版大手のエルゼビアは、
日本の研究活動を主要国と比較した報告書をまとめた。日本の官民合わせた研究開発投資の総額は
米国と中国に次ぐ世界3位だが、一定額あたりの論文数でみると主要9カ国のなかで最低水準であることがわかった。
研究の生産性で劣り、海外研究者との連携拡大が必要と指摘している。14日に公表する。
 報告書は主に2012〜16年に世界で…
669
(1): 2018/03/12(月) 07:56:11 ID:7Xc6nDoG(2/3)調 AAS
2018/02/20
【IT】日本人エンジニアの給料が上がらない理由。このままだと英語が達者なフィリピン人の下で働くしかなくなる
2chスレ:bizplus
670
(2): 2018/03/12(月) 07:58:13 ID:7Xc6nDoG(3/3)調 AAS
2018/03/06
英エコノミスト誌「中国の技術力は、あと10〜15年でアメリカ並みになる」
2chスレ:news
671: 2018/03/16(金) 16:06:32 ID:yuRKrhAh(1)調 AAS
日経センターがデタラメな回帰分析を行い、しかも博士が増えると生産性が向上すると言う分析結果を真逆に解釈した謎記事だなw
672: 2018/03/16(金) 16:07:27 ID:Xb1lT5Ee(1)調 AAS
博士撤回します
673: 2018/03/17(土) 18:59:48 ID:37M2mEO8(1/2)調 AAS
博士なんてそんなにいないだろ
674: 2018/03/17(土) 19:00:58 ID:37M2mEO8(2/2)調 AAS
でも力士や学士は使いこなせるんだろ
675: 2018/03/17(土) 19:01:32 ID:NWXSADfO(1)調 AAS
STAP博士みたいなのばかりでレベルが低いんだと思うよ
676: 2018/03/17(土) 19:11:35 ID:VGt+Ru0g(1)調 AAS
日本の組織は生産性度外視でっせー
677
(2): 2018/03/17(土) 19:20:45 ID:MmDgB5eu(1)調 AAS
自分は、マスターでそれ以上の進学をやめた。
理由は、ドクタークラスへ行くと、専門特化で、専門バカになるのが明白だったから。

科学(化学)全般で勝負したかったから、マスター技術をもって、さっさと民間に行きましたよ。
今でも、その選択に後悔はないし、正しい選択だったと思う。
678: 2018/03/17(土) 20:10:54 ID:WCmQN8P1(1)調 AAS
理数系院卒修士無職

これは最高に使い辛く役にも立たないと聞く 自ら専門的な事を学んだと言うが
専門に近い分野で役立たない。視野も狭く、人格的にも問題がある人が多めだそうだ
ちょうど数学者に相通じるものがあると言う。やはり理数や工科系の4年生大学を出た程度のほうが
良いのだろうか。。 採用されて上手くいかないと「日本の環境が悪いから」とすぐ言いがちだが
では海外で通用するのかと言うと大半がそうでは無いらしい。専門知識以前に英語すら
おぼつかない、いや日本語での日々のコミュニケーションにも難があったりして
所謂使い難い人が多いのだとか。看板倒れとはこう言う事を言うのだろう。
679: [age] 2018/03/17(土) 23:40:01 ID:mxX1LdFZ(1)調 AAS
>>677
>>668
ここは、統計を齧った日経の研究者が(しかも中身は間違ってる)回帰分析を真逆に解釈した不思議論文をゲタゲタ嗤う主旨のスレだ

スレタイをしか読まないバカは巣に帰れよ
680: 2018/03/18(日) 03:08:52 ID:rXwvwOPy(1)調 AAS
日本の受験制度だと、文系は数字に弱いタイプが固まるからな
意味もわからず書いてたりするだろうな
681: 2018/03/18(日) 04:39:31 ID:DW1u06sm(1)調 AA×

682: 2018/03/18(日) 04:48:01 ID:UA1pQRwh(1)調 AAS
博士の専門を使ってないからでは?
683: 2018/03/18(日) 05:05:52 ID:XVP7RJlG(1)調 AAS
疑似相関でドヤ顔
1-
あと 117 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.084s