[過去ログ]
【経済】アベノミクスの破綻浮き彫り。消費も賃金もマイナスの連続 [無断転載禁止]©2ch.net (1002レス)
上
下
前
次
1-
新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
862
: 2017/07/24(月) 12:17:25.86
ID:IQlXf/ky(2/2)
調
AA×
>>858
[
240
|
320
|480|
600
|
100%
|
GIF
|
べ
|
レス栞
|
レス消
]
862: [] 2017/07/24(月) 12:17:25.86 ID:IQlXf/ky >>858 の続き エネルギーとりわけ 化石燃料についても見てみる。 アラブの春以降、サウジなど王国 首長国は 民衆の不満を爆発させない為にベーシックインカムしてたが それの維持資金を考えると 原油安が長期で続くことを容認できず、犬猿の中のロシアやイランとも話し合い OPECは減産または現状維持を決めた。 一定のインパクトはあったが、やはり原油ガス価格を決めるのは 米国シェールの採掘量と 中国も含めた世界経済。 米国シェールと日本との関係では、パナマ運河の拡幅工事が終わったことも好影響。 またホルムズ海峡が何たら と地政学的リスクを強調する者いるが、最近は それに価格は余り反応しない。 イラン・イラク戦争の時にも、日本は両国から原油を買い 運んでいた。 今でもイスラム国とドンパチやってるイラクでは原油は大増産されてるし、政変後のリビアも大増産。むしろ戦争に金が要ると、増産される。 カタールがサウジなどから干され嫌がらせされてるが、これも影響ない。 カタールは日本に、長期契約を高値で更新しないと全供給を止めるかも と窮鼠猫を噛む式に脅しをかけてきたが、日本は全く動ぜず。 むしろ、日本は安い時に拾えるスポット契約を増やそうとしてる。 来年いっぱいは豪州 ロシア 東アフリカ パプアニューギニア そして米国 カナダでLNGの輸出用プラントが立ち上がるし、中東でも増産計画相次ぐ。完全な買い手市場になる。 但し、中国 インド 韓国などアジアでLNGの需要国が増え、東南アジアの油田 ガス田で枯れる所が増えてるから安心はできない。 またプロパンなど生産国が限られる製品は、サウジなど平気で価格を上げてくる。 日本国内の要因としては、原油は9ヶ月分の備蓄があるが、天然ガスについても もう3〜4ヶ月の整備がされ、強気の交渉に出れるかもしれない。 原発再稼働も 当然テキメンに価格に影響する。 また、電力 ガスの自由化が 格安スマホみたいな価格破壊を促して行くか。これは プラグインハイブリッド 燃料電池車 EVなど自動車エネルギーの普及も関連するファクターだし また再生エネ支援の消費者負担額がどうなるか も鍵。 これも円安だからアベクロが悪い とか、円高だから安いはずじゃん という単細胞思考では行かない。 http://egg.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1500770960/862
の続き エネルギーとりわけ 化石燃料についても見てみる アラブの春以降サウジなど王国 首長国は 民衆の不満を爆発させない為にベーシックインカムしてたが それの維持資金を考えると 原油安が長期で続くことを容認できず犬猿の中のロシアやイランとも話し合い は減産または現状維持を決めた 一定のインパクトはあったがやはり原油ガス価格を決めるのは 米国シェールの採掘量と 中国も含めた世界経済 米国シェールと日本との関係ではパナマ運河の拡幅工事が終わったことも好影響 またホルムズ海峡が何たら と地政学的リスクを強調する者いるが最近は それに価格は余り反応しない イランイラク戦争の時にも日本は両国から原油を買い 運んでいた 今でもイスラム国とドンパチやってるイラクでは原油は大増産されてるし政変後のリビアも大増産むしろ戦争に金が要ると増産される カタールがサウジなどから干され嫌がらせされてるがこれも影響ない カタールは日本に長期契約を高値で更新しないと全供給を止めるかも と窮鼠猫を噛む式に脅しをかけてきたが日本は全く動ぜず むしろ日本は安い時に拾えるスポット契約を増やそうとしてる 来年いっぱいは豪州 ロシア 東アフリカ パプアニューギニア そして米国 カナダでの輸出用プラントが立ち上がるし中東でも増産計画相次ぐ完全な買い手市場になる 但し中国 インド 韓国などアジアでの需要国が増え東南アジアの油田 ガス田で枯れる所が増えてるから安心はできない またプロパンなど生産国が限られる製品はサウジなど平気で価格を上げてくる 日本国内の要因としては原油は9ヶ月分の備蓄があるが天然ガスについても もう34ヶ月の整備がされ強気の交渉に出れるかもしれない 原発再稼働も 当然テキメンに価格に影響する また電力 ガスの自由化が 格安スマホみたいな価格破壊を促して行くかこれは プラグインハイブリッド 燃料電池車 など自動車エネルギーの普及も関連するファクターだし また再生エネ支援の消費者負担額がどうなるか も鍵 これも円安だからアベクロが悪い とか円高だから安いはずじゃん という単細胞思考では行かない
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 140 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
ぬこの手
ぬこTOP
0.300s*