[過去ログ] 【経済】アベノミクスで雇用は改善していない〜リフレ派がひた隠す「不都合な真実」 [無断転載禁止]©2ch.net (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
488(3): 2017/01/28(土) 19:16:03.14 ID:10OYBvN2(4/18)調 AAS
>>486
日本のリフレ派以外でベースマネーの変化率が予想インフレ率に影響を及ぼすという主張をしてる中央銀行あるいは経済学者は俺の知る限り存在しない
繰り返すけどベースマネーってのは主に銀行間あるいは対政府の決済に使われるお金であってこれが急上昇して予想インフレ率が上昇するというのはかなり謎な理屈
なお分母に実質GDPを取ったとしてもおそらく量は日本が圧倒してると思う(多分だけど)
491(1): 2017/01/28(土) 19:40:58.23 ID:UAEv7C8R(18/26)調 AAS
>>488
名目GDPはほとんど変化がないもしくは下がってて、マイナス金利がつくのでMBが増えたから。
貯蓄性向の高い日本と、低い欧米との違いもある。
インフレ予想は心理的なものだから、マイナス予想を繰り返されればそれは減衰すると思う。
だから、白川のようなマイナスのコミットメントを続ければ、仮に日銀が国債を買ってても効果がないわけで。
BMの一定金額以上にマイナス金利を付与したが、それについては?
もともとBMに金利がつくべきでないが付いているから貸出に回りにくいのは事実。
貨幣乗数が下がってても、MBを増やせば効率は悪くても効果がないということはない
495(1): 2017/01/28(土) 20:09:24.33 ID:UAEv7C8R(19/26)調 AAS
>>488
経済学者ではないが、
外部リンク:d.hatena.ne.jp
2.ある年のインフレ率とその直前の数年間のM2.及びマネタリーベースの増加率との間には比較的強い相関有り
ある年(2008)のインフレ率(消費者物価・GDPデフレータ)を直前の5年間(2003-2008)の平均M2増加率・マネタリーベース増加率に
対してグラフを作成。 M2,マネーサプライ共に正の相関が確認された。
画像リンク
明治学院大学テキスト 82P 「貨幣乗数が一定ならMBの変化率の低数倍がMSの変化率になる」
外部リンク[pdf]:www1.meijigakuin.ac.jp
古いが
外部リンク[pdf]:core.ac.uk
「図4を見ると、ベース マネーの「「増加率=変化率」」を40%ほどにすると、4%のマネーサプライ増加率が実現することを示唆している。」
498: 2017/01/28(土) 20:17:39.23 ID:RAPMliQ3(4/10)調 AAS
>>488
ちなみにスイス、台湾と同じ程度
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.173s*