[過去ログ] 【経済】アベノミクスで雇用は改善していない〜リフレ派がひた隠す「不都合な真実」 [無断転載禁止]©2ch.net (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
27: 2017/01/24(火) 16:47:42.96 ID:aUNw7aLI(1)調 AAS
年齢別にみると60代以上の高齢の正社員が増えて、ほかの層は軒並み減ってるからな
60代以上なら正社員の増加を実感できるだろうけど、それ以外の層はそうでもない
そういった世代間の認識の違いが雇用改善の有無の実感に繋がってるだけ
60代以上ならアベノミクス成功を実感できてるよ
149: 2017/01/24(火) 21:09:57.96 ID:yehgnPIl(1/16)調 AAS
>>148
また こんなバカが同じ事を言っての?
バカだよ お前は
自分が非正規だから認めたくないだげ
アホ
274: 2017/01/25(水) 20:46:32.96 ID:4CMuhgJQ(1)調 AAS
【★】 まもなく大暴落、からの〜マイトレーア登場 【★】
世界の株式市場の崩壊は日本において始まる。
マイトレーアは繰り返し次のように言われる――
「株式市場の崩壊は避けられない。
かれらは自分の財産を隠し、
そして犯罪的雰囲気さえも創出している。」
彼らはただ座って待っているだけです。
賭けの勝利金で暮らしているのです。悪銭です。
世界を餌にして生きており、何も還元しません。
すべては、何もしないで何かを得るという
虚構に積み上げられています。
世界に振りかかる負担は莫大です。
そのコストは、職場の喪失であり、
突然の働き手の失業による家族の心の痛手です。
magazines/lutefl/fkmww5/sui4zj
日本はアメリカの国債の25%を所有していますが、
それを引き出すとアメリカ経済も駄目になり、
世界経済全体が破綻します。
maitreya/mai_03_02.html
株式市場の暴落が起きるとき、
それが最終的な暴落であることがはっきりするや否や、
マイトレーアは出現するでしょう。
magazines/ahjzfl-1/pzytyf/u4t847
マイトレーアが公に世界に現れるにつれて、
UFOがとてつもない数で姿を表すでしょう
magazines/si5n7k/kxz1kf/xchu67
マイトレーアはテレビやラジオを通して
何百万もの大勢の人々に語りかけるでしょう。
magazines/ahjzfl-1/pzytyf/u4t847
マイトレーアと名乗らずに、
彼は声なき人々、スポークスマンをもたない人々
すべてのために語るでしょう。
magazines/swl9d8/pzytyf/tbjlzj
マイトレーアの唇からますます
厳しい警告と重みが発せられることを覚悟しなさい。
magazines/ahjzfl-1/pzytyf/u4t847
非常に間もなくマイトレーアを、
テレビで見るでしょう。
マイトレーアは「匿名」で働いております。
magazines/swl9d8/04zpzf/fda1nw
あなた方がマイトレーアを見るとき、
彼の最初の控えめな態度に混乱してはならない。
magazines/swl9d8/kxz1kf/cek3z8
マイトレーアが日本のテレビに出るとき、
日本人のようには見えないでしょう。
彼は日本語で話すでしょう。
magazines/swl9d8/r63ukg/88tohe
389(1): 2017/01/27(金) 23:56:50.96 ID:PZ2MyHlD(5/5)調 AAS
え? それは社会主義国家だって?
455: 2017/01/28(土) 11:36:38.96 ID:1r+2FWvK(1)調 AAS
>>446
国民がミンスの解散を望んだだけ
詐欺ミンスを国民は絶対許さない
542: 2017/01/29(日) 23:05:30.96 ID:DajlqRRi(2/2)調 AAS
>>540
そんな馬鹿な従業員の話はどうでもよいんだけど
終身雇用のおかげで能力落ちても給料は上がり続ける仕組みに原則なってるから60で再雇用して給料落とすわけで
それをもっと伸ばしたいなら雇用制度全般見直さないといけないとか理解出来ないんかな…
778: 2017/02/02(木) 07:19:57.96 ID:GM+KW3S/(2/2)調 AAS
>>763
経済楽者は価格を設定している商売の現場を知らなで経済経済と空威張りして机上の屁理屈を並べているだけだしな。
938: 2017/02/03(金) 13:20:17.96 ID:IzwohO6J(5/7)調 AAS
>>923
そういう会社は潰れるわな。
まともな会社はもう対策している。
991: 2017/02/05(日) 15:43:18.96 ID:fqBsyVuJ(6/10)調 AAS
>>983
ID:Ufg8xLab
長期的には安定したインフレは通貨発行益として経済に影響を与えないから、増税とインフレは違う。
短期的に上昇する場合はそう。
増税は高齢化等の構造要因に加え消費マインドを冷やしているのはリフレ反対派が何回も持ち出してきたデータで分かる。
インフレは増税ほどではない。(長期的には実質賃金は回復するから)
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.074s