[過去ログ] 【経済】アベノミクスで雇用は改善していない〜リフレ派がひた隠す「不都合な真実」 [無断転載禁止]©2ch.net (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
670: 2017/01/31(火) 19:57:56.15 ID:FpRuMCiE(2/13)調 AAS
>>664
雇用が増えていけば、いずれ余剰人員がなくなって人手不足になり賃金も上がるよ。
インフレ誘導はそこまでやることが必要。
だから高橋洋一教授は失業率が2.7%まで下げるぐらいまで、金融緩和をしろと言ってる。
>>665
>そのためにはインフレかマイナス金利で実質金利を引き下げる必要がある
>でもどっちも嫌なわけじゃん企業も家計も
企業はどっちでもいいと思う(多国籍企業なら外貨建て人件費が下がるから賛成するだろう)けど、家計はそうかもしれない。
家計対策は、ヘリマネ財源によるインフレ目標達成までの給付金が一番わかりやすく手っ取り早い。
671: 2017/01/31(火) 20:01:26.80 ID:FpRuMCiE(3/13)調 AAS
>>668
それと、消費増税後でも民主党政権時と同じ額か、上昇傾向にあることは目と脳が正常なら読み取れる。
消費増税の負荷があってもだ。
民主党時代は消費増税の負荷はないのに同程度のパフォーマンスしか出てない。
672(1): 2017/01/31(火) 20:14:31.70 ID:FpRuMCiE(4/13)調 AAS
>>663
>生産性を上げるほど売れ残る廃棄物を増やすだけで収益が増えず
普通、在庫や生産調整しませんか?ありえない想定。
>仕事量だけが増える一方で賃金が上がらないパラドックスに陥っている。
人手不足だが、まだ完全に不足しきってないから。
完全雇用で人手不足が加熱し、実質賃金が上がりだすと消費の減退は収まる。
>社会全体で売上収益を増やすには減税やヘリマネで消費を活性化することが必要。
これは正しい。
>>666
省力化投資による収益改善があるので、経営破綻とはなりえない。
収益が上がっていると、人を雇いやすくなる。
消費増税もそれが医療や福祉に全て回るのなら、それなりの消費増や経済効果はある。
経済刺激政策のアベノミクスに、経済成長を阻害する消費増税は基本的に含まれていない。
中長期的には財政を安定化するために行う必要がある程度。急ぐ必要はない。
だから、お前の批判は的外れ。
673: 2017/01/31(火) 20:16:27.41 ID:FpRuMCiE(5/13)調 AAS
>>639,640
人口減少と経済成長率は相関していない。
お前のほうが現実無視。
674: 2017/01/31(火) 20:19:40.08 ID:FpRuMCiE(6/13)調 AAS
>>652
純粋にリフレ派の懸念に答えて、その通りすればこういう事態はない。
民進党の野田が余計な爆弾を仕込んでトンズラするからこういう事態になる。
民進党が政権を取って自爆すれば自業自得でよかったのにね。無責任だから。
>>661
また解散して、消費増税はしないよ。
やると政権が崩壊する。
675(1): 2017/01/31(火) 20:59:35.62 ID:9nH+Gp0j(3/5)調 AAS
>>645
それは家計調査
サンプルの偏りなどからマクロ推計としては信頼性が低いといわれている
こちらはGDP統計の家計消費データ
↓
GDP家計最終消費支出(除く帰属家賃)
暦年 名目 実質
------------------------------
2010年 233,567.90 232,481.80
2011年 230,365.10 230,365.10
2012年 233,757.20 234,998.70
2013年 239,842.20 240,959.50
2014年 243,337.30 238,005.10
2015年 242,862.50 235,883.20
2016年についてはまだ3四半期しかデータないけど
前期比プラスで推移してる
↓
2016年(季調)名目 実質
------------------------------
01-03期 241,809.80 235,437.30
04-06期 241,985.30 235,954.10
07-09期 242,454.10 236,704.30
676(2): ID:BOnnCMjL ID:0gT0cEcQ は、嘘つき! 2017/01/31(火) 21:33:11.52 ID:FpRuMCiE(7/13)調 AAS
【個人消費低迷長期化の謎を探る−構造的要因による下押し圧力が作用】
p.1個人消費低迷長期化の謎を探る−構造的要因による下押し圧力が作用−
株式会社日本総合研究所
副理事長 湯元健治
外部リンク[pdf]:www.jri.co.jp
「第5は、高齢化の進展、人口減少や年金改革に伴う構造的な要因である。・・・・高齢化比率が1%上昇すると、
消費支出は▲0.2%減少すると試算される。なお、人口減少要因は現時点では▲0.1%程度にとどまっている。・・・
とりわけ、大きな要因は@株価下落に伴う逆資産効果(▲0.8%)、A税・社会保障負担の増加に伴う可処分所得の伸び悩み(▲1.1%)、B高齢化要因(▲0.5%)
の3つであり、A、Bを合わせた構造的要因が過半を占める。」
よって、アベノミクス要因による消費減退ではなく、>>645 >>479 >>445 は、間違い!
677: 2017/01/31(火) 21:42:12.54 ID:imqy01Jn(1/8)調 AAS
俺はリフレ派じゃないけど消費が弱いのは構造要因ってのはその通りだと思うな
良くて横這い、気を抜けば下落するくらいの気持ちでいたほうがいいと思う
678: 2017/01/31(火) 22:11:59.20 ID:FpRuMCiE(8/13)調 AAS
>>638
その誰が書いたともしれない信頼のかけらもないブログでは何の説得力もない。
2001から06の量的緩和は効果があった。
当時の総裁が政府の意向やお願いを無視して、量的緩和をやめなければデフレ脱却はできていた。
アメリカにおいても、量的緩和で雇用が改善し、景気も持ち直す効果は出ている。
そのブログはジャンクだ!
679(1): 2017/01/31(火) 22:36:25.83 ID:FpRuMCiE(9/13)調 AAS
>>598
財政マネタイズ財源での財政出動がより出来るようになってる。(マイクロBIのような)
ある意味、いい時代なのかもしれない。
>>603
実はケインズも金融緩和的な事を考えていたそうである。
>>630
消費増税に賛成していたのはリフレ派の少数。大多数は危険だと思っていた。
外部リンク:synodos.jp (2014.12.10 Wed なぜリフレ派は消費増税に反対なのか? 矢野浩一 / 応用統計学)
「我々リフレ派の多くはこの「(非伝統的な)金融政策と財政政策を組み合わせたデフレ脱却政策」をリフレーション政策と呼んでおり、
浜田宏一内閣官房参与・岩田規久男日銀副総裁を中心に2000年代前半から提唱を続けてきた政策パッケージである。
なお、このリフレ政策は「短期の経済動向は総需要によって決まってくる」という考え方に基づいている。
1990年代以降の日本経済の停滞は供給側の要因によるとする説と需要側の要因によるとする説があり現在も論争が続いているのは事実である。
それについてリフレ派は、1990年代以降の日本経済の停滞、いわゆる「失われた20年」の主因は金融・「「財政」」政策の失敗による「「「「需要不足」」」」であると考えている」
消費税の悪影響はあるが、それ以上に黒田が追加緩和を渋っているところが大きい。
だから、労働需給が締まらず名目賃金の伸びが弱い。それが消費低迷の一因になっている。
政府も、供給制約がある公共投資よりも、消費減退に対応して減税か給付金等の所得補填的な財政出動が必要なのは同意。
一番いいのはその財源を日銀新規発行国債直接引き受けにすること。財政悪化を防ぎ、中長期的にも継続性を増す。
>>631
長期の低迷によるデフレマインドの定着、産業の海外移転に伴う為替の円安による景気浮揚効果が
680: 2017/01/31(火) 22:41:00.46 ID:9nH+Gp0j(4/5)調 AAS
>>631
つまりせっかく金融緩和してるのに消費税増税しちゃダメでしょお爺ちゃん
という、至極まっとう、事前に散々言われてたことに帰結するわけだ
681(1): 2017/01/31(火) 22:51:53.04 ID:DrZQZVDB(2/3)調 AAS
量的緩和を何百兆円もやっても消費税を少しでも上げるとパーになるということ?
682(1): 2017/01/31(火) 22:55:21.07 ID:KANtz3Vf(3/3)調 AAS
>>669
>アベノミクスで上がった後
消費税増税前は耐久消費材の駆け込みで
半年以上前から消費が増えるのだが
その時期に減少するってオカシイだろ
例えば自動車は2013年7-9月10-12月は前年比プラス
画像リンク
耐久財以外の消費財がどれだけ売れなくなっていのかってこと
683: 2017/01/31(火) 23:00:09.74 ID:imqy01Jn(2/8)調 AAS
>>681
何兆円だとか量については大して意味はなく
もともと低い金利を長いところまで下げるってだけなので
684(2): 2017/01/31(火) 23:04:33.60 ID:DrZQZVDB(3/3)調 AAS
消費増税に伴う便乗値上げはリフレ派の狙った物価上昇そのものなんじゃないの?
実際は増税自体より便乗値上げの方が上げ幅が大きい気がするのだが
685: 2017/01/31(火) 23:05:52.44 ID:imqy01Jn(3/8)調 AAS
リフレ政策の波及経路は予想インフレ率
686: 2017/01/31(火) 23:11:34.10 ID:imqy01Jn(4/8)調 AAS
岩田規久男の講演資料6頁の波及経路を見てほしいのだがリフレ派のロジックではインタゲ+ベースマネー増で(理屈は不明だが)予想インフレ率が上がる
で、予想インフレ率が上がると実質金利が下がるので名目のゼロ金利制約も突破でき色々良いことがあるってこと
外部リンク[pdf]:www.boj.or.jp
もうこんなこと流石に言わなくなったけども
687(1): 2017/01/31(火) 23:14:16.75 ID:imqy01Jn(5/8)調 AAS
波及経路を見れば分かるとおりリフレ派のロジックでも物価指数に表れる物価はあくまでも結果に過ぎない
たまにリフレ派を自称しときながらこのことを理解してない人がいて困るのだが
688(1): 2017/01/31(火) 23:17:38.92 ID:FpRuMCiE(10/13)調 AAS
>>682
>>676 外部リンク[pdf]:www.jri.co.jp
「過去のエコカー減税や家電エコポイントなどの政策的支援が相当程度、需要を先食いしたことも影響している。
これらは、政策的要因による落ち込みといえよう。」
まず、提示された資料を読めよ。
お前の嘘!
>641+1 :名刺は切らしておりまして [] :2017/01/31(火) 01:13:05.20 ID:KANtz3Vf (1/3)
>>637
> GDP統計で家計消費を見ると
> まだ物価の安かった2012年に比べて
> 物価の上がり出した2013年以降の方が消費支出は大きい
> これは名目も、実質もだ
>毎度毎度おおざっぱなデータ読みだな
>伸びがピタッと止まっているじゃないか
>画像リンク
伸びのことは言ってないが、話のすり替えがうまいな!!!
689(2): 2017/01/31(火) 23:21:21.32 ID:FpRuMCiE(11/13)調 AAS
>>687
インタゲ時は物価という結果をみて、人は行動を変えないか?
その意味では原因ともなりうる。相互に作用すると思うが?
690(2): 2017/01/31(火) 23:23:11.72 ID:imqy01Jn(6/8)調 AAS
>>689
何言ってるかよく分からん
691: 2017/01/31(火) 23:25:31.56 ID:FpRuMCiE(12/13)調 AAS
>>690
ある事象の結果が行動を変えて、原因にもなりうるということを言っているのだか?
よくわからんというよりもわかると困るからではないのか?
株価もバイヤーの売買の結果だが、それによってポジションを変えるだろ?
692: 2017/01/31(火) 23:28:17.82 ID:imqy01Jn(7/8)調 AAS
>インタゲ時は物価という結果をみて、人は行動を変えないか?
これがよく分からん
693(1): 2017/01/31(火) 23:29:47.78 ID:FpRuMCiE(13/13)調 AAS
>>690
インタゲにしても、その達成までは引き締めないとわかるから(予想)、投資のポジションがポジティブになりやすい。
インフレ率の途中発表があるから、どの時期でというのはある程度読める。
694: 2017/01/31(火) 23:32:06.12 ID:imqy01Jn(8/8)調 AAS
>>693
金融政策だけで動いてないだろうから何とも言えませんな
695: 2017/01/31(火) 23:58:59.51 ID:9nH+Gp0j(5/5)調 AAS
>>684
便乗値上げを責める人けっこういるけど俺は何とも思わないねえ
円安インフレはコストプッシュだからダメという人がいるが
そういう人は便乗値上げについてはどう思っているのだろうか
(個人的な印象では便乗値上げもダメと言ってる感じだが)
しかし便乗値上げはそのまま売る側の利益となり
店・企業の利益が増えればそれは経営や雇用・待遇の改善に資するはずだ
長期のデフレで安売り圧力に晒され続けていた店側としては
体よく値上げできるチャンスでもあったろう
消費税については増税は、便乗値上げした分にさらに一律3%乗る
税抜き価格が安かろうが高かろうが、その価格にさらに3%の上乗せ
そしてそれは売る側の利益になるわけじゃないから
当然賃金や雇用への改善に反映するわけでもない
財政再建には資するはずだが、実際には景気対策や社会保障として
そのまま出て行くので財出の財源にはなっても再建にはならない
家計から幅広く吸い上げて政府が代わりに使ってるだけだ
民間景気を抑えこんで結局政府が使うのなら最初から国債でやっとけと
696(4): 2017/02/01(水) 00:10:05.71 ID:89I9uoCh(1/5)調 AAS
>>688
(゚Д゚)ハァ?
2012年と2013年を暦年で比較して何の意味があるのよw
リフレ莫迦って、何故自分の信じたい「事実」から物事を組み立てるんだ?
697(1): 2017/02/01(水) 00:23:26.11 ID:JyUaDhAG(1/8)調 AAS
>>696
第96-97代 内閣総理大臣
第2次安倍内閣
在任期間 2012年12月26日 - 現在
えーっと、2012年は4日しか在任してないので・・・・
お前、議論に負けたくないのはわかるが、無理筋すぎるだろ。
698(1): 2017/02/01(水) 00:25:03.88 ID:JyUaDhAG(2/8)調 AAS
>>696
4日の在任期間で2012年の経済の責任をもたせるんだ。・・・・
アベノセイダーズは、無茶を言うトンデモな人間なんだな。
699: 697,698訂正 2017/02/01(水) 00:27:43.63 ID:JyUaDhAG(3/8)調 AAS
4日じゃなくて、5日だった。
700: 700 【凶】 [700] 2017/02/01(水) 00:33:58.31 ID:wv09WCFX(1)調 AAS
700なら消費税廃止
701: 2017/02/01(水) 00:41:41.01 ID:s4W8MBif(1/4)調 AAS
>>689
>インタゲ時は物価という結果をみて、人は行動を変えないか?
↑そりゃ変えるだろ!
可処分所得という物理的制限があるから、その範囲内で物価の変動に合わせて消費行動も変化するだろうね。
可処分所得が変わらないとすれば、物価が上がればその分だけ物品購入量が減る。
702: 2017/02/01(水) 00:55:17.46 ID:s4W8MBif(2/4)調 AAS
>>672
「生産性を上げれば売上収益が増えるとか、賃金が上がるという仮説」を批判しただけだ。
そりゃ、現実の企業は消費が減退すれば、投資を抑制し減産調整する。
現実的には、消費が縮小している社会状況では生産性を上げる投資行動はとれないだろうね。
消費税が福祉目的は糞政府の嘘。
逆進税だから税の支払いの為に生活困窮者を出すマッチポンプに陥るだけだ。
それに消費税の納税義務者の設定が悪質過ぎる。
消費者と取引していない下請け中小を納税義務者に仕立て上げて、
政府がブローカとなって下請けから売上金を巻き上げて輸出大企業へ利益を移し変える悪税だ。
703(1): 2017/02/01(水) 01:00:10.40 ID:89I9uoCh(2/5)調 AAS
>>697-698
だから何故暦年で考えるんだよw
704: 2017/02/01(水) 01:10:56.94 ID:AhdUzXfq(1)調 AAS
トランプ当選の後、竹中を1回も見てないのだが生きてるのか?
705: 2017/02/01(水) 03:27:58.75 ID:DeVtdLoC(1/3)調 AAS
反日在日売国上級が日本人の富利益権利税金福祉時間自由を奪ってるだけの話
リフレだのミクスだの
全くの的外れ
706: 2017/02/01(水) 03:51:14.02 ID:MPduTNf1(1)調 AAS
2017/1/29付 、日本経済新聞 朝刊
脱デフレ 金融政策では限界だ
クリストファー・シムズ氏 米プリンストン大教授
外部リンク:www.nikkei.com
日銀の金融緩和に限界論がささやかれ、財政支出で物価上昇率2%を目指そうという新理論がわき起こっている。
壮大な量的緩和を提唱したリフレ派が「財政拡張派」にくら替えする動きもある。
いったいどんな考え方なのか。
ノーベル経済学賞を受賞し「物価水準の財政理論(FTPL)」を唱える米プリンストン大のクリストファー・シムズ教授に聞いた。
中日新聞 1/31
金融緩和もう限界 安倍首相ブレーン 浜田宏一氏に聞く
画像リンク
707: 2017/02/01(水) 06:28:25.77 ID:7tk4pv3Y(1)調 AAS
世帯の生活水準
昭和58年 1983 100.5
59 1984 101.0
60 1985 101.6
61 1986 102.5
62 1987 104.1
63 1988 107.3
平成元年 1989 108.5
2 1990 109.8
3 1991 112.2
4 1992 112.4
5 1993 112.3
6 1994 111.2
7 1995 110.1
8 1996 110.9
9 1997 111.2
10 1998 108.7
11 1999 107.9
12 2000 107.2
13 2001 106.1
14 2002 106.5
15 2003 106.0
16 2004 106.4
17 2005 106.4
18 2006 104.5
19 2007 105.6
20 2008 103.5
21 2009 103.8
22 2010 104.3
23 2011 102.4
24 2012 103.3
25 2013 104.8
26 2014 102.1
27 2015 100.0
28 2016 98.4
外部リンク[htm]:www.stat.go.jp
消費水準指数
消費支出から世帯人員及び世帯主の年齢,1か月の日数及び物価水準の変動の影響を取り除いて計算した指数です。
家計消費の面から世帯の生活水準をより的確に把握することができます。
708: 2017/02/01(水) 06:38:03.68 ID:JyUaDhAG(4/8)調 AAS
>>696 >>703
お前の提示したグラフは4半期単位だろ? なんで暦年が関係あるんだ?
こちらは4半期で、アベノミクスで上がって、消費税導入で下がったことを指摘してるだけだが。
また、議論に負けまいと話のすり替えまたはごまかしか?
お前は2つ話をすり替えている。(1,絶対額を伸びの話にする 2、4半期のデータ推移の評価を暦年単位とか意味不明な言いがかりをつける)
>641+1 :名刺は切らしておりまして [] :2017/01/31(火) 01:13:05.20 ID:KANtz3Vf (1/3)
>>637
> GDP統計で家計消費を見ると
> まだ物価の安かった2012年に比べて
> 物価の上がり出した2013年以降の方が消費支出は大きい
> これは名目も、実質もだ
>毎度毎度おおざっぱなデータ読みだな
>伸びがピタッと止まっているじゃないか
>画像リンク
伸びのことは言ってないが、話のすり替えがうまいな!!!
709(4): 2017/02/01(水) 07:05:05.73 ID:e8OXvRn3(1/6)調 AAS
>>696
俺はこう書いたはずだが
↓
>まだ物価の安かった2012年に比べて
>物価の上がり出した2013年以降の方が消費支出は大きい
>これは名目も、実質もだ
「13年以降」のすべての年で12年と比較してるのであって
12年と13年とだけを比較してるのではない
13年は半ば過ぎから物価上がり始め
14年も15年も16年も、12年より明白に物価は高い
元は何に対するレスかといえば
>>634の
>物価上昇でまず消費を控える
に対するものだ
実際に物価上がってる時期の方が消費が多いよと
マイルドなインフレならただちに消費を抑圧するとはならないということ
ゆっくりインフレしながら企業業績は改善しそれは賃金に反映される
そうやってプロセスは進んでいく
しかし消費税増税は一律一気に3%乗せたし
それが企業利益に反映することもないし当然、賃金への還元があるわけでもないから
目先で消費体力を押さえ込むことはあっても伸ばすことはない
恒久的に重石となる
リフレ物価高はデメリットもあるがメリットが並行して上回るので
景気を改善しながら進むが
リフレ物価高がすでに始まってるところに景気抑圧効果の方が高い
消費税増税をかぶせたから消費の伸びが停滞してるわけだ
君ご執心のグラフでもそうなっているだろう
710(3): 2017/02/01(水) 07:16:39.65 ID:PfWYQDVu(1/3)調 AAS
>>709
そもそもアベノミクスは増税目的だし
この公約覚えてる?
「増税出来る経済環境にする」
安倍
「消費増税、結果は私の責任」
安倍政権の増税リスト
○消費増税5%→8%
○所得税増税
○住民税増税
○相続税増税
○年金支給減額
○国民年金料引き上げ
○高齢者医療費負担増
○介護保険料引き上げ
○児童扶養手当減額
○軽自動車増税
○タバコ増税
○固定資産税増税
○配偶者控除廃止
○発泡酒増税
711(2): 2017/02/01(水) 07:37:25.72 ID:Tgmn7U/0(1)調 AAS
>>710
増税さえしなければって言う奴いるけど、増税するための口実がアベノミクスってのは間違いない。いわばセット、片方だけ実行なんてハナっから選択肢になかっただろう
712: 2017/02/01(水) 07:37:34.48 ID:JyUaDhAG(5/8)調 AAS
>>710
外部リンク:ironna.jp
「最後にSEALDsの消費税に関する態度も問題ありまくりのものだった。
「社会保障を中心とした再分配システムが再建されないまま消費税増税が行われれば、格差拡大はますます進行します」
これは要するに消費増税の条件付容認である。だがSEALDsの考える「社会保障を中心とした再分配システム」の「再建」とは
なんなのか、まったく具体策はない。まるで官僚の作文である。
ちなみに民進党の政策パンフレットでも同様に、自分たちの考える再分配システムが成立するなら「本来やるべき消費税引き上げ」を
実施すべきだと書かれている。
だが、消費増税ありきというこの発想こそ、いま問われるべきなのだ。
実際に消費増税は所得下層の経済状況を悪化させてしまう。ならば事後的な再分配に頼る必要はない。
消費増税をしなければいいだけなのだ。
もっともSEALDsの消費税ありきの発想は、財務省のお気に入りの考え方なので、その方面からの支援を受けられたかもしれない。」
中長期的にはどの政党も増税やむなしだよ。
713: 2017/02/01(水) 09:57:54.30 ID:K1MEXXSu(1)調 AAS
アベノミクス終焉です
外部リンク:headlines.yahoo.co.jp
714(1): 2017/02/01(水) 10:00:32.53 ID:uu87XCiN(1)調 AAS
>>684
ほんとこれ
便乗値上げ企業潰れろ
715: 2017/02/01(水) 10:55:54.38 ID:XIiMVs5i(1/7)調 AAS
アベノミクス(黒田バズーカ?)後も落ち込む消費支出と急上昇化したエンゲル係数
外部リンク:editor.fem.jp
716(2): 2017/02/01(水) 11:18:31.89 ID:GKHCHPoL(1)調 AAS
>>711
んじゃなんで財務省や黒田に反して2回目は消費税上げなかったの?
717: 2017/02/01(水) 11:43:28.05 ID:DeVtdLoC(2/3)調 AAS
増税便乗値上げも
当初は従業員のベアーの為―
とか言ってたけど、どの位の企業が上げたのやら
まぁちょっとばかし上がっても、増税と物価高で実質賃金は逆に下がってるからな
718: 2017/02/01(水) 15:09:03.83 ID:PfWYQDVu(2/3)調 AAS
>>714
アベノミクスは
物価上昇が目的だからな
値上げさせたのは安倍
719(1): 2017/02/01(水) 15:10:08.36 ID:PngNdgVZ(1/3)調 AAS
>>716
リーマンショック級のが来るとかなんとか
720: 2017/02/01(水) 15:32:00.81 ID:PfWYQDVu(3/3)調 AAS
>>719
アベノショックはリーマンを超えた
721(2): 2017/02/01(水) 17:40:31.37 ID:89I9uoCh(3/5)調 AAS
>>709
> 「13年以降」のすべての年で12年と比較してるのであって
> 12年と13年とだけを比較してるのではない
>
> 13年は半ば過ぎから物価上がり始め
> 14年も15年も16年も、12年より明白に物価は高い
莫迦は仕方ないなあw
問題は2013年の前半は消費が伸びたのに
後半は伸びが止まったのは何が原因なのか?という点だ
それをみるのに2012年と2013年の暦年データを比較しても意味がない
ましてや、2012年と2014年、2015年の暦年データを比較したところで
消費停滞の原因が、消費税なのか輸入物価なのかなんてわからないだろ
722(2): 2017/02/01(水) 17:42:34.74 ID:89I9uoCh(4/5)調 AAS
>>709
お前は「アベノミクスで景気は良くなった、途中で悪くなったのは全部消費税のせい」
というドグマをどーやって説明するか?という思考に凝り固まって
現実が見えなくなっているんだよ
723(1): 2017/02/01(水) 19:08:43.29 ID:dWdPMbm8(1)調 AAS
>>716
安倍の第一次内閣の時は、金融緩和無しでデフレ脱却まで後一歩のところまで来ていた
たぶん消費税増税する為の金融緩和だと気づいてただろうが、第二次安倍内閣の為に毒飲んだ
今では武勇伝のように語られるリーマンショック後の対応は、最初は大したことないと国会で答弁して叩かれていた
リーマンショック後の真の英雄は、たぶん中川
その手柄がいつの間にかすり替わっているのを見るに、安倍の危機回避能力が辛うじて機能したのが増税延期なんだろう
724: 2017/02/01(水) 19:25:35.78 ID:JyUaDhAG(6/8)調 AAS
>>721
伸びが止まった原因など追求していない。
もとは、お前?のようなおバカが書いたこのレスに対する回答
>634+2 :名刺は切らしておりまして [] :2017/01/31(火) 00:06:28.80 ID:iSYSA7bF
>>>628
>プロセスで言えば物価上昇が先だと
>物価上昇でまず消費を控える(給料上がってないから) ← GDP統計、家計消費データ (>>675) では、2013年は物価が上がっているが2012年より消費は減ってない。
↓
>企業の売上が落ち込むのでコストカット(賃下げ含む) ← 法人企業統計(>>394) では、2012年より2013年は利益が上がっている。利益が上がっており、就業者数も増えている。売上が下がっているとは考えにくい。
↓
>ますます消費を控える ← 個人消費低迷は構造要因であることは常識。(>>676)「とりわけ、大きな要因は@株価下落に伴う逆資産効果(▲0.8%)、A税・社会保障負担の増加に伴う可処分所得の伸び悩み(▲1.1%)、B高齢化要因(▲0.5%)
の3つであり、A、Bを合わせた構造的要因が過半を占める。」
>>722
消費税後の消費の落ち込みはお前のグラフでわかるし、ほぼアベノミクス前の水準に落ちている。
だから「アベノミクスで景気は良くなったが、消費増税で悪くなった」は正しいし、ドグマなんかではない。
725: 2017/02/01(水) 19:37:40.13 ID:s4W8MBif(3/4)調 AAS
>>723
>消費税増税する為の金融緩和
←このロジックは完全な破綻しているな。
金融緩和は企業への融資を緩和して投資を促そうとするものだが、
増税によって消費が抑制されると、売上低迷を予想する企業は経営破綻を避けたいが為に投資を抑制してしまい、金融緩和が無意味になる。
そればかりか、円売り投機による円安進行が輸入原材料のコストプッシュを引き起こして家計を苦しめる結果に陥るだけだな。
726: 2017/02/01(水) 19:41:54.21 ID:wdYKv8+A(1)調 AAS
PassyKis ‏@passykis 1月16日
トランプがメディアを敵対視しているとテレビは報道しているが、MCもコメン
テーターも誰一人として「安倍政権に脅されて委縮している日本のメディア」
を語らない。番組内容にまで口出しをして、出演者の選択をも変えてしまった
日本の方がずっと報道の自由が脅かされているのに、それを発言しない。
727: 2017/02/01(水) 19:52:27.88 ID:s4W8MBif(4/4)調 AAS
>>709
>消費税増税は一律一気に3%乗せたし
↑経済一般論として値上げした分は売上も減少するので、企業の売上総収入(価格↑×売上↓)が3%増える訳ではない。
また消費税の納税義務者は事業者側(この制度がおかしいが)なので、消費税は電気代や人件費などと同じコストになってくる。
売上が伸びない状況下で税コストが上昇すれば企業経営を圧迫して他の人件費などのコスト削減に繋がる。
消費税コストによって企業は正規雇用を抑制して人件費コストの低い非正規雇用に切り替える動機となる。
よって、消費税は経営コストとなるから、雇用側では人件費が抑制されて、かつ消費者側からみれば「商品価格当たりの品質サービスの劣化」にも繋がる。
728(1): 2017/02/01(水) 20:00:08.82 ID:AjPFWoFT(1/3)調 AAS
増税は反リフレ政策じゃん
リフレ派の定義か経済政策と財政政策を意図的に混同させてるんか
729: 2017/02/01(水) 20:00:44.03 ID:AjPFWoFT(2/3)調 AAS
リフレ派の定義が違うか
730: 2017/02/01(水) 20:07:39.35 ID:iofB91ts(1)調 AAS
デンデン虫のオツムに雇用を改善できるはずがないだろwwwww
731: 2017/02/01(水) 20:13:22.94 ID:HnqbqTTZ(1)調 AAS
どうやったら
日本国民が幸せになれるのか?
企業や役員、株主だけ幸せになる
732: 2017/02/01(水) 20:52:02.04 ID:XIiMVs5i(2/7)調 AAS
消費税による値上がり感が消費を抑止するが、
インフレ税による値上がり感は消費を抑止しない、
という判断はちょっと理解しがたい。
いずれにしろ、生鮮食品などを含めた実質賃金=購買力が
増加しなければ、消費に抑制的に働くのではないのか?
733(1): 2017/02/01(水) 20:54:03.27 ID:XIiMVs5i(3/7)調 AAS
>>728
インフレ化政策も「インフレ税による増税」だよ。
財務省が税収を上げたいためにやっている点では消費税の思惑と一緒。
734: 2017/02/01(水) 20:56:20.81 ID:AjPFWoFT(3/3)調 AAS
政策の本質を理解していないわ
735: 2017/02/01(水) 21:00:52.39 ID:DeVtdLoC(3/3)調 AAS
反日在日売国上級とその利権システムの排除
これが日本人の命題
政策だのはその後の話
日本の税金って言う
甘い水を抜き取ってる害虫ぶち殺さない限り
日本人が甘い水を吸える訳がない
736: 2017/02/01(水) 21:02:31.26 ID:XIiMVs5i(4/7)調 AAS
消費者物価指数から除かれている生鮮食品や食品や光熱費代などは
低所得家庭にとっては家計を圧迫する大きな出費なのに
実質賃金の計算から取り除かれていないか?
それから、より流動性が高い(生活費としてすぐに使える)現金や
銀行の普通預金に資産の多くを依存しているのは富裕層ではなく中間層。
富裕層は資産を多く持っているので、
インフレ率に合わせて資産をスライドする自由度が高く、
インフレにも強い。
インフレで打撃を受けるのはむしろ中間層ではないかと思われてならない。
737: 2017/02/01(水) 21:34:01.54 ID:kO3JKVZS(1)調 AAS
リフレ、とか恥ずかしい言葉、まだ使ってるの?
738(1): 2017/02/01(水) 21:53:58.82 ID:e8OXvRn3(2/6)調 AAS
>>710
>>711
政策それぞれの効果効能・影響・メリット・デメリットの話をしているんだが
いずれにしろ「アベノミクスは景気を良くする」というのは認めてるわけだね
そして増税は結局その邪魔をするものだと
739(2): 2017/02/01(水) 21:59:17.43 ID:PN0bRSaM(1/5)調 AAS
元々が間違ってたからな。
増税ありきのリフレ政策が成功すると思ってた馬鹿が多くて、当時は驚いた。
740(1): 2017/02/01(水) 22:08:44.19 ID:e8OXvRn3(3/6)調 AAS
>>721
これまでずっと70点前後だったテストの点数が
塾を変えたら80点に上がって
そして今度はずっと80点前後で横這いしてるのを
85点90点と伸びないのは新しい塾の教え方が悪いんだって言いたいの?
それはしかしこれまで70点前後の点しか取れない教え方してた塾が
偉そうに言えることじゃないよね
741: 2017/02/01(水) 22:11:39.35 ID:JyUaDhAG(7/8)調 AAS
>>739
リフレに増税はセットされてない。
自民党の公約はあるが、あくまで、景気回復後に財政の継続性を向上させるため、増税をする可能性が高いということ。
だから「ありき」ではない。 そういうところをミスリードする輩が多い。
742(2): 2017/02/01(水) 22:16:26.57 ID:JyUaDhAG(8/8)調 AAS
>>740
>これまでずっと70点前後だったテストの点数が
この時点で民進党時代の不景気がわかってない。当時の世相は暗かった。
点数をつければ50点ぐらいか、もっと悪い。
アベノミクスで80点に上がり、維持するだけでも前の民進党の無策よりは政策としてまし。
消費の伸びと話をすり替え、新卒就職率の改善や就業者の増大を無視する時点で現実無視なわけだが。
賃金の改善以前に雇われるのが先。その後に賃金は上がる。
743: 2017/02/01(水) 22:18:48.03 ID:e8OXvRn3(4/6)調 AAS
>>722
「絶対額」の比較で勝ち目がないから
君としては何とか「伸び」の話にしたいんだろうけどさw
何期も連続で伸びてきたてたまに一息入れてもいいだろう
一回お休みしたらただちにNGとか、言いがかりだよね
744(3): 2017/02/01(水) 22:20:18.04 ID:PN0bRSaM(2/5)調 AAS
安倍も黒田も、消費税増税賛成だった事実は無視なのか?
それに
>賃金の改善以前に雇われるのが先。その後に賃金は上がる。
いつ上がるんだ?
毎年、毎年言い続けてるのだけど、リフレを連呼してた馬鹿連中の言い訳が見苦しい。
745: 2017/02/01(水) 22:24:39.30 ID:e8OXvRn3(5/6)調 AAS
>>742
元はこの例えだからw
↓
>結局安倍政権は民主党政権の約3分の1しか
>実質GDPを伸ばすことができなかった
民主党政権の起点をリーマンショックのどん底(489兆円)に置いたことで
だいぶ伸び率を稼いでるねw
しかしそのリーマン上げ底(下げ底?)を除いて2010年、11年、12年の3年で見ると?
512兆円→510兆円→519兆円となりだいぶ落ちる
そもそも安倍政権はその民主党政権の頂点519兆円からさらに伸ばしてるわけだ(529兆円)
これに「伸び率」を持ち出してケチをつけるのは、
実額では対抗できないのでそれしかないとはいえ、かなり苦しいなw
例えるならテストで70点から80点に成績伸ばした安倍君に対して
民主君がこう言ってるわけだ
「俺は50点から70点だ!」「俺の方がお前より優秀だ!」
そもそも70点と80点ではどっちが上なんだっていうw
そういう当たり前の感覚がいろいろ欠如してるんだよね民主君てさ
746(2): 2017/02/01(水) 22:36:14.70 ID:e8OXvRn3(6/6)調 AAS
>>739
消費税増税したらアベノミクスはヤバイとは
あちこちから警告出てたよね
で、増税したら案の定、内需が困ったことになってるわけだが
その増税ダメージをまるっとスルーして
リフレ(金融緩和)のせいで景気悪化したと難癖付けられてるという
747: 2017/02/01(水) 22:38:56.04 ID:PngNdgVZ(2/3)調 AAS
こんなことしてなければもっと説得力があった
外部リンク:d.hatena.ne.jp
748(2): 2017/02/01(水) 22:44:31.43 ID:89I9uoCh(5/5)調 AAS
>>742
> アベノミクスで80点に上がり、維持するだけでも前の民進党の無策よりは政策としてまし。
で、80点なのに2013年の10-12月期は消費がマイナスになったのかw
749(1): 2017/02/01(水) 22:56:02.17 ID:XIiMVs5i(5/7)調 AAS
消費税を5%に戻す程度では微妙な気がするなあ。3%に戻すくらいが必須な気がする。
750(1): 2017/02/01(水) 22:56:07.93 ID:PN0bRSaM(3/5)調 AAS
>>746
個人的に、金融緩和自体は必要だったと思う。
が、安倍と黒田がやった金融緩和は、増税ありきのリフレ政策で後先考えないその場しのぎの緩和だった。
13年当時、増税賛成の話をしていた安倍や黒田をリフレを連呼してた馬鹿連中が崇拝してたからな。
15年くらいには、黒田はリフレ派じゃないと馬鹿連中がしょーもない言い訳をしてた。
結果が出ないのに、リフレを連呼してた連中は言い訳ばかり。
これで、リフレ派が叩かれないと思えるのが不思議だ。
低所得層が増えてるから、将来的にリフレ派はかなり国民から恨まれる。
安倍が外交くらいは成功(竹島奪還、北方領土返還、支那包囲網完成等)できれば状況は違っただろうにな。
751: 2017/02/01(水) 22:58:12.91 ID:XIiMVs5i(6/7)調 AAS
まあ、社会実験は反証しがたいからね。
パラレルワールドがあるわけじゃないから。
752: 2017/02/01(水) 22:58:30.85 ID:PN0bRSaM(4/5)調 AAS
>>749
一時的に、10年くらいは消費税廃止しないと消費は伸びない。
消費税が公平な税と廃止を反対するなら、何らかの減税をやって購買意欲を刺激しないと。
ただでさえ、少子高齢化なのに対応が悪過ぎる。
753: 2017/02/01(水) 23:00:53.20 ID:XIiMVs5i(7/7)調 AAS
一部のリフレ派が誇大広告をしすぎたんじゃないの?
誇大広告をすると、期待外れ感が出てしまって逆効果だよ。
なるべく控えめに言って、やってみたらリフレ派の想像以上だった、
と人々に思わせないと続かない。
754: 2017/02/01(水) 23:06:02.92 ID:PN0bRSaM(5/5)調 AAS
ifの世界は意味が無いのは同意。
>誇大広告をすると、期待外れ感が出てしまって逆効果だよ。
上手い例えだと思う。
どちらにせよ、現実世界の日本ではリフレは失敗だ。
755(1): 2017/02/01(水) 23:22:32.34 ID:PngNdgVZ(3/3)調 AAS
>誇大広告をすると、期待外れ感が出てしまって逆効果だよ。
強くコミットするのが政策のミソだから誇大広告がリフレの本質
756(2): 2017/02/02(木) 00:07:22.11 ID:VsW9Yf9K(1/6)調 AAS
>>744
売国奴の代表がトリクルダウン無いって宣言したからな
757: 2017/02/02(木) 00:12:06.14 ID:WkPzadjv(1/15)調 AAS
>>744
【経済】民間給与、3年連続で増=平均420万円、15年―国税庁
2chスレ:newsplus
【経済】大卒初任給、過去最高の20万3400円 3年連続、高卒もプラス
2chスレ:newsplus
【アベノミクス】大卒初任給 女性 初の20万円に
2chスレ:newsplus
【アベノミクス】アルバイト・パート平均時給、過去最高に 40ヶ月連続で前年同月比プラス
2chスレ:newsplus
【アベノミクス】 バイト時給上昇、地方にも波及 =最低賃金引き上げ反映
2chスレ:newsplus
【社会】既婚者の小遣いは月2万9,503円に増加
2chスレ:newsplus
758(1): 2017/02/02(木) 00:23:31.41 ID:WkPzadjv(2/15)調 AAS
>>748
物価の安かった2012年の07-09月期も前期比マイナスだよ?
しかもこれは名目も実質もだ
一方、物価の上がった2013年は名目はプラス、つまり消費支出の額は減ってない
物価分を調整した実質がマイナスとなった、というのは
これ実際の支払い額が減ったということではないぞ?
GDP家計最終消費支出(除く帰属家賃)
季節調整系列・年率換算・新基準
2012年 名目 実質
--------------------------------------
01-03月期 234,618.60 234,353.50
04-06月期 235,035.30 235,874.50
07-09月期 232,240.20 234,957.70
10-12月期 233,385.60 235,135.90
2013年
--------------------------------------
01-03月期 237,390.80 239,295.40
04-06月期 239,708.30 241,868.00
07-09月期 240,876.10 242,007.30
10-12月期 241,501.40 241,039.50
759: 2017/02/02(木) 00:27:56.33 ID:WkPzadjv(3/15)調 AAS
>>750
>増税賛成の話をしていた安倍や黒田をリフレを連呼してた馬鹿連中が崇拝してたからな。
>結果が出ないのに、リフレを連呼してた連中は言い訳ばかり。
>これで、リフレ派が叩かれないと思えるのが不思議だ。
どうも君のいうリフレ派と俺の考えるリフレ派はかなり乖離があるね
「崇拝」とか意味わからん
ま、中にはそういうのもいたのだろうが、俺の視野にはそんな連中いなかった
君の視野にはそんなのしかいなかったということか
760(1): 2017/02/02(木) 00:34:56.84 ID:c9qlmndU(1)調 AAS
>>746
安倍も黒田も増税信者だからなぁ
761(1): 2017/02/02(木) 00:52:47.67 ID:d5LGXnXr(1/27)調 AAS
クリストファー・シムズ氏が島倉原氏と同じように
財政政策でインフレ目標を掲げるべきだとおっしゃっている。
762(3): 2017/02/02(木) 01:03:02.97 ID:Botqhf7m(1/3)調 AAS
>>744
結局それなんだよな
増税なしのリフレ派は現実に政策に関わらない人たちの一部だけでリフレ反対派は増税ありきなのを見抜いていたからな
だから散々叩いていたのに増税をするタイムラグの時にリフレ反対派を叩いていたからな
増税したから失敗だったんだとか訳がわからんこと言って今も叩いてるから仕方がない
始めから増税ありきなんだと言うのに
そこを認めないからな
763(2): 2017/02/02(木) 03:33:16.59 ID:bTp6JIz7(1/3)調 AAS
>>738
明らかにアベノミクス不況だよ
アベノミクスで物価上昇
物価上昇率2%でしたっけ?
なんでモノの値段つり上げて
消費が増えると能天気に思えるのかと
764: 2017/02/02(木) 03:45:42.94 ID:1hC06CLP(1)調 AAS
>>12
円ベースだと民主のときはボロボロだぞ
765: 2017/02/02(木) 04:08:37.56 ID:875uEKWt(1)調 AAS
求人数と給与の相関関係を合わせて試算しないと
有効求人倍率何て意味ないだろ
給料安いのに求人が増えてるんなら
単に安い労働力に入れ替えてるだけ
766(2): 2017/02/02(木) 04:12:23.68 ID:cLdAdapG(1)調 AAS
>>38
批判はマスコミでもネット多いだろ
対案がないのが問題
いやあるんだけどアベノミクスへの対案て民主の野田ような増税緊縮路線とかこの三橋の公共事業ばらまき路線とかで、マスコミでもネットでも盛り上がらないネタなんだよ
ということで俺は消極的にアベノミクス支持
767: 2017/02/02(木) 05:09:33.23 ID:7Ggop30Z(1/3)調 AAS
>>679
リフレ派代表格・最強リフレ五人組
浜田宏一(学者最強リフレ・内閣参与) ⇒ 消費増税に賛成 「(消費増税の)冒険するには良い時期」
黒田東彦(日銀最強リフレ・日銀総裁) ⇒ 消費増税に賛成
岩田規久男(リフレ理論的支柱・日銀副総裁) ⇒ 消費増税に賛成 「安倍総理の増税実施の決断は、インフレ期待に影響を与えていない」
原田泰(日銀審議委員・早大教授) ⇒ 消費増税に賛成(15%でも不安)
山本幸三(代議士最強リフレ・安倍の師匠) ⇒ 消費増税に賛成
この政治的影響力の最も強い、学者最強リフレ・ビック3(浜田・岩田・原田)を含む
リフレ最強五人組は全て賛成。
768: 2017/02/02(木) 05:12:55.25 ID:7Ggop30Z(2/3)調 AAS
通貨安誘導と日本批判 トランプ氏、日銀緩和に言及か
外部リンク:www.nikkei.com
【ワシントン=河浪武史】トランプ米大統領は31日、ホワイトハウスでの製薬会社幹部との会合で
「中国や日本が市場で何年も通貨安誘導を繰り広げ、米国はばかをみている」と述べ、
中国と同列で日本の為替政策を厳しく批判した。
トランプ氏が大統領就任後に日本の通貨政策に言及するのは初めてで、
2月10日の日米首脳会談でも圧力をかける可能性がある。
769: 2017/02/02(木) 05:13:55.32 ID:bTp6JIz7(2/3)調 AAS
>>766
年金資金と日銀マネーで株の買い支える
中国顔負けの官制相場
アベノ背任行為の対案ってなに?
法人減税の代わりに政治献金を
安倍自民党が受け取る賄賂政治の対案ってなに?
770: 2017/02/02(木) 05:14:11.95 ID:7Ggop30Z(3/3)調 AAS
【経済学】ノーベル経済学賞教授 日銀の金融政策批判「マイナス金利をするとデフレを加速する」 [無断転載禁止]©2ch.net
2chスレ:bizplus
安倍首相の経済ブレーンにも影響を与える人物で、ノーベル経済学賞を受賞したクリストファー・シムズ教授が都内で講演し、
日銀の金融政策を批判した。
アメリカのプリンストン大学のシムズ教授は、「マイナス金利をするとデフレを加速する」と述べて、
日銀の金融政策が誤っていると指摘した。その上で、シムズ教授は財政政策の必要性を強調し、消費税引き上げを
棚上げしてでも財政出動によりインフレを誘導し、デフレ脱却を優先すべきだと述べた。
また、安倍首相の経済政策のブレーンであるエール大学の浜田名誉教授は、トランプ大統領が導入を検討している
「国境税」について、「ドル高にならざるをえない政策だ」と分析した。
こうした政策の一方で、トランプ大統領が日本に対して円安の是正を求めていることについて、
無理な為替政策の是正は「世界経済が破滅に陥る」と述べ、日本政府に冷静な交渉を求めた。
771: 2017/02/02(木) 05:17:41.52 ID:bTp6JIz7(3/3)調 AAS
>>766
大増税のアベノミクスを支持する理由ってなに?w
安倍政権の増税リスト
○消費増税8%
○所得税増税
○住民税増税
○相続税増税
○年金支給減額
○国民年金料引き上げ
○高齢者医療費負担増
○介護保険料引き上げ
○児童扶養手当減額
○軽自動車増税
○タバコ増税
○固定資産税増税
○残業代ゼロ合法化
○配偶者控除廃止
○発泡酒増税
772(1): 2017/02/02(木) 06:56:59.28 ID:WkPzadjv(4/15)調 AAS
>>762
>リフレ反対派は増税ありきなのを見抜いていたからな
>だから散々叩いていたのに
へえ?
リフレの理屈そのものが間違ってるとか、効果ないとか、逆に悪くなるとか、
国債暴落するとか、ハイパーインフレになるとか、国家破綻するとか
そういう論旨での批判はすごかったが?
「リフレは増税ありき、それで景気悪化するからダメ」なんて
誰がどこで言ってたのさ?
けっきょく増税で悪化したのを否定できなくなったから「リフレ=増税である」という
無理やりなこじ付けで何とか体勢を立て直そうってわけかw
ほんとリフレ否定派って支離滅裂で姑息だよなw
773: 2017/02/02(木) 06:58:54.93 ID:WkPzadjv(5/15)調 AAS
>>763
論より証拠だが?
GDP家計最終消費支出(除く帰属家賃)
季節調整系列・年率換算・新基準
2012年 名目 実質
--------------------------------------
01-03月期 234,618.60 234,353.50
04-06月期 235,035.30 235,874.50
07-09月期 232,240.20 234,957.70
10-12月期 233,385.60 235,135.90
2013年
--------------------------------------
01-03月期 237,390.80 239,295.40
04-06月期 239,708.30 241,868.00
07-09月期 240,876.10 242,007.30
10-12月期 241,501.40 241,039.50
2014年
--------------------------------------
01-03月期 249,758.90 248,367.20
04-06月期 239,754.00 233,363.70
07-09月期 241,028.20 234,386.80
10-12月期 242,545.80 235,773.40
2015年
--------------------------------------
01-03月期 243,321.10 236,917.40
04-06月期 242,503.60 235,480.60
07-09月期 243,941.10 236,805.80
10-12月期 241,721.50 234,431.00
2016年
--------------------------------------
01-03月期 241,809.80 235,437.30
04-06月期 241,985.30 235,954.10
07-09月期 242,454.10 236,704.30
774(1): 2017/02/02(木) 06:59:05.88 ID:xWANEj4H(1)調 AAS
>>758
> 物価の安かった2012年の07-09月期も前期比マイナスだよ?
> しかもこれは名目も実質もだ
だから2012年3月-11月は景気後退認定されているでしょ
それと同じよーなことが2013年に起きているわけで
アベノミクスで成長なんてしてないってことだろ
>物価分を調整した実質がマイナスとなった、というのは
>これ実際の支払い額が減ったということではないぞ?
名目/実質の意味が分かってない人?w
775: 2017/02/02(木) 07:03:52.26 ID:ZjregQux(1/2)調 AAS
アベノミクス不況
論より証拠
12月の消費支出は31万8488円
10か月連続で減
外部リンク[html]:www3.nhk.or.jp
総務省が発表した「家計調査」によりますと、
先月(去年12月)の家計の消費支出は1人暮らしを除く世帯で、
31万8488円と物価の変動を除いた実質で
前の年の同じ月を0.3%下回りました。
去年の2月がうるう年で1日多かった影響を考慮すると、
実態として1年4か月連続の減少となりました。
776(1): 2017/02/02(木) 07:07:31.85 ID:GM+KW3S/(1/2)調 AAS
>>755
要するに詐欺だろ!
安部を詐欺罪で告訴すべきだな。
ただの政治犯罪。
>>733
当然、消費税もコストプッシュも経営コストの上昇になる。
よって、両者とも経営を圧迫し、価格当たりの商品サービスを劣化(同じサービスでも価格だけ上がる、または同じ価格でも物が小さくなる)させる。
777(1): 2017/02/02(木) 07:18:09.65 ID:WkPzadjv(6/15)調 AAS
>>774
ある1期がマイナスになるとそれでもう全体でも成長してないってことになるんだ?
じゃあデフレ期より絶対額で消費が大きいリフレ期の方がまだましだね
民主政権もそれなりに伸ばしたけどけっきょく全否定というのが君の評価なのね
>名目/実質の意味が分かってない人?w
君がわかってないんだよ
いつ気づくかねえ
778: 2017/02/02(木) 07:19:57.96 ID:GM+KW3S/(2/2)調 AAS
>>763
経済楽者は価格を設定している商売の現場を知らなで経済経済と空威張りして机上の屁理屈を並べているだけだしな。
779: 2017/02/02(木) 07:23:43.44 ID:wCQ52wQx(1)調 AAS
「あいつは間違っている!」と主張する奴は無能。
780: 2017/02/02(木) 07:34:00.31 ID:Yr6A3Hlw(1)調 AA×
![](/aas/bizplus_1485242474_780_EFEFEF_000000_240.gif)
781: 2017/02/02(木) 07:39:57.17 ID:MxSx/jfL(1)調 AAS
>>776
詐欺というかリフレ政策が「期待」ではなく「誤解」に働きかける政策であることは確か
782: 2017/02/02(木) 07:51:45.30 ID:ponietN8(1)調 AAS
>>762
2016年度は増税したのに税収下がってリーマン以来の年度途中赤字国債発行だからな
アベノミクスが成功し日本はリーマンショック並の好景気に突入したらしい…w
783(1): 2017/02/02(木) 09:12:56.26 ID:ZjregQux(2/2)調 AAS
>>777
アベノミクス不況は何年も続いてるけど
12月の消費支出は31万8488円 10か月連続で減
外部リンク[html]:www3.nhk.or.jp
総務省が発表した「家計調査」によりますと、
先月(去年12月)の家計の消費支出は1人暮らしを除く世帯で、
31万8488円と物価の変動を除いた実質で
前の年の同じ月を0.3%下回りました。
去年の2月がうるう年で1日多かった影響を考慮すると、
実態として1年4か月連続の減少となりました。
2015年
15年の実質消費支出、2.3%減 2年連続マイナス
外部リンク:mw.nikkei.com
2014年
実質消費支出、14年は3.2%減 3年ぶり減少
外部リンク:mw.nikkei.com
784(1): 2017/02/02(木) 10:01:13.56 ID:Co0DJjJn(1/16)調 AAS
俺はこれが衝撃的だった。
世帯の生活水準
昭和58年 1983 100.5
59 1984 101.0
60 1985 101.6
61 1986 102.5
62 1987 104.1
63 1988 107.3
平成元年 1989 108.5
2 1990 109.8
3 1991 112.2
4 1992 112.4
5 1993 112.3
6 1994 111.2
7 1995 110.1
8 1996 110.9
9 1997 111.2
10 1998 108.7
11 1999 107.9
12 2000 107.2
13 2001 106.1
14 2002 106.5
15 2003 106.0
16 2004 106.4
17 2005 106.4
18 2006 104.5
19 2007 105.6
20 2008 103.5
21 2009 103.8
22 2010 104.3
23 2011 102.4
24 2012 103.3
25 2013 104.8
26 2014 102.1
27 2015 100.0
28 2016 98.4
外部リンク[htm]:www.stat.go.jp
785(3): 2017/02/02(木) 12:45:21.03 ID:Botqhf7m(2/3)調 AAS
>>772
そのハイパーインフレとかは三橋さんとか言ってる日銀の直接引き受けの事だよ。
実際白川総裁や黒田総裁の市場から買い上げる金融緩和の事ではない
そもそもリフレ政策は金融緩和と減税と財政出動をセットでやって効果が出るのに安倍政権は何をやったかだよ
結果を見る前から日銀の総裁に財務省出身の黒田さんを選んだ時点で財政再建路線なのは気がつくはず
リフレ派は自分の理想のリフレと今やってる金融緩和の現実と理想が区別つけないとあかん
786(2): 2017/02/02(木) 12:58:38.37 ID:acQeLsGc(1/2)調 AAS
>>756
正確にはトリクルダウンが無いのでは無く、トリクルダウンとなるような規制見直しとかの政策をやっていないが正しいかも
787(2): 2017/02/02(木) 15:41:18.68 ID:VsW9Yf9K(2/6)調 AAS
>>786
正確も何も
反日在日売国上級が日本人の富を吸い上げ
それをそいつらと海外に流してる
後はタックスヘイブン
それが重税だし、低福祉だし、経済犯反日スパイ在日犯罪者ブラック企業派遣優遇
このスレでも長文連投してる奴は的外れの工作員
788(1): 2017/02/02(木) 17:23:02.61 ID:Botqhf7m(3/3)調 AAS
>>787
日本の総理が海外にばら蒔いてるからな
国内の雇用よりアメリカの雇用をとか言ってるし
今年辺りからもっと悪い指標が出てきそう
もう日銀も動けないから頼みの金融緩和が使えないからね
どうなるんだか
789(1): 2017/02/02(木) 17:54:33.65 ID:Co0DJjJn(2/16)調 AAS
結局、安倍自民党のリフレ政策は、リーマンショックで大損した企業や富裕層を公金で損失補填する為だけだったな。
で、損失補填の公金財源は日本国民への増税と。
790(2): 2017/02/02(木) 18:23:57.36 ID:9sN2xm7F(1/30)調 AAS
>>748
経済の統計は上がったり下がったりはよくあると思う。
>>756,786,787
雇用増でトリクルダウン起こってないか?
構造改革したらトリクルダウンって理由がわからん。意味不明。
中長期的には社会保障の安定運営のために、増税は仕方ないし、それを否定するほうが、社会保障がどうしようもなくなった時点で革命とか考えてるんじゃないかと思う。
もしくは無責任の無政府主義者。
>>788
アメリカのトランプを刺激して変な方向に向かわせて、経済・外交孤立をするよりは、金をばらまいたほうがまだマシ。
それは円安誘導の弱い要因にもなる。
791: 2017/02/02(木) 18:24:45.59 ID:MVVqOvWr(1)調 AAS
>>785
日銀引き受けしたって、今はインフレ目標があるから、それ以上にインフレしたら金融緊縮で収まる。だから、ハイパーとかはない。
そして、日銀引き受けも金融緩和の一種なのは同じ。
792(1): 2017/02/02(木) 18:42:07.45 ID:xrU6gkIs(1/6)調 AAS
>>790
厳密には雇用増はだけではトリクルダウンになるかと言えば難しいな
貰った賃金を使って下に流さないことには
企業の人件費の総額を増やさないまま、人を少し増やしてるだけなら意味はない
793(1): 2017/02/02(木) 18:43:15.82 ID:9sN2xm7F(2/30)調 AAS
>>784
長期低落傾向であるのは事実。バブル後ある程度までは、赤字国債発行での財政出動で景気がある程度持ってるが、
97年のCPI計測でのデフレ突入、消費増税で低落し始め、そのご2002年の量的緩和以後はある程度踏みとどまり、
量的緩和(2006年)後はリーマンショックまで民進党政権も含め下がってる。
アベノミクスで2013は良かったが、消費増税で悪化し、其の波及効果が出ている。
それだけだろ。デフレに比例して賃金も下がるから悪化し続けているのさ。
>>789
>結局、安倍自民党のリフレ政策は、リーマンショックで大損した企業や富裕層を公金で損失補填する為だけだったな。
具体的には? 何のデータを見ればその主張が裏付けられるの?
どのみちデフレ脱却はどの政権も(民進党でさえ!)必要としていたのは知ってるのか?
金融緩和で税金投入は無いが、ある証拠は?
794(1): 2017/02/02(木) 18:43:51.81 ID:9sN2xm7F(3/30)調 AAS
>>792
>企業の人件費の総額を増やさないまま
人件費総額は増えているよ。
795(1): 2017/02/02(木) 18:53:37.20 ID:Co0DJjJn(3/16)調 AAS
雇用増は少子高齢化の御蔭だろ。
売国民主党でも雇用は改善してたのに笑わせるなよw
>>793
いつまでも結果が出ないリフレ政策とやらがいつ成功するのか答えれるなら、その証拠とやらを出すよ。
言ってる意味、分かるか?
796(1): 2017/02/02(木) 18:54:12.58 ID:9sN2xm7F(4/30)調 AAS
>>760
安倍が増税信者だったら、2度めの増税も躊躇なくやってる。解散なんて金のかかることをしない。
>>761
リフレ派も大多数は財政も出すべきだと以前から言ってるよ。
原田泰さんは、別だが。
>>762
何が何でもリフレは増税ありきにしたいんだろうけど、それは違う。
というか、景気回復が弱く、賃金も上がってない状況で、タイミングが悪いからやめとけって殆どの人は言ってた。
政治家、学者の一部以外はね。
中長期的には債務を減らす必要はあるから増税は仕方ないし、社会保障が崩壊したらみんなが困るのだが?
リフレは当然の政策で、消費増税(ときの政権与党、民進党公約無視、増税主義者多数の中では国会内で安倍が反対するには少数派)
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 206 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.962s*