[過去ログ] 【労働】日本の生産性はアメリカの半分 IT導入遅れで格差拡大 [無断転載禁止]©2ch.net (798レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
1(15): 海江田三郎 ★ 2016/12/13(火) 16:30:23.77 ID:CAP_USER(1)調 AAS
外部リンク:www.nikkei.com
日本生産性本部は12日、日本のサービス産業の労働生産性が米国の5割にとどまるとする
調査結果を発表した。1990年代後半の生産性と比べても日米の格差は小幅に広がっている。
サービス産業ではパートなど非正規社員が従事することが多い。経済の好循環に向けた
賃上げを非正規社員に広げるにはサービス業の生産性向上が不可欠になっている。
生産性本部が2010〜12年の生産性の平均を日米で比較した。サービス業では卸売・小売業が米国の38.4%、
飲食・宿泊業が34%と低水準にとどまった。IT(情報技術)の導入が遅れているのが主因とみられる。
一方、製造業は米国の69.7%とサービス業に比べると差は小さかった。
業種別にみると化学は143.2%、機械が109.6%と米国を上回った。
政府は国内総生産(GDP)を600兆円に引き上げるために生産性の向上を目指している。
日本では人手不足が深刻になっており、労働生産性を上げなければ人件費の負担が増えて、経営を圧迫する可能性もある。
141: 2016/12/13(火) 18:13:04.08 ID:6FbxqR9O(3/3)調 AAS
IT化して平均賃金下がったら生産性はもっと下がる。
つまり>>1の記事はアホ。
169: 2016/12/13(火) 18:55:07.44 ID:tc4FfkxX(1)調 AAS
>>1
雇用なんか守ってるから
崇高な姿勢だけど、お互いの為にならない
192: 2016/12/13(火) 19:20:21.24 ID:InzqYuXa(1)調 AAS
>>1
未だに手渡しハンコをする国だもんなw
中国人なんて日本じゃ馬鹿にされる大賞なのに
あいつらは現地に溶け込めるし言葉覚えるの早いし、何より同じようなお偉方にペコペコするような側ながら主体性あるから
ちゃんと商売の得になると思えば現地に判断許すだけの命令権与えてるし
日本人だと支社の模様替えすら本社に聞かなきゃならんのかっていう皮肉言われて苦笑したわ
242: 2016/12/13(火) 19:59:47.76 ID:klvJ1ZG3(1)調 AAS
>>1
この手のニュースでいつも思うのだが、統計の母集団は同じなのかね?
例えば、パートの取扱いとか。
269(2): 2016/12/13(火) 20:21:09.92 ID:dBx4AUUS(3/10)調 AAS
>>263
>>1で特に語られているのが卸売・小売業や飲食・宿泊業
3次産業全体で語るならgoogleやマイクロソフト、ディズニーのあるアメリカと日本の差は
もっと開くだろ
310(1): 2016/12/13(火) 21:13:00.89 ID:O17415Db(1)調 AAS
>>1
生産性が上がっても、内需拡大しないなら
人件費の削減から更なる格差拡大するだろう?
生産性だけを語るのはミスリードではないか?
342: 2016/12/13(火) 21:57:24.81 ID:Vo7udU/X(1)調 AAS
>>1
>日本生産性本部
日本生産性本部
公益財団法人日本生産性本部(にほんせいさんせいほんぶ、Japan Productivity Center)は、日本のシンクタンクである。旧経済産業省所管。
要は、経済産業省の天下り先で、経済産業省の依頼で役人に都合の良い作文をしたクセに、あたかも第三者機関が書きましたと思わせたいということ。
馬鹿馬鹿しい。
346(2): 2016/12/13(火) 22:02:44.56 ID:uQBMT2ha(1/5)調 AAS
>>1 学歴に不足はないだろうに、何馬鹿なことをぬかしてんだ馬鹿。
馬鹿をいくら教育しても無駄なことの好い証明だな ('ω`)
労働生産性の定義はいくつかあるが、普通は、
付加価値÷労働者数
だろ。付加価値は概ね粗利益、売上から仕入を引いた額と言ってよい。
つまり労働者の賃金も税金も付加価値の中に入っている。
労働者の賃金を下げて、その分商品を廉く売れば労働生産性が下がる。
労働者の賃金を上げて、その分商品を高く売れば労働生産性が上がる。
賃金はあんまり関係無いんだ。むしろ、
商品を廉く仕入れて高く売れば労働生産性が上がる。
ヤスモノにロゴを刷りつけるだけでバカ高い値段で売れるブランド商法が最強だ。
バブル崩壊後長引く不況の中で日本にはブランドがほとんどなくなってしまった。
考えてみるともともと日本にはあまりブランドがなかった。
ブランド物が売れないデフレの時代に労働生産性は上がらんょ ('ω`)
424: 2016/12/13(火) 23:36:39.47 ID:p0W+yKWp(1)調 AAS
>>1
つ印鑑
529: 2016/12/14(水) 08:18:29.28 ID:5VAzE1pn(1)調 AAS
>>1
>>2
>>3
>>4
>>5
高齢者が元凶
90年代からこの惨状は決まっていた
535: 2016/12/14(水) 08:51:14.35 ID:S/wVsB1N(1)調 AAS
>>1
生産性ガーって叫びながら
あら探しと批判屋が増えて、更に生産性が下がる未来が見える
559: 2016/12/14(水) 14:03:16.66 ID:PDsYYGbK(1/2)調 AAS
>>1 マジメに解説してくれた学者の解説。
@ 一部上場企業のケース。
アメリカと違って、不採算部門とか単価や売り上げ辺りの利益の
少ない商品を、ばっさり始末せずにギリギリまで抱える。 特に
一部上場企業は、社員の給与水準が高いのでリストラしないまま
では一人当たりのGDPを下げる。 失業率は、ひどくはならんが・・・。
A 公務員を除く民間企業で、サービス残業が当たり前なので時間
あたりの付加価値は下がる。
562: 2016/12/14(水) 14:37:54.38 ID:1Zkhhmpx(1)調 AAS
>>561
まさにこの通り。>>1の記事は付加価値とはなんたるかをわかってないバカが書いた記事。
657(1): 2016/12/16(金) 10:30:04.79 ID:oSq6QiaO(1)調 AAS
>>1んなのあたりまえ
アメ公→自分が楽をするために仕事のシステムや道具を効率化することに注力する
日本人→個人の技量を高め、職人芸の域まで高みを目指す
個々でみたら日本人の方が優れている。
だが、全体でみたらアメ公の方が経済合理性が高くなるんだよ。
文化と民族性の違い。永遠にアメリカ人には追い付けない。
ちなみに先の大戦でも
日本軍→一騎当千のパイロットで敵を殲滅する
アメリカ軍→囮役、攻撃役、攻撃バックアップ役、管制役、警戒役と役割分担し、チームで敵を攻撃する。それぞれが決められた役目だけをこなすので効率化される。
で、結果、日本軍は米軍機1機落すのに20機以上撃墜されましたとさ。
いくら技量が高い個人でもシステムとして機能しているチームには敵わないことをアメリカ早々に気づいてシステム化した。
ちなみに日本も終戦間際にやっとこさほんの一部の将校が「個人技量がいくら高くても個人ではチームに勝てない」事実に気づき、システム化を研究、実践しはじめた。
それが343空。全帝国航空隊の1部隊だけ。
今の日本もこれと同じ状態。
739: イケメン1浪1留和田大政経卒ブランク27年 2016/12/22(木) 04:15:34.11 ID:yK8hgnFH(1)調 AAS
>>1
>賃上げを非正規社員に広げるにはサービス業の生産性向上が不可欠になっている。
クビになる非正規社員への言及は、経営者サイドにとって都合が悪いから
ここではしていないと。(w
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.234s