[過去ログ] 【労働】日本の生産性はアメリカの半分 IT導入遅れで格差拡大 [無断転載禁止]©2ch.net (798レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
568(1): 2016/12/14(水) 15:50:24.67 ID:vILyOTLE(1)調 AAS
日本のブルーカラーは生産性高いぞ
ホワイトカラーがおかしいだけ
ただし欧米の統計もインチキだけど
569: 2016/12/14(水) 16:11:03.59 ID:P4CSc6WC(1)調 AAS
IT導入してないってFAXの事かえ?
570: 2016/12/14(水) 16:42:15.75 ID:+/J1dHIX(1)調 AAS
一番生産性高いの回転寿司やかな
571: 2016/12/14(水) 16:46:22.37 ID:4Qu0ruuR(1/3)調 AAS
>>567
中国人なんかドラッグストアで買い物したいだけだろ
おもてなしを求めてるなんてのがそもそも日本人のオナニー幻想
572: 2016/12/14(水) 16:51:14.20 ID:vcM/laZ+(1)調 AAS
この間、完全ITで仕事してた人がアメリカでクビになったよね
573: 2016/12/14(水) 16:59:59.24 ID:eeViiZRw(1/2)調 AAS
世界のどこもやってない日本型雇用が諸悪の根源
574(1): 2016/12/14(水) 17:11:22.04 ID:vDB6edZ3(1)調 AAS
日本はもう終わってる
来世は先進国に生まれたい
575: 2016/12/14(水) 17:21:33.40 ID:xXVS4yiA(1/2)調 AAS
>>557
キリスト教徒とイスラム教徒は宗教そのものじゃん
馬鹿なの
576: 2016/12/14(水) 17:22:09.18 ID:xXVS4yiA(2/2)調 AAS
>>574
お前は生まれ変わってもチョンだよ
577: 2016/12/14(水) 17:28:42.20 ID:X3bOWN6g(1)調 AAS
日本人は金にならない高品質無駄サービスを披露し合うからこうなる
578: 2016/12/14(水) 17:32:55.47 ID:eeViiZRw(2/2)調 AAS
日本は世界の常識の同一労働同一賃金でさえ実現できない後進国
579(1): 2016/12/14(水) 17:36:19.75 ID:Su3ufhnH(1)調 AAS
無駄な会議と書類のせい。
少しの部下のフォローアップで優秀な上司が決裁して
失敗した場合の責任を上司が全部取ればよい。その代わり高給で。
580: 2016/12/14(水) 17:37:35.73 ID:6WxV3vU+(1)調 AAS
無駄なくしたら失業が増え格差が広がるけどどっちとる?
581: 2016/12/14(水) 17:46:57.47 ID:CgMfdlr0(1)調 AAS
>>3
しーっ
サボり残業で懐を温めるんや
これが無いと
ローンきついし
小遣いなくなるんや
なんでもいいから無駄な仕事をたくさん作るんや
なんならトラブるワザと起こして
後始末で稼ぎまくんねや
582: 2016/12/14(水) 18:09:58.36 ID:DZAEG/tr(3/4)調 AAS
>>579
ますます格差が開くな
男全員にパコらせて女全員に子供産ませる前提なんだよね日本は
性欲と嫉妬心だけで全てが決められている
583: 2016/12/14(水) 18:12:49.26 ID:DZAEG/tr(4/4)調 AAS
見栄っ張り女を養うためだけに老害社畜が生涯長時間労働
こんな人生幸せなわけないわ
584: 2016/12/14(水) 19:52:10.01 ID:ik8XzRVI(1/2)調 AAS
>>561
まあつまり
日米同じく働いても
戻る見込みのないアメリカ国債買わされる国と、
いくらでもドルを刷れる国の違いじゃないか。
585(2): 2016/12/14(水) 19:55:22.84 ID:ik8XzRVI(2/2)調 AAS
金勘定でみれば日本のマスコミは生産性は高いよ。
でも報道の質は最低だろ。
生産性の計り方がおかしい
平均年収
英国 BBC職員 £42,500(675万円)公共放送
米国 CNN社員 $51,000(576万円)
豪州 ABC職員 $40,000(452万円)公共放送
日本 NHK職員 1780万円 公共放送
586: 2016/12/14(水) 19:58:25.34 ID:Px80v8an(1)調 AAS
生産性っていうけど要するに賃金だからw
日本人は賃金安い
先進国でデフレなのは日本だけ
587: 2016/12/14(水) 20:38:57.24 ID:IaADeGhU(1)調 AAS
まぁ、そのうち、「中国やインドより人件費が安い」ことだけが売りの国になってくんだろうね。
588: 2016/12/14(水) 20:42:45.66 ID:aNP4ufoH(1)調 AAS
ドタバタ社会主義だから生産性とかどーでもええねん
589: 2016/12/14(水) 20:50:58.01 ID:TEJDB0ZM(1)調 AAS
>>585
日本人て、本当に頭が悪いな。
猿並み べつに、原爆はいいだろ
人件費は、経費。
経費がかかっているので、給料上げは効率の低下をもたらす。
安倍は、給料上げを国際国連機関IMFの経済見解まで巻き込んで必死だけど、
これはようするに、合理化の逆で、効率低下をもたらす。
効率低下なのだから、当然に株価が上がらないことでもあるけど。
まあ、馬鹿は信用できないので、いずれにしてもこの国の株は買えないわ。
590: 2016/12/14(水) 21:00:56.13 ID:uFn0Br4q(1)調 AAS
収入は1/3だしな
591: 2016/12/14(水) 21:10:53.69 ID:9ntv5SV8(1)調 AAS
建前では生産性とは言うけど、
仕事を失うヤツが余りにも多いから本気にはならない
592(1): 2016/12/14(水) 21:23:56.38 ID:5y86ZIqj(1)調 AAS
>>504
朝っぱらからご苦労さまです。
変人
593(1): 2016/12/14(水) 21:24:44.98 ID:4Qu0ruuR(2/3)調 AAS
>>585
企業における生産性は一人あたり売上だの
給料ではない
594: 2016/12/14(水) 22:46:49.41 ID:4Qu0ruuR(3/3)調 AAS
>>486
従業員ひとりあたり売上=生産性だろ
595(1): 2016/12/14(水) 22:52:17.99 ID:rYBP66e6(1)調 AAS
>>593
売り上げってか利益の方だけどな。
596: 2016/12/15(木) 00:15:02.27 ID:50JLCgB/(1)調 AAS
ジャァァァァァァブ!
ジャァァァァァァブ
差別する奴氏ねよジャァァァァァァブ
597: 2016/12/15(木) 00:16:49.87 ID:RTYCFuLB(1)調 AAS
しかし、日本は人口は3億も居ないし
100万、1000万の難民流入も無い。
だから、まだマシww
598: 2016/12/15(木) 07:02:13.68 ID:m8eIyua3(1/2)調 AAS
>>592
相手をバカにするだけの書込み程無駄なものはないよなぁ?
もちろんお前の事だよ
599: 2016/12/15(木) 07:03:30.09 ID:m8eIyua3(2/2)調 AAS
この記事の内容を批判したい気持ちも分かるが
日本の生産性については検討すべき事が沢山あるのは間違いない
働いててそうは思わんか?
600: 2016/12/15(木) 07:24:48.41 ID:CMsS9Y54(1)調 AAS
仕事してない奴も終身雇用で面倒見る→生産性低い→でも失業率とかやけに低い
生産性に関しては日本は諦めるしかないな
まあ産業構造がぜんぜん変わらないとそのうち中国以下の経済になるけどw
601: 2016/12/15(木) 07:31:58.41 ID:G4Vb07Cb(1)調 AAS
半分だろうが4分の1だろうがどうでも良い、チョン系新聞ウザイ!!!
602: 2016/12/15(木) 07:35:11.18 ID:bUqMTEvO(1)調 AAS
工事現場みてると作業してるやつより
見てるやつのほうが多い
603(1): 2016/12/15(木) 07:41:39.19 ID:KnpBWVAa(1)調 AAS
アメリカの会社ではFAX、ファクシミリはもう使っていない
とっくに電子化済み
日本はまだ紙ベースだから環境に優しくない面もある
日本の生産性が低いのは、転職が容易でないから
転職できない無能は終身雇用に頼り会社のお荷物になる
604: 2016/12/15(木) 07:43:32.74 ID:0o62IQGi(1)調 AAS
企業の生産性ってのを上げるには、より安い賃金の国に外注に出すことなんだがなぁ。
トランプは逆に生産性を下げても、アメリカ国民に雇用を増やそうとしている、
いわゆる日本型のやり方にするってことなのに、まだ意味わかってないんだろうなマスゴミは。
605: 2016/12/15(木) 08:13:09.65 ID:z7PVd4GJ(1)調 AAS
効率化で一人当たりの生産性が上がったら、給与にダイレクトに反映。
非効率なところが退場すると言う、当たり前のことが進んでない。
効率化して生産性上げても、実質時給がそれに比例して上がらなければ、
労働者としては非効率のままの方が、結果として得だかんな。
606: 2016/12/15(木) 10:02:04.73 ID:iYChIEB9(1)調 AAS
>>603
ISO認証が足を引っ張ってるんだろうな
何をするにも記録記録、髪紙紙紙なんだもの
こんなことまで記録して保管する必要あんのかってことまでやってる
607: 2016/12/15(木) 12:17:26.70 ID:xKqUIqNy(1/3)調 AAS
>>595
GDPは売上だよ
608(2): 2016/12/15(木) 12:20:51.86 ID:vh5362mb(1)調 AAS
生産性が低いという事はサービスが優れているという事だよ
ネガティブに考える人は正しく理解してないでしょ
もちろんサービス過剰が必ずしも正しいとは言わないけど外国人旅行者からの評価は高いよ
何でもただ無闇に悪い方向に考えるのはやめた方がいい
609: 2016/12/15(木) 12:32:36.72 ID:xKqUIqNy(2/3)調 AAS
>>608
評価高くても金払わないんじゃ給料も上がらんよ
610: 2016/12/15(木) 12:42:50.87 ID:RCkJPZ1e(1)調 AAS
生産性はどうでもいいという意見多いけれど、生産性が上がらなければ、物価変動分を上回るような賃上げもないぞ。
611(1): 2016/12/15(木) 12:48:01.36 ID:seVMoqwd(1)調 AAS
>>608
安いサービスを提供してるから優れてると言えるのかね?
本当に質の高いサービスなら高値が付くのではないか?
612: 2016/12/15(木) 12:56:25.11 ID:jLm55JQc(1)調 AAS
日本人は欧米人より賢く 知能指数も上
なのに日本の生産性が半分なのは当然
アメリカは黒人という奴隷を労力に見合わない給金でこき使い
アラブから資源を盗んでいる
日本は在チョンという無能な奴隷乞食に毎年五兆円めぐんでいる
613: 2016/12/15(木) 13:00:58.08 ID:0RZBvJRF0(1)調 AAS
アフリカの半分くらいになってから騒げよ
614: 2016/12/15(木) 13:01:32.23 ID:TSJvUgCo(1)調 AAS
要領悪いのに、仕事しねーでカネ貰いやがる。人間のクズが。
615: 2016/12/15(木) 13:18:46.13 ID:xKqUIqNy(3/3)調 AAS
>>611
日本のサービスは所詮オナニーだからな
616: 2016/12/15(木) 14:57:58.14 ID:9B8Tf41+(1/3)調 AAS
>>448
日本って物事が無駄に面倒臭さく出来てるものでも緻密に良く出来てるって評価する社会だからね。
617: 2016/12/15(木) 14:59:19.47 ID:9B8Tf41+(2/3)調 AAS
>>450
違うな。
アメリカ人は無駄なルールは作らない。
618: 2016/12/15(木) 15:03:55.83 ID:9ciX6FQE(1)調 AAS
対価を貰わない過剰サービスで
客をモンスター化させて
労働者を鬱に追い込む
でも美しい国
日本には四季がある
619(1): 2016/12/15(木) 15:38:05.31 ID:0TeFe57M(1/3)調 AAS
>>114
賃金と生産性はイコールじゃないよ。
アメリカ:ある何か(システム、物)を2人で作って100万で売る。
日本 :4人で作って80万で売る。
620: 2016/12/15(木) 15:45:41.08 ID:8KMa5XuN(1)調 AAS
店員がほとんどいない倉庫みたいなスーパーでお買い物して、
ちょっと使ったら、店員に理由も聞かれずに、どんどん返品。
アメリカンライフやw
人件費かけてないから、生産性ええやろ。
だがこれでは、メーカーがなりたたないので、メキシコや中国からどんどん輸入しますw
621: 2016/12/15(木) 15:55:55.96 ID:0TeFe57M(2/3)調 AAS
>>619
あ、四人のうちの二人は無駄な管理職なw
622: 2016/12/15(木) 15:59:57.05 ID:0TeFe57M(3/3)調 AAS
小売り:
作るのに1億かかる店を作っては壊し・・・
宿泊:見込み以上のホテルを建設し、供給過剰で宿泊費は安く、だけど人間は同じだけ必要。
623: 2016/12/15(木) 16:38:49.98 ID:ERQLdOa2(1)調 AAS
外部リンク[html]:jump-news.idws.jp
624: 2016/12/15(木) 19:33:55.21 ID:OzTFDvJd(1)調 AAS
>>568
ブルーワーカーでも公務員や元請け現業と孫請けの派遣が同じ仕事をしているので平均すると生産性はあまり高くない。 全てのブルーカラーが最低賃金派遣ならやっと韓国や台湾と競争できる水準
625: 2016/12/15(木) 20:07:08.66 ID:rUJ0ctMC(1)調 AAS
日本の企業は効率化の意味を履き違えてる所が多い。
626(1): 2016/12/15(木) 20:56:01.80 ID:TaE/hUqZ(1)調 AAS
>>386
海外ではおもてなさなくても賃金貰えてますが?
この無駄働き日本だけですが??
627(1): 2016/12/15(木) 22:07:51.92 ID:UB46kDZQ(1)調 AAS
何をするにも「顔を合わさないと分からない」って言う準池沼がワンサカいるからな。
移動と打ち合わせでどんだけ無駄にしていることやら…
素直に文章に纏められない、読んでも理解できないって言えば可愛げもあるんだけどな。
628: 2016/12/15(木) 22:13:36.26 ID:BqZGWM96(1/3)調 AAS
>>627
確かに欧米は電話会議多いよね
629(1): 2016/12/15(木) 22:17:04.42 ID:za9NQyUg(1/2)調 AAS
>>4
日本人は金銭の利害関係がある時とそうでない時の差があり過ぎるのが弱点なんだな。
日本は114位だって。
アメリカは2位だよ。
外部リンク:diamond.jp
630: 2016/12/15(木) 22:18:54.14 ID:Q/VQ1eWp(1)調 AAS
日本って生産性1位の時代もあったのに今じゃメリケンのはんぶんwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
数年もしたらもっと差が広がるだろ(´・ω・`)
631(1): 2016/12/15(木) 22:25:39.19 ID:KojRy6AD(1/2)調 AAS
スティグリッツさんも、日本はサービス業界の技術革新を急げっておっしゃっていた。
632: 2016/12/15(木) 22:27:23.13 ID:BqZGWM96(2/3)調 AAS
>>631
スティグリッツは消費税5%に戻せば企業投資が活発になって技術革新が進むって主張だったな
633(1): 2016/12/15(木) 22:41:45.31 ID:KojRy6AD(2/2)調 AAS
公共投資をサービス業界の技術革新のためにせよってことだと思う。
最近では、彼は、日本の景気低迷は、需要サイドと供給サイド両面に原因があるとおっしゃっている。
634: 2016/12/15(木) 22:46:32.50 ID:BqZGWM96(3/3)調 AAS
>>633
技術革新は公共投資より民間投資の方が促進される
民間投資を促進するには国民の消費額を増やす必要がある
国民の消費額を増やす最良の手段が消費税減税
スティグリッツはこんな論調だったはず
635: 2016/12/15(木) 22:54:05.65 ID:C84GMVjJ(1)調 AAS
×ITの導入が遅れている
○ITを誤用してかえって生産性を下げている
636(1): 2016/12/15(木) 23:01:39.26 ID:LWhXGAyG(1)調 AAS
>>629
自己申告のランキングだろ
日本人なら言うのが恥ずかしいレベルの気遣いでもアメリカ人は堂々と主張しそうだからな
自己申告で謙譲が美徳の国と自己主張が美徳の国を比べてもまともな結果はでないよ
637: 2016/12/15(木) 23:07:18.98 ID:lIGWwMqL(1)調 AAS
生産性=GDP/総労働時間
生産性を上げたければGDPを増やすか労働時間を減らすしかない
本来ならIT化で効率化されて無駄な労働は減るはずなのだが日本では減らない
そもそも省力化でリストラするつもりもないくせにIT化を推進しても無駄
638: 2016/12/15(木) 23:10:16.17 ID:9B8Tf41+(3/3)調 AAS
>>636
日本って基本的に知らない人には話しかけない文化だし、金銭的な利害関係があるないでガラッと態度が違うっていうのは海外に住んだことがない人には分からないと思う。
639(2): 2016/12/15(木) 23:35:58.88 ID:0Cz62Rh4(1)調 AAS
ITつたてPCにメールにネットだろ
そんなもんどこの会社も入れてるつの
640(1): 2016/12/15(木) 23:39:14.13 ID:0+9JUYdg(1)調 AAS
未だにFAXを使ってるのか?廃止しようよ。
641: 2016/12/15(木) 23:54:16.53 ID:za9NQyUg(2/2)調 AAS
>>639
それの使い方の話ね。
PC使って無意味な資料ばかり必死に作る日本の会社の仕事内容を改善する必要あるってこと。
642: 2016/12/16(金) 00:03:01.26 ID:7PnPTAyc(1)調 AAS
日本は実質ではずっと成長してたんだよ。
名目では横ばいなだけで。
つまり、低賃金でより多くの仕事をさせられて来たわけですよ。
人件費を安くすることで、利益を上げるビジネスモデルが
ずーっと続いてきた。
赤字でも支払わなくてはならない、税金、社会保障費が
20年余りでかなり増えたから、賃金の抑制圧力が半端ない。
法人税はあげて、消費税や社会保障費の負担を減らすべきでしようね。
643: 2016/12/16(金) 00:06:23.70 ID:VOKE8a+h(1)調 AAS
なるほど、日本のサービス業は米国に制圧されるわけだな(鼻ホジ
644(3): 2016/12/16(金) 00:20:13.93 ID:t6Al5Jyc(1)調 AAS
>>640
メールのみでは注文の証明にならないのだよ
情報系の資格を持ってれば分かってるはずなんだが
645(1): 2016/12/16(金) 00:21:46.26 ID:AIzGST/u(1/2)調 AAS
>>644
それが超遅れてる。
今時Faxなんて使ってるの日本だけ。
646: 2016/12/16(金) 00:38:06.82 ID:JkSdxNHC(1)調 AAS
単にデフレのせいだろ。物が売れねえから原価に利益(付加価値)ふっかけらんねえだけのこと ('ω`)
647: 2016/12/16(金) 01:58:56.85 ID:SwtoSLyT(1)調 AAS
>>645 いや、社内の「パソコン係」だけど、ファックス便利やねん。
A4の紙ってさ、15インチディスプレイくらいの視認性あるんだわ。
受注をEDIにしてないなら、どうせまた入力するんだから、紙のほうがいい。
それにEDIといっても、「さぁわが社はお金かけてEDI作りました。みなさんこれで発注してね」
と言っても、すでに大企業の得意先は自社で「発注EDI」を作ってるわけ。
誰も使うわけがない。
うちでは10社くらい、メールで通知が来たら各社のクローズドwebサイトを開いて
CSVかPDF、ひどいところになると画面キャプチャでプリントアウトするわけ。
せめてXMLとかで業界標準のフォーマット作ってほしいが、
日本ってすべての業界で標準化に消極的で、なおかつITソリューションで飯食ってる会社が
延々と綱引きしてる感じ。
648: 2016/12/16(金) 05:05:06.29 ID:z3YR+q5i(1)調 AAS
>>644
受注した証跡。上司が確認した証跡。原価率を計算した証跡。上司が発注承認した証跡。
発注書。発注受け付けてもらった証跡。出荷した証跡。送り状。顧客の受け取り証跡。
このあたりを紙で保管しないと統制とれてないと指摘。
これがPWCとかKPMGとかの外資の犬から言われるわけで。
649: 2016/12/16(金) 07:32:46.44 ID:7IUshlF3(1)調 AAS
>>644
こういうバカはただアメリカガーって言いたいだけのバカだろ
災害が多い日本じゃいくつか通信手段を確保してかないといかん
こういう事もわからないただのバカ
650: 2016/12/16(金) 07:45:23.81 ID:Cq+LBQJL(1)調 AAS
>>639
ITで差が出るのはそんなところじゃなくて業務システムだわ。
業務効率を上げたいと思う人が少ないからシステム化の必要を感じないし、トレンドに合わせてシステム化しようとしても明確な「こうしたい」が無いから失敗する。
651: 2016/12/16(金) 07:55:31.57 ID:Tb+Gn06X(1)調 AAS
ITのメッカのカリフォルニアも地震多発地帯だけでなく
ハリケーンや山火事なんかの災害があるが
多分東京より災害多いよ
652: 2016/12/16(金) 08:06:14.29 ID:arh3+4X4(1)調 AAS
せめてインターネッツがどういうものか調べて書き込みしたらいいのになw
653: 2016/12/16(金) 08:08:10.66 ID:7hXt22rv(1)調 AAS
GDP引き上げたかったから、海外へのばら撒きやめて
国内に集中投下すればいい。円高になる分、刷って
高齢福祉や医療負担や教育に回せばいい。
米債、ある程度、返してもらえ。
アメリカなんて世界の油田強奪や日本による買い支えで
日本の3倍豊かなだけだ。米のGDPとはそういうものだっ。
654: 2016/12/16(金) 08:13:54.54 ID:rEodEYbi(1)調 AAS
>>53
ITは定年が35歳とかの噂もあって
19、ハタチの子供がやる仕事みたいな風潮もいかんよな
655: 2016/12/16(金) 09:08:48.78 ID:+M90eOCV(1)調 AAS
儲けるために仕事やるのと
食わせるために仕事やるので変わってくるような
儲からないならお取り潰しで社員はクビってやったら
生産性は上がると思う
都心部ならともかく、田舎でそれをやったら社会が崩壊するな
656: 2016/12/16(金) 09:28:07.68 ID:nLXT0lks(1)調 AAS
生産性というが
アメリカなんか3億プラス移民だろうにw
アメリカなんか、人が多すぎて
仕事は、かなり細分化されたり
給与は時給換算だし。
韓国が日本人1人あたりの
生産性を抜いたとニュースでやってたが
失業地獄じゃねーかw
合理性ばかり追求する国は
一部の基幹産業以外
他は、みんなダメになってくな。
657(1): 2016/12/16(金) 10:30:04.79 ID:oSq6QiaO(1)調 AAS
>>1んなのあたりまえ
アメ公→自分が楽をするために仕事のシステムや道具を効率化することに注力する
日本人→個人の技量を高め、職人芸の域まで高みを目指す
個々でみたら日本人の方が優れている。
だが、全体でみたらアメ公の方が経済合理性が高くなるんだよ。
文化と民族性の違い。永遠にアメリカ人には追い付けない。
ちなみに先の大戦でも
日本軍→一騎当千のパイロットで敵を殲滅する
アメリカ軍→囮役、攻撃役、攻撃バックアップ役、管制役、警戒役と役割分担し、チームで敵を攻撃する。それぞれが決められた役目だけをこなすので効率化される。
で、結果、日本軍は米軍機1機落すのに20機以上撃墜されましたとさ。
いくら技量が高い個人でもシステムとして機能しているチームには敵わないことをアメリカ早々に気づいてシステム化した。
ちなみに日本も終戦間際にやっとこさほんの一部の将校が「個人技量がいくら高くても個人ではチームに勝てない」事実に気づき、システム化を研究、実践しはじめた。
それが343空。全帝国航空隊の1部隊だけ。
今の日本もこれと同じ状態。
658: 2016/12/16(金) 10:53:12.29 ID:DZ7+i+6F(1)調 AAS
日本は思いやり精神があるのでそれを大切にしてほしい
ただし役所系の届け書類は早急にIT化したほうがいい
その前に西暦にしたいとムリかwww
659: 2016/12/16(金) 12:39:54.12 ID:95drvAqw(1)調 AAS
>>34
日本でぼったくるスタバは生産性が高いということか。アメリカの1.5倍くらいするんだっけ?
660(1): 2016/12/16(金) 13:31:40.77 ID:zHMsi+2f(1)調 AAS
スタバのどこが美味しいのか分からない
661: 2016/12/16(金) 14:36:17.68 ID:EVQ+Uams(1)調 AAS
画像リンク

662(2): 2016/12/16(金) 14:47:25.55 ID:6QjsYqr5(1)調 AAS
アメリカの製造業がそんなに生産性があるなら
なんで工場が外国に出て行ってしまうのだろう
663: 2016/12/16(金) 14:53:33.22 ID:kopakq9B(1)調 AAS
買ってきて入れろ、と言う話では無いのだろうな…
664(1): 2016/12/16(金) 14:55:17.34 ID:ocAXU9aC(1)調 AAS
日本の生産性の悪さは公教育の非効率性も関係していると思う。
くだらない行事があったり生徒に清掃させたり学用品の利権構造があったりする。
665: 2016/12/16(金) 15:57:25.28 ID:7K1RP5UP(1/2)調 AAS
>>662
アメリカはwhite collarが生産性高いんだよ。
日本のblue collar労働者は生産性高いよ。
666(1): 2016/12/16(金) 15:59:02.98 ID:7K1RP5UP(2/2)調 AAS
>>664
確かに。日本の学校はダメだ。くだらな過ぎる。
667: 2016/12/16(金) 15:59:47.73 ID:Ugd1fw+y(1/5)調 AAS
>>6
混雑な時間帯だけならともかく
いつもいつも並ばされて待たされると
次は他へ行くわ
668(1): 2016/12/16(金) 16:15:41.27 ID:QvVqfrd9(1/3)調 AAS
>>662
アメリカの製造業代表はIBMやアップル、サンマイクロ、GEなどで
本土でシステムインテグレートしながらアジア人でもできる仕事はアジアでやってる。
日本のホワイトカラーにはアジア人でもできることしかできない。
669: 2016/12/16(金) 16:17:16.34 ID:Ugd1fw+y(2/5)調 AAS
>>660
スタバも店員はコーヒー入れて出すだけの自動販売機みたいなもんだし
休憩に利用するだけなら、コンビニのコーヒー買って車で飲むのもいいかもしれん
ただ、車だと置く机がないから
こぼして汚したりするんだよな
あれが困るわ
670: 2016/12/16(金) 16:22:04.99 ID:Ugd1fw+y(3/5)調 AAS
こういうの、本当に外人が言ってるんじゃなくて
官僚やら企業のお偉いさんが言わせてるんだよな
まあ、今後セルフが増えまくるんだろうな
スタバじゃないが喫茶店や外食で座ってても誰も注文取りにこないのが普通の光景になると
671: 2016/12/16(金) 16:29:40.55 ID:Ugd1fw+y(4/5)調 AAS
しかし、セルフなんて
使い方わからんし、結局食えればいい飲めればいいみたいなことに終始して
年寄りとか普段利用しない不慣れな人間は不満が溜まると思う
同じ使いにくいなら安いコンビニでいいかと
こうなるのは目に見えてるな
複雑なシステムに対応できる若者や一部オタク層と
年寄りや普段使わない層に二分されるな
おしゃれな店に入るためにいちいち予習復習なんてしたくないわ
672: 2016/12/16(金) 19:27:44.14 ID:Ugd1fw+y(5/5)調 AAS
こういう世界観がこれからの新しい時代を切り開くのか
動画リンク[YouTube]
何か違うような・・・
あとこれか
誰もいないのに商品が売れていく
最新の技術に決して引けを取らない
全国で見られる驚愕の日本式販売システム
画像リンク

673: 2016/12/16(金) 21:36:27.77 ID:UdAe/wSp(1/2)調 AAS
日本の生産性を上げる方法→経営者が労働者をこき使う→労働者の使い捨てが横行
海外で一般的な生産性を上げる方法→業務の効率化を進め、労働者の負担を減らす。それにより労働者のやる気と活力を維持、増進する
尚、海外といえど後者の例ばかりではないことは承知している。例:アマゾンUK
674: 2016/12/16(金) 22:24:45.44 ID:saj/GsPz(1)調 AAS
アメリカが生産性高い理由は簡単
すぐクビにされるから
675(1): 2016/12/16(金) 22:57:53.12 ID:z5KP5p/u(1)調 AAS
所得税のパラメータに労働時間が無いからねしょうがない
676(1): 2016/12/16(金) 23:05:11.75 ID:Hq9nFul0(1)調 AAS
アメリカのように労働者をムチでひっぱたけば
いくらでも生産性は上がる
677(1): 2016/12/16(金) 23:09:41.39 ID:AIzGST/u(2/2)調 AAS
>>668
日本人はアジア人なんだが?
678: 2016/12/16(金) 23:11:41.11 ID:oTzhDEzk(1/2)調 AAS
>>676
お前・・・それは明らかにブーメランだろ
政府や経営者は働け働けってムチばかり打って
大して意味のない労働に時間かけまくって非効率になってる
679: 2016/12/16(金) 23:16:29.92 ID:QvVqfrd9(2/3)調 AAS
>>677
だから弱電が中国メーカーの軍門に下ったわけだよ。
税金無限突っ込みでつくったスパコン分野でも中国に負けてるしな
680(1): 2016/12/16(金) 23:19:21.95 ID:oTzhDEzk(2/2)調 AAS
>>675
労働時間というか、そもそも日本とアメリカでは一人当たりGDPが違うからな
2015年のデータだとアメリカ人が56000ドル、日本人は32000ドル
二倍弱くらいの開きがあるんだよ
アメリカ人はよく働きよく消費してる
日本人は働きが悪くて消費も低い
全体的にバイタリティが低いのだろう
681: 2016/12/16(金) 23:28:28.44 ID:UdAe/wSp(2/2)調 AAS
労働者のバイタリティが低い原因の一つは経営者だと思うがね。
682: 2016/12/16(金) 23:48:20.64 ID:QvVqfrd9(3/3)調 AAS
大企業も公務員もリストラや懲戒されないために言われたこと以上何もせず目立たないことやごますりにしかエネルギーを使わないなら生産に何ら寄与しない。
683: 2016/12/16(金) 23:49:54.47 ID:kth4EJ0X(1)調 AAS
>>680
アホかお前w
一人当たりの仕事量なんてほとんど同じだよ。
ただ日本は無駄な仕事が多いだけ。
684: 2016/12/16(金) 23:59:01.73 ID:FsgTTfVs(1)調 AAS
生産性が高いという事は生産性が高い能力が要求される
つまりおまえらみたいなすぐニホンガーと責任転嫁するようなクズは
アメリカじゃそくクビ
685: 2016/12/17(土) 00:05:01.94 ID:uiUteKGM(1)調 AAS
いらない仕事が多すぎ
あぶれてる奴も多すぎ
どこが人手不足なんだよ
教育不足で使えないだけ
686: 2016/12/17(土) 00:08:15.24 ID:axl2FTpv(1)調 AAS
日本がアメリカ人の為に金をあげているし
日本の関税もアメリカよりも低いし、ミニマムアクセスもある。
日本の保険会社には規制しているがん保険も外資にだけは認めたり
アメリカが生産性高いのは当たり前だよw
687: 2016/12/17(土) 00:48:47.12 ID:/VM7tOPO(1)調 AAS
ジャップランドじゃ効率は悪だからな
非効率こそが正義だから
688: 2016/12/17(土) 02:17:39.99 ID:gs6D8xok(1)調 AAS
田舎者は顔を突き合わせて仕事する事に拘るからな
689: 2016/12/17(土) 03:09:41.97 ID:55+DgPkY(1)調 AAS
日本はワザと非効率にするのが伝統だからのw
690: 2016/12/17(土) 05:19:11.63 ID:UZA+lg3F(1/5)調 AAS
アメリカの経営学はこの20年で急激に進化した
中間管理職やプロジェクトマネージャの必要スキルは
人間力便り、一種の職人芸だったものが
プログラムに基づいて教育を受ければ誰でも一定のレベルになれるものに改善された
また、これらのスキルはある程度社会で共通化されているので
転職もしやすい
日本の経営学はずっと進化してない
簿記と財務分析やらクリティカルシンキングやら
1990年代のMBAの劣化版みたいな事をやってる
691: 2016/12/17(土) 06:01:30.86 ID:UZA+lg3F(2/5)調 AAS
この数年間の世界的な金融緩和状態は
まさに世紀の「痛みを伴う構造改革を断行するチャンス」だった。
日本はそのチャンスを逃がした
692(1): 2016/12/17(土) 08:23:22.93 ID:/zD06UaT(1)調 AAS
アメリカとは別の道を歩んだ方が日本には合う
693: 2016/12/17(土) 08:28:46.18 ID:z5AumwKM(1)調 AAS
>>32
そういうことか。
それで移民という話になるのか。
694: 2016/12/17(土) 09:01:43.81 ID:Y/oS5pZ3(1)調 AAS
>>692
小泉政権では新自由主義で米国化を進め、第一次安倍政権で昔ながらの社会主義的な政治に回帰。
政府の使う無駄金は良い無駄金ののり。
第二次安倍政権でもそののりだからね非米国路線
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 104 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.021s