[過去ログ] 【国内】イノベーションが生まれない日本、「欧米の周回遅れ」世界の“下請け”に転落の危機★2 [無断転載禁止]©2ch.net (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
172: 2016/10/15(土) 21:06:21.05 ID:lO8laK/a(7/9)調 AAS
この手の話に入り込んでくるシナポチとアメポチは思考停止したアホウ
って分かるんだよね。
173(5): 2016/10/15(土) 21:07:12.17 ID:I8bP8S+E(2/6)調 AAS
日米両方で設備開発してた経験からいろいろ学んだわ
エルゴノミクス→工場の人力労働において日本人は欧米人より重い物持っていいことになってる
設備の安全装置→欧米の方が遥かに金かけてて作業者がミスしても滅多なことでは事故が起きない
環境基準→日本の方が緩い(昔は日本の方が厳しい基準をクリアしていた)
ライン自動化率→欧米の方が遥かに高い
清潔さ→欧米の方が上
QC(いわゆるカイゼン)→日本ではQCは業務時間外にやらされるが向こうでは時間内にやるのが普通
いろんなところに開発物を卸してきたけど日本が勝ってるのは緊急対応力だけ
現場が止まったら開発者も設計者も現場も下請けも総動員でフォローする
仕組みや基準作りで何とかしようという意識がそもそも薄い
あと英語出来ない役立たずの管理職はいい加減にしろと思う
174: 2016/10/15(土) 21:07:28.06 ID:6Vy1crZV(4/4)調 AAS
>>168
オールインワンは日本の悪弊ですね
取捨選択が苦手なんでしょう
175: 2016/10/15(土) 21:07:31.18 ID:+c0BpfnL(1/3)調 AAS
>>165
技術革新と訳した弊害がこんなところにまだいる
176: 2016/10/15(土) 21:07:39.42 ID:RvjJzFP4(22/25)調 AAS
そりゃこれだけ公務員の給料が高かったら
一発当ててやろう!企業してやろう!なんて思わんわな。
みな公務員になりたがるわ。w
177: 2016/10/15(土) 21:07:58.20 ID:Xl97VDe2(1)調 AAS
理論化一般化は欧米人の超得意技
人工知能は奴らの領域、匠の技じゃどうにもなんねえ
178(1): 2016/10/15(土) 21:08:29.27 ID:FxMA9r8O(16/22)調 AAS
>>133
前半は同意
中盤は、特殊な犯罪者のイメージを一般化する議論であり同意できない
日本の社会科学系は
@カリキュラム、学説が古い
Aそもそも勉強していない
という問題があると考えてる
@は特にマネジメント理論等に顕著。
日本のマネジメント論はミドルマネジメントと
トップマネジメントを分けておらず、
なにかにつかドラッガーみたいなトップマネジメント寄りの議論に陥る
しかし科学的に解析し、誰でも習得できる手法として教育可能なのは
ミドルマネジメントであり、日本ではこの部分の教育が欠落している。
そのため日本企業の中間管理職は属人的な経験値で管理せざるを得ない。
Aは学位を授与する責任について
大学に責任感がないのが問題の一つかとおもう
179: 2016/10/15(土) 21:08:51.80 ID:ogzb3Gck(1/2)調 AAS
だから要は【ベンチャーの数】なんですよ
東京でエリートが大学を出たとしよう
なんとしても東京や大阪には住みたいとなったときに
東電
NHK
NTT
JR
スマホ談合三社
官僚
特別会計産業
なんと生産性のない手数料企業や行政組織が、たくさんありすぎるんだよ
これではベンチャーも産まれない
東京を上回ってる世界の都市はこんな企業や行政、国会機能は、東京や大阪みたいな経済都市にはありません
だから海外ではイノベーションが産まれるんだよ
180: 2016/10/15(土) 21:08:55.68 ID:lO8laK/a(8/9)調 AAS
>>173
欧米人w
頭悪そうな言葉を平気で使うよなw
181: 2016/10/15(土) 21:09:08.40 ID:CgeTIV0J(1)調 AAS
あのさぁー売れないもの作ってもしょうがないわけよ。
おまえら技術屋の代わりなんていくらでもいるんだからもっと売れるもん作れや。
182: 2016/10/15(土) 21:09:50.74 ID:FxMA9r8O(17/22)調 AAS
>>134
すごい的を射てる
183: 2016/10/15(土) 21:10:02.10 ID:f9mXiKux(1)調 AAS
日本がすごい時代に宮澤喜一と政府は何をしたのか?政府は邪魔。
動画リンク[YouTube]
184: のまのまいぇい 2016/10/15(土) 21:11:00.78 ID:2gmnJDgy(1)調 AAS
企業は内部留保ためてばっかりいないで設備投資しろよ
185(1): 2016/10/15(土) 21:11:14.27 ID:fpJod/si(1)調 AAS
イノベーションなんかしたら、社内でハブられて出世が遅れるだけだよ。
日本に企業は今でも改善だのQC活動などが重視され、社内では標語やスローガンを募集し、たまに上から何とか宣言だのが出される。
毎朝の体操とミーティングは言うまでもなく、会議とは稟議を尽くし根回しを終わらせた上で、共通認識を擦り合わせる為のものだ。
共産主義が滅びたように、共産主義的な企業も滅びる。これは時代の趨勢であって、むしろ日本企業はよく保った方だと言える。
186: 2016/10/15(土) 21:11:29.31 ID:RvjJzFP4(23/25)調 AAS
電化製品に使わない機能をいっぱいつけてるのを見ると
街の汚い看板や電柱を思い出す
ようは美的センスがない
187: 2016/10/15(土) 21:12:04.58 ID:DAqe1A2P(1)調 AAS
日本はそれで発展してきた
それをオリジナリティだの独自のものを
だの言い出してから、おかしくなった
188(2): 2016/10/15(土) 21:12:10.88 ID:FoM4bntC(1/3)調 AAS
日本のイノベーションは、世界を置き去りにする。
誰もついてこれない領域へ…
ものすごく進みすぎてしまうのが日本。
iモードだよ。
日本は世界に先駆けてモバイルインターネットサービスを普及させた。
『ネットはPCでアクセスする』
この常識を打ち破り、携帯電話でもネットに繋がるようにしたんだぞ?
・webサイト
・eメール
パソコンと同じことができる。
・コンテンツ配信と対応アプリ
現在のスマホが実現してることを10年早く実用化。
イノベーションが凄すぎて、日本人しか理解できなかった。
189: 2016/10/15(土) 21:12:54.16 ID:mGluOXb1(1/5)調 AAS
こちらは家業があるのに
お前はアイデアマンだから
イノベーションを起こせって
言われて、いやイノベーションって何?
って聞くと
何かだよ!
いや、何かって言われても家業で忙しいんですが
って答えたら
はぶられた
つまり、誰も思いつかない儲け話を思いつかない奴は排除?
誰も思いつかないんだけど…
190: 2016/10/15(土) 21:12:58.06 ID:ErIr4I9J(2/2)調 AAS
>>165
既存技術の組み合わせなら日本の新幹線もそうだけど、あれは鉄道に革命を起こしたぞ。
191(2): 2016/10/15(土) 21:13:05.22 ID:lO8laK/a(9/9)調 AAS
だからイノベーションなんてその辺に転がってるんだよバーカ。
日本に圧倒的に足りんのはマーケティングと政治力だ。
192: 2016/10/15(土) 21:15:59.09 ID:RvjJzFP4(24/25)調 AAS
1 街が汚くて考えをまとめられない
2 街が汚くて良いアイデアが出てこない
3 街が汚くて美的センスがない
4 街が汚くて使える技術が埋もれる
193: 2016/10/15(土) 21:17:19.18 ID:9cyYl42s(1)調 AAS
いまさら焦っても駄目だわ
ノンビリやろうぜ
内部留保はたんまりあるんだから
194(1): 2016/10/15(土) 21:18:06.61 ID:I8bP8S+E(3/6)調 AAS
>>185
日本のQCは管理職の点数稼ぎの道具にしかなってなくてロクなものが無い
ほとんどお遊び同然で主に若手が活動を押し付けられてる
「業務ではなく自己啓発」扱いなので勤務時間外や昼食休憩に集まって活動する
ウソだと思うだろ?でもほとんどの製造業でこんな感じなんだぜ?
195: 2016/10/15(土) 21:19:00.52 ID:FxMA9r8O(18/22)調 AAS
>>165
社会的に改革になればそれはイノベーションなんじゃない?
あと、あの頃はセキュリティのため
サードパーティのアプリは機能が著しく制限されてた
誰もがそれは仕方なく、守らなければならない
暗黙のルールだと思い込んでた
iphoneは、言い方は悪いが
そのルールを見なかった事にして軽々と飛び越えた事で
アプリ開発に自由度のある携帯となって
ユーザーとしては革新的商品になった
セキュリティの所の判断は嫌いだけど
やっはイノベーションといっていいんじゃないか
196(1): 2016/10/15(土) 21:19:13.06 ID:vWUyIcT0(5/7)調 AAS
「水はペットで買って飲むもの」という新しい常識を作ったイノベーターはすごいと思う
197: 2016/10/15(土) 21:19:17.11 ID:SKsZAmJQ(1)調 AAS
教育と国民性
198: 2016/10/15(土) 21:20:38.15 ID:RvjJzFP4(25/25)調 AAS
>>196
金がかかって碌なアイデアじゃないよね
199(1): 2016/10/15(土) 21:23:06.49 ID:FxMA9r8O(19/22)調 AAS
うちの会社は以前、トップが
「書類を回すのに必要な判子の数をできるだけ減らせ、本当に必要なもの以外は削除しろ」
と指示を出していろんな書類の押印欄が削除された
しかしトップがかわると
「この会社はちゃんと書類が確認されてないのではないか。
書類はちゃんと関連部署の目を通させ、各部署の確認者は押印する事で
確認した責任を示す必要がある」
とかいいだして全部もとに戻った
200: 2016/10/15(土) 21:23:11.77 ID:YWILDckW(1)調 AAS
>>191
しつこい
201: 2016/10/15(土) 21:23:21.10 ID:ina+4GCj(1)調 AAS
英語
202: 2016/10/15(土) 21:23:36.94 ID:U7Ik+L4e(1/2)調 AAS
いや他の飲料の不健康さが際立っていたというのもあると思う
203(1): 2016/10/15(土) 21:24:36.04 ID:vFq1tWTO(9/10)調 AAS
>>178
業務遂行能力に優れるものが係長に、
それにプラスして人をまとめる能力に優れるものが課長に、
それにプラスして未来ビジョンを描く能力に優れるものが部長に
それにプラスして抜け目のない人物が取締役や社長になるのが理想だと思っている
204: 2016/10/15(土) 21:26:11.96 ID:FxMA9r8O(20/22)調 AAS
日本の市場の特殊性のため、
日本で成功しても世界に出ていきにくい
世界にでていけないならそのうち世界トップに潰されるから、最初からやらないほうがいい
というのはある
205(2): 2016/10/15(土) 21:26:38.88 ID:/zSQ5Evf(1/6)調 AAS
日本はドリームキラーが多すぎるんだよ
「やっても無駄」「事故起きたらどうすんの?」「できるわけない」
206: 2016/10/15(土) 21:26:56.29 ID:ogzb3Gck(2/2)調 AAS
アップルとサムスンをもう追い抜きそうな、スマホの中国のベンチャー8社
全て、大手企業から派生した独立ベンチャーよ
大手企業からもどんどん独立してベンチャーがでてくるようにしないと、そら無理よ
207: 2016/10/15(土) 21:27:26.73 ID:K16Uoq4y(1/2)調 AAS
カンブリア宮殿でのワタミ社長と村上龍のやりとり
ワタミ「『無理』というのはですね、嘘吐きの言葉なんです。途中で止めてしまうから無理になるんですよ」
村上龍「?」
ワタミ「途中で止めるから無理になるんです。途中で止めなければ無理じゃ無くなります」
村上龍「いやいやいや、順序としては『無理だから→途中で止めてしまう』んですよね?」
ワタミ「いえ、途中で止めてしまうから無理になるんです」
村上龍「?」
ワタミ「止めさせないんです。鼻血を出そうがブッ倒れようが、とにかく一週間全力でやらせる」
村上龍「一週間」
ワタミ「そうすればその人はもう無理とは口が裂けても言えないでしょう」
村上龍「・・・んん??」
ワタミ「無理じゃなかったって事です。実際に一週間もやったのだから。『無理』という言葉は嘘だった」
村上龍「いや、一週間やったんじゃなくやらせたって事でしょ。鼻血が出ても倒れても」
ワタミ「しかし現実としてやったのですから無理じゃなかった。その後はもう『無理』なんて言葉は言わせません」
村上龍「それこそ僕には無理だなあ」
これが日本人
208: 2016/10/15(土) 21:28:07.91 ID:mGluOXb1(2/5)調 AAS
>>191
具体的に言ってみ
209: 2016/10/15(土) 21:28:29.14 ID:FxMA9r8O(21/22)調 AAS
>>203
そこでいう係長や課長の職務は
アメリカでは習って身に付けられるものになってる
日本では経験を通して、人間力のある奴が身に付けるか、
もしくは年功序列であがっちゃってから
がんばるか(部下もかわいそう)というありさま
210: 2016/10/15(土) 21:28:43.93 ID:/zSQ5Evf(2/6)調 AAS
日本はネットで新しい技術を叩いてる奴多すぎるんだよ
211: 2016/10/15(土) 21:28:51.71 ID:yysIBQmU(2/3)調 AAS
>>194
上層部主導のボトムアップからのカイゼン活動とかだからね、本気で意味不明。当然本来の目的も換骨奪胎されて無益なものになる。
更に意味不明なのが、業務を圧迫して皆嫌がって居るにも関わらず、「こんな活動は無駄だからやめよう」と言ったら上層部よりもヒラ連中が反対する。
自分の勤務先だけと思いたいが…もし全体がそうなら新しい何かを掴む事は夢のまた夢だと思うわ。
212(1): 2016/10/15(土) 21:29:08.73 ID:WdJo4hLj(1/2)調 AAS
いやもう人口の半分が60歳以上の国だもの、難しいだろ
213: 2016/10/15(土) 21:29:49.53 ID:cWbuvzeh(3/6)調 AAS
>>173
自分はアメリカ人からソフトウェア開発委託されてる立場だが
アメリカは自分たちを組織、ツール、標準の集合体のエンタープライズとして見る力がすごくたけてると思う
うちの会社がERPちゃんとできてないのも悪いけどw
トヨタの改善もしっかりLSS、Set Based DeSignalのフレームワークとして昇華してるし
もう勝てるところないよホントw
214: 2016/10/15(土) 21:30:31.21 ID:Shsl0unr(2/6)調 AAS
欧米は借金で見かけを保ってるだけw
イノベーション?
トランプが大統領の国で何ができるんだ?
215: 2016/10/15(土) 21:30:47.49 ID:vFq1tWTO(10/10)調 AAS
>>199
ある大企業は作成、確認、承認の3つしかなかった。
それでも問題は起きていなかった。
儒教的、役人的志向の強い会社は必ず衰退してるね
216: 2016/10/15(土) 21:31:16.70 ID:VJEujTfJ(1)調 AAS
もう日本が滅びる将来しか見えない
私からは以上だな、ブッダ(悟りを開いたもの)より
217(3): 2016/10/15(土) 21:31:28.78 ID:/zSQ5Evf(3/6)調 AAS
自動運転のスレでも
「雨や雪でセンサー反応しなかったらどうすんの?」
「責任は誰がとるの?」「人の方が安心できる」とかネガキャンの嵐
毎回見てイライラするわ
218: 2016/10/15(土) 21:32:51.27 ID:FoM4bntC(2/3)調 AAS
>>205
その考えで一気に規制強化へ突き進んだ分野がドローン。
日本のドローン規制はとても緩かった。
それが一気にアメリカを上回る厳しさに。
その結果、こうなった…
外部リンク[html]:www.jma.or.jp
国際ドローン展来場登録者数
2015 32,160人
2016 31,403人
219: 2016/10/15(土) 21:33:02.59 ID:M3J55MVS(1/2)調 AAS
そもそも産経のやってることそのものが
「何も考えずに安倍ちゃんとお国に従え」
ってことだろ
どの口がイノベーション言ってんだよw
220: 2016/10/15(土) 21:33:02.90 ID:LTEgG/0k(1)調 AAS
もともと猿まねと器用さで成長してきたからな
イノヴェーションとか
インヴェンションとは縁のない国
221: 2016/10/15(土) 21:33:23.52 ID:0Lb9pzUm(1/3)調 AAS
世界の下請けってこんなに円高なのにか?
222: 2016/10/15(土) 21:33:27.74 ID:Shsl0unr(3/6)調 AAS
>>173
でもアメリカの車は売れなくて撤退したけどなw
アメリカ人すらアメリカの設備とソフトで作った車に乗らないよ?
所詮は負け犬の遠吠え
悔しかったらアメリカは自動車関税撤廃しろよ?
223: 2016/10/15(土) 21:34:00.94 ID:aYZ+cD0a(3/10)調 AAS
だって糞馬鹿ジャップ土人は
バブルの頃、「地価が高いから」 家を狭くして、
バブルがはじけたら、「お金がないから」 もっと家を狭くしたんだぜ。
好景気でも不景気でもジャップのケージは狭くなる。
そしてもうオマエラには家・庭を管理する習慣が無い。
オマエラ一戸建て・庭/畑がある家で育たなかった。
転勤続きの親に連れられ社宅から社宅へどさ回り。
屋根のこけを取る、雨樋に蓄まる落葉を掻き出す、草むしり、庭木の剪定、落葉掃き……。
昭和三十年代までの子は親に叱られながらやっていた。
オマエラがやったことは勉強と部活と習い事とゲームと2ちゃん。
家と土地を管理する習慣が無い。能力が無い。
だから狭小住宅〜タマワン〜アパート住い。
皆が皆そうなのだから売物はそればかりになる。
もう選択肢が無い。
だが何をするにも場処が要る。
「マジックマッシュルームが流行っている。規制される前に栽培してひともうけしよう ('〜`) 」
そう想いたっても温室を建てる庭が無い。
やり方もよくわからないのに郊外の土地を借りて温室を建てる気がしない。
自宅の庭で小規模に栽培してようすをみないとね?
ま、そういうことだ('ω`)
224(3): 2016/10/15(土) 21:34:37.76 ID:uFhiKP6J(1/6)調 AAS
イノベーションとか言ったって、米国ではマイクロソフトだのアップルだの生産性向上にはクソの役にもたたない企業ばかりが成長して、市場を独占している。
日本ではホリエモンみたいなのが礼賛されたりね。
最近は金融業界のイノベイティブな商品が世界的な経済問題を引き起こしたっけ。
225(2): 2016/10/15(土) 21:35:09.66 ID:7ANnYSlr(2/3)調 AAS
>>205,217
日本人は遺伝的に脳のセロトニントランスポーターが少なくて世界一恐怖や不安を感じやすい民族だからな。
とにかく冒険的なものを嫌がる。
226: 2016/10/15(土) 21:35:27.18 ID:0Lb9pzUm(2/3)調 AAS
戦後になって飛行機を作るなと言われて後になってコンピュータを作るなと言われた
そして物は途上国に作らせろという事になった
すべてはアメリカに操られてるんだね
227: 2016/10/15(土) 21:35:51.17 ID:yepot862(1/4)調 AAS
ブラック労働を何より重視する低能ジャップにイノベーションなんて無理だろ
228(1): 2016/10/15(土) 21:36:00.72 ID:+c0BpfnL(2/3)調 AAS
>>217
そういうのが同じ口で「老害」や「日本社会」の批判してるんだよなw
229: 2016/10/15(土) 21:36:09.43 ID:M3J55MVS(2/2)調 AAS
そもそも学校教育からして小学校から一貫して
「全員が同じことを考えてリーダーに従え」
「外れてる奴、みんなと同じに出来ない奴は徹底的にハブれ」
だからなあ
イノベーションなんてチャンチャラおかしい
230: 2016/10/15(土) 21:36:12.54 ID:mGluOXb1(3/5)調 AAS
イノベーションって何?
何か!だよ何か!
何かって何ですか?
その何かを考えるのがお前の仕事だろ!
231: 2016/10/15(土) 21:36:52.31 ID:91fXf3p0(1)調 AAS
根っこは単純
欧米は根が自己本位で欲深で悪どいから
その代わりに自己責任果たして帳尻合わせる
日本はまず全体ありきで自己本位さを無意識に打ち消される
欧米基準にしたいのなら上記の日本らしさを捨てなきゃならんが
そこまでして欧米礼賛なんて馬鹿げてる
今からは、日本的に世界に出しゃばる、この流れが重要
232(1): 2016/10/15(土) 21:37:19.56 ID:/zSQ5Evf(4/6)調 AAS
>>224
90年代のパソコンは生産性向上に大きく寄与しただろ
スマホも新しい産業をいっぱい生み出した
233(1): 2016/10/15(土) 21:37:35.04 ID:yepot862(2/4)調 AAS
>>224
アップルやマイクロソフトが生産性向上に寄与してないだって?
蒙昧な低能馬鹿は口を開くなよ
234: 2016/10/15(土) 21:38:04.78 ID:xSPNNWo1(1)調 AAS
どうすれば上を納得させられる数字を出せるか
自分達でイノベーションする力はあるはずなのに、上に報告するための数字作りが仕事になってる(某大手研究開発部門)
235: 2016/10/15(土) 21:38:14.88 ID:I8bP8S+E(4/6)調 AAS
日本人の仕事以外のアクティビティの無さがヤバい
236(2): 2016/10/15(土) 21:38:20.98 ID:aYZ+cD0a(4/10)調 AAS
>>217
そういうオマエは、たまたま開いた Youtube の動画が
身の程知らずの高校生のドヘタな “歌ってみた”/“演奏してみた”
だったとき、どうしてますか?
「元気があってよろしい。その調子でがんばれ」
とでもコメントを残して立ち去っていますか?('ω`)
237: 2016/10/15(土) 21:39:20.45 ID:KaEJu+I5(1)調 AAS
>>228
研究職だが、20年以上働いている部長が、どの装置も操作が出来ない、うちの会社。
238(2): 2016/10/15(土) 21:39:46.38 ID:wCTxc4c8(2/12)調 AAS
>>225
その特性を逆に利用すればよい。つまり、「他人と同じことをやるのは時間の無駄、悪」
って価値観を広めればいいんじゃないか。同調圧力を利用するというか。
239: 2016/10/15(土) 21:39:58.82 ID:0Lb9pzUm(3/3)調 AAS
機構アイデアの殆どは19世紀までに全て出尽くしちゃったからね
その辺りの事を今更言ってもとは思う
240(2): 2016/10/15(土) 21:40:10.79 ID:FxMA9r8O(22/22)調 AAS
日本社会の温度感というか
今の日本人が大きな社会変革を切望していないってのもあるかもな
241: 2016/10/15(土) 21:40:35.68 ID:ILZ29eSu(1)調 AAS
本気出せば凄い自分たちは凄いってホルホル自画自賛ばっかしてる
242(1): 2016/10/15(土) 21:41:15.25 ID:vdLgot6s(1)調 AAS
確かに開発に金は集まっていないけど、
イノベーションが生まれないねえ???
243: 2016/10/15(土) 21:42:16.16 ID:/zSQ5Evf(5/6)調 AAS
>>236
高校生で動画を撮ってソフトで編集してyoutubeにアップロードまで出来てるのは凄いなと思うよ
最新機器を使いこなしてるわけでしょ
244: 2016/10/15(土) 21:42:36.09 ID:UPFTAbV4(1)調 AAS
なぜか知能の低いのがカネを渋って出さない。
大企業の役員が特に酷い。自分では利口だと思ってんだろうけど
無能。
245(1): 2016/10/15(土) 21:43:54.51 ID:I8bP8S+E(5/6)調 AAS
>>240
国外の人たちとコミュニケーション取れないから世の中動いてることに気付けてない
この前の電車のアナウンスの件だって先進国から見れば「あ、日本ってまだそこなんだ」
って感覚で受け取られてるけど日本人はそんなの理解できない
理解できないからこのままでいいと思ってるんだろうな
246: 2016/10/15(土) 21:44:34.78 ID:Kk5UHquC(1)調 AAS
>>233
Windowsは何でも取り込んでappleは俺様主義で統一性持たせてるけど
企業利益第一だしアプローチも別々だけど別の方向性でちゃんと価値を産み出せてるからなあ
247: 2016/10/15(土) 21:44:52.25 ID:bzKta3JG(4/5)調 AAS
イノベーションと言うのは、それまでの既存システムを破壊する
秩序の破壊者だから日本の風土みたいに現状維持を良しとし
相手の身になれとさんざん洗脳された
処では技術はあっても生まれにくいんじゃねえの 日本は既存の改善改良は得意だけどさ
248: 2016/10/15(土) 21:46:52.15 ID:TD1nlc9Z(2/2)調 AAS
>>245
今も昔も変化を嫌ってるだろう
そもそも、変化というものがどういうものなのかすら理解できないのではないのだろうか?
日本人が一番嫌うのは、変化じゃないかと最近思っているよ
249: 2016/10/15(土) 21:47:22.52 ID:m+ltj7v5(1)調 AAS
コミュ力 協調性 空気を読む
日本でイノベーションなんか生まれるわけないだろ
250: 2016/10/15(土) 21:47:27.36 ID:/zSQ5Evf(6/6)調 AAS
>>240
日本は高齢者が多いから新しいテクノロジーが普及しづらくなってるわな
年取って最新機器が分からないから腹いせに叩くという糞老人が多すぎる
251: 2016/10/15(土) 21:47:35.53 ID:BYzQe5fs(1)調 AAS
基本的にイノベーションで日本企業叩いてる人は
BtoCしか知らない学生か老人くらいだろwwアホすぎる
252: 2016/10/15(土) 21:48:08.07 ID:mGluOXb1(4/5)調 AAS
昔、昔
金の卵を産んだ鶏がいたそうな
チョーイノベーション!
で、回りの人たちは…
後は想像にお任せします。
教訓:下手にヒット作を出すと殺される
253(1): 2016/10/15(土) 21:48:54.76 ID:aYZ+cD0a(5/10)調 AAS
>>238
それじゃだめですね('ω`)
他の全ての人がそれぞれすることと異なることをするためには、
他の全ての人がそれぞれすることを知らねばなりません。
それらを知らねばそれを証明できません。
しかしそれほど学習すれば、頭の中が先入観で凝り固まり、いくら考えても、
他の全ての人がそれぞれすることのどれかに一致することしか
想いつきません。
結局 「何もしない」。
他の全ての人々はそれぞれ 「何かをしている」 のだから、
それらと必ず異なることは 「何もしない」 ことである。
それでは困るので……
結局周回遅れで先頭の人の真似をする。
イェローモンキー猿真似ジャーーーーーップ!!!!!('ω`)
254(1): 2016/10/15(土) 21:49:10.68 ID:cWbuvzeh(4/6)調 AAS
>>242
ハードウェアコンポーネントレベルではイノベーション生まれてると思うな
全体最適が必要なシステムソフトウェアレベルでのイノベーションは殆ど全くないw
発注者受注者一緒にやらなきゃならないシステムエンジニアリング、ソフトウェアエンジニアリングを
どうしても上流から丸投げしちゃう。民法、派遣法、下請法等々もそれを助長してる
特に超上流はあらゆるステークホルダーを交えて全体最適なコンセプトをねらないといけないけど大体の会社ができない
これが日本の弱さだわ
255(1): 2016/10/15(土) 21:50:00.65 ID:+6WMK4/H(1)調 AAS
でもまあシリコンバレーも最近怪しいもんだよな
モノづくりの火を絶やさぬことよ
256: 2016/10/15(土) 21:50:51.27 ID:KaAU8B5d(1)調 AAS
日本企業がほぼ独占してるコンシューマー向けデジカメ業界だけど
そのデジカメ用のアタッチメント/アイデア商品は、ほとんどの製品が外国製なんだよな
日本で考案されたものなんて数えるほどしかないよ
257: 2016/10/15(土) 21:51:06.59 ID:cbsxmUim(1/2)調 AAS
いつまでも竹中の言うこと聞いてんなよ。
258: 2016/10/15(土) 21:52:33.15 ID:bzKta3JG(5/5)調 AAS
イノベーションじゃないけど漫画の印税制度があってよかったよな
これが原動力で豊かな作品群ができて、アニメは制作者本人に報酬が少ないから
な アニメが栄えても、いつも大変低辺で報われない業界イメージだしな
手塚が悪いとアニメの大御所が言っていたけどどうすればベターだったんだろうな
ゲームもどんなもんだろ
259(1): 2016/10/15(土) 21:52:51.39 ID:I8bP8S+E(6/6)調 AAS
愚痴ばっかり書いてきたけど結局俺ら一人一人が変わらないといけないんだよな
現実は本当に厳しい
260(1): 2016/10/15(土) 21:53:28.16 ID:GJcY5Clh(1/2)調 AAS
>>188
頭悪いね。ギャグで言ってんのかな。大昔からPDAがあり、
今のモバイルはその延長線上。
iモードなんてのは、転送量を抑えて当時の環境でもうまく動くようにした
その場しのぎ、レガシーのシステムでしかない。
バカはiPhoneがでてきたことを特別視するが、あれの新規性は
静電式タッチパネル(それまで感圧が主流)とトータルデザインであって、
似たようなものは以前から多くあった。そしてそれは決して日本の
ましてやガラホの後追いなんかではかった。
261: 2016/10/15(土) 21:54:26.15 ID:F02igRIh(1/2)調 AAS
東京の仲間内だけでシコシコしてるからな
262: 2016/10/15(土) 21:54:26.87 ID:0O1d33de(1/2)調 AAS
シャープは中華の奴隷になった
263(1): 2016/10/15(土) 21:54:35.67 ID:vVi495Gd(1)調 AAS
足りないのは政治力だろ
規格化で後れを取ることが多すぎる
先に製品やサービスを誕生させても普及させられない
264: 2016/10/15(土) 21:55:06.35 ID:0O1d33de(2/2)調 AAS
富士通も中華の奴隷になった
265(1): 2016/10/15(土) 21:55:32.18 ID:wCTxc4c8(3/12)調 AAS
>>253
でもiPS細胞作った山中教授なんかは先行していた多能性幹細胞であるES細胞について
最低限の知識を持っていたしES細胞の弱点を回避する細胞としてiPSを作っている。
つまりイノベーションを起こすにはやはり業界の最先端をある程度把握してないといけない。
現状の技術の限界を把握しないで新技術を開発するのは難しいんじゃないだろうか。
266: 2016/10/15(土) 21:59:29.40 ID:cWbuvzeh(5/6)調 AAS
>>259
この国の政府はホントに頭足りないよな
欧米だと政府側が積極的に挑戦して情報提供するし、
べストプラクティス、フレームワーク化する
それが業界標準に影響を及ぼす
うちの政府ときたら
267: 2016/10/15(土) 22:01:14.62 ID:J4DnIUXH(1)調 AAS
イワシの群れだからな
268: 2016/10/15(土) 22:02:33.76 ID:p/tXCZEj(1/4)調 AAS
もう手遅れだろ。
基礎研究からやらないといけないけど、時間がかかるから。
269: 2016/10/15(土) 22:03:15.32 ID:9198frOT(1)調 AAS
新しいことはとりあえず禁止
出る杭は叩き潰す国だからな
270(1): 2016/10/15(土) 22:04:13.31 ID:aYZ+cD0a(6/10)調 AAS
>>265
山中伸弥さんの成功は 「ハナ差」 ではなかったか。
完全に独創的な研究であればハナサなんてことはありませんよね、必ずダンサ。
teaching / learning は独創性を殺す。独創性が欲しいのであれば、
(・ω・) こっちみんな。おまえらはおまえらですきにやれ。
271: 2016/10/15(土) 22:04:23.93 ID:etfQI3cQ(1)調 AAS
朝鮮愛のしゃぶしゃぶ官僚、
天下り規制とキャリア制度の
廃止で、地球を救う日本人に、
272: 2016/10/15(土) 22:05:14.10 ID:/dGL7RId(3/3)調 AAS
集団主義イデオロギーとイノベーションは矛盾する。だからイノベーションを推進しないが答えだと思うね・
273(1): 2016/10/15(土) 22:05:16.47 ID:wCTxc4c8(4/12)調 AAS
お役所「前例がないのでやりません」
研究者「前例があるのでやりません」
単純化すればこういうことだろ。大企業も役所みたいになってるんじゃないの。
274(1): 2016/10/15(土) 22:06:38.95 ID:iD9eEqiT(1/2)調 AAS
スマホに関しては、
日本のキャリア、メディア、ユーザー総出で
日本メーカーを叩き潰そうとしているからな
それで、アメリカのアップル崇拝
もうスマホの世界では、アップル様の下請け日本
275: 2016/10/15(土) 22:06:57.90 ID:xUjbVLJ+(2/2)調 AAS
上流辺りも顧客が抱える問題の解消や課題の解決よりも、手持ちの枠の
型抜きで片づけることに必死だし。枠を見直したり揺るがすとかもってのほか。
276: 2016/10/15(土) 22:07:25.74 ID:TI58Mm9w(1)調 AAS
>>263
足りないのは技術力と政治力の両方だよ
他より優れてるのは過労死を厭わぬ奴隷根性ぐらいかな
277(2): 2016/10/15(土) 22:08:02.19 ID:uFhiKP6J(2/6)調 AAS
>>232
生産性成長率を見ればわかるけど、コンピュータやインターネットは世間で言われているほど生産性向上の役に立ってない。
スマホは楽しさを与えてくれるかもしれないけど、生産性とかのことを考えればからっきしでしょ。
278(1): 2016/10/15(土) 22:08:32.85 ID:gVacFTyw(1)調 AAS
東大・慶応の犯罪学生事件見てりゃ自明
2世の屑が違う目的で在籍しにくる場にかわってるからな
279: 2016/10/15(土) 22:09:50.30 ID:WmybiuRx(1/6)調 AAS
日本人はイノベーションが苦手で、外国人がイノベーションしたものを真似して
オリジナルに+αし、かつ、オリジナルよりも品質を上げることに長けていただけ。
280: 2016/10/15(土) 22:10:06.39 ID:A7zGKwap(1)調 AAS
こんな感じでしょうか…
外部リンク:www.xcream.net
281: 2016/10/15(土) 22:10:30.35 ID:3CwAu9z2(1)調 AAS
自由闊達を阻む空気が無くならない限りイノベーションは生まれないよ
まずは年齢差別をなくすことからだな
282(2): 2016/10/15(土) 22:11:09.48 ID:wCTxc4c8(5/12)調 AAS
>>270
イノベーションって0から1を作るのより、1から2を作る方が多いんじゃないかな。
だからこそノーベル賞ですら共同受賞が多い。
つまり業界のトップランナーは皆似たような問題意識を共有していて、似たような解決策に
たどり着くんじゃねーかな。
そうはならないのはオートファジーの大隈氏みたいに新しい分野そのものを作った場合だけ。
彼は単独受賞だしな。
日本人は0から1を作る能力はそれほどでもないが、1から2を作る能力が高いのは
歴史が証明しているわけで、悲観しすぎるのも間違いのように思う。
283: 2016/10/15(土) 22:11:17.74 ID:WdJo4hLj(2/2)調 AAS
>>278
なんか3代目で会社潰すってよく言うじゃない?
あれと一緒で、2代目が普通になってきてる世の中、
次の世代で日本潰すって感じなんだよな。
戦争を体験した世代が頑張って、そのあとのバブル世代がぶっつぶして
次が今学生の奴らな。
東大・慶応の事件は2代目じゃない。3代目だ。
284: 2016/10/15(土) 22:11:25.74 ID:mGluOXb1(5/5)調 AAS
>>273
現役研究者
こんな不安定な状況では出来ません
285: 2016/10/15(土) 22:12:40.65 ID:C8RDjQ0q(1)調 AAS
>>277
IT機器の類いは使える人には凄く生産性向上もたらしてるけど
大半の人には暇潰しと連絡ぐらいしか向上出来てないだけだよ
自動車みたいに運転出来れば等しく生産性向上出来る道具ではないだけ
286(1): 2016/10/15(土) 22:12:42.56 ID:FoM4bntC(3/3)調 AAS
>>260
頭悪いのは、そっちでしょ?
ポケコンがあってその後の電子手帳・PDAも日本企業が作ってたよ。
モバイル端末も日本が進んでたんだが?
通信速度と処理速度と記憶容量の制約なんて、今でも解決されてないよ。
今のスマホだって同じこと。妥協の産物なんだよ。
それを世界に先駆けて実現したのがiモードだ。
iPhoneで実現してることを日本企業が先行して実現した。
先行したからレガシーになったに過ぎない。
あなたは時系列を正しくとらえていない。
287: 2016/10/15(土) 22:12:50.46 ID:7ANnYSlr(3/3)調 AAS
>>238
難しいんじゃないか。
その同調圧力自体が、現状の安定・秩序を破壊しうる因子を排除するために恐怖遺伝子が
機能した結果生まれているようなものだし。
恐らく今後の経済理論や政策立案は、その経済体の主要構成員の行動原理に大きく影響する
ジェネティクスまで考慮してすり合わせて行く必要があるんだろう。
288: 2016/10/15(土) 22:13:27.17 ID:U7Ik+L4e(2/2)調 AAS
一般管理費のなかに含まれると思うんだけど
もともと費用の項目の絶対額としてそんなに大きくないというのが
あるんじゃないか。操業度とかをあげるほうが生産性には寄与しそうだが
289: 2016/10/15(土) 22:14:23.09 ID:o12HoRS+(1)調 AAS
若者が公務員や医者になりたがる国で新しいものなんてできるわけがない
290(2): 2016/10/15(土) 22:15:05.29 ID:cWbuvzeh(6/6)調 AAS
>>282
日本の基礎研究は力は弱まってるけどイノベーティブだと思う
問題は応用で実世界のビジネス、システム、企業活動とかが入ってくると途端にダメだよね
291: 2016/10/15(土) 22:15:51.50 ID:QOdm3Q/Y(1)調 AAS
少子化で人件費上がって下請けすら貰えなくなるよ
292: 2016/10/15(土) 22:20:23.63 ID:K16Uoq4y(2/2)調 AAS
カンブリア宮殿でのワタミ社長と村上龍のやりとり
ワタミ「『無理』というのはですね、嘘吐きの言葉なんです。途中で止めてしまうから無理になるんですよ」
村上龍「?」
ワタミ「途中で止めるから無理になるんです。途中で止めなければ無理じゃ無くなります」
村上龍「いやいやいや、順序としては『無理だから→途中で止めてしまう』んですよね?」
ワタミ「いえ、途中で止めてしまうから無理になるんです」
村上龍「?」
ワタミ「止めさせないんです。鼻血を出そうがブッ倒れようが、とにかく一週間全力でやらせる」
村上龍「一週間」
ワタミ「そうすればその人はもう無理とは口が裂けても言えないでしょう」
村上龍「・・・んん??」
ワタミ「無理じゃなかったって事です。実際に一週間もやったのだから。『無理』という言葉は嘘だった」
村上龍「いや、一週間やったんじゃなくやらせたって事でしょ。鼻血が出ても倒れても」
ワタミ「しかし現実としてやったのですから無理じゃなかった。その後はもう『無理』なんて言葉は言わせません」
村上龍「それこそ僕には無理だなあ」
293: 2016/10/15(土) 22:20:50.93 ID:WmybiuRx(2/6)調 AAS
日本人は物分かりが良すぎる。不自由な現実に適応することを美徳にしすぎる。
自由を開拓しようと現実を変える冒険心を個人のをワガママだのアマエだの中2病だのと
排除する規範を持って自分たちを互いに監視し合って縛っている。
294(2): 2016/10/15(土) 22:21:04.29 ID:uXsoeFPG(1)調 AAS
>>274
だってアイフォン以外信用できないんだもん
アンドロイドは所詮進化系セルラー電話という感じ
アイフォンは全くの異質な携帯電話
295(1): 2016/10/15(土) 22:22:53.80 ID:WmybiuRx(3/6)調 AAS
発明というのは適応心からは産まれてこない。
不自由な生活を「こういうものだ」と適応することからは生じてこない。
そこで思考や発想がストップしてしまう。
296: 2016/10/15(土) 22:26:43.88 ID:WmybiuRx(4/6)調 AAS
親や祖父やご先祖さまがこうやってきたからこういうものなんだと
ただ習慣や環境を鵜呑みにして適応していることを美徳とするかぎりは
そこから新しい開拓や発明は何も起こらないんだ。
297: 2016/10/15(土) 22:27:14.77 ID:wCTxc4c8(6/12)調 AAS
>>290
海外にお手本があるなら徹底的にパクる、そして日本流にアレンジするってのが
日本が有史以来やってきたことで、今後も続ければよいと思う。
お手本がないものをどうするか、というのは皆さんが指摘するように難しくて
ゼロベースで思考する、とか曖昧なことしか俺も言えないな。
しかし完全な独創ってのも幻想であり、基本的には既知の知識や思考法の組み合わせに
過ぎないのではないかと思っている。だからこそ科学研究すらAIが代替し始めているんじゃないか。
298(1): 2016/10/15(土) 22:27:59.10 ID:X7LC4Rj5(1/3)調 AAS
>>295
「なんで?なんで?
なんでこういう事出来ないの?ねぇなんで?」
っていうウザい日本で嫌われるタイプじゃないと
そういう事考えないからな
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 704 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.025s