[過去ログ] 【経済】ヘリコプターマネーの先には地獄が待っている 「GDP600兆円」で始まる高橋財政の悲劇 [無断転載禁止]©2ch.net (817レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
785: 2016/07/04(月) 01:52:50.92 ID:3pfSlmi9(1)調 AAS
豎逕ー菫。螟ォ縲√√√√�
縺ッ縺�縲りァ」謨」縲�
786
(3): 2016/07/04(月) 07:13:30.36 ID:OVmwXkHB(1/5)調 AAS
>>784
金融政策でベースマネーは無から有を生み出せる。
財政政策で需給ギャップを埋める有効需要を生み出せる。
財・サービスの供給力にしても、直接的には生み出せないが、経済全体を整えることで
民間投資を促すことができるし、政府自体の基礎的なインフラ投資で生産性を挙げることもできる。

供給力の根本は民間だから、当然政府の財政と金融だけで先進国になるわけじゃない。
しかし中央銀行がお札を刷らず、政府が公共事業をやらなかったら、今の先進国は先進国じゃ
なかったろうし、これからもそうすれば脱落していくだろう。
787
(5): 698 2016/07/04(月) 22:09:06.81 ID:5bQjIFJw(1)調 AAS
>>786
 ベースマネーを増やすと言うのは、購入する資産との等価交換であって、無か
ら有を生み出すものじゃないよ。

財政政策や金融政策で増える有効需要とは、基本的には将来需要の先食いで
しかない。それで需要を増やせば必ず反動として需要減が起きる。

それが正当化されるのは、景気変動をできるだけ平準化して経済の予測可能性
を高めることができる場合だけ。

そして、それを行うための費用は、インフレ税も含めた税負担の増加として
国民全体にのしかかる。

構造改革の誘因となる需給ギャップを過度に埋めようとすることは、
将来、需要が伸びる有望な製品が何か、と言うことに対する企業の経営判断を
誤らせ、経済全体の中長期的な成長の妨げになる。

政府が供給するべき公共財には、もちろんインフラも含まれるが、どのような
インフラが必要になるかは、民間が供給する製品がどのようなものかによって
決まる。

民間による新製品開発がまず先に行われ、それを安価に一般大衆に広く供給す
るためには、どのようなインフラが必要になるかを考える、と言うのが正しい
手順。

将来どのような製品が主流となるか、技術革新の動向、方向性がはっきりしな
い段階で、功名心にはやった政府が前のめりにインフラ投資を行うことは、主
流となる技術革新の方向性を見誤った時、膨大な国費をいたづらに浪費し、成
長の妨げになるリスクがある。
788
(2): 2016/07/04(月) 22:42:08.86 ID:OVmwXkHB(2/5)調 AAS
>>787
まず、「無から有を生む」という表現は言い方を変えるべき。
でないと何が言いたいのかわからない。

>ベースマネーを増やすと言うのは、購入する資産との等価交換であって、無か
ら有を生み出すものじゃないよ。

管理通貨制度の現在ではお金は社会の共同幻想という見方に立てば、お金なんて無といえば無。
幻想であるお金が増えたことが現実の財・サービスが増えたことを意味するわけもなく、無から有は生まれない
というのは正しい。
一方、お金の量という観点では、この世にはお金の量の増減がある。ベースマネーの増加も信用創造による
マネーストック増加も無から有を生み出しているといえる。
789
(1): 2016/07/04(月) 22:49:06.27 ID:OVmwXkHB(3/5)調 AAS
>>787
>財政政策や金融政策で増える有効需要とは、基本的には将来需要の先食いで
しかない。それで需要を増やせば必ず反動として需要減が起きる。

インフラも、国防も、科学技術や医療等への研究投資も、防災も、国家が需要するものは
それこそ際限がないと思うが。
民間との競合や供給制約がなければ需要減になるとは思えない。
国民にしたってとても贅沢しているとは思えず、全体的な生活水準の底上げは需要減には
つながらないだろう。
790
(1): 2016/07/04(月) 22:56:52.08 ID:OVmwXkHB(4/5)調 AAS
>>787
>構造改革の誘因となる需給ギャップを過度に埋めようとすることは、
将来、需要が伸びる有望な製品が何か、と言うことに対する企業の経営判断を
誤らせ、経済全体の中長期的な成長の妨げになる。

構造改革の誘因となる需給ギャップ…意味が分からない。
需給ギャップがあれば構造改革を促進するというのだろうか。

むしろ需給ギャップがなくて経済全体が好況なほうが、リスクを取った挑戦的製品や投資が行われ、
新しい産業などが花開き、経済全体をより豊かにしていく。
需給ギャップがある中で構造改革を推進するというのは、まさに1990年代後期からアベノミクス前にかけて
行われていたことで、経済全体を中長期的に成長させたなどととても言えないだろう。
経営者は冒険せず下請けをたたき派遣を使い、コストを徹底的にカットするだけのことに終わった。
791
(1): 2016/07/04(月) 23:04:05.94 ID:OVmwXkHB(5/5)調 AAS
>>787
>政府が供給するべき公共財には、もちろんインフラも含まれるが、どのような
インフラが必要になるかは、民間が供給する製品がどのようなものかによって
決まる。

そんなことはない。
民間の事業のためということだけが、政府がインフラを整備する理由ではない。
国民の利便性や福利厚生のため、緊急時のためなど、いくらでも公共財を決める観点はある。
もちろん生産性の上昇のことも、コストベネフィットのことも重要だが。
792
(1): 2016/07/04(月) 23:17:58.88 ID:XvcXkk55(1)調 AAS
日本の問題点は経済政策じゃなく

増え続ける老人と、減り続ける生産者

これだけ

90歳以上は国民皆保険から外すくらいしないともたない
793
(1): 2016/07/04(月) 23:22:52.19 ID:ThE3mA+a(1)調 AAS
結論を言うと・・・

銀行がリスクを取らないから、政府が公共事業を利用しリスクを取って経済を動かすしかないんだよ。
794: 2016/07/04(月) 23:44:25.53 ID:yhcKVdhe(1)調 AAS
ハイパーインフレはどこに行ったの?
795: 2016/07/05(火) 00:27:00.59 ID:BptyBrer(1)調 AAS
>>793
リスクを取らせてないのは金融庁
よって政府が財政拡大する口実を自ら作っていると言える
あんなクソ効率悪い金の使い方を
796
(1): 2016/07/05(火) 07:46:57.62 ID:2a/4zKlv(1)調 AAS
>>788
お前、>>786で「無から有を生み出せる」と言い切っていた以上、意味が分か
ってたんじゃないのか?なんで言ってることがころころ変わるんだ?

ベースマネーの増加が、中央銀行のバランスシートの拡大であるように、マネ
ーストックの増大も、各経済主体のバランスシートの拡大にすぎない。

>>789
なんだ、「国家が需要する」てのは^^;?

お前、おそらく財政政策が需要を創出することの意味、公共財とは何かをロク
に分かってないだろ?

>>790
構造改革とは、

需要、技術の両面で成長力を失った産業から、需要の増大や、技術革新の見込
みの高い産業へ、労働力や資本など生産要素を移動させ、産業構造を転換する
こと。

それは、需給ギャップに顕れた生産要素の余剰を、成長産業に移動させること
で達成される。もちろんそれは企業間とは限らない。その積み重ねが国全体の
潜在成長力を高める。

成長力を失った産業を延命させるための政府による過剰な需要創出策は、企業
の経営判断を誤らせ、中長期的にはより大きな破綻を招く。

現実とは関係ない自分の頭の中だけのストーリーに酔ってないで、なぜアベノ
ミクス下で実質成長率も潜在成長率も低迷しているのかを考えな。

>>791
俺が言ってるのは、例えば、

水素自動車が将来の主流になるかどうか分からないのに、水素ステーションの
建設に入れ込んで大丈夫か、と言うこと。

成長戦略で最も重要なのは、技術革新の動向を正しく見極めること。
797: 2016/07/05(火) 21:24:06.26 ID:HpIyTyiX(1)調 AAS
>>796
>>784の「無から有を生み出せない」という表現について最初からおかしいと思っていた。
何について無から有を生むのか生まないのかわからないからな。
迷ったが、俺は財政政策と金融政策について問われれば「無から有を生む」と思うので>786のように答えた。
マネーも無から増えるし財政で需要も増える。そのため効果があるし意味がある。だから有を生む。
レスが帰ってくれば何についての話かもう少しわかると思ったが、>>787で同じような文が帰ってきたので
>>788のように答えたのさ。

>なんだ、「国家が需要する」てのは^^;?

?なんで意味が分からないんだ? 
財政政策が需要を創出することの意味、公共財とは何かではなく、日本語の読解力の問題だ。
国語辞典で「需要」「需要する」など調べてみろ。

それと、お前の構造改革論は、まるで小泉竹中時代を思い出させるような古さだな。
成長力を失った産業から成長産業に生産要素を移すとか…
今こんなこと表だって言ってる構造改革論者や成長戦略論者はいるのか。

>成長力を失った産業を延命させるための政府による過剰な需要創出策は、企業
の経営判断を誤らせ、中長期的にはより大きな破綻を招く。

根本的に理解がずれている。
政府が財政政策や金融政策をするのは特定産業を延命させるためなのか?
民間が競争することは当たり前だし誰も否定していない。ただしそれはマクロ経済環境が良好な中で行うべきである
ということ。
なぜデフレ脱却が必要なのかわかっているのかねえ。

成長率がなぜ低いかも、日本が需要不足であり、デフレだからだ。
残念ながら現実を見ていないのはお前のほう。ちゃんと現実を見よう。
798: 2016/07/05(火) 21:29:10.13 ID:TmYj/B1i(1)調 AAS
>>792
デフレなんだから生産力=供給はむしろ過剰なくらいだがな
賃金が根本的に低過ぎる
799: 2016/07/09(土) 08:52:52.65 ID:lbm9RkQh(1/2)調 AAS
>>780
うむうむ、そのレス自体が正しい解答へのヒントだ

貿易財の比率が高い方が好ましいなら
貿易財100%の指数を作り比較すればいい
しかし通常そうしたことは行われない

理由としては「直接為替に引きずられる」
すなわち為替レートの変化に連動して
企業が貿易財の価格を動かすことが挙げられる

為替レートの長期的な水準からの乖離を知ることが
購買力平価を参照するメリットだが
長期的な水準が短期的な変動に容易に連動するのでは意味がない

で、人件費は企業にとって大きなコスト要因だが原材料費等と違って
これは基本的に為替レートと連動せず固定費として機能する
よって企業にとって貿易財価格と人件費の乖離は大きなリスクだ
この乖離は為替レートと国内物価の乖離にも置き換えられる

長期的な物価安定を目指す場合にはもちろんとして
企業の競争力を判断する場合でも国内の物価動向と人件費を反映する
消費者物価ベースの購買力平価を用いるメリットは大きい
800: 2016/07/09(土) 09:14:25.44 ID:lbm9RkQh(2/2)調 AAS
>>781
あのIMFも財政政策無効論を放棄しているんだから
事実の問題と実証の問題は分けて考える必要がある

そして需要創出は蓄積しないが物価を引き上げることはできる
その中で政策金利を据え置けば実質金利は低下する

たとえば現状GDPギャップは内閣府が6兆円程度と試算しているが
そこで毎年20兆円の財政出動を続けインフレ率が0%から2%になったとする
その間政策金利を0%のまま据え置けば実質政策金利は0%から-2%へ下落する

日本の人口減少・生産年齢人口減少は年率1%にも満たないから
実質金利が2%も下落すれば需要創出する方向へ働くだろう

実質金利の低下によって需要が刺激されれば
その分だけ20兆円の財政出動を絞る、あるいは増税を実施する余裕が生まれる
これらにより財政収支が健全な水準に達してから
出口を模索する、すなわち政策金利を本格的に引き上げれば良い
801: 2016/07/13(水) 20:44:51.81 ID:SpFaTfRq(1)調 AAS
【政治】竹中平蔵氏「正社員をなくしましょう」「全員を正社員にしようとしたから
大変なことになった」…朝生で非正規雇用について熱弁★22
2chスレ:newsplus

改革詐欺師・小泉純一郎とグルになって、日本を派遣社会にして、

朝鮮企業パソナに利益誘導しようとする、朝鮮部落出身の偽日本人・竹中平蔵!
802: 2016/07/13(水) 20:49:32.02 ID:vTxeXCOF(1)調 AAS
円高デフレ信者池田信夫のコメントだなこいつの言うことの反対やれば景気回復間違いない
803: 2016/07/13(水) 20:55:57.30 ID:NCNxdaQ2(1)調 AAS
焦らなくても日本の生産年齢人口が減って、生産力が落ちればインフレになるよ
804: 2016/07/13(水) 22:23:44.69 ID:J8rADUV4(1)調 AAS
国民一人に6千円くれたことあったが ケチだなぁと思ったな
十万くらいくれてもいいだろ、どうせ海外に10兆円を今年も撒くんだからよ
805: 2016/07/14(木) 01:04:01.55 ID:W2UpDrMd(1)調 AAS
(AIとBI)技術的特異点と経済・社会等 7 (天国or地獄) [無断転載禁止]©2ch.net
2chスレ:future
806: 2016/07/14(木) 01:38:13.31 ID:pTf0im61(1)調 AAS
>>35
外部リンク[html]:ikedanobuo.livedoor.biz
807: 2016/07/14(木) 19:35:50.20 ID:glTBv3l5(1)調 AAS
失業して路頭に迷う地獄に比べたら、戦争の地獄など何でもない。
それが実際に家庭を支えねばならん庶民の本音なのです。
808: 2016/07/14(木) 23:52:18.86 ID:ToRRgk9n(1)調 AA×

2chスレ:newsplus
2chスレ:newsplus
2chスレ:bizplus
2chスレ:news
2chスレ:newsplus
809: 2016/07/15(金) 00:05:17.57 ID:LO3aR1mm(1)調 AAS
今月末に向けて順調に円安中
わかってない奴には、これがチャンスだとわからない
貧乏人はずっと貧乏人だと言う理由がこれだな
自ら他人へのヘイトで自分を高める利点を認識できない
810: 2016/07/15(金) 13:13:13.10 ID:w853e0jc(1)調 AAS
30年デフレが続いた結果、先進国の中でも異常なほど物価が安い日本
811: 2016/07/17(日) 11:07:54.63 ID:jtfwbgZh(1)調 AAS
永久国債の話題が出てから日本国債が露骨に売られ始めた↓日足
画像リンク

812
(1): 2016/07/23(土) 03:30:12.02 ID:Bs6q9x0u(1)調 AAS
>>1
そんな事より何故日本はデフレ脱却出来ないのか問えよ、こんだけ長期的にデフレで苦しんでるのはおかしい
財政破綻論者は昔から破綻する破綻するって言ってるけど嘘付いてるじゃん
経済学や経済にイデオロギーはいらない、どっちの予測が正しかったか正しくなかったかで判断するべき
813: 2016/07/23(土) 03:44:36.54 ID:nZl6c4ZO(1)調 AAS
財政破綻論者が破綻予測時期にあげてるのは、昔から2020〜2030年あたりが多い。
その手前で破綻するとか言ってたのは、一部の極端な奴だけ。

政府自身もその辺りに破綻するの分かってるので、
2020年のPBゼロをデッドラインにしてる。

難しい計算でもなんでもない、財政再建に成功し、
年度あたりの新規国債増加分を減らさなければ、
どうやってもその辺りに、国債買い支える金が尽きるという、とてもシンプルな計算。

あと、そもそもデフレに苦しんでたら、デフレは終わってる。
デフレが終わらないのは、本当はデフレを皆が楽しんでるから。

コンスタントに個人消費もGDPも伸びてるデフレは、むしろ極楽。

だいたい平均的な経済成長率は、デフレ>インフレなくらいに、
デフレはむしろ不況と縁が薄い存在だし。
814: 2016/07/23(土) 05:12:13.34 ID:I3narb/q(1)調 AAS
>>766
>>768
若者を貧しくすればするほど自民党が勝つ
815
(1): 2016/07/23(土) 05:41:30.75 ID:B6u8RvwK(1)調 AAS
>>1
こんな基地外政策やればキャピタルフライトも起こるだろうな
816: 2016/07/23(土) 12:00:31.24 ID:JdzfiqOt(1/2)調 AAS
>>812
税金が高すぎるからだよ
817: 2016/07/23(土) 12:01:00.98 ID:JdzfiqOt(2/2)調 AAS
>>815
円安になって産業復活するから何ら問題ない
1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.046s