[過去ログ] 【地方経済】 アベノミクスで、地方は貧しくなっている 栃木は実質賃金7%減、広がる大都市と地方の格差[8/27] (615レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
5: 2014/08/27(水) 23:03:47.57 ID:Rp5q7TV1(1/8)調 AAS
中原圭介で記事立てる奴はもう芸スポで記者やってろと思う
19: 2014/08/27(水) 23:19:49.19 ID:Rp5q7TV1(2/8)調 AAS
>>18
物価高は野田が推し進めた消費増税法案のせいだな
2013年の栃木の現金給与総額は前年比+1.7%で物価の伸びよりも高い
24: 2014/08/27(水) 23:23:55.87 ID:Rp5q7TV1(3/8)調 AAS
栃木の実質賃金指数はこうなってる

平成22年平均 100.0
  23(2011) 99.6
  24(2012) 99.0
  25(2013) 100.2
外部リンク[xls]:www.pref.tochigi.lg.jp

最新分で急落(昨年5月84.9→今年5月78.9)したのは100%消費税のせいだろう
追加緩和で景気を押し上げないとな
25: 2014/08/27(水) 23:26:25.60 ID:Rp5q7TV1(4/8)調 AAS
あとこいつ賃金と所得の違いがわかってないみたいだな
投資指南で死屍累々築いたから評論家稼業に手を出したんだろうが基礎学力が足りない
30: 2014/08/27(水) 23:37:37.06 ID:Rp5q7TV1(5/8)調 AAS
大量の高齢正社員がリタイアしてる最中だから
野田政権がそうだったように実質賃金はどうしても下がる
しかも現在は民主党時代は横ばいだった雇用が拡大中で
賃金の低い新入りの労働者が続々増えてるわけでね

そして労働力も市場で取引されるものだからある程度実質賃金が
下がらないと失業者(潜在的失業含む)は減らない
格差格差と五月蝿い連中に限って有業者と失業者の格差に
注意を払わないのは毎度おなじみだな
38: 2014/08/27(水) 23:41:53.09 ID:Rp5q7TV1(6/8)調 AAS
>>32
大阪なんて完全に円高で潰された地域だよなあ
トヨタですら2年前までは国内生産分は赤字だったらしいし碌でもないわ
円高で地方経済が滅んで土建屋が地方を救えと暴れたのが70年代以降の日本経済の流れ
46: 2014/08/27(水) 23:57:13.74 ID:Rp5q7TV1(7/8)調 AAS
>>44
いや大枚はたいて家電屋誘致したのに円高で産廃にされたんだが
他の地方もだいたい似たようなもんだ

正規雇用率の高い製造業を潰されて土建屋非正規や東京脱出しか手がなくなった
それが地方経済衰亡の一番的確でわかりやすい図式
49
(1): 2014/08/28(木) 00:00:45.00 ID:Rp5q7TV1(8/8)調 AAS
官公庁の情報収集や許認可の利便性考えると東京が有利なのは自明なんだよ

それに対して地方が有利に立てるとしたら土地・賃金が安いことや製造業の産業集積
そこを円高でズタボロにされたから若者は逃げるし本社東京移転で税収も失う
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.017s