[過去ログ] 【半導体】競争ルールを知りながら負けた、日本の半導体産業の深層[8/18] (504レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
375: 2014/08/31(日) 03:19:22.36 ID:JA3TyB02(1)調 AAS
【半導体】京都大学やロームがオール京都体制で挑む、半導体開発事業とは[8/30]
2chスレ:bizplus
パワーデバイスとは、インバーターやコンバーターなどの電力変換器に用いられ、電力の変換や制御を行う半導体のことで、
ICに比べ高耐圧・大電流を制御することができるものをいう。自動車や鉄道車両、産業機器などの大型機器類をはじめ、
生活家電などの身近なものに至るまで、あらゆるところに適用されている。 これまでパワーデバイスの
主流はシリコンを材料にしたSiパワーデバイスだったが、2010年前後からSiパワーデバイスの性能を大きく上回る、
炭化ケイ素を用いたSiCパワーデバイスや窒化ガリウムを用いたGaNパワーデバイスなどが次世代の技術として注目され始めた。
中でもSiCパワーデバイスは、すでに商用化も進み、次世代ではなく当代の中核を成すキーテクノロジーになりつつある。

京都大学やロームをはじめ、京都の産官学が一体となって、次世代半導体の開発・普及を加速させるための
「京都地域スーパークラスタープログラム」が発足した。これは2017年度まで、独立行政法人科学技術振興機構から
毎年4億円の補助金を受け、SiCパワーデバイスやその搭載機器の実用化を目指していくものだ。

「産」では、ロームだけでなく、京セラや村田製作所などの半導体・電子部品大手や、オムロン、
島津製作所など京都を地盤とする電機機器メーカー、「学」では同志社大学や立命館大、そして「官」として、
京都市、京都府も加わり、オール京都体制で開発に臨む。
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.146s*