[過去ログ] 【税制】配偶者控除見直しに前向き、加藤副長官…「103万円の壁」「130万円の壁」、女性の労働時間抑制につながっているとも言及[08/18] (235レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
1(1): Hi everyone! ★ 2014/08/18(月) 02:23:34.62 ID:??? AAS
加藤勝信官房副長官は17日のNHK番組で、専業主婦やパートタイムで働く妻がいる世帯の所得税負担を軽減する「配偶者控除」
について、「働くか、家の中で育児等をするかという選択に中立的でない制度があるとの指摘も受けている。しっかり見直していきたい」
と述べた。
加藤氏は、働く妻の年収に関連し、夫の所得税軽減額が縮小される「103万円の壁」や、夫の扶養から外れて社会保険料の負担が
発生する「130万円の壁」が女性の労働時間抑制につながっている点に言及。「企業活動にも制約が出ている。そういうことも含めて、
しっかり議論したい」と語った。
ソース(時事通信) 外部リンク:www.jiji.com
109: 2014/08/18(月) 17:18:51.47 ID:6lqkfMD9(2/2)調 AAS
年収300万のウチはshineって事か。
ブラック企業しかない日本どうにかならんかのぉ〜
110: 2014/08/18(月) 17:58:21.03 ID:lQGryXMM(1)調 AAS
>>93
意外とと言うか、そういう事こそ重要だよな
111: 2014/08/18(月) 18:10:54.58 ID:+XwgEDN/(1)調 AAS
夫500万から夫300万妻200万になってさらに税収が下がる罠
112: 2014/08/18(月) 18:29:36.34 ID:jhH2XTgK(1)調 AAS
2016年の10月から106万の壁になるんだけどこれはどうするんだろうなw
113(1): 2014/08/18(月) 18:49:30.95 ID:7ppWOw+W(1)調 AAS
逆に引き上げるって発想はねーの?
そういうのがないなら財務省の陰謀にしか…w
年少控除もこども手当改悪されたのにも関わらずなくなったままだしなんかセコイなw
114: 2014/08/18(月) 18:51:10.18 ID:dcI8Og0s(3/3)調 AAS
>>113
今でさえフルタイムの女たちが差別だ!と騒いでるのにそんなことできるわけないだろ
115: 2014/08/18(月) 18:52:39.67 ID:HqMsQnjk(1)調 AAS
配偶者控除はいらんが子の養育控除は必要だろ
話はそっちを復活させてじゃねーの
116: 2014/08/18(月) 19:03:30.40 ID:AnhZ9IVx(1)調 AAS
>>67
PTAなんかを報酬のある職業にして、控除廃止で焼け出された主婦の受け皿にしたら良いな。
役員から逃げてる奴からたんまり搾り取れば、高給取りの教師の下請けただ働きから、少し改善するかも。
117: 2014/08/18(月) 19:06:17.91 ID:/YC7GE2P(1)調 AAS
世帯収入の頭割りで算定すればいいじゃん。
旦那400万妻200万子供2人の家庭で一人あたり150万。
これ以上になると税率が増えていく、とか。
118: 2014/08/18(月) 19:08:18.15 ID:hTl++2IH(1)調 AAS
はいはい増税増税
119: 2014/08/18(月) 19:20:48.57 ID:s2mvPRp9(1)調 AAS
おかしいな、安い金で働く貧乏人を増やしたはずなのに働くやつがいない
とか思ってそう
120: 2014/08/18(月) 19:24:46.39 ID:qw4tFxCX(1)調 AAS
今から生まれてくる奴ら乙w
121: 2014/08/18(月) 20:56:06.11 ID:gJgauDz7(1)調 AAS
>>31 その発想は全くないだろ。本当の狙いは、控除廃止で夫からの所得税収をあげることだろうから。
122: 2014/08/18(月) 21:01:21.08 ID:XWsUtDrM(1)調 AAS
支那とかチョソみたいに暴動的デモは起こらないからやりたい放題やね自民党。
123: 2014/08/18(月) 21:55:25.61 ID:QJu4hnQ0(1)調 AAS
少子化解決する気皆無だな
124: 2014/08/18(月) 22:23:30.08 ID:IxJCLrK8(1)調 AAS
結婚するメリットなし!
125: 2014/08/18(月) 22:36:50.27 ID:FvT6GXpr(1)調 AAS
子供に対する扶養控除を強化すべきじゃないですかねえ
126(1): 2014/08/18(月) 22:38:33.61 ID:ZxibpllZ(1)調 AAS
>>90
そういう考え方もあって然るべきと思う。
しかし、働きたいという女性もまた投票権をもった一人の人間なので、
政策が目指すところは「どちらにも納得してもらえる制度作り」
必ずどこかではゼロサムゲームになってしまうから、あとは社会正義を
考えるしか無い。
ここが「家事が機械化されたんだから女は働くべき」とか「少子化対策の
ために女は家に入るべき」、あるいは「政治家は金持ちの言うことしか
考慮に入れていない」という奴が理解していない部分。
127: 2014/08/18(月) 22:49:41.13 ID:t8vqEq9p(1)調 AAS
>>1
配偶者控除なくなったら、介護やる人も育児やる人も確実に減る
男の俺でもわかる
128: 2014/08/18(月) 23:15:26.02 ID:JqNP9p+Y(1/2)調 AAS
【政治】10%に消費増税しないと「アベノミクス失敗」谷垣法相 ★2
2chスレ:newsplus
129: 2014/08/18(月) 23:19:44.41 ID:JqNP9p+Y(2/2)調 AAS
【消費税】谷垣禎一法相「10%に上げないと、アベノミクスが失敗したとみられる」[8/18]
2chスレ:bizplus
130(1): 2014/08/18(月) 23:32:15.62 ID:lriO0nsg(2/2)調 AAS
>>126
個人の自由も良いけど、子供を産んで育てて子孫をつなげるのに適した形があると思ってね。
一昔前の大家族の生活が自然で効率的かと思う。
131(1): 2014/08/19(火) 00:09:50.98 ID:Th39LZNV(1)調 AAS
>>130
配偶者控除を廃止したら大家族が形成できなくなるのか?
子供を産む/産まないは個人の自由。両親と住むのも個人の自由。
それで社会が回らないなら子供を作らないことに経済的な損失が
あると認めて税金/補助金で調整するのが自由主義/資本主義社会。
国が社会を回らせるためだけに国民を啓蒙して指導する思想を
やっている所もある。日本は違う。
132: 2014/08/19(火) 00:30:19.43 ID:snFgCISR(1)調 AAS
自民 < 女性shine! 専業主婦shine!!
133(2): 2014/08/19(火) 00:47:20.76 ID:L7ysyNxk(1/2)調 AAS
>>131
動物としての根本は命をつなげること。
日本社会のシステムの中では、昔のような役割分担をしたほうがうまく行くのではないかとね。
男と女には身体的な得手不得手が有るのでね、先のような話をした。
また、子供を作らないのではなく、
むしろ結婚の機会に恵まれないために、子どもを作れないひとが多数を占めるように感じる。
自由主義や資本主義も結構だが、個々の意識を家庭を築くことが幸せであるという方向性に持って行くことがこの国の繁栄につながるはず。
134: 2014/08/19(火) 01:28:47.01 ID:9YhmEz/K(1)調 AAS
稼ぎたいパートさんが年収103万の壁のせいで泣く泣く諦めてるの見ると不憫だ
135(1): 2014/08/19(火) 04:24:32.98 ID:kGttv+Gb(1/2)調 AAS
じゃあ壁を200万にすればいいよね
136: 2014/08/19(火) 04:50:58.13 ID:pYhYcVo9(1)調 AAS
壁というくらいなんだから控除枠拡大で制約にならんようにするのが正攻法なんだが
この国だと真逆に控除枠縮小にしそうだな
137: 2014/08/19(火) 06:07:37.85 ID:4VIv8qzL(1)調 AAS
働きたい人は、税金払ってでも働くんじゃないの?
138(2): 2014/08/19(火) 06:17:56.60 ID:VdEwkZ6F(1)調 AAS
>>135
男女同権の今の時代に合わないよ。
それに控除が撤廃されれば気兼ねなくフルタイムで働けるし
税収も期待できる。
139: 2014/08/19(火) 06:49:51.93 ID:dsuSTIqU(1/2)調 AAS
>>138
配偶者控除も年金3号も、
実際使うかは別として制度として性差別があるわけじゃないですよ。
140: 2014/08/19(火) 06:57:19.39 ID:+IQo1s+5(1/3)調 AAS
>>138
男女同権は間違いではないんだけど受け皿が全然整ってない以上理想論だよ。
育休だって通常一企業に勤めて出世欲があるものに限ってとらないんだから。
士業や医療関係だったら自身の家庭の都合で1年位休んだり突発的に休んだり早退したりも可能かもしれないけどね。
141: 2014/08/19(火) 07:17:08.19 ID:3taGEAoM(1)調 AAS
控除枠拡大は、結婚しても働ける。
控除枠撤廃は、結婚してもメリット無し。
ってことか。
子供は事実婚でシングルマザー補助を手厚く受けた方が何かと得だろう。ヤクザの情婦みたいだが、これからの結婚の形かな。
142(1): 2014/08/19(火) 07:21:23.63 ID:u/DUBtJF(1)調 AAS
配偶者控除廃止するかわり、児童手当倍増のほうが
シンプルだろ。子無し夫婦から徴収したほうがいい
所得税計算も世帯単位にすべきだな
子無共働きでエンジョイして、老後は後世代にたかる
のを抑制すべき
143(1): 2014/08/19(火) 07:22:17.94 ID:rZU8FVpG(1)調 AAS
所得控除は納税者有利の規定なのに、女性の社会進出のためとかさも「撤廃はあなたたちのためなんですよ」みたいに言いくるめようとしてなんか詐欺師みたいだな(^ω^)
144: 2014/08/19(火) 08:32:27.99 ID:dsuSTIqU(2/2)調 AAS
>>143
フェミも乗っかってるからな。
声の大きい女の声が女性全体の声として
都合よく利用されている。
145: 2014/08/19(火) 08:46:38.51 ID:Y0dfBI8H(1)調 AAS
>>53
幼児いない介護もしない家事労働にも無縁な独身者の税金が増えることになるぞ
保育園とか介護施設とか、シャレにならん勢いで増やすしかない
乳児保育を全部国でやったらどれくらいの負担増になるんだろ
考えるのも怖いわ
訴訟のリスクもすごそう
146: 2014/08/19(火) 08:55:10.10 ID:DgNtaFVQ(1/2)調 AAS
基本的には「税収増」が目的で女性の労働力活用とか建前だもんなー。
税制作ってるやつらはそもそもパートすらやらないような裕福層なんだから自分たちにはまったく影響ないからね。
147: 2014/08/19(火) 08:57:29.74 ID:DgNtaFVQ(2/2)調 AAS
>>142
国の発展を考えたらその通りだね。子育ての金かかりすぎだもんなー。
特に都心で子供持つなんてリスク高すぎて理性だけで考えたら誰もやらないわ。
148: 2014/08/19(火) 09:38:36.75 ID:4NP+kxa5(1)調 AAS
男女平等社会なんだから専業主婦なんていうのは許されない
働いて税金納めろや
149: 2014/08/19(火) 09:43:46.21 ID:bBqVDs9w(1)調 AAS
工藤幼児
150(1): 2014/08/19(火) 09:49:49.39 ID:odCwjtks(1)調 AAS
配偶者控除の130万の壁があるから主婦がそれを上限に働かない。さあどうする
1.配偶者控除の130万を引き上げる。例えば230万とか
2.配偶者控除の130万を撤廃する
答えは簡単!2.です。税収増を狙い「人手不足を配偶者控除の問題」にして撤廃させ、増収をもくろむ
本音は増税。人手不足や主婦の労働問題はダシだよダシ
151: 2014/08/19(火) 10:15:57.29 ID:+IQo1s+5(2/3)調 AAS
>>150
多分パートで調整をしなくなったところでせいぜい収入増は年10万〜20万程度だと思う。
130万枠を引上げるってのは国民年金全額免除の収入額を超えてしまう事になるから難しい。
130万って交通費込の継続的収入だからね。
まぁ色々考えても安価労働力の確保と税収増狙いだね。理由が後付すぎるわ。
152(1): 2014/08/19(火) 11:19:49.57 ID:97QWezKi(1)調 AAS
廃止されたらオレは個人事業主になって
青色申告で嫁さんに専従者給与を支払う
153: 2014/08/19(火) 11:24:12.77 ID:s6cW2qlX(1)調 AAS
俺は専業主夫になる!
154: 2014/08/19(火) 11:45:28.22 ID:5rFcKr3H(1)調 AAS
>>152
今そうしてない理由が全くわからない
155: 2014/08/19(火) 15:37:13.96 ID:QLquKjm5(1)調 AAS
>>133
大家族時代なんてなかったんだよ
156: 2014/08/19(火) 17:49:44.32 ID:HWmwC6NL(1)調 AAS
ガツガツ働きたい女性って実際にはそんなに多くないよ。
そこまでして税金取りたいのかよ。卑しいな。
157: 2014/08/19(火) 17:57:21.92 ID:L7ysyNxk(2/2)調 AAS
配偶者控除なんか、配偶者の収入を基準にするんじゃなくて世帯収入を基準にしろよ。
158: 2014/08/19(火) 18:14:41.33 ID:F+ynhCl8(1)調 AAS
専業ざまあ!
兼業でよかったー
159: 2014/08/19(火) 19:19:45.01 ID:s9O6zEJZ(1)調 AAS
ますます独身が増えるような気がするな。
共働きで、夫婦の意義を感じれなくなる奴なんてごまんといるだろうし
お互い、仕事して恋人を延長するだけでいい。
別れる時も、夫婦よりあとくされなく別れられる。
ますます、少子化に拍車だね。
160(1): 2014/08/19(火) 19:24:01.83 ID:dfVgCjbo(1)調 AAS
>>133
>動物としての根本は命をつなげること。
命が繋がった生き物が残っているだけで、別にそれが根本というわけでは無い。
そもそも人間は高度に社会的な生き物であるので、命を繋ぐこと以外をしても
いいし、そもそも繋がなくてもいい。繋がった者だけが次世代に残る。
>日本社会のシステムの中では、昔のような役割分担をしたほうがうまく行くのではないかとね。
>男と女には身体的な得手不得手が有るのでね、先のような話をした。
そう考えることは何も否定しない。そう考えない人がダメであるという根拠が分からないだけ。
>自由主義や資本主義も結構だが、個々の意識を家庭を築くことが幸せであるという方向性に持って行くことがこの国の繁栄につながるはず。
社会主義or共産主義の方が優れていると。赤いなあ。
161: 2014/08/19(火) 19:55:19.19 ID:+IQo1s+5(3/3)調 AAS
>>160
レス遡ってみたけど、133の考え方も131の考え方もあって然るべき。
ただ160の言い分だと自分の考え方の方が社会正義に近いといったような独善的な印象を受ける。
162: 2014/08/19(火) 20:17:46.29 ID:dvyjC56R(1)調 AAS
金よこせ労働よこせとうるさい政府だ。
163: 2014/08/19(火) 20:22:22.44 ID:kGttv+Gb(2/2)調 AAS
金よこせ労働よこせでも俺達のやることに口出すな、だな
次の選挙でまた落ちろ
164(1): 2014/08/19(火) 22:47:34.55 ID:NDYHVLTT(1)調 AAS
公務員の夫婦共働きが一番いいよな
個人年収ならちょうど色々補助貰える上限くらいだし、3号とか関係ないけど育休とか取り放題だしなー
165(1): 2014/08/19(火) 23:17:12.32 ID:jugvaCgB(1)調 AAS
「130万円の壁」を「400万円の壁」にすればOK
166: 2014/08/19(火) 23:18:21.75 ID:3M0ICUM5(1)調 AAS
配偶者控除無しにしてさ、65才以上の老人控除と、障がい者控除を手厚くすればいいんじゃね?
167: 2014/08/20(水) 01:49:55.92 ID:E+VkAEcG(1)調 AAS
専業主婦は男女平等に反する
168: 2014/08/20(水) 11:17:25.90 ID:uDeZ0mLM(1)調 AAS
配偶者控除とか言わずに、収入分離すれば良いじゃん
親父の収入、女房の収入、子供の収入
個人できっちり精算すりゃ良いんだ
169: らはえて 2014/08/20(水) 11:34:42.08 ID:FxUa7SIj(1)調 AAS
控除枠倍増で、夫婦どちらかが学校など介護や子供関係の休み早退取りがちで収入を伸ばせないフルタイム共働きでも対象になれば、気兼ねなく働けて労働力確保にはなるな。
いつまでも所得水準が低い頃の130万の制限枠じゃ、働ける時間数が少な過ぎだわな。
170(2): 2014/08/20(水) 11:39:39.93 ID:hkvAfW/Z(1)調 AAS
>>165
130万の壁を400万の壁にしても一緒だよ・・・
130万の壁ってのは社会保険料に関係する壁なわけで
この壁は妻と夫で2段チェックがある
夫側の壁が130万なわけだが実際は遵法であれば妻側の壁で130万以下で引っ掛かる事が殆んどで
この130万を400万に挙げたところでまさに効果0
夫の壁を上げたところで妻の壁に100%引っ掛かるから完全に無意味
103万の壁を400万にしろって話ならまだわかるよ
これは現在103万の配偶者控除の壁を400万にしろって話だけど
これも103万を400万にしたところであまり意味は無いんだよね・・・
これは夫側で38万の所得控除(配偶者控除)を受けれるかどうかの問題であり
103万の壁を400万にしたところで妻の所得税住民税が0になるわけではなく、しっかりと税金取られる
配偶者控除の有無で変わるのは38万にかかる所得税率+住民税10%だけ
大体世間一般のサラリーマンなら10万前後税金が変わるだけ
なお400万まで所得税住民税0にしろ!ってのは不可能
それは給与所得控除を変える形になるので全ての労働者が対象になってしまい
所得住民税収が10兆クラス減ってしまうので絶対に無理
マジレスをすると3号制度があるからこういう所得操作が発生するわけで
3号廃止すれば全て解決する問題だよ
171: 2014/08/20(水) 11:41:06.00 ID:ezOnhP2n(1/2)調 AAS
>>164
それ、最強かつ最凶
共働きである程度の収入があるので、(無理に出世しなくて良いから、)
夫婦どちらともあまりやる気を出さないしw
172: 2014/08/20(水) 12:11:07.17 ID:GVFyVn/i(1/2)調 AAS
>>170
数字の意味をわからず自分本位で騒いでいる人が殆んどだから論理的に説いても誰も理解できないと思うよ
173: 2014/08/20(水) 12:59:35.61 ID:qgjPJ4vW(1)調 AAS
専業主婦なんて働きもしないカスだからな
すき家のバイトでもして社会に貢献しろや
174(1): 2014/08/20(水) 13:04:09.56 ID:lxHG7HUw(1)調 AAS
>>170
3号はいろいろ時代に合わなくなってきたね。
廃止でいいと思う。
健康保険の被扶養者も扶養家族の人数によらず
というのは見直した方がいいね。
175(2): 2014/08/20(水) 13:10:50.16 ID:ezOnhP2n(2/2)調 AAS
>>174
現時点でも、
専業主婦の1000万円家庭の税金・社会保険負担>共働き年収1000万円家庭の
税金・社会保険負担になっている状況で、
3号を廃止するのは、
不公平をさらに助長することにならないか?
3号を廃止するなら、世帯単位課税等の総合的な検討も必要。
176: 2014/08/20(水) 13:38:06.05 ID:V4APeCf8(1)調 AAS
悪性インフレで金の価値下がって額面が上がってんのに
累進の課税開始額は変わってないから
下のから、どんどん生活が苦しくなってる訳だが…
全く是正する気ないよな、この政権。
177: 2014/08/20(水) 13:50:20.55 ID:GVFyVn/i(2/2)調 AAS
>>175
不公平も糞も専業世帯の大半は望めば簡単に共働きになれるけど自ら専業世帯を選択してるだけ
これが望んでも実現不能なら同情の余地はあるけどさ
178: 2014/08/20(水) 15:12:05.90 ID:51i7qUvY(1)調 AAS
ようするに、世帯課税すればいいんだわな
子にしろ老親にしろ、扶養親族が多いほど税制優遇
大家族・親族間扶助関係に回帰させたい政府の意向通り
マスゾエ知事のように親族を見放して生活保護を受けさせる自由はあってもいいが
見放さず扶養する人には十分に見返りがあったほうがいいだろ
179: 2014/08/20(水) 17:50:43.32 ID:VRyhMgU2(1/2)調 AAS
>>175
自分も税と社会保険全体を引っくるめて考えた時に現在の状況はまぁまぁバランス取れてると思う。
ただ一般論として、どうしても目のつくとこにだけ焦点をあててズルいだの不公平だの感情論を交えてくる層がいるからね。
3号は感情論抜きで数字上のプラマイとかも考えなくても財源的に維持してくのは困難だよ。
控除や3号廃止されて1号と2号しか居なくなったら、
例えば世帯収入500万であっても自営と給与所得者で納付額や納付率、
それに対する受給額の割合や徴収方法等の点で物凄く不公平になるので
今度は給与所得世帯がズルいだの言って不満が噴出すと思うよ。
180: 2014/08/20(水) 18:11:37.76 ID:ogFHg9ud(1/3)調 AAS
要は第三号被保険者は、収入と子供の数にリンクさせて、負担をして貰えばいいんだよ。
子供が居ないのに年収1000万の夫に引っ付いて専業主婦やっているのは全額負担してもらえばよい。
子供が居ないのに専業主婦で第三号被保険者が有効なのは旦那の年収が300万以下からで良いだろ。
逆に子供が一人なら旦那の年収500万以下、子供が2人なら旦那の年収が700万以下・・。
181(1): 2014/08/20(水) 18:24:22.82 ID:0nkMoNF+(1)調 AAS
個人の所得がない主婦が一号被保険者になっても、全額免除が受けられるだろ。
182(1): 2014/08/20(水) 18:30:18.56 ID:ogFHg9ud(2/3)調 AAS
>ますます独身が増えるような気がするな。
> 共働きで、夫婦の意義を感じれなくなる奴なんてごまんといるだろうし
> お互い、仕事して恋人を延長するだけでいい。
> 別れる時も、夫婦よりあとくされなく別れられる。
考え方を変えていかざる負えないんだよ。
もう、夫が家族の大黒柱となって一家を支えると言うのは、時代に合わなくなってきている。
サービス業が全盛となり、昔ながらの定年時年収700万、800万以上行く夫が、専業主婦の100万の
パート台を合わせて、生計を維持していくのはレアケースになってきているし、逆にそんなモデルが一般的になっているから、
少子高齢化が進んでいるとも言える。
夫年収400万、妻年収300万で良いんだよ。
その代り、そのクラスの給与所得者は、きちんと定時で帰り、家事なんかも両方がやる。
育児休暇も法律できちんと認める。復帰できなければ事業所が罰せられるくらいで良い。
183(1): 2014/08/20(水) 18:32:37.15 ID:ogFHg9ud(3/3)調 AAS
>>181
扶養に入っていたら、免除は降りんだろ。
仮に降りたとしても、半額支給だよ。
184: 2014/08/20(水) 18:33:24.13 ID:lyvl6Q9Z(1)調 AAS
【政治】10%に消費増税しないと「アベノミクス失敗」谷垣法相 ★6
2chスレ:newsplus
185: 2014/08/20(水) 18:56:58.68 ID:VRyhMgU2(2/2)調 AAS
>>183
半額支給は妥当なとこに落ち着く数字だと思う。
ただじぶんは公平不公平を無くすといった観点から物事を考えていくと
マイナンバーの導入や税と社会保険の一元化が必要になってくるので
まるで社会主義、共産主義みたいだなと思ってちょっとモニョる。
186(1): 2014/08/20(水) 19:25:18.39 ID:MdER1Twv(1)調 AAS
地方で女性がフルタイムで年収200万以上の職業が
公務員以外に有るのかね?
187: 2014/08/20(水) 19:54:00.96 ID:3OqzBaAQ(1)調 AAS
年少の子供を養育しているなら控除も理解できるが、
子供が中学くらいになってる専業主婦に控除は不要だろ。
188: 2014/08/20(水) 20:18:22.05 ID://EzwnZm(1)調 AAS
>>186
看護師や薬剤師の医療系だな
189: 2014/08/20(水) 20:24:52.23 ID:8iyuKqkq(1/2)調 AAS
条件のいい雇用がない状況で働けなんて無理
190(1): 2014/08/20(水) 20:29:15.01 ID:8iyuKqkq(2/2)調 AAS
「条件のいい」というのはブラックでないって意味ね。
福利厚生がなく、安く使い倒そうとするのばっかり。
>>16
高給家庭は専業多いだろ。
あ、妻を名前だけの役員にしてるとか?
191: 2014/08/21(木) 12:16:51.17 ID:ysuVOJoz(1)調 AAS
>>65
そして移民政策は失敗だったとか言われるのか
192: 2014/08/21(木) 12:35:10.33 ID:wt/xcKwk(1)調 AAS
>>190
実態は専業でも、妻に給与払っていたり、妻の証券口座などでも運用するから、政治家なんかの奥さんで3号はいないはずだよ
193(4): 2014/08/21(木) 12:49:30.72 ID:4yaTby4J(1)調 AAS
配偶者控除なんていらないよ。
後、国民年金でサラリーマンの主婦は只とかふざけんなよ。
自営業の主婦は払うって不公平極まりないわ。
194: 2014/08/21(木) 14:26:23.87 ID:5nTgJyTE(1)調 AAS
>>193
賛成
195(1): 2014/08/21(木) 14:31:34.31 ID:BqlHJTP3(1)調 AAS
>>193
いや自営の主婦は払わんとダメだろ。それ以上に節税のやりようがたくさんあるんだから。
比較するならリーマン家庭で専業か兼業かだよ
196(1): 2014/08/21(木) 14:38:04.03 ID:rUDQE9b7(1)調 AAS
103万円の3万って消費税分だろ?
税率変わってんのに、何でここそのまんまなんだ?
197: 2014/08/21(木) 14:51:21.54 ID:neV/MqCu(1)調 AAS
対中で揺れる香港、台湾を訪問した 消費税率10%は避けられない情勢
外部リンク[htm]:www.zakzak.co.jp
198: 2014/08/21(木) 15:13:58.68 ID:hNfVzToj(1)調 AAS
130万の壁はまだしも、
103万の壁を構築してるのは福利厚生が充実してる大企業様だろ。
うちの職場のパートで103万を超えたくないって言ってる人は
夫の会社から月数万だかの家族手当が出なくなるって人ばかりだぞ。
103万超えて掛かる所得税や住民税なんて、
それより稼げる見込みのある人にとってはたいしたことない。
大抵は働いたほうが得だからな。
199(1): 2014/08/21(木) 15:16:45.52 ID:60ubdyk+(1)調 AAS
>>195
ほとんどの自営は給与所得控除以上に節税できてないよ
200(1): 2014/08/21(木) 15:52:31.63 ID:CknXyZY2(1)調 AAS
>>193
自営の主婦が払う前に色んな節税あるから自営業者が実質手取り700〜800万超えてきたらだから
そう問題ないぞ。
>>199
それ以前に色んなのあるだろ
ちなみに色んな節税して専従者も80万にして税制上低所得者で
事業税0、所得税0、市県民税基礎部分5500円しか払ってないし嫁さんは3号
ちなみに1回税務調査あったけど手ぶらで帰ったから誤魔化しは少ないかと
201: 2014/08/21(木) 17:55:29.38 ID:9CQ9rsty(1)調 AAS
給与所得控除は大きいからな。
自営業だと実際の経費分しか控除されないから。
記帳の手間も大きいし。
配偶者控除なくすんなら基礎控除を倍の76万くらいにしろっての。w
働く女性どうの言って、結局、増税したいのと安い労働力がほしいだけ。w
202(1): 2014/08/21(木) 19:09:41.53 ID:UlvJTSQ+(1)調 AAS
扶養控除ないでまったり働けたらそれでいいという女性のほうが圧倒的だろ。
男女共生?同等?
んなもん、ふぇみしか望んでないわ。
あと公務員女性の強いこと。 あれは特権ともいえる。
しっかり有給完全消化するし、育児休暇だ、短時間だと。
やっぱり女は寿退社して、子供が育ったら、また働き始めるって形でいいんだよ。
203(2): 2014/08/21(木) 20:14:25.38 ID:hZsFFN9z(1)調 AAS
働いている母親って料理とか手抜きだよね
買い物カゴの中は惣菜とか冷凍品ばかり、宅配ピザ頼んだり
きちんと子供の弁当や晩御飯作ってる様子はない
子供の集中力に影響あるよ絶対
エリートコースの大学生の母親は専業主婦が多いんだよねたしか
手料理で栄養たっぷり、いつも親が家にいる安心感とか関係あるみたいね
204: 2014/08/21(木) 20:59:22.01 ID:c0Danpty(1)調 AAS
>>203
で、PTA会長やってたりする
205: 2014/08/22(金) 01:44:31.07 ID:XP3Hbf6y(1)調 AAS
>>203
うちの母親が手抜きばかりだったな。掃除もたまにだったし
専業主婦は暇でいいねとかよく言ってたけど
今思うとちゃんと家庭のことやっている主婦は偉いよ
206: 2014/08/22(金) 06:59:10.84 ID:JzcrRPAy(1)調 AAS
いずれにしても、配偶者控除と第三号被保険者は廃止の流れだな。
今の社会構造上無理がある。
207: 2014/08/22(金) 07:22:14.93 ID:2JEuw2sJ(1/2)調 AAS
配偶者控除廃止と世帯収入課税はセットで進められてる
夫1000万妻専業と、夫婦共働き500づつは課税並ぶ。
専業世帯と共働き世帯数がほぼ同数の現状では、選挙対策からも
どちらかに肩入れできない。
一番ダメージ受けるのは夫500万妻専業の家庭。しょうがないわな
208(1): 2014/08/22(金) 07:44:47.91 ID:ayGekpWn(1)調 AAS
これもやるなら週30時間以上労働は厚生年金加入義務廃止しろって
企業が労働時間増やせないだろう
209: 2014/08/22(金) 08:13:59.36 ID:2JEuw2sJ(2/2)調 AAS
日本は中低所得者の実質的な非課税が多いからね
各種控除や手当が多い。それを順次廃止して課税強化したい
んでしょ
今は世帯主の税込平均年収500〜600万円くらいだが、そのあたりの
世帯なんてまさに課税強化の主対象なんでは。消費低迷に拍車掛かるね
210(1): 2014/08/22(金) 08:18:01.18 ID:f5P1abHL(1)調 AAS
>>193
でも、自営業は、経費認めてもらえるだろ。
211: 2014/08/22(金) 08:28:08.50 ID:aipc8YW7(1)調 AAS
先に託児所全て無料にしてからにしろやアホか
212: [age] 2014/08/22(金) 09:28:30.98 ID:4Yyoyc0p(1)調 AAS
慎ましく労働してる層が厚かましい主婦に追いやられる光景が想像できるな
213: 2014/08/22(金) 12:05:53.70 ID:EctdNfQ6(1)調 AAS
>>196
消費税は一切関係ない
給与所得控除65万+基礎控除38万=103万
>>200
自営業が3号???
>>208
結局それがあるから130万の上限上げようが何も変わらんのよね
>>210
サラリーマンにはみなし経費の給与所得控除がある
なお給与所得控除以上に経費を使うサラリーマンなんて存在しない
給与所得控除の1/2経費使う人すらまず存在しないレベル
214: 2014/08/22(金) 17:14:21.19 ID:IPwmgXog(1)調 AAS
自営よりリーマンの方が節税できるとかいう奇特な方がいるスレはここですか?
215: 2014/08/22(金) 17:59:24.98 ID:cxtZacru(1)調 AAS
老後に持ち家があるとして
糖尿病など持病を何とか持たずに健康に
生きたとして
車など高いモノは持たずに
一ヶ月幾らあれば
つつがなく生活出来るのだろう?
216(1): 2014/08/22(金) 19:29:27.85 ID:FtUE5CiY(1)調 AAS
スーパーで働いてるけど、食品やらシャンプーや洗剤やら生活用品を
1万円近く買って領収書くださいって常連が何人かいる。
絶対自営業だよなーと思ってる。
217: 2014/08/23(土) 01:28:01.82 ID:1N5Q7Ty3(1)調 AAS
なんだかんだいって税金が欲しいだけでしょ。
配偶者控除見直しで6000億の税収が得られるらしい。
一方公務員の人件費は総額26超円
庶民から貪りとらないで、1割でもカットしろよって感じ
218: 2014/08/23(土) 11:01:52.48 ID:wZ730vUB(1)調 AAS
日本国民はおとなしいからねえ
平和ボケしきった頭はだましやすいだろうねえ
低所得にはバラマキして生ぽも税金なしでウハウハ
政府の思う壺ですねえ
219: 2014/08/23(土) 13:00:40.70 ID:wCWOM+VA(1/2)調 AAS
スーパーで1万も買うんなら飲食店とかじゃないかな。
普通は屋号で領収書もらうんだろうけど。
レシートでいいと思うけど時間が経つと消える物が多いからな。w
220(1): 2014/08/23(土) 13:06:26.22 ID:uEcFGUW1(1)調 AAS
ほんとだれが子育てするのかだな
221: 2014/08/23(土) 13:37:14.59 ID:ahvyci1W(1)調 AAS
>>220
男がやればー
今まで無償労働は女に押し付け、更に「誰の稼ぎで飯を食えると思ってるんだ」なんて言ってたのは男様でしょ?
そんな時代には戻りたくない!
222(1): 2014/08/23(土) 13:39:55.30 ID:fBycL4mV(1)調 AAS
専業主婦はタダ乗り貴族だからな
早く年金3号も廃止しろ
オイ、そこの専業、お前は今まで掛け金払って来なかったんだから年金ナシな
欲しけりゃ未納分とっとと払え
223: 2014/08/23(土) 13:42:59.39 ID:DZON1fli(1/2)調 AAS
労働時間抑制とか言うんじゃなく、税収確保のためと、真っ正面から言えよ。
「女性が輝くため」とか、国民担ぐのも大概にしろや、アホ官僚。
224(1): 2014/08/23(土) 13:57:10.33 ID:DZON1fli(2/2)調 AAS
>>216
新聞配達店や解体業者なんかの建築系会社、ゴミ収集会社なんかにはシャワー室おいてるとこ多いよ。
225: 2014/08/23(土) 14:02:37.44 ID:4RM9QCYG(1)調 AAS
>>224
うちの会社はシャンプーはないけど洗剤ならまとめて買うな
各階の給湯におくのに無くなる度に買ってたらコストかかるし
226: 2014/08/23(土) 14:12:46.41 ID:lgpTdxD7(1)調 AAS
>>41
103万は雇用者関係ないよ
130万は事業主負担があるから雇用者にも関係があるけど
227: 2014/08/23(土) 16:06:47.22 ID:wCWOM+VA(2/2)調 AAS
130万超えても社会保険とは関係がないよ。
加入資格がなければ国民年金、国保に入らないといけない。
使用者(事業主)側の負担は(増え)ない。
逆に130以下でも加入条件を満たせば
使用者側の負担が発生する。
要するに使用者側は金額は関係しない。
労働者にとっては金額が関係があるけど。
228: 2014/08/23(土) 23:07:50.63 ID:F4eY4qPt(1)調 AAS
>>222
その通り
嫌なら働く、収入が少なければ差額は生活保護で、母子加算もな
旦那がいてもいなくても個人の収入で考えるなら、収入の少ない母親の手当ては配偶者でなく国が行うべきだ
母子家庭だけ貰えるなんて不公平だからな
229: 2014/09/15(月) 16:23:48.30 ID:d0lHabC8(1/2)調 AAS
>>202
むしろ家事や子育てをしてたら
短時間時間の労働でも、時間のやりくりが大変で
余裕ある家事育児とは行かないからね
それが配偶者控除なくなった分
さらに余計に労働が増えるとしたら
低所得者層のお母さんの過労死が増えるな
230(1): 2014/09/15(月) 16:30:36.19 ID:d0lHabC8(2/2)調 AAS
>>182
ほとんどの家庭が夫は仕事が生き甲斐
妻は子育てが生き甲斐の生活様式で成り立ってる
時代は若年無職ニートがやフリーター率増えたこと
高齢未婚者(男女とも)が増えたことが時代っちゃ時代?
結婚してる層は根強く夫が大黒柱で
主婦は家事子育てしながら、お小遣い程度のパートってパターンが多数でしょ。
231: 2014/09/15(月) 16:41:30.82 ID:LS45oIf6(1)調 AAS
>>230
それが間違いなんだよ
男女平等と言い放った以上逃げることは許されない
未婚者が増えてるのもそういう価値観に縛られてるのが原因
232: 2014/09/15(月) 16:57:36.62 ID:pc+V9ZQ9(1)調 AAS
働きたいヤツはどんどん働いた方がいい。
家事・育児?
金稼いでるんだから、とことん外注すべき。
233: 2014/09/15(月) 17:14:36.39 ID:qFHtMmV7(1)調 AAS
またジャーナリストがISISによって首を切断されたというニュースが出た。以前から本当に首を切断されて殺害されたのか疑わしいといわれてきていたので
いろいろインターネットサイトを調べてみたら、やはりいろいろあったが、一番説得力があるのは、首を切断しているその瞬間のビデオである。
とにかく1回、2回・・・とナイフを首にあてて引いたり押したりしているわりには、全然血が見えない、流れない、噴出しない??? だから着ているものも
血に汚れないまま・・・子供のチャンバラごっとと同じなのだ。
「ア、こりゃ、お芝居ジャン!!」と即座に分かる内容である。
外部リンク:rockway.blog.shinobi.jp
234: 2014/09/15(月) 17:17:38.88 ID:mvJcmFmk(1)調 AAS
国民の負担を増やすだけの簡単なお仕事です。
235: 2014/09/15(月) 17:32:38.42 ID:a9Bm7TT+(1)調 AAS
女性をダシにして巻き上げることしか考えてない。
本気で女性が社会進出や男女同権なんて考えてるって思う?男から吸い取るほうが楽に決まってるのにわざわざ男と同じ仕事、同じ責任をとか面倒なだけだろ。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.262s*