[過去ログ] 【商業】熊本の県民百貨店移転へ、再開発ビル入居断念 [2014/05/30] (229レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
37: 2014/06/01(日) 20:45:19.05 ID:dpxohstj(1)調 AAS
>>34
>名前が県民百貨店なの?
中国みたいだな
熊本には、日テレ系列のKKTがある。
熊本県民TV局の略。
だから、熊本の人にとっては、違和感は無い。
個人的には、新装開店の時は、
くまモン百貨店と改名して欲しい。
38(2): 2014/06/01(日) 21:04:01.44 ID:Lmnphpqf(1)調 AAS
>>13
そういう話は大嘘だから
他では言わないほうがいいよ?
手っ取り早く広い土地を買収するには
郊外が都合が良かっただけ。
あと、熾烈な鉄道誘致に失敗した地域が、
自虐的に語ってることも多い。
39: 2014/06/01(日) 22:59:48.12 ID:sntrFqzs(2/2)調 AAS
>>38
元々新町界隈に熊本駅を作るはずが付近住民の反対で二本木つまり今の位置に熊本駅を作ることになったわけだから、嘘ではないよ
40: 2014/06/02(月) 00:02:34.09 ID:cSLmgTN4(1)調 AAS
>>11
国分町は全然仙台駅前じゃないぞ?
15分程度はかかるし
41: 2014/06/02(月) 06:15:17.17 ID:brGBZLq2(1)調 AAS
>>4
別にどでかくはないw
42: 2014/06/02(月) 07:47:07.32 ID:luuBom7B(1/4)調 AAS
解体業者と建設業者しか、もうからない再開発だな…
大規模な会議場を作っても、利用は見込めるの?
43(1): 2014/06/02(月) 07:48:01.99 ID:UltAiyte(1/2)調 AAS
>>19
西鉄ってバスがメインで鉄道はおまけでしょw
44: 2014/06/02(月) 07:49:37.96 ID:UltAiyte(2/2)調 AAS
もう百貨店なんて流行らない時代
イオンモールにしチャイナYO!
45(2): 2014/06/02(月) 07:50:33.40 ID:luuBom7B(2/4)調 AAS
>>43
逆だろ。
鉄道がメインで、バスはおまけだと思うべ。
鉄道の黒字で、バスを運営してるようなものでは?
46(1): 2014/06/02(月) 11:09:41.27 ID:3Fq8JhON(1)調 AAS
>>45
鉄道も宮地岳線、じゃなくて貝塚線は赤字だから
実質的に大牟田線と大宰府線の黒字で
グループを維持しているようなもんだよな
47(1): 2014/06/02(月) 12:34:59.24 ID:GTr2X1jD(1)調 AAS
JRの駅前が中心地っ西日本では少ないんじゃない?
俺が知ってる範囲では鳥取市ぐらい?
宮崎市は行ったことが無いから知らん
ただ最近になって中心が移動しつつある都市はあるな
岡山市、松江市、福岡市、鹿児島市あたりか?
48: 2014/06/02(月) 18:23:49.71 ID:t55CmDki(1/4)調 AAS
>>47JRの駅前が繁華街に成ってる都市は、小倉の魚町、神戸の三ノ宮、大分
だよ。
49: 2014/06/02(月) 18:31:47.32 ID:luuBom7B(3/4)調 AAS
>>46
福岡市は、大牟田まで通勤圏だからな…
やっぱり熊本とは、全然ちがうべ。
50: 2014/06/02(月) 18:38:14.17 ID:6/uMsMr3(1)調 AAS
県民百貨店まだ頑張ってたんだ
熊本は鶴屋があまりにも強すぎて強力なテナント引っ張れないと思うし
先行きは明るくないだろうね
51(1): 2014/06/02(月) 18:39:41.38 ID:luuBom7B(4/4)調 AAS
>>25
新しいビルには、入居したい百貨店やスーパーも多いのでは?
熊本の目玉の一つになるからな。
テナント探しは、別に困らないんじゃね?
52(2): 2014/06/02(月) 20:11:26.49 ID:heHQYi4j(1)調 AAS
>>51
それだったらさっさと進出表明してるし県民も早くから移転を表明してる
県民の廃業と産交のアテのない代替テナント探しの第一歩
いっそのこと巨大駐車場かモナコパレス入れるかwww
53(2): 2014/06/02(月) 20:12:25.01 ID:iA6b7Go1(1)調 AAS
>>35
名古屋―京都は距離がほぼ同じで価格差はそれ以上だけど、
新幹線の圧勝でバスの利用者は減少傾向
やっぱり所得の低さが原因だろ
54(1): 2014/06/02(月) 20:21:35.93 ID:EE+BUGLP(1)調 AAS
>>53
ヒント:本数
55: 2014/06/02(月) 21:26:32.54 ID:9BqUWUGn(1)調 AAS
熊本の人口の東西格差や東側を通る高速道路とか
熊本駅の場所の悪さ、福岡側でも天神と博多の差とか
新幹線そのものも100kmたらずの博多〜熊本間で5つも途中駅があったり
坂や制度上の問題で速度が出せなかったりとか遅い上に高い
といろいろな条件があってバス利用に傾いてる
56: 2014/06/02(月) 21:42:00.76 ID:n67lGyc7(1)調 AAS
熊本規模の都市でデパート一つは寂しいな
57(1): 2014/06/02(月) 21:57:34.99 ID:t55CmDki(2/4)調 AAS
なんで九州産交にやらしたのかね?福岡地所が西鉄にやらした方が良かった
かも。それか、岡山みたいにイオンにさせるとか?
仮にイオンや西鉄が来れば、地元の鶴屋が痛手を受けるからかな。
九州産交は四国の伊予鉄高島屋みたいに、自前で店舗運営できる会社じゃない
みたいしだね。
再開発ビルは大分市にある外部リンク:www.oasis-hiroba21.jpみたいな公共施設
中心のビルになるような気がします。
58(1): 2014/06/02(月) 21:57:44.26 ID:9XQ02QvW(1)調 AAS
ダイエーがあるだろ
59: 2014/06/02(月) 22:01:10.63 ID:t55CmDki(3/4)調 AAS
>>58ダイエーは閉店したんじゃないの?
パルコ外部リンク:kumamoto.parco.jpも現在のテナントを見れば、かなり危険な水準。
60: 2014/06/02(月) 22:54:23.77 ID:RNzrjc3f(1)調 AAS
移転先は熊本駅前付近で探すのかね?
鹿児島の山形屋みたいにJR駅周辺ではない百貨店は良かったんだけど。
61(1): 2014/06/02(月) 23:01:19.85 ID:t55CmDki(4/4)調 AAS
交通センターに商業施設は難しいのでは?大分市にあるこのような施設外部リンク:www.oasis-hiroba21.jp
が出来るじゃないの?公共施設中心にすれば、商業施設のように撤退は無いし
家賃の安定収入につながる。そっちの方がメリットが大きいしね。
かと言って岡山のようにイオンを誘致すれば、商店街と鶴屋が痛手を受ける。
パルコは間違いなく閉店。
外部リンク[pdf]:www.aeonmall.com
だだ、地元民は街中にこういった施設が出来たら、地元民は大喜びするじゃないかな?
だだ、鶴屋は猛反対すると思うけど。
62(1): 2014/06/02(月) 23:05:44.13 ID:CDDgdEVn(1)調 AAS
人通りが見込めるなら街中、それ以外は駐車場が確保できるところ。
商業施設の基本の基本に立ち返ったのが郊外店、それにより割りを食ったのが人通りを奪われた中心街。
63: 2014/06/02(月) 23:44:33.06 ID:27rxAxyV(1)調 AAS
>>23
ニコニコドーが潰れる前にいっぱい建てた
今は買収されてゆめタウン
64: 2014/06/03(火) 00:03:15.72 ID:sYLYtAFO(1)調 AAS
交通センターの夜は楽し
65(1): 2014/06/03(火) 00:34:20.36 ID:Uy+y0Jmb(1)調 AAS
県民百貨店って熊本県が経営してるんじゃないの?
66: 2014/06/03(火) 01:12:02.16 ID:Obm6pzrL(1/3)調 AAS
>>54
それと停留所までのアクセスの良さ
特急つばめ廃止は新幹線移行による料金爆上げも痛いが、これまで特急が発着してた上熊本や水前寺や武蔵塚や光の森が新幹線移行により鈍行で熊本駅まで乗り継ぐ必要が出たというのも痛い。
67: 2014/06/03(火) 01:14:33.62 ID:Obm6pzrL(2/3)調 AAS
>>61
だから佐土原へのSC建設は市民グループや市議を使って全力で阻止した
68(1): 2014/06/03(火) 03:16:40.55 ID:kZW5sOQc(1)調 AAS
>>52
県民百貨店の問題があるから、進出交渉ができないだけだろ。
69: 2014/06/03(火) 04:17:46.29 ID:PK91d4Wa(1)調 AAS
熊本今どうなっとるかねぇ
帰省時に益城から電車通りで市街に行ったけど
道中があまりにも寂れて、風景がくすんでてビックリした
70(1): 2014/06/03(火) 16:16:30.95 ID:qiFEunWo(1)調 AAS
>>45
西鉄は本業バス、副業不動産流通、趣味鉄道と言われとってだな…
逆転の秘策は噂されてる熊本アミュに参加だろうな。どっか大手の傘下に入らないといかんけど
71: 2014/06/03(火) 17:40:48.91 ID:flODPriG(1)調 AAS
>>70西鉄がバスが本業なのは福岡市と北九州市に、大規模な路面電車網を持って
いたから。モーターリーゼーションの進展により、路面電車を廃止してすべて
バスに置き換えた。現在でも西鉄グループの路線バス保有数は全国でもトップ
レベル。
なお、その名残として、全線専用軌道で置き換えが難しい筑豊電鉄は残って
います。
動画リンク[YouTube]
72: 2014/06/03(火) 19:16:46.83 ID:Obm6pzrL(3/3)調 AAS
>>68
そこで>>52の一行目にループするんだけど
73: 2014/06/03(火) 19:40:00.49 ID:6LNkYpxv(1)調 AAS
>>38
マジですけど(笑)蒸気機関車の煙や火の粉で熊本城が燃えるからやめろという理由もあった。ま、その後西南戦争で燃えちゃったからどのみち燃えたんだけどね。
74: 2014/06/03(火) 21:05:31.24 ID:dNlICoss(1)調 AAS
下通ダイエー跡地もテナント決まってるみたいだし、熊本の人口考えりゃもっと全国区の百貨店入っても不思議じゃない
75: 2014/06/03(火) 22:24:10.46 ID:+lEc9lWl(1)調 AAS
>>53
バスの本数の違いも大きいだろ。
値段も割引切符で千円ちょっと。
まぁ政令市で市民所得が上から数えて片手以内の福岡市除けば、
残りの九州島民の所得が低いのは確かだろうが。
76(1): 2014/06/03(火) 23:18:08.08 ID:qDzGRC4M(1)調 AAS
都内で伊勢丹にしか無い店や、大丸松屋にしか無い店
高島屋のみの店とか、ほぼ鶴屋にあるんだよな。
都内にいると鶴屋が便利なのがわかる。
77: 2014/06/04(水) 00:12:24.24 ID:Fhia1Zgl(1/3)調 AAS
>>57
今の産交HDの筆頭株主の筆頭株主と産交HDの第二位株主の筆頭株主は同一人物だからな。
今の禁輸緩和株高のうちに資産価値高めて高値売りぬけでも狙ってるんじゃまいか?
と思ったり思わなかったり・・・あくまで個人的な予想です。。。
78: 2014/06/04(水) 00:19:28.14 ID:Fhia1Zgl(2/3)調 AAS
>>76
もともと鶴屋はハイランドグループだったし、岩田屋撤退を機にA・D・Oにも加入してたからな。
今は県民百貨店がハイランドグループに入ったけど、どうするんだろうな?
79: 2014/06/04(水) 00:26:32.33 ID:Fhia1Zgl(3/3)調 AAS
>>65
県内の企業がそれぞれ少しずつ出資してる形だったと思うけど?
逆に言えば、引っ張っていく企業がない。
80(1): 2014/06/04(水) 10:08:20.02 ID:8mcyxOBb(1)調 AAS
阪急か大丸に買って貰えばいい
81: 2014/06/04(水) 10:17:18.29 ID:HdA5TYeu(1)調 AAS
鶴屋の一人勝ち状態だから無理でしょ
熊本に進出したいなんて考えてる全国区の百貨店なんかないよ
82: 2014/06/04(水) 10:34:04.00 ID:8jl3SRQl(1)調 AAS
>>62
百貨店は、外商の売上比率が大きいだろうからな…
俺は熊本市内の高級住宅街に住んでるけど、某百貨店の外商車をよく見かける。
お得意さん(富裕層)になったら、自宅まで届けてくれるよ。
そういう人をどれだけ獲得するかで、百貨店の売上が決まるだろうね。
83: 2014/06/04(水) 11:47:55.18 ID:z2CGhxxa(1)調 AAS
県民はなんかダメっぽいな。
移転先とかそう簡単に見つからないよな。
84: 2014/06/04(水) 14:08:10.16 ID:4Y4/MtYA(1)調 AAS
>>80
阪急はくまもと阪神で失敗しているからありえない。
85(1): 2014/06/04(水) 15:39:38.44 ID:GBNG+HsD(1)調 AAS
所得が低すぎるんよ。熊本はw
86: 2014/06/04(水) 16:33:59.81 ID:G127UXl2(1)調 AAS
これでデパートが複数ある九州の都市は福岡だけ?
87: 2014/06/04(水) 19:33:53.94 ID:I91awWcd(1)調 AAS
福岡玉屋のようになる予感
88(1): 2014/06/04(水) 20:23:57.19 ID:t/v+rEJF(1)調 AAS
今、週間ダイヤモンドを見て思ってけど、繁華街にイオンモール誘致した岡山
は正解だったと思う。それに比べて熊本は惜しい事をしたね。イオンが出来て
いれば、街は活性化したのにね。昭和の時代に鶴屋が妨害したのか?
89(1): 2014/06/04(水) 20:40:51.41 ID:fzDVKsCj(1)調 AAS
いま、田崎の夢マートの隣にイオンタウンつくってる
90: 2014/06/04(水) 20:46:07.78 ID:sigDWwaa(1)調 AAS
>>89
マックスバリュー田崎店の移転じゃないの?
91: 2014/06/04(水) 21:10:20.91 ID:LVXvLN6P(1)調 AAS
>>88
岡山市も岡山県も誘致していない。
イオンモールが土地落札して驚いたくらい。
中心市街地に10万平方メートル級の土地があればイオンモール進出もあったかもしれないが、
交通センターはせいぜい4〜5万平方メートルくらい。
地方都市に限らず中心市街地はまとまった土地を取得しようとすると地権者が多すぎて
話がまとまらないか、まとまっても土地取得コストが高すぎてうまくいかないことが多い。
工場跡地だと地権者が少ないから簡単に話がまとまる。
92(1): 2014/06/04(水) 22:46:36.49 ID:/YffFRcQ(1)調 AAS
大洋デパートが火事を起こさなければ
その後の熊本経済も大きく変わったんだろな。
その頃の鶴屋はまるで勝ち目がなかったらしいし
93(2): 2014/06/05(木) 05:44:14.22 ID:5O3Qe5WL(1)調 AAS
>>85
所得は、全国的に考えても低くない。
熊本の主力産業は、今やパチンコだからな。
地場企業の売上上位は、パチンコが多いだろ。
熊本のレジャーとして、パチンコをもっと売り込むべき。
94: 2014/06/05(木) 05:57:45.81 ID:adnmKHdl(1/2)調 AAS
>>93
同意。
熊本の地場大手は、今やパチンコ産業。
熊本のレジャー産業を、県外に売り込むべき。
熊本経済の活性化につながる。
95: 2014/06/05(木) 07:04:27.68 ID:M7oEc4mE(1)調 AAS
いつまでもー♪いつまでーも♪センタープラーザ♪
・・・10年くらい前に熊本の地下街でエンドレスで聞かされたこのフレーズが忘れられない
これはこの記事に出てる県民百貨店とは別かな?
96: 2014/06/05(木) 11:00:27.08 ID:nN5zxeL2(1)調 AAS
それは交通センター地下街
県民百貨店(旧岩田屋)と隣接してるけどね
97(1): 2014/06/05(木) 12:44:52.84 ID:r7vpcQSk(1)調 AAS
マックスバリューの移転じゃないよ
今のマックスバリュー込みのイオンタウンらしい
>90
98: 2014/06/05(木) 17:49:01.30 ID:YbmdD7l4(1)調 AAS
>>92
商品力は鶴屋の方が良かったらしいが。
ただ、アミューズメント力では大洋のほうが上だったらしい。
あと「銀丁」というオワコン的デパートもあったらしいが。
>>97
ゆめマートが出来てから
田崎のマックスバリューの客が
目に見えて減っているからな。
(正直俺もゆめマートに行く事が多くなった)
どう巻き返すか少し楽しみ。
99(1): 2014/06/05(木) 23:14:40.32 ID:aPH6umtB(1)調 AAS
九州で一番したたかなのは井筒屋かもしれんね。そごうが倒産した時、主力銀行
を動かして、小倉と黒崎の店を閉店させる。ここでライバルがいなくなる。
そして、黒崎そごう跡地をゲット。提携先の伊勢丹を動かして、小倉そごう跡地に出店
させる。ここが上手くいかなくなると、営業譲渡してもらい、小倉そごう跡地をゲット。
ここに、若い物向けの店舗コレットを創り、将来の本店の顧客の囲い込をする。
コレットはアミュに来た客を取り込むべく、コレットガールを立ち上げ若い
女性の取り込みにかかる。
そして、出来たばかりの北九州銀行(山口銀行)に近づき、福銀などの債務を引き受けて
貰い、事実上メインバンク替え。ちまきや跡地に出店して、山口県の富豪層
をゲット。
リバーウォークにファミリー層が多いと成ると、すり寄って共同でイベント
をやる。さらに、ファミリー層の取り込みべく、子供服やおもちゃ売り場を充実。
実にしたかたで、商売が実に上手い。
事実上経営破たんして、伊勢丹の子会社に成った岩田屋とは全然違う。
鶴屋はここまで出来んだろう。
100(2): 2014/06/05(木) 23:41:27.02 ID:Fs6DZqWb(1)調 AAS
>>99
でも井筒屋って博多駅から追い出されたよね。
JR九州は何て薄情なんだろうと思ったよ。
101: 2014/06/05(木) 23:47:15.33 ID:adnmKHdl(2/2)調 AAS
>>100
金の切れ目が、縁の切れ目…
再開発ビルは熊本の新名所になるし、入居希望の小売店はたくさんあるだろう。
102(1): 2014/06/07(土) 16:40:59.63 ID:4K4GVMrK(1)調 AAS
ていうか、さんこう家賃取りすぎ
103: 2014/06/07(土) 19:38:20.36 ID:ZodtX/t2(1)調 AAS
>>93
ハァ!?
熊本の県民所得は39位
低くないどころか、ワースト10にランクインだw
外部リンク:todo-ran.com
しかも九州内でも鹿児島や佐賀や大分より下
さすが自己破産率ナンバーワン都道府県
104(2): 2014/06/07(土) 22:45:40.82 ID:ZAheZ8Du(1)調 AAS
移転先・・・・・・
やっぱないよね。
どこかに広い空地ある?
105: 2014/06/08(日) 00:15:56.47 ID:YLRA1umR(1/2)調 AAS
>>102
取りすぎでもないよ
県民百貨店がビンボーなだけ
>>104
フードパルのあたりならw
106(3): 2014/06/08(日) 20:18:47.01 ID:m4OUQw3L(1)調 AAS
>>104
JR九州が熊本駅に商業施設を造るって発表してるから
そこに入るとか・・・
107: 2014/06/08(日) 21:55:57.49 ID:YLRA1umR(2/2)調 AAS
>>106
何故かその線は鉄道板と地理人類学板では否定されてるけどね
そして何故か産交のビルには丸井が入るというソース不明の怪情報が囁かれてる
108(3): 2014/06/08(日) 23:03:19.77 ID:01e+Z5qj(1)調 AAS
藤崎宮前の再開発
下通ダイエー再開発
桜町再開発
熊本駅再開発
花畑町再開発(市は公園化、あつまるくんは商業施設と意見が分かれてる)
NHK移転のビル(現在は単体移転で決定したが、計画では複合施設だったのでまた計画をたて直す)
このなかのどれかに入れなければ県民百貨店廃止になるな
109(1): 2014/06/08(日) 23:21:17.32 ID:5hFznxpY(1)調 AAS
>>108
下通ダイエーに入れてもらえるといいがな。
あそこはもともと百貨店だったし。(といっても大洋だから縁起わるいかな)
入れてもらえるとしても、現在の県民百貨店は早ければ来春にも取り壊しにかかるらしいから
下通ダイエー再開発完成までの間、どうやって持ちこたえればいいんだろう。
サンブンにでも間借りさせてもらえばよかったのに、もう取り壊しにかかってるもんな。
110: 2014/06/08(日) 23:38:31.95 ID:uBIxnmv+(1)調 AAS
>>109
下通ダイエーはB1・1Fはダイエーが再入店、2・3FはLOFTが内定してるらしいから
ムリっぽい
111(1): 2014/06/09(月) 00:23:26.35 ID:cC+BD9bp(1)調 AAS
下通りのダイエー跡にロフト入居って本当?
ソースがないと信用できない
112: 2014/06/09(月) 00:25:18.45 ID:k1hM/99A(1)調 AAS
>>108
熊本の中心街は、ただでさえ通行人が減ってるんだろ。
そんなに再開発は、必要がない。
アーケードは、すでに飲み屋中心の夜の町になってきてるからな。
113(1): 2014/06/09(月) 00:39:03.17 ID:d71SESTz(1)調 AAS
>>100
あんなステーションデパートでパッとしない店舗作ってた井筒屋もなぁ・・・・
外商とかの関係のせいかリバレインとかに代わりの高級店出してたけどあっという間に潰れたな
小倉玉屋の末期見てるようなグダグダだった
114: 2014/06/09(月) 00:40:31.11 ID:OL0TAjaS(1)調 AAS
熊本って道路がやたら発達していて車社会だから、郊外にでっかい駐車場付きで
作った方がいいんじゃないか
115: 2014/06/09(月) 00:47:39.35 ID:zIlORXs1(1/2)調 AAS
>>108
桜町再開発に入らない選択をしたわけだからハナから桜町再開発は無い
116(1): 2014/06/09(月) 00:51:25.74 ID:zIlORXs1(2/2)調 AAS
>>111
俺もロフト入居のソースが知りたい
ロフトは数年前のパルコへの入居も結局ロフト側からの正式発表が無いままそれっきりになったから、正式発表が出るまでは信用できないんだよなぁ
117: 2014/06/09(月) 01:06:16.02 ID:hI806sgA(1)調 AAS
博多駅の井筒屋か。ローラアシュレイのティーショップのおねいさん可愛かったw
118: 2014/06/09(月) 21:24:55.90 ID:MgKEJSZ7(1)調 AAS
>>116
ロフト→セゾングループ→パルコの仲間
というイメージで噂が出ただけ。
熊本パルコ出店がありそうで今まで進んでいないのは
・最低1フロア空けるリニューアルが必要で移動させられるテナントの離反リスク
・3年で閉店する羽目になった大分ロフトの件でパルコ地方店に対する不信感
・今のパルコは大丸松坂屋系列で昔よりさらに結びつきが弱い
いろいろ理由はあると思う。
熊本出店の可能性そのものはあるけど、
一番手早そうに見える熊本パルコ出店がそんなに良い条件ではないので
停滞しているのではないかな。
119: 2014/06/09(月) 22:54:00.79 ID:WnMLLKWO(1)調 AAS
でもロ○トって商品構成が投球ハンズと重なるよね。熊本規模の商圏でこの種の店二つ成り立つ?
120: 2014/06/09(月) 23:48:42.03 ID:puI+uas/(1)調 AAS
ロフトの方がおしゃれっぽい感じ
あの手の商品って山の様に種類有るから大丈夫なんじゃ
熊本のハンズが何置いてるか知らんけどw
121: 2014/06/10(火) 00:09:26.45 ID:ShAnVUY4(1)調 AAS
外部リンク:www.handsman.co.jp
熊本でハンズてこれだもの
122(2): 2014/06/10(火) 02:06:58.68 ID:CFbJHP1n(1)調 AAS
廃止間近と思われてた熊電が多少巻き返してるみたいだな。
人口が増えてる合志方面への郊外路線として活用できそうだから
熊本駅から中心街を経由する100円バスを出すなりして
行政が支援すればいいのに
123: 2014/06/10(火) 07:54:42.53 ID:t0iTXUwv(1)調 AAS
>>106
長年経営してた井筒屋にNOを突きつけたJR九州が
県民百貨店みたいなしょぼい商業施設に新生商業施設を託すと思うのか?
西鉄資本が入ってる井筒屋とは違うがね。
ただ、元々「中心駅が街外れにある」って状況の熊本駅で商売する以上、
中途半端なテナントに核を任せるわけにはいかないよ。
124(2): 2014/06/10(火) 13:48:39.55 ID:oEm7b6Jy(1)調 AAS
熊本は鶴屋があるから全国区が入ってこず田舎百貨店のままで発展しないね。
鶴屋なくなればいいのにね。
125: 2014/06/10(火) 20:53:32.19 ID:DIx+T658(1)調 AAS
鶴屋の跡地に県民百貨店を入れろって事か
126(1): 2014/06/10(火) 20:54:15.36 ID:H5xubKHR(1)調 AAS
>>124
百貨店業界では鶴屋の評価はかなり高いけどね。
今さら大手が進出しても自分たちで品揃えしない百貨店業界では
納入業者がついてこなくて失敗するだけだし。
百貨店はその土地ごとのローカルビジネスなので、
全国区に見える関東ローカルの会社が地方で失敗続きというのはよくある話。
127: 2014/06/10(火) 21:10:06.10 ID:s8+pK9zI(1/2)調 AAS
>>122
大型ショッピングセンターが、すでにあるだろ。
わざわざ必要ない。
熊本市の中心部は、いずれ飲み屋街が中心の夜の街になるだろうな。
アーケードの通行量は、減るばかりだし…
合同庁舎も駅前に移転したし、中心部からどんどん人が離れてる。
128: 2014/06/10(火) 21:21:13.38 ID:vg28Ip5m(1)調 AAS
熊本城周辺の再開発も、熱心だな。
ただ、どの程度、熊本市の経済や税収に貢献したかは、よく分からないが…
再開発で会議場を作るらしけど、本当に採算に合うの?
政治家は、箱物を作るのだけが仕事じゃないだろ。
129(2): 2014/06/10(火) 21:41:01.41 ID:9sFCobA3(1)調 AAS
>>126伊勢丹の事?熊本で失敗し、小倉でこけて、大阪でも上手く行かなかった。
まあ、九州は井筒屋、鶴屋、山形屋と全国でも有数の売り上げだけどね。
だだ、岩田屋は伊勢丹に吸収されて福岡三越と強制的に合併されたけど。
トキハは凋落のいっとだし。
130: 2014/06/10(火) 22:55:50.92 ID:PTrkL1/W(1)調 AAS
伊勢丹は東京のマスゴミ勤務御用達だから持ち上げられてるけど、
新宿店以外は微妙すぎw
131: 2014/06/10(火) 23:26:02.60 ID:s8+pK9zI(2/2)調 AAS
>>129
九州の百貨店は、おおむね売上を減らしているのでは?
熊本も例外じゃないだろ。
132(1): 2014/06/10(火) 23:37:56.00 ID:OeEDbdeH(1)調 AAS
新幹線ができたおかげで駅前の求心力が上がってるんじゃないかな
133: 2014/06/11(水) 01:22:51.43 ID:5yEd8VqO(1)調 AAS
>>129
こういうケースでは伊勢丹のことを言われやすいけど、三越とそごう。
成功例もあるけど、失敗例も多すぎ。
134(1): 2014/06/11(水) 01:42:14.08 ID:VntByIJ8(1/2)調 AAS
>>113
え?リバレインの出店潰れたの?
135(1): 2014/06/11(水) 08:08:08.28 ID:PgU5jKc+(1)調 AAS
>>132
合同庁舎が移転して、アーケード周辺もかなり打撃を受けたのでは?
再開発で、中心部の人通りが簡単に増えるとは思えないべ…。
それに新規に大会議場を作っても、熊本市でしょっちゅう大会議があるわけないだろ。
頼みの観光客も、アーケードまで来て買い物する人は、少ないだろうからな。
136(1): 2014/06/11(水) 08:20:11.08 ID:nz1Sitl3(1)調 AAS
>>134
横だが
即、潰れて博多駅ビルの立ち退き料40億をドブに捨てたから小倉本店はポンコツのママ
137(1): 2014/06/11(水) 09:39:11.48 ID:VntByIJ8(2/2)調 AAS
>>106
JR九州はアミュプラザ出店攻勢が好調だから自前で用意するに決まってんだろうが
138: 2014/06/11(水) 15:18:48.29 ID:Pw7YvcN0(1)調 AAS
商品券売り場で取り扱ってたQUOカード販売終了。
何も買うものがないときは駐車場2時間無料にするためにQUOカード¥3,000買ってたけど
これからはJCBギフト券でも買うか。
QUOカード側が販売委託を打ち切ったのかな。
カード販売代金が万一、回収できないときに備えて。
139(1): 2014/06/12(木) 02:07:48.41 ID:9QJyApwJ(1/2)調 AAS
>>135
熊本でその箱に見合う規模の会議やるにはホテルが足りないってよ。
数ではなく高級ホテルね。
結局福岡で宿泊しないといけなくなるし、かといって熊本でそんな高級ホテル作ってもしょうがないしな。
140(3): 2014/06/12(木) 02:12:21.94 ID:9QJyApwJ(2/2)調 AAS
>>137
県民百貨店は今ハイランドグループに入ってるし、
県民百貨店の従業員を引き継いでJRくまもと高島屋(仮)として出店する形なら、
もしかしたらありえなくもないような気がしないでもないんじゃない?
阪急も高島屋と提携してたはずだし。
141: 2014/06/12(木) 07:30:14.72 ID:kD0A7CT4(1)調 AAS
>>139
3月の日本薬学会の時もホテルが足りなかったらしいね。ちょうど春休みだから観光客とかち合ったというのもあるけど。
142: 2014/06/12(木) 09:22:59.39 ID:ZEBnVfFC(1)調 AAS
>>140
JR九州は経営厳しくて、その中で貴重なヒット財源がアミュ事業だから
博多駅ほどの大規模開発でもない熊本程度では
わざわざ提携事業にするとは考えにくい
143: 2014/06/12(木) 11:40:22.87 ID:X9IXeKQ1(1/2)調 AAS
アミュという箱の中に百貨店を出店させてる形だから問題ないよ
JR自身がアミュで事業してるわけではなく、あくまで箱貸し、不動産収入が目的だから。
144: 2014/06/12(木) 11:44:33.00 ID:X9IXeKQ1(2/2)調 AAS
箱が小さすぎ、市場が小さすぎて出店したがらない可能性の方が高いけどね
博多ですら売り場面積で折り合いがつかなかったみたいだし
145(1): 2014/06/12(木) 12:00:20.37 ID:N3/Cb+ph(1/3)調 AAS
>>140
県民百貨店の問題は、
来春にも現在地を明け渡す見込みなのに代替地が存在しないから。
2020年完成の施設に入居するとして、その間5年間も従業員の雇用を維持できるはずがない。
ついでに言えばアミュプラザの場合小倉も鹿児島も長崎も大分も百貨店進出はない。
商業床面積が鹿児島の倍以上あった博多が例外。
熊本も大分・鹿児島を大きく超えるスケールの計画ではないから、百貨店進出はないよ。
146(1): 2014/06/12(木) 12:16:10.13 ID:MmvsVcNV(1)調 AAS
>>145
代替地が存在しないのは後付けだよ
そもそもの原因は再開発テナント入居に拘りすぎたからでしょ。
報道では触れられてないけど、代替地をまともに検討せずギリギリまで、いや手遅れになるまで格安での再開発テナント入居に固執してたのは自明。
とうとう県民側が折れて再開発テナント入居は断念、補償料を産交からせびりつつ代替地をダメ元で探して無理なら廃業という最後の賭けに出たというのが今の県民の実情だろう。
147: 2014/06/12(木) 13:02:40.34 ID:5fVXia9b(1)調 AAS
>>136
そのポンコツがテレビドラマの世界じゃ東京の銀座にある設定だもんな。
148: 2014/06/12(木) 13:13:29.25 ID:uJwkYRlU(1)調 AAS
>>140
それができるなら今頃発表してる。
熊本駅再開発の切り札、県民百貨店起死回生の切り札になるからね。
149(1): 2014/06/12(木) 13:41:07.16 ID:N3/Cb+ph(2/3)調 AAS
>>146
代替地なんて探したって無いのだからしょうがない。
交通センター再開発が決まった時点で、県民百貨店はもう詰み状態になってる。
売上じり貧状態なのに、移転で大きな投資して今以上に規模縮小したら事業が成り立たない。
殆どの地方百貨店は、今の建物から出ていける体力までは残っていない。
県下唯一の百貨店であればまだ各方面から資金的な支援もあるだろうけど、今回はそうじゃない。
150(1): 2014/06/12(木) 13:52:23.42 ID:v9lmcknm(1)調 AAS
>>149
少なくとも桜町再開発の計画が出ていた頃はあったよ。
ただその間県民百貨店は何をしていたかというと、産交のテナントにすんなり引っ越しだろうとタカをくくっていたわけだがw
151: 2014/06/12(木) 13:56:27.09 ID:bLmhuztY(1)調 AAS
つまり、県民百貨店アンタ今まで何やってたの産交にテナント料引き下げ要求とか賠償請求とか補償請求とか下らんことしてるヒマあったら退去前提で今後の事を考えるべきだっただろボケぇ、てわけだ
152(2): 2014/06/12(木) 21:13:23.74 ID:N3/Cb+ph(3/3)調 AAS
>>150
県民百貨店の考える代替地の条件は熊本パルコの約2.5倍の売場面積を確保できる商業ビルで、
そんな場所はここ10年熊本市街地にはなかったはずだけど。
今まで通りで百貨店をやろうとすることが間違いというならその通りというしかない。
今回の桜町再開発にしても計画見直し後の延べ床面積が2/3に減少している上に、
ホールやホテル等に割り振った分商業施設用の売場面積は現状より小さい可能性が高い。
少なくとも計画見直し後は県民百貨店の入居を前提としてないように見える。
153: 2014/06/12(木) 23:27:23.08 ID:3z+Q2C8w(1)調 AAS
西部電気旧熊本本社再開発ビルはどうなるんだろうか?
電鉄の藤崎宮前駅ビルもちょうどパチ屋が撤退してがら空きなんだけど、
売り場面積と改修費用と立地と県民百貨店の集客力じゃ・・・かなぁ?
県民百貨店ができた頃と違って、今や光の森ゆめタウンやクレアもあるからなぁ。
クレアはもともと鶴屋に百貨店の出店を頼んでたみたいだけど?
154: 2014/06/12(木) 23:54:17.84 ID:e5nF0+qC(1/2)調 AAS
>>23
デパートとショッピングモールでは業態が違う。
同じ飲食店でも江戸前寿司と回転寿司くらい違う。
郊外で客単価の高い寿司屋を開いても客が来ない。
155(1): 2014/06/13(金) 00:03:41.76 ID:e5nF0+qC(2/2)調 AAS
流通業界の公務員と呼ばれるほど立地に胡坐をかいて商売してきた
デパートが流通戦国時代を生き残れるわけもない。
増資に頼ってるようでは終わってる。
156: 2014/06/13(金) 01:12:33.84 ID:fjzTObHs(1)調 AAS
>>155
小売店は、立地が絶対条件。
何を言ってるんだよ?
157: 2014/06/13(金) 02:02:47.68 ID:Jrtq9el/(1)調 AAS
●熊本県民
・偏屈で頑固で融通が利かない。別名「肥後モッコス」(o^艸^)∴ブッブッ
・その癖、気が小さくてプライドが高い。
・気性が激しく、意地っ張りで短気で強情。
・排他的で協調性皆無だから複雑な人間関係は苦手。
・感情を抑えることが苦手で悪口しか言わない。
・口の訊き方が横柄・喧嘩腰の田舎者。
・強い者には媚びて、弱い者は虐める。
・田舎物なのに市外の熊本人や東北人を田舎者扱いする。
・かなりケチ。佐賀とドッコイ。
・熊本が日本で一番住みやすい街だと信じているが熊本以外の土地で暮らした経験が無い。
・パチンコ店・性風俗店が大好きで自己破産率と離婚率が高い。 半島系?
・やたらと「熊本(ひらがな含む)」と付く施設名が多い。
・日本最大規模のバスターミナル、『熊本交通センター』が自慢。
158: 2014/06/13(金) 02:20:35.05 ID:b7AJmx8x(1)調 AAS
泉の広場は移転して保存して欲しいな
159(1): 2014/06/14(土) 02:13:47.75 ID:AtlpYqRT(1/2)調 AAS
>>152
"県民百貨店の考える代替地の条件は熊本パルコの約2.5倍の売場面積を確保できる商業ビルで、
そんな場所はここ10年熊本市街地にはなかったはずだけど。
今まで通りで百貨店をやろうとすることが間違いというならその通りというしかない。
間違いだね。
そもそも今の県民百貨店はスカスカじゃん。
160(2): 2014/06/14(土) 07:58:19.12 ID:cQloXvMy(1/2)調 AAS
>>152
本来、あの土地の再開発は、産交つうかHISの単独事業でやった方が
よかったのに、市が出しゃばったばっかりに
ぐたぐたなモノにたってしまったという印象だな。
161(2): 2014/06/14(土) 09:35:17.66 ID:AtlpYqRT(2/2)調 AAS
>>160
元々熊本市は花畑町再開発に力を入れてたのが事実上コケてしまったから桜町再開発に積極的に介入するようになったんだよ
162(1): 2014/06/14(土) 11:20:07.30 ID:cQloXvMy(2/2)調 AAS
>>161
大体、再開発計画が
立ち上がるたびに
なんとかの一つ覚えみたいに、
「公共施設、公共施設」とか、「病院、病院」
とかいい加減ウザイんだよな。
民間の土地なんだから、好きにやらせろと思うのだが。
163(2): 2014/06/14(土) 18:12:23.03 ID:h6KMRVJJ(1/3)調 AAS
>>160>>161>>162大体、再開発に行政が口出しするとロクな事にならん。コムシティやAIM、
リバレン、すべて失敗。
民間主導で、キャナルやリバー。それか虎の門ヒルズ、もしくはイオンモール
岡山のようにすれば良かったんだよ。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 66 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.026s