[過去ログ] 【コラム】中国でのビジネスは“潮時” 引き際でも悶絶する日系企業 (DIAMONDonline)[14/03/14] (192レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
164: 2014/03/29(土) 03:00:19.22 ID:h/MKuJ4j(1)調 AAS
見限られたシナ人、ざまあw
165: 2014/03/31(月) 21:16:02.09 ID:FecyBUpS(1)調 AAS
しかし中国は軍拡で着々と力を付けているし。
166(1): 2014/04/04(金) 19:25:14.01 ID:1/rdksI4(1/3)調 AAS
【金融】中国射陽県の取り付け騒ぎ、当局者は預金保護されると強調[14/03/26]
2chスレ:bizplus
【金融】中国の建材会社がデフォルト、中小企業の私募債で=現地紙[14/04/01]
2chスレ:bizplus
2014/04/04
【国際】中国経済の崩壊はいよいよ今年か、弱気派「1年以内に人々は大混乱に陥るだろう」
2chスレ:newsplus
4月3日(ブルームバーグ):中国の債務は対国内総生産(GDP)比で少なくとも2016年末まで膨らみ続けると予想されている。すでに日本が「失われた10年」に入る前の水準を超えており、
債務に支えられた成長モデルの限界が試されている。
エコノミストやアナリストを対象にしたブルームバーグ調査の予想中央値に基づくと、中国の政府・企業 ・家計の債務は16年に対GDP比で236.5%と、昨年の225%から増大すると見込まれている。
今後10年間で債務比率がピークを迎えるのはいつかとの質問に対しては、18年か19年とする回答の割合が最も多かった。
共産党指導部が景気減速阻止と雇用維持に重点を置く中で、中国人民銀行(中央銀行)が目指す長期的なレバレッジ解消を容認する準備が共産党にあるかどうかをめぐり疑問が生じており、
それが調査結果に反映されている。中国の債務の対GDP比率はすでにインド、ブラジル、ロシアを上回り、JPモルガン・チェースは日本の国内金融危機前の水準を超えていると指摘した。
調査は3月9−31日に実施。16年末までの中国の債務の対GDP比率見通しについて質問したところ、回答者10人中7人が3年間上昇し続けるとの見通しを示した。
JPモルガンのエコノミストが昨年まとめたリポートによれば、中国の債務の対GDP比率が12年に187%と2000年の105%から上昇したのに対し、
日本の債務比率は1990年に176%と80年の127%から増大。日本経済は80年から90年まで82%成長を遂げたが、2010年時点の経済規模はバブルが崩壊した1991年とほとんど変わっていない。
167: 2014/04/04(金) 19:28:31.71 ID:1/rdksI4(2/3)調 AAS
>>166 一番下、スレ間違い
2014/04/04
【経済】中国の債務、GDP比で236.5%日本のバブル崩壊前を超える−成長モデルの限界が試される
2chスレ:newsplus
4月3日(ブルームバーグ):中国の債務は対国内総生産(GDP)比で少なくとも2016年末まで膨らみ続けると予想されている。すでに日本が「失われた10年」に入る前の水準を超えており、
債務に支えられた成長モデルの限界が試されている。
・・・
168: 2014/04/04(金) 19:31:01.42 ID:1/rdksI4(3/3)調 AAS
2014/04/04
【国際】中国経済の崩壊はいよいよ今年か、弱気派「1年以内に人々は大混乱に陥るだろう」
2chスレ:newsplus
[シンガポール 3日 ロイター] -中国経済に対する弱気論者は10年以上も前から不動産バブルの崩壊や債務危機など、破滅的な事態を予言し続けてきた。
これまでは予想が裏切られることの連続だったが、今年は様相が違うとの声が挙がっている。
懸念をもたらしているのは、資金調達コストの上昇、人民元相場の不安定化、短期金融市場の流動性危機、社債のデフォルト(債務不履行)といった数多くの要因だ。
万年弱気派が「それみたことか」と言える日がついに訪れるのだろうか。
「巨大で歴史的な動きが起こる。恐らくそれは今年だ」と警告を発するのは、過去15年間、中国経済の崩壊を予想し続けてきた中国系米国人の法律家でコラムニストのゴードン・チャン氏
エコノミストのアンディー・シー氏が行う講演は、中国の不動産と株式市場が崩壊すると予言する内容で人気を集める。
ただ、「聴衆はお金を払って聞きに来て、恐れをなすが、会場から出ればまた楽観的になる」と述べ、講演がホラー映画のような娯楽と化しているとシー氏は説明した。
習近平国家主席は投資主導から消費主導経済への転換を図る決意だが、それには急激な景気減速と債務デフォルトが避けられないため、中国は分岐点を迎えているのだ、と弱気派は言う。
チャン氏は、毛沢東氏の死去以降30年間の中国経済の近代化が深刻な支払い不能状態やデフレ、汚職を覆い隠してきたが、最終的には破綻を迎えると主張。
世界金融危機を受けて中国政府が2008年に実施した大規模な景気対策が無ければ、崩壊は既に起こっていたと言う。
ジョージ・ソロス氏も中国経済について警鐘を鳴らす一人だ。ソロス氏は最近、中国の「幾何級数的な債務増大」について記し、このような債務増大はあと数年しか持続できないと予告した。
<債務水準が限界に>
2008年に中国株市場の暴落を繰り返し予言し、地元メディアに「米国のオウム」と名付けられたエコノミストのシー氏は今、不動産市場の暴落を予想している。
「1年以内に人々は大混乱に陥るだろうが、彼らは今、そのことについて語りたがらない」という。
169: 2014/04/04(金) 19:47:11.57 ID:7t+Iw6+x(1)調 AAS
中国のコスト上昇は百円ショップを見ればわかる。
ダイソーは200円、300円、500円と単価が上昇している。
CAN DOは昔売ってたものが採算に合わなくなったのか店頭から消えた。
>ベトナム、カンボジアなど東南アジアへ
>渡ってしまった人あり
これは去年証券会社の営業から聞いている。
一部はメキシコやブラジルへ生産拠点を移している。
170: 2014/04/04(金) 20:08:17.35 ID:+XbiO+Vk(1)調 AAS
とにかく極論
すでに200兆の市場があるのに、とくに小売サービス業が進出しない手はない
極端な話で中国市場を無視するのは間違ってる
171: 2014/04/04(金) 20:13:57.47 ID:SnpL5NkF(1)調 AAS
中国でできるだけ安く人材を取るか場所を選ぶのが今のトレンド。
港周辺の地域はもう無理。
新規工場、運搬を考えても山を狙うとまだ物によっては
けど、ベトナム、インドのほうが物流、市場ともに会社にとって将来性がある。
共通する点は使い捨て・・・
172: 2014/04/05(土) 04:43:08.98 ID:ZGYrhWwM(1)調 AAS
反日基地街のシナチス、チヨソに工場進出している時点で
経営者として失格だ。
マスゴミに乗せられて進出して身ぐるみ剥がれて、自殺して来いよ。
173: 2014/04/05(土) 05:37:14.87 ID:GEsNZnYj(1)調 AAS
週刊誌記事だけを見ていたら、中国はもうダメなんじゃないかと思う情弱も居るかもしれないが、そんなことはないんだよなぁ。
自動車生産台数にしても中国は世界一だし、日本政府ですら2020年まで、中国の経済成長率は平均6.4%の伸びを続けると予想している。
174(1): 2014/04/05(土) 05:56:47.58 ID:hNFVDt8d(1)調 AAS
今週末いよいよだな。
175: 2014/04/05(土) 06:56:06.66 ID:sMjhVmSH(1)調 AAS
>>174
なにが?
176: 2014/04/05(土) 07:51:10.88 ID:feZtf3a5(1)調 AAS
>>1
懲りねぇアフォがまだいるんだな
何かあっても自己責任な
177: 2014/04/06(日) 21:57:51.02 ID:+QVocprG(1)調 AAS
中国で儲かった利益は
ゲームセンターのコインのようなもの
表だって換金できない。
パチスロのメダルを特殊景品経由で
換金するようなもの
178: 2014/04/06(日) 22:06:32.33 ID:27Hv7Kr5(1)調 AAS
中国進出を煽った日経新聞が全額保障すべき問題なのでは?
179: 名無し 2014/04/06(日) 22:17:02.63 ID:INjJ67a9(1)調 AAS
アグネス募金よろしく
180: 2014/04/06(日) 22:34:37.08 ID:aqNaJXGY(1)調 AAS
>>137
>ドイツ銀行大手が警告! 日本国債の国内消化が早ければ2018年に限界に!
これ意味不明。政府が借金すれば民間の金は自動的に増えるんだから
どうやれば国内で消化できなくなるのか理屈を説明してほしいな。
181: 2014/04/06(日) 23:05:38.44 ID:7A4A/K2c(1)調 AAS
中国と日本は現在準戦争状態にある。2010年に
施行された中国の国防動員法によると有事の際には
中国にある外資系企業も中国政府の指揮命令下
に入るとされている。早い話が接収されるという
こと。中国にいる日本企業もつまんない意地
張ってないで早く中国から全部撤退したほうが
いい。日本企業が全部撤退すれば工場の数も
減るだろうから、PM2.5の量も減るだろう。
工場が減ると、失業者が増えるから暴動も増えて
中国の社会不安が増えて、中国にいる日本人は
身の危険の増大を感じるだろう。
182: 2014/04/07(月) 00:47:47.51 ID:71OE0xJ0(1/3)調 AAS
日経の罪は大きいね。
183: 2014/04/07(月) 00:49:13.99 ID:71OE0xJ0(2/3)調 AAS
>>137
記事かいた人は頭がおかしいんじゃないかな。
184: 2014/04/07(月) 00:50:43.00 ID:71OE0xJ0(3/3)調 AAS
>>139
輸入してるのはデフレのコトですか?
レアメタルのコトですか?
185: 2014/04/07(月) 00:53:34.10 ID:G0dAHxFq(1)調 AAS
NHKと日経が中国進出を礼賛してたからなw
186: 2014/04/07(月) 01:41:01.56 ID:nxWMAqqT(1)調 AAS
またフラッシュ辺りの記事かと思ったらダイアモンドじゃんか。
コレはマジだな。
187: 2014/04/07(月) 01:47:27.83 ID:bXWD8RZn(1)調 AAS
今更、リスクの高い、法律も守らない
貧乏人が数だけはいる国に魅力ありますか?
私の知り合いは広州と香港の間で毎週香港に
資金を持ち出して、預金していました。
いつでも、中国本土の製造設備が強奪されても
痛くないように。
現地の共産党幹部にもまいないを渡しました。
2010年には帰国。
ハッキリとは言わなかったけど、工場を従業員
に売って帰ったそうだ。なんで?労働争議?
会社をたたむのも、むずかしい。休止しても
税金がかかる。ゆえに、売却しかない。
香港でためた金があるから、彼はいい。
普通のアホ大企業はどうするの?中国投資は
お金にならないよ。
188: 2014/04/07(月) 01:55:20.48 ID:IweQfQz6(1)調 AAS
今になってダイヤモンドが書くようじゃ、潮時は遅いな
利口な企業は、とっくに脱出
189(1): 2014/04/07(月) 04:21:42.82 ID:0evvKHam(1)調 AAS
歴史を直視しない企業に未来は無い
中国の無法な歴史を認識せずに進出した馬鹿企業が苦しむのは自業自得だ
190: 2014/04/09(水) 04:50:52.53 ID:qptm8V5l(1)調 AAS
中国にしても韓国にしても戦前日本の軍国主義を
標的に蒸し返し継続しつつ反日やり続けているのは
合弁でインフラ整備だけ日本にやらせその後は解消し
美味しいところどりしたいから
台湾の人はインフラ整備に感謝し旧日本の良い面を
ちゃんと評価しているけど
中国本土や韓国にいたってはインフラなにそれ
慰安婦や強制労働の補償しろ!と金を要求するだけ
最近じゃファミマもついに韓国合弁企業を解消し撤退
それでも中国に進出とかアホなこと考えているファミマ
またビジネスのノウハウ整備してのっとられるだけなのに
反日教育のせいで日本に感謝するていう意識がないから
利用してポイの感覚も徹底している。
191: 2014/04/10(木) 20:12:47.59 ID:tmrvnS4x(1)調 AAS
>>189
はげどう。切り上げて、インドネシアにでもいけばいいと思う
192: 2014/04/12(土) 12:56:34.74 ID:y5DZL5+M(1)調 AAS
コラム:人民元安は反転へ、「最強通貨化」も視野=植野大作氏
外部リンク:jp.reuters.com
ただ、だからと言って、今後のドル人民元相場の長期的な趨勢が、ドル高・元安トレンドに向かうとは考え難い。
理由として、以下2点を挙げておく。
第一に、中国政府が人民元の市場化改革を継続する限り、中長期的には緩やかな元高圧力の自然発生を
是認せざるを得ない。
「基礎収支に由来する元高圧力」を単に堰(せ)き止めるだけでも大変なのに、今後も大幅な元安を長期に
わたって実現しようとするなら、それこそ恐ろしいサイズで元売り・ドル買いの為替市場介入を続ける必要があり、
長期的にみて持続可能な政策だとは思えない。そのことを認識しているが故、中国政府も人民元の市場化改革
を志向していると考えられる。
第二に、今から四半世紀以上前、1989年の天安門事件以前のドル人民元相場は1ドル=4元前後で現在より
5割以上も高かった。現行の管理フロート制導入後に進んだ6元台までの元安是正では、米国政府が納得しないだろう。
もともと「ドルの4分の1程度」の価値があった人民元を、90年代半ばにかけて中国政府が一気に8分の1以下
に引き下げるという暴挙に出て以来、米国の対中貿易赤字は一方的に拡大、足元では年間3000億ドルをはるかに
超える規模に膨張している。
総じて、足元で観察される元安の動きは一時的な現象である可能性が高い。中国政府による市場化改革が
進む中で今後も人民元は取引規模を拡大しながら緩やかな上昇基調を続け、向こう10年ぐらいの時間軸でみれば
超長期的には天安門事件以前の水準だった1ドル=4.0元前後へ里帰りすると思われる。
筆者の見立てがもしも正鵠を得ていた場合、人民元の価値は現在のドルの6分の1弱から、4分の1前後へと、
5割程度上昇する計算になる。現在の主要先進国通貨の中で、対ドルでまだあと5割もの増価余地を残している
通貨は恐らく存在しない。人民元はこれから中国政府の主体的な意思決定を背景に、「今世紀における
世界最強通貨への道」をゆっくり歩み続けることになるだろう。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.151s*