[過去ログ] 【経済政策】日本財政の借金、5年後にGDP比250% IMF予測[05/15] (1001レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
808: 2010/05/21(金) 09:07:29 ID:83x9InXf(1)調 AAS
>>58

同意。
子ども手当を払う金があるなら自衛隊の給料を倍にするべきだと思う。

子ども手当を払っても子供は増えないけど、自衛隊の給料をあげると人材が集まる。
国防には第一級の人材を当てるべき。

志はもちろん大事だが、個人の志におんぶにだっこでは、長続きしない。
809
(3): 2010/05/21(金) 10:57:24 ID:k6e85NaL(1/16)調 AAS
   民間の借金 + 行政の借金 = 円資産の総額

これが通貨発行権が中央銀行制度にのみある金融ルール。

行政の借金が増えたのは、「民間が借金をしなくなったから」
民間が借金を減らせば円の総量が減る。それを補う為にどうしても政府は財政出動を
しなければならない。
日本国債が増えたからタイヘンダー なんて話は、中央銀行制度の大前提を無視した論理

>>804
借金が減って(=円の総量が減って)、永遠のデフレ不況と産業の衰退をお望みか?
810
(1): 2010/05/21(金) 11:01:39 ID:1XzsORrX(2/9)調 AAS
>>809
前半は良いんだが、

>日本国債が増えたからタイヘンダー なんて話は、中央銀行制度の大前提を無視した論理

は、どうかね。
国債の金利負担が増大すれば、やはり大変だとは思うぞ。
811
(1): 2010/05/21(金) 11:03:34 ID:k6e85NaL(2/16)調 AAS
>>810
日銀が引き受ければいい話。

ハイパーインフレになるなんて頭が悪い話はしないでくれよ
ECBによるギリシャ国債引き受けは、ハイパーインフレ招くどころか
国債金利8%以下に下げる効果があったんだからな
ユーロ高に悩むEUにとっても一定のユーロ安に出来た
812
(3): 2010/05/21(金) 11:04:16 ID:KjFVoEee(1/11)調 AAS
>>809
すでに日本はマーシャルのK(マネーサプライ÷GDP)が世界1〜3位なんだけど、
それでもマネーサプライ増やさないとダメという根拠を教えてくれ。

ストックではなく、フローを増やせばいいのでは?

投資ストラテジーの焦点(289 号)
~需要創造が喫緊、消費が美徳 not 貯蓄~
外部リンク[pdf]:www.musha.co.jp
813
(1): 2010/05/21(金) 11:07:51 ID:k6e85NaL(3/16)調 AAS
>>812
そのGDPは本来20年間で倍になるはずだった物だ。
積極財政を行い、氷河期以下に重点的に金ばら撒き
無理やりでもGDPを倍にするべきだろう
814
(1): 2010/05/21(金) 11:08:42 ID:Ako5Wq0r(1)調 AAS
>>812
サプライ分以上が国債に積み上がってるから。
815: 2010/05/21(金) 11:09:25 ID:4kHjAfbh(1)調 AAS
すべて公務員の給与に消えているからな。
これに一切手をつけてこなかったのが間違い。
もうセーフティネットでいいんだよ公務員は。
816
(1): 2010/05/21(金) 11:13:16 ID:KjFVoEee(2/11)調 AAS
>>813
さらに国債を発行して積極財政すれば、GDPの伸び以上にさらにマネーサプライが増えるのでは?
マーシャルのKがこれだけ高くなってると言うことは、国債信用バブルとも言えるのでは?

>>814
資産課税などで、富裕層の資産を国債返済に回せば、
マネーサプライは減るけど、国債は返済できる。
それではダメな理由がある?
817
(2): 2010/05/21(金) 11:14:47 ID:1XzsORrX(3/9)調 AAS
>>811
それって、本質的には誰の「信用」をカネに変えてるのかといえば、「円」そのものの
信用だよな。

今現在は円安が望まれてるし、短期的にはアリだと思うが、前提にすべきものでは
ないと思うが。

>>812
マネーサプライが増えて、GDPが増えなきゃインフレになってて良さそうな気もするが、
何が起こってるんだろ。確かにフローは気になるんだが、そのあたりよく分かってない。
818
(2): 2010/05/21(金) 11:19:28 ID:k6e85NaL(4/16)調 AAS
>>816
バブルの何が悪いの?
サブプライムバブルだって、トータルで見ればアメリカの経済を大幅に成長させた。

ていうか今最も簡単に日本を好景気にする方法って
氷河期世代を利用してサブプライムバブル起こす事だろう
いずれ弾けるが、トータルで見れば確実に日本経済を押し上げ国民生活を向上させる

>資産課税などで、富裕層の資産を国債返済に回せば〜
>>809
経済成長を望むなら、国債は安定して「永遠に増え続ける」必要がある
資産課税は結構だが、その税収は国債ではなく再分配に回す必要がある

>>817
いや、お金は減価し続けた方が経済にとっては為になるのは歴史的に証明されている。
だからリフレ(年5%↑)が終わった後も継続的にゆるやか(2%程度)にインフレしつづけるべき
819: 2010/05/21(金) 11:22:25 ID:KjFVoEee(3/11)調 AAS
>>817
将来不安などから、予備的貯蓄が増えてるからだと思う。

買いたい物のアンケートを見ると「安心」に繋がる物を買いたいという消費者は多い。
なにが一番安心に繋がるものかと言えば、貯蓄・・・。

予備的貯蓄の広がりという米国経済のリスク
外部リンク[php]:www.gci-klug.jp

雇用不安と家計の消費・貯蓄行動 −雇用リスクと予備的貯蓄の実証分析−
外部リンク[jsp]:www.jri.co.jp

貯蓄率の長期的低下傾向をめぐる実証分析: ライフサイクル・恒常所得仮説にもとづくアプローチ
外部リンク[pdf]:www.boj.or.jp
820
(2): 2010/05/21(金) 11:24:27 ID:1XzsORrX(4/9)調 AAS
>>818
お金の価値が減っていくのは正しいと思うが、お金の価値が減るように誘導するのが
正しいかどうかは、疑問を持ってる。

今のところ個人的な感覚なんで、これ以上どうこうは言わんが。
人が歳を食うのは当然でも、積極的に老人みたくなろうとすべきかという感覚。
821
(1): 2010/05/21(金) 11:25:49 ID:k6e85NaL(5/16)調 AAS
安心が欲しくて貯蓄するなら
安心な社会保障を整備すればいい。
一部の馬鹿なネトウヨは生活保護廃止しろとか言うが頭悪い。

インフレ財源を一部に組み込んだベーシックインカムが
今考えうる限り最も、経済成長と社会保障を両立させる。
822
(2): 2010/05/21(金) 11:26:27 ID:KjFVoEee(4/11)調 AAS
>>818
> バブルの何が悪いの?

崩壊したときのダメージが大きいから、できればバブルを作らずに、
フローを増やす方法を考えるべきなのでは?

> 資産課税は結構だが、その税収は国債ではなく再分配に回す必要がある

個人的にはPB均衡と再分配(フローを増やす)の両方に回すべきだと思う。

> 継続的にゆるやか(2%程度)にインフレしつづけるべき

同じくインフレ賛成派だけど、マネーサプライを増やさなくても、
フロー(需要)を増やせば、インフレになるのでは?
823: 2010/05/21(金) 11:28:25 ID:KjFVoEee(5/11)調 AAS
>>821
安心な社会保障に賛成だけど、BIだと労働意欲向上に繋がるのか疑問なので、
給付付き税額控除に賛成。
824
(4): 2010/05/21(金) 11:29:59 ID:k6e85NaL(6/16)調 AAS
>>820
インフレというのは一種の課税なんだよ。お金その物に掛かる徴税。
社会保障や再分配の為にお金が必要だというのなら
それはお金を持っている人間から取るのが効果的だろう。
具体的には、シニョリッジによるインフレ誘導&財源確保 と インフレ逃れへの個別課税
間違っても逆進性の高い消費税ではなくね。

>>822
バブルじゃない経済なんか存在しない
緩やかな経済成長も、内実は微少なバブルと崩壊の繰り返しだ。
あと、三面等価の原則により、可処分資産を増やさないと需要増加は起き得ない。
需要を増やす為に大衆ばら撒きによる可処分資産の増加が必要
825: 2010/05/21(金) 11:34:12 ID:KjFVoEee(6/11)調 AAS
>>820
貯蓄大好きの今の日本で、お金の価値が減らすには、マネーサプライを増やすのではなく、
利子が付かないマネタリーベースを増やすべきなのかもしれない。

>>824
三面等価をググってくる。
826: 2010/05/21(金) 11:34:20 ID:ulYvusAa(1/5)調 AAS
ばら撒く先が国民以外
外国と外国製品に費やされて日本終了
827
(1): 2010/05/21(金) 11:37:09 ID:1XzsORrX(5/9)調 AAS
>>824
インフレを否定してるのではなくて、インフレにすれば解決するのかという疑問。
成長性がない産業を抱え込んだ状態で、インフレにして本当に良いんだろうか。
828
(1): 2010/05/21(金) 11:37:13 ID:YTGE/QQT(1/31)調 AAS
>>822
問題はどうやって需要を作るかだ
これは消費税増税の代わりに法人税、所得税の減税がいいと思う
他にも車、家にも条件付の(エコカー、長期優良住宅向けの)減税を施行するのがいいと思う。
今の日本人は税金の使途に非常に不満を持っている。それを取り除かないと
829
(1): 2010/05/21(金) 11:37:35 ID:KjFVoEee(7/11)調 AAS
>>824
> 三面等価:一国における経済活動の規模は、生産、支出、分配の三つの面から把握できるが、
> これらは等しくなるという原則のこと。

三面等価と可処分資産の関連性が見えないんだが。
低所得者の収入を増やすことは賛成だけど、
低所得者の貯蓄を使うあてもないほどに増やしても意味はないと思う。
830
(1): 2010/05/21(金) 11:39:58 ID:KjFVoEee(8/11)調 AAS
>>828
> これは消費税増税の代わりに法人税、所得税の減税がいいと思う

それ、自民党時代にやってたトリクルダウン理論だよね?
その理論、詳細な分析の結果、間違いだったことが判明してる。

トリクルダウン理論
外部リンク:ja.wikipedia.org
831
(1): 2010/05/21(金) 11:40:51 ID:LK9e1gDV(1/31)調 AAS
>>824
あんた、賢そうだけど、すこし間違ってますよ、たぶん。

やっぱバブルは駄目よ、収入と物価が伴った緩やかなインフレはいいけど。
バブルってさ、普通なら年収の5倍ぐらいで住宅が買えるのが年収の10倍ぐらいまで高騰する。
それじゃ誰も買えなくなってしまうから最終的にはバブルが弾ける。

バブルが弾けると必ず不良債権が大量に湧き金融危機が伴って大不況が押し寄せる。
収入が上がった分ぐらい物価が上がる方が健全だし好景気が長く維持できる。

つまり天国のあと長い地獄が待ってるから不味いんですよ。
832
(1): 2010/05/21(金) 11:42:15 ID:k6e85NaL(7/16)調 AAS
>>829
三面等価はもう少し具体的にこう置き換える事が出来る

  消費 = 所得 = 生産

需要に当たるのは消費だね。そして等号で結ばれる以上、

  消費・所得・生産の一番低い物に他の二つが引きづられる

という側面がある。今現在は消費者の所得が一番低い。
つまり所得を増やさない限り、需要も供給も増える事は無い。
833
(1): 2010/05/21(金) 11:44:49 ID:k6e85NaL(8/16)調 AAS
>>831
その日本を見て他の国は今何をしている?
経済成長の旨みだけを望み、バブル崩壊時の痛みは
会計ルール捻じ曲げて、中央銀行が発行紙幣倍増させてでも軽減させている。
そしてそれは正しい。

バブルが崩壊するのは悪い事ではない。
日本はその後の対処があまりに不味すぎた。
今のFRBみたいな事を90年代にやっていたら日本は今もっとマシだ。
834
(2): 2010/05/21(金) 11:47:10 ID:YTGE/QQT(2/31)調 AAS
>>827
インフレはあくまで消費を活発にして起こすべき
円や債券を刷って無理やりインフレを起こしたとして所得が増える→雇用が増えるとなるかは
かなり疑問だ。
リフレ派の人でこのように人為的に起こしたインフレで雇用や所得が増えたと言う
証明をできた人は見た事が無い。
835: 2010/05/21(金) 11:48:03 ID:ulYvusAa(2/5)調 AAS
ジンバブエ一直線だな
836
(1): 2010/05/21(金) 11:48:07 ID:KjFVoEee(9/11)調 AAS
>>832
それには同意。

ただ可処分資金を増やす=収入を増やす、支出を減らす、運用利回りを上げる
なので、消費は減ってしまう。可処分所得の打ち間違い?

可処分資金を増やすには
外部リンク:allabout.co.jp
外部リンク:allabout.co.jp
837
(2): 2010/05/21(金) 11:48:34 ID:YTGE/QQT(3/31)調 AAS
>>830
ではその詳細な分析を書いて欲しい
そして何故間違いと言えるか書いて欲しい
838
(2): 2010/05/21(金) 11:51:59 ID:k6e85NaL(9/16)調 AAS
>>834
インフレその物では所得の向上は証明出来ないよ
しかし、リフレ派は財政出動とセットで考えている。

早い話が金刷って、大人手当てに近い事やれって事
これは確実に大衆の所得が増える。
インフレ税は金がある人間ほど納税額が多いから、金持っている人間から
金が無い人間への所得移転になるからね

>>837
控除付き累進課税・法人税のような
使わないで貯金するような金に掛かる課税を減税させて需要が伸びる理屈を知りたいなw
逆に高所得者の累進課税を100%にして、国内消費に使えばほぼ全て控除しましょう って形のがいいだろw
839: 2010/05/21(金) 11:55:05 ID:k6e85NaL(10/16)調 AAS
>>836
ごめん 打ち間違え
投資資産増やすこと推奨してどうすんだよorz
840: 2010/05/21(金) 11:55:06 ID:JjGp3tn2(1/2)調 AAS
>>834
フィリップス曲線
841
(1): 2010/05/21(金) 11:55:28 ID:LK9e1gDV(2/31)調 AAS
>>833
日本の対処が悪かったのは事実だよ、強行に土地価格を引き下げたからね。

だけどバブルは必ず崩壊する、だって年収の10倍の住宅なんて買える人が居ないから。
だから土地担保で融資してたのが確実に不良債権化してしまう。
つまり金融危機が起こる、銀行は自分を守る為に貸し付けた融資を貸しはがす、企業は倒産。

そりゃBIS規制なんてものが悪だった事ぐらいは理解してるが、欧米は自ら創ったBIS基準を勝手に緩和。
たしかに欧米は身勝手で卑怯だけどね。
バブルの本質は鼠口と一緒だから必ずババを引く人間がいる事を忘れないように。
842
(1): 2010/05/21(金) 11:56:02 ID:KjFVoEee(10/11)調 AAS
>>837
そのWikipediaに書かれている以上のことは知らない。
843
(2): 2010/05/21(金) 11:56:50 ID:YTGE/QQT(4/31)調 AAS
>>838
使わないのは使うより貯めて置いた方がいいからだ。
そもそも俺の書いた案は税のことだけだから
もちろんのことこの雇用条件の改善や年金制度、教育制度の見直しもやって
初めて効果が出るものだと思っているよ。
経済学ってのはそういうものだろう。物価のことだけを必死に考えている人は
まさかこのスレには居ないだろう。
844
(1): 2010/05/21(金) 12:01:02 ID:l+8b2SrX(1)調 AAS
>>838
金刷れば所得移転になる?ならないだろ。
格差が広がる一方の現在のシステムを変えない限りまた金持ちに集中するだけ。
むしろ社会不安を助長して富裕層が海外脱出するんじゃないかな。

所得税増税、相続税、宗教法人税などであるとことからとって
政府の借金を減らすのが正しい。
845
(1): 2010/05/21(金) 12:01:56 ID:k6e85NaL(11/16)調 AAS
>>841
実情とかけ離れたバブルは推奨しないし悪い点は直すべきだと思うよ。

例えば投機的土地バブルの件に関しては、固定資産税に対しても高い累進性を導入すればいい。
そうすれば、住む住宅を持つ分には問題なく、投機的に多量の土地を確保すれば税金でアボーンする事になる。

それでも金融危機は必ず起きるだろう。しかしそれを恐れていたら経済成長せず、永遠のデフレ不況が待っている。
又金融危機には対処法がある。
それこそFRBみたく、通貨量を倍増させてでも信用収縮に一定の歯止めを掛けるようにね。

>>843
だから溜める事が難しい状況を作る事が重要だな。累進課税は控除付きで強化すべき
846
(1): 2010/05/21(金) 12:03:18 ID:k6e85NaL(12/16)調 AAS
>>844
資産の8割は団塊↑の老人が持っているという現状で
そのジジイ共が海外脱出して困る事って何?
むしろ高額な年金等の社会保障費を払わなくなってラッキーだろw
847
(1): 2010/05/21(金) 12:05:23 ID:YTGE/QQT(5/31)調 AAS
>>842
ならば解釈がおかしい
福祉を弱くして、税金を減らせば皆に富がいきわたると言う単純な論理だから
トリクルダウン理論は批判されているだけだ。
そもそも税制改革さえやれば経済が良くなる訳ではないから当たり前のことだが。
848: 2010/05/21(金) 12:05:44 ID:ulYvusAa(3/5)調 AAS
票田の爺さんに美味しい汁を吸わせるのも民意だとか
849: 2010/05/21(金) 12:07:43 ID:JjGp3tn2(2/2)調 AAS
>>843
おれは物価の事だけ考えているけどな。
それ以外は積極的に政府中銀が制御していけるような性質のものではないし、
日本の場合、構造的な要因はほぼない、あるいは現状で十二分に制度が機能しているので 改めて見直しをする必要性が薄いからという理由でだが
850
(1): 2010/05/21(金) 12:11:33 ID:YTGE/QQT(6/31)調 AAS
政治体制にしても今みたいに何でもかんでも国がやろうとするのは却って非効率だ。
中央政府がすべきなのは外交、福祉、防衛だけでいいと思う。
他の事は州レベルにまかせて全く構わないと思う。
851: 2010/05/21(金) 12:13:19 ID:raNoWLIX(1)調 AAS
本格的にゴミ屑老害を社会的に排除しないとだめだな
852: 2010/05/21(金) 12:13:43 ID:LK9e1gDV(3/31)調 AAS
>>845
イマイチ納得ができない部分もあるけどさ、君の文章の書き方を変えた方が良かったかもよ。

「ミニバブルなら周期的に来ても経済に大きな悪影響を残さないからね、それなら消費意欲も出るし歓迎できる」とかね。
853
(1): 2010/05/21(金) 12:17:17 ID:LK9e1gDV(4/31)調 AAS
>>850
それ身勝手だよ、都会に住む人間には都合がいいかもしれんがね。
それを望むなら独立すべき。

と思うな。

ま、民主主義は他人に厳しく身勝手な政治形態だとは理解してるけどね。
854
(1): 2010/05/21(金) 12:19:18 ID:YTGE/QQT(7/31)調 AAS
>>853
いつも思うが形容詞を使うなら
どこが身勝手なのかくらいか書いて欲しいと思う
855
(1): 2010/05/21(金) 12:19:42 ID:mfiGxKkH(2/8)調 AAS
>>846
海外に移住しても日本から年金は支給されますよ。
856
(1): 2010/05/21(金) 12:24:42 ID:k6e85NaL(13/16)調 AAS
>>855
国籍捨てないなら徴税権は海外に住んでいようが有効
国籍捨てれば徴税権から逃れられるが、社会保障や年金等も捨てなければいけない
857: 2010/05/21(金) 12:26:00 ID:LpsStU3W(1/2)調 AAS
>>533
破綻しそうだから一元化なんだろ
公務員なんてほんと酷いぜあの年金制度は。
もうアホかと思うよ。
858: 2010/05/21(金) 12:27:26 ID:LpsStU3W(2/2)調 AAS
>>539
厚生は大丈夫だけど
共済は危ないんだろ?だって国の負担額が異常だからな。
国の負担額といっても血税な血税。
859
(2): 2010/05/21(金) 12:27:33 ID:LK9e1gDV(5/31)調 AAS
>>854
身勝手だよ。

大阪府にしても「財政危機だから国の金をもっとヨコセ」、と云い
大阪市には、おまえらの権利は認めない、と云って地方分権。

長野のリニアにしても自分たちの都合だけでAだのBだの国全体の利益を考えずに文句を云う。

そもそも分権なんかしたら更に大都市集中して地方の過疎が更に進み年寄りばかりになるのが目に見える。
大都市の都合ばかり考えずに日本全体を考えろよ。

と云いたいね。
860
(1): 2010/05/21(金) 12:32:54 ID:mfiGxKkH(3/8)調 AAS
>>856
国民年金法の国籍条項は撤廃されている。
国籍を変えても海外に移住しても日本から年金は支給されますよ。
861
(2): 2010/05/21(金) 12:34:21 ID:k6e85NaL(14/16)調 AAS
>>860
んじゃ国籍条項復活させましょw
862: 2010/05/21(金) 12:35:28 ID:ulYvusAa(4/5)調 AAS
票田の為には法改正も辞さずですから
子供手当てが通っちゃう現状だし
863: 2010/05/21(金) 12:36:02 ID:mfiGxKkH(4/8)調 AAS
>>861
「させましょう」とかではなく今の制度がどうなっているかが論点です。
864
(1): 2010/05/21(金) 12:41:37 ID:IkSJeq4M(1)調 AAS
ここまできたら、増税しても無駄。
素直に、ハイパーインフレを起こして謝金チャラにしたほうが良い。

もちろん、日本の資産は金や他の通貨に替えておく。
まあ、タンス預金をしている小金持ちがいたいmwそみるだけ
865: 2010/05/21(金) 12:44:00 ID:ulYvusAa(5/5)調 AAS
とは言え負担多すぎ
駄々漏れ政策は修正しないとな
866: 2010/05/21(金) 12:45:38 ID:mfiGxKkH(5/8)調 AAS
郵貯が何パーセントぐらい引き出されたら国債はデフォルトになるの?
867
(1): 2010/05/21(金) 12:50:39 ID:oANzEI+m(1/2)調 AAS
>>859
日本全体というか歪な考えでこうなってしまったんじゃないか。
一票の格差からこんなことになってしまった。
これまでがおかしかっただけでともいえる。
868: 2010/05/21(金) 12:50:43 ID:LK9e1gDV(6/31)調 AAS
>>864
財政危機だ、と云ってるのは国内では、政治家・官僚・公務員にマスコミだけだよ。

財政危機と云う割には、他国に大金を上納してたり、公務員の給与は高騰維持で下がらなかったりで
本当に危機のなのかね??

他の国の危機と違って日本は、世界一の債権大国で貿易収支や経常収支も膨大で
その上、国家運営の他国からの借金はせずに、逆に貸し付けてるぐらいだし。

民間平均年収が430万なのに公務員平均年収は軽く700万円を超えてて・・・・・

本当に危機なのかね????  公務員の給与を増やす為の増税目的としか思えんけどね。
869
(1): 2010/05/21(金) 12:56:30 ID:Bi05NGCK(1)調 AAS
GDP比250%だと?
もうアフォとしかいいようがねぇ!!!!!!

友愛とか言ってる場合じゃねーよ、ホントカスばっか
870: 2010/05/21(金) 12:56:50 ID:/bjZYP5S(1)調 AAS
tes
871
(1): 2010/05/21(金) 12:59:54 ID:YTGE/QQT(8/31)調 AAS
>>859
つまりタカリ体質がなければ地方分権自体にはある程度賛成ということか?
そもそも都会に集中させないための地方分権なんだが・・
何で東京に集まるかと言ったら地方の税制法律教育が中央政府に従順したものなら
人口が多い東京の方に比較優位で集まるからであってだな
872
(2): 2010/05/21(金) 12:59:56 ID:LK9e1gDV(7/31)調 AAS
>>867
地方分権なんかやったら更に歪になるよ。

大阪にしても特区を創って企業を誘致するらしいけど、大企業・中堅企業が大都市集中したら
地方は年寄りばかりの超過疎化が進むし、地方は企業も減って財政難も拡大。

こんなに小さな日本を10の道にする意味あるのかね?
ロシアですら88の共和国、アメリカでも50の州、中国の省だって30ぐらいじゃないの?
873: 2010/05/21(金) 13:02:07 ID:LvBYMoWY(1)調 AAS
借金が何に使われてるのかわからないまま
額だけが途方もなく増えていく
874
(1): 2010/05/21(金) 13:04:22 ID:YTGE/QQT(9/31)調 AAS
>>872
国内企業だけのゼロサムゲームになると言うなら
それは視野が狭いだろう。今は海外から呼び込む方法を考える時代なんだが
875
(1): 2010/05/21(金) 13:07:41 ID:LK9e1gDV(8/31)調 AAS
>>871
>そもそも都会に集中させないための地方分権なんだが・・

思いっきり間違ってますよ、すまんけど。

地方分権が進むと大都市を持つ道の税収は上がるけど、それ以外の道の税収は減る。
税収が減った地方の道で政治家や公務員に何ができるの、なにも出来ないよ。

税収が減ってもなにかできる、と云うのなら東北や北陸や中国地方の活性化案を聞かせてよ。
政治家や公務員は税収を使うしか能がないんだよ、その税収が減って活性化は無理。
しかも若者が大都市集中じゃね、日本終了。儲かった大阪が独立を言い出すじゃね。
876
(1): 2010/05/21(金) 13:08:11 ID:oANzEI+m(2/2)調 AAS
>>872
その海外と比較するなら
日本以外の外国の地方なんて過疎しまくりだよ。
主要な産業がある地域以外はさびれたもの。
主な収入源は観光か農業。
地方も都市部と同じまではいかないがそこそこ繁栄なんて社会主義のそれだよ。
地方にしかできない産業構造に見合った経済活動になるのは仕方がない。
地方にしかできず国にとって必要な産業は国が援助すればいい。
877
(1): 2010/05/21(金) 13:08:37 ID:LK9e1gDV(9/31)調 AAS
>>874
世界的な大不況なのに??? 
878: 2010/05/21(金) 13:10:38 ID:YTGE/QQT(10/31)調 AAS
それに第一地方のことを考えろと言うが
地方分権は道州同士競争しなさいという制度だからダメなところは
人口減るのはしょうがないと思うが?
で、自分の住んでる地域を放棄したい人に関しては移転を容易にするために
国あるいは移転先の自治体が補助を出せばいいだけ。
879
(1): 2010/05/21(金) 13:11:47 ID:YTGE/QQT(11/31)調 AAS
>>877
不況は永遠に続かない
それに国内の有名企業も「日本」での雇用は減らしてるが
海外での雇用は増やしてるんだが・・
880
(2): 2010/05/21(金) 13:14:23 ID:LK9e1gDV(10/31)調 AAS
>>876
>地方にしかできない産業構造に見合った経済活動になるのは仕方がない。

やっぱ身勝手だよ。同じ日本国民なら似たような生活が出来なきゃ同じ国でいる必要がないでしょうに。
881
(1): 2010/05/21(金) 13:16:37 ID:YTGE/QQT(12/31)調 AAS
>>875
何も出来ないってやってもいないのに?
一生懸命考えたけど本当に何もない、農業も無理、観光資源もない、って言うならその自治体は存続できないのはしょうがないだろう。
移転補助を出せばいいし、どうしてもそこに住み続けたいという人も居るだろうから
そのために福祉だけは中央政府がやるべきと書いたんだがね。
俺に考えろって言われても俺はそこの人間じゃないから現場を見ない限り
活性化案なんて出しようが無いな。俺の住んでる町なら案は浮かぶけど
882: 2010/05/21(金) 13:18:01 ID:LK9e1gDV(11/31)調 AAS
>>879
金価格が歴史上最高値を更新してる意味を理解してます?

金持ちは、金融危機⇒世界的大不況⇒世界大戦?⇒財産保全

金持ちは政治・経済に非常に詳しく敏感に反応する。
883
(1): 2010/05/21(金) 13:19:25 ID:LK9e1gDV(12/31)調 AAS
>>881
じゃ、田舎の地方になにがでできるの?
やってから、「しまった失敗した」じゃ困るんだぜ。
884
(1): 2010/05/21(金) 13:19:44 ID:YTGE/QQT(13/31)調 AAS
>>880
>>同じ日本国民なら似たような生活が出来なきゃ

それは不可能なことくらい分からないか?
社会主義国家にしろって言うのと一緒だぞ

>>同じ国でいる必要がない
まさしくどの州も同じスタイルをとる必要が無いのが道州制なんだが
何だったら独立してもいいんじゃない?防衛とか福祉とかの費用全部出せるならば
885
(1): 2010/05/21(金) 13:20:56 ID:LK9e1gDV(13/31)調 AAS
>>884
おいおい、住む地域で生活に大きな差が出るのは問題だぞ。
886
(1): 2010/05/21(金) 13:22:26 ID:YTGE/QQT(14/31)調 AAS
>>883
俺の今住んでる町ならあるよ。
田舎じゃないけど。
何度も言うが現地に行ってないのにどんな産業があって、どんな観光資源があるかなんて
分からないのに出しようが無い。
そして地方の事情がどんなものかよく分かってないのにガンガン無駄にバラマキやって
借金だけ作ったのが今の中央集権制。
887: 2010/05/21(金) 13:24:47 ID:YTGE/QQT(15/31)調 AAS
>>885
だから移転したければ移転すればいいじゃない。
住居移転の自由は憲法で保障されている。
移転費用も補助を出すようにすればいいと言っている。
888
(1): 2010/05/21(金) 13:25:17 ID:LK9e1gDV(14/31)調 AAS
>>886
あんたが云ってるのは、独立国家論なんだよ。
違う国なら生活レベルが大きく違っても問題ない。

今、なんで格差・格差と云われてるのか解かってるのかね?
889: 2010/05/21(金) 13:29:20 ID:hcK7vjyz(1/6)調 AAS
>>880
そりゃ基本的に無理だ。コストが違うんだから。
コストがほぼ同じなら可能だがコストが全然違うから無理。
地方でしかできない産業を助けることは必要だが、
それ以外は基本的に無理。
やるだけ他の人間が疲弊するだけなんだから。
890: 2010/05/21(金) 13:29:31 ID:mfiGxKkH(6/8)調 AAS
>>869
そもそもこれだけ債務を膨らませたのは自民なんだけどね
政権交代してさらに膨らんでいるのも事実だけど
891
(1): 2010/05/21(金) 13:29:39 ID:YTGE/QQT(16/31)調 AAS
>>888
だから国民同士の格差を埋めるためにこうして提言している。
むしろ何で君が地方を中央政府が色々助けないといけないって思ってるのかが不思議でならない
国民をセーフティネットで支えるのは国の責務だが
競争に敗れた自治体に色々恵んでやる必要はあるのか?
892
(1): 2010/05/21(金) 13:32:57 ID:YTGE/QQT(17/31)調 AAS
今住んでいる町はもうダメだから引越ししたい
今住んでいる土地には思い入れがあるから引越ししたくない
こういう人達には補助を出すべきだと思うが(余裕のない人に限り)

役人だけどおらが町の財政がやばいから補填してくれと言う声には
耳を貸す必要が無い
893
(1): 2010/05/21(金) 13:36:52 ID:LK9e1gDV(15/31)調 AAS
>>891
競争に負けたら恵まない、って可笑しい。
無計画で湯水の如く大盤振る舞いして財政難にしたら恵む必要はないが。

あんた本当に身勝手だよ。
俺は中京圏在住で名古屋を含む地域だけど、中京圏は得をするけど分権は大反対。

あんたは皆同じ日本人って感覚がないんだと思うよ。
894: 2010/05/21(金) 13:45:23 ID:hcK7vjyz(2/6)調 AAS
皆同じ日本人だから低コストの地域はそれなりのメリットを受けられるし、
高コストでも欠かせない産業や地域はそれだけのメリットを受ける。
原子力発電所受け入れてる地域や沖縄の基地関係で仕事している人たちがそうだ。
それと生まれた時代が違うだけで今後生まれてくる世代も同じ日本人。
895
(1): 2010/05/21(金) 13:48:08 ID:YTGE/QQT(18/31)調 AAS
>>893
あなたは社会主義者ですか?

と言うかそもそも福祉は国家が管理すべきって言う俺の理論ならば
過疎ってる田舎でも余程大きなポカをしない限り行き詰まることはない。
だって田舎で一番財政負担がきついのが高齢者対策だし
警察なんてほとんど不要だろうし、職員の人件費だって常識的に考えればそんなにかからない。
896
(1): 2010/05/21(金) 13:50:56 ID:1XzsORrX(6/9)調 AAS
>>892
現実は広い家が欲しくて、不便なところに引っ越して、不便だって言ってるだけでしょ。

ニュータウンが過疎化して、老人ばっかりのゴーストタウンになってるのは問題だが、それも
いずれ集約して、福祉コストを抑えないといけない。

地方は地方で、地方都市への集約を進めるべき。
897: 2010/05/21(金) 13:54:57 ID:YTGE/QQT(19/31)調 AAS
>>896
まぁその通り
ついに人口が○○人を切った。福祉は中央政府がやってくれてるが、それでももう無理って言うなら
併合されるのは致し方ない。
役人は困るだろうけどそこに住んでる人は大きく変わらんね。
若い人は好きなところに移転すればいいし、今更引越しはきついという高齢者にしても
福祉は中央政府がやってんだから移転できなくても問題ないし
898: 2010/05/21(金) 13:59:26 ID:k6e85NaL(15/16)調 AAS
地方分権ならベーシックインカムの導入が大前提だな
地方交付金のさじ加減で命運が決められる現状じゃ
単なる隷属関係になってしまう
899
(2): 2010/05/21(金) 14:04:56 ID:LK9e1gDV(16/31)調 AAS
>>895
あのな、地方分権なんかやったら、所得の格差が地域間で最悪2倍以上になるわさ。
それが同じ国民かよ、格差も程度問題だわ。
それを社会主義者ですか?と聞くから更に馬鹿に思える。

個人の努力でどうにかできる問題じゃねーんだよ。

おまえが言ってるのは、「今の20代は努力が足りんから年収200万円未満が多い。貧乏でも仕方ない。」に等しい。
契約者社員・派遣社員ばかりにしといて200万以下は努力が足りん、と云われたら頭にくる人が多いぞ。

地方分権なんぞやったら、地方は企業も仕事も減って貧乏人と年寄りばかりなってしまう。
900
(1): 2010/05/21(金) 14:15:27 ID:hcK7vjyz(3/6)調 AAS
>>899
だからそれは地方の一部地域の話でしょ。
そんな地方は企業や人が少なくて当たり前なんだよ。
元々仕事がない地域に国税で水増ししてただけなんだから。
引っ越せない高齢者には援助して、
移転することで所得が増えるなら移転費用も援助すればいい。
非正規社員の問題は一定のπの問題だから移転しようが何しようが変わらない。
全く違う問題であり、コストを無視した過度な延命が世代間格差の原因の一つ。
901
(1): 2010/05/21(金) 14:18:04 ID:YTGE/QQT(20/31)調 AAS
>>899
なるわさ、なんてどこのビスケさんだよって思うのは置いといて
地方分権やってない今でも格差は相当あるんですがw
それで分権をしたらさらに開く根拠って何ですか?
個人の努力じゃどうにもならないってまだ努力どころか国にたかってるのばっかりじゃん。

て言うか田舎は給料安くて嫌だと言うなら都会に引っ越せばいいんじゃない?
どうせ完全に分権が実現すれば東京一極集中も緩むし

引っ越すことが難しい高齢者に関しては福祉は国で保障すべきって何度も言ってるし

人口から産業から給料から全部格差を無くせって言うのは不可能なくらい
学校でそれなりに教育を受けた君なら分かるはずだよね?
902
(1): 2010/05/21(金) 14:21:47 ID:52y/uKZF(1/2)調 AAS
まあある意味地方分権をしているユーロ圏があの状態だからな
地方分権でも独自の金融政策を取れるようにするなら賛成だわ
903
(2): 2010/05/21(金) 14:25:20 ID:LK9e1gDV(17/31)調 AAS
>>900
おまえは解からん奴やな。OTL

派遣・契約社員も制度の問題、地方分権も制度の問題。

「20代30代は努力が足りんから低収入でしかたない。貧乏は自己責任。」とか
「貧乏だから結婚できんのも自己責任だろ、努力がたりないんだよ。」とか云われたら
頭に来るはずだ。

企業を助けて若者が貧乏になる制度を取り入れておいて自己責任はないだろうに。

また企業を助ける為に運送業を届出制にして運送会社が沢山できて過当競争のおり
運転手の給与が15万円ほどになったのも自己責任かよ。

制度の問題だろうが。

地方分権も同様の危険性があるんだよ、個人の努力じゃどうしようもないほどにな。
おまえらは其れが解かってないんだよ。
904
(1): 2010/05/21(金) 14:26:08 ID:YTGE/QQT(21/31)調 AAS
>>902
財政規律を守らせるのは大事なことだね
厳しく監査すべきだと思う。
ギリシャみたいなことやったらその責任者は長期間刑務所にぶち込むくらいのことしないと
905: 2010/05/21(金) 14:31:36 ID:52y/uKZF(2/2)調 AAS
>>904
ユーロ圏の本当の意味での問題はスペインやアイルランドなんだけどね
以前までドイツやフランスと違い財政規律の違反なんてしたことない国が大幅な財政赤字とデフレ、長期金利上昇に直面しているんだから
906
(1): 2010/05/21(金) 14:32:48 ID:YTGE/QQT(22/31)調 AAS
>>903
そもそも地方分権と雇用の問題がどう関連しているのか書いていない時点で論外だが
雇用に関しては正社員の待遇が厚すぎることが問題であり
地方分権で同じような問題が起こるとするなら特定の自治体にだけ大きな権利を与えるってことに
なるが、それは制度設計者に問題があるわけで地方分権自体は悪いことにはならない。
むしろ一部の者達だけが得をするようになっているのが現状の体制なんだが・・
907
(1): 2010/05/21(金) 14:32:59 ID:LK9e1gDV(18/31)調 AAS
>>901
親と離れて都会暮らしばかりになったから、年金・介護が大きく必要とされるようになったんだぜ。

昔は一極集中・大都市集中なんてしれてたから子供が親の面倒をみれて年金なんて重要視されなかった。
同じ国で所得が2倍以上に引き離されたら、それは同じ国民意識を持てなくなってくるんだよ。
それこそ独立論者が氾濫するわ。

そもそも民主主義つうのは、自分さえ良ければ良いと云う身勝手な政治形態だから
なおさら危険なんだよ。

大阪府だって長野県だって自分の都合しか云わないだろ。
908
(1): 2010/05/21(金) 14:37:48 ID:YTGE/QQT(23/31)調 AAS
>>907
どうでもいいけど早く2倍以上に引き離されるっていう根拠出してくれる?
おまけに年金・介護に関しても対策はちゃんと書いてあるんだけど。
俺の書き込みを読みたくないならもう君にレスを書かないけど
909
(1): 2010/05/21(金) 14:40:11 ID:LK9e1gDV(19/31)調 AAS
>>906
おいおい、頼むわ。OTL

地方の知事は分権に反対だぞ。
企業はコストカットの為に流通経路を短くするので集中しやすいんだって。
それを理解してる地方の知事達は大反対、地方分権賛成なんて大都市保有の知事ぐらいだ。

つまり田舎の地方の企業は減る。
ましてや大阪は特区なんて言い出してるぐらいだぞ。
地方の雇用が奪われて廃れるの目に見えるだろうに。
910
(1): 2010/05/21(金) 14:42:14 ID:hcK7vjyz(4/6)調 AAS
>>903
話を飛躍させすぎ。
それと今直面している問題を何も分かっていない。
実情地方交付税で延命している地方自治体が多数あり、
延命と聞こえはいいが、実態負債超過寸前の自治体が多数。
このままいけば半強制的に夕張みたいに自主的に他の自治体へ移るだけ。
そんな先の心配するより現実に起こってる自治体破産状態を問題にするべき。
まー破産で人がいなくなるというハードランディングをとるほうがいいというならご自由に。
911
(1): 2010/05/21(金) 14:43:59 ID:LK9e1gDV(20/31)調 AAS
>>908
アメリカでもアーカンソー州とカリフルニア州では所得に2倍以上の開きがあるぜ。
ロシアでもモスクワとウラジオストークで3倍以上の開きがある。

アメリカは合衆国製度で道州制みたいもんだし、ロシアも88の共和国の連邦制だ。
912: 2010/05/21(金) 14:48:53 ID:YTGE/QQT(24/31)調 AAS
>>909
地方の知事にしても国が地方分権に本気で制度設計してないものだから
現状反対しているんだと思うが・・どう権利を分配するかすらまともにまだ考えられていないし。
その知事が単なるタカリ性なら聞くに値しない
何度も言うが中央集権の方が一箇所に企業が集まりやすくなるんだがね?
アメリカのファンドは税金安いならNYに拘らないし
ヨーロッパの大企業にしても企業に都合のいい場所を探してるから何も首都に置くことに
拘りが無い。
913
(1): 2010/05/21(金) 14:51:03 ID:LK9e1gDV(21/31)調 AAS
>>910
あのな国が面倒をみてるから地方が生き延びてるんだよ。

夕張より財政悪化してる自治体があるのに夕張だけが破綻した。
なぜか?

あれは浪費の激しい自治体への見せしめの為に援助せず破綻させただけだ。
914
(1): 2010/05/21(金) 14:51:57 ID:YTGE/QQT(25/31)調 AAS
>>911
日本の話をしてくれます?
アメリカとは福祉に対する姿勢も法律も面積も税制も総人口も違いすぎて
将来同じように道州制を取ったとしても同じようになるとは限らないんだが?
915
(1): 2010/05/21(金) 14:53:33 ID:hcK7vjyz(5/6)調 AAS
>>913
だからもう国が面倒みれる範疇を超えてるって言ってるだろ。
国というがそれは結局未来の世代にたかってるだけな。
夕張だけしか破たんしていないと思ってる自体ありえない。
既に夕張以外にも再建団体に転落した自治体はあるんだよ。
今後増えていくだけだろう。
916
(1): 2010/05/21(金) 14:54:58 ID:LK9e1gDV(22/31)調 AAS
>>914
日本だって一緒だろ、今でも都市部の所得が高くて地方が少ないんだから。

それが更に更に顕著化するのが分権だわ。
そもそも分権して地方に仕事が増えるとでもおもってるんじゃないのか?あんた?
917
(1): 2010/05/21(金) 14:56:22 ID:LK9e1gDV(23/31)調 AAS
>>915
それで分権したら更に税収が減って破綻まっしぐらなのに、なぜ理解できない?
918
(2): 2010/05/21(金) 15:01:26 ID:YTGE/QQT(26/31)調 AAS
>>916
今よりは確実に増えると思いますよ。自治体の努力にもよるし、給料はその人によって増減すると思いますが。

人材にも多様性も出てくるでしょうね。教育制度も自由に設計できるから
ITに強い人物を育成させるカリキュラムを作れるし、
6・3・3に拘る必要もないし、英語に力入れたければネイティブをたくさん呼び込んで
全部英語で授業をするのも自由。
親は自分の子供に受けさせたい教育機関を選べばいい訳だ。
919
(1): 2010/05/21(金) 15:04:30 ID:LK9e1gDV(24/31)調 AAS
>>918
自治体の努力ってなにさ? 具体的に。

地方分の法人税安さをアピールして企業誘致か?
そんなことで各自治体が競争したら地方分の法人税が無くなってしまうまで競争が止まらん。
920: 2010/05/21(金) 15:04:42 ID:hcK7vjyz(6/6)調 AAS
>>917
税収なんてもともとないじゃないか
地方交付税で補ってるんだよ。
それで結局いずれは破たんする。
早いか遅いかの問題だけ。
はっきりいえばもう破たんまっしぐらなのは同じ。
921
(1): 2010/05/21(金) 15:06:31 ID:LK9e1gDV(25/31)調 AAS
>>918
おまえって、よく聞いてると日本破壊論者なんだな。

河野太郎とか小泉とかと一緒ジャン。w
922
(1): 2010/05/21(金) 15:08:38 ID:YTGE/QQT(27/31)調 AAS
>>919
じゃあ法人税を減税すること以外の対策考えればいいだけの話
何も差別化できるのは賃金とか税金だけじゃないでしょ。
923
(1): 2010/05/21(金) 15:11:01 ID:LK9e1gDV(26/31)調 AAS
>>922
つかさ、おまえが支持できる政治家を上げてくれよ。

それでお前の本音が解かるからさ、それだけでいいわ。
924
(1): 2010/05/21(金) 15:11:26 ID:YTGE/QQT(28/31)調 AAS
>>921
そりゃ資本主義は破壊と創造の繰り返しだもん。
破壊であぶれた人を次の創造に乗れるように支える政府の役目だし
925: 2010/05/21(金) 15:14:15 ID:iL58aKrU(1)調 AAS
別にそこまでする必要はないが、
自分達の税収がどこにどれだけ使っているかぐらいは認識する必要がある。
パラレルワールド国が何とかしてる思考でやっていける時代じゃない。
どこにどれだけコストがかかり、どうすればそのコストを削減でき
その削減できたことでどこにそれを回せば人々が豊かになるか。
そうやって建設的に考えた方がいい。
土着思考でやっていけるだけ豊かな日本ではない。
926: 2010/05/21(金) 15:14:52 ID:LK9e1gDV(27/31)調 AAS
>>924
だからさ、日本の破壊を目論む奴と話しても無駄だ理解したからさ、

あんたが一番支持できる国会議員を一人挙げてくれよ、それだけでいいから。
927
(2): 2010/05/21(金) 15:14:57 ID:YTGE/QQT(29/31)調 AAS
>>923
居ないよ。どいつもこいつも現体制保守主義者だし
小さい国家ながら経済成長を果たしているシンガポールやスウェーデン辺りの政治学者、経済学者、官僚をスカウトしてきてご教授願いたいね。
明治維新の時のお雇い外国人と一緒だよ。
しかも明治時代より日本はお金を持っているので安い物だ。
928: 2010/05/21(金) 15:18:58 ID:mfiGxKkH(7/8)調 AAS
どこか日本語で口座開設できる外銀ないかな
マジであせってるんですけど
929: 2010/05/21(金) 15:19:57 ID:LK9e1gDV(28/31)調 AAS
>>927
アホか。

他国の人間に日本の政治家を任せようとは。
どんな奴だって自国への利益誘導しかしないのが解かりきってるのによ。

タイの混乱だって、タクシンが華人だからだと思ってたら、保守派の現首相も華人。
他国人・異民族に国家を託して成功する訳がない。

ま、あんたが日本の破壊を目論む輩だと解かってその意味を納得したよ。
930: 2010/05/21(金) 15:21:53 ID:ZKvpcqDn(1)調 AAS
借金払えなくなったら自己破産して借金をチャラにすればいいんだよ。
931
(1): 2010/05/21(金) 15:26:46 ID:YTGE/QQT(30/31)調 AAS
>>927
何だネトウヨさんでしたか。これは失礼

やっぱ明治初期の為政者達って有能だな・・
発展途上国の多くがこのときの日本のやり方を真似てるし、
著名な経済学者の多くが賞賛している。
もちろん封建時代の風習や思想が残ってたし、欠点も多かったけど
今の日本の政治家と比べればよっぽど才覚があったんだね。
932
(1): 2010/05/21(金) 15:28:26 ID:LK9e1gDV(29/31)調 AAS
>>931
反日朝鮮人ですか?w
933
(1): 2010/05/21(金) 15:32:07 ID:YTGE/QQT(31/31)調 AAS
>>932
朝鮮人が近代日本政府を賞賛するだろうか、いやしない
934: 2010/05/21(金) 15:35:43 ID:LK9e1gDV(30/31)調 AAS
>>933
幕府側にフランス、薩長にイギリス、内乱始まる。

これ、そんなに良かったのか?
いっそ外国勢が来なけりゃずっと天下泰平だったのにな。
1-
あと 67 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.246s*