[過去ログ] 【経済政策】日本財政の借金、5年後にGDP比250% IMF予測[05/15] (1001レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
582
(1): 2010/05/18(火) 19:37:18 ID:jxJtfkSC(1/4)調 BE AAS
>>580
で、円からどの通貨に変えるの?
ただいま絶賛暴落中のユーロやドル?
スイスフラン、ポンドもユーロに引きずられて暴落してるよな?

日本国民はお前が期待してるほど馬鹿じゃないんで、GSあたりの
与太話に引きずられるのはごく少数だろ。
583: 2010/05/18(火) 19:40:36 ID:awvyllNO(2/8)調 AAS
>>582
外貨預金でも海外投資でも何でもやらせればいいさ。
但し、自己責任でさ。

全財産擦っても行政に泣き付かないのが条件だろうよ。
584
(1): 2010/05/18(火) 19:41:56 ID:kFCm07QY(1/2)調 AAS
勝間和代×高橋洋一「ギリシャ危機と日本経済」
外部リンク:www.ustream.tv

だんだん、破綻論やハイパーインフレ論いう奴は経済がわからないアホ、ていう流れになってきてるな。
ネットでコンセンサスが出来上がればリアルの言論社会にも大きな影響が与えられる。
もう少しだな。
585: 2010/05/18(火) 19:48:26 ID:JrjrqjUk(5/7)調 AAS
知識を広め、有権者の意思を反消費税で固められれば
今の与野党消費税増税論者ばかりの状況は
逆に政治的大革命の契機になりえる。臭い連中が一掃されて
無所属含めた新しい勢力が一気に伸びるから

あと少しだからがんばろう。
586
(2): 2010/05/18(火) 20:00:56 ID:jl/MOrpx(1/6)調 AAS
>>192
もし仮に日本政府がIMFの管理下になったとしても
@ABの実施だけで日本政府の財政は復活します。
なのでC以降を実施する必要がありません。
ちなみに日本政府はC以降を実施しようとしています。
587
(1): 2010/05/18(火) 20:03:47 ID:awvyllNO(3/8)調 AAS
>>586
金のないIMFが日本の管理下に入りそうだけど^^;
588
(1): 2010/05/18(火) 20:07:06 ID:jl/MOrpx(2/6)調 AAS
>>587
IMFは取り立て屋さんなのでそれは無いでしょうw
589: 2010/05/18(火) 20:08:02 ID:nUhwzg2z(1)調 AAS
>>580
つかその程度でパニックになる金融機関なんて
廃業したらいいんじゃないの?
590: 2010/05/18(火) 20:08:18 ID:bSnQNgVI(2/3)調 AAS
>>192
そこまでやらんでも返せるわw
591: 2010/05/18(火) 20:13:10 ID:jxJtfkSC(2/4)調 BE AAS
>>584
いい流れだな。
もうすぐアクセルとブレーキを交互に踏むような愚かな経済運営は終わるのか。

1990年代後半、橋本政権が行革とやらを唱えて緊縮財政を始めて以来10年と少し……。
その間にどれだけの人が将来を悲観して自ら命を絶ったことか。
喪われた命は戻らないが、過ちは二度と繰り返さないようにしたいものだ。
592
(2): 2010/05/18(火) 20:14:00 ID:awvyllNO(4/8)調 AAS
>>588
IMFの権力の源泉である融資資金はもう枯渇しつつあるのではないかな?
麻生首相がIMFに10兆円を融資した時は非常に感謝されたそうだし。

どうせ死蔵するしかない外貨準備金なんだから、IMFに融資してやればいいんだよ。
593
(1): 2010/05/18(火) 20:17:49 ID:jxJtfkSC(3/4)調 BE AAS
>>592
日本が枯渇しかけていたIMFを1000億ドルの融資で救ったとき、
次のような申し入れをしています。

・先進国には貸すな
・強引な取り立てはするな

IMFは有力な貸主である日本の申し入れを受け入れざるを得ませんでした。
よって、先進国である日本がIMFの管理下に入ることはありません。
そもそも貸主が借りるなんて……。
世の中には逞しい妄想力をお持ちの方がいるものですね。
594
(3): 2010/05/18(火) 20:21:26 ID:UMK2fX63(4/7)調 AAS
今日の読売の経済面見たか?
三菱UFJモルガンスタンレー証券のチーフエコノミストが、
デフレ退治よりも財政再建が重要と堂々と書いてたぞ。
財政問題で日本は先進国から転落するってさ。
やっと金融機関系のエコノミストも本当のこと言い始めたな。

書いてある内容より、何でこんなことを書いたかを考えてみればよい。
ようは、もう銀行は国債を買い支える余力が枯渇してきていると言いたいの
だよ。金融機関が国債消化に限界があるとハッキリ言い始めた。だから政府
はびびって郵貯の限度額の上限引き上げやら、消費税アップやらを言い出した。

全部話が繋がっただろ?
今までは金融機関は国債は安全資産と判で押したように言ってきた。それが
そうではないと言い始めた重大性に気がついた方がよい。
595: 2010/05/18(火) 20:25:52 ID:jl/MOrpx(3/6)調 AAS
>>592
IMFは主要国から金を借りて貧乏国にその金を貸すわけです。
あの時はそのお金を貸せる国がなかったので感謝されたのです。
麻生さんの行動は「まだ金を貸せる者がいる」と市場に安心感を
与えた事はリーダとして正しいのですが・・・
私個人としては今のギリシャ問題におけるドイツ人と
同じ様な感情はありました。
596: 2010/05/18(火) 20:28:36 ID:2ESRP2as(1/2)調 AAS
財政破綻後の5年後にはIMF統治下でGHQ並みの改革が
行われるだろう。それまでは辛抱だな。
597: 2010/05/18(火) 20:32:38 ID:awvyllNO(5/8)調 AAS
>>593
IMFが融資する条件に「構造調整を実施する」というのがあるけど、
これがかなり過酷なんで融資を受ける国にとっては高いハードルになってたんだよな。

この条件緩和を日本がIMFに融資する条件としたので、経済危機にあって
IMFの支援を受けることを検討してる国々からも非常に感謝されたんだよな。

このオペレーションは財務省の官僚が考え出したんだろうけど、それを検討し、
実行する決心をした麻生首相と故中川財務大臣の決断力は素晴らしいよ。

>世の中には逞しい妄想力をお持ちの方がいるものですね。

真性のアフォなんだよ。
>>192にある、@やAの条件が受けてるんだろう。
ネバダレポートの真贋を調べれば根も葉もない話だと直ぐに分かるのになw
598
(1): 2010/05/18(火) 20:35:26 ID:jxJtfkSC(4/4)調 BE AAS
>>594
マスコミに重要な判断をアウトソーシングするのは効率的で素晴らしいことですねw
今時誰にも真似できない大胆さです。

でも残念ながら、「新聞に書いてあるから」というのは全く説得力を持たないですよ。
599: 2010/05/18(火) 20:44:08 ID:bSnQNgVI(3/3)調 AAS
国債を買い支える能力がないなら金利上昇がとっくに始まってないとならないんだよな。
実際には金余りで信用余力の低い連中しか金貸してほしいと思ってない。

そりゃ、現役世代が減って年金貰った連中が銀行に金入れてるんだから当然と言えば当然。
600: 2010/05/18(火) 20:47:00 ID:n+pzKT9f(3/3)調 AAS
20年間変わらなかったんだからこれからも変わらないよ
601
(1): 2010/05/18(火) 20:47:19 ID:JrjrqjUk(6/7)調 AAS
IMFの管理下に入るって・・・
国際的な債務問題の調停機関であるIMFが
富の偏在が原因の国内の国債問題に
どうやって介入するというんだよ・・・

>>594
海外資本家が円に逃避し、円がインフレ転換で安くなったら
打つ手が無くなる以上、外資の手先の日経はそう言うに決まっているだろ

増すゴミはスポンサーの為に動く。決して日本国民の為ではなくな
602: 2010/05/18(火) 20:55:10 ID:2ESRP2as(2/2)調 AAS
国や政府がどうなろうといいんだよ。個人が金儲けできてハッピーなら。
603
(2): 2010/05/18(火) 20:55:32 ID:UMK2fX63(5/7)調 AAS
>>598

新聞に書いてあるからなんてのは末期だよ。
俺自身はもっと前から日本国債の危険性は察知してた。
ネトウヨがリーマンショックで日本が世界の中心になるなんて
妄想して時には、日本国債こそ最凶・最悪の危険要因だということにね。
おまけに政治家・官僚は危機感無しの暴走、国民は他人事。
これは日本は破滅するなと思った。そして個人的な準備が必要と
確信した。

とうとう金融機関系のエコノミストまで言い始めたかと
感慨深いものがある。それまではネトウヨが大好きだった内債だから
大丈夫、個人の膨大な金融資産があるから大丈夫と言ってたことに
違和感を常に感じていた。

俺は目先の市場の動きはよくわからんが、長期的な動きはかなり勘が当たる
方なんでね。そのせいか、贅沢はできないが、金に困ったこともない。ローンなんて
組んだことないし。車や家も買ってだよ。金銭に関して、こうしておけば将来困らな
いということは大概間違いない。デフレも上手く利用した。
604: 2010/05/18(火) 21:03:35 ID:JrjrqjUk(7/7)調 AAS
>>603
リフレ派にとっては予定通りインフレ転換する
それ以上でもそれ以下でもない
インフレ転換を破綻と呼ぶならそうなるんじゃない?
どうでもいい話だが
605: 2010/05/18(火) 21:05:46 ID:83unPe0d(3/3)調 AAS
20年間成長なく
今後も成長のメド皆無。
ならば答えは1つしかないだろう。
606
(2): 2010/05/18(火) 21:11:34 ID:jl/MOrpx(4/6)調 AAS
>>601
日本国内の問題の解決方法として円を刷った場合、
日本は世界から富を吸い上げる存在として脅威になります。
よって内債の問題が世界の問題にすり替えられ
IMFが日本人から見れば無茶苦茶な理由で強引に
介入してくる可能性があります。
ルールは不変にあらず、強者によって書き換えられる
可能性をお忘れずに。
607
(1): 2010/05/18(火) 21:23:16 ID:awvyllNO(6/8)調 AAS
>>606
>強引に介入してくる可能性があります。

えーと、ではIMFは日本に介入する担保として
いくら日本に融資できるの?
そしてそれは日本の財政再建に貢献できる規模なのか?

それが出来ないのならば単なる内政干渉だろ。
しかもIMFは軍事力を持ってるわけでもないのだから強制力は全くない。
608: 2010/05/18(火) 21:29:57 ID:sVOZ4PyT(2/2)調 AAS
>>480
分散投資ってkwsk
10年ぐらい前に金を買っていたとか?
609: 2010/05/18(火) 21:41:01 ID:jl/MOrpx(5/6)調 AAS
>>607
そうですよ。全世界が敵となる内政干渉ですよ。
理由なんか日本人からみれば無茶苦茶ですよ。

IMFから借りた国が踏み倒したらどうなるんでしょうねw
610: 2010/05/18(火) 21:48:23 ID:1K1Cw6fV(1/8)調 AAS
>>606
日本の財政危機が招く結果って、
あくまで円の信用失墜とインフレだろ。
たとえ外国勢が介入してくることがあったとしても、
IMFが出てくる余地がどこにあるんだよ・・・。
611
(2): 2010/05/18(火) 21:48:30 ID:bpBswHs0(2/6)調 AAS
>>594
素人目に見てもそろそろ国債を消化する原資が
枯渇しそうな感じだからな。
政府債務882兆円。公的債務198兆円。合わせて1080兆円。
国債を消化する原資は1450兆円ほど。
で民間の負債が一般的には300兆円ほどあると言われているので、
残りの国債を消化する原資は
1450兆円-1380兆円=70兆円程度しか残ってない。
612
(1): 2010/05/18(火) 21:55:09 ID:UMK2fX63(6/7)調 AAS
>>611

経常黒字だからもう少し余裕はあるだろうが、
2010年代半ばには赤字に転落するという観測が出てきた。
海外のエコノミストなんかも、日本が財政問題を先送りできるのは、
長くて数年という見方が多い。国内の金融機関系統のエコノミストの
発言もそんな感じ。団塊世代の年金受取と預金取崩を絡めて言っている。

日本の財政は大丈夫と言っているエコノミストはほとんどいなくなった。
613
(1): 2010/05/18(火) 21:57:31 ID:1K1Cw6fV(2/8)調 AAS
>>611
リフレ派の国士さまの主張は、
日銀が長期国債買い切り額を増やして、
通貨発行益で財政赤字を賄うことだから、
個人金融資産の多寡はあまり関係ない。

それよりもマネタリーベースを無制限に増やすことの
危険性を主張していくべきだろう。
614: 2010/05/18(火) 21:58:46 ID:KGuwqsIc(1/2)調 AAS
>>1
10%でも財政の均衡化はできないのではないか?
北朝鮮のように金額に制限を付けた新通貨切り替えをしないと無理でしょ。

金持ちは悲惨だが・・・
615
(1): 2010/05/18(火) 21:59:55 ID:p5cgPf5Y(1)調 AAS
デフレ派は話を極端にもっていくから困る
616: 2010/05/18(火) 22:01:29 ID:h5FcoGCj(1)調 AAS
多分ある一定のところから、借金の増え方が異常になると思う。
今がその分岐点で多分手は打てないと思うから、国債に関しては
金利を上げなければ買い手が付かない状況になるか、それを見越して
資産は色々あるから、どれで補填するか決めなければいけなくなる。
救いは外国からの圧力で国がつぶれるほどの状態ではない事。

消費税の増税や地方交付税の減額や、公務員の給与の削減は絶対条件。
地方公務員は住民税の値上げで何とかなるけど、それも数年のうちに
抜け道が発覚して、皆住民票を移して大騒ぎになりそう、、。
617: 2010/05/18(火) 22:07:49 ID:UMK2fX63(7/7)調 AAS
外部リンク[aspx]:money.jp.msn.com

ほーら、国内金融機関は長期の国債には警戒モードになってきてるよ。

俺が言っていることが、段々現象として起こってきてるだろ?
618
(2): 2010/05/18(火) 22:12:27 ID:bpBswHs0(3/6)調 AAS
>>612
マトモに市中消化が出来るのは来年辺りまでかなと思う。
デフレで民間の債務が減ってることもあるからね。

>>613
個人金融資産じゃなくて広義流動性も含めたマネーサプライの額だよ。
当たり前だけど国家債務はマネーサプライを超えられない。
確か個人金融資産は既に1400兆円を割ってるはずだから。
619
(1): 2010/05/18(火) 22:16:34 ID:1K1Cw6fV(3/8)調 AAS
>>618
いや、日銀が国債を買い切るってことは、
マネーサプライが増加するってことでしょ?
620: 2010/05/18(火) 22:16:41 ID:jl/MOrpx(6/6)調 AAS
お金を刷るのか?増税をするのか?緊縮財政をするのか?
って時にお前って奴はw
621
(1): 2010/05/18(火) 22:20:41 ID:vIRuEnAv(1)調 AAS
>615
まともに議論できる人間はデフレ派になんかならないからね。

極論を持ち出す事で議論を骨抜きにする=詭弁
622
(1): 2010/05/18(火) 22:26:00 ID:bpBswHs0(4/6)調 AAS
>>619
>日銀が国債を買い切るってことは、
>マネーサプライが増加するってことでしょ?

そうなんだけどそれ以上に民間部門の債務返済が行われてるから、
マネーサプライが買い切り額より増えてない。
623
(1): 2010/05/18(火) 22:27:07 ID:1K1Cw6fV(4/8)調 AAS
>>621
聞きたいんだけど、
リフレ派の人たちはプライマリーバランスも、
政府と民間とのバランスシートのとんでもないアンバランスも放置して、
近い将来、日銀だけに国債消化を頼るようになることを望んでるの?
624
(1): 2010/05/18(火) 22:32:38 ID:awvyllNO(7/8)調 AAS
>>486
>資本収支の赤字額は

それって海外に投資してるってだけだろ。
ゆくゆくは円で返済されるのだから、それは円高要因だろ。

>618
>1400兆円

1400兆円限界説か。
それって経済主体を国と家計でしか見てないだろ。
625
(1): 2010/05/18(火) 22:33:45 ID:1K1Cw6fV(5/8)調 AAS
>>622
いや、国債を市場が買った場合は、
その分のマネーサプライが市場から減るから、
政府が消費してもマネーサプライは変わらない。
でも日銀が買った場合は、単純に増えてしまうことになる。
だから日銀の国債買い切りが、金融緩和のひとつになってるんだろうに。
で、それこそが問題だと言ってるわけ。
626
(1): 2010/05/18(火) 22:43:43 ID:bpBswHs0(5/6)調 AAS
>>625
デフレだから個人も企業も金を借りないどころか、
必死に債務を返済する為マネーサプライが減ってしまう。
今のマネーサプライの額は政府が必死に国債を発行してるから
維持出来てるようなもの。
627: 2010/05/18(火) 22:46:20 ID:ethAAFbK(1)調 AAS
財務省のキャリアが逃げ出さないうちはまだまだ大丈夫。
628: 2010/05/18(火) 22:49:08 ID:1K1Cw6fV(6/8)調 AAS
>>626
いやだから、筋金入りのリフレ派ってやつは、
そのマネーサプライを増やすために、
日銀に国債を引受させてじゃぶじゃぶマネーサプライを増やせ、
デフレを克服してインフレを起こせって言ってる奴らじゃんw

そいつら相手にマネーサプライが少ないから・・・なんて言っても
意味ないどころか逆効果でしょうがw
629
(1): 2010/05/18(火) 22:50:09 ID:bpBswHs0(6/6)調 AAS
>>624
経済主体は大きく分けて
政府(地方含む)と企業と家計です。
企業は最近は借金をしないどころか
必死になって債務を返済してますよ。
630
(1): 2010/05/18(火) 22:57:31 ID:kQDbQEoT(1)調 AAS
資産海外に移した方
いますか?
631
(1): 2010/05/18(火) 23:05:51 ID:1K1Cw6fV(7/8)調 AAS
>>629
最後にまとめておくと、
2chによく居るにわかリフレ派のネトウヨはともかく、
現状のペースで財政赤字を垂れ流せば、
市場での国債消化がいずれ出来無くなるのなんて誰にでも分かりきった話で、
財政再建派とリフレ派の争点は、
日銀による国債買い切りを通じた無制限な通貨発行が
日本経済にどんな悪影響を及ぼすかであって、
リフレ派は、日本は円高・デフレで苦しんでるんだから、
円安・インフレは歓迎だとか、経常黒字だから大丈夫だとかぬかしてるんだよ。

企業が債務を返済して投資しないからなんて主張するのは、
むしろリフレ派がよく言うこと。
632
(1): 2010/05/18(火) 23:16:03 ID:awvyllNO(8/8)調 AAS
>>631
経済主体のどこかがリスクを取って借金して金使わないと
経済成長なんてしないんだよ。

現状は企業も個人も金使わないから国が代わって金使って
経済を回してるのが現状だな。

つまり企業債務がゼロではないから、まだまだ国債発行の余地があるし、
企業債務がゼロになるまでデフレは止まらないのかも知れない。
633
(1): 2010/05/18(火) 23:29:16 ID:1K1Cw6fV(8/8)調 AAS
>>632
企業債務がゼロになるってことは有り得ないし、
債務がゼロになる状態ってのは経済活動がストップした状態だよ。
現実には、民間レベルでは過剰な貯蓄超過が慢性化してる。
リフレの恐ろしいところは、理論上無限に国債を発行出来てしまうから、
金融も財政規律も歯止めが効かなくなること。
バブル崩壊後に本来成されるべきだった
日本の産業構造の改革が、官民のバランスシートの不均衡によって
いまだに先送りされてるだろ。
634: 2010/05/18(火) 23:29:38 ID:vO0dI1/H(1/2)調 AAS
250%が他国と比べて多いというが
準基軸通貨の円建て&国民が借り手
とか色々あるのに単純に比べられるの?
635: 2010/05/18(火) 23:34:56 ID:vO0dI1/H(2/2)調 AAS
リチャード・クー 外部リンク[cfm]:bizplus.nikkei.co.jp

>ところが同氏の主張は、それまで60年間全く逆のことを言ってきた
IMFのスタッフ達にはなかなか理解されなかったようである。
636: 2010/05/18(火) 23:54:17 ID:kFCm07QY(2/2)調 AAS
今後5年で本当に恐ろしいのは、日本のハイパーインフレ論みたいなファンタジーじゃなくて、中国のバブル崩壊と
それによる世界経済危機だろう。

多分、5年も経たないで、これから1〜2年のうちに破裂するんじゃないかと思う。
そうすると中国はもちろん、他の新興国もEUも深刻な経済不況に陥るだろうし、アメリカにしても無傷ですむわけがない。
日本も当然、中国バブル崩壊だと痛いなんてもんじゃないだろう。
そしてそんな経済危機に、おそらく鳩山や管直人、日銀白川が対応することになるw
人災で恐慌レベルにまで経済悪化する可能性は十分あるw

しかしほんと、中国経済の現状分析と今後の危機対策を、今のうちから政府が考えておく必要があると思うんだがな。
日本の破綻を心配するよりよっぽど重要だと思うj。
637: 2010/05/19(水) 00:00:29 ID:KGuwqsIc(2/2)調 AAS
>>633
企業が固定負債として借入金も社債の発行も無いということは
普通にありえます。

「無借金経営」と言われるものです。

マイクロソフト、任天堂、アップルなどがそうです。
利益を企業内部に多く留保している企業です。
638
(1): 2010/05/19(水) 05:48:51 ID:OGzaBT/B(1/16)調 AAS
>>630

海外を含めて分散投資している人は沢山いますよ!
ネトウヨだけがですよ、日本は大丈夫と連呼しているのは。
639: 2010/05/19(水) 06:34:31 ID:OGzaBT/B(2/16)調 AAS
外部リンク:www.fujimaki-japan.com

藤巻氏は日本は既に金融立国と言っているな。
経常黒字は所得収支の方が圧倒的に高い!

海外投資している企業や個人が日本を支えている。
640: 2010/05/19(水) 07:34:37 ID:GPCludg+(1/9)調 AAS
>>603
>ネトウヨがリーマンショックで日本が世界の中心になるなんて
>妄想して時には、日本国債こそ最凶・最悪の危険要因だということにね
>それまではネトウヨが大好きだった内債だから
>大丈夫、個人の膨大な金融資産があるから大丈夫と言ってたことに
>違和感を常に感じていた。

なんかおたく ものすごい勘違いなさってるような気がして思えないのは
俺だけか?
641: 2010/05/19(水) 07:48:55 ID:OGzaBT/B(3/16)調 AAS
外部リンク[htm]:business.nifty.com

続々と日本の財政への懸念が出てますね。
642: 2010/05/19(水) 08:17:11 ID:OGzaBT/B(4/16)調 AAS
外部リンク[html]:mainichi.jp

既に官僚達は、いずれ財政問題顕在化、円安を見込んで動き始めている
ようです。
643
(1): 2010/05/19(水) 10:13:29 ID:CmvRzYUU(1)調 AAS
>>586
本丸である公務員・準公務員の人件費にメスを入れない限りはねぇ。。。
そもそも歳入の殆どが人件費で消えているわけでしょ。

それと公務員に賞与はおかしい。
民間であれば前期利益に対する実績の支払いであって、
利益がなければ賞与カットも普通に行われる。
公務員の場合、利益って何を指すわけ?
644: 2010/05/19(水) 10:45:17 ID:Cv1/1mWj(1/2)調 AAS
【政治】平気でウソをつき、約束を破る鳩山政権が3回予算を組めば、日本は巨大なギリシャになる、日本沈没が始まる
2chスレ:newsplus
645
(1): 2010/05/19(水) 10:55:08 ID:tjFirMYL(1/3)調 AAS
おいおい、日本は財政危機じゃないぜ。

本当に財政危機がやってきてるのなら、とっくの昔に公務員の給与が大幅に下がってるはずさ。
なのに公務員の給与がそのままで公務員の待遇維持の為に増税するつもりらしいぞ。
(消費税は、国に入る分と地方に入る分とあると思った。国家公務員も地方公務員も大喜び)

”財政危機だ”とマスコミに煽られると信じちゃう国民が多いんだよね、国民性が真面目だから。
マスコミと公務員はグルだし、どっちも部落と朝鮮人ばっか。

騙されてばかり真面目な国民だけが馬鹿を見る国、日本、哀れ。orz
646: 2010/05/19(水) 11:03:12 ID:RNVhNjw8(1/20)調 AAS
>>643
人件費にメスを入れる為にもインフレが必要なんだろ。
公務員給料を減額する事はとんでもなく難しいが
インフレ&インフレスライド無しで事実上値下げする事は出来る。
そもそも公務員給料が相対的にここまで上がったのも、デフレが原因だ。

>>638
正確には 「資産家の資産はどうなっても関係ない 日本は大丈夫」
って事だからな。通貨発行益による広いばら撒きは大衆側の利益になる。

>>623
ていうかそもそもゼロサムゲーム(借金+お金=0)の仕組みがおかしい。
政府紙幣でいいよ
647
(1): 2010/05/19(水) 11:20:53 ID:tjFirMYL(2/3)調 AAS
大阪の市バスの運転手、50歳台で残業月30時間で年収1300万超え。

京都の朝夕の混雑時のバスレーンの監視人、一日実質4時間勤務で平均年収800万円とか。
みどりのおばさんも同じ。

自治体の給食おばさん、50歳台、年収800万円、退職金3000万円超え。
退職金6000万円を払おうとしてバレて問題になった。

こんな奴らの為に貧乏人が増税して養うなんておかしいだろ。
648: 2010/05/19(水) 11:23:27 ID:VGQneMZ9(1/4)調 AAS
>>647
なんかギリシャにそっくりだな
649: 2010/05/19(水) 11:27:58 ID:RNVhNjw8(2/20)調 AAS
しかし今回の選挙では、腐りきった連中が勝負掛けてきているな。
自民 民主 禿 勃起
この4党が揃って消費税増税を掲げている。

逆に言えば消費税増税派はデフレ維持派と見て問題ないだろう。
今回は民主(デフレ脱却議連は価値がある)も厳しく仕分けしないと
650: 2010/05/19(水) 11:30:07 ID:U9gtLgFW(1)調 AAS
消費税増税みんなで掲げれば怖くないだな…まさしく
651: 2010/05/19(水) 11:32:24 ID:RNVhNjw8(3/20)調 AAS
逆に言えば世論を反消費税で固める事が出来れば
腐った連中を一掃するチャンスでもある。
リフレ派も街頭活動するなりして勝負を掛けるべき時期だな
652: 2010/05/19(水) 11:40:49 ID:tjFirMYL(3/3)調 AAS
そもそも、こんな世界的な不景気に消費税を上げようとしてる連中が居ることに驚く。

更に景気低迷に拍車を掛けて世界恐慌の引き金を更に引くつもりかいね。
順当に考えれば公務員の給与を下げて、それを経済対策に回すべきなんだがね。
上手くいけば増収増益で税収も上がる可能性だってある。
653
(1): 2010/05/19(水) 12:11:56 ID:OGzaBT/B(5/16)調 AAS
いまやソブリンリスクこそ世界経済の最大の懸念材料だけどな。
その中で日本の財政の悪さは際立っている。いずれ日本が標的にされるのは
時間の問題だよ。
654: 2010/05/19(水) 12:31:15 ID:0A1PaEb7(1/6)調 AAS
>>653
それを避ける手段て一つしかないんだよ →緊縮財政と増税の組み合わせ
ウルトラCの解決法なんてない
655: 2010/05/19(水) 12:35:02 ID:0A1PaEb7(2/6)調 AAS
まずやらなければならないのはリフレ派の完全追放
656: 2010/05/19(水) 12:38:52 ID:OL+Dc1zB(1/2)調 AAS
完全追放もなにも、今まで一切リフレ派の話なんか聞かないでこんな状態になったんじゃないかw
世界の主流派にここまで耳を閉ざした結果なんですが・・・
657: 2010/05/19(水) 12:40:44 ID:0A1PaEb7(3/6)調 AAS
リフレ派の話を聞いたからこうなった
金融緩和やりすぎ
658: 2010/05/19(水) 12:48:33 ID:OL+Dc1zB(2/2)調 AAS
むしろ2006年の金融緩和解除のせいで泥沼って言われてるけど
橋龍の時の増税もタイミング悪すぎだったな
ちょっと持ち直すと垂れるようなことする
失敗してるのはどこか、はっきりしてると思うけど
659: 2010/05/19(水) 12:51:21 ID:0A1PaEb7(4/6)調 AAS
金融緩和やりすぎてそれに経済全体が低金利にカツカツにアジャストしちゃったから
金利を上げれなくなった
というのが真相

すべてリフレ派が悪い
金融緩和のやりすぎが諸悪の根源
660: 2010/05/19(水) 13:02:13 ID:hWv/k3od(1)調 AAS
デフレ派は気が狂ったのかW
661: 2010/05/19(水) 13:06:36 ID:0A1PaEb7(5/6)調 AAS
必要なのは強烈で短いデフレ
10-20%ほどの物価下落を起こすのがちょうどよい
期間は数ヶ月以内、数週間でできれば理想的

IMFが入ってる途上国と同じことを自分ですればいいだけ
662: 2010/05/19(水) 13:08:28 ID:RNVhNjw8(4/20)調 AAS
今までの経済政策が失敗な事がこれ以上誤魔化せないから
リフレ派に責任転換か?
663: 2010/05/19(水) 13:10:17 ID:0A1PaEb7(6/6)調 AAS
全部リフレ派のせいと言っても過言ではない
フリードマナイトと呼ばれる、誤った考え
664: 2010/05/19(水) 14:20:45 ID:tRSjo0V8(1/3)調 AAS
円高になればデフレは避けられない。
665
(1): 2010/05/19(水) 15:00:33 ID:HegQTKie(1)調 AAS
円高だろうが円安だろうが、デフレになるだろ。
666: 2010/05/19(水) 15:24:11 ID:mE1VYSPn(1/8)調 AAS
物価と言うのはそう簡単に強制的に下げるわけに行かないから、
全就労者の賃金を一律で1-2割カットすればよい
でも、それも政治的に難しいから、増税によって可処分所得を削ればよい

結局、現実的には増税が唯一の手段
667: 2010/05/19(水) 15:26:05 ID:vshCSttm(1)調 AAS
500%までは大丈夫。

根拠はない。
668: 2010/05/19(水) 15:36:09 ID:mE1VYSPn(2/8)調 AAS
増税してもしばらくはプライマリーバランス達成には程遠いが、
財政の運営そのものはその分楽になる
その楽になった分の一部で財政支出する
100楽になる(税収増加)とすればそのうち50を財政支出に振り向け、
50を財政再建に振り向ける

支出する先は主にインフラだ
たとえば上下水道の新設やアップグレードは危急の課題でもある
669: 2010/05/19(水) 15:36:43 ID:mE1VYSPn(3/8)調 AAS
まあ50というのはたとえの話で具体的な意味はない
一部を振り向けるということだ
670: 2010/05/19(水) 15:49:12 ID:tRSjo0V8(2/3)調 AAS
>>665
円安になると輸入品の値段が上がるからデフレになりにくい
671: 2010/05/19(水) 16:02:07 ID:xatYMitA(1)調 AAS
いくら資産が多くてもジリ貧なら意味がない。
そもそも国民の個人資産をあてにしてるんだろ。いよいよやばく
なったら銀行預金凍結とかな。
672: 2010/05/19(水) 16:03:27 ID:mE1VYSPn(4/8)調 AAS
そんなことになる前に増税
673
(1): 2010/05/19(水) 16:14:09 ID:OGzaBT/B(6/16)調 AAS
預金封鎖が怖いのは、
封鎖されている間にインフレの進行と、その後に実施するデノミ
で資産が失われる。だから円預金は危ないことになる。
土地や株式などが没収すれる訳ではない。不動産や株式、金などの
資産に分散投資することが必要になる。

外貨建預金は預金している金融機関が無事であることが前提。
金融機関が破綻したら補償はされない。おそらく引き出し制限もある
だろう。何度も言うが、引き出し制限より、遙かに引き出し制限期間中
のインフレの進行が恐ろしいのだ。預金封鎖の狙いもそこにある。
674: 2010/05/19(水) 16:27:47 ID:mE1VYSPn(5/8)調 AAS
だからそんなことになる前に増税
一部を公的債務返済に充て、残りを毎年の公共事業に支出して仕事を作る
公務員の人件費は大幅削減
675: 2010/05/19(水) 16:27:57 ID:GPCludg+(2/9)調 AAS
あっという間に 半年前に逆戻りになるなw
6月以降、日本には明るい話題が皆無になるから
欝になるわ・・・
676
(1): 2010/05/19(水) 16:40:01 ID:RNVhNjw8(5/20)調 AAS
>>673
雑所得税を忘れていないか?w
例えば1ドル100円が1ドル1000円になった場合
100万円の外貨資産は円換算で1000万円になる
結果900万円の利益になり、そこにごそっと課税される

加えて言えば、インフレ政策時には基本的にそういう部分に対しては90%を超えるような
大規模課税を加えるから、外貨預金も実は無駄。純金も同じ。
677
(1): 2010/05/19(水) 16:48:26 ID:Cv1/1mWj(2/2)調 AAS
 ギリシャの経済危機で欧州通貨のユーロ安が進んだ。他の通貨が高くなったが、
今月3日の週に最も値上がりした通貨は「日本円」だったそうだ。新聞は「心配だ」
と書くが私は円高と聞くと、近ごろ、心が安らぐ。
 通貨高で滅びた国はない。逆だ。経済危機は必ず通貨安とセットで表れる。
ギリシャがそうだ。地盤沈下中の日本は中長期で円安は不可避であろう。いまから憂うつだ。
 ここだけの話だが、霞が関の官庁街にも同じ見方の人が少なくない。彼らがいま立案中の
政策の多くが、将来の円安を前提にしたものであることに注目すべきだ。
 政府の肝いりで年金基金の一部をアジアのインフラ事業に投資するアイデアがそう。
ある高官によれば「長期的に円安必至なのだから損しっこない」。なるほど。
 郵便貯金や簡保資金で政府系ファンド(SWF)まがいを組成し海外投資しようと
いうのも、円安が既定路線だから出てくる政策だろう。財務省が日本国債を外国人に
買わせようと必死なのも、円安による実質負担の軽減を当て込んでいるに違いない。
 日本もいよいよ切羽つまってきた。
外部リンク[html]:mainichi.jp
678
(1): 2010/05/19(水) 16:50:45 ID:CmYd93Fi(1)調 AAS
@日銀法改正して消費者物価指数が3%になるまで
 日銀に円札刷らせる。
A物価が3%で安定した所で、土地の固定資産税を
 大幅に上げる。代わりに建物の固定資産税を減税し
 譲渡税を撤廃する。これで地価上昇が収まり、庶民が
 家を買いやすくなる。家賃も上がらない。
B地方交付税を大幅に減らし、上記の土地の税を地方自治体の
 財源とする。
C年金支給額を大幅にカットする。現在平均14万の年金を
 月8万まで下げる。

これで名目GDPは6%で伸びていく。税収は自然増するので
消費税は5%のままでOK。
679: 2010/05/19(水) 16:51:05 ID:71vCLhlZ(1)調 AAS
【政治】公務員採用半減…怒りの声「中高年の公務員は安泰で、なぜ就職難の若者だけが苦しめられるのか」
2chスレ:newsplus
680
(1): 2010/05/19(水) 16:51:17 ID:mE1VYSPn(6/8)調 AAS
>>677
いつも通貨高が滅びのフラグなんだよ
681: 2010/05/19(水) 16:52:36 ID:9ENh+urO(1)調 AAS
>>680
通貨切り下げ競争の敗者ってことだもんな
682: 2010/05/19(水) 16:52:39 ID:mE1VYSPn(7/8)調 AAS
>>678
キチガイのお花畑
683: 2010/05/19(水) 16:53:01 ID:QA5a4RS3(1)調 AAS
円安は必至ですか
684: 2010/05/19(水) 16:53:50 ID:mE1VYSPn(8/8)調 AAS
>>861
ラトビア、ハンガリー、ロシア、ソ連、アイスランドなどの通貨みればわかる
高いのがしばらく続いて、そのあとドドドド・・・っと崩壊する
685
(1): 2010/05/19(水) 16:55:08 ID:OGzaBT/B(7/16)調 AAS
>>676

90%課税なんて無理だろうね。
まあ、格差が無くなって欲しいと夢想してるのだろうが・・・・・

国の支配層は低所得者ではない。奴等に極端な不利な政策は、
私有財産を認める限りまずあり得ない。戦後間もなくの話を引き合いに
出す奴がいるが、あれはアメリカ占領下で、日本に主権が無かった時代のこと。
アメリカは日本の支配層に配慮する必要がないから。外国に占領されん限りは
ないな。

底辺はインフレでのたうち回って苦しむことになる。
国を信頼しすぎて円預金のみだった奴は没落する。もう実情をある程度理解して
いる富裕層は既に資産シフトを続けている。おそらく、没落するのは中流層の生き残り
が多いだろう。底辺は今から準備しないと、さらに奈落の底に落ちるだろう。
686: 2010/05/19(水) 17:11:10 ID:FbJ1gT51(1)調 AAS
3000年も続いた日本民族の終了場面に
立ち会えるなんてかなりの低確率、ラッキー

と前向きに?なろうよ。
687
(1): 2010/05/19(水) 17:21:44 ID:OGzaBT/B(8/16)調 AAS
日本民族が終了ということはないと思う。
まあ、いずれは再生には向かうだろう。問題なのはその時間なのだ。
財政問題の顕在化から日本が復興するまでの時間をどう切り抜けるか
が問題。俺が分散投資を言うのは、その期間を乗り切る為に必要だと
思うから。破滅から復興までの間に自分が破滅しては意味がない。
復興の波に乗れる人間は、破滅から復興への期間を切り抜けた人だけ
なのだから。
688: 2010/05/19(水) 17:22:57 ID:yFQ7V+yk(1/2)調 AAS
まだ工場が残っている今のうちに破綻認めたほうが回復早いよーな気もせんでは無い
689
(1): 2010/05/19(水) 17:23:37 ID:GPCludg+(3/9)調 AAS
>>687
いっそのことユダヤ人見たく流浪の民をしてた方が
成功しそうに思える 日本人は・・・
690
(2): 2010/05/19(水) 17:26:39 ID:yFQ7V+yk(2/2)調 AAS
>>689
あっという間に現地に溶け込んで同化して、消滅しそうな・・・
691: 2010/05/19(水) 17:30:16 ID:GPCludg+(4/9)調 AAS
>>690
確かに言われてみれば、大半の日本人は
そうなる可能性が高いかもしれんw
一部だけかな適応能力があるのは・・・
692: 2010/05/19(水) 17:30:55 ID:DQOeea4n(1)調 AAS
>>690
俺もそう思わw
放浪してもアイデンティティを保ち続けるって
相当凄いことだと思う。
別に日本人を卑下するわけじゃないけど、
日本人の持ち味はそれとは全く逆のところだしなあ。
693
(1): 2010/05/19(水) 17:33:34 ID:RNVhNjw8(6/20)調 AAS
>>685
>国の支配層は低所得者ではない。
残念 選挙は数の論理
数に勝る所得層が強く、劣る所得層が本来弱い。

だからこそ自民党が死んで、民主低迷にも関わらず支持伸ばせないんだろ
694
(1): 2010/05/19(水) 17:39:55 ID:OGzaBT/B(9/16)調 AAS
>>693

つまらない屁理屈をこねてないで、
本気で今後のこと考えた方がよぞ。ネットで税制が
どうとか言ってもしょうがないこと。
自分で立候補でもするか?
695: 2010/05/19(水) 17:40:23 ID:VGQneMZ9(2/4)調 AAS
ユーロを売って円を買っている外国人はアフォなのか?
696
(1): 2010/05/19(水) 17:42:32 ID:X0L7I7Eq(1/11)調 AAS
最近リフレ派がやたらウルサイのは何でだ?
三橋とかみたいなネトウヨ教祖の影響か?
こいつらのわけ分からないところは、
欧米の金融緩和の結果によるバブル経済や金融危機を
嘲笑ってるくせに、同じことを日本でやろうとしてること。
売国奴はどっちだよ。
697: 2010/05/19(水) 17:42:56 ID:RNVhNjw8(7/20)調 AAS
>>694
別に国民新党とか、あるいは個別にデフレ脱却議連とかを応援すればいいだけ。
そして何より有権者を反消費税で固める。
インフレ税(インフレ逃れ課税含む)を行えば消費税は不要な訳だから
その知識を広めるだけだ。
698
(1): 2010/05/19(水) 17:47:18 ID:GPCludg+(5/9)調 AAS
>>696
あんな ネトウヨ言われてる連中は
どっちかというと破綻論者の方が多いの
三橋なんかを好んでる奴は、民主寄りの人間のが多いハズなんだが・・・
なんかここの板みてると勘違いしてる奴が多いな
699
(1): 2010/05/19(水) 17:52:58 ID:X0L7I7Eq(2/11)調 AAS
>>698
ねーよw
ネトウヨが全員三橋を支持しているわけじゃないんだろうけど、
中韓の欠点をあげつらって差別用語連発したり、
民主党が何かするたびにぎゃーぎゃー騒いだり、
国債の円建て、デフレギャップを声高に叫んで公共事業マンセーしたり、
三橋と彼のブログにコメントしてる奴らはまんまネトウヨじゃんw
あれ見て民主寄りとか破綻論者とか言う馬鹿はいないわ。
700
(1): 2010/05/19(水) 17:55:22 ID:GPCludg+(6/9)調 AAS
>>699
ダメだこりゃ・・・orz
701: 2010/05/19(水) 17:55:30 ID:RNVhNjw8(8/20)調 AAS
リフレ派としては、有権者が投票先を選ぶ際
消費税に積極的か消極的かで篩に掛けるようになる事が望ましい

具体的な経済論理やその完全な賛同なんかなくとも、
消費税を上げたがらない議員って時点で財政規律を軽視しているから
目的は達成される。政党勢力がどうなるかは関係なく。
702: 2010/05/19(水) 17:57:05 ID:X0L7I7Eq(3/11)調 AAS
>>700
いやまじで疑問なんだが、
どこをどう見たらあれがネトウヨじゃなく、民主信者に見えるんだ?
そもそも三橋氏は自民から出馬するんじゃないの?
意味わからん。
703: 2010/05/19(水) 18:00:42 ID:VGQneMZ9(3/4)調 AAS
─────────────────────────────────
The World Factbookによる統計をみると債務のGDP比やばいな
外部リンク[html]:www.cia.gov

トップのジンバブエは論外のハイパーインフレ中なのでOECD先進国中
では日本が最悪の状態だな。
通貨に対する信用不安などで郵貯に取り付け騒ぎでも発生したら一発アウ
トじゃないかな。
─────────────────────────────────
704
(1): 2010/05/19(水) 18:01:40 ID:RNVhNjw8(9/20)調 AAS
三橋云々はどうでもいいよ
リフレ派は世界の主流派だからな。
EUやFRBも最近多少絞っているとはいえ、それ以前にマネタリーベースを倍増させているし
第一20年間も順調に資金供給を増やしてきた。インタゲも既に導入しているし、各国の中央銀行は雇用に対する義務も負っている。

この当たり前の事をやっていない政府日銀に、外の世界を知った人間が
日本もきちんと通貨供給しろ 日銀法なんとかしろ というのは当然
三橋はその一人であって、リフレ派は三橋や勝間の理念によって動いている訳ではない。
705
(1): 2010/05/19(水) 18:08:14 ID:X0L7I7Eq(4/11)調 AAS
>>704
お前の言ってるそれはリフレ派とは違うと思うが?
マネタリーベースの単純な増加がマネーサプライの増加に
つながらなかったことはバブル崩壊後に日本が嫌と言うほど経験したことだろ。
海外の経済専門家だって、日本のバブル崩壊時や今回の金融危機時当初は、
マネタリーベースを増やせば解決だって言ってたけど、
それが間違ってることが分かって財政出動に走ったんだろうに。
その程度の理解すらしてないから、リフレ派は馬鹿にされるんだよ。
706: 2010/05/19(水) 18:08:51 ID:Olv0u7NT(1)調 AAS
認識論的閉じこもり・イン・マクロ経済学
外部リンク:d.hatena.ne.jp

認識論的閉じこもり・イン・マクロ経済学 ポール・クルーグマン 2010年4月25日

右派の「認識論的閉じこもり(epistemic closure)」、つまり証拠だの、同じ考えの者以外からの議論だのについては完全に無視しようとする行為、
についての激しい論議がブロゴスフィアで沸き起こっている。これについて私は、この明白な事実はもう何年も続いてきた事だと言う以外には特に述べることはない。

しかし、似たような事がマクロ経済学についても長い間、真実でありつづけている事を指摘しておくのは意味あることだろうと思う。
そして認識論的閉じこもりの政治バージョン同様、これは「どっちもどっち」な事ではない。これは淡水学派*1の事象なのだ。塩水マクロ*2は同じ問題を抱えてはいない。

つまり、もしプリンストンなりMITなりの院生に、「新古典派マクロの連中ならこれについてどう答える?」と質問してみたなら、その学生はちゃんと答えられるだろう。
塩水学派の講義はリアル・ビジネス・サイクルも教えているし、良い学生なら、たとえその教授が違う学派であったとしても、リアル・ビジネス・サイクルの考えを説明できるからだ。

しかし淡水学派の学生達は、そして残念ながら彼らの教授の多くは、同じ事ができない。
今回の危機が発生して以来、ミネソタや、そしてシカゴの多くの研究者達まで、ニューケインジアン経済学がどういうものなのか全く理解していない事は痛々しいほどに明らかだった。
彼らがそれに同意していない、とか、それをゴミだと考えている、とか言っているのではない。彼らは文字通り、その概念を理解していないのだ。
それが故に、彼らはこの危機を議論するために、80年前の誤りを再発明したのだった。

こういった閉じこもりがなぜ右派の特徴で、左派にはないのかと問うのは面白いことだ。
だがとにかくそれは全くの現実で、政治の議論だけでなく、経済学においても深刻なインパクトを持っていることなのだ。
707
(1): 2010/05/19(水) 18:11:03 ID:RNVhNjw8(10/20)調 AAS
>>705

  マネタリーベースの増加だけでは解決しない
  しかし、財政出動の財源の為にマネタリーベースの増加
  具体的には日銀国債引き受けが必要

それだけでは解決しないから、その行為に意味が無いというのは詭弁だよ
金融政策と財政政策 両方やればいいだけ
708
(1): 2010/05/19(水) 18:16:14 ID:M4hnU0np(1)調 AAS
日本の財政悪化なら、兆しとしての円安?
それでは、なぜ円安にならないの聴きたい?
1-
あと 293 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.192s*