[過去ログ] 【経済情勢】日本の働く貧困層問題は深刻…OECDが指摘[09/09/16] (1001レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
689: 2009/09/20(日) 01:43:35 ID:piiKz0QP(1/6)調 AAS
竹中大臣経済財政諮問会議後記者会見要旨
(平成14年2月12日 19:05〜19:31 於:内閣府講堂)
外部リンク[html]:www5.cao.go.jp

2003年に何が起きたのか?
外部リンク:d.hatena.ne.jp
709: 2009/09/20(日) 02:39:44 ID:piiKz0QP(2/6)調 AAS
企業倒産件数が過去最多…6月 帝国データバンク
帝国データバンクが発表した6月の全国企業倒産集計によると、倒産件数は前年同月比21.5%増の1294件となり、13か月連続で増加した。
外部リンク[html]:response.jp

09年7月の破産件数、過去最多-東京商工リサーチ
東京商工リサーチが10日に発表した09年7月の企業倒産件数は、前年同期比1.0%増の1,366件となり、2か月連続で増加した。
破産件数は981件となり、過去最多を記録した。
外部リンク[html]:jp.ibtimes.com
721: 2009/09/20(日) 05:42:35 ID:piiKz0QP(3/6)調 AAS
飯田)I:どうやら人間というのは、毎年2%くらい要領が良くなっていくようなんです。
人びとが2%分、より仕事ができるようになっているのに、経済の規模が成長しない場合
どうなるかというと、毎年2%の人が必要なくなっていくんです。
勝間)K:恐ろしい話です。
I:言い換えると、毎年2%の人が失業していくわけです。
アメリカやヨーロッパでは、もちろん経済の成長が2%を下回ることはあるんですが、平均すると2.5%〜3%で成長しています。
こうなると、いつもちょっと人が足りていないような、そういう状態が維持できます。
K:新しく社会に出る若者の雇用が生まれるわけですね。
I:そうです。
それに対して日本の場合、1%かそれ以下の成長がずっと続いています。
そうすると、だんだん人が要らなくなってくるわけです。
長い目で見ると経済成長の源泉は、人びとが仕事に馴れて、そして新しい発明が生まれ、
付加価値をより多く生み出していくことです。
個々人が2%の成長を繰り返していく中で、新しい産業が起こり、経済全体も成長していきます。
ところが、若者に雇用が足りていないと、2%成長するチャンスがない、ということになりますから、
周囲との格差が生まれますし、経済も長期的に停滞します。
これを防ぐためには、経済が2%成長しないと話になりません。

K:最低限実質成長率が2%ないと社会が維持できないんですね。
723: 2009/09/20(日) 05:43:46 ID:piiKz0QP(4/6)調 AAS
I:定常型社会を目指す、とかよく言われますが、定常型社会というのは0%成長のことではありません。
人間の成長に会わせた2%の経済成長がなければ無理です。
こういうふうに言うと、経済成長はもう出来ない、と言い返されます。
これだけ物が豊かな社会のどこで成長するのか、と。
この主張に対する重要な反論は「日本以外全部成長してますが、何か?」です。
むしろ、なぜ日本だけできないのか説明して欲しい。
なぜか日本では若者でも「もう成長をあきらめよう」というようなことを言う人たちがいますね。
K:アメリカもヨーロッパも成長しているのに。
I:はい。
しかも、多くの人が経済成長のイメージとして、米を二倍食うとか、服を二倍買う、という感じでとらえているようです。
付加価値という考え方が広まっていないんですね。
どうしても量で考えてしまって、もっと美味しいもの、もっとデザインの優れたもの、
という質的な経済成長の考え方になかなか至らないんですね。
しかし現実には1970年代に量的な成長というのは終わっています。
K:買い物をするときにいつもより高いシャツを買う、とかそういう成長なんですよね。
I:それと、この本で貧困問題について取り組んでいらっしゃる湯浅誠さんと対談しました。
何が貧困をつくりだしているのか?
デフレと不況がつくっているんだ、ということが、貧困問題を語る人たちの考えから抜けてしまっているように思いました。
K:私も湯浅さんと対談しましたが、そこが議論になりました。
湯浅さんは介護や農業にまわればいい、と言っていましたが、それだけでは全然足りないと思います。
724: 2009/09/20(日) 05:44:47 ID:piiKz0QP(5/6)調 AAS
勝間)K:なぜ日本では景気が悪くなると長時間労働になるんでしょう。
飯田)I:景気が悪くなると、企業は給料を下げたくなるんですが、これはなかなか実現しません。
なので同じ月給で長時間働かせることで時給を下げるわけです。
デフレで売上げが落ちてますから、企業としてはそうでもしないとペイしないわけですね。
K:デフレだからこそ長時間労働になるんですね。
だからインフレ・ターゲットと
総労働時間規制を一緒にしないとだめだと思うんです。
そこで最低賃金だけ上げてしまうと、単に失業者を増やすだけになってしまう。
I:そうなんです。
最低賃金がもし1,000円になったら、地方のサービス業は壊滅です。
例えば東北地方の県庁所在地じゃない市の居酒屋さんは一時間1,000円も稼げているわけがないんですよ。
K:民主党はマニフェストに入れてしまいました。
I:一つカラクリがあるとすれば、日本では最低賃金を守っている企業はほとんどないということです。
守っているのは一部の大企業だけ。
しかも破ったところで目立った罰則もないですし。
なので、もしかしたら民主党は最低賃金を上げると主張しても実害はない、
と踏んでいるのかもしれません。
771: 2009/09/20(日) 19:28:33 ID:piiKz0QP(6/6)調 AAS
ゲスト 自称「経済学のセールスマン」飯田泰之

2009年08月17日
BOOK LOVERS Vol.228伊勢田哲治 著「哲学思考トレーニング」
外部リンク[mp3]:pod.j-wave.co.jp
2009年08月18日
BOOK LOVERS Vol.229水指丈夫 著 「東大を出ると社長になれない」
外部リンク[mp3]:pod.j-wave.co.jp
2009年08月19日
BOOK LOVERS Vol.230岩田 規久男 著「景気って何だろう」
外部リンク[mp3]:pod.j-wave.co.jp
2009年08月20日
BOOK LOVERS Vol.231佐藤雅美 著「将軍たちの金庫番」
外部リンク[mp3]:pod.j-wave.co.jp
2009年08月21日
BOOK LOVERS Vol.232芹沢一也 飯田泰之 他 著「経済成長って何で必要なんだろう?」(SYNODOS READINGS)
外部リンク[mp3]:pod.j-wave.co.jp
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.467s*