[過去ログ] 【労働政策】非正規と正規の労働者の収入格差、5倍に--『労働経済白書』 [06/30] (1001レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
811(1): 2009/07/05(日) 14:08:45 ID:yE30MCl0(2/3)調 AAS
>>804
話が逆だ
仕事に対して給料が支払われるのであって、ある給料を受け取るために
給料以上の仕事をせよ、というのは単なる労働力の搾取に過ぎない
812: 2009/07/05(日) 14:16:57 ID:JahYJ47R(1)調 AAS
どーせ正社員だって派遣だってあれな環境なんだから派遣を廃止しても同じこと
【発言】「労働法、守られないのは日本だけ」…舛添厚労相が嘆き節[09/07/02]
2chスレ:bizplus
【労働環境】劣悪な労働条件目立つIT系中小企業…ワンマン社長が多く労組も無し [09/07/04]
2chスレ:bizplus
813(1): 2009/07/05(日) 14:18:39 ID:/Re6d+ar(3/5)調 AAS
>>811
今の現状として、利益に貢献してない、会社としては必要としてない
人材にそれなりの給料が支払われてるんだよ
特に40代以上にその層が多い
安定してるから努力もしないで居座ってる
これこそ経営側からみれば搾取だよ
814(1): 2009/07/05(日) 14:28:04 ID:yE30MCl0(3/3)調 AAS
>>813
給料を下げることは出来る
年功序列という前提で若い頃に安月給でコキ使ってて下げられないというなら
その企業の責任
815: 2009/07/05(日) 14:29:58 ID:/Re6d+ar(4/5)調 AAS
>>814
解雇できないだろ
解雇をしたいんだよ
経営側は
816(1): 2009/07/05(日) 15:26:08 ID:CyaED+2/(1)調 AAS
>>805
>今、正社員の奴らからは文句が出るだろ。
出るわけないだろ。
派遣規制緩和した時、正社員解雇は全く難しくなってないんだから。www
雇用側が一方的に得をしただけなんだから、再規制する際に雇用側のことを考える
必要などない。
817(2): 2009/07/05(日) 15:29:24 ID:b4qNbtik(2/3)調 AAS
>>816
経営は厳しいが正社員は解雇しない、
そのために派遣が必要なんだって論理でしょ。
そうやってある意味正社員たちを経営側に引き込んで納得させた面もある。
再規制するんだったら、どういう理屈で正社員を納得させる?
818: 2009/07/05(日) 15:31:20 ID:cMX2W697(2/3)調 AAS
非正規雇用はなくそう
819: 2009/07/05(日) 15:38:40 ID:K9ECsCQu(1)調 AAS
性器や男根の世代の人件費を奴隷で補うっていうのがな
820(1): 2009/07/05(日) 16:08:30 ID:Fab7RguU(1/9)調 AAS
正社員の解雇を容易にする。
→能力の無い正社員は解雇される
→能力のある人を雇う&能力の無い人は雇われない。
→能力のある人の給料は高くなる&能力の無い人の給料は下がる。
となって非正規(≒能力ない連中)は今以上に悲惨になるよ。
それでもいいのかな?
821(2): 2009/07/05(日) 16:11:35 ID:+RYRg8g3(5/10)調 AAS
>>820
能力のある人の給料は高くなる・・・ってのも怪しいけどね。
能力主義だって、建前は能力のある人に加重的に給料を与えようって制度だったけど、
実運用は総じての給料を下げよう、能力のある人にも給料をUPすることはやめておこうってなりがちだったから。
822(1): 2009/07/05(日) 16:12:55 ID:GTrgsYH9(11/50)調 AAS
それは論理的な欠陥がある。能力の無い人は解雇されやすくなるだけで、
雇ってみることに関しては気軽に行われるようになる。
823: 2009/07/05(日) 16:19:35 ID:Cdw5Viua(1/3)調 AAS
>>817
逆らえばパワハラ
変に解雇を厳しくしたお釣りは何時までも
824(2): 2009/07/05(日) 16:21:41 ID:Fab7RguU(2/9)調 AAS
>>821
そんなことは無い。
アメリカの金融業界の給与を見れば分かるでしょ?
>>822
>雇ってみることに関しては気軽に行われるようになる。
ないね(w
企業だって雇うにもコストがかかる。
仲介業者に金を払う、直接的な費用や
わざわざ時間を割いて面接をするのだから、
その損失も大きい。
使えるかどうかも分からないような人間を雇う酔狂な企業はないな(w
使えると思う何かが無ければ駄目。
特許を持っている、語学が堪能、資格がある
(もしくはそれと同等の能力がある)などなど。
間違っても今の非正規(≒能力の無い連中)が好転することは無いよ(w
825(2): 2009/07/05(日) 16:24:12 ID:GTrgsYH9(12/50)調 AAS
>>824
雇ってみる事が気軽に行われる様になるのはアメリカ、デンマーク、
オランダあたりを見ればわかる。
826: 2009/07/05(日) 16:27:25 ID:Fab7RguU(3/9)調 AAS
>>825
そしたらそれらの国のように貧富の差は
ますます大きくなるよ(w
827(1): 2009/07/05(日) 16:30:59 ID:+RYRg8g3(6/10)調 AAS
>>824
>そんなことは無い。
>アメリカの金融業界の給与を見れば分かるでしょ?
で、日本の場合は?
828: 2009/07/05(日) 16:31:00 ID:vgTsW3F6(1)調 AAS
>>825
病気になってリストラされたらまともな保険にはもう入れないんで、
野垂れ死に決定な国のことですね。
829(1): 2009/07/05(日) 16:31:36 ID:GTrgsYH9(13/50)調 AAS
貧富の差が大きくなるという根拠がない。アメリカでは生涯賃金は
機会が豊富なので年をとるにつれて縮小傾向にあるというデータがある。逆に日本は
生涯賃金は機会が限定されているので、拡大傾向にあるというデータ
がある。
830(1): 2009/07/05(日) 16:36:03 ID:Fab7RguU(4/9)調 AAS
>>827
日本は良心的な国だよ。
赤字になれば役員以下給料は下がるんだから(例外は日産か?)
公的資金を注入されたのに5千万、1億円と給料をもらう
アメリカのようになりたい?
831: 2009/07/05(日) 16:39:21 ID:Fab7RguU(5/9)調 AAS
まぁ、どうなるにせよ、
能力は無いし、行動力も無い今の非正規が
好転することは無いな(w
832(3): 2009/07/05(日) 16:40:30 ID:+RYRg8g3(7/10)調 AAS
>>830
日本の場合は、能力主義はコスト削減の手段として使われていたんだけど・・・・なぜそこ無視するの?
その理由がわからない。
833: 2009/07/05(日) 16:41:01 ID:GTrgsYH9(14/50)調 AAS
低学歴の結論はそんなもんだなw
834(2): 2009/07/05(日) 16:42:35 ID:bTL3nD62(6/37)調 AAS
>>832
成果主義は労組は反対したけど、当時の若手社員の強い要求で会社の言うとおりになってしまいましたね
まさに自業自得www
835(1): 2009/07/05(日) 16:44:22 ID:Fab7RguU(6/9)調 AAS
>>832
お前は何をもって、そう言っているのか?
俺には具体例が思いつかないので何もコメントができないが。
836: 2009/07/05(日) 16:46:22 ID:AmnYNmi/(1/6)調 AAS
格差を広げるのは専ら公務員の高級
ヒラですら年収2000万だしね
837: 2009/07/05(日) 16:46:28 ID:+RYRg8g3(8/10)調 AAS
>>835
別にコメントしなくていいよ。
君の論には根拠も具体性も何も無いんだから。ただそれだけのことだ。
838(1): 2009/07/05(日) 16:48:01 ID:Fab7RguU(7/9)調 AAS
>>832のように給料が低いだの賃金が抑えられているとか
言っているやつが多いけどさぁ、その会社の利益率を見れば
その給料が妥当な事くらい分かるだろ(w
利益率が10%を超えるような企業で給料がやたらに低い企業はあるのか?
給料を上げたければ会社の利益を上げること考えるべき。
そしてそれをするには自分が何をするべきかを考え実行するべき。
それしかないだろ。
839(1): 2009/07/05(日) 16:49:14 ID:+RYRg8g3(9/10)調 AAS
>>838
賃金への還元率が減っているのは事実だよ。
840(1): 2009/07/05(日) 16:50:38 ID:qwY+R2p0(1)調 AAS
>>829
アメリカの方が年齢とともに貧富の格差は物凄く開くんじゃね?
経営者とか、どれだけの報酬をもらっているんだよ。
841(2): 2009/07/05(日) 16:52:53 ID:cjW4MlS2(1)調 AAS
何で経団連じゃなく公務員を叩く風潮になったんだろう。
マスコミに騙されたのかな。何の解決にもならない。
842(1): 2009/07/05(日) 16:54:11 ID:gyAzAlOi(1)調 AAS
技能の習得といっても、その業界の慣習を覚えるだけ
ってのが多そうだな。
技能っていってもたいした事ないのに、それで判断される
こと多すぎるぜ。
843: 2009/07/05(日) 16:54:16 ID:AmnYNmi/(2/6)調 AAS
>>840
経営者と従業員の格差があるのは当たり前
同じ従業員で同じ業務を行って格差が開く
こういう不公正競争がまかり通る経済は確実に衰退する
844(2): 2009/07/05(日) 16:55:15 ID:Fab7RguU(8/9)調 AAS
>>839
だからさ、その会社の利益率をみなよ。
仮に利益があっても、将来、投資しなければならない
お金などがあるわけだ。
そういった状況を踏まえて賃金を考えてみたら?
搾取されるなんて、いったいいつの時代の発想だよ(w
845(1): 2009/07/05(日) 16:55:23 ID:e7Y/BizQ(1)調 AAS
>>841
20年前は公務員は冷笑されてたのにな
846(1): 2009/07/05(日) 16:56:19 ID:AmnYNmi/(3/6)調 AAS
>>841
叩かれてるのは経団連じゃなくて
経団連を優遇して天下りと献金をゲットする自民党と官僚
847: 2009/07/05(日) 16:58:48 ID:Cdw5Viua(2/3)調 AAS
>>844
絶好調のトヨタでも派遣で行けばwww
848: 2009/07/05(日) 16:59:14 ID:Fab7RguU(9/9)調 AAS
>>842
>技能の習得といっても、その業界の慣習を覚えるだけ
ってのが多そうだな。
そもそも技能の習得が、その業界の習慣を覚えることでしょ。
大事なのは、その技能の本質を知り習得すること。
これができる人は少ないけどね。
849: 2009/07/05(日) 17:00:05 ID:9c5g3fFi(1)調 AAS
非正規w
850: 2009/07/05(日) 17:01:06 ID:nCYo8Ksr(1)調 AAS
東大卒と中卒で5倍しかないのかよw
851: 2009/07/05(日) 17:01:20 ID:FV1d+Fzl(1/2)調 AAS
>>845
いくら何でも20年前と一緒にすんなよ、時代がちがうんだから
あんたみたいのが年取ると『俺の若い頃は・・・』とか語りだすんだな
きっと・・・
852: 2009/07/05(日) 17:02:54 ID:bTL3nD62(7/37)調 AAS
>>846
自分の能力不足 努力不足を、政府のせいにするのは、いけないと思いまあす(・∀・)
853(2): 2009/07/05(日) 17:11:41 ID:GTrgsYH9(15/50)調 AAS
日本の場合、雇用対策は雇用の硬直化を進める方向ばかりで、
雇用創出の動きが足りないんだよな。
雇用が硬直化している->解雇されると自殺かホームレス->雇い止め
阻止を行う->雇用がますます硬直化するの悪循環なんだよ。
この動きは止める必要がある。そうしないとこれから本当に企業が
やばくなってきた時、リストラされた社員は人生終わりだぞ。
854: 2009/07/05(日) 17:13:54 ID:cMX2W697(3/3)調 AAS
派遣はなくすべきだ
855(1): 2009/07/05(日) 17:17:35 ID:GTrgsYH9(16/50)調 AAS
派遣をなくしても全体の経済は上昇しない。しかも派遣制度は
先進国では普通に認められている制度。派遣をなくすよりは
派遣社員の待遇を他の先進国に近づけるべき。
856: 2009/07/05(日) 17:20:36 ID:Cdw5Viua(3/3)調 AAS
能力...
個人の能力に頼るなら経営者いらねw
857(2): 2009/07/05(日) 17:20:58 ID:bTL3nD62(8/37)調 AAS
>>855
先進国の派遣 = 専門分野のプロ
日本の派遣 = 欧米の失業率 − 日本の失業率 に相当する底辺の人たち
858: 2009/07/05(日) 17:23:51 ID:PShpj1Zc(1)調 AAS
>>857
欧米では日本の派遣がやるような仕事はだれがやってんの
859: 2009/07/05(日) 17:29:27 ID:GTrgsYH9(17/50)調 AAS
派遣は全体で禁止するのではなく、同じ仕事なら同じ賃金という基準を設け
それが達成できなければ個々の企業で禁止すればいいんじゃないかな?
860: 2009/07/05(日) 17:33:31 ID:GTrgsYH9(18/50)調 AAS
派遣の待遇をあげ、高学歴でも派遣で働けるような仕組みをつくれば
いいと思うよ。そうすれば雇用の流動化は進むだろうし。
861(2): 2009/07/05(日) 17:33:36 ID:dvuRgjX/(3/10)調 AAS
>>817
ホワイトカラーエグゼンプションと二者択一させる。
または海外移転や外注で干す。
>>834
>当時の若手社員の強い要求
これソースある?
862: 2009/07/05(日) 17:36:57 ID:sXUhdiXu(1)調 AAS
>>821の言うとおり。
いわゆる大手企業で成果主義制度を導入したところは給与総額は増えていない。
「仕事をした者が評価されて給与が上がる」というのはほとんど実現されていない
「仕事をした者が評価されて給与が少ししか下がらない」というのが実情と思われ
る。
小泉構造改革時代にみんなが聞いた「努力した者が大きく評価されて豊かな暮らしが
できるようになる」といったのと同じ。まあ、みんな他人よりは俺はやっていると
いう幻想を抱いてそれに乗っかったのも悪いが・・・
863: 2009/07/05(日) 17:39:48 ID:70kRmeqZ(1/2)調 AAS
>>857
インド人、中国人、フィリピン人がやってます。
864(1): 2009/07/05(日) 17:45:52 ID:b4qNbtik(3/3)調 AAS
>>861
論理がおかしいだろ。
派遣を規制するんだったら、全体的に人件費が上がるから
さらにホワイトカラーエグゼンプションが導入される危険が増えるし、
海外移転や外注に流れる危険も上がる。
その論理じゃ正社員は賛成できないな。
派遣を規制する変わりに、正社員の労組の活動に協力し、
経営者と戦って正社員にもさらにいい待遇を約束するとかなら話は分かるが。
865: 2009/07/05(日) 18:12:27 ID:TgBOcaiS(2/2)調 AAS
フツーに考えれば貰いすぎの地方公務員から非正規社員に再分配するのが当然だろうに、なぜそうならないのだろう?
866: 2009/07/05(日) 18:13:23 ID:0pLptTej(1/9)調 AAS
>>853
>日本の場合、雇用対策は雇用の硬直化を進める方向ばかりで、
雇用創出の動きが足りないんだよな。
雇用創出するには景気が良くならないと改善しないだろ。
日本と比べて硬直化していない欧米の失業率は日本よりも高いしな(w
867: 2009/07/05(日) 18:15:51 ID:GTrgsYH9(19/50)調 AAS
雇い止めしているという事は失業率は滑らかになっておらず、
ある地点を越えれば一気に増える可能性はあるけどな。
868: 2009/07/05(日) 18:17:42 ID:GTrgsYH9(20/50)調 AAS
訂正
雇い止め阻止をしているという事は失業率は滑らかになっておらず、
ある地点を越えれば一気に増える可能性はあるけどな。
869(1): 2009/07/05(日) 18:31:03 ID:/d8XXtrG(1/2)調 AAS
能力のある派遣もいるだろうけれど、ここまで社会問題になってるのは
自動車や電機関連の期間工や単純労働者が生産調整で一気に切られた
からでしょ。
個々のレアケース取り上げてもしかたないと思うんだが。
870: 2009/07/05(日) 18:42:59 ID:GTrgsYH9(21/50)調 AAS
>>869
スレタイ読める?全く的外れな意見だがw
非正規と正規の労働者の収入格差、5倍に
871: 2009/07/05(日) 18:56:14 ID:yxeuyZQN(1)調 AAS
非正規労働者ってちゃんと週5日フルタイムで働いてる人間に限定してるんdなろうな?
どうせアルバイトやパートも含んだインチキデータだろ。
872: 2009/07/05(日) 19:06:07 ID:fKkYcMdb(1/6)調 AAS
フルタイムで働いてもパートならせいぜい150万くらい。
時給800×1800の計算で。
5倍はアレとしても、3倍の開きはある。
873: 2009/07/05(日) 19:11:12 ID:dRhIo9vB(1)調 AAS
【労働環境】劣悪な労働条件目立つIT系中小企業…ワンマン社長が多く労組も無し [09/07/04]
2chスレ:bizplus
874(1): 2009/07/05(日) 19:16:16 ID:fKkYcMdb(2/6)調 AAS
派遣がなくなったとしても、単純に人件費が上がるかな?
パートや期間工じゃなくて、あえて派遣を使っているのは別の理由があるのでは。
875(3): 2009/07/05(日) 19:39:26 ID:ujxB8o4Z(1/2)調 AAS
派遣でも、出来る奴はプロパーに登用されてるんだけどな、実際には。
俺の部下は、8人中2人がそう。正直な話、採用までの段取りは、かなり面倒
なんだが、派遣レベルの仕事をさせておくには勿体ないと思える奴には、まず
それなりの仕事を与えて様子を見、そこで結果が出せるようなら、中途採用の
プロセスに乗せる。
最初の判断は、長くても大体半年から1年。そこから中途採用候補に挙げる迄が、更に半年から1年程度。
まぁ、派遣で1年以上同じ職場にいて何の変化も感じられないようなら、恐らく
「水準に満たない人材」だと見なされていると考えた方がよいと思う。使える
奴を3年も寝かせておくような悠長ことはしない。
ウチみたいな「お堅い大企業」でも、この程度の対応は普通だ。実際の世間じゃ、
「派遣→正規」のルートは、意外に開けてるもんだ。
出来る奴にはw
876: 2009/07/05(日) 19:46:07 ID:FV1d+Fzl(2/2)調 AAS
>>874
派遣が蔓延してるのは、お手軽だからだよ
人を雇うのもクビを切るのも、派遣会社に一声掛ければ終わりだからね
特にクビを切る時なんか自分が悪者にならなくてすむ
おまけに安く使えるときたもんだ
877(1): 2009/07/05(日) 19:49:21 ID:bTL3nD62(9/37)調 AAS
>>861
ソースもなにも、現在、成果主義になってるのが証拠
年寄りに不利なことは原則労組は認めないし、労組が了承しないかぎり
人事制度を変更することは不可能
ただし、対話会等で労組が社員から突き上げを食ったら
それを認めなくちゃいけない
新しい賃金カーブでーすとか、会社の言うことにころっと騙された自信満々の20代で決まったなww
878: 2009/07/05(日) 20:00:49 ID:FJ+nElLe(2/8)調 AAS
普通の人と同じくらいの仕事しかできないくせに自分は使えるって思ってる馬鹿な派遣が多いんだよな
人と同じは誰でもいいと同義
買い叩かれて当然だし
普通レベルなんてのたれ死んでも惜しくない
学生時代に怠けていた馬鹿は
人とは違う事ができる、これが就職の最低限だと知れ
学生時代に努力できた人材は育成する価値がある
してこず派遣に身を落とした馬鹿は即戦力以外人権が少し落ちるんだよ
879: 2009/07/05(日) 20:16:20 ID:dvuRgjX/(4/10)調 AAS
>>864
その通りだった
880(2): 2009/07/05(日) 20:20:44 ID:dvuRgjX/(5/10)調 AAS
>>877
それは「当時の若手社員の強い要求」の証拠にならない。
むしろ>>877の内容自体が、若手は無関係だと述べているに等しい。
なぜなら若手の発言権なんて労組内では皆無に等しいのだから。
で、ソースあるの?
881: 2009/07/05(日) 20:21:47 ID:bTL3nD62(10/37)調 AAS
>>880
労組に問い合わせれば?ww
882(2): 2009/07/05(日) 20:25:54 ID:bTL3nD62(11/37)調 AAS
>>880
ちなみに、労組内では単独での発言権はないけど、会社要求に対して、若手がそれを容認するような声を出せば
労組では無視できなくなるよ。 なぜならその声を、会社側が最大限に利用してくるから。
・労組の説得なしでは人事制度の変更はできない
・労組そのものは、成果主義に反対
ってことを考えりゃわかるようなもんだがねえwww
883: 2009/07/05(日) 20:29:43 ID:dvuRgjX/(6/10)調 AAS
>>882
いや、考えても全く分からない。
どの世代が同じ発言をしても経営陣が利用するから。
せめて若手だと特定できる理由を提示してくれ。
できればソースつきで。
884(1): 2009/07/05(日) 20:31:10 ID:bTL3nD62(12/37)調 AAS
若手だと特定できる理由??
年寄りが成果主義を望む理由はなんだ?
そっちのほうがわからんわww
885(1): 2009/07/05(日) 20:34:49 ID:GTrgsYH9(22/50)調 AAS
>>875
出来ない奴が首にならないと給料は上がりにくいだろうな。人件費が
上がるだけだから。
886(1): 2009/07/05(日) 20:34:51 ID:dvuRgjX/(7/10)調 AAS
ソースの提示も止めているだけなのに、どうでもいい理屈ばかり続いて肝心のソースが出てこない。
>>884
年寄りがどうであっても、若手と特定できる理由にはならないね。
887(1): 2009/07/05(日) 20:36:56 ID:bTL3nD62(13/37)調 AAS
>>886
こんなところに労組対話会議事録をだすやつがいるとでも思ってるわけ?ww
だから、労組に問い合わせろって言ってるのにwww
リアル馬鹿なの?
死ぬの?
派遣なの?
888: 2009/07/05(日) 20:38:49 ID:bTL3nD62(14/37)調 AAS
ID:dvuRgjX/ みたいな後先考えないアホがいるから簡単に会社に利用されちゃうんだよなぁ
889(1): 2009/07/05(日) 20:39:25 ID:dvuRgjX/(8/10)調 AAS
>>887
はい、ついに化けの皮がはがれて、煽るだけの存在になりましたねっと。
>834 名前:名刺は切らしておりまして[] 投稿日:2009/07/05(日) 16:42:35 ID:bTL3nD62
>成果主義は労組は反対したけど、当時の若手社員の強い要求で会社の言うとおりになってしまいましたね
>882 名前:名刺は切らしておりまして[] 投稿日:2009/07/05(日) 20:25:54 ID:bTL3nD62
>会社要求に対して、若手がそれを容認するような声を出せば労組では無視できなくなるよ。
若手社員の「強い要求」はどこへいったの?
890: 2009/07/05(日) 20:42:45 ID:GTrgsYH9(23/50)調 AAS
出来ない奴を首にしないと給料は安いままだよ
外資投資銀行は出来ない奴を首にすることにより
高い給料を維持してるんだから
891(1): 2009/07/05(日) 20:42:45 ID:bTL3nD62(15/37)調 AAS
>>889
どこへって・・書いてあることも理解できない(ってゆーか読めないかww)馬鹿ですかwww
これじゃあ派遣なのもしょうがないよww
892: 2009/07/05(日) 20:45:00 ID:8avv1+sq(1)調 AAS
不労所得者はノータッチか。
893(1): 2009/07/05(日) 20:45:26 ID:bTL3nD62(16/37)調 AAS
底辺派遣は、会社が勝手にポンポン評価制度を代えれると思ってるらしいwww
まあ労組を知らない底辺派遣だからしょうがないと言えばしょうがないけどww
894: 2009/07/05(日) 20:47:17 ID:dvuRgjX/(9/10)調 AAS
>>891
言葉のマイルドランディングに失敗したからといって、責任を読者の読解力に押し付けないように。
若手社員の強い要求
若手がそれを容認するような声
自主性の側面から、まったく意味合いが違いますが?
895: 2009/07/05(日) 20:47:49 ID:GTrgsYH9(24/50)調 AAS
俺は派遣にはなったこと無いけど、今の派遣制度のままでは
駄目じゃないか?これが普通の高学歴の考え方だろ。派遣を
底辺とか言ってる馬鹿は日大とかFラン出身の低学歴でしょ?
896(2): 2009/07/05(日) 20:49:04 ID:70kRmeqZ(2/2)調 AAS
少なくともうちの会社(一部上場のメーカー)では、
家族手当廃止、年功序列廃止、成果主義マンセー
を叫んでいました。自信満々の東大卒がね。
しかし、その彼らも、10年間で昇給3万円になるとは思っていなかったみたいです www
月給が20万下がった50代もいたけど、上がった若手はほんのわずか。
人事部の奴がマネージャーになったりしてるけど、その他はまるであがらない。
格差が固定化しちゃってる。
897: 2009/07/05(日) 20:49:04 ID:RgIbAIO5(1)調 AAS
で若手社員が高齢者になった時に同じ目に。
898: 2009/07/05(日) 20:49:26 ID:dvuRgjX/(10/10)調 AAS
>>893
詭弁の教科書のようなレスをありがとうw
899: 2009/07/05(日) 20:54:21 ID:SFpm3xsY(2/2)調 AAS
>>896
事実だと思う。
成果主義は結局経営側の人件費削減の道具になっただけだったね。
900: 2009/07/05(日) 20:55:41 ID:GTrgsYH9(25/50)調 AAS
派遣制度はうまく使えば雇用者のためにもなるし、被雇用者のためにもなる
制度だと思うんだけどな。今の制度は、派遣制度の長所を十分生かしきれていない。
ごみカスを押し込んでるだけだ。
901(1): 2009/07/05(日) 20:58:32 ID:WjWb5mBw(1/3)調 AAS
雇用主有利にし過ぎたら労働者が奴隷化するし、
労働者有利にし過ぎたら会社が傾く。
非正規雇用の労働条件の悲惨を訴えるのも分かるが、
厚遇しなきゃならないわ、簡単にクビにできないわってんなら企業は最初から雇わないだろう。
労働条件が悲惨だったからこそ雇用されていたと言う面を無視してはいけない。
非正規の連中が今悲惨な目に遭ってるのは、
世界を知り、能力をつけ、正しい判断を下す、
そのための努力を怠ったことも大きな要因の一つとしてある。
騙された?
騙されないための努力をしていた人を差し置いて何甘えたこと言ってるんだマヌケ。
902(1): 2009/07/05(日) 21:00:49 ID:+RYRg8g3(10/10)調 AAS
>>844
なんかいいわけばっがだなぁ。お前。
あのなぁ将来投資しなければならないから、賃金が下がって当たり前ってどこまで話を広げて言い訳してんだ?
最初の論からぜんぜん違う方向に行っているじゃないか。
そこまで言い分けてして自論のまちがいを認められないほうがおかしいよ。
確実にいえる。あんたあたまおかしいよ。
903(1): 2009/07/05(日) 21:04:39 ID:GTrgsYH9(26/50)調 AAS
努力しなければ一時期下層にいても構わないと思うけど、新卒を逃すと機会が制限されてるのが
現状じゃないか?したがって格差は固定どころか拡大する格差拡大社会である。
一回落ちぶれただけで自殺するのもわかる気がする。
904: 2009/07/05(日) 21:09:45 ID:GTrgsYH9(27/50)調 AAS
◆人口10万人あたりの自殺者数(6月28日放送 サンデープロジェクトより)
◆先進国中 日本がトップ
1位 日 本 23.7人
2位 フランス 17.6人
3位 ドイツ 11.8人
4位 カナダ 11.3人
5位 アメリカ 11.0人
6位 イタリア 7.1人
7位 イギリス 6.8人
自殺者1日100人を見捨てるのか?
自殺へ追い込む日本社会
去年リーマン・ブラザーズの破綻に端を発した世界同時金融危機は日本を直撃。
倒産、リストラ、派遣切りの嵐が吹き荒れた。
これに呼応するかのように、年度末決算を迎えた今年3月と続く4月、
1ヵ月の自殺者数が2ヵ月連続で3000人を超えた。
1日に100人が自ら命を絶つ異常事態だ。
日本の自殺者数は、山一証券が破綻した翌年、98年に3万人を超え、
その後も長引く不況、不安定さを増す雇用状況などを背景に
11年連続3万人超えの状況が続いている。
去年、30代の自殺者が5000人近くにのぼり過去最多となった。
自殺の動機には「就職失敗」、「失業」の項目が増え、
職を失い自殺へと追い込まれた姿が浮かぶ。
番組では今年自殺未遂を図った方を匿名取材。
彼らもまた、派遣切りの後、再就職の道が閉ざされたことを自殺の動機に挙げている。
外部リンク:www.tv-asahi.co.jp
905: 2009/07/05(日) 21:14:03 ID:0pLptTej(2/9)調 AAS
>>902
お前には理解できないのか?
いいかい、賃金が安いと思うなら会社の利益率を見てみなよ。
賃金を上げて会社が傾いたら本末転倒だろ。
これくらいは理解できるよね?
906: 2009/07/05(日) 21:15:48 ID:AmnYNmi/(4/6)調 AAS
公務員の給料は勤続10年で倍になるから
格差がどんどん広がる
正規と非正規の差はそこから生じる
907(1): 2009/07/05(日) 21:17:34 ID:WskM/4bg(1)調 AAS
努力を怠ったりすると日本では死ぬんだな。
正直な話、派遣のことがすべてわかっているわけではないし会社の中と報道くらい?で判断していたよ。
もう身分制度の様に固定化しているんだな。
経営者や正社員、公務員もそうかもしれないがそういう身分が存在していて派遣という身分も存在する。
半端ではないヒエラルキーなんだな。
でも俺は自分がかわいいし妻子もある身で正社員を解雇しやすくしたり給料が下がるのは容認できないな。
908: 2009/07/05(日) 21:17:56 ID:fKkYcMdb(3/6)調 AAS
総じて、日本は会社に寄りかかりすぎ。
社会保障の面でも。
メンタリティの面でも。
就職に失敗すると人生オワタみたいになるのも、
非正規を必要以上にたたきたがる椰子が出てくるのも、
その現れだろ。
909: 2009/07/05(日) 21:18:00 ID:0pLptTej(3/9)調 AAS
>>903
>新卒を逃すと機会が制限されてるのが現状じゃないか?
それはあるね。
しかし仕事というのは期限があって、それまでに完遂させるもの。
新卒で就職できない人間は「卒業までに就職する」
という事を放棄したと思われる。
つまりそういうやつに仕事を任せても期限までに完遂できない人間と思われる。
まぁしっかりした目的があって新卒で就職しなかったなら話は別だが
そんなやつは見たことがないな。
910: 2009/07/05(日) 21:20:07 ID:ujxB8o4Z(2/2)調 AAS
>>885
首にはしないが、まず子会社へ行き、そこから孫会社や取引先へ漂流する
コースなら、何十年も前から設定されてる。
ここ10年くらいは、子会社レベルのM&Aが盛んな関係で、本人は予想も
しなかったであろう、訳のわからんところへ流されてる人も多い。
「首」にはならなくても、意外に残れないもんだよ、能が無いと。
但し、周りとの人間関係に一切の配慮をせず、というか興味がなく、且つ
クレーマーめいた言動をするようなタイプに対しては、「特例」を採る場合も
なくはない。まぁ、飼い殺しだな。
911: 2009/07/05(日) 21:22:54 ID:bTL3nD62(17/37)調 AAS
>>896
うちの会社は、労組説得がすごかったらしいよ(課長語る = 本人は成果主義はいやだったらしい だっておまえダメ!って言いづらいだろーが!!だってww)
まず、古株の意見は無視すると労組に宣言(上のやつはOK 下はNGでバイアスかかりまくるのがあたりまえだから まあ納得)
でもって、入社時の面接に、「成果主義ってどう?」アンケートを行い、労組に提示 (当然、全員賛成 あたりまえ)
労組は、当然ふざけんな!! 顔つき合わせてそんなことを聞くな!!って怒って、じゃあ、無記名アンケートを若手に配っていい?って説得
労組は、若手だってそこまで馬鹿じゃねえだろうと安心して了承・・・・ふたを開けてみると・・・
課長から飲みでさんざん言われたぜww おめえら馬鹿か!って (オレは反対しましたよ 課長www)
馬鹿は、平均以上なら平均以上の給料がもらえると勘違いしちゃうんだよねーwww
912(1): 2009/07/05(日) 21:32:28 ID:FJ+nElLe(3/8)調 AAS
会社にいきなり日本猿がやってきて
今日から彼には全人権が与えられ
人間と同じ物を食い
人間と同じ保障も与える
と言われて納得できるか?
実際に派遣と働いてみれば俺の言ってる意味がわかる
生気がなくて無表情で無機質なんだよ
業務連絡程度の会話してるだけ
猿回しみたいで気が滅入るわ
会社への愛嬢や職場への仲間意識がまるで欠けている
913: 2009/07/05(日) 21:33:02 ID:GTrgsYH9(28/50)調 AAS
一ついえるのは、高度経済成長時代をモデルとした高度経済成長時代モデル
を見直し、少子化、低成長時代をモデルに最初から色々な事(雇用、年金、
税金などを)構築をし直さないと駄目だろうということ。
914: 2009/07/05(日) 21:33:37 ID:bTL3nD62(18/37)調 AAS
会社への愛媛? ポンジュース?
915(1): 2009/07/05(日) 21:36:45 ID:fKkYcMdb(4/6)調 AAS
>>912
勘違いしないように。
それは彼らの属人的特性ではない。
結論から言えば、会社の方針。
文句があるなら、会社に言え。
916(5): 2009/07/05(日) 21:37:58 ID:WjWb5mBw(2/3)調 AAS
>>907
つーか、努力を怠ってなくても運が良くなけりゃ死ぬって人は世界にたくさんいるだろ。
世界の人口の大半が努力の「機会」すら与えられずに貧しさ、餓えに苦しんでるんだぜ?
日本は大半の人に「機会」が与えられてる分かなりマシな方なんだよ。
たぶん世界トップクラスに。
日本人より遙かに貧しい人が、日本人より遙かに多くいて、
その人達が日々「豊かさ」を求めてうごめいていて、
そういった連中の「必死さ」と競争していかなきゃならないのに、
「無能だけど人間らしい生活がしたい」なんて虫が良すぎると思うんだがなぁ。
917: 2009/07/05(日) 21:43:59 ID:GTrgsYH9(29/50)調 AAS
開成の校長が入学式の日に言ってたぞ。
入試方式を変えたらここにいる半分は入れ替わるよって。
だからおごる事無く頑張れという意味だと思うが。
918: 2009/07/05(日) 21:45:43 ID:0pLptTej(4/9)調 AAS
>>916
>日本人より遙かに貧しい人が、日本人より遙かに多くいて、
その人達が日々「豊かさ」を求めてうごめいていて、
そういった連中の「必死さ」と競争していかなきゃならないのに、
「無能だけど人間らしい生活がしたい」なんて虫が良すぎると思うんだがなぁ。
いや〜もっともな話だね。思わずうなずいたよ。
やっぱ世界はフラット化しているんだね。
919: 2009/07/05(日) 21:49:04 ID:4bVfle/8(1)調 AAS
>>916
貧乏人共が金持ちからのわずかな金やささやかな地位を必死に奪い合う、と
カイジの兵頭会長の説教思い出したよ
920: 2009/07/05(日) 21:55:55 ID:GTrgsYH9(30/50)調 AAS
静岡知事選投票始まる 深夜に大勢判明の見通し
外部リンク[html]:www.47news.jp
921: 2009/07/05(日) 21:56:45 ID:GTrgsYH9(31/50)調 AAS
内閣支持率やや回復23% 共同通信調査、鳩山説明は不十分
外部リンク[html]:www.47news.jp
922: 2009/07/05(日) 21:58:05 ID:bTL3nD62(19/37)調 AAS
そういえば、最近のカイジでも、あいつらはルールやリスクをきっちり説明・理解しても、
いざ負けたら泣きついてくるクズだっていうのがあったよなあw
派遣さんも、今の日本が新卒絶対主義や、外国ほどではないにしても学歴社会だってことは知ってたんでしょ?(・∀・)
923: 2009/07/05(日) 21:59:20 ID:GTrgsYH9(32/50)調 AAS
誤爆した
924(1): 2009/07/05(日) 22:00:00 ID:FJ+nElLe(4/8)調 AAS
>>915
派遣を使うしかない以上派遣に心を入れ替えてもらうしかないだろ
しっかり自分より上にいる人間の言うことを聞く
それが新卒の新入社員であっても派遣よりは上の身分だ
愛想よくはきはきと
さらに仕事もせめて人より少し上を目指せ
結果は常に目標より少し下にある
目標以上を目指して日々鍛錬し、妥協せず
人より上の能力を勝ち取れ
人と同じで満足されても会社全体が困るんだよ
同じ給料なら能力が高い方が使いやすいんだ
925(1): 2009/07/05(日) 22:01:27 ID:zU2vNML0(1/6)調 AAS
>>916
マシなんだからもうちょっとマシじゃなくなってもいいというのは狂気の沙汰だ。
926(4): 2009/07/05(日) 22:01:42 ID:aBcSGnG2(1/2)調 AAS
>>916
能力なんて持ち出すなら海外の貧しい人の中にも優秀な人はいるわけで、
ならば日本の正社員や公務員を全員年収200万くらいにして、
余ったお金でその外国の人にあげたらいかがか。
それこそフラット化なのだが
927(2): 2009/07/05(日) 22:05:33 ID:GTrgsYH9(33/50)調 AAS
今の日本の派遣は待遇が低いから底辺層が集まってるだけで、
待遇を正社員並みにすれば出来る奴も正社員から派遣に移る奴が出てくる。
そうやって流動化を進めていくのがいいように思われる。
928(1): 2009/07/05(日) 22:06:40 ID:bTL3nD62(20/37)調 AAS
>>926
やれるもんなら、やってみれば?www
労組説得がんばってねーww
929: 2009/07/05(日) 22:07:59 ID:aBcSGnG2(2/2)調 AAS
>>928
労組の有無の話であって、能力の話ではないと
言うことだな。
わかった
930(2): 2009/07/05(日) 22:09:09 ID:bTL3nD62(21/37)調 AAS
>>927
そういう派遣はすでにあるよ? なにをいまさら・・・
(正社員並っつうか、正社員以上だな)
もっとも底辺派遣さんじゃ無理だけど・・
なんつうかレベルが全く違う
931: 2009/07/05(日) 22:09:38 ID:kZAskFfc(2/3)調 AAS
正規=雇用保証、教育支援、セーフティネット充実
非正規=雇用保証無し、教育支援なし、セーフティネット貧弱
これだけの差があるが、能がないから非正規なのだとすると、
いまのシステムは強きを助け、弱気をくじく仕組みだな。
泳げないやつには浮き輪すら与えず、
自力で泳げるやつには救命ボートを与えているようなもの。
とあったが、海岸から10キロ先にに救命ボートや浮き輪があるとして
泳ぎ着いたものが自分で救命ボートやうきわを獲得することができる。
しかし、救命ボートやうきわで太平洋を渡ろうと思ったら途中で穴があいたり
することもある。人生そんなもんだろ。
932: 2009/07/05(日) 22:11:29 ID:FJ+nElLe(5/8)調 AAS
>>927
理想論だな
平均化は競争を阻害する
明確な勝ち負けがあるから人は負けないようにがんばるんだよ
派遣は負け組なら派遣にならないように学生は努力するだろ
その結果学生の能力の底上げがなされて負け組である派遣の能力も世代とともに上がり続けるわけでさ
933(1): 2009/07/05(日) 22:11:42 ID:GTrgsYH9(34/50)調 AAS
>>930
でもそんなに多くないでしょ?デンマークならPhD保持者の
10%以上が派遣社員だ。
934(1): 2009/07/05(日) 22:12:50 ID:GTrgsYH9(35/50)調 AAS
>>930
俺の言ってるのは正社員と派遣を同じ仕事なら同じ
給料にしろといってるんだ。
935: 2009/07/05(日) 22:13:19 ID:fKkYcMdb(5/6)調 AAS
>>924
>派遣を使うしかない
おわっとるな。
無駄な努力はやめて、
猿やロボットとは一緒に働きたくないから、ちゃんと「人」を雇ってくれ
と会社に直談判した方がよい。
936: 2009/07/05(日) 22:14:13 ID:bTL3nD62(22/37)調 AAS
正社員と派遣が同じ仕事なんてことはありえませんよ・・・・・これで何回目だろうか・・・(´・ω・`)
937: 2009/07/05(日) 22:16:28 ID:HJWH8dXe(1)調 AAS
ありえないって事はないんだけどね・・・
まぁレアケースなのかも知れないけど
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 64 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.021s