[過去ログ] 【労働政策】非正規と正規の労働者の収入格差、5倍に--『労働経済白書』 [06/30] (1001レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
711(1): 2009/07/04(土) 19:15:16 ID:8MqQX7/O(10/12)調 AAS
>>710
だから、
入った途端に無能になる→働きぶりと処遇が見合わない→正規だと処遇は変えにくい
→勢い、正規の数は絞る→でも人は要る→そうだ、非正規をこき使おう!
712: 2009/07/04(土) 19:17:38 ID:0dgTN6Ul(1)調 AAS
以前に
高時給!1500円!
と募集が出てたのにワロタ
713: 2009/07/04(土) 19:18:22 ID:exmI9ymR(1)調 AAS
非正規で浮かばれん奴が知り合いにいたが
一級建築士の資格取って今は立派にやっとる奴なら知っている
本人の気の持ちようでどうにでもなるわな
腐らず目標持ってやってるんだったら、非正規大いに結構
714: 2009/07/04(土) 19:22:33 ID:JKDqSUDn(16/17)調 AAS
>>711
だからぁ、お前は理解する能力が無いから絡んでくるなっていってるだろ。馬鹿か。
しかもお前の書き込みとか発言とか、レベル低いし。
比喩表現も、自分がした比喩表現をつかって別の比喩表現されたら、理解不能になって
「比喩表現のはなしは辞めた」って逃げだしたのお前だぞ。
いいからお前は二度と書き込むな。
715(1): 2009/07/04(土) 19:33:12 ID:qaFRwxxj(2/6)調 AAS
マジレスすると、学生も含めた組織・社会に必ず存在する
「優秀なはずなのに働きの悪い奴」ってのは組織から容認されていて
非正規雇用の拡大とは関係ない。
716: 2009/07/04(土) 19:41:05 ID:afZkm7nS(3/3)調 AAS
それは言える
ビルゲイツも日本で生まれてたら一生フリーターで終わった可能性が高い
717(2): 2009/07/04(土) 19:46:33 ID:8MqQX7/O(11/12)調 AAS
>>715
非正規ばかり雇うのはなぜ?と問うと、
たいていは「正規は高くつく」と答えが返ってくる。
もちろんこれは、働きと比較しての相対的なコストを言ったものだろう。
完全に無関係といえるか?
718: 2009/07/04(土) 19:48:56 ID:qaFRwxxj(3/6)調 AAS
>>717
おれはそんな問答聞いたことないから
答えようもない。
719: 2009/07/04(土) 19:54:02 ID:qaFRwxxj(4/6)調 AAS
>>717
で、誰に問うたの?
720: 2009/07/04(土) 20:01:52 ID:8MqQX7/O(12/12)調 AAS
入った後に無能になるのは、本人のせいばかりとも言えない。
軍団は指令系統の各レベルにバランスよく人員が配置されてこそ戦争に勝てる。
もちろん一番数が必要なのは兵卒レベルだ。
軍団が拡大していれば部隊数も増えるので、長くやっていれば部隊長くらいにはなれる。
しかし、拡大が止まると、能力に関係なく兵卒レベルでとどまる者が多くなる。
それを容認されているわけではなく、そうしてもらわなければ困るのだ。
ただ、兵卒レベルの者が相応の報酬で満足してくれれば軍団のふところも痛まない。
そうはいかなかったから、新たな階層をつくる必要が出てきたわけだろう。
721: 2009/07/04(土) 20:03:35 ID:qaFRwxxj(5/6)調 AAS
つうか巧いレスだよなー、相手に質問する体をしながら
自分の主張を認めさせようとするなんて。
722: 2009/07/04(土) 20:09:25 ID:fyhjLgjx(1/2)調 AAS
問題なのは、よっぽどのことがない限り解雇されることが無いので
手抜き放題の正規雇用の方な
723: 2009/07/04(土) 20:10:55 ID:qaFRwxxj(6/6)調 AAS
解雇されないから手を抜くだろう、なんて発想の奴がいるんだな。
驚きだわ。
724: 2009/07/04(土) 20:19:21 ID:TyFB7xlz(14/16)調 AAS
>解雇されることが無いので手抜き放題
まさに派遣脳 ワロス
これじゃあまともな就職は出来なくて当たり前wwwww
725(2): 2009/07/04(土) 20:29:36 ID:fyhjLgjx(2/2)調 AAS
もし解雇し放題になったら、真っ先に切られるのは
安くて若い非正規じゃなく、無能なくせに高給取りのおっさん正社員な。
正社員は甘えすぎだから、もっと解雇できるように法制化しろよな。
726: 2009/07/04(土) 20:34:03 ID:JKDqSUDn(17/17)調 AAS
>>725
確かに、作業標準化が進んで単純労働に近い職場だろうとそうなるだろうね。
727: 2009/07/04(土) 20:38:49 ID:TyFB7xlz(15/16)調 AAS
>法制化しろよな
底辺はいつも他力本願 ヽ(´ー`)ノ
728(1): 2009/07/04(土) 20:45:24 ID:t2R2REi+(1)調 AAS
>>725
でも、今その副作用が出てきている。
年金が出る年齢が引き上げられ、しかもその金額が少ないので、
そういう、おっさんが本来新卒やバイトが行う仕事を奪っている。
おっさんは、体力と知力は無いけど、歳の功で世渡りだけは若者より上手。
企業も高齢者を雇った方が、少なくとも社会マナーの教育が不要で安くて
即戦力で、定年年齢上昇を望んでいる役所からも喜ばれる。
このご時世、ただでさえ少ない働き口に、こういうおっさんらが群がって
皮肉にも若いもんの働き口を無くしていっているんだよ。
729: 2009/07/04(土) 20:54:19 ID:jwC4WrFZ(1/2)調 AAS
>>521
妄想乙
730: 2009/07/04(土) 21:01:19 ID:jwC4WrFZ(2/2)調 AAS
>>728
再雇用が、正社員や派遣の仕事も奪っている。
何も教える必要がない、むしろ、教える立場w
本人はバイト、さらに年金の積み立てもいらないから、派遣より安い。
だから正社員抑制、派遣切りで退職者を再雇用。
731: 2009/07/04(土) 21:09:01 ID:mdTAIp/m(1)調 AAS
この後もID:TyFB7xlzの必死な底辺叩きをお楽しみください
732: 2009/07/04(土) 21:13:05 ID:iXwh1CBD(2/3)調 AAS
低い採用意欲 雇用底なし 有効求人倍率 最低の0・44倍
2009/7/1
有効求人倍率は、正社員に限れば前年同月を0.29ポイントも下回る0.24倍。
やはり過去最悪だった4月(0.27倍)を更新した。数字からうかがえる
のは、正社員の座を4人が奪いあうという過酷な状況だ。
その中でも、特に注目されたのが新規求人数だ。前年同月比34.5%減と
29カ月連続で減少し、下げ止まりの兆しはまったく見えてこない。新規
求人数は完全失業率など他の雇用指標に先行して動くとされる。「完全失業
率はこのまま上昇を続けて6%に接近する」(みずほ証券の上野泰也チーフ
マーケットエコノミスト)との見方も強まっている。
外部リンク[nwc]:www.business-i.jp
733: 2009/07/04(土) 21:14:13 ID:o8baPUhG(1)調 AAS
社畜ってやつ?
734: 2009/07/04(土) 21:17:58 ID:iXwh1CBD(3/3)調 AAS
正社員を解雇しやすくしろと言ってるのが低学歴とは限らないだろ。
俺はID:TyFB7xlzなんかよりはるかに高学歴だと思うしな
735: 2009/07/04(土) 21:18:15 ID:ID5+o5He(1)調 AA×
736: 2009/07/04(土) 21:26:24 ID:FI5KtjpK(3/3)調 AAS
底辺はみんな楽ばかりしようとする
生きる価値が欠如してんのに願望だけは一人前だ
あんたら、ホームレスになれば選挙権すら失うんだよって教えてやりたいw
家がなきゃ人権もないの
そのための家賃を稼いでる人は誰なの?
そこからして他力本願だよな
737: 2009/07/04(土) 21:46:16 ID:TyFB7xlz(16/16)調 AAS
底辺だって自覚はあるんだwwwじゃあしょうがないじゃんwww
738(2): 2009/07/04(土) 21:51:33 ID:hp2pgURH(1)調 AAS
ゆう○ょ銀行社員
31歳年収640万
おまへら底辺と大違いだなw
ちなみに残業代全部出るし
土日きっちり休みだからねw
遅くても19時半にはおわるよ
だいたい残業しても18時半だから
年収と余暇のバランス最強だと思う
よく年収高いて奴いるけど
残業残業土日出勤で働き蜂のように働いて年収よくてもねw
739: 2009/07/04(土) 21:55:07 ID:e8vPBsSP(1)調 AAS
>>738
マジで俺のゆうちょ銀行友人は朝まで働いてるんだが
740: 2009/07/04(土) 22:29:15 ID:4cv5Zj4m(1)調 AAS
ゆうちょはヤバイ
お金全部下ろしたのでもう安心です。
741: 2009/07/04(土) 23:21:21 ID:oTZhTEiF(2/2)調 AAS
自己紹介もほどほどに
742: 2009/07/05(日) 00:34:48 ID:kZAskFfc(1/3)調 AAS
>>738、郵貯銀行(公務員みたいなもんだ)が31歳で年収640万円。
公務員って生かさず殺さずだな。安定しているので、辞められないだろ?
だが、郵便局長になると年収で1000〜1200万円(5年前の俺の記憶。飲み屋で郵便局長から聞いた)
最後の郵便局長は2〜3年で退職。どの企業も同じだが、同期入社が100人。最初に係長になるのが、
そのうち40人。そして最初に課長になるのが15人。最初に部長になるのが3人。
取締役になるのが、1人。そしてそのうち、社長になるのは同期ではいないかもしれない。
落ちこぼれの同期は退職して、他の仕事についているか、それとも会社の脇役の部署で
定年まで過ごすか。この例で行くと、トントン拍子で会社の重役までなるやつは本当にまれ。
俺は738と同じ世代だが、大卒で転職を繰り返しているやつも意外と多いと思う。
新入社員が3年以内で辞めるのは半分の人間だとよく言われた。今の時代は辞める人間が少ないみたいだが。
738のように利権にしがみつけるのであればいいと思う。のんびりした暮らしだと思う。
だが、考え方にも何通りかあって738の年収の3倍くらい稼いで、50歳になって早期退職するのも手だ。
非正規で簡単な仕事をして、自分の自由な時間を謳歌するのもいいと思う。
中間管理職で責任を感じて自殺するより、収入が低くても責任を感じない転職組はいいと思う。
よってそういったのが非正規になるんだけど。嫌なことがあれば、すぐ会社を辞めればいい。
次の会社でまたゼロからスタートできる。終身雇用のきついところは、嫌なことがあっても
永遠に嫌な思いをし続け退職しなければならないことだ。価値観の問題だな。
昔の日本なら洗脳され高学歴、高収入、高身長が良いとされ価値観が統一されていたが、今は価値観がバラバラ。
自分の価値観で自分に満足した生き方がいいと思おう。必然的にそのような結果になる。
743: 2009/07/05(日) 00:43:24 ID:GTrgsYH9(1/50)調 AAS
残念だが日本は雇用の保守化がますますすすんで進んで来ているよ。
しかも雇用調整助成金の申請人数は2009年2月で187万人にまで達した。
これは税金として徴収されるのである。
これを見て欲しい。日本は1995年と2003年を比べると何と
雇用における硬直性は増しているのである。(一番下のグラフ)
画像リンク
低い採用意欲 雇用底なし 有効求人倍率 最低の0・44倍
2009/7/1
有効求人倍率は、正社員に限れば前年同月を0.29ポイントも下回る0.24倍。
やはり過去最悪だった4月(0.27倍)を更新した。数字からうかがえる
のは、正社員の座を4人が奪いあうという過酷な状況だ。
その中でも、特に注目されたのが新規求人数だ。前年同月比34.5%減と
29カ月連続で減少し、下げ止まりの兆しはまったく見えてこない。新規
求人数は完全失業率など他の雇用指標に先行して動くとされる。「完全失業
率はこのまま上昇を続けて6%に接近する」(みずほ証券の上野泰也チーフ
マーケットエコノミスト)との見方も強まっている。
外部リンク[nwc]:www.business-i.jp
744(1): 2009/07/05(日) 00:45:19 ID:GTrgsYH9(2/50)調 AAS
こんなに雇用が保守化してきたなら、職業訓練なんかやっても意味無いだろうなw
745: 2009/07/05(日) 01:06:13 ID:JfHX95Mi(1/2)調 AAS
>>588
氷河期の序盤が実感が無かったと言われるのは
削られた枠が女性と一定レベルの大学だけだったから
関関同立とMARCHがそのぎりぎりのライン
746: 2009/07/05(日) 01:07:49 ID:tcBC5OR8(1)調 AAS
能無しマス添えにはおやめいただくしか無さそうだ
747: 2009/07/05(日) 01:12:31 ID:0H3PTC6n(1)調 AAS
成果主義とは・・?
【建前】
会社への貢献と個人目標の達成を実行し会社の売上を上げる
評価制度により努力した人だけが給与が上がる
【本音】
騙されて馬鹿だよなお前らwwwwwwwwwwwww
評価制度何て実際は機能してねぇよwwwww
利益は頂きますwwwwwwwwwwwwww
あと年功序列で上になった俺らは成果主義と言う名目で
お前らの上へと上がる階段外したの知ってたwwwwwww??
748: 2009/07/05(日) 01:15:23 ID:GTrgsYH9(3/50)調 AAS
もちろん雇用を流動化したら多少問題は出てくるだろう。しかし不公平感
というのがなくなるわけだから非常にいい事だ。
749: 2009/07/05(日) 01:16:59 ID:GTrgsYH9(4/50)調 AAS
マーチ、駅弁なんて低学力だろ 中高一貫の名門進学校なら
高1で受かるレベルw
750: 2009/07/05(日) 01:18:35 ID:AqfZ46Q4(1)調 AAS
不公平感といっても新卒の機会は平等に与えられてるじゃん
751(3): 2009/07/05(日) 01:23:49 ID:5jD/x+7e(1/2)調 AAS
この世の半分以上は失敗しないで就職するんだし
失敗した奴の自己責任なんじゃねえかな
新卒の八割や九割が派遣にしかなれないっていうなら国の責任だろうけど
そうなるまでは今のまま放置でいいだろ
752: 2009/07/05(日) 01:23:50 ID:GTrgsYH9(5/50)調 AAS
学部卒の低学力のくせになめてんじゃねーよ。平等なはず無いだろ
753: 2009/07/05(日) 01:24:02 ID:UFq0Zb2Y(1)調 AAS
非正規と正規じゃなくて、非正規と連合組合員なのでは?>5倍の収入格差
754: 2009/07/05(日) 01:30:54 ID:GTrgsYH9(6/50)調 AAS
>>751
その論理なら障害者は放置でいいだな
755(1): 2009/07/05(日) 01:31:47 ID:GTrgsYH9(7/50)調 AAS
>>751
そういえばお前他の板にいた、
感官同率の低学歴じゃない?
756: 2009/07/05(日) 01:32:10 ID:TgBOcaiS(1/2)調 AAS
昔なら土方やってたようなのが派遣で苦労してても別に何とも思わないけど
よく働いて能力もある奴が、その10分の1も働かない団塊社員の世話係みたいのやってるの見ると
やっぱなんかが間違ってるって気はする。
757(1): 2009/07/05(日) 01:36:03 ID:f0xmrPWs(1)調 AAS
それが宮廷+院でも専門卒と同じ時給だったりしてな。
カマかけて訊きだしたわけだが。
調査・学習能力が違う。定型業務でマターリやってる奴と一緒にすんな。
で、正社員への転職決めました。
エージェントには文句を言われたが、そもそも非正規って雇用の流動性の確保のためじゃん?
雇用側が安易に切ることができるのなら、被雇用側も1ヶ月前に通知すれば
文句を言われる筋合いはない。断固としてな。
758: 2009/07/05(日) 01:37:56 ID:FO+gqGbY(1)調 AAS
宮廷+院なのに、非正規を選択する戦略性の無さにあきれる。
759: 2009/07/05(日) 01:39:25 ID:VQWJavyV(1)調 AAS
>>757
まぁ、仕事は選ぶに限るよな。
選べない人は、ほんと悲惨だし。
どうでもいい義理立てで選ぶもんじゃない。
あんたは、間違ってないと思うよ。
760: 2009/07/05(日) 01:45:52 ID:SFpm3xsY(1/2)調 AAS
非正規を選択する理由はなんなのかね?
それしか道がなければ仕方が無いのかしれないが、
そうでないのなら直さら。
761(1): 2009/07/05(日) 01:48:58 ID:GTrgsYH9(8/50)調 AAS
俺も世界ランク5位以内に入る大学の修士卒だが、卒業後就職活動したら日本の企業には
応募できなかったよ。今はPhdだけど。
762(1): 2009/07/05(日) 01:49:39 ID:IPlIQjcW(1)調 AAS
統計を教えてやろう。
労働者 6258万人
役員、正社員 5472万人
非正規 1699万人
ちなみに欧州ではパートは正社員として数えられるが、日本ではパートは非正規として扱われ、
その大部分が意図的に年収を低く維持している既婚者のパートのおばちゃんである。
非正規1699万人の内訳は以下の通りとなる。
パート、アルバイト 1132万人
派遣 116万人
契約社員 318万人
その他 133万人
「非正規社員のうち、70%が女性」。
全非正規労働者の実に半分が35歳以上の女性であり、日本の非正規労働者の主要構成員である。
残り30%の男性側も実に44%が55歳以上であり、年金暮らしの老人が小遣いを稼ぐためにやっていると思われる。
ネラーが主要構成員だと信じている「15歳から34歳男性は194万人」に過ぎず、
青年のワーキングプアは相当珍しいと言えよう。正社員5000万人の圧倒的規模に比べれば塵に等しい。
763: 2009/07/05(日) 02:06:51 ID:kLzGYCx9(1/2)調 AAS
>>751
一時期、会社に縛られない生き方を一国の首相が推奨してたことあったよな
764: 2009/07/05(日) 02:07:40 ID:5jD/x+7e(2/2)調 AAS
>>755
他の板ってどこだよ
ニュースや経済の板はここ以外ほとんど見てない
765(2): 2009/07/05(日) 02:09:54 ID:6HZVOaFo(1)調 AAS
派遣って雇うときに、テストしちゃいけないし、学歴も年齢も隠してある。
こんなやつらを知的労働に雇えると思うか?
派遣って本当に単純労働をする機械と同じなんだと思った。
派遣法を変えて、テストをやらせてくれ、
じゃないと怖くて雇えない。
766: 2009/07/05(日) 02:13:38 ID:ZOelwiVE(1/2)調 AAS
派遣じゃなくて契約社員にすればいいじゃん
767: 2009/07/05(日) 02:14:48 ID:GTrgsYH9(9/50)調 AAS
>>765
俺ならセンター数学ぐらいなら今でも満点とれると
思うけどw
768: 2009/07/05(日) 02:17:15 ID:kLzGYCx9(2/2)調 AAS
>>765
業種が何か解らないけど、雇われる派遣側も派遣先の連中がどの程度の奴か知りたいからテスト受けてくれ
派遣された先で、こんなアホ供と仕事するなんて笑わせるぜってこと、多数あるんですけど。
769: 2009/07/05(日) 02:21:41 ID:/isogzrF(1)調 AAS
>>761
Phdってどんな職業なの?調べてもピンとこなかった
770: 2009/07/05(日) 03:02:49 ID:L1HtRSfe(1)調 AAS
PHDって有名な会社だよ
あっちこっちのスレで見かけるよ
PHDなのに年収200万だよー とか
PHDなのに高卒に馬鹿にされたよー とか
771: 2009/07/05(日) 05:01:33 ID:GTrgsYH9(10/50)調 AAS
まあ日本の大企業に受かったぐらいでは海外の一流PhD社にはとてもじゃないけど
受からないよ。低学力過ぎるからw
772: 2009/07/05(日) 05:58:35 ID:FJ+nElLe(1/8)調 AAS
どちらにせよ派遣はさらに下の階級だろ
日本の正社員を馬鹿にするのはいいが派遣もどんどん下になるwww
いいのかな?
よくないよなあ?
派遣社員でもそのくらいの知恵は持ってるよな
猿じゃあるまいし
773(2): 2009/07/05(日) 06:41:33 ID:glKbT7Eh(1)調 AAS
誰か教えて。
正規vs非正規…の議論になってるが、
1.優良大企業の正社員=安定していて年収も高め=「正規」
2.社員数は1000人以上で正社員採用だが新入社員が毎年300人入り、2年以内に半分以上が辞める派遣会社=これも「正規」なの?
3.社員数5人くらいの零細企業でボーナスなんて出たことなく、勤続10年で年収300万円以下=これも「正規」?
2.や3.でも、登録制の派遣=「非正規」より年収や待遇が恵まれているとは思えないんだが(´・ω・`)
774: 2009/07/05(日) 09:23:25 ID:jl4t1t9v(1)調 AAS
>>773
もちろん全部正社員扱いとなる。
でも
2はブラック企業
3は中小DQN企業
と分類分けされる。
非正規よりもこれらが悲惨な状況になってる場合もあるよ。
特に超氷河期世代なんか、正社員として就職出来たとしても2や3ような腐った求人しか無かったからな…
775: 2009/07/05(日) 09:47:45 ID:JfHX95Mi(2/2)調 AAS
>>762
まず、いつの統計とか出典はどこかとかかけよ
776(1): 2009/07/05(日) 10:06:02 ID:HZjyOKYQ(1/3)調 AAS
正規の中でも >>773 のような例はある
中小零細の中でもそれなりの給料があり、ボーナスもちゃんとあるところは存在する
正規の中でも優秀な人とそうでない人では格差は生じる
非正規の中でもスキルがあり、正規以上の給料をもらっている人はいる
非正規以下の待遇の正規だっていっぱいいる
最終的にはどの立場で本人が満足するかなんだ
客観的に評価される能力と給料のバランスがとれているかどうかなんだ
問題は能力がないのに、能力以上の待遇や給料を求める人が多いことなんだ
正規の中でも格差はあり、非正規の中でも格差はある
それは本人の努力や能力の差であるが、運も多分に作用しているからやっかいだ
社会主義のような悪平等な世界であってほしいのか?
競争がある民主主義で、セーフティーネットが充実した社会が一番いいのだが
777: 2009/07/05(日) 10:12:44 ID:bTL3nD62(1/37)調 AAS
セーフティーネットが厚すぎるね
だから、安心してサボってダラけてばかりのカスがいる
生活保護が現金っていうのがいかんね
クーポン券にすべきだな
778: 2009/07/05(日) 10:16:02 ID:+m2wCS7N(1/5)調 AAS
ここで文句を言っているやつは
ようは「楽して金をもらいたい」という考え?
だったら今から勉強して東大、京大に入って
卒業して大企業に入るしかないな。
大企業は一日中、ネットしていて1千万もらっているやつが居るからな(w
779(1): 2009/07/05(日) 10:18:39 ID:5IH91o6S(1)調 AAS
良く知らないんだけど、こういうのって労働時間とか職種とかどうなってるの?
労働時間、職務内容考慮せずに5倍とか数字出しても意味無いと思うんだけど。
780: 2009/07/05(日) 10:22:30 ID:bTL3nD62(2/37)調 AAS
>>779
だから非正規のほとんどは、扶養控除を意識してわざと年収を110万以内に抑えているから
まったく意味がないよ 時間とか職務とかそれ以前の問題
781(1): 2009/07/05(日) 10:35:02 ID:37NTkQBL(1)調 AAS
>>776
どっちかっていうと今までの方が悪平等な社会主義に近かったんじゃない?
年功序列や終身雇用が利権化してる部分があるから、そこをなんとかしないと競争がある民主主義になりきれなくない?
782: 2009/07/05(日) 10:35:29 ID:W8U2NrId(1/2)調 AAS
フルタイムで働いてる非正規と比較しても2倍以上賃金に差がある
これは先進国一格差が大きい
783(2): 2009/07/05(日) 10:40:40 ID:HZjyOKYQ(2/3)調 AAS
>>781
それもそうだね
正規の解雇がもう少しやりやすくならないとね
雇用の機会均等が実現しないと、競争にもならないよね
784(2): 2009/07/05(日) 10:56:48 ID:+m2wCS7N(2/5)調 AAS
>>783
そうなったら今以上に悲惨な社会になるよ。
能力の無い人はドンドン切られるからね。
今の社会は能力のない人でも正社員で居られる。
能力のある非正規は正社員になれる。
785: 2009/07/05(日) 11:04:40 ID:bTL3nD62(3/37)調 AAS
>>783みたいなことをいくら言っても、労組を説得させないとミンス党は動かないよwww
管理職団体の自民党も動かないwww
派遣新党を作るしかないんじゃね?www がんばってね〜♪
786(1): 2009/07/05(日) 11:08:15 ID:RHQih8RY(1)調 AAS
経済成長至上主義じゃないけど、結局経済を国民が実感できる形で持続的に成長させていくしかないんじゃないかな
このままだと椅子がだんだん減っていく悲惨な椅子取りゲームになってしまう
ゲームのルールを公平にする雇用の流動化も結構だが、椅子を増やすマクロ的政策がないと破滅するだけだと思うよ
787: 2009/07/05(日) 11:08:23 ID:uA30+T9x(1)調 AAS
中規模以上のスーパーなどほとんど上場企業。地方に進出してきた場合、
低価格戦略で個人商店を直撃。儲けは内部留保で東京へお持ち帰り。
悪循環で正社員以外のパート化がどんどん進み、個人消費が地方でさらに
落ち込む。東京もそのうちに儲けが出なくなり正社員リストラが始まり、
国内市場の空洞化が進む。そのうち、上場企業は国内から国外へ出て行って
しまう。まるで昔のイギリスみたいになるか。
788(1): 2009/07/05(日) 11:12:53 ID:HZjyOKYQ(3/3)調 AAS
>>784
君はどっちの側の人? 正規、非正規?
能力のない人がいつまでも正規でいられるから雇用は流動化しない
能力があっても正規の空きができないから、能力のある非正規がなかなか
正規になれない
とはいえ正規がどんどん切られるようになれば、ギスギスした社会になりそうだ
789: 2009/07/05(日) 11:20:13 ID:yE30MCl0(1/3)調 AAS
今の状態で「緩和」したら、緩和を通り越して切り放題になることは、
派遣法緩和から後の惨状を見れば明らか
緩和はあくまで緩和であって、自由ではない
失業保険の料率上昇や新規雇用の制限等、解雇に対するペナルティを設定したり、
緩和と同時に労基法遵守の厳格化や36協定の大幅縮小したり等、一定の歯止めを
かけるなら緩和もいいかもね。単純な緩和は派遣の二の舞
790: 2009/07/05(日) 11:29:09 ID:+m2wCS7N(3/5)調 AAS
>>788
>能力があっても正規の空きができないから、能力のある非正規がなかなか
正規になれない
これは大嘘だろ。
否正規から正規になる人はたくさん居る。
またこんな不況下でも中途で正規を募集している会社もある。
俺は、能力があっても否正規から脱出できない人を見たことが無い(w
否正規から正規になって出世していく人はたくさん見ているけど。
ちなみに俺は正規だけど。
791: 2009/07/05(日) 11:32:59 ID:kCAgCS6X(1)調 AAS
非正規雇用者比率の推移(男性)
年 15-24 25-34 35-44 45-54 55-64歳
1995 23.5 2.9 2.1 2.5 14.2
1996 25.1 4.0 2.7 2.6 13.9
1997 29.5 4.9 2.5 2.9 14.6
1998 31.4 4.8 2.7 2.8 13.7
1999 33.7 6.1 2.4 2.6 15.0
2000 38.4 5.5 3.6 3.6 14.6
2001 41.9 7.1 3.0 4.2 15.1
2002 40.1 8.6 4.9 6.4 18.8
2003 41.0 9.8 5.0 6.6 18.5
2004 41.5 10.6 5.6 6.8 19.5
2005 44.0 12.8 6.5 8.2 22.3
2006 45.1 13.6 6.7 7.3 22.2
非正規雇用者比率の推移(女性)
年 15-24 25-34 35-44 45-54 55-64歳
1995 28.3 26.2 46.7 44.1 39.5
1996 29.8 26.7 45.0 45.7 41.4
1997 34.8 27.6 47.2 45.8 43.5
1998 37.5 29.1 47.4 46.7 46.2
1999 39.5 31.4 49.9 50.0 46.6
2000 42.1 31.3 51.8 49.2 51.3
2001 45.2 34.5 51.3 50.6 52.6
2002 46.9 34.2 51.4 50.0 50.7
2003 49.6 37.3 52.5 54.8 54.5
2004 50.2 40.9 53.9 53.6 56.5
2005 51.3 38.1 52.2 53.9 54.6
2006 51.5 41.6 52.5 54.7 55.8
(資料出所:労働力調査)
792: 2009/07/05(日) 11:33:13 ID:+m2wCS7N(4/5)調 AAS
>>786
今の日本は経済が成長しても国民全員が実感できないんだよね。
それは経済がグローバル化したために
「モノを生産する国」と「モノを消費する国」が別になったのが
大きいと思う。
「モノを生産する国」と「モノを消費する国」が同じだった頃は
ちょっと景気対策をうってば景気がよくなって国民全員が
実感できたんだけどね。
まぁ、これが勝ち組、負け組みを生む大きな要因だと思うけどね。
793: 2009/07/05(日) 11:45:14 ID:bTL3nD62(4/37)調 AAS
これからは給料があがることなんてありえません
株で儲けるようがんばってくださいってゆかりちゃんが言ってたじゃん
エライ人のいうことはちゃんと聞いておかないとだめだよ。
794(1): 2009/07/05(日) 11:54:17 ID:W8U2NrId(2/2)調 AAS
>>784
>今の社会は能力のない人でも正社員で居られる。
>能力のある非正規は正社員になれる。
これは大嘘だろ。
これが事実なら非正社員が増加するわけがない。
795(1): 2009/07/05(日) 11:55:14 ID:bTL3nD62(5/37)調 AAS
>>794
能力が無いゆとりが増えたからでは
796(1): 2009/07/05(日) 11:57:16 ID:+m2wCS7N(5/5)調 AAS
>>795
その通りだね。というか
能力が無いにもかかわらず
非正規でいるのは社会の仕組みや会社が悪いからだ
と勘違いしている、ゆとりが増えたのだろう。
797: 2009/07/05(日) 12:09:09 ID:+RYRg8g3(1/10)調 AAS
>>796
でもさ、その一番の例が
「うえの連中は能力がないのに、金をもらいやがって」
ってどこにでもある発言だろうよ。
上の連中の仕事を下の連中の基準軸で評価しても価値は無いのにね。
会社が儲かっているかとかの基準ならわかるんだけど・・・。
そういやどこかの本に書いてあったな。
「儲かっている企業で、ゴマスリで昇進できるならゴマスリをしないほうが無能。」
って。
798: 2009/07/05(日) 12:12:17 ID:cMX2W697(1/3)調 AAS
非正規雇用は厳しく規制すべきだ
799: 2009/07/05(日) 12:36:42 ID:Ni3O9J3s(1/2)調 AAS
全て社会の責任と言う奴は痛々しいがその逆もまた然り
800(2): 2009/07/05(日) 12:43:04 ID:Ni3O9J3s(2/2)調 AAS
派遣の規制は正社員解雇の容易化とセットにしてやらないと意味が無い
801(1): 2009/07/05(日) 12:54:39 ID:+RYRg8g3(2/10)調 AAS
>>800
その行き着く先は、ほとんどの人が給与所得減という社会だからな。
なまじ賛成できないんだよね。
802: 2009/07/05(日) 13:02:24 ID:dvuRgjX/(1/10)調 AAS
>>744
職業訓練で教えることなんて、現場では初歩の初歩だからな。
それだけあっても通用しないから、結局、現場教育が必要になる。
そんな人間を雇う余裕は、いまは何処にもないよね。
803(1): 2009/07/05(日) 13:39:19 ID:hoL716NY(1)調 AAS
>>800
>派遣の規制は正社員解雇の容易化とセットにしてやらないと意味が無い
その考えには一理ある。
ただ、容易化しすぎてもなんだから、正社員解雇を、派遣規制を緩和した時と同程度に
容易に戻せば、誰も文句出しようがないな。
804(3): 2009/07/05(日) 13:41:36 ID:/Re6d+ar(1/5)調 AAS
>>801
給料以上の仕事をすればいいだけの話
そうすれば企業は必要な人材を手放そうとはしない
805(1): 2009/07/05(日) 13:43:33 ID:b4qNbtik(1/3)調 AAS
>>803
今、正社員の奴らからは文句が出るだろ。
労働者の大多数が正社員のうちは
その正社員たちへのメリットが無いと正社員解雇や派遣規制は導入されないだろ。
806(1): 2009/07/05(日) 13:47:50 ID:+RYRg8g3(3/10)調 AAS
>>804
全体的に給与水準が下がるわけだから・・・。
必要な人の給料も下がるんだけど・・・・。
雇用が継続するかを論議して無いんだけど・・・。
807: 2009/07/05(日) 13:53:06 ID:UctOXLw8(1)調 AAS
正社員なのに派遣社員とあんまり給料変わらない俺涙目
808(1): 2009/07/05(日) 13:53:22 ID:/Re6d+ar(2/5)調 AAS
>>806
だからそれが結果的に全体的な給与水準が下がるってことは
それだけの仕事をしてないってことなんだよ
809: 2009/07/05(日) 13:54:55 ID:dvuRgjX/(2/10)調 AAS
>>804
同意。
それも、外国人の給料と比較してね。
810: 2009/07/05(日) 14:01:46 ID:+RYRg8g3(4/10)調 AAS
>>808
で、結局得をするのは経営層だけって話ね。
正規の人は給料が下がり、非正規の人はもみっと給料が下がり。
わざわざ今の安定捨てて、その負に突入するつもりは無いな。
非正規の人だって、正社員の首切りが容易になったらますます苦労するわけだしね。
811(1): 2009/07/05(日) 14:08:45 ID:yE30MCl0(2/3)調 AAS
>>804
話が逆だ
仕事に対して給料が支払われるのであって、ある給料を受け取るために
給料以上の仕事をせよ、というのは単なる労働力の搾取に過ぎない
812: 2009/07/05(日) 14:16:57 ID:JahYJ47R(1)調 AAS
どーせ正社員だって派遣だってあれな環境なんだから派遣を廃止しても同じこと
【発言】「労働法、守られないのは日本だけ」…舛添厚労相が嘆き節[09/07/02]
2chスレ:bizplus
【労働環境】劣悪な労働条件目立つIT系中小企業…ワンマン社長が多く労組も無し [09/07/04]
2chスレ:bizplus
813(1): 2009/07/05(日) 14:18:39 ID:/Re6d+ar(3/5)調 AAS
>>811
今の現状として、利益に貢献してない、会社としては必要としてない
人材にそれなりの給料が支払われてるんだよ
特に40代以上にその層が多い
安定してるから努力もしないで居座ってる
これこそ経営側からみれば搾取だよ
814(1): 2009/07/05(日) 14:28:04 ID:yE30MCl0(3/3)調 AAS
>>813
給料を下げることは出来る
年功序列という前提で若い頃に安月給でコキ使ってて下げられないというなら
その企業の責任
815: 2009/07/05(日) 14:29:58 ID:/Re6d+ar(4/5)調 AAS
>>814
解雇できないだろ
解雇をしたいんだよ
経営側は
816(1): 2009/07/05(日) 15:26:08 ID:CyaED+2/(1)調 AAS
>>805
>今、正社員の奴らからは文句が出るだろ。
出るわけないだろ。
派遣規制緩和した時、正社員解雇は全く難しくなってないんだから。www
雇用側が一方的に得をしただけなんだから、再規制する際に雇用側のことを考える
必要などない。
817(2): 2009/07/05(日) 15:29:24 ID:b4qNbtik(2/3)調 AAS
>>816
経営は厳しいが正社員は解雇しない、
そのために派遣が必要なんだって論理でしょ。
そうやってある意味正社員たちを経営側に引き込んで納得させた面もある。
再規制するんだったら、どういう理屈で正社員を納得させる?
818: 2009/07/05(日) 15:31:20 ID:cMX2W697(2/3)調 AAS
非正規雇用はなくそう
819: 2009/07/05(日) 15:38:40 ID:K9ECsCQu(1)調 AAS
性器や男根の世代の人件費を奴隷で補うっていうのがな
820(1): 2009/07/05(日) 16:08:30 ID:Fab7RguU(1/9)調 AAS
正社員の解雇を容易にする。
→能力の無い正社員は解雇される
→能力のある人を雇う&能力の無い人は雇われない。
→能力のある人の給料は高くなる&能力の無い人の給料は下がる。
となって非正規(≒能力ない連中)は今以上に悲惨になるよ。
それでもいいのかな?
821(2): 2009/07/05(日) 16:11:35 ID:+RYRg8g3(5/10)調 AAS
>>820
能力のある人の給料は高くなる・・・ってのも怪しいけどね。
能力主義だって、建前は能力のある人に加重的に給料を与えようって制度だったけど、
実運用は総じての給料を下げよう、能力のある人にも給料をUPすることはやめておこうってなりがちだったから。
822(1): 2009/07/05(日) 16:12:55 ID:GTrgsYH9(11/50)調 AAS
それは論理的な欠陥がある。能力の無い人は解雇されやすくなるだけで、
雇ってみることに関しては気軽に行われるようになる。
823: 2009/07/05(日) 16:19:35 ID:Cdw5Viua(1/3)調 AAS
>>817
逆らえばパワハラ
変に解雇を厳しくしたお釣りは何時までも
824(2): 2009/07/05(日) 16:21:41 ID:Fab7RguU(2/9)調 AAS
>>821
そんなことは無い。
アメリカの金融業界の給与を見れば分かるでしょ?
>>822
>雇ってみることに関しては気軽に行われるようになる。
ないね(w
企業だって雇うにもコストがかかる。
仲介業者に金を払う、直接的な費用や
わざわざ時間を割いて面接をするのだから、
その損失も大きい。
使えるかどうかも分からないような人間を雇う酔狂な企業はないな(w
使えると思う何かが無ければ駄目。
特許を持っている、語学が堪能、資格がある
(もしくはそれと同等の能力がある)などなど。
間違っても今の非正規(≒能力の無い連中)が好転することは無いよ(w
825(2): 2009/07/05(日) 16:24:12 ID:GTrgsYH9(12/50)調 AAS
>>824
雇ってみる事が気軽に行われる様になるのはアメリカ、デンマーク、
オランダあたりを見ればわかる。
826: 2009/07/05(日) 16:27:25 ID:Fab7RguU(3/9)調 AAS
>>825
そしたらそれらの国のように貧富の差は
ますます大きくなるよ(w
827(1): 2009/07/05(日) 16:30:59 ID:+RYRg8g3(6/10)調 AAS
>>824
>そんなことは無い。
>アメリカの金融業界の給与を見れば分かるでしょ?
で、日本の場合は?
828: 2009/07/05(日) 16:31:00 ID:vgTsW3F6(1)調 AAS
>>825
病気になってリストラされたらまともな保険にはもう入れないんで、
野垂れ死に決定な国のことですね。
829(1): 2009/07/05(日) 16:31:36 ID:GTrgsYH9(13/50)調 AAS
貧富の差が大きくなるという根拠がない。アメリカでは生涯賃金は
機会が豊富なので年をとるにつれて縮小傾向にあるというデータがある。逆に日本は
生涯賃金は機会が限定されているので、拡大傾向にあるというデータ
がある。
830(1): 2009/07/05(日) 16:36:03 ID:Fab7RguU(4/9)調 AAS
>>827
日本は良心的な国だよ。
赤字になれば役員以下給料は下がるんだから(例外は日産か?)
公的資金を注入されたのに5千万、1億円と給料をもらう
アメリカのようになりたい?
831: 2009/07/05(日) 16:39:21 ID:Fab7RguU(5/9)調 AAS
まぁ、どうなるにせよ、
能力は無いし、行動力も無い今の非正規が
好転することは無いな(w
832(3): 2009/07/05(日) 16:40:30 ID:+RYRg8g3(7/10)調 AAS
>>830
日本の場合は、能力主義はコスト削減の手段として使われていたんだけど・・・・なぜそこ無視するの?
その理由がわからない。
833: 2009/07/05(日) 16:41:01 ID:GTrgsYH9(14/50)調 AAS
低学歴の結論はそんなもんだなw
834(2): 2009/07/05(日) 16:42:35 ID:bTL3nD62(6/37)調 AAS
>>832
成果主義は労組は反対したけど、当時の若手社員の強い要求で会社の言うとおりになってしまいましたね
まさに自業自得www
835(1): 2009/07/05(日) 16:44:22 ID:Fab7RguU(6/9)調 AAS
>>832
お前は何をもって、そう言っているのか?
俺には具体例が思いつかないので何もコメントができないが。
836: 2009/07/05(日) 16:46:22 ID:AmnYNmi/(1/6)調 AAS
格差を広げるのは専ら公務員の高級
ヒラですら年収2000万だしね
837: 2009/07/05(日) 16:46:28 ID:+RYRg8g3(8/10)調 AAS
>>835
別にコメントしなくていいよ。
君の論には根拠も具体性も何も無いんだから。ただそれだけのことだ。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 164 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.051s