[過去ログ] 【農業】農家を切り捨てる?農協の「大罪」:1年で1割下がったコメ暴落!…全農の方針大転換★2 [07/10/25] (567レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
114
(1): 2007/11/01(木) 11:03:03 ID:yfVgedZ3(1/4)調 AAS
米の価格は国際価格から言えば、60kg3000円から5000円ぐらい
それを7000円で買ってたら、輸出はほぼ絶望ですね。
そのためにはかってのアメリカみたいに輸出補助金を出さねばならないでしょうね。
アメリカ農産物は輸出補助金で大きくなったのですから、
でもアメリカは日本には認めないかもしれません。
アメリカ農業が全滅するから。アメリカの属国の悲哀ですね。
127: 2007/11/01(木) 11:21:19 ID:yfVgedZ3(2/4)調 AAS
農協は現在は金融で食べてるんでしょ。
それなのに住専問題で貸し倒れが発生したら、農協は別だと言って
強引にお金を銀行から持っていった、どこの銀行も破産状態になり
合併を繰り返して、どうにか良くなりつつあります。
今は外国に貸してるので、そんな我が侭は利きません。
現在も確実に損害が出ています。農協がつぶれたら、農家は全滅
でしょうね。それも半端なお金ではありません。
いくら単位農協が合併しても、倒産が近くなるだけで、
回復は不可能でしょうね。いくら農水省が合併補助金をやっても
いくら農民から搾取してもとまりません。
農協をカーギルが買収デモするのでしょうか?
136
(1): 2007/11/01(木) 12:01:54 ID:yfVgedZ3(3/4)調 AAS
農協はこれからは畜産の時代だと言ってお金を貸すが、農家が自立する前に
その品物の自由化がきて、牛や豚の値が下がり、借金を背負い故郷を離れた
農家を多く見ました。鳥のときも、多くの鶏舎を作り、借金だけが残った。
政策がすぐ変わるので、自立する前にやられてしまう。そういう貸倒金も
かなりあるでしょうね。政府の政策に一貫性がないのも問題ですが
農協のために大きくなったなんてのは、大潟村の一部だけでしょうね。
それも農政が変われば、借金地獄になるでしょうが
161: 2007/11/01(木) 13:43:45 ID:yfVgedZ3(4/4)調 AAS
>>156
それは河野一郎だろ、あの当時は農林水産予算が潤沢で、
米の倉庫は補助金で全て農協に作らせて、中に入れるお米の保管料も
日本政府が払っていたから、保管料だけで十分農協を運営できたのさ

山林が荒れたのは丸太の自由化、
それを見れば米の自由化が日本の農地の荒れることが予想できるでしょう。
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.020s