[過去ログ] 【労働環境】地方公務員給与:国より11%高く、財務省が新試算…公務員人件費改革の新たな「論拠」に [07/10/26] (513レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
349
(2): 2008/02/04(月) 23:17:19 ID:bvkMaYbY(1/2)調 AAS
>>348
こういう意見もあるけど? 日本の場合、公務員という肩書きじゃない
公務員がいっぱいいるんじゃないの。

436 :名無しさん@八周年:2008/01/20(日) 12:46:28 ID:jKwd/wUA0
>429
それは今現在日本の呼び方で公務員とされてる人数だろ
日本は諸外国にくらべて特殊な役人国家だぜ
国と地方自治体の公務員は全国で、国の公社公団や地方公社、独立行政法人、
公益法人、第三セクターなど公益目的の外郭団体で働く天下り公務員OBなど
も公務員と呼ぶ必要がある
税金に規制してるしなw
そうすれば800万人はいる計算になるよ

【労働環境】特殊法人の職員給与、高水準・国家公務員の1.3倍…平均818万円 [07/08/04] 2chスレ:bizplus
359
(1): 2008/02/05(火) 20:16:01 ID:sBYHtuhf(1/4)調 AAS
>>349
官需が売り上げに占める割合の多い企業の社員も
準公務員だって言い出しそうな勢いだなw

>そうすれば800万人はいる計算になるよ

ま、800万人が公的機関が雇用してる労働力だとしても
フランスやアメリカ、イギリスなどと比べると15〜25%も少ない比率なんだけどな。
363: 2008/02/05(火) 21:31:28 ID:5SbiMbCV(3/8)調 AAS
>>362
あなたのいう、政府一般支出や政府最終消費支出というものには
「国の公社公団や地方公社、独立行政法人、公益法人、第三セクター
 など公益目的の外郭団体で働く天下り公務員OB」(>>349)の給与が
公務員の人件費として入っているのかってことだよ。
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.468s*