[過去ログ] 【労働環境】地方公務員給与:国より11%高く、財務省が新試算…公務員人件費改革の新たな「論拠」に [07/10/26] (513レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) レス栞 あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
359(1): 2008/02/05(火) 20:16:01 ID:sBYHtuhf(1/4)調 AAS
>>349
官需が売り上げに占める割合の多い企業の社員も
準公務員だって言い出しそうな勢いだなw
>そうすれば800万人はいる計算になるよ
ま、800万人が公的機関が雇用してる労働力だとしても
フランスやアメリカ、イギリスなどと比べると15〜25%も少ない比率なんだけどな。
362(2): 2008/02/05(火) 21:23:00 ID:sBYHtuhf(2/4)調 AAS
>>360
人件費比率は、フランスやアメリカ、イギリスに比べて低いんだが?
ついでに言えば、政府一般支出も政府最終消費支出も。
つまり報酬相応に高い人材が行政運営に当たっていて、
その結果行政効率が高く、総コストの低減になってる。
何が問題なの?
365(1): 2008/02/05(火) 21:41:55 ID:sBYHtuhf(3/4)調 AAS
>>362
政府一般支出には、一般的に言う公務員人件費が含まれている。
政府最終消費支出には、全部の人件費が含まれている。
だから「最終消費支出」なんだし。
ググッて調べりゃすぐ分かるのに…
369(2): 2008/02/05(火) 22:13:46 ID:sBYHtuhf(4/4)調 AAS
>>367
政府支出の範囲
外部リンク[pdf]:www.mof.go.jp
公務員数の国際比較に関する調査
外部リンク[html]:www.esri.go.jp
納得いくまで調べろよ。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.190s*