[過去ログ] 【コラム】農家切り捨て論のウソ - 小手先の保護政策が日本の農業を“自壊”に導く★2 [07/09/22] (981レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
947
(2): 2007/11/05(月) 02:27:50 ID:2BQWRg5V(1/3)調 AAS
>>943
兼業農家が農業をしていることにより裕福な生活をしているなら、
何故、兼業農家は後継者不足なんだ?
バカジャネーノ?
954
(2): 2007/11/05(月) 03:39:58 ID:2BQWRg5V(2/3)調 AAS
>>949
【農業】農家を切り捨てる?農協の「大罪」:1年で1割下がったコメ暴落!…全農の方針大転換★2 [07/10/25]
2chスレ:bizplus
農家の耕地面積別の生産コストを見ると、
5ha以上の耕地を有する農家の生産コストが1万1896円でカツカツの水準。
15ha以上の大規模専業農家(コストは1万0964円)しか利益を出せない。

> 兼業農家にとっては農業は老夫婦の生き甲斐かつ小遣い稼ぎみたいなものでしょ。

上記の通り、小遣い稼ぎどころか赤字です。
くたびれた老人が生き甲斐でできるほど安直ではありません。
それでも農業を続けるのは世間体のみ。親から相続した農地を遊ばせていると親戚や近所に陰口言われるから。
あと、田舎では跡取りに所帯を渡し、農作業は自分がやるが、農業所得申告は息子名義でやる。
なので形式上息子が兼業農家で親父は無職の年金生活者。

> あとなかなか農家の人は引退しないからね。

引退しないのではなく引退できない。後継者がいないから。息子夫婦や孫夫婦は農業なんてやらない。

> 若い人が農業を志して大規模にやろうとしても、農地を手放さない人が多いため

まず、農地を持たないで新規就農する者がいない。初期投資に金が掛かるから。しかも儲からない。
田舎だと農地の売買はあまりないが、借地や請負は多い。
大抵、兼業農家の農地を専業農家が借り上げて営農している。

>>951,952
今政府案で耕作放棄地、遊休農地の相続税、取得税の減免を解除する案がでているよ。
957: 2007/11/05(月) 04:36:25 ID:2BQWRg5V(3/3)調 AAS
>>956
ほぼ同意。政府の農地流動化政策はまだまだ手緩い。
世間に陰口叩かれないだけの土地を手放す大義名分があれば喜んで手放す人は多い。
大義名分は優遇措置撤廃などを政府は用意してやればいい。
ただ、法人化は微妙。農業の利益率では労働基準法の縛りに耐えられない。
あくまでも、自営業の専業農家としてなら一作業員当たり年収500万円は確保できる。
前提条件として一作業員当たり15haは耕作し、農繁期の休出残業手当てが付かない自営業としてだけど。
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.167s*