[過去ログ] 【コラム】農家切り捨て論のウソ - 小手先の保護政策が日本の農業を“自壊”に導く[09/22] (1001レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
314
(1): 2007/09/22(土) 18:20:43 ID:4PYznRxq(1/4)調 AAS
うちは自営業兼業農家だったが、手間に見合わなくなって今は全部親戚の専業農家に貸している。
農業の大規模化は必要だと強く思うんだが、日本人は土地にしがみついて生きてきた、一所懸命でやってきた民族だから、大規模化は難しいよねえ。
赤の他人に土地を貸すのは嫌だって人が多いし。
320: 2007/09/22(土) 18:33:11 ID:4PYznRxq(2/4)調 AAS
>>315
ああ、確かにそうだね。そこまで頭が回らんかった。
かく言う自分の家も、農地改革で10町歩ほど巻き上げられた口なんだが。
ひでーことに、戦争で働き手をみんな徴兵されて、しかたなく近所の家に貸してたのを小作認定されてみんな巻き上げられた。残ったのは山間部の田んぼばかり。
うちから田んぼを巻き上げた奴は、農協の幹部になりましたとさ。
新潟の魚沼での話ね。
323: 2007/09/22(土) 18:38:43 ID:4PYznRxq(3/4)調 AAS
あと、これは聞いた話で本当かどうか分からないんだが、農地解放のとき、少なくともうちの近所では、本当の大地主は土地を取られなかったらしい。
それは、彼らはそのとき、既に地主-小作人の関係をやめ、会社経営のように給与労働者として雇っていたからだそうだ。
もっとも、その時生き残った大地主も、相続税でどんどん縮小して行ったようだけど。
336
(1): 2007/09/22(土) 19:15:04 ID:4PYznRxq(4/4)調 AAS
>>328
農水省予算でやってる土木工事も含んでるんじゃないかな。
あれは本当に凄まじいよ。地元の農民ですら通らない所に広域農道作ったりする。まじタヌキしか通らん道。
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.035s