[過去ログ] 【行政】「残業代ゼロ」一般社員も・厚生労働省方針、労働時間重視を転換 [05/04/28] (1001レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
763
(1): 735 2005/05/06(金) 21:01:11 ID:UWI7e+hC(3/4)調 AAS
>>758
それって鶏が先か卵が先かのような論理だな。

@つまり、テキパキ仕事をこなしても有能な人間には次から次に作業がアサインされて早く帰れる訳ではない。

A作業時間が査定の基準なのだったら、ダラダラ仕事しよう。

B生産性が上がらないなら管理職同様に一般社員も裁量労働制にしよう。

C単なる残業代が支給されないだけで労働意欲さらなる低下。会社の業績なんてどうでもいい。

Dどんどん生産性が上がっているけど何で??

つー具合の労働モラル低下のスパイラル状況だなw

>仕事だらだらやって、残業代かせごうなんて
>乞食根性の、クズサラリーマン
クズサラリーマンは最初からクズサラリーマンだった訳ではなく。DQNな日本社会によりクズサラリーマンにされた(そうなる事により自己防衛している)だけの事。

あのな、一般社員が組織を第一に考えて自分の待遇を二の次に考えるなんてのは、かつての所得倍増時代だからこそ成り立っていただし、
その後も年功序列制と終身雇用制が作用していたから形だけ企業に忠誠を示していたに過ぎない。
人間が生まれつき組織第一主義で労働モラルが高いなんて思っているとしたら宗教団体でも立ち上げたほうがいいぞw
人間を最大限その潜在能力を使って高生産で高モラルな労働環境を作るには、

きちんと能力に応じた役割分担を行い、その役割に応じて報酬やコスト(メリット&デメリット)を明示し労働者自身に選択可能にするしかないと思うがな。
その際に問題となるのが、能力の面だが、これは資格や過去の実績もいいだろうし、個人の意欲でもいいだろう。この場合に年齢や性別による差別はナンセンスw
但し、常にJリーグのように入れ替え制にするべきだな。つまり客観的に判断できるのは数字としての実績であろうから、短期間での昇進や降格により人材を
流動化する事が最も大事。
業績を組織ベースで評価していたら、結局やってもやらなくても変化がなくなり労働意欲が低下するし、責任が分散され人事が硬直化するだけだ。
1-
あと 238 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.008s