[過去ログ] 【行政】「残業代ゼロ」一般社員も・厚生労働省方針、労働時間重視を転換 [05/04/28] (1001レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
578: 名無しさん@お腹いっぱい。 2005/05/04(水) 21:42:31 ID:ePhhEvZI(3/7)調 AAS
確かあそこも無賃だろ?
579: 名無しさん@お腹いっぱい。 2005/05/04(水) 21:54:21 ID:EcTLXa0d(2/2)調 AAS
厚生労働省がどんだけ残業していようと関係ないだろう。
だって自ら成果主義にしようとしているのだから。
その成果が薬害エイズじゃあ無給確定。
580(4): 名無しさん@お腹いっぱい。 2005/05/04(水) 21:55:19 ID:A+DyJOtb(1)調 AAS
結局週40時間労働って
ILOの「労働時間を1週40時間に短縮することに関する条約」ってのがあるけど、
批准した国って
オーストラリア
フィンランド
ニュージーランド
ノルウェー
スウェーデン
等
気がつかない?みんな国土の割に人口が極端に少ない国ばかり・・
日本には無理だなw
581: 名無しさん@お腹いっぱい。 2005/05/04(水) 22:10:41 ID:pgjVn+VK(1)調 AAS
>>580
んで1週40時間に短縮することと人口はどう関係あるの?
582: 名無しさん@お腹いっぱい。 2005/05/04(水) 22:13:06 ID:nCWVVKMU(3/4)調 AAS
そうじゃない。
福祉先進国ばかり。
583: 名無しさん@お腹いっぱい。 2005/05/04(水) 22:19:15 ID:0ii34xVh(5/5)調 AAS
>>580
でもそれ以外の国(アメリカとか欧州)でも末端の
労働者まで夜の10時や11時まで働いているよう
なイメージはないのだが。
584: 名無しさん@お腹いっぱい。 2005/05/04(水) 22:22:34 ID:ePhhEvZI(4/7)調 AAS
その条約って批准してるところで何の実効性もないでしょ。
通報制度があるわけでもなく。あんま意味ないよ。
585(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 2005/05/04(水) 22:25:24 ID:hPHsUEzA(1)調 AAS
>>570
なんつうか、近未来SFみたいな未来が頭に浮かぶな。
ああいうのは空想の世界だとばかり思っていたのに...
586: 名無しさん@お腹いっぱい。 2005/05/04(水) 22:37:02 ID:ePhhEvZI(5/7)調 AAS
>>585
漏れ的にはもっとさび残取り締まりとかかなり不満だけど、
外人がいっぱい来るよりマシ!!
大体島国でずっとやってきたのにそんなの耐えれるわけないだろ。
売国奴だらけだよ。ウヨとかサヨとかいうのはチンコとチンポくらいの誤差。
587: 名無しさん@お腹いっぱい。 2005/05/04(水) 22:56:56 ID:QZyD2+1L(1)調 AAS
あ
588: 名無しさん@お腹いっぱい。 2005/05/04(水) 23:03:55 ID:iyXd+hQQ(3/3)調 AAS
>>580
批准しなくても先進国は労働条件には厳格に対処する国がほとんど。
発展途上国のように労働者の権利が低い先進国は日本だけ。
589(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 2005/05/04(水) 23:12:36 ID:qtgHHgii(1)調 AAS
前にいた会社の話だけど・・・
バイトを12〜16時間労働とかで使っていたんだけど、
労働基準法等に引っかかるから、
途中から業務委託という形にしてたな。
PC&スペース貸出料を時間100円とかで
建前上は徴収してね。
590: 名無しさん@お腹いっぱい。 2005/05/04(水) 23:16:20 ID:XXnJCuVN(3/4)調 AAS
>>580
日本も可能。サー残は労働時間に入らないからね。
591: 名無しさん@お腹いっぱい。 2005/05/04(水) 23:18:07 ID:H7uToHZu(2/3)調 AAS
これ絶対反対
こんな法律が制定されようとしてるのにサマータイムかよ
残業代ゼロ。一般社員も・厚生労働省方針、労働時間重視を転換
厚生労働省は、休日や週40時間を超える労働に割増賃金を支払う規制について、
適用除外の範囲を拡大する方針だ。現在の除外の対象は管理職のみだが、
一部のホワイトカラー社員などにも広げる。
外部リンク[html]:www.nikkei.co.jp
592: 名無しさん@お腹いっぱい。 2005/05/04(水) 23:19:51 ID:XXnJCuVN(4/4)調 AAS
>>589
オレのバイト(旅行社)も、その会社の会議室にサークルのボックスがある形にして、
サークルに対して資金援助って形だった。実際にはサークルなんてないけどね。
で、振込み元がXX公社じゃなく○○クラブってなっていた。
593: 名無しさん@お腹いっぱい。 2005/05/04(水) 23:29:39 ID:H7uToHZu(3/3)調 AAS
つーかこの法律と
サマータイムの導入ですごいことになりそう
594(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 2005/05/04(水) 23:32:49 ID:ePhhEvZI(6/7)調 AAS
女工哀史は5時から22時まで働いてたそうな。
漏れは今9時から22時だから、これとサマタイで近づいてくるなw
サマタイブルース! サマータイブルース!
渡辺美里は予言者
595: 名無しさん@お腹いっぱい。 2005/05/04(水) 23:34:29 ID:rdDSHbz+(1)調 AAS
社会党が衰退して本当に駄目になったね。
90年代から続く右旋回でいい事あったか?
596: 名無しさん@お腹いっぱい。 2005/05/04(水) 23:39:00 ID:lpDEubGg(2/4)調 AAS
>>594
村山首相から左にベクトルおかしくなって、修正中ではないかい?
597(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 2005/05/04(水) 23:40:30 ID:nCWVVKMU(4/4)調 AAS
ここで「24時間、はたらけますかー」キャンペーンだ。
598: 名無しさん@お腹いっぱい。 2005/05/04(水) 23:42:47 ID:lpDEubGg(3/4)調 AAS
村山内閣 平成6年6月30日成立
次の橋本内閣が平成8年1月11日
まぁ、その他の内閣も50歩百歩と言われると困るけどね。
599(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 2005/05/04(水) 23:47:15 ID:ePhhEvZI(7/7)調 AAS
>>597
そんな時代もあったな
いやあったじゃなくて現在進行中か
漏れらは虫かアリと一緒よ。
でも普通はあんま気にしてないんじゃない?
漏れは親父が自殺しちまってからは随分こういうことも考えるようになったけど。
600: 名無しさん@お腹いっぱい。 2005/05/04(水) 23:52:11 ID:esC1NQSq(1)調 AAS
で、ぶつぶつ文句を言いながらもそういう政策を打ち出す人を
首相に据えるっと。
日本人って自殺願望高いんじゃないの?
601: 名無しさん@お腹いっぱい。 2005/05/04(水) 23:53:13 ID:kfa89Gg/(1)調 AAS
あの人は出るのが遅すぎたんだよ
602: 名無しさん@お腹いっぱい。 2005/05/04(水) 23:53:44 ID:joeAgheu(1)調 AAS
電話、メールは↓に報告
電話突撃隊出張依頼所72
2chスレ:korea
(・∀・)極東電突倶楽部05(・∀・)
2chスレ:asia
603(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 2005/05/04(水) 23:55:20 ID:lpDEubGg(4/4)調 AAS
>>599
日本3悪、SKBがあるからな。
バブル以降、良く彼らの陰謀に負けずに国を維持できたもんだ。
604(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 2005/05/05(木) 00:09:51 ID:MAYW7XAC(1/11)調 AAS
もともと出てない奴と残業してない奴は関係ないよな。
605: 名無しさん@お腹いっぱい。 2005/05/05(木) 00:15:22 ID:1Kr+Jrfa(1/9)調 AAS
>>603
最近人権法案で彼ら元気だけどなw
でも誰がちゃんと国のこと考えてやってるとかわからないけどな。
「誰が」言ってるよりは「何を」言ってるかっていうのを
見誤まらないようにしないと、あの人が言ってるから間違いないとかじゃなくて。
「皆々様の」とかの顔してる奴は大体怪しいだろ>NHKみても
606(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 2005/05/05(木) 00:19:10 ID:l3dJJ5s7(1/6)調 AAS
このサービス残業が蔓延しているご時世に残業代ゼロだと?
ふざけるなボケ!
残業ゼロにせいよ!
残業させた管理者はクビにする法案でも作れハゲ
607(3): 名無しさん@お腹いっぱい。 2005/05/05(木) 00:21:25 ID:jNs/pqbj(1/2)調 AAS
「痛みに堪えてくれ」って言ってる人を首相に据えるの、誰が賛成したの?
少なくとも俺はしていない。
608: 名無しさん@お腹いっぱい。 2005/05/05(木) 00:22:59 ID:9cpd6xkQ(1/5)調 AAS
>>607
お前も賛成したことになる。それが民主主義クォリティ。
609: 名無しさん@お腹いっぱい。 2005/05/05(木) 00:23:35 ID:1Kr+Jrfa(2/9)調 AAS
>>607
昼間からパチンコいってるオバハン
610(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 2005/05/05(木) 00:24:57 ID:RFkyeaZx(1/2)調 AAS
>>606
そういう法案作ったら民間リーマンのほとんどが路頭に迷うよ
611: 名無しさん@お腹いっぱい。 2005/05/05(木) 00:27:53 ID:8rlpMJK5(1)調 AAS
>>607
まさか、子供を守ってやるっていう警察が誘拐犯とは誰も思ってなかったのさ
612: 名無しさん@お腹いっぱい。 2005/05/05(木) 00:30:08 ID:jNs/pqbj(2/2)調 AAS
「私はエリートです。」って顔してテレビに出てくる連合の会長もむかつくな。
あいつひとつも仕事していないって事じゃん。
613(2): 名無しさん@お腹いっぱい。 2005/05/05(木) 00:31:10 ID:l3dJJ5s7(2/6)調 AAS
>>610
会長以下、無能な管理者が路頭に迷う分には無問題。
そいつら刑務所にぶち込んだとしても、代わりはいくらでも出てくるだろ。
614(2): 名無しさん@お腹いっぱい。 2005/05/05(木) 00:31:47 ID:bg52jiwM(1)調 AAS
おまいらさーこれとサマータイムの合わせ技をやられたら
国民は氏ねと言ってるようなもんだよな
615(2): 名無しさん@お腹いっぱい。 2005/05/05(木) 00:33:46 ID:9cpd6xkQ(2/5)調 AAS
>>613
いや、あいつらは自分の代わりはいないと信じているぞ。
616(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 2005/05/05(木) 00:34:47 ID:T1Q5AnWO(1/9)調 AAS
>>604
朝9時から翌朝7時とかやってたけど?
617: 名無しさん@お腹いっぱい。 2005/05/05(木) 00:35:59 ID:T1Q5AnWO(2/9)調 AAS
>>615
名前の親父ギャグで人選を行う事をやめればいいんだよ
618: 名無しさん@お腹いっぱい。 2005/05/05(木) 00:36:39 ID:1Kr+Jrfa(3/9)調 AAS
>>614
あと老人福祉負担とか、国地方の借金とかまだまだ合わせ技があるw
今は、時間はあるが金はない人も、金はあるが時間はない人も
時間もないし金もないになるという罠
619(3): 名無しさん@お腹いっぱい。 2005/05/05(木) 00:38:01 ID:MAYW7XAC(2/11)調 AAS
>>616
もともと出ていない状態から残業代ゼロになって何か変わるのか?
620: 名無しさん@お腹いっぱい。 2005/05/05(木) 00:39:01 ID:FQ90TXbC(1)調 AAS
>>614 片一方だけなら死なないのか?
サマータイム法廃案で、残業代ゼロ法案成立でも死なないのですか。
そうですか。
621: 名無しさん@お腹いっぱい。 2005/05/05(木) 00:39:33 ID:kQW351OZ(1)調 AAS
これだけ事故っても倒産しない。
民間企業はかくありたい。
622(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 2005/05/05(木) 00:39:35 ID:T1Q5AnWO(3/9)調 AAS
>>619
残業しないって事は、外資系がそうだけど
受付時間は夕方まで、深夜対応無し、とかに成る
623(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 2005/05/05(木) 00:39:56 ID:NTfr6CNM(1/5)調 AAS
>>619
何の遠慮もなく使い放題になる。
今まで残業しなかった奴にも強制できるようになる。
624(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 2005/05/05(木) 00:40:13 ID:1Kr+Jrfa(4/9)調 AAS
>>619
もともと違法だからな。。チクれば支払い請求できるけど、
これ通れば合法になるから何も救済手段がなくなるわな。
それより問題なのは歯止めがなくなることやな。
625(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 2005/05/05(木) 00:40:14 ID:RFkyeaZx(2/2)調 AAS
>>613
その前に自分が路頭に迷うだろ。退職金も0になるだろうし。
626: 名無しさん@お腹いっぱい。 2005/05/05(木) 00:45:38 ID:l3dJJ5s7(3/6)調 AAS
>>615
得意気にテレビに出てくる会長なんぞは俺様ルールが全てだと信じきってそうだな
>>625
実際には代わりを務めれる人材は山ほどいる。
一般社員が路頭に迷うと思っているのは無能な管理職だけだろ。
627: 名無しさん@お腹いっぱい。 2005/05/05(木) 00:48:53 ID:j3usFDo5(1/8)調 AAS
これ酷い制度だ罠。
>>523とかの米国での制度見ると、日本ではもっと凄いことになりそう。
「年収300万だけどノンビリ暮らす」どころか、「年収300万で過労死寸前」が既定路線の悪寒。
法制化されたら、中小企業や、小売業も絶対導入してくるな、これ。
------------------------------------------
1. 給与レベル → 週給$425 以上は Exempt とみなせる模様。
これは、条件が緩いね。ボーナスのカウントは不明だけど、
日本円で、年収300万〜400万の低〜中所得層も充分に対象に出来る。
2. 責務と学歴、職歴の範囲拡大同
改訂法案では、学位ではなく、職業的な経験を Exempt の基準に出来るようにしたらしい。
高卒従業員でも「プロフェッショナル」のカテゴリーとして、残業手当を支払わない方便。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
3.裁量権と、独立的決断に関する要件の削除
(中略)
「例えば、主要責務が商品棚の補充作業や、レジ係等であっても、必要に応じて顧客からの
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ ~~~~~~~
電話応対をしたり、在庫管理に関わったりする場合、その責務にあてる時間の多少によらず、
責務の 1 つが Exempt に該当するとして、Exempt とみなすことも可能となる。
(中略)
これだと、どんな香具師でも残業不払いの対象に出来るね。
628: 名無しさん@お腹いっぱい。 2005/05/05(木) 00:50:27 ID:T1Q5AnWO(4/9)調 AAS
そもそもチーフより上は残業代出ないし、管理職は出ないから
みんな建前で管理職にします、残業代は出しません
手当ては出さない、勲章というかステッカーで我慢しろと
こんなもんかもね
629(2): 名無しさん@お腹いっぱい。 2005/05/05(木) 00:51:22 ID:MAYW7XAC(3/11)調 AAS
>>622
残業しないんじゃなくて残業代が出ないんだよ。
>>623
強制されて断れないような奴は既に強制されてるだろ。
今も駄目な時は平気で断ってるし、断れる奴に強制なんて無理。
>>624
チクれば支払い請求できるのは確かにあるね。
630(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 2005/05/05(木) 00:54:59 ID:NTfr6CNM(2/5)調 AAS
>>629
法で認めれれば、断るやつはそれを理由に解雇すればいい。
631: 名無しさん@お腹いっぱい。 2005/05/05(木) 00:56:38 ID:1Kr+Jrfa(5/9)調 AAS
>>629
さーわからないね。
今でも転勤命令等では家族と一緒にすごすとかそういうのは
ほとんど最高裁では考慮されてない。
企業の残業命令に反したらクビってのもどうせ内部自治の問題として
濫用じゃなきゃ正当とかいう風になるんじゃね?
頼みの憲法の生存権はプログラム規定って奴で、
要は市ね的な規定と解されている。
632(2): 名無しさん@お腹いっぱい。 2005/05/05(木) 01:07:50 ID:MAYW7XAC(4/11)調 AAS
>>630
人の半分も仕事できないのにさっさと帰ったらそりゃいらないけど、
同等以上の仕事を終わらせて帰った人を解雇するメリットがない。
仕事遅い奴が増えるだけ。
633(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 2005/05/05(木) 01:10:51 ID:NTfr6CNM(3/5)調 AAS
>>632
そいつにさらに仕事を与えればいいじゃん。金払わなくていいんだから限界まで使った方が得だろ?
634(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 2005/05/05(木) 01:11:17 ID:60xCLFOT(1/4)調 AAS
ただ、労働力にも市場価格が適用されるから、楽観的に考えればどこかでブレーキがかかるんじゃないか?
給料分以上に会社に利益をもたらす人間を不当に低く遇した場合、その人は別の会社に移る。
人材の流出を防ぐためには、使えない社員を首にする一方で、有能な人材には高給をもって報いなきゃならない。
ただ、たぶんそういう環境は日本人には合わないから、結局トヨタやキヤノンのような終身雇用維持の企業のほうが
業績が伸びる結果になりそうな気がする。
635(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 2005/05/05(木) 01:12:53 ID:fPqscP+8(1)調 AAS
>>632
解雇すれば人件費が浮く。その仕事は文句をいわずにやる社員に回す。
636(2): 名無しさん@お腹いっぱい。 2005/05/05(木) 01:13:50 ID:MAYW7XAC(5/11)調 AAS
>>633
辞められて代りに無能が入ったら大損だろ。
637: 名無しさん@お腹いっぱい。 2005/05/05(木) 01:19:37 ID:MAYW7XAC(6/11)調 AAS
>>635
文句を言わずにやる社員は既に請ける余裕がないのではないか?
638(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 2005/05/05(木) 01:20:10 ID:NTfr6CNM(4/5)調 AAS
>>636
まあ、極めて優秀な人間なら、生き残れるだろうね。
でも、ある仕事を8時間で終わらせて8時間で帰るやつより、
その仕事を10時間で終わらせて、さらに他の仕事をやって帰る人間の方がパフォーマンスがいい。
639: 名無しさん@お腹いっぱい。 2005/05/05(木) 01:28:05 ID:MAYW7XAC(7/11)調 AAS
>>638
そのぐらいの差ならいいけど、特別優秀じゃなくてもちょっとできる人と
そうでない人のペースが2倍違うとか見てるから。
16時間働いてやっと同等になる。
640: 名無しさん@お腹いっぱい。 2005/05/05(木) 01:30:19 ID:l3dJJ5s7(4/6)調 AAS
>辞められて代りに無能が入ったら大損だろ。
これが理解できずに、どの現場にも無能が押し寄せているのが現状。
結果として品質の良い仕事などできずに、無駄に時間ばかりが掛かった
表面的に完成して見える手抜きだらけの商品・製品が蔓延している。
いい加減それじゃ仕事が成立しなくなってきたから残業強制法案を
作ろうとしているのだろうけど、無能管理者の首すげ替えるのが先だな。
641: 名無しさん@お腹いっぱい。 2005/05/05(木) 01:31:48 ID:60xCLFOT(2/4)調 AAS
経営者の考えは、
「ごたくや建前はどうでもいい。人件費を削らせてくれ」
という一点に収束しそうな気がするが。
ただ、やりすぎると使える人材から先に辞めていくという副作用があるが。
642(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 2005/05/05(木) 01:32:36 ID:J5jbsw4x(1/2)調 AAS
さて、独立して農業でもやるか。
人雇って、あほみたいな長時間労働させてやろう。
田んぼたくさんあるし(笑)
643: 名無しさん@お腹いっぱい。 2005/05/05(木) 01:34:05 ID:R1v41dCV(1)調 AAS
仕事遅いやつを雇う馬鹿が集まるスレはここですか?
644: 名無しさん@お腹いっぱい。 2005/05/05(木) 01:37:02 ID:T1Q5AnWO(5/9)調 AAS
>>642
認可が無いんだよ、十年かかるだろう
645: 名無しさん@お腹いっぱい。 2005/05/05(木) 01:38:00 ID:T1Q5AnWO(6/9)調 AAS
って、さっきNHK教育でyesterdayが難しいって言ってたの
コレのことかな
646(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 2005/05/05(木) 01:39:01 ID:j3usFDo5(2/8)調 AAS
>>636
あのさ、この法制化が通れば、社会全体が残業代ゼロになり得る訳さ。
どこの会社でも残業代ゼロなら、タダ働きが嫌だから辞めるという選択肢は無くなる。
647: 名無しさん@お腹いっぱい。 2005/05/05(木) 01:39:07 ID:TZq0JFLf(1)調 AAS
今の企業文化がかわらないで、残業代だけへらさえれるのが目に見えている。
成果主義なら最低限の出社でも文句をいわれる筋合いはないはずだが。。
実際は勤怠が悪いだのなんだのって文句をつけてくる。
ほんでいわれたことしか出来ないがまじめにやっているように
見える香具師のほうが評価される。
648(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 2005/05/05(木) 01:42:33 ID:HFdd0vxy(1/2)調 AAS
それでも皆さん小泉政権支持なんでしょ?
649: 名無しさん@お腹いっぱい。 2005/05/05(木) 01:45:14 ID:T1Q5AnWO(7/9)調 AAS
>ただ、たぶんそういう環境は日本人には合わないから、結局トヨタやキヤノンのような終身雇用維持の企業のほうが
>業績が伸びる結果になりそうな気がする。
判らないなあ、もともとどの企業もアメ車を作ってた会社と同じ事はしない
と明言して作ってきた会社なのに、国際化するとやってる事は同じに成ってる
650(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 2005/05/05(木) 01:45:42 ID:60xCLFOT(3/4)調 AAS
>>648
リベラル派の岡田さんが首相になれば小泉さん以上の勢いで外国人労働者を入れようとするだろうし、
共産党が雇用問題に本気で取り組んでいるのはわかるけど、さすがに政権任せたくない。
自民党内で別の派が台頭してくればいいんだけど、有権者が選挙でそういう選択をするのは難しいしなあ。
651(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 2005/05/05(木) 01:55:00 ID:j3usFDo5(3/8)調 AAS
>>650
共産が政権取れることは無いと思うから、与党の横暴を防止する為の安全弁として、
一定議席を持ってもらいたい。10〜20%くらいなら、影響力はあるべ。
ちょっと、最近、労働寄りの革新が減り過ぎて、財界よりの保守が調子に乗ってる。
652: 名無しさん@お腹いっぱい。 2005/05/05(木) 01:55:14 ID:J5jbsw4x(2/2)調 AAS
あのさあ、優秀な人材ってみんないうけど、入っていきなり使えるヤツなんてほとんどいないだろ。
人材ってのは、時間も金もかけて育てるんだよ
ベテランと呼ばれるくらいの在籍期間の長い社員をたくさん置いている民間企業は信頼がある。
下も育つ。
ベテランを使いこなす人材がいれば最高。
だんだんと、金属年数の少ない人材ばかりになった企業は、じり貧だと思う
653(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 2005/05/05(木) 01:55:49 ID:MAYW7XAC(8/11)調 AAS
>>646
タダ働きという概念がなくなる。
残業代ゼロの中間管理職がみんな長時間働いてるかといえば違う。
654: 名無しさん@お腹いっぱい。 2005/05/05(木) 02:02:48 ID:HFdd0vxy(2/2)調 AAS
>>651
財界の方が、先を見通す目があるって事だろうな。
日本新党から、何か踊らされている国民って図がある。
655(2): 名無しさん@お腹いっぱい。 2005/05/05(木) 02:10:21 ID:j3usFDo5(4/8)調 AAS
>>653
どの職場でも、下っ端は、長時間労働させざるを得ない。
この政策は、その構造を変えるのではなく、残業代を払わなくて済むようにするだけ。
656: 名無しさん@お腹いっぱい。 2005/05/05(木) 02:15:09 ID:Nh4Bfy6L(1)調 AAS
グループ企業の比較で日本の異常性を浮き上がらせるのは賢いやり方だな。
こんなに違う労働時間
2004年10月6日(水)「しんぶん赤旗」
東芝に見る日本とドイツ
職場問題研究チーム
同じグループ企業の中でも
東芝の労働者は同じグループ企業の子会社であるドイツ社の労働者より、
ドイツ社流の週三十五時間労働にもとづいて計算するとほぼ年間百日、
日本の東芝の週三十八・七五時間で計算しても、
年間九十日も余計に働いていることになります。
親会社である日本の東芝に働く労働者が、子会社であるドイツ社と比較して
いかに過酷な長時間労働を強要されているかが分かります。
外部リンク[html]:www.geocities.jp
657(2): 名無しさん@お腹いっぱい。 2005/05/05(木) 02:15:45 ID:MAYW7XAC(9/11)調 AAS
>>655
>どの職場でも、下っ端は、長時間労働させざるを得ない。
うちは多くても月20時間ぐらいだが、長時間労働だろうか?
658: 名無しさん@お腹いっぱい。 2005/05/05(木) 02:19:08 ID:NTfr6CNM(5/5)調 AAS
>>657
少ないな。絶対辞めない方がいい環境だ。
激ヤバなところは、200とか300ってのも聞くぞ。
659(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 2005/05/05(木) 02:20:37 ID:j3usFDo5(5/8)調 AAS
>>657
藻前の所、という抽象的な特殊事例だけ出されても意味不明。
一般化したいなら、せめて、企業名と部署と、藻前の年齢・役職を開示したら?
660(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 2005/05/05(木) 02:21:30 ID:RYiTHx7l(1)調 AAS
<652にまったく同感です。
成果主義のいまどき。ポストレスで有能な(と思われる)人材は
大学にごろごろごろごろ・・・いる。
食えないかといわれればみんな結構な生活しているようだ。
D'ont trust over thirtyとほえていた自分もいつの間にか体制側と
成り下がりばりばりの保身。とほほ。
会社は20台は一方的に持ち逃げ30,40台がささえそれ以上は
またまた持ち逃げ。
居れるものなら好き(でもないか)な研究室で万年助手でいいかも。
25歳と50歳2人子供を養い住宅ローンを払い続けるやつが
今じゃ同給与。
健康さえ確保できれば資材すべて売っぱらって東南アジアの
あれれ、いつのまにかセレブ?
結局自分はいくつかでかんがえもかわる。長文失礼
661: 名無しさん@お腹いっぱい。 2005/05/05(木) 02:21:48 ID:l3dJJ5s7(5/6)調 AAS
月20時間ならかなり恵まれているほうだろう。
システム開発では残業だけで月300時間オーバーの現場も数多くある。
そんな現場で働いている人間にしてみれば、こんな法案は迷惑極まりない。
662: 名無しさん@お腹いっぱい。 2005/05/05(木) 02:28:36 ID:9cpd6xkQ(3/5)調 AAS
要員管理、費用管理のできない、無能な上が多すぎなんだろ。
663: 名無しさん@お腹いっぱい。 2005/05/05(木) 02:31:00 ID:Rp7GNI/o(1/2)調 AAS
>>660
だ・か・ら、今の日本って無能な(とりわけ有能じゃないって意味で平均的リーマン相当)奴は結婚するな!子供を産むな!マイホームを買うな!って社会になったんだよw
20年前までは年功序列&終身雇用の社会主義国家だったのに、ほんと日本人って極端と言うか中庸がないな!マジすげぇ・・・
664(2): 名無しさん@お腹いっぱい。 2005/05/05(木) 02:35:29 ID:MAYW7XAC(10/11)調 AAS
>>659
>>655にはどの職場でもと書いてあるが?
そうでない例を挙げたら特殊事例になるなら、どんな条件でも「どの職場でも」が通用する。
>せめて、企業名と部署と、藻前の年齢・役職を開示したら?
特定される情報を出すわけないだろ。
665: 名無しさん@お腹いっぱい。 2005/05/05(木) 02:35:48 ID:T1Q5AnWO(8/9)調 AAS
なんでそうなる、創価や統一のような猿のイモ洗いしかしない
馬鹿がこういう旗振りやってんだろうが
666: 名無しさん@お腹いっぱい。 2005/05/05(木) 02:39:51 ID:H41pRJNH(1)調 AAS
27歳でニートを脱出した。職歴はちょっとあるだけ。
何とか潜り込んだ企業はサビ残の荒らし。定時が5時なのに9時まで
平気な顔をして残らせる。10時を超えようモノなら夜食まで出し屋がル。
メシはいいから早く帰らせろ。
これで額面26万じゃやってられない。おまけにたっぷり残業させられるために
借り上げ社宅代6万が補充されている。仕事が終わったあとも会社かよ。
あー、これ世に言うDQN企業か。新卒で楽なところに行けばよかった。
俺の人生網終わりだ。
667(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 2005/05/05(木) 02:54:51 ID:j3usFDo5(6/8)調 AAS
>>664
いや、あのな・・・。
藻前の言う「漏れの所」ってのは、
嘘か本当か分からん特殊事例だから無意味と言うことなんだが。
668(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 2005/05/05(木) 03:00:11 ID:l3dJJ5s7(6/6)調 AAS
>>664
上から下まで同じ時間働いていれば文句も出にくいんだろうがな。
仕事の内容が違うだけにそうもいかんだろうが、結果的に残業代ゼロで
割を喰うのは「どの職場でも」下っ端という構図には変わりが無い。
ちょっと仕事のできる下っ端に仕事が集中して一番損をする仕組みだな。
669(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 2005/05/05(木) 03:06:51 ID:TcMylB1t(1)調 AAS
正直言って・・・ 残業代0にゃぁできんでしょ。
>>668の言を引用するなら、一番割りを食うのは「中小零細企業に勤める下っ端」。
弱い者にしわ寄せが行く。資本主義だからしょーがねーな。
670: 名無しさん@お腹いっぱい。 2005/05/05(木) 03:11:58 ID:j3usFDo5(7/8)調 AAS
>>669
>弱い者にしわ寄せが行く。資本主義だからしょーがねーな。
そんなことは無いよ。こんなおかしい制度は、米国と将来の日本だけ。
欧州では無いし、普通の発展途上国ですら、こんなことはしていない。
そもそも、「しょうがない」と諦めさせて済む問題ではない。
671(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 2005/05/05(木) 03:16:35 ID:MAYW7XAC(11/11)調 AAS
>>667
そんなこと言ったら、企業名出していない他のレスだって
嘘か本当か分からん特殊事例だから無意味じゃないか。
>>667が知ってる狭い範囲の「どの職場でも」と、
自分が知ってる狭い範囲の「どの職場でも」はだいぶ違う。
残業代も出ないのに長時間働いているのは少ない。
一番多いのは、残業代が出て8〜10時まで残業のケースじゃないだろうか。
あくまでも自分の取引先とか友人の場合だけど。
672: 名無しさん@お腹いっぱい。 2005/05/05(木) 03:19:31 ID:T1Q5AnWO(9/9)調 AAS
じゃあ、転職ぐらいさっさやってからモノ言えよ
673: 名無しさん@お腹いっぱい。 2005/05/05(木) 03:26:31 ID:j3usFDo5(8/8)調 AAS
>>671
>残業代も出ないのに長時間働いているのは少ない。
そのことの当否は別として、誰も、そんな話題はしてないぞ。
>一番多いのは、残業代が出て8〜10時まで残業のケースじゃないだろうか。
(満額出てるのかどうか等は別問題として、)
つまり、この法案が通れば、その「一番多い」香具師らが、ダメージを受ける訳じゃん。
その点では、漏れの主張と食い違いは無い訳だが。
反論したいのか、同意したいのか、主旨をはっきりしとくれ。
674(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 2005/05/05(木) 04:16:48 ID:8sK62KUK(1)調 AAS
労働をしていない人たちに、残業代の有無を決められるわけか・・・。 労基は今までも仕事しないでよかったけど、益々暇になっていいなぁ・・・
675: 名無しさん@お腹いっぱい。 2005/05/05(木) 04:46:08 ID:rMo+0uyM(1)調 AAS
仕事に遂行責任を負わせると言う意味では時間超過も止む無し
が、仕事毎の最低賃金設定の引き上げが無いと割に合わない事多し
どんな仕事でも家を買える様にせめて年400万位は保証して欲しい
676: 名無しさん@お腹いっぱい。 2005/05/05(木) 06:18:30 ID:GITlzBw7(1/3)調 AAS
年400万で家帰るのか?
677: 名無しさん@お腹いっぱい。 2005/05/05(木) 07:15:26 ID:us+axzb6(1)調 AAS
>>674
残業代払わなくてよい、という法律があるのにそれを
あえて支払う会社があると思えん。
678: 名無しさん@お腹いっぱい。 2005/05/05(木) 07:57:21 ID:jbSrhsQJ(1)調 AAS
すぐにパニックになって騒ぐ人たちだな。
679: 名無しさん@お腹いっぱい。 2005/05/05(木) 08:05:59 ID:08zXfiL2(1/2)調 AAS
残業代出ないと書いてる人がいるが、よほど勉強になるとか、
世襲で経営権譲ってもらえるとかでないと意味無いよ。
680(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 2005/05/05(木) 08:40:59 ID:T5N+UTYK(1)調 AAS
日本て、経営側がどんなに酷いことしても、
労働者が勝手に諦めてくれるから、経営側は楽だよな。
こんな制度、導入される前に葬らないと、
働いてる香具師にとって死活問題なんだけどね。
681: 名無しさん@お腹いっぱい。 2005/05/05(木) 08:42:30 ID:9y+Ou8Hs(1)調 AAS
そのうち勤務条件に、残業代50%支給!
とかって書かれるようになるのかな(´∀`)
682: 名無しさん@お腹いっぱい。 2005/05/05(木) 08:54:03 ID:YbTFiQiP(1/2)調 AAS
>>680
日本は従業員が経営者の理論で動いてるから変だよね。
683: 名無しさん@お腹いっぱい。 2005/05/05(木) 09:10:43 ID:08zXfiL2(2/2)調 AAS
大企業で十分にボーナス出るなら残業代くらい無しでも
報酬十分。中小企業こそ、残業代なしで働くのは間違い。
それで金が足りないヤツは単に使いすぎ。
684: 名無しさん@お腹いっぱい。 2005/05/05(木) 09:23:57 ID:VwLT2uSi(1)調 AAS
ひどい国だね。なんのために生きてんだか
685: 名無しさん@お腹いっぱい。 2005/05/05(木) 10:05:27 ID:Stv87Abw(1)調 AAS
この分だと外国人労働者受け入れ拡大も、コソッと発表されているかもな。
で、どんな政策が実行されても、小泉は叩かれないと。
686(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 2005/05/05(木) 10:12:27 ID:CGvPAp6X(1/3)調 AAS
基本給7万
残業手当10万
残業手当削減したらマジで自殺だな。
そのときは皇居の前で死んでやる。
687(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 2005/05/05(木) 10:15:19 ID:pPsTsdaG(1/2)調 AAS
基本給7万って時点でおかしいだろw
お前の時給416円になるぞ。最低賃金以下。
688: 名無しさん@お腹いっぱい。 2005/05/05(木) 10:20:49 ID:3VjZHZji(1)調 AAS
なんで一人あたりの生産性を高めるほうに向かわなかったのかな?
活動基準原価計算の応用で、そういう挑戦も出来たと思うんだが。
企業か事業単位の計算で利益率上げることしか念頭に無いように感じる。
689(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 2005/05/05(木) 10:40:47 ID:N1lQj5Or(1/2)調 AAS
北京オリンピック過ぎれば、中国の景気に
調整の下げがでそうなのは、投資家だれもが思っていること。
日本の労働者の採算性が向上すれば、
資金の流用先に、日本の市場も浮上してくる。
ここで大儲けしなくても、安定した国は資金を寝かせておくのに
都合がいいからだ。
投資家様が戻ってきてくださるんだ
文句いわずに、ぼろぼろになるまで働け!労働者ども。
690: 名無しさん@お腹いっぱい。 2005/05/05(木) 10:41:00 ID:TkdlRzNF(1)調 AAS
どうせ身を粉にして働いても、中年になるとリストラされる。
会社への忠誠心なんて無駄。
691: 名無しさん@お腹いっぱい。 2005/05/05(木) 10:52:24 ID:YbTFiQiP(2/2)調 AAS
>>689
>日本の労働者の採算性が向上すれば、
デフレのことだろw
692(2): 名無しさん@お腹いっぱい。 2005/05/05(木) 11:34:44 ID:N1lQj5Or(2/2)調 AAS
土日は、自分からすすんで無給出社。
残業は、夕食だけ出してもらえばOK。
会社が、先行投資のために資金が必要なら
しばらくボーナスもなし。
これくらいできんもんかね?労働者どもは。
「恵んでくれ恵んでくれ」って、乞食じゃあるまいし。
会社は、血もつながってないのに、おまいらの面倒見てやってるんだから
少しはありがたく思えよ。おまいらは「会社の経費」でしかない。
自分の身分くらい、きちっと把握して社会にでて来い。
年食って首になるのも当たり前。若いのと同じ仕事しかできないのに、
給料だけは一人前にアップ。首になるってことは
「あんたいなくても、会社は十分回ってるし」と、正直にいってるだけ。
ぶつぶついうなら、とっとと会社やめて、退職金で事業起こすなり、
投資に回して利ざやで食うなり、自分でかね稼げ。
そんな能力すらないから、使用人やってるんだろうが。
労働者ども。
693: 名無しさん@お腹いっぱい。 2005/05/05(木) 12:55:02 ID:huy8+Ai2(1)調 AAS
>692 お前にどんな能力があるのか。お前が死んで誰か困る人がいるのか。
お前が死んだろ喜ぶやつのほうが多そうだわ。
お前がやっているのは労働者が生産したものを収奪しているだけ。
日本の法律がその収奪を違法とはしてくても、俺はお前を強盗・泥棒だと見なす。
お前から盗んでも悪ではない。強盗からは盗んでも構わない。
せいぜい自分の身に気お付けな
694: 名無しさん@お腹いっぱい。 2005/05/05(木) 13:07:56 ID:CGvPAp6X(2/3)調 AAS
【運輸】釧路・鈴蘭交通、最低賃金払えず営業停止 運転手13人全員が退職-北海道
外部リンク[php3]:www.hokkaido-np.co.jp
695: 名無しさん@お腹いっぱい。 2005/05/05(木) 13:11:14 ID:6WS6kp79(1)調 AAS
>>692
釣れますか? (・∀・)ニヤニヤ
696(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 2005/05/05(木) 13:14:57 ID:CGvPAp6X(3/3)調 AAS
>>687
歩合給って制度を知ってるか?
知らないんだろうな。可哀想に。
基本給0円なんて会社が世の中にどれだけあるか知らないんだろうね。
697: 名無しさん@お腹いっぱい。 2005/05/05(木) 15:01:43 ID:Ehx4r+jJ(1)調 AAS
>>696
>>686は残業代があるんだから歩合給ではないと思うが・・・
698(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 2005/05/05(木) 15:19:58 ID:1Kr+Jrfa(6/9)調 AAS
昨年の野球の騒動で、オリックスの球団社長が
マスコミに労働関係について色々聞かれた時、
なんて答えたと思う?
「私は「経営者だから」そういうことは知りません」
大体がこの程度の認識じゃないかな?経営者なんてのは。
つまり、こういう事が堂々と言えるってことは、
経営者はこんなの知らなくても全然恥ずかしくないってことだし、
考慮の対象外なのが一般的なんだろうな、ておもうた。
別に残業ゼロにしてくれうんぬんは言うつもりはないけど、
「経営者」であるならこそ、人の使い方とかを戦略に入れるのは
当たり前なんじゃないの?
別に財界活動したりマスコミに出たりするだけの名誉職じゃないんだよ。
699(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 2005/05/05(木) 15:22:14 ID:H/vLAr/G(1/2)調 AAS
夜の10時半の列車でも、
すごい混雑です。
700: 名無しさん@お腹いっぱい。 2005/05/05(木) 15:24:16 ID:xehtvNzB(1)調 AAS
>>698
日本は労働関係の訴訟リスクが極めて低いからね・・・。
ヨーロッパのように何十万件と労働訴訟起こされたら認識も変わるのだろうけど。
701: 名無しさん@お腹いっぱい。 2005/05/05(木) 16:19:49 ID:pPsTsdaG(2/2)調 AAS
基本給0の場合、それは「社員」じゃないだろ。
業務委託契約になってるはず。労働基準法の対象外な。w
702(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 2005/05/05(木) 17:08:34 ID:qr8CIITY(1)調 AAS
★1800時間の目標撤廃へ 労働時間短縮に大きな転機
・政府が時短政策として掲げてきた年間総労働時間1800時間の目標が、
撤廃される方向であることが15日、分かった。厚生労働省の労働政策
審議会の労働条件分科会が、年内に最終的な結論を出す。次の通常
国会で、根拠となる「労働時間の短縮の促進に関する臨時措置法」
(時短促進法)を改正。バブル期から続いた時短政策は大きな転機を迎える。
政府は現在、同法に基づく時短推進計画で目標を掲げ、一律の時短を
進めている。今後は企業など労働現場の実態に合わせ、対策を推進する
方式に改める見込みだ。労働条件分科会では、法律の略称から「時短」を
削除したうえで、総労働時間目標を廃止。時限立法となっている同法を、
恒久化することも検討する。
外部リンク:headlines.yahoo.co.jp
703: 名無しさん@お腹いっぱい。 2005/05/05(木) 17:16:45 ID:9cpd6xkQ(4/5)調 AAS
つまりどういうことだ?あとリンク切れ
704: 名無しさん@お腹いっぱい。 2005/05/05(木) 17:37:54 ID:vdpLCsSG(1)調 AAS
これか?
外部リンク[php]:www.kyoto-np.co.jp
2004年11月16日(火)の記事だが…
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 297 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.055s