[過去ログ] ★ツバメが来たよ〜★ その3 (981レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
910(2): 905 2007/07/25(水) 19:24:17 ID:??? AAS
>>909
雛っていうよりも、もう全身が黒い毛に覆われていて頭のあたりに多少
産毛が残ってる状態のイワツバメです。確かに二時間おきに
ピーチクピーチク泣いて餌を欲しがります。
こっちが口でチイチイ言ってやると向こうも言い返してくる。
今朝、落ちてた上に巣があるんだけど、肉眼でみる限りあと二匹の
子供がいそうで親らしき燕も飛んでるんだけど、明日の早朝にその巣の
真下に置いておいて夕方帰ってくるまで様子を見るというのは危険ですかね?
今はミニバスケットケースの中にティッシュを敷き詰めて布を被せてるんだけど、
布を取った状態で置いておくというのは・・カラスや猫はいない所なんで大丈夫だとは
思うんだけど、日当たりが良い所なんでやっぱ危険かな。
911(1): 2007/07/25(水) 20:54:48 ID:??? AAS
教えてチャンですみません。
うちにいるツバメは元々 片親で頑張っていたんですが、
今日の夜になってその親ですら帰ってこなくなりました。
巣にはまだ目もはっきり見えないであろうヒナたちが
親の帰りを待っています・・・。
こういった場合、一体どうしたら良いのでしょうか。
親の帰りを待ってつなぎでエサをやるべきなのか、
一晩くらい巣を空けることは特別珍しいことではないのか
さっぱり分からず困っています。
アドバイスしていただけたら嬉しいです。お願いします。
912(1): 2007/07/26(木) 00:18:25 ID:??? AAS
>>910
その巣にもどせば平気と思うよ
913(2): 2007/07/26(木) 01:57:56 ID:??? AAS
>>910
付きっ切りで面倒みれないようなので、がんばって巣に戻すことをオススメするよ。
>>911
夜にだけ戻ってきてなくて、昼にはエサを持ってきているのかな?
もしそうならそこまで心配しなくてもいいのでは。
近所にいくつか巣があって、今までそれぞれを見てきたけど巣の側で寝る親もいれば、帰ってこない奴もいる。
明日日中にエサやりに来てなかったら放棄されたと思っていいかと。
914: 2007/07/26(木) 09:50:31 ID:tWapWw3+(1)調 AAS
ひなを保護してある程度大きくなって篭の中で羽ばたき始めたんだが、いつ帰してやればいいかな?
えさはミルワームだけだから、虫とかを室内に放して空中で食べる訓練とかしなきゃマズい?
915: 2007/07/26(木) 13:33:58 ID:??? AAS
>>913
コメントありがとうございました。
今朝になって親ツバメが戻ったようで、
えさをやっている姿を見ることが出来ました。
今回のツバメ一家は、
片親の再婚相手(?)らしきツバメが巣にはりついていたかと思うと
また親ツバメが一匹になってしまったり…と、
ツバメの生態について無知な私には 理解不能な状況が続いていたので
ヒナが巣立つまでは何かと不安な日が続きそうです。
916: 2007/07/26(木) 14:40:52 ID:??? AAS
一昨日巣立っていきました。
今年は二組の子育てが見られました。
いつもはお盆ごろまで居るのですが
今回は早くてなんか寂しいけど
元気に生きてほしいものです。
ウンコ掃除は大変だったけど
楽しい日々をありがとう。
また会えるといいな。
917: 2007/07/26(木) 18:41:23 ID:??? AAS
「ツバメのひな住民“子育て” 静岡」
外部リンク:www.shizushin.com
ローカルネタで申し訳ないが、人の手で雛を育てることもできるんだと知った今日。
918(1): 2007/07/26(木) 19:36:49 ID:??? AAS
近所に2箇所ある巣の2番子の育ちが共に異様に悪い。ものすごくやせ細っていて、羽の生えも悪い。またいつも眠っている感じだ。
両方とも同じ巣を使っているわけでもないので、ダニなどにやられているとは思えない。
親も2匹いるし、昨年も1,2番子ともに、そして今年も1番子は皆無事立派に巣立っており、子育てが下手とは考えられない。
川の近くにあり環境は悪くないとおもうのだが、エサが足りないのだろうか・・・
そのうち片方の巣だが、まだまともに飛べるとは思えない感じなんだけど、日ごとに1羽ずついなくなっている。
そして今日巣から5mもない所の道路で轢かれているツバメがいた。おそらく無理して飛び出したんだろう。
交通量が多いところなので今は回収にはいけない。深夜回収して埋めにいこうと思う。
とても楽しみにしていたのに残念だ。
残りの雛、およびもう一つの巣の雛は無事に巣立って欲しい。
@京都
919(1): 2007/07/26(木) 23:02:02 ID:??? AAS
>>912-913
巣に戻すのは絶対無理。
今日はしょうがないから朝餌をあげて
日陰において布を被せて出勤して五時頃
帰宅。そしたら元気にチイチイ泣いててすぐに餌
あげました。とりあえず、明日実家に預けにいきます。
920: 2007/07/27(金) 03:11:40 ID:??? AAS
そうなんですか、、、
ツバメさんの親は巣にもどして欲しいと願っていると思いますが。
921: 918 2007/07/27(金) 03:28:41 ID:??? AAS
先ほど遺体を回収して側の木のところに埋めてきました。
成仏して、天国で思う存分飛び回って欲しい。
>>919
確かにイワツバメは巣の作り的に、戻すのはちょっと難しいかもしれないが、なぜ戻せないか知りたいな。
ついでに、結局エサはどうしているのかも。
922(1): 2007/07/27(金) 10:55:58 ID:6NElaZqP(1)調 AAS
板違いだったらすみません(汗)
うちにもツバメが来ているのですが、そのヒナが落とされてしまっていました。
3匹落とされて、そのうち2匹は助からなかったのですが、1匹は生きていました。
一度は巣に戻さなければと戻したのですが、また落とされてしまって…。
それにも関わらず、元気に鳴いて、エサをやると食いついて来るのですが、
目も開いていないし、まだ産毛もほとんど生えていないようなヒナなんです。
今のところクモを中心に与えているのですが、ミルワーム等のよく動く虫を与えて良いものか…。
何か、アドバイスをお願いします。
923: 888 2007/07/27(金) 12:39:39 ID:??? AAS
外部リンク:www-2ch.net:8080
順調にヒナが育ってる。巣立ちの日も近いのかも。
うれしいようであり、寂しいようでもあり・・・。
924: 2007/07/27(金) 16:45:50 ID:??? AAS
今日、通りすがりにあった車庫の中に巣があった。
まだヒナヒナだけど、大口開けてピーピー伸びている姿がたまらんかった。
925(1): 2007/07/27(金) 19:07:57 ID:??? AAS
>>922
↓ここのサイトが詳しいよ。
外部リンク[htm]:asterisk-web.com
って、何回、俺同じサイト貼ってんだか。
次スレあるならテンプレ作ろうか。
926: 2007/07/27(金) 19:23:10 ID:??? AAS
テンプレ必要だね。同じような質問多すぎるし、スレを通して見る人もあまりいないみたいだし。
前スレやこのスレにもいろいろ書いてあるのにね。
927: 2007/07/27(金) 20:58:53 ID:??? AAS
今日ツバメの巣が落っこちてるのに気づいて、その中にいたツバメのヒナ4匹保護したんだけど、餌とかどうすればいいか迷ってる。
この時間帯だと近所のペットショップやってないし、なにか家庭にあるもので代理の餌とか作れない?
まじ詳しい人頼む。
928: 2007/07/27(金) 21:01:23 ID:??? AAS
悪い。>>925のURL熟読して出直してくるわ
929(1): 名無しさん@そうだ選挙に行こう 2007/07/29(日) 01:32:49 ID:??? AAS
もう毛も生えたヒナがなぜか動けなくなって
通路にうずくまってた
触っちゃいけないといろいろ書かれてたので様子見。
1時間後。残念な結果に。
巣に戻してやるべきだったのか。
930: 名無しさん@そうだ選挙に行こう 2007/07/29(日) 04:41:08 ID:??? AAS
>>929
触ったらいけないというのは、あくまでもヒナが安全な状態であることが前提で、
通路(道路?)とかに放置しておいていいというわけではないと思う。
次回から後悔しないように行動しような。
931(1): 2007/07/31(火) 08:22:21 ID:??? AAS
うちは巣に一度は戻してあげたよ。(ビニール手袋して)
でも結局また落ちてたから放置したよ。
自然の摂理って厳しいなって思ったけど、
人間もそんなもんじゃね?
自分の数倍もある巨大な人間に同情されても困って恐怖感を感じるだけだろうし。
932: 2007/07/31(火) 10:17:11 ID:??? AAS
手袋は、ばい菌が付くのを避けるには有効だけど
匂いをつけないようにという配慮からだったらいらないそうだ。
人間のにおいが付いたから放置するという鳥はいないらしい。
今度道路にうずくまってたら、アリの巣のない傍の茂みにでも移動させてあげてください。
あと、巣に戻すという配慮は要りません。羽が生えそろっていたら大抵巣立ち後です。
まあ、道路で死んでもそれはそれで仕方ない事だと思いますよ。
933: 2007/07/31(火) 12:18:08 ID:??? AAS
コシアカツバメを保護した
以前保護した普通のツバメよりちょっと大きい
体重は現在20g
934: 2007/07/31(火) 19:32:20 ID:??? AAS
>>931
特にツバメは人間が育てても飛び方教えるわけにいかないしな。
うちも巣から落ちた雛がいて、2度戻してあげたけど、結局死んじゃったし。
落ちたというより親鳥が落としたんだろうな。落ちてる雛を見たら助けたくなる
のが普通だろうけれども、そんなところで助けられたような子は結局淘汰される
ような気がする。
と今年の雛が全部巣立ってから思う今日この頃。ってチラ裏スマソ
935(1): 2007/07/31(火) 22:51:42 ID:??? AAS
まあ、そのへんは個人の考え方次第じゃね?
落下即死コースてパターンもあるのに、まだ生きてて、
助けてくれそうな人間の前に転がってるんだとしたら
それもまた一つの摂理つーか、巡り合わせって気がするし。
936: 2007/08/01(水) 00:33:56 ID:??? AAS
>>935
同意。
人間が負傷した野鳥を保護するのはエゴ、
自然界の掟に逆らうことになるって主張が当たり前のようになってるけど、
おいおい今までこれだけ自然破壊をしてきた人間が言うなよwって思った。
まあそういう主張も分からんではないけどね。
結局どれが一番正しいかなんて答えは出ないだろうな。
937: 2007/08/01(水) 23:49:05 ID:??? AAS
そうそう。
今まで生態系を破壊しつくしてきた人間がね。
ツバメやスズメ助けただけで犯罪者呼ばわり
いかがなものかと思うけどね。
だいたいカラスがこんだけ増えてるのも人間の影響だろうに…
巡り合わせって。。。イイ考え方だと思うよ!
938: [age] 2007/08/02(木) 21:12:07 ID:??? AAS
例年玄関の巣に来るんだけど。
今年の雛、巣立ったはいいが一羽飛べずに地面でじっとしたまま近付いても逃げない。
親とか他の兄弟もこの子を誘導しようと回りを飛び回ったりそばに止まったりするけど一向に動こうとしない。
そうこうしてるうちに日も暮れて台風の風も強くなってきたんで、緊急避難的に保護してとりあえず巣に帰してやった。よかったのかどうかはわからんけど。
明日は台風来るし自分で餌捕れないだろうしどうしたもんか('A`)
かわいそうだけど野性生物の活動には干渉しないほうがいいのかねぇ(:_;)
939: 2007/08/02(木) 23:34:28 ID:HuLxE9ZM(1/2)調 AAS
うちの巣の下には猫避けネットがしてある。ところが、成長の遅い雛が3度も落ちた。
そのつど巣に戻してやり、過保護かと思ったが暇をみてはミルワームを与えていたら、他の雛と同じ位に成長した。
不思議なのは、他の雛は決してミルワームを口にせず寝た振りをしたり、3匹の親がエサを運んでいたこと。こちらがミルワームを食べさしてるすぐ横に親が来て青虫を食べさせた事もあった。
940: 2007/08/02(木) 23:37:02 ID:HuLxE9ZM(2/2)調 AAS
うちの巣の下には猫避けネットがしてある。ところが、成長の遅い雛が3度も落ちた。
そのつど巣に戻してやり、過保護かと思ったが暇をみてはミルワームを与えていたら、他の雛と同じ位に成長した。
不思議なのは、他の雛は決してミルワームを口にせず寝た振りをしたり、3匹の親がエサを運んでいたこと。こちらがミルワームを食べさしてるすぐ横に親が来て青虫を食べさせた事もあった。
941: 2007/08/04(土) 15:34:33 ID:??? AAS
車庫に市販の巣にツバメが何年ぶりかに来たと思ったら、そのすぐ横に他のツバメが巣を作っている。
こんなことってあるの?
942(1): 2007/08/04(土) 18:09:10 ID:??? AAS
ツバメが家に入り込んじまった
どうしたら外に出せまっすか
手が届かない位置に行ってしまったんですけどどうしたらいいんだろう
943: 2007/08/04(土) 18:11:27 ID:7WqGcJoY(1)調 AAS
うちも、軒下に計3個立て続けに作った。
他人なのか、親戚なのか分からないけど。
とりあえず、仲良さそうにはしてる。
944: 2007/08/04(土) 18:36:57 ID:??? AAS
>>942
ですが自己解決しました。
無事外へ出せました
945: 2007/08/06(月) 23:44:51 ID:??? AAS
>>892です
昨日、保護していたツバメを放鳥しました。
立派に羽ばたいていきました。
自分でエサを取れているか今でも心配で仕方ないけど、
確かめようもないし、たくましく生きていってくれることを願うばかりです。
946(2): 2007/08/07(火) 05:00:25 ID:+XCvmySz(1)調 AAS
真夜中に路上にうずくまっていたのでツバメのヒナを保護してしまいました。
まだほとんど飛べませんが毛は生えそろっています。
ツバメは「十分に発育して飛びまわれるようになってから巣立ちます」
「ツバメのヒナの場合は、しっかり立っていてちょっと飛べるようでも落巣ヒナである可能性がある」と某サイトで知りました。
近くにツバメの巣は確認できませんが、この場合巣立ちヒナと考えて、
保護した近くの安全そうなところに放していいのでしょうか?
それとも飛べるようになるまで世話をしたほうがよいのでしょうか?
947: 2007/08/07(火) 11:06:20 ID:??? AAS
>>946
明るくなってからもう一度しっかり巣が無いか確認して、
やっぱり巣が無ければ、不安な選択とは思いますが、
放すか保護するかはあなた次第だと思います。
どちらを選んでも助かるかもしれないし、助からないかもしれない。
結構しんどい選択ですよね・・・
948: 946 2007/08/08(水) 02:53:39 ID:t1z+zWv4(1)調 AAS
巣もツバメの姿も見つけられません。ただ今のところ
餌だけはピーピーと鳴きながら大量に食べてくれるので安心です。
ぼさぼさでみすぼらしかったのが少し毛並みも良くなって
元気になりました。
引き続き他のツバメをさがしながら様子を見たいと思います。
949: 2007/08/09(木) 00:17:38 ID:??? AAS
(,,゚Д゚) ガンガレ!
950: 2007/08/10(金) 22:59:12 ID:??? AAS
駅の改札口の天井近く(屋内)に巣作ってるツバメがいる。
駅の人たちは気にしてないみたいだし、カラスなんかも入ってこれないし、いい場所見つけたもんだなあ。ヒナたちも日に日に大きくなっていってる。なんとも平和そうだ。
951: 2007/08/11(土) 00:36:17 ID:??? AAS
白ツバメ
2chスレ:femnewsplus
952: 2007/08/14(火) 19:51:16 ID:??? AAS
最後まで残った1羽が飛び立って、今日巣があった玄関をきれいに掃除した。
(ツバメ達が巣立ち寸前に巣が落ちてしまい、応急的にボール紙で作った巣に1羽が残っていた)
掃除が終わって一息つくと、玄関に巣立ったツバメが飛んできて入れ替わり旋回して飛んでいった。
「どうもお世話になりましたー!」と言っているようだった。
「また来年な」と見送りました。
オフのうちに落ちないように巣台でもつくってやるか。
953: 2007/08/19(日) 16:56:53 ID:Ca65eKmS(1)調 AAS
うちの古マンション、3年前に外壁を塗り替えたらつばめが来なくなってしまった。今年、久々に到来。しかし、4年前までは巣を玄関先に作っていたのに、今年はなぜか屋上に出る手前の階段に作っていた。
なごむの〜
954(2): 2007/08/22(水) 12:44:33 ID:??? AAS
玄関先にツバメの巣があるんですけど、今朝ひなが落ちてました。巣に戻したんですがまた落ちています。ひなはまだ小さいし弱っています。もう駄目かな。どうしよう。
955: 2007/08/23(木) 11:59:40 ID:??? AAS
>>954
見てみぬふりで放置するか、ある程度の覚悟を持って育ててみるか、
はたまた、巣の近くに仮巣を作ってヒナをその中に入れて
親鳥が世話をしてるか様子を伺う。
(その場合猫やなんかが届かない位置がベスト)
世話をしてるのが確認できればそれでOKだし、
ダメだったら前者の2択かと思われます。がんがれ。
956: 2007/08/23(木) 14:39:16 ID:??? AAS
燕の巣が数年ぶりに出来たと思ったらワンシーズンだけで
二回も雛が巣立ちますた!
感動したなー
957: 2007/08/26(日) 10:43:15 ID:??? AAS
>>954
育ちが悪いと生き残れる確率が低いから、親自ら巣から落として見切るそうです
958: 2007/08/27(月) 21:48:05 ID:9F39YDkU(1)調 AAS
最近、街に燕の姿は全く見られなくなった。何所へ行ったのかと、野鳥の会の人に尋ねたら、郊外の潟に集まっているとの情報を得たので夕刻に行ってみた。
6時半頃から空一面に数万羽の燕が乱舞して、7時頃には人間の背丈程の葦の中に姿を消した。燕の寝ぐら入りと言うらしい。感動した。
959: 2007/08/28(火) 00:37:22 ID:??? AAS
写真撮って来ました?
960(3): 2007/08/28(火) 00:46:26 ID:??? AAS
あの・・・
巣立ったはずの?ツバメが夜になると巣に戻ってるんですが。
961: 2007/08/28(火) 00:55:12 ID:??? AAS
日の入り後で薄暗くて写真は難しいんだよね。
動画を撮ると面白いよ。
>>960
飛ぶのがヘタなうちは戻るんじゃないかな?
962: 2007/08/28(火) 02:25:17 ID:??? AAS
>>960
うちは巣立ってから3週間近くも毎晩戻ってました。
巣じゃなくて近くの棒にだけど。
963: 2007/08/29(水) 12:00:06 ID:??? AAS
>>960
うちの近くのツバメも巣立ち直後は夜よく戻ってきてましたよ。
しばらくして完全に戻らなくなったけど。
964: 2007/09/02(日) 22:56:54 ID:??? AAS
ねぐら入りの数がずいぶん減ってたよ〜
あと日中電線に100羽くらい長い時間とまってるのを見た。
もう渡りが始まったのかな?
965: 2007/09/02(日) 23:32:58 ID:??? AAS
東南アジアへ行くんだっけ?長旅乙。
966(1): 2007/09/11(火) 02:52:32 ID:??? AAS
あの・・・
まだツバメさん居るんですけど・・・
仲間とはぐれたとかってことないよね・・・。
967: 2007/09/11(火) 05:02:25 ID:??? AAS
>>966
まだ居ても普通ですよ。
みんな一斉に渡るわけじゃないし。
集団寝ぐらにハヤブサが来て、1羽捕まえて飛んでった。
飛んでるのをよく捕まえられるものだと感心。
968: 2007/09/13(木) 00:54:31 ID:??? AAS
ムゥ、自然とは厳しいものよの。
969: 名無しさん@お腹いっぱい 2007/10/08(月) 07:38:55 ID:5YNV2GCM(1)調 AAS
北関東、渡良瀬遊水地に行ってきました。
周辺の田んぼにもほとんどツバメ見られませんが、
日没近い午後5時頃少しずつ数が増えて、500羽以上確認できました。
しかし、ツバメ昼間はどこにいたんだろう?
970(1): 2007/10/08(月) 08:21:03 ID:??? AAS
まだいるんですね。
もう一月もツバメを見ていません
(´・ω・`)ショボーン
971: 2007/10/09(火) 16:28:31 ID:??? AAS
ツバメまた最近姿を見るようになったけど違う種類かな?
972: 2007/10/13(土) 23:54:09 ID:??? AAS
渡らないツバメもいるようです。
一説によると種としての遺伝子保護のため。
973: 名無しさん@お腹いっぱい 2007/10/14(日) 21:51:38 ID:myG9Wmz4(1)調 AAS
>>970さん、レスありがとうございます。
今日も渡良瀬遊水地に行ってきました。
やはり、日没時ツバメさん0羽でした。
モズの鳴き声、ムクドリの塒入り、季節は、秋なんだなぁと思いました。
今年、納屋に畳3枚分の白壁を作りましたが、
ツバメさんには条件がイマイチの様でした。
只今改装してます!来年はぜひ来て欲しいです!
974: 2007/10/28(日) 04:56:42 ID:34iGTyEg(1)調 AAS
昔、琵琶湖畔には越冬ツバメがいましたよ。今はどうなんでしょうね。ここ関東に引っ越して
来てからは向こうでは当たり前だったツバメの塒入りさえ見れなくなってしまい残念です。
975: 2007/11/05(月) 17:57:53 ID:bczSFgyg(1)調 AAS
最近、ホームセンターに飛び込んだまま出られないツバメを見た。
2件あって・・・、
内一件は「コーナン」、おたま買ってきて、捕まえて逃がしてやった。
もう一件は「カインズ」、店中飛び回るので、捕まえられる状態になるまで待つ訳にもいかず、放置。
店員は何の反応も示さない。ツバメが死んでも同じだろう。
よく考えると、防犯・防災について対応力のない建築だ。
消防設備のバイトをした事があるので思うんだが・・・、
ホームセンターの建築・設計にも「耐震偽装」みたいなのがあるのかな?
出入り口が一カ所だけじゃん? たいてい。
大型の出入り口が3カ所と、鳥を逃がすことくらいできる「排煙装置」か「窓」が必要な筈だ。
明かり取りや防水、防犯にもなるんだからな。
ツバメくらい店がなんとかしろ。
976(1): 2007/11/07(水) 08:58:53 ID:eSYvCE0D(1)調 AAS
本日関東某干潟上空に2羽のツバメがヒラヒラ飛んでました!
私の妄想では、9月頃帰り支度をし「さぁ出発!」て時にどちらかが体調不良
→「体調万全で帰ろう」てことでしばらく休養・リハビリ→そして本日
体調万全の為旅立ち・・・なのかな。
無事でお元気で、そして来年も頑張って帰って来てね!
977(1): 名無しさん@お腹いっぱい 2007/11/07(水) 19:09:12 ID:??? AAS
>>976
11月なのに関東で、今の時期はかなり珍しいですね。
台湾、フィリピンとかまで凄い長旅だし、
道中、沖縄〜宮古島間250km位、
西表島〜台湾間150km位
台湾〜フィリピン間400km位、
休める島がないみたいだし、
ほんと来年も無事帰ってきて欲しいですね。
978: 2007/11/07(水) 20:45:13 ID:SoyMcNaa(1)調 AAS
>>977
すごい距離を渡っているのですね。
数字にしたら改めて距離のすごさが分かりますね!
こんな苦労して渡るならうちで2羽居候したらいいのに(3食昼寝付で)
なんて思っちゃいます。
野生の世界は厳しいですね。
979: 2007/11/10(土) 06:57:55 ID:cnRF+6LJ(1)調 AAS
ツバメの北限は北海道あたりか…
近い将来、渡りのルートが解明されるといいんだが…
980: 2007/11/12(月) 00:34:42 ID:kL6LR4DC(1)調 AAS
966です。
11月上旬まで必ず夕方になると一羽だけ巣に戻ってきて
寒い日もあったのですごく心配していたのですが
一週間以上戻って来ないのでようやく飛び立ったようです。
11月最初に薄暗い夕方、巣を覗いてると
巣から出て空中を旋回して戻ってきました。
そろそろ帰るよって挨拶だったのか
なにはともあれ安心しました。
ちなみにコシアカツバメでした。
981: 2007/11/12(月) 02:46:52 ID:??? AAS
来週の18日に、NHKでツバメを放送。
外部リンク[html]:www.nhk.or.jp
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.159s*