[過去ログ] 馬鹿親切な奴がどんな質問にも答えるスレ 410 (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
690(2): 679 2018/09/08(土) 17:05:04.61 ID:Hxu2Zn7s(3/7)調 AAS
道具買って自分でやるのはやぶさかではないのですが
それってスプロケ全体を外したりするやつですよね?
歯が一枚だけカタついてる状態なのでそれで大丈夫なのかな、と。
外したことないからその辺が全然わからないのですが…
691: 2018/09/08(土) 17:18:35.06 ID:TdLLrBNK(2/2)調 AAS
>>690
その全体を締めてるのが外側のロックリングですよ
これが無いとスプロケットは固定されない
692: 2018/09/08(土) 18:04:47.63 ID:hpHAXBVr(1)調 AAS
>>690
ロックリングを確認して問題なければ
フリーホイールボディの山にスプロケがめり込んでるかもね
FHB交換なら部品代¥2000ぐらいから
でもねそのぐらいで壊れてしまうものじゃないし、多少変速性能が落ちる程度なんで、将来他の問題が発生した時ついでに交換すれば良いと思う。
693: 2018/09/08(土) 18:38:27.47 ID:mw9QBVyh(2/4)調 AAS
スプロケ外し買って取り敢えず外せ
途中の1枚だけカタつくなら合わせ部分が欠けてるか曲がってるか
外してから調べて原因のある歯だけ買ってもいいけど、故障箇所を特定してから発注になる
その歯1枚とか在庫してない場合が多いからメーカーから取り寄せで時間が掛かったりするパティーンも
ハナから工具と8sスプロケ丸ごと一緒に通販で買っといた方が早いし、高いとこで買わなきゃ4000円も掛からない位だろう
わざわざ家から出んでも届くし、自転車屋を捜して行くのより自分でスプロケ交換の方が楽だ
694: 2018/09/08(土) 19:08:22.29 ID:5OEiJEd+(1)調 AAS
>>634
フォワードジオメトリ初めて聞いた。
安定性が高くなるらしいね。
ステム短い自転車を買った後に長いステムに変えようと思ってたけど、そのままでいいのか。
695(1): 679 2018/09/08(土) 19:13:08.90 ID:Hxu2Zn7s(4/7)調 AAS
なんとなくですが感じつかめてきました
せっかく尼プラ会員なのでまずはその道具だけ買って外してみます
それでスプロケ交換になってもそんなに高くないんですね。安心したw
ありがとうございました
696(1): 2018/09/08(土) 19:39:46.62 ID:OOiUJvB5(1/3)調 AAS
>>695
しかし、そもそも後輪は簡単に外れるようになってるの?
697(1): 2018/09/08(土) 19:57:53.56 ID:WKW4GjEx(2/7)調 AAS
カセットスプロケが、どこのメーカーの何か書いてないけど、
トップ1枚以外は固定されていて、交換用パーツの提供なし
つまり、丸ごと交換するようになってるのが多いと思うよ。
698(2): 679 2018/09/08(土) 20:03:02.05 ID:Hxu2Zn7s(5/7)調 AAS
>>696
クイックなんちゃらです
>>697
SHIMANOのHG41ってやつみたいです。11-32T
一番外側の歯についてるはずのシール剥がれてるんですが多分41であってる
・・・とかその辺り、付け焼き刃で勉強中ですw
699(2): 2018/09/08(土) 21:18:51.73 ID:WKW4GjEx(3/7)調 AAS
坂道を何時間も連続で上り続けられるペースが、
勾配5%のとき時速15キロなら、
勾配10%なら時速7.5キロ、
勾配15%なら時速5キロになる。
これで合っていますか?
そして、
それらの速度でのケイデンスを同じにするには、
勾配5%のとき、前38Tの後23Tなら、
勾配10%のとき、前28Tの後34T、
勾配15%のとき、前22Tの後40Tになる、
これで合っていますか?
700(1): 2018/09/08(土) 21:57:50.97 ID:UiOVr4Ww(1/2)調 AAS
>>699
おお、これがだいたい自分の体力とあってるイメージ
これが初心者以上中級未満なんだよね
人によって違ってくるけどね
701(1): 2018/09/08(土) 21:59:34.73 ID:OOiUJvB5(2/3)調 AAS
>>698
だったら、ホイール外してみればロックリングが緩いかどうか分かるんじゃないかな。
1ミリ近く隙間があるようなら手でも回せるくらい緩いはず。
リングがしっかり締まってるようならスプロケが破損してると思うので、ロックリング外しの工具と新しいスプロケを買えば良いんじゃない?
702(1): 2018/09/08(土) 22:11:38.34 ID:WKW4GjEx(4/7)調 AAS
>>698
シマノのCS-HG41-8は2枚目から8枚目までが固定されてるのでバラせない。
なので、カセット丸ごと交換コースだね。
かなり古い製造時期のものだと、ボルト止めだったりするかもしれないけどね。
703(1): 2018/09/08(土) 22:17:45.32 ID:UiOVr4Ww(2/2)調 AAS
>>699
自転車がθ度の坂に水平つまり真後ろに引っ張られる力は質量m×重力加速度g×sinθ
θが小さいときはsinθ≒tanθにより
x%=tanθ≒sinθ=x%
よってだいたい正しい
704(2): 2018/09/08(土) 22:31:21.67 ID:Hxu2Zn7s(6/7)調 AAS
>>701>>702
とりあえず手では回らないみたいです
他の7枚はびくともせずに1枚だけ(小さい方から2枚目)がカクカクするので
やっぱり破損なんですかねぇ・・・同じのと交換した方がいいのかな
705(1): 2018/09/08(土) 22:46:21.59 ID:WKW4GjEx(5/7)調 AAS
もしロックリングが緩んでいるなら、
2枚目ではなく1枚目がガタガタすると思う。
706(1): 2018/09/08(土) 22:47:44.09 ID:mw9QBVyh(3/4)調 AAS
>>704
行動範囲の登り坂で32T使ってるなら歯数が現在と同じ組み合わせので
使ってないなら歯数の少ない、例えば28Tまでのスプロケにしてもいい
シマノ製がいいと思うけど、節約したいならシマノ用と明記があるサードパーティーの安いのも探せばある
性能は劣る傾向になりがちだけどね
707(1): 2018/09/08(土) 22:49:51.74 ID:WKW4GjEx(6/7)調 AAS
>>700、>>703
ありがとう
前インナー22T、後ロー40T、こんな低いギア比で使っている方いますか?
気軽に試せるような仕様ではないので、使用感や留意点を聞きたいです。
708(1): 2018/09/08(土) 22:58:23.38 ID:xLwkiJpr(7/7)調 AAS
MTBだけどちゃんと前加重にしないとウィリーしてひっくり返るレベル
709: 2018/09/08(土) 22:59:02.34 ID:NoZGMtgY(1)調 AAS
>>707
ディレーラーの仕様による
710(1): 679 2018/09/08(土) 23:07:33.82 ID:Hxu2Zn7s(7/7)調 AAS
>>705
まだ構造をちゃんと理解してませんがそんな気はしますw
>>706
両端はあまり使わず中の6枚だけ日常的に使う感じですが、
たまーに使います坂道で32T。
1500円くらいなのでシマノで同じやつにしておきます。
711(1): 2018/09/08(土) 23:08:14.71 ID:mw9QBVyh(4/4)調 AAS
>>704
Amazonでバイクハンドのスプロケ外しが1027円
シマノ製30Tまでのスプロケが最安の1414円で2500円未満
32Tか34T買っても合計3000円未満
ウダウダやってないで、さっさと注文してすぐ乗れる方がいいだろに
712: 2018/09/08(土) 23:22:05.49 ID:OOiUJvB5(3/3)調 AAS
>>710
歯数変えるとチェーンの調整も必要だから同じものが無難。
713: 2018/09/08(土) 23:36:41.34 ID:WKW4GjEx(7/7)調 AAS
>>708
ありがとう。すごく大切な話ですね。
傾斜とギア比に対して十分な前加重にするためには、
もはやサドルに座っていられないですよね。
サドルに座っているときと同じケイデンスを維持できなくなるので、
ケイデンス一定にすべくギア比を下げるのは意味がないかもしれません。
714(3): 2018/09/09(日) 00:52:21.57 ID:A3hSqS9L(1)調 AAS
ロードレーサーをロードバイクとよぶようになったのっていつからで何がきっかけだったんですか
715: 2018/09/09(日) 01:00:17.10 ID:6JsWSUj7(1/4)調 AAS
>>714
シマノがSTI(シマノトータルインテグレーション)を発表した
1990年代からロードバイクになった筈
716(1): 2018/09/09(日) 01:44:50.29 ID:u0APZhpK(1/2)調 AAS
ペダルを廻す時にハムストリングを使えとか言われてるんだが
どんだけ軽いギアで回しても前腿しか使ってる様子がない…なにかコツがるのか
717: 2018/09/09(日) 01:52:34.16 ID:r+F64gYy(1)調 AAS
>>714
フロント3段のモデルを、雑誌ではそう呼んでいたのだった
718(1): 2018/09/09(日) 01:56:41.40 ID:Yb3JazqV(1)調 AAS
>>716
サドルひくい
719: 2018/09/09(日) 04:24:30.64 ID:u0APZhpK(2/2)調 AAS
まさしくその通りだった、ありがとう
でもこれ加速しにくくなったような気がする
720: 2018/09/09(日) 07:45:32.87 ID:atIHGuMm(1/6)調 AAS
2時間として
徒歩を1とする。
ママチャリは移動距離2倍
ロードもどぎ3万円ぐらい ?
本格ロード ?
電動アシスト ?
50?原チャリ 3〜5倍
どのくらいの数字になりますか?都内想定で多少のの坂道あるとして
721: 2018/09/09(日) 07:58:31.81 ID:hLYKZwBc(1/2)調 AAS
モドキ→5~7
本格→6~8
原チャ→5~7
くらいじゃね
信号多いし原チャは上限30だし
722: 2018/09/09(日) 08:01:14.31 ID:atIHGuMm(2/6)調 AAS
ありがとうございます。
休みありで20キロ走行ままちゃりだと1時間半〜2時間もかかったので
思いのほか遅いです
723: 2018/09/09(日) 08:02:29.92 ID:atIHGuMm(3/6)調 AAS
本格の方が原チャリより速い?
脚力が普通の人で想定ですよ?本格だけ仕事の疲れもなく疲れが完全にとれてるプロの人はダメです
724: 2018/09/09(日) 08:05:10.60 ID:hLYKZwBc(2/2)調 AAS
椅子の高さ調整してタイヤに空気入れるだけでかなり変わると思う
725(1): 2018/09/09(日) 08:07:43.52 ID:ADuXFkSV(1)調 AAS
実測だと30キロ厳守で走ってる原付は10人に1人もいないな、あまり想定が現実的ではない。
まあ100mごとに信号がある街中だと実際ロードとそんなに変わらんけどな。
全地形平均だと原付のほうがグロスで見た所要時間はロードより少し早いぐらいだろ、グロスでな
726: 2018/09/09(日) 08:09:55.69 ID:atIHGuMm(4/6)調 AAS
ありがとうございます。
ママチャリはサドル限界まで上にあげた状態で想定です
原付はアクセルまわすだけで坂道も楽々のぼっていくので疲れがありません
想定1つ忘れてましたがMAXで走らず
翌日に疲れが残らないほどほどのパワーよりちょっとつよい程度で走行です
727: 2018/09/09(日) 08:20:53.94 ID:UL3n21wm(1)調 AAS
楽したいとか疲れたくないなら原付きか電アシにしとけ
728: 2018/09/09(日) 08:22:40.93 ID:atIHGuMm(5/6)調 AAS
だからほどほどのパワーしか出さないで走行の場合とかいた。
デスクワークの人とか定時上がりの人ならパワー出せるけど
729: 2018/09/09(日) 08:32:18.87 ID:B488QBoZ(1/2)調 AAS
歩行を1としてとかややこしいから
一時間でどれくらいはしれるか考えると
歩行3〜5km
もどき15〜20km
本格16〜22km
電アシ10〜15km
原チャリ25〜30km
ぐらいじゃない?
730: 2018/09/09(日) 08:33:54.36 ID:atIHGuMm(6/6)調 AAS
ありがとうございます。
原チャリの圧勝ですねやはり
ほぼ同じかと思ってた
731: 2018/09/09(日) 08:41:05.24 ID:B488QBoZ(2/2)調 AAS
速い自転車見るとスポーツ自転車ってあんなにスピード出るのかと思いがちだけど速いのは乗ってる人なんだよな
中高生が通学でママチャリ漕ぐ位の負荷だとそんなにスピード出ない
俺が経験したからわかる
732(1): 2018/09/09(日) 09:14:59.18 ID:N3FOi4+/(1)調 AAS
ママチャリのことでも質問していいの?
733: 2018/09/09(日) 09:37:47.26 ID:ro/+qZkY(1)調 AAS
中学生くらいのママチャリに追い越された時、後ろついて行ったらどんどん加速していって38kmまでいった
若さには敵わないと思った
734(2): 2018/09/09(日) 11:29:57.80 ID:INxLIvR2(1)調 AAS
ママチャリのギア比でも頑張れば38km出せるの?
735: 2018/09/09(日) 11:33:17.30 ID:TPPvmG7E(1)調 AAS
>>734
出るよ、もっと出る
瞬間なら乗り手次第で50km/h以上出る
736(1): 2018/09/09(日) 12:31:56.62 ID:nBEkj+t/(1)調 AAS
>>714
80年代初頭の時点ですでにロードバイクと呼ばれていたが
737(2): 2018/09/09(日) 13:44:31.46 ID:TLpICMhS(1)調 AAS
サイコンみたいな感じで装着できる小さいスピーカーねえかな
ヨドバシ行ってもゴツいのしか無かった
738(1): 2018/09/09(日) 13:49:35.89 ID:6JsWSUj7(2/4)調 AAS
>>725
確かに法定速度厳守ならスポーツ自転車のほうが速いね
739: 2018/09/09(日) 14:11:03.70 ID:BMM1FfUy(1)調 AAS
>>732
いいよ
740: 2018/09/09(日) 15:28:19.63 ID:NoLhLVar(1)調 AAS
画像リンク
741: 2018/09/09(日) 17:29:57.04 ID:kS6JBtOH(1/4)調 AAS
>>737
アマゾンにライトに内臓してるやつあるやろ
742: 2018/09/09(日) 17:30:32.59 ID:kS6JBtOH(2/4)調 AAS
内蔵
743: 2018/09/09(日) 17:36:44.36 ID:7macfbjF(1)調 AAS
そんなの内蔵。
どれなの?
744: 2018/09/09(日) 17:40:17.45 ID:wLf7B3PW(1)調 AAS
サイクル スピーカー
で3、4つほど出てくるぞ
745: 2018/09/09(日) 18:01:24.83 ID:LUjyTwsV(1)調 AAS
ママチャリでもスピード出る走りしたいなら、風の抵抗抑えるピチパン着てペダルもビンディングに変えれば初心者でも速く走れるだろ
746: 2018/09/09(日) 18:31:38.45 ID:kS6JBtOH(3/4)調 AAS
そんなお金かけるよりもサドル上げてカゴ外して伏せて走ったら速い。お金かけるとしてもタイヤ交換で空気圧アップ
747: 2018/09/09(日) 18:38:20.92 ID:x+3/Q57+(1)調 AAS
>>736
地域差じゃね
748: 2018/09/09(日) 18:42:54.74 ID:/ts71Cim(1)調 AAS
最近のママチャリはアルミで軽量化されてるから目いっぱい空気圧上げるだけで昔のスポルティーフみたいな乗り味になる
あとはハンドルを下げて3点ポジション合わせられたら今のクロスバイク張りに走れる気がする
749(1): 2018/09/09(日) 18:51:39.05 ID:DJn0YEmQ(1/7)調 AAS
>>738
>確かに法定速度厳守ならスポーツ自転車のほうが速いね
ルールとマナーをきっちり守ると、
エンジンついた乗り物より自転車が、
早く遠くに行けるってのは、ありえないよ。
750: 2018/09/09(日) 18:55:14.90 ID:DJn0YEmQ(2/7)調 AAS
>>734
ママチャリ26インチで前32T後14Tに内装3段だと、
ケイデンス100のとき時速38キロくらいかな。
751(1): 2018/09/09(日) 18:55:17.05 ID:InTvJRtb(1)調 AAS
3000円の骨伝導ヘッドホンってやつ、案外良いよ。
他人に聞かせるスピーカーは止めて欲しいなあ。
バカスクと同類にしか見えない。
752: 2018/09/09(日) 18:56:21.47 ID:5GmNLtPH(1)調 AAS
>>751
正直恥ずかしいよね
アニソンとか流されると同類だと思われたくない
753: 2018/09/09(日) 19:00:38.56 ID:wn2SkSNI(1)調 AAS
>>737
サイコン同等サイズのスピーカーじゃ、周囲の喧騒に掻き消されてまともに聴けないと思われ
754(1): 2018/09/09(日) 19:30:57.57 ID:6JsWSUj7(3/4)調 AAS
>>749
自転車を含む軽車両には法定速度が定められてないから
各道路の制限速度が速度の上限となります。
755(2): 2018/09/09(日) 20:14:12.95 ID:DJn0YEmQ(3/7)調 AAS
>>754
原付よりスピードが出るとして、
ちゃんと右側から追い越していますか?
片側二車線以上ある道路では、第二車線に車線変更して追い越してますか?
まさか、信号で停止してる車列を追い越して前に入ったりしてませんよね?
756(1): 2018/09/09(日) 20:18:22.69 ID:kS6JBtOH(4/4)調 AAS
えっ原付は同車線で抜いていいでしょ
757(2): 2018/09/09(日) 20:20:41.51 ID:uRBjRpvE(1)調 AAS
小径バイクフライデーtikitの内装アルフィーネ8速に乗っています
通勤15km(歩道橋程度の起伏あり)と京都大阪間を4〜5時間位ポタリングする程度ですがアルフィーネ8速から11速にするメリットありますか?
758(1): 2018/09/09(日) 20:21:08.87 ID:6JsWSUj7(4/4)調 AAS
>>755
一応全部守ってるね
759: 2018/09/09(日) 20:24:55.81 ID:I+kEKGEP(1)調 AAS
>>757
ある程度のケイデンスを保って走りメインにするのでなければ、段数多くしても重くなるだけでメリットは無いと
私は考えますね。
と思ったけど、実はインター11の方が8より100g軽いんですな、換えましょう!
760(1): 2018/09/09(日) 22:01:44.44 ID:9v54PYhI(1)調 AAS
久しぶりにママチャリ乗ったら
サドルが柔らかすぎてビビったんだけど
ママチャリのスプリング付きのサドルを
ロードバイクで使うのってアリ?
761: 2018/09/09(日) 22:21:55.09 ID:ra44fGsQ(1)調 AAS
>>760
こういうサドルがある。
外部リンク:amzn.asia
街乗りクロスに付けてるけどなかなかいいよ。
762: 2018/09/09(日) 22:26:28.34 ID:DJn0YEmQ(4/7)調 AAS
>>756
ダメですよ。
>>757
8速と11速では中身のグレードが大きく違っていて、
11速のほうがパワーロスが少ない作りだったと思う。
763(1): 2018/09/09(日) 22:29:25.13 ID:DJn0YEmQ(5/7)調 AAS
>>758
ならば、なぜエンジン付の乗り物より速達する要因があるのでしょう。
30キロで走る原付を追い越すのは一苦労なわけだから、
前に原付がいたら、30キロに減速することになるでしょう?
764(1): 2018/09/09(日) 22:33:46.76 ID:HXOjPHlH(1)調 AAS
>>755
信号停止中の車列を左側から抜くのは別に違反じゃないだろ
765: 2018/09/09(日) 22:35:03.88 ID:GrbT8NZP(1)調 AAS
イチャモンつけたいマン
766(1): 2018/09/09(日) 23:06:56.28 ID:DJn0YEmQ(6/7)調 AAS
>>764
赤信号の間に停止線を越えたら信号無視で違反になるし、
抜いた相手が抜き返せず追い越しになるなら割り込みで違反になるね。
たとえ違反でないにせよマナー違反ではあるね。
767(1): 2018/09/09(日) 23:13:42.69 ID:0gYN/fsU(1)調 AAS
>>766
なんで勝手に停止線も越えたことになってるの?
車に抜かれたらその車が違反になるからマナーー違反てなら、車線変更なしでも抜けなくもない左端走るのもマナー違反なの?
その”マナー”って誰が定めてるの、まさか君が?
ちゃんとおくすり飲んでる?
768: 2018/09/09(日) 23:29:28.82 ID:DJn0YEmQ(7/7)調 AAS
>>767
>なんで勝手に停止線も越えたことになってるの?
「越えたら」の意味は「越えるのだから」とは違うんですよ。
>車に抜かれたらその車が違反になるからマナーー違反てなら
そういう話ではない。
行列に対する横入りみたいなものだからマナー違反。
また同一の相手と追い越し・追い抜きを相互に繰り広げるのもマナー違反。
いちど追い越された相手を追い越し返したり、追い抜き返したりすべきではない。
769: 2018/09/09(日) 23:47:09.42 ID:eh1qkLLB(1)調 AAS
原付より遅い奴は車道に出るなよ
邪魔だから
770: 2018/09/10(月) 00:57:36.40 ID:Npl4v8s0(1)調 AAS
同じ自転車乗りから見ても邪魔だよね。遅い奴
771: 2018/09/10(月) 01:11:54.30 ID:+QNaesY2(1/3)調 AAS
遅い人に限って信号待ちの時に前に出るよな。
だいたいが高齢な男。
772(1): 2018/09/10(月) 01:32:24.82 ID:9Yobi63U(1)調 AAS
スキンサイドのタイヤってオフロード向くんですか。オフロードバイク買おうと思ってんですが完成車付属タイヤがスキンサイドで
実際荒れ地走る予定でサイドカットとか大丈夫か悩んでます。
773: 2018/09/10(月) 01:33:53.34 ID:3x034oef(1/2)調 AAS
>>772
タイやブートもって走ればおk
774(2): 2018/09/10(月) 02:03:49.94 ID:7riyVm8h(1)調 AAS
靴下の厚い奴履く時、サドル調整する人おる?
775: 2018/09/10(月) 03:46:22.93 ID:UNdBwAMa(1)調 AAS
>>774
靴下による違いはもちろん
ペダルを目的別に付け替えて乗ってるがペダル替えたときも
776: 2018/09/10(月) 05:58:15.62 ID:uza374i1(1)調 AAS
>>763
本当に30km/hなら抜けるけど、実際は
50〜60km/hで走ってるからね。
777: 2018/09/10(月) 06:00:24.56 ID:5N0n0eiz(1)調 AAS
>>711
スゲえ
今はこんなに安くなってんだね
セットで1000円かいな
スキルの要る作業じゃないし自転車屋に頼むのが馬鹿らしいレベルだな
778: 2018/09/10(月) 07:52:58.62 ID:f+Fjmpf6(1)調 AAS
>>774
靴下はあれだけど、靴底の違いでサドルの高さは調整するわ
フラペのMTBだけど、靴底の薄いのと厚いのじゃ全然違うから
779(1): 2018/09/10(月) 08:13:52.23 ID:aC4Df2ry(1)調 AAS
こまめにサドル高を調整って事は、数値じゃなくて座った感覚でやってるのかなそれとも基準点にマーカーつけておいて、目分量で微調整な感じ?
780: 2018/09/10(月) 08:30:33.50 ID:E+mEt6jR(1/2)調 AAS
画像リンク
781: 2018/09/10(月) 08:41:02.62 ID:yNFu2dJg(1/2)調 AAS
>>779
印つけるやつもいるし
俺は目分量で合わせたあとに実際に乗って微調整
782(1): 2018/09/10(月) 08:45:33.61 ID:vQ4Xyd+I(1/2)調 AAS
雨の日に乗るときの雨具ってどういうの使ってる?
783: 2018/09/10(月) 08:57:00.41 ID:/xfTsh2m(1)調 AAS
>>782
透明バイザーの付いた帽子を追加するだけ
784: 2018/09/10(月) 09:05:05.79 ID:vQ4Xyd+I(2/2)調 AAS
ジャージ濡れて寒くない?
785: 2018/09/10(月) 09:44:29.82 ID:yNFu2dJg(2/2)調 AAS
夕暮れの1000m超からのダウンヒルとかでなければまだ大丈夫
786(2): 2018/09/10(月) 13:25:54.93 ID:xN+kxm+e(1/3)調 AAS
チェーンを新品に交換してから、アシストがかかると、テンショナーからカチカチと音が出るようになりました
アシストギアが送るチェーンのコマがテンショナープーリーの手前で溜まってしまい、折れ曲がってカチカチと鳴っているようです
ただ、そこでチェーンが噛みこんでしまって動かなくなったりすることはありません
テンショナーのスプリングは十分に効いていますし、ストロークも正常です。プーリーも指で軽く回ります
アシスト無しの状態なら、思いっきり踏み込んでもチェーンは正常に回っていきます。異音も全く発生しません
走行距離は2万キロ
テンショナーとアシストギアの新品交換を考えてますが、それ以外にここをチェックしろ、という箇所はありますか?
787(1): 2018/09/10(月) 14:18:07.52 ID:sLy9+r4s(1/2)調 AAS
>>786
チェーンテンションが足りなくてスプリングでは解消できないほど遊んでる。
もしくはチェーンリングとスプロケも摩耗してる。
788(1): 2018/09/10(月) 16:17:23.80 ID:TfCR4G1s(1/3)調 AAS
>>786
チェーン規格・・・なんて違ったらすぐ判るか、
チェーン長は大丈夫?
789(1): 2018/09/10(月) 16:32:02.62 ID:xN+kxm+e(2/3)調 AAS
>>787-788
チェーンは今回新品交換しました。
基本的に内装ギアのママチャリなので、元からついていたのも新しく付けたのも
1/2x1/8のシングル用で間違いないです。確認済みです
コマ数は新車時のリンク数に合わせてカットしました
張りっぷりについてはマニュアルが無いので本当に適正範囲内かどうかわかりませんが
停車時にテンショナーが上がり切る事も下がり切ることもない中間位置にくるようにしました
外装のリアメカの張りっぷりより、気持ち強いぐらいの感覚です
チェンリング、リアスプロケ、アシストギア、テンショナープーリー
それぞれ2万kmも走ったので、全く減っていないとまでは言いませんが、
凶悪に尖っていたり、見てすぐにダメとわかるような摩耗は無いんですがねえ
アシストを切っていると、割とがっつり踏み込んでも大丈夫なので、
一体何がマズいのかよくわからんのです
790(1): 2018/09/10(月) 16:43:14.57 ID:TfCR4G1s(2/3)調 AAS
規格長さ磨耗大丈夫ならなんだろね、アシストギアの磨耗でチェーン離れが悪い感じなのかな。
791(1): 2018/09/10(月) 16:56:21.19 ID:VnNa8mrX(1)調 AAS
チェーンってミッシングリンクでの取り付け?
792(1): 2018/09/10(月) 17:52:08.72 ID:B3RCV3Gd(1)調 AAS
以前事故起こしたビアンキがアキボウ設計だったみたいだけど、アキボウ設計の今もあるの?
793(1): 2018/09/10(月) 18:18:28.63 ID:sLy9+r4s(2/2)調 AAS
>>789
本当にテンショナーの前でチェーンが遊んでいるならおそらくテンショナーの無負荷時の位置が戻りすぎてる
アシスト時に送り出されてくるチェーンを引ききるには可動範囲が足りなくなってるかと。
チェーン引きを少し引いてチェーンが遊んだ時でもテンショナーが十分な力で可動できる範囲にすれば音が消えると思う。
794: 2018/09/10(月) 18:36:12.53 ID:VstBA3MB(1)調 AAS
>>792
フジの米国販売以外の日本モデルの代理店はアキボウだな
設計もアキボウなんかね?
795(1): 2018/09/10(月) 18:46:02.95 ID:xN+kxm+e(3/3)調 AAS
>>790
まさに、アシストギアにチェーンがまとわりついているような感じです
そんなに摩耗しているようには思えないのですが、テンショナーを交換する前に
アシストギアを交換してみます
>>791
ごく普通のスプリングリンクのジョイントで繋いでいます
交換前は新車時から付いていたエンドレスチェーンです
>>793
なるほど、引きっぷりが甘い可能性があると
もうちょい思い切って引いてみますね
これで直ったら大感謝ですわ
駄目ならアシストギアの新品交換→テンショナー新品交換の順ですかね
ありがとうございました
796(3): 2018/09/10(月) 18:47:56.06 ID:+QNaesY2(2/3)調 AAS
クロモリフレームって問答無用で錆止めスプレー掛けてもいいの?
もしメーカーで既に錆対策してたら、それを流さないか心配。
あと錆止めスプレーで却って悪くすることはあり得る?
最近雨多いから気になる。
797: 2018/09/10(月) 19:12:37.46 ID:3x034oef(2/2)調 AAS
>>796
スプレーやると垂れて埃たまる原因になるからやめよう
798: 2018/09/10(月) 19:12:59.74 ID:9m5cC64Q(1/2)調 AAS
>>795
いちおう可能性としては低いけれど、
チェーンをパーツクリーナー等で洗浄したりしてない?
多段用のチェーンと違ってシングル用のチェーンは、
ローラー部分に注油してもピンに油が回らないよ。
799: 2018/09/10(月) 19:17:36.24 ID:9m5cC64Q(2/2)調 AAS
>>796
まっとうな技術のメーカーなら塗装前に防錆皮膜つける薬品処理してるはず。
錆止めスプレーの中身が何か分かってないと、大惨事になるよ。
何でも吹きかければ望みどおりの効果を発揮すると思ったら大間違い。
強力な溶剤+水や空気を遮断する強力な皮膜を作る塗料など、
かなり凶悪なシロモノだったりするよ。
800: 2018/09/10(月) 19:32:17.70 ID:3NjBL5DK(1)調 AAS
BBベースの乗り心地はどうですか?
801: 2018/09/10(月) 19:46:53.64 ID:K3hG/JQO(1)調 AAS
>>796
ちゃんと塗装されてる限り、そうそう錆びることなんかないから気にしなくていい
塗装の上から錆止めなど塗る必要はないどころか、薬品によって塗装の膜に悪影響を与える恐れすらある
そんなことより金属がむき出しのボルト類、チェーンやスプロケといった
パーツのほうが真っ先に錆びるから、そっちに気をつかっておやりなさい
802: 2018/09/10(月) 20:05:27.02 ID:+QNaesY2(3/3)調 AAS
必要ないって意見が多いんだな。
ちなみにパイプの内側だよ。
803: 2018/09/10(月) 20:32:02.35 ID:TfCR4G1s(3/3)調 AAS
通学に使ってたやつは雨天や洗車(洗いっぱなし)ありの錆び対策なしで穴あいちゃった事あるわ。
手持ちのクロモリで一番古いのは約17年、
雨天走行や洗車したらシートポスト抜いてひっくり返し&ブロアガンで吹っ飛ばし、
年イチの分解整備の時にシートポスト接触面とBBシェルのネジ山にグリス、
内側はノズル入る範囲でマリン用の防錆スプレー、
外側は気付いた&暇な時にタッチアップ、これで見える範囲の錆びは今のところないよ。
804: 2018/09/10(月) 20:38:54.66 ID:Y5Udkz3q(1)調 AAS
いや雨の日は乗らねーよ
自殺志願者かよ
805: 2018/09/10(月) 21:12:50.97 ID:M1HUjN6Z(1)調 AAS
そうだな
中高生とか若いのに自殺志願者多くて世も末だよな
806: 2018/09/10(月) 23:18:55.94 ID:E+mEt6jR(2/2)調 AAS
画像リンク
807(3): 2018/09/11(火) 16:38:15.42 ID:lhs5YNyo(1/2)調 AAS
スルーアクスル自転車のディスプレイスタンドのオススメある?
チェーンステーを乗せるタイプは滑るからダメってレビューが多いからそれ以外である?
808(1): 2018/09/11(火) 17:56:45.26 ID:HRP4OJfz(1)調 AAS
>>807
チャリンコを展示wwwwwwwwwwwww
かっけえwwww
809(1): 2018/09/11(火) 18:36:48.46 ID:Yd/kdi5U(1)調 AAS
たしかにミノウラの後輪車軸固定型の定番スタンドはスルーアクセル142ミリ幅のは大きすぎてはまらなかったな
広い幅対応のスタンドはまだ出てないのかな
810(4): 2018/09/11(火) 21:36:10.77 ID:HefFWEY7(1/2)調 AAS
ハイテンって良くないんですか?
クロモリと比べて同程度の物を作ると重くなるってだけですか?
クロモリより錆びやすいとかあるんですか?
パナモリの一番安いやつ買おうと思ったらハイテンなのが気がかりです。
811: 2018/09/11(火) 21:39:51.28 ID:eMb5GtiY(1/3)調 AAS
ママチャリがハイテン
812: 2018/09/11(火) 21:42:12.92 ID:Vl0HNQNO(1)調 AAS
ハイテンって要はくず鉄だからな。だからママチャリに使われてる。
813: 2018/09/11(火) 21:43:25.48 ID:pbZVh4Vw(1/3)調 AAS
>>810
パナモリのハイテンて論理的に存在しないだろ
何言ってんのか整理しろ
814: 2018/09/11(火) 21:50:20.72 ID:zyoTaug3(1)調 AAS
>>810
「パナモリのハイテン」
略さず言うとパナソニックのクロモリ車のハイテンション鋼
クロモリならハイテンではない
つまりそんなものは存在しない
そしてパナソニックのスポーツ車にハイテン製は無い
パナ「モリ」が言い間違いだと解釈してもやはり存在しない
一体何を指してるのか全く分からんぞ
815: 2018/09/11(火) 21:50:28.68 ID:S04sgrrD(1)調 AAS
整理つか単にパナモリを誤認してるんじゃね
816(1): 2018/09/11(火) 21:55:23.96 ID:eMb5GtiY(2/3)調 AAS
今見てきたらフォークがハイテンだった
外部リンク[html]:cycle.panasonic.jp
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 186 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.068s