[過去ログ] 低身長のロードバイク (76レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
9
(2): 2018/08/14(火) 00:14:59 ID:AwINsQx3(1)調 AAS
フレームサイズだけ小さくして138cmの方でも乗れますなどと言うデタラメなフレーム設計が横行している。
スローピングをいいことに、BBHを高くしシート角をピスト並の75度とし、クランク長さが165mm。
いかに商売と言えどもこういうデタラメな設計は断じて許されない。

車輪が大きいほうが売れる・・・業界内での常識である。

小柄な人にはそれなりのホイール径の選択がある。
700Cなら身長165cm以上がまともな設計だ。
160cmくらいの人には650C、150cmの人には26HEという選択肢がいいと思う。
そうすれば、デタラメなフレーム設計を防ぐことができる。
乗車可能にするために、スローピングは当然のことながらBBHを上げてフレームサイズを小さくする。
さらに、ハンドルバーまでの距離を縮めるためにキャスター角を寝かせ、シート角を立たせる。
しかし、クランク長さは165mm。
何が起きるかというと、スムーズなペダリングができなくなると同時に、足つき性も悪くなる。
「売れれば何でもいい。」という安易なメーカーの考えには強く異論を唱えたい。
シート角というのは、そう安易にいじってはいけない部分である。
シート角を立てるということは、より大きな前傾姿勢を強いられると同時に、
強靭な上半身が必要とされる。
その良い例が中野浩一である。
フレーム設計はまず人間(エンジン)ありきで進めなければならない。
人間を無視し、無理やり乗れるようにするのは設計とは言わない。
スポーツ車の場合は、ホリゾンタルで設計できるフレームサイズを限度とみるのが健全である。
シート角の意味、キャスター角の意味・・・それぞれ奥が深い。
それを安易に動かしてしまうのはド素人のフレーム設計である。
1-
あと 67 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.235s*