[過去ログ] 【違法】ライトを点滅させてる人 93人目【犯罪】 (762レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
535
(2): 2018/08/17(金) 08:02:17.18 ID:GuagIFzo(1/18)調 AAS
>>533
おいおい勝手に規則を切り取るなよw

自転車(軽車両)が「つけなければならない灯火」は「白色又は淡黄色で、夜間、前方10メートルの距離にある交通上の障害物を確認することができる光度を有する前照灯」だろ?

で、法令上、点滅も「灯火をつけた」状態である

つまり、「白色又は淡黄色で、夜間、前方10メートルの距離にある交通上の障害物を確認することができる光度を有する前照灯」を(点滅モードで)つけてれば、何も問題はない
537
(2): 2018/08/17(金) 08:28:38.98 ID:GuagIFzo(2/18)調 AAS
「点滅では光度を有さないときがあるからダメ」とかいう理屈がおかしいんだよ
そこで戦おうとするから煽られてるんだろうが

「前方10メートルの障害物を確認できる光度を有する前照灯」ってのは、前照灯の能力(どの程度の光度のライトか)を規定してる話

例えば学校の教室とかで、「冬場は日中10立方メートルの閉め切った室内を20度以上に保てる能力を有する暖房器具」をつける義務があったとして、室内の温度が設定温度を上回れば一時的に運転が止まったり弱まったりするよな?
じゃあ、その一時的に止まってる間、その暖房器具は能力を有していないことになるか?
暖房器具がついていないことになるか?

これが、「ついてる前照灯をつける」とか、「買ったときについていたのか」とか言われちゃう理由

君の理屈だと、前照灯をつける前から前照灯がついて(光って)ないといけないことになる
君の理屈では、ついて(光って)いないと「白色又は淡黄色で、夜間、前方10メートルの距離にある交通上の障害物を確認することができる光度を有する前照灯」ではなくなってしまうわけだからな
538
(2): 2018/08/17(金) 08:43:34.40 ID:GuagIFzo(3/18)調 AAS
君の言ってることは、
例えば「下り最大100Mbpsの通信速度を有するスマートフォン」って文言があったとして、
「通信してないときは通信速度を有していない」
「だからこれはそのスマートフォンに該当しない」
って言ってるようなもん

これでいかにアホなこと言ってるか理解できた?
540
(1): 2018/08/17(金) 09:03:25.08 ID:GuagIFzo(4/18)調 AAS
>>539
へー、消灯期間中、光度がゼロになると
「白色又は淡黄色で、夜間、前方10メートルの距離にある交通上の障害物を確認することができる光度を有する前照灯」
の要件を満たさなくなるのか
勉強になるなー

じゃあ、光度がゼロにならない、要件を満たすLEDライト買いたいんで、教えてください
キャットアイの製品全部見たけど、ないんですよ
546
(1): 2018/08/17(金) 09:20:16.97 ID:GuagIFzo(5/18)調 AAS
>>541
へー、前を照らしている間だけ前照灯で、照らしていない時は前照灯じゃないんだ

灯火をつける→点滅や光量の増減も「灯火がついている」状態

ついて(光って)いないと、「白色又は淡黄色で、夜間、前方10メートルの距離にある交通上の障害物を確認することができる光度を有する前照灯」でなくなるなら、
規則で「白色又は淡黄色で、夜間、前方10メートルの距離にある交通上の障害物を確認することができる光度を有する前照灯」をつけることになってるんだけど、どうやってつけるの?
547: 2018/08/17(金) 09:27:06.90 ID:GuagIFzo(6/18)調 AAS
>>545
>点滅というのは(灯火を)つけたり消したりすることよ

えー何この新理論w

>点滅させると被視認性が高まるとか言ってなかったかいアンタは

言ってないw
見えない敵と戦ってるなw

道交法上、点滅灯も灯火であり、点滅灯をつけることも、灯火をつけることである
「点滅とは灯火をつけたり消したりすること」というのは、少なくとも日本の道交法上の規定じゃないなw
549
(4): 2018/08/17(金) 09:47:59.73 ID:GuagIFzo(7/18)調 AAS
保安基準から引っ張ってきてあげたよ

「最高速度二十キロメートル毎時未満の自動車の前面には、灯光の色が白色又は淡黄色であつて、そのすべてが同一であり、かつ、安全な運行を確保できる適当な光度を有する走行用前照灯を一個、二個又は四個
(二輪自動車及び側車付二輪自動車にあつては、一個又は二個)備えなければならない。」

君の理屈だと、「消灯中は光度を有しない」わけだから、走行用前照灯は常につけたままじゃないと駄目ってことになるなw
550
(1): 2018/08/17(金) 09:59:11.98 ID:GuagIFzo(8/18)調 AAS
こっちは原付

前照灯は、夜間前方十五メートル(最高速度二十キロメートル毎時以上の第二種原動機付自転車に備えるものにあつては、五十メートル)の距離にある交通上の障害物を確認できる性能を有すること。

これも消灯中は性能を発揮しないから、有していないことになるなw
保安基準で上記前照灯を備えていないいけないことになってるから、原付は人が乗ってなくても24時間常に前照灯をつけ続けないといけなかったのかw

(トンデモ理論だと、前照灯を消す=前照灯として定められた性能を有さなくなる
ところが原付は昼夜間、走行中か否か関係なく、性能を有した前照灯を備えなければならない
故につけ続けるしかない)
551
(1): 2018/08/17(金) 10:09:37.94 ID:GuagIFzo(9/18)調 AAS
法律上、点滅式も灯火である根拠

道路維持作業用自動車には、次の基準に適合する灯火を車体の上部の見やすい箇所に備えなければならない。
黄色であつて点滅式のものであること。

自動車には、側方灯、方向指示器、補助方向指示器、非常点滅表示灯、緊急自動車の警光灯、道路維持作業用自動車の灯火及び非常灯
(旅客自動車運送事業用自動車に備えるもの及び室内照明灯と兼用するものに限る。)を除き、点滅する灯火又は光度が増減する灯火を備えてはならない。

点滅するものも灯火
点滅してるから灯火がついたり消えたりしていることにはならない
553: 2018/08/17(金) 10:28:03.32 ID:GuagIFzo(10/18)調 AAS
「軽車両は夜間、公安委員会が定める灯火をつけなければならない」
じゃあどんな性能の灯火をつけなければならないかというと
「白色又は淡黄色で、夜間、前方10メートルの距離にある交通上の障害物を確認することができる光度を有する前照灯」

「夜間、前方10メートルの〜光度」を仮に「400カンデラ以上の光度」とした場合、
夜間、自転車は「白色又は淡黄色で、400カンデラ以上の光度を有する前照灯」(便宜上、以下「適合灯火」)をつけなければならない
となる

ところが、トンデモ理論によると、消灯中は当然400カンデラ以上ではないから「光度を有さない」、つまり消灯中は「白色又は淡黄色で、400カンデラ以上の光度を有する前照灯」には適合しないらしい(便宜上、以下「非適合灯火」)

法令に則って適合灯火をつけねばなrないのに、ついていない前照灯は不適合灯火
はて、どうやって適合灯火を「つける」んだろう
555
(3): 2018/08/17(金) 10:34:44.57 ID:GuagIFzo(11/18)調 AAS
>>552
>>549は「光度を有する」ですが
「光度を有する」走行用前照灯を備えねばならないのだから、君の理屈に拠れば(消灯したら光度を有さなくなって適さなくなるから)人が乗っていなくても24時間常時点灯してないといけないんでしょう?

ちなみに俺は「垂直飛び50cmの跳躍力を有する人間」けど、君の理屈では俺が座ってたり寝てたりしたら、「跳躍力を有しない人間」になるんだね
563
(1): 2018/08/17(金) 11:23:24.78 ID:GuagIFzo(12/18)調 AAS
>>556
「安全な運行を可能とする適度な光度を有する走行用前照灯」を「備えねばならない」
まさか備えねばならないの意味がわからないのか?
君の理屈にあてはめると、消灯時は走行用前照灯を備えていないことになってしまうわけだから、24時間、人が乗ってなくても常につけておかないといけないことになるぞ

最高速度20キロ以下の自動車ってのは、農耕用の小型特殊とか、グリーンモビリティで一時話題になった電動バスや電動カートなど、いろいろあるよ
最高速度20キロ以下にすると、保安部品などいろいろ免除になるのよ

で、そういった電動カートとか、当然、24時間走行用前照灯をつけたままじゃないわなぁw
566
(1): 2018/08/17(金) 11:35:48.29 ID:GuagIFzo(13/18)調 AAS
>>562
駄目だよ、その人全然話理解してないよw

「夜間、前方〜確認できる光度を有する前照灯」
ってのを、光っている時しか光度を有してないから光っている時しか規則に適しないと思ってるっぽいからw

「有する」ってのが、持っている、能力がある、性能があるって意味だと、本気で知らなかったんだろうなw

トンデモ理論によると
「実測96Mbpsの通信速度を有するLANケーブル」
→使用中以外は通信速度ゼロだから、通信速度を有していないケーブル

「10馬力を有するエンジン」
→エンジン動いてないときは馬力ゼロだから、馬力を有していないエンジン
568
(1): 2018/08/17(金) 11:46:23.60 ID:GuagIFzo(14/18)調 AAS
(つけたときに)白色又は淡黄色で、夜間、前方10メートルの距離にある交通上の障害物を確認することができる「光度を有する前照灯」

こう補足すれば理解できるかな?

(どんな時でも常に)白色又は淡黄色で、夜間、前方10メートルの距離にある交通上の障害物を確認することができる「光度を有する前照灯」

じゃないんだよ

消灯時は「白色又は淡黄色で、夜間、前方10メートルの距離にある交通上の障害物を確認することができる光度を有する前照灯」ではないとするなら、どうやって
「白色又は淡黄色で、夜間、前方10メートルの距離にある交通上の障害物を確認することができる光度を有する前照灯」
をつけるのか教えてくれよマジでw
572
(2): 2018/08/17(金) 12:04:39.18 ID:GuagIFzo(15/18)調 AAS
>>567
理解できないみたいだから、もう少しわかりやすい例えね

例えば工作で投影機作ってて、
「400カンデラ以上の光度を有するランプを組み付ける」
となってたら、ランプをつけたまま組み付けるしかないねw

LAN構築するときに100Mbpsの通信速度を有するハブを追加するなんて、まずできないね
通信してないときは通信速度を有してないから、「100Mbpsの通信速度を有するハブ」じゃなくなっちゃうもんねw
574
(3): 2018/08/17(金) 12:13:01.27 ID:GuagIFzo(16/18)調 AAS
東京都では、自転車は「白色又は淡黄色で、夜間、前方10メートルの距離にある交通上の障害物を確認することができる光度を有する前照灯」を定められた灯火として、夜間つけなければならない

ところがトンデモ理論では、消えてるライトは光度がゼロで光度を有しないため、「白色又は淡黄色で、夜間、前方10メートルの距離にある交通上の障害物を確認することができる光度を有する前照灯」ではない

つまり、ついているライトしか「白色又は淡黄色で、夜間、前方10メートルの距離にある交通上の障害物を確認することができる光度を有する前照灯」の条件に合わない

だが、ついているライトをつけるなど、トンチの世界である

ということでトンデモ理論の結果、点滅式ライトの合法違法に関係なく、誰も規則に即した灯火をつけることなどできないのであったw
576
(1): 2018/08/17(金) 12:39:17.17 ID:GuagIFzo(17/18)調 AAS
ていうか、「点滅式ライトは消えてる間は光度を有していないから、規則で定められたライトではない」なんてトンデモ理論持ち出さず、
単に「夜間、前方10メートルの距離にある交通上の障害物を確認できないからダメ」
でいいのにな

あ、バッテリー併用じゃないダイナモライトは当然違法ですよ
580: 2018/08/17(金) 13:02:21.62 ID:GuagIFzo(18/18)調 AAS
>>577
へー、じゃあ自転車も常に前照灯をつけてないといけないんだねぇ
そうじゃないと、「光量を有する前照灯」じゃなくなっちゃうもんねぇw
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.046s