[過去ログ] 【違法】ライトを点滅させてる人 93人目【犯罪】 (762レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
19(2): 2018/08/08(水) 18:30:49.88 ID:SFOJ18DE(2/2)調 AAS
点滅爺と言われてた頃から、神田水道橋って連投癖が治らないんだねえ。
これで別人格と言い張ってもねえ。
連投してるのは、いっつもコイツだけなんだからw
文章をまとめる力もなけりゃ、自分の精神を抑える術もない…
そんな奴が法律を語り、公権力を称してるんだからお笑いだw
自分はピストンじゃないが、違法派は法律板住人…
他人の決めつけは認めないけど、俺の妄想は決めつける!だろ?
自分のいいように世の中を妄想しているホンモノの精神異常者、サイコパスだわw
法律に詳しいなら、ピストン動画に何の証拠能力もないことくらいわかるんじゃねえのかぁ?www
担当者名もないし、音声と静止画を組み合わせた糞動画。
これを裁判所に持ち込むか、警察に行って聞かせてみろよw
悔しかったら、>>8の人が書いてる通り、
「点滅モードは公安委員会の定めた灯火ですか?」
という質問をしてみたらどうだよ?
小学生の喧嘩じゃあるまいし、
「おまえらがやれ」
は通じないからな。
挙証義務は、神田水道橋にあるんだから。
法文にも>>1にも書いてあるけど、これは「除外される灯火を指摘する法律」じゃなく、
「公安委員会の定めた灯火を点けろ」
だが?
「ひたすら、軽車両の灯火の規則に合致させたものを点けろ」
だが?
合法と言い張る気違いに挙証義務があるんだが?
これは議論が必要な問題じゃない。
とにかく法文を読み、法文に従えよ。
わからなかったら、ひたすらお巡りさんの指示に従え。
23(1): 2018/08/08(水) 19:11:16.88 ID:HVyJQ02L(4/14)調 AAS
法律と規格を混同してるようだなw
それらは違うと話しても、区別がつかないキチガイwwwwwwwwwwww
86(1): 2018/08/09(木) 18:56:26.88 ID:tvJn92Y1(1)調 AA×
>>82>>15
![](/aas/bicycle_1533670116_86_EFEFEF_000000_240.gif)
138: 2018/08/10(金) 20:49:42.88 ID:p2IkFDDM(25/27)調 AAS
>>132
> 答えたら更に突っ込んでやるよ┐(´ー`)┌
いらねーよ。
264(1): 2018/08/14(火) 23:39:25.88 ID:u5pEogcb(2/2)調 AAS
走ってる状態でチカチカと点滅してたら警視庁警察官は注意し使用を制限する。コトもある。(裁量の範囲でな)
法令規則の要件適合出来ずに前を照らせず事故につながる可能性が高いからだ。(点滅式だけでは危険だ)
コレはダイナモ式でもバッテリー式でも同じだ。(発電方式は関係なく)
画像リンク
走ってる点滅以外はお巡りさんは注意も指導もしないのだよ(笑)
解るかな?文盲アスペ点滅依存症(笑)
307(1): 2018/08/15(水) 10:00:00.88 ID:W3W0yaHZ(1/4)調 AAS
>>306
>規則の「光度を有する前照灯」
ではないよ
交通規則は「前方10mの障害物を確認できる光度を有する」な
法は「夜間路上にある時」
アンタは消灯期間中異次元に退避出来る特殊能力者なのかい(w
344(1): 2018/08/15(水) 15:01:44.88 ID:Ks6WkRZV(6/18)調 AAS
どうあがこうが、運転者が搭乗した状態で停止時にランプが消えちゃうダイナモライトは、道交法違反
運転者が自転車に乗ってる時点で、自転車は軽車両
車両等は夜間、定められた灯火をつけなければならない
軽車両の場合は、「公安委員会が定める灯火」をつけなければならない
で、東京都の規則を見ても、「停車中は灯火をつけなくて良い」なんて書かれてない
当たり前だよ。各都道府県規則より上の道交法で、まず「つけなければならない」と規定されてるんだから
それを細則で「つけなくて良い」にはできない
各細則は、じゃあ具体的にどういう灯火をつけなければいけないかを規定してるだけ
351(1): 2018/08/15(水) 15:18:32.88 ID:Ks6WkRZV(8/18)調 AAS
>>346
真っ暗な室内でテストしても、霧の濃い夜の方が悪条件だろうが
君は何を言ってるんだ?
>それはお前の「見える」解釈からくる結論だろ。現実に見えることまで要求してないよ。
見えないでどうやって確認するの?
>だから、JIS規格に自転車の前照灯が規定されてるよね。
JIS規格と、法令上の前照灯とは関係ないよ?
いいかい、勝手に「書かれていないこと」を付け足さないのがここのルールだろ?
「白色又は淡黄色で、夜間、前方10メートルの距離にある交通上の障害物を確認することができる光度を有する前照灯」
どこに、「JIS規格に適した前照灯」なんて書かれてるの?
君の「常識」がどうであれ、はっきりと、「確認することができる光度を有する前照灯」と書かれている
確認できる光度があれば豆電球だろうとスマホの画面だろうといいんだよ
356(2): 2018/08/15(水) 15:25:21.88 ID:dBM/Uekb(10/23)調 AAS
>>350
> > その解釈をするなら、ダイナモが違法になることを周知しないと前科者だらけになるだろ。
> ならないって。
> 違法性阻却事由について説明しただろ?
違法性阻却事由を周知しないと前科者になると思う人もいるだろ。
で、周知した事実はあるのか?
> ダイナモは違法になるが罪は問われない。
> 罪が問われないのに全科が点くわけないだろうってwww
その判断を誰がするの?
お前じゃないよ。
368(1): 2018/08/15(水) 15:51:34.88 ID:dng8NfoR(11/37)調 AAS
>>354
> 軽車両の前照灯の「光度を有し続けなければならない」という法令がないことから。
ほら、法令にないことを根拠に語りだしたぞ。
法令にあることで語れよwww
460(1): 2018/08/16(木) 09:29:24.88 ID:Y4JbJizw(2/11)調 AAS
>>456
>規則を読んで「光度を有する前照灯」を「常に光度を有する前照灯」と解釈しかできないから矛盾を指摘されて誤魔化そうと必死だな。
「光度を有する前照灯」とあるのに、点滅灯や停止時低速時のダイナモ式ライトのように「光度を有さないときがあってもいい」と解釈する方がどうかしてるだろ。
518(2): 2018/08/16(木) 23:45:37.88 ID:CB6sfNen(23/23)調 AAS
>>514
> ダイナモの瑕疵は既得権なので黙認で処理と暗黙の合意
それを規則が制定された当時の資料で出してくれ。
556(1): 2018/08/17(金) 10:44:06.88 ID:75MUAo4h(8/24)調 AAS
>>555
だから、
「最高速度20キロメートル毎時未満の自動車」って、何なんだろうねって聞いてるの。
その自動車だと使用中は常に点灯してなきゃなんないのかもよ。
648(3): 2018/08/18(土) 11:03:36.88 ID:F6O1ORjZ(1/6)調 AAS
>>604
>「夜間10m云々の光度を持つ前照灯」とは
>「前照灯にその性能があれば、スイッチを入れさえすればそのあとは消えているときがあっても良い」(屁理屈合法論)
>「その光度で光ってなければ要件を満たしていないので、道路交通法上の前照灯ではない」(違法論)
>消えていても光度を有している(笑)
>これが屁理屈合法論(笑)
JISで「発電ランプ」として規定され、法令にも「発電装置のもの」と含まれている「ダイナモ」も、
「規定の光度で光っていないから要件を満たさず、道路交通法上の前照灯ではない」(おちんぽ違法論)
「低速時や停止時は正当業務行為なのだから違法性は問われない判決もある」(おちんぽ違法論)
「低速時や停止時に危険性は無いのだからダイナモは誰も問題視しない」(おちんぽ違法論)
「国及び地方公共団体は〜日本工業規格を尊重してこれをしなければならない。」
尊重しなければならないのに、ダイナモは自分の価値観に沿わないから違法┐(´ー`)┌
これが在日おちんぽ違法論┐(´ー`)┌
>>608
>ダイナモは違法になった事実があります。
>と言ったのならともかく、誰も言っていないものを出せと言われてもいちゃもんにしかならないよ。
判決があると何度も吠えているな┐(´ー`)┌
あと、>>201
>残念ながらそうならならなかったんですよ。
>規則ができた当時、ダイナモは違法になるということでダイナモは禁止すべきものになるんじゃないかという話にもなりましたが法は変わらなかったんです。
その場をごまかすための嘘をつきすぎなんだよ、お前は┐(´ー`)┌
676: 2018/08/18(土) 13:30:18.88 ID:bo4IejDP(4/6)調 AAS
>>632
>訳分からん。。。
その程度の頭で何か云おうなんて、訳分からん。。。
699: 2018/08/18(土) 19:01:41.88 ID:F6O1ORjZ(5/6)調 AAS
>>697
>停止時や低速時に違法になるからといって、走行中に規定の光度を有しているときまで違法じゃないよ。
>なぜなら、点灯義務であって、装着義務ではないからね。
>何度も説明してるのに、いまだにこんな単純なことも理解できないの?
出来る訳ないじゃん┐(´ー`)┌
>>65
>灯火がついている時は法律が守られていますが、
>点滅の灯火が消えている時は法律が守られていません。
>法律が守られている
> ↓
>法律が守られていない
> ↓
>法律が守られている
> ↓
>法律が守られていない
> ↓
>を、繰り返していることになりますよね?
>法律が守られていない場合があれば違法になるのはご存じの通りです。
規定の光度を割ったら「法律が守られていない(笑)」となるのだから、ダイナモが違法になるのはご存じのとおりです┐(´ー`)┌
自転車ってのは等速運動を続ける乗り物じゃねぇんだぞ┐(´ー`)┌
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 2.009s*