[過去ログ] 【違法】ライトを点滅させてる人 93人目【犯罪】 (762レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
488
(1): 2018/08/16(木) 15:19:49.69 ID:qHawk6nv(6/12)調 AAS
>>483
内容と関係ないレスをすんなよw

…あっ、書き忘れてたよwww
>>478-480
「ついている前照灯」を「つける」と意味不明なことに対して間違っているという指摘なwww

でさ、光度を持っていない状態を含むなんて意味がるのか?
説明してくれないかなwww
489
(1): 2018/08/16(木) 15:20:48.67 ID:CB6sfNen(13/23)調 AAS
>>486
> >お前が買ったのは「光度を有さない」か?「光度を有さない前照灯」か?どっちだよ
> 二択にもなって無いわ。日本語中毒症状か(笑)?
ああ、日本語不自由で理解できないのか。
お前が買った前照灯は
「光度を有する前照灯」か?
それとも
「光度を有さない前照灯」か?
どっちだ?
490
(1): 2018/08/16(木) 15:24:11.10 ID:CB6sfNen(14/23)調 AAS
>>488
> >>478-480
> 「ついている前照灯」を「つける」と意味不明なことに対して間違っているという指摘なwww
お前が主張している「光度を有し続ける前照灯」を「つける」は?

> でさ、光度を持っていない状態を含むなんて意味がるのか?
ダイナモがそういうものだからな。
491
(1): 2018/08/16(木) 15:29:05.41 ID:a4Qv7OY7(4/5)調 AAS
>>468
>「光度を有する前照灯」を点滅モードでつけているんだよ。
なるほどォ!すばらしいッ!これで法はクリアできたなッ(w
デモナァ(w、
アンタの嫌いな『滅』期間中にはな、公安委員会規則の
「10m前方の障害物を確認できる光度」ってのを失ってしまうのだよ
目の上でも叩いて星飛ばしたら確認できるようになるかなァ(w
しかも光度を失ってる期間が85%も占めるのだよ
492: 2018/08/16(木) 15:30:10.91 ID:qHawk6nv(7/12)調 AAS
クッソ不味いものしか作れないラーメン屋は客が逃げてしまいます。
ラーメン屋の親父、客に対して逃げんなよ。

頭おかしい彼が変なことしか言わないので彼女は逃げました。
彼氏曰く、俺の言ってることから逃げるんだな。

まともなことができない、変なことしか言わないキチガイから逃げるのは
普通のことだったりしませんかねwwwwwwwww
493: 2018/08/16(木) 15:32:45.43 ID:jH1nBay/(6/11)調 AAS
>> そだよ(笑)オレの前照灯は夜間道路にある時に《光度を有する前照灯》になるんよ。

>お前は「光度を有さない前照灯」を買ってつけたのか?
規則で定められたライトを使わないとダメだろ。

規則は 夜間道路にある時は光度を有する前照灯をつけなければならない。それ以外は光度を有したり有さなかったりしても合法な。
買った時には 昼間店頭にある時なんで(笑)光度を有さなくてもいいんだぞ(笑)
494
(1): 2018/08/16(木) 15:35:35.43 ID:qHawk6nv(8/12)調 AAS
>>490
> ダイナモがそういうものだからな。
説明になってないぞw
自転車停止時のダイナモは光度を有していないなら、光度を有する前照灯に含まれるってことないしょ?
どうして、含まれることになるんだ?
495
(1): 2018/08/16(木) 15:39:19.63 ID:Y4JbJizw(8/11)調 AAS
>>474
ほんと、めんどくせぇ奴だなぁ。

>お前が軽車両の前照灯の連続点灯を義務付ける条文を出せないことがその代わりになる。

条文上は、「光度を有する前照灯をつけなければならない」となっているのだからそれで十分だろ。それよりも、早く、なぜ光度を有さないときがあっても合法なのか、説明してみなよ。

「光度を有する前照灯を点滅でつけてる」なんてのは何の説明にもなってないよ。

>だったらどうして自動車は明示的に点滅を禁止しているんだ?

他にも細かな規定があるからだろ。
軽車両はそこまで細かく規定されていないだけ。軽車両は、点滅の有無に関わらず、10m先の交通上の障害物を確認できる光度を有する必要があるということだ。で、その要件を満たそうとすれば、少なくとも点滅モードのような点滅の間隔が長い灯火は要件を満たし得ない。
細かく規定したJIS規格では自転車の前照灯も点滅を認めていないよね。

>禁止されていないからな。

定められた要件も満たせないのに、禁止も何もないよ。

>既に普及していたダイナモが違法になる規則にする必要はないだろ。
>どうしてダイナモが違法になる規則にする必要があったのか理由を説明しろよ。

そうなった理由は知らんが、条文上は違法としか解釈できないことを受け入れろよ。
496
(2): 2018/08/16(木) 15:41:29.96 ID:qHawk6nv(9/12)調 AAS
>>489
お花畑くんさ、
そのネタ古すぎだし論破されたの忘れちゃってるの?

前照灯を買うのになんか規定があるのかよw
買った前照灯が光度を有するか有しないかなんて関係ないだろwww
関係あるのは、夜間道路上で自転車に乗るときだぜwwwwww
497
(1): 2018/08/16(木) 15:41:53.31 ID:CB6sfNen(15/23)調 AAS
>>491
> アンタの嫌いな『滅』期間中にはな、公安委員会規則の
> 「10m前方の障害物を確認できる光度」ってのを失ってしまうのだよ
これを主張するなら、規則が制定された当時まで遡って客観的事実で証明しろよ。
既に普及していたダイナモが違法になる規則にする理由は?
498
(1): 2018/08/16(木) 15:43:54.72 ID:CB6sfNen(16/23)調 AAS
>>494
> 自転車停止時のダイナモは光度を有していないなら、光度を有する前照灯に含まれるってことないしょ?
そうか?

> どうして、含まれることになるんだ?
ダイナモが「光度を有する前照灯」だからだよ。
499
(1): 2018/08/16(木) 15:44:59.24 ID:qHawk6nv(10/12)調 AAS
>>474
> だったらどうして自動車は明示的に点滅を禁止しているんだ?
自動車は禁止されているけど、自転車は禁止されてないからだぞ。
同じ事を何度聞けば気がすむ?
500
(1): 2018/08/16(木) 15:47:39.08 ID:qHawk6nv(11/12)調 AAS
>>498
> ダイナモが「光度を有する前照灯」だからだよ。
自転車停止時のダイナモは光度を有していないんだけど?
なんで有してるってことになるんだ???
501
(1): 2018/08/16(木) 15:49:22.45 ID:CB6sfNen(17/23)調 AAS
>>495
> 条文上は、「光度を有する前照灯をつけなければならない」となっているのだからそれで十分だろ。それよりも、早く、なぜ光度を有さないときがあっても合法なのか、説明してみなよ。
「光度を有する前照灯」は前照灯の能力として光度を規定しているからだ。
お前がライトを買ったときも「光度を有する前照灯」であることを確認して買ったんだろ?

> 「光度を有する前照灯を点滅でつけてる」なんてのは何の説明にもなってないよ。
規則の規定の光度を持つ前照灯を、法52条に従って点滅モードでつけているんだよ。

> 他にも細かな規定があるからだろ。
推定で書くということは無根拠だったということだな。

> >禁止されていないからな。
> 定められた要件も満たせないのに、禁止も何もないよ。
要件の光度を有しているが?

> そうなった理由は知らんが、条文上は違法としか解釈できないことを受け入れろよ。
そうなった理由も確認しないでダイナモのユーザを犯罪者にしているのか?
俺様解釈だと認めろよ。
502
(2): 2018/08/16(木) 15:51:20.70 ID:CB6sfNen(18/23)調 AAS
>>496
> 前照灯を買うのになんか規定があるのかよw
要件を満たしていないから違法、と言っているのに?

> 買った前照灯が光度を有するか有しないかなんて関係ないだろwww
規定の光度を輸していないと要件を満たさず違法になるんだろ?

> 関係あるのは、夜間道路上で自転車に乗るときだぜwwwwww
法52条と規則がそれぞれ何を規定しているのか理解できないようだな。
どこで法を学んだんだ?
503: 2018/08/16(木) 15:55:31.70 ID:CB6sfNen(19/23)調 AAS
>>496
> 前照灯を買うのになんか規定があるのかよw
要件を満たしていないから違法、と言っているのに?

> 買った前照灯が光度を有するか有しないかなんて関係ないだろwww
規定の光度を輸していないと要件を満たさず違法になるんだろ?

> 関係あるのは、夜間道路上で自転車に乗るときだぜwwwwww
法52条と規則がそれぞれ何を規定しているのか理解できないようだな。
どこで法を学んだんだ?

>>499>>500 で絡んできているようだけど、
お前は、法52条と規則がそれぞれ何を規定しているのかを勉強してこい。
あ、真正の基地外だから何度指摘されてもすぐに忘れるんだったな。
504: 2018/08/16(木) 15:56:58.13 ID:Y4JbJizw(9/11)調 AAS
>>475
>現実の世界では既にみんながやっていることだ。

出た。小学生の言い訳(笑)
「みんな」って誰だよ。それに、違法行為でもみんなでやれば許されるのか?
505: 2018/08/16(木) 15:59:25.81 ID:qHawk6nv(12/12)調 AAS
>>502
> 要件を満たしていないから違法、と言っているのに?
言ってないw言ってないw
買うのにそんな要件なんざ必要ないwないw

> 規定の光度を輸していないと要件を満たさず違法になるんだろ?
買った前照灯が、夜間道路上におけるときの規定の光度を輸していないと要件を満たさなくても違法にはならんよ。
違法になるのは夜間道路上で自転車に乗るときだぜwwwwww
506
(1): 2018/08/16(木) 16:02:18.57 ID:kA6ev24W(1)調 AAS
>>481

「光度を有する前照灯」を点滅モードでつけている



この「言葉遊び」を使う限り、合法派の負け決定。

あほか。
神田水道橋が真正の精神異常者ということがよく表れている。

じゃあ、
「光度を有する前照灯」を「タイマーモード」「消灯モード」や「赤色モード」で点けても合法か?

タイマーや消灯や赤色は「究極」を申してるだけで、、、
「光度を有する前照灯」を「別のモード」にした瞬間、違法だよ!
それも、「省エネモード」とか、「照らす角度」を変えるわけじゃなく、「直接光度に関係のある部分」をいじるわけなんだから。
せっかく法に適合していても、適合しない状態で点けても無駄www

「議論」や「言葉遊び」で法律が変わると思ったら大間違い!www
507: 2018/08/16(木) 16:10:54.60 ID:jH1nBay/(7/11)調 AAS
光度を有する前照灯」を点滅モードでつけている
(笑)(笑)(笑)

いいのか?こんなのに法律を騙らせて(笑)
マジ行政に通報したほうが良いレベル(笑)
508: 2018/08/16(木) 16:12:39.34 ID:jH1nBay/(8/11)調 AAS
ついているライトをつけている
(笑)(笑)(笑)

いいのか?こんなのに法律を騙らせて(笑)
マジ行政に通報したほうが良いレベル(笑)
509
(1): 2018/08/16(木) 17:39:41.20 ID:Y4JbJizw(10/11)調 AAS
>>501
>「光度を有する前照灯」は前照灯の能力として光度を規定しているからだ。

能力があれば使用時に光度がなくてもいいってか(笑)

>お前がライトを買ったときも「光度を有する前照灯」であることを確認して買ったんだろ?

いや、違うね。俺は「規定の光度を有することができる前照灯」を光度を有していない状態で売られているものを買ったのだよ。

> >「光度を有する前照灯を点滅でつけてる」なんてのは何の説明にもなってないよ。
>規則の規定の光度を持つ前照灯を、法52条に従って点滅モードでつけているんだよ。

何の説明にもなってないよ。点滅させることによって規定の光度を有さないときがあるのに、何故、点滅でもいいのかを説明してみなよ。

>要件の光度を有しているが?

しつこいね。光度を有していないときをどう説明がつくんだよ(笑)

>そうなった理由も確認しないでダイナモのユーザを犯罪者にしているのか?

警察が取り締まらないのに、そんなに心配しなくてもいいよ(笑)
510
(1): 2018/08/16(木) 17:45:25.58 ID:Y4JbJizw(11/11)調 AAS
>>502
ほんと、バカだね。こいつは。

「光度を有する」という要件を満たす必要があるのは、「夜間、道路にあるとき」だよ。

何んで買うときに光度を有してなきゃなんないんだよ。
511: 2018/08/16(木) 18:01:19.39 ID:jH1nBay/(9/11)調 AAS
日本語読解能力が無いばかりか書き込む能力にも瑕疵脱糞ダダ漏れ状態では 後は笑えるフレーズたくさん発表してもらってお笑い芸人として皆んなを和ませてもらうしか統合失調症の存在価値は無いな(笑)
ムリして法や前照灯に拘らなくても面白ければ文句は言わないからグッドセンスなフレーズを1つ宜しく頼むわ! 
点滅依存症アスペ(笑)
512: 2018/08/16(木) 18:23:25.28 ID:jH1nBay/(10/11)調 AAS
規則が制定された当時の…(笑)

お前の前照灯は買った時から光度を有していたのか?(笑)

このへんも後 一ひねり加えると笑えるフレーズに成長しそうだな(笑)期待してるぞ!
点滅依存症アスペ(笑)
513: 2018/08/16(木) 19:52:22.59 ID:jH1nBay/(11/11)調 AAS
> >関係あるのは、夜間道路上で自転車に乗るときだぜwwwwww

>法52条と規則がそれぞれ何を規定しているのか理解できないようだな。 どこで法を学んだんだ?

つまり点滅依存症アスペは法52条と公安規則はそれぞれに別の何かを規定しているという主張なんだな?
興味深いお話だ。詳しく説明してください。宜しくお願いします(笑)
514
(1): 2018/08/16(木) 20:03:13.90 ID:a4Qv7OY7(5/5)調 AAS
>>497
>既に普及していたダイナモが違法になる規則にする理由は?
記憶喪失激しいねえ、記憶が三日ともたないんだから
自分に都合の悪いことは直ぐ忘れ、妄執にしがみ付く、老化進行真っ盛りだな
思考力は消防以下、年寄ると赤子に戻るってぇから仕方ねぇやな

ダイナモの瑕疵は既得権なので黙認で処理と暗黙の合意
当時だって瑕疵の解消は技術的に可能だったけれど、コストが掛り過ぎて貧乏国では実施強制は不可能
最近ようやく牛歩で解消開始、法規制以前にバッテリ・ダイナモ併用式が有ったようだが
普及せずに終わったようだ、貧乏なんだねえ日本は
壱に利益弐に利益参四が無くて五に利益、安全第一はお題目だけ
安全第一が利益を産む最良の手段なのにねぇ、田舎モンはいやだねえ
515
(3): 2018/08/16(木) 23:37:55.85 ID:CB6sfNen(20/23)調 AAS
>>506
> 「光度を有する前照灯」を「別のモード」にした瞬間、違法だよ!
どこにも軽車両の前照灯の点滅を禁止する法令も連続点灯を義務付ける法令もないが?

> それも、「省エネモード」とか、「照らす角度」を変えるわけじゃなく、「直接光度に関係のある部分」をいじるわけなんだから。
省エネモードは光度をいじるのでは?

> せっかく法に適合していても、適合しない状態で点けても無駄www
規則で定められた色と光度の前照灯を点滅モードでつけているんだよ。
516
(3): 2018/08/16(木) 23:41:34.31 ID:CB6sfNen(21/23)調 AAS
>>509
> 能力があれば使用時に光度がなくてもいいってか(笑)
夜間道路にあるとき「つけなければならない」が?

> いや、違うね。俺は「規定の光度を有することができる前照灯」を光度を有していない状態で売られているものを買ったのだよ。
「規定の光度を有することができる前照灯」と「光度を有する前照灯」の違いは?

> 何の説明にもなってないよ。点滅させることによって規定の光度を有さないときがあるのに、何故、点滅でもいいのかを説明してみなよ。
それだとダイナモが違法になるんだから、ダイナモが違法になった事実を出してくれ。

> 警察が取り締まらないのに、そんなに心配しなくてもいいよ(笑)
警察は何も言ってないが、どうして取り締まらないと断言できるの?
517
(2): 2018/08/16(木) 23:44:52.13 ID:CB6sfNen(22/23)調 AAS
>>510
> 「光度を有する」という要件を満たす必要があるのは、「夜間、道路にあるとき」だよ。
法52条で付けなければならない軽車両の前照灯だ。
お前のライトは要件を満たしたり満たさなかったりするのか?

> 何んで買うときに光度を有してなきゃなんないんだよ。
夜間、道路で使うために買ったんだろ?
どうやって光度を有することを確認したの?
518
(2): 2018/08/16(木) 23:45:37.88 ID:CB6sfNen(23/23)調 AAS
>>514
> ダイナモの瑕疵は既得権なので黙認で処理と暗黙の合意
それを規則が制定された当時の資料で出してくれ。
519: 2018/08/17(金) 00:12:15.52 ID:Cz4Svx9t(1/2)調 AAS
>>515-518
> どこにも軽車両の前照灯の点滅を禁止する法令も連続点灯を義務付ける法令もないが?
> 省エネモードは光度をいじるのでは?
> 夜間道路にあるとき「つけなければならない」が?
> それだとダイナモが違法になるんだから、ダイナモが違法になった事実を出してくれ。
> 警察は何も言ってないが、どうして取り締まらないと断言できるの?
> お前のライトは要件を満たしたり満たさなかったりするのか?
> 夜間、道路で使うために買ったんだろ?
> どうやって光度を有することを確認したの?
> それを規則が制定された当時の資料で出してくれ。
全て俺の妄想だから、何も問題ない。
確定事項だwww
520: 2018/08/17(金) 00:17:17.36 ID:Cz4Svx9t(2/2)調 AAS
>>515
> 規則で定められた色と光度の前照灯を点滅モードでつけているんだよ。
そんなことすると規則で定められた色と光度ではないときが発生する。

>>516
> 「規定の光度を有することができる前照灯」と「光度を有する前照灯」の違いは?
そんなことも分からないのかよw
その文章の違いがどこか分かるかな?
前者は後者に比べて文字数が多いだろ?
その多い部分が違う。
521
(1): 2018/08/17(金) 01:33:37.19 ID:MVlctFQp(1/4)調 AAS
しっかしレスしてる連中は話がグチャグチャになってるのに気づかないのな

ID:CB6sfNenは点滅も灯火がついている状態であることを知った上で、「光度を有する前照灯を点滅モードでつけている」と主張してるんだろ

ここだけなら間違いじゃない
点滅だろうと、「灯火をつける」に適合する

点滅も光量の増減も「灯火をつけ」た状態には変わりはない

それ、点滅じゃ灯火をつけたことにならないとかアホなこと言うなって
522: 2018/08/17(金) 03:12:19.58 ID:MVlctFQp(2/4)調 AAS
外部リンク:law.jablaw.org
523: 2018/08/17(金) 04:06:57.07 ID:YggIlRmf(1/3)調 AAS
>それ、点滅じゃ灯火をつけたことにならないとかアホなこと言うなって

(夜間道路にある時にw)点滅モードでは規定の前照灯要件に適合出来ない。適合出来ない前照灯をつけても無灯火だ。
こう言ってるのを曲解して書くな。
話しをヤヤコシクするな(笑)
524: 2018/08/17(金) 04:53:14.59 ID:FR5Gr9Zn(1)調 AAS
1都1府3県で前後点滅でパトカーの横何回か通ったけど一回も声かけられなかった
自動車専用道に迷い混んで警察に追い出されたときも灯火についてもお咎め無しだった
525
(4): 2018/08/17(金) 04:57:18.51 ID:MVlctFQp(3/4)調 AAS
点滅では規定の要件を満たせないってのは根拠あるの?

ちなみに50ルクス以上あれば10メートル先の人間の行動や誰であるかが明確に確認できる照度とされている
自転車の前照灯に具体的な数値基準はないが、仮にこれを当てはめて障害物を確認するのに50ルクス以上必要だとしたら、東京都なら10メートル先だから、5000カンデラ以上のライトが必要だね

で、キャットアイの製品で5000カンデラ以上のモノとなると、乾電池式は全滅で、一万円以上する充電式で2時間程度しかバッテリーもたないもののみになるんだけど、当然点滅違法だって騒いでる連中はこういうライトつけてるんだよね?
526: 2018/08/17(金) 05:05:30.13 ID:MVlctFQp(4/4)調 AAS
点滅モードでは前照灯の規定に適合できない

実は点灯モードでも殆どのライトは適合できていませんでした

JIS規格では400カンデラ以上とされてるけど、400カンデラじゃ3メートル先ですら50ルクスで照らせないもんね
527: 2018/08/17(金) 06:42:46.12 ID:m2MhappG(1/7)調 AAS
ID:MVlctFQp

また、変なのが現れたな。
528
(2): 2018/08/17(金) 06:58:05.91 ID:5W2EvY/5(1/3)調 AAS
>>518
>それを規則が制定された当時の資料で出してくれ。
暗黙って言葉を理解できないようだね、そんな資料は存在しないのだよ、だから暗黙
法令規則制定後の半世紀を越える実績をご覧、この間幾度となく改定されいるが
件の事案に対する改定は行われていないし、問題になったと言う報道も無いだろ
信号停車中のダイナモ式自転車前照灯装備車の運転者が無灯火で検挙送検され
罰金刑になったなんて報道も見掛けたことはないし、ネット社会なのに噂も聞かない
ご丁寧に裁判官様が、違法だけれど、生来の性質であり敢て咎め立てするほどの事じゃないと判決で言ってるではないか

小賢しげな口を利く割に血の巡りが悪いのを丸出しの御方ねえ
下手の手から漏る水は止め処なく流れ落ちるなあ(w
529
(2): 2018/08/17(金) 07:25:29.62 ID:m2MhappG(2/7)調 AAS
>>515
>どこにも軽車両の前照灯の点滅を禁止する法令も連続点灯を義務付ける法令もないが?

前照灯とは何かを考えてみなよ。点滅が禁止されていなくても、前を照らしていないときがあれば前照灯とは言えないだろ。「前照灯をつけなければならない」とあれば、
そこには必然的に、連続点灯か点滅せざるを得ないとしても連続点灯に匹敵するくらいの高速点滅が求められるのだよ。
点滅でもいいというのであれば、道路交通法は「政令で定めるところにより」とあるのだから、点滅について規定されている必要がある。

>省エネモードは光度をいじるのでは?

お前の理論だと光度を有する能力があるのだから、合法ということになるんじゃないの?なぜ、光度を有さなくなる点滅はOkで、光度を下げるなどする省エネモードではダメなんだい?
言ってることが矛盾してるぞ。

>規則で定められた色と光度の前照灯を点滅モードでつけているんだよ。

詭弁だね。
530
(2): 2018/08/17(金) 07:31:07.76 ID:m2MhappG(3/7)調 AAS
>>516
>夜間道路にあるとき「つけなければならない」が?

「光度を有さないときがあってもいい」の理由の説明がこれかよ。

>「規定の光度を有することができる前照灯」と「光度を有する前照灯」の違いは?

こんな簡単な日本語の違いもわからないのかい?
どうりで、変な解釈してるわけだ。

>それだとダイナモが違法になるんだから、ダイナモが違法になった事実を出してくれ。

条文を読めば要件を満たせないことくらい理解できるだろ。
それよりも、条文の文言から、「光度を有さないときがあってもいい」ということを説明してみなよ。

>警察は何も言ってないが、どうして取り締まらないと断言できるの?

ダイナモ式ライトが違反だとして取り締まられた事例があるか?
531
(1): 2018/08/17(金) 07:34:26.13 ID:m2MhappG(4/7)調 AAS
>>517
> >「光度を有する」という要件を満たす必要があるのは、「夜間、道路にあるとき」だよ。
>法52条で付けなければならない軽車両の前照灯だ。

意味不明だね。

>お前のライトは要件を満たしたり満たさなかったりするのか?

するよ。消していたら光度を有さないから要件を満たした前照灯をつけていないので無灯火になるね。

>夜間、道路で使うために買ったんだろ?
>どうやって光度を有することを確認したの?

何を言いたいんだろうねぇ。
532
(1): 2018/08/17(金) 07:36:16.45 ID:m2MhappG(5/7)調 AAS
>>521
あほかお前は。

公安委員会規則の要件を満たした灯火でなければ、道路交通法上の灯火を点けたことにならないよ。
533
(1): 2018/08/17(金) 07:39:35.14 ID:m2MhappG(6/7)調 AAS
>>525
>点滅では規定の要件を満たせないってのは根拠あるの?

だから、「光度を有する前照灯をつけなければならない」とあるにもかかわらず、
点滅では光度を有さないときがあるのに、何故「光度を有する」と言えるのかを、点滅君に聞いているのだよ。
534: 2018/08/17(金) 07:42:01.90 ID:m2MhappG(7/7)調 AAS
>>525

>ちなみに50ルクス以上あれば10メートル先の人間の行動や誰であるかが明確に確認できる照度とされている
>東京都なら10メートル先だから、5000カンデラ以上のライトが必要だね

そもそも前提がおかしいよ。
法令や公安委員会規則のどこにも、「誰であるかを明確に」確認できることまで求めてない。
535
(2): 2018/08/17(金) 08:02:17.18 ID:GuagIFzo(1/18)調 AAS
>>533
おいおい勝手に規則を切り取るなよw

自転車(軽車両)が「つけなければならない灯火」は「白色又は淡黄色で、夜間、前方10メートルの距離にある交通上の障害物を確認することができる光度を有する前照灯」だろ?

で、法令上、点滅も「灯火をつけた」状態である

つまり、「白色又は淡黄色で、夜間、前方10メートルの距離にある交通上の障害物を確認することができる光度を有する前照灯」を(点滅モードで)つけてれば、何も問題はない
536: 2018/08/17(金) 08:12:57.98 ID:jjYQVWS6(1)調 AAS
>>535
>つまり、「白色又は淡黄色で、夜間、前方10メートルの距離にある交通上の障害物を確認することができる光度を有する前照灯」を(点滅モードで)つけてれば、何も問題はない

おいおい勝手に規則に付け加えるなよ。
点滅モードにすることによって、光度を有さないときがあるのだから、「光度を有する」の要件を満たせなくなるだろ。
537
(2): 2018/08/17(金) 08:28:38.98 ID:GuagIFzo(2/18)調 AAS
「点滅では光度を有さないときがあるからダメ」とかいう理屈がおかしいんだよ
そこで戦おうとするから煽られてるんだろうが

「前方10メートルの障害物を確認できる光度を有する前照灯」ってのは、前照灯の能力(どの程度の光度のライトか)を規定してる話

例えば学校の教室とかで、「冬場は日中10立方メートルの閉め切った室内を20度以上に保てる能力を有する暖房器具」をつける義務があったとして、室内の温度が設定温度を上回れば一時的に運転が止まったり弱まったりするよな?
じゃあ、その一時的に止まってる間、その暖房器具は能力を有していないことになるか?
暖房器具がついていないことになるか?

これが、「ついてる前照灯をつける」とか、「買ったときについていたのか」とか言われちゃう理由

君の理屈だと、前照灯をつける前から前照灯がついて(光って)ないといけないことになる
君の理屈では、ついて(光って)いないと「白色又は淡黄色で、夜間、前方10メートルの距離にある交通上の障害物を確認することができる光度を有する前照灯」ではなくなってしまうわけだからな
538
(2): 2018/08/17(金) 08:43:34.40 ID:GuagIFzo(3/18)調 AAS
君の言ってることは、
例えば「下り最大100Mbpsの通信速度を有するスマートフォン」って文言があったとして、
「通信してないときは通信速度を有していない」
「だからこれはそのスマートフォンに該当しない」
って言ってるようなもん

これでいかにアホなこと言ってるか理解できた?
539
(1): 2018/08/17(金) 08:47:41.41 ID:5W2EvY/5(2/3)調 AAS
>>525
>点滅では規定の要件を満たせないってのは根拠あるの?
点灯期間中の光度はさておき、消灯期間中は光度″零″だからね、箸にも棒にも掛らないよ
しかも消灯期間が点滅サイクルの85%も占めるようじゃ
公安委員会規則の要求は到底クリアできないでしょ
算数出来ないから何言われてるか解らないでしょうけど
馬の耳に念仏ダァネ(w
540
(1): 2018/08/17(金) 09:03:25.08 ID:GuagIFzo(4/18)調 AAS
>>539
へー、消灯期間中、光度がゼロになると
「白色又は淡黄色で、夜間、前方10メートルの距離にある交通上の障害物を確認することができる光度を有する前照灯」
の要件を満たさなくなるのか
勉強になるなー

じゃあ、光度がゼロにならない、要件を満たすLEDライト買いたいんで、教えてください
キャットアイの製品全部見たけど、ないんですよ
541
(2): 2018/08/17(金) 09:09:36.36 ID:75MUAo4h(1/24)調 AAS
>>537
>暖房器具がついていないことになるか?

前を確認するための前照灯と暖房器具を同じにするな、バカ。
それに、お前の理論だと、暖房器具の運転が一時的に止まったり弱まったりするのは温度が一定上あるからだろ。前提条件が違いすぎるよ。
前照灯なんだから前を照らしていないと前照灯じゃないよ。

>君の理屈だと、前照灯をつける前から前照灯がついて(光って)ないといけないことになる

ならないって。お前たちは道路交通法第52条第1項の一部しかみてないからおかしな解釈になるのだよ。
あの規定の仕方は、灯火装置の「スイッチを入れろ」という一瞬の動作を要求する意味ではない。灯火が点いている状態を要求する規定だよ。
だから、「光っているものをつけなければならない」でなんの矛盾もない。

それは、同条が、「夜間、道路に出たとき」という動作ではなく、「夜間、道路にあるとき」という状態を規定しておることからも理解できるだろ。

>君の理屈では、ついて(光って)いないと「白色又は淡黄色で、夜間、前方10メートルの距離にある交通上の障害物を確認することができる光度を有する前照灯」ではなくなってしまうわけだからな

ついていないと光度がないのだから当たり前だろ。
542: 2018/08/17(金) 09:11:28.76 ID:75MUAo4h(2/24)調 AAS
>>538

またまたぜんぜん前提条件が違う例を持ち出してきたね(笑)

お前は自分がいかにアホなこと言ってるか理解できないようだね。
543: 2018/08/17(金) 09:12:24.03 ID:75MUAo4h(3/24)調 AAS
>>540
頭悪すぎ(笑)
544: 2018/08/17(金) 09:16:44.42 ID:75MUAo4h(4/24)調 AAS
バカが混乱するといけないのでいちおう補足しておくと、以下のIDはすべて俺な。

上から、自宅xanthippeWi-Fi、地下鉄のdocomoWi-Fi、docomo回線だ。
明日にはまた変わっちゃうけどね。

ID:m2MhappG
ID:jjYQVWS6
ID:75MUAo4h
545
(1): 2018/08/17(金) 09:18:06.84 ID:5W2EvY/5(3/3)調 AAS
>>535
>で、法令上、点滅も「灯火をつけた」状態である
この妄想にしがみ付き続けるしか無いようだねえ
点滅というのは(灯火を)つけたり消したりすることよ
「非常点滅表示灯」ガアーと言わないでよ
あれは「非常(状態にあることを灯火を)点滅(することで)表示(する)灯(火)」
表示する、つまり点滅によって信号を発していると周囲に知らせる、のであって
非常点滅「照明」灯ではないのだよ
点滅させると被視認性が高まるとか言ってなかったかいアンタは
なんで被視認性が高まるかと言えば、他の定常光の光の群れ中で
点滅させるから目立つのさ、周りが点滅灯なったらどれが何やら判別できなくなって
交通安全の障害になるのさ
公けには何の意味付けもされていない自転車の白色点滅灯は他の交通安全を見出しこそすれ
障害物の照出力は欠落してしてるは他の信号系灯火の邪魔になるは
点灯期間中の光度が高ければ他の交通の運転者の目潰しをするは、で害しかないのさ
世の中は田舎モンが狐狸と遊んでるような閑散道路ばかりじゃないのさ
546
(1): 2018/08/17(金) 09:20:16.97 ID:GuagIFzo(5/18)調 AAS
>>541
へー、前を照らしている間だけ前照灯で、照らしていない時は前照灯じゃないんだ

灯火をつける→点滅や光量の増減も「灯火がついている」状態

ついて(光って)いないと、「白色又は淡黄色で、夜間、前方10メートルの距離にある交通上の障害物を確認することができる光度を有する前照灯」でなくなるなら、
規則で「白色又は淡黄色で、夜間、前方10メートルの距離にある交通上の障害物を確認することができる光度を有する前照灯」をつけることになってるんだけど、どうやってつけるの?
547: 2018/08/17(金) 09:27:06.90 ID:GuagIFzo(6/18)調 AAS
>>545
>点滅というのは(灯火を)つけたり消したりすることよ

えー何この新理論w

>点滅させると被視認性が高まるとか言ってなかったかいアンタは

言ってないw
見えない敵と戦ってるなw

道交法上、点滅灯も灯火であり、点滅灯をつけることも、灯火をつけることである
「点滅とは灯火をつけたり消したりすること」というのは、少なくとも日本の道交法上の規定じゃないなw
548: 2018/08/17(金) 09:38:16.80 ID:75MUAo4h(5/24)調 AAS
>>546
>へー、前を照らしている間だけ前照灯で、照らしていない時は前照灯じゃないんだ

照らしていなければ前照灯の役割を果たしていないよね。「前照灯」を物としての前照灯とバカな解釈をするから、消えていても点いてるとかいう発想になるんだろうね(笑)

>ついて(光って)いないと、「白色又は淡黄色で、夜間、前方10メートルの距離にある交通上の障害物を確認することができる光度を有する前照灯」でなくなるなら、
>規則で「白色又は淡黄色で、夜間、前方10メートルの距離にある交通上の障害物を確認することができる光度を有する前照灯」をつけることになってるんだけど、どうやってつけるの?

これについては、>>541で説明しただろ。理解できなかったか?
549
(4): 2018/08/17(金) 09:47:59.73 ID:GuagIFzo(7/18)調 AAS
保安基準から引っ張ってきてあげたよ

「最高速度二十キロメートル毎時未満の自動車の前面には、灯光の色が白色又は淡黄色であつて、そのすべてが同一であり、かつ、安全な運行を確保できる適当な光度を有する走行用前照灯を一個、二個又は四個
(二輪自動車及び側車付二輪自動車にあつては、一個又は二個)備えなければならない。」

君の理屈だと、「消灯中は光度を有しない」わけだから、走行用前照灯は常につけたままじゃないと駄目ってことになるなw
550
(1): 2018/08/17(金) 09:59:11.98 ID:GuagIFzo(8/18)調 AAS
こっちは原付

前照灯は、夜間前方十五メートル(最高速度二十キロメートル毎時以上の第二種原動機付自転車に備えるものにあつては、五十メートル)の距離にある交通上の障害物を確認できる性能を有すること。

これも消灯中は性能を発揮しないから、有していないことになるなw
保安基準で上記前照灯を備えていないいけないことになってるから、原付は人が乗ってなくても24時間常に前照灯をつけ続けないといけなかったのかw

(トンデモ理論だと、前照灯を消す=前照灯として定められた性能を有さなくなる
ところが原付は昼夜間、走行中か否か関係なく、性能を有した前照灯を備えなければならない
故につけ続けるしかない)
551
(1): 2018/08/17(金) 10:09:37.94 ID:GuagIFzo(9/18)調 AAS
法律上、点滅式も灯火である根拠

道路維持作業用自動車には、次の基準に適合する灯火を車体の上部の見やすい箇所に備えなければならない。
黄色であつて点滅式のものであること。

自動車には、側方灯、方向指示器、補助方向指示器、非常点滅表示灯、緊急自動車の警光灯、道路維持作業用自動車の灯火及び非常灯
(旅客自動車運送事業用自動車に備えるもの及び室内照明灯と兼用するものに限る。)を除き、点滅する灯火又は光度が増減する灯火を備えてはならない。

点滅するものも灯火
点滅してるから灯火がついたり消えたりしていることにはならない
552
(1): 2018/08/17(金) 10:25:25.81 ID:75MUAo4h(6/24)調 AAS
>>549
あらあら、つまみ食いね。

そもそも、「最高速度20キロメートル毎時未満の自動車」って、どんな自動車なんだろうね。

ちなみに、>>550で取り上げた原付もそうだけど、一般的な自動車に関する規定には「照射したときに」「性能を有し」とあるよね。

>これも消灯中は性能を発揮しないから、有していないことになるなw

「性能を有し」だから、点いているか消えているかは関係ないよね。
553: 2018/08/17(金) 10:28:03.32 ID:GuagIFzo(10/18)調 AAS
「軽車両は夜間、公安委員会が定める灯火をつけなければならない」
じゃあどんな性能の灯火をつけなければならないかというと
「白色又は淡黄色で、夜間、前方10メートルの距離にある交通上の障害物を確認することができる光度を有する前照灯」

「夜間、前方10メートルの〜光度」を仮に「400カンデラ以上の光度」とした場合、
夜間、自転車は「白色又は淡黄色で、400カンデラ以上の光度を有する前照灯」(便宜上、以下「適合灯火」)をつけなければならない
となる

ところが、トンデモ理論によると、消灯中は当然400カンデラ以上ではないから「光度を有さない」、つまり消灯中は「白色又は淡黄色で、400カンデラ以上の光度を有する前照灯」には適合しないらしい(便宜上、以下「非適合灯火」)

法令に則って適合灯火をつけねばなrないのに、ついていない前照灯は不適合灯火
はて、どうやって適合灯火を「つける」んだろう
554: 2018/08/17(金) 10:31:31.66 ID:75MUAo4h(7/24)調 AAS
>>551
バカだねぇ。

それは、「政令で定めるところにより」によって、保安基準で点滅について定められているからだよ。

こんなもん、いくら持ち出してきたところで、自転車の前照灯の点滅合法の根拠にはならないよ。
555
(3): 2018/08/17(金) 10:34:44.57 ID:GuagIFzo(11/18)調 AAS
>>552
>>549は「光度を有する」ですが
「光度を有する」走行用前照灯を備えねばならないのだから、君の理屈に拠れば(消灯したら光度を有さなくなって適さなくなるから)人が乗っていなくても24時間常時点灯してないといけないんでしょう?

ちなみに俺は「垂直飛び50cmの跳躍力を有する人間」けど、君の理屈では俺が座ってたり寝てたりしたら、「跳躍力を有しない人間」になるんだね
556
(1): 2018/08/17(金) 10:44:06.88 ID:75MUAo4h(8/24)調 AAS
>>555

だから、
「最高速度20キロメートル毎時未満の自動車」って、何なんだろうねって聞いてるの。
その自動車だと使用中は常に点灯してなきゃなんないのかもよ。
557: 2018/08/17(金) 10:53:09.65 ID:WslVsAPe(1/12)調 AAS
>>528
> ご丁寧に裁判官様が、違法だけれど、生来の性質であり敢て咎め立てするほどの事じゃないと判決で言ってるではないか
刑事でダイナモが無灯火であるかを争った判例があるなら出してくれ。
558: 2018/08/17(金) 10:54:58.28 ID:75MUAo4h(9/24)調 AAS
>>555
>ちなみに俺は「垂直飛び50cmの跳躍力を有する人間」けど、君の理屈では俺が座ってたり寝てたりしたら、「跳躍力を有しない人間」になるんだね

こういうのを屁理屈というのだよ。

道路交通法が、前照灯を点けることをなぜ要求してるのか、よく考えてみな。
点滅モードが認められるなんてことにはならないよ。

警察庁が草加市からの要望に対する回答で
「現行制度上、自転車の灯火に関する事項については、灯火の点滅の有無にかかわらず自転車の運転者が前方を十分に視認することができるよう、
道路交通法施行令第18条に基づき各都道府県公安委員会が定めているところである。」
と言ってるよね。これに尽きる。

点滅モードでも、前方を十分に視認することができるなら何の問題もないが、
メーカーが「前照灯としては使えない」と警告しているにも関わらず、
点滅君が屁理屈捏ね回して、「前照灯になるんだい」と駄々をこねてるのが現状だよね。
559
(1): 2018/08/17(金) 10:55:40.63 ID:WslVsAPe(2/12)調 AAS
>>529
> 前照灯とは何かを考えてみなよ。点滅が禁止されていなくても、前を照らしていないときがあれば前照灯とは言えないだろ。「前照灯をつけなければならない」とあれば、
> そこには必然的に、連続点灯か点滅せざるを得ないとしても連続点灯に匹敵するくらいの高速点滅が求められるのだよ。
俺様解釈はいいから、それを法令で出してくれ。

> 点滅でもいいというのであれば、道路交通法は「政令で定めるところにより」とあるのだから、点滅について規定されている必要がある。
点滅を禁止する法令も連続点灯を義務付ける法令もないな。

> お前の理論だと光度を有する能力があるのだから、合法ということになるんじゃないの?なぜ、光度を有さなくなる点滅はOkで、光度を下げるなどする省エネモードではダメなんだい?
お前が言ったことだ。

> 言ってることが矛盾してるぞ。
お前が言ったことなのにね。
560
(1): 2018/08/17(金) 10:56:41.54 ID:WslVsAPe(3/12)調 AAS
>>530
> >「規定の光度を有することができる前照灯」と「光度を有する前照灯」の違いは?
>
> こんな簡単な日本語の違いもわからないのかい?
誤魔化さないで説明しろよ。

> 条文を読めば要件を満たせないことくらい理解できるだろ。
お前が決めた要件だ。

> それよりも、条文の文言から、「光度を有さないときがあってもいい」ということを説明してみなよ。
>
> >警察は何も言ってないが、どうして取り締まらないと断言できるの?
>
> ダイナモ式ライトが違反だとして取り締まられた事例があるか?
561
(1): 2018/08/17(金) 10:58:49.91 ID:WslVsAPe(4/12)調 AAS
>>530
> それよりも、条文の文言から、「光度を有さないときがあってもいい」ということを説明してみなよ。
道路交通法は許可を定める法体系じゃないのに許可する条文を求めている。
道路交通補で許可を定めた条文を出してから言え。

> ダイナモ式ライトが違反だとして取り締まられた事例があるか?
合法だからだな。
562
(2): 2018/08/17(金) 11:00:44.20 ID:WslVsAPe(5/12)調 AAS
>>531
> するよ。消していたら光度を有さないから要件を満たした前照灯をつけていないので無灯火になるね。
つけていないから、だろ。

> >どうやって光度を有することを確認したの?
> 何を言いたいんだろうねぇ。
お前がライトを買うときに要件を満たすかどうかをどうやって知ったのか?だよ。
563
(1): 2018/08/17(金) 11:23:24.78 ID:GuagIFzo(12/18)調 AAS
>>556
「安全な運行を可能とする適度な光度を有する走行用前照灯」を「備えねばならない」
まさか備えねばならないの意味がわからないのか?
君の理屈にあてはめると、消灯時は走行用前照灯を備えていないことになってしまうわけだから、24時間、人が乗ってなくても常につけておかないといけないことになるぞ

最高速度20キロ以下の自動車ってのは、農耕用の小型特殊とか、グリーンモビリティで一時話題になった電動バスや電動カートなど、いろいろあるよ
最高速度20キロ以下にすると、保安部品などいろいろ免除になるのよ

で、そういった電動カートとか、当然、24時間走行用前照灯をつけたままじゃないわなぁw
564: 2018/08/17(金) 11:23:48.22 ID:YoJL06Xs(1)調 AAS
【日本人に似て非なる<`∀´>】 犯罪率10倍、日本人はコップの水を手で隠すような仕草はしない
2chスレ:liveplus
565: 2018/08/17(金) 11:26:43.39 ID:5jLm5O4S(1/2)調 AAS
>>525
50lxが必要なんだ。
点滅で使っている人は10m先で50lxになる前照灯をつけてるのか?
そんなのをつけているならお前の言うに納得できるが・・・。
566
(1): 2018/08/17(金) 11:35:48.29 ID:GuagIFzo(13/18)調 AAS
>>562
駄目だよ、その人全然話理解してないよw

「夜間、前方〜確認できる光度を有する前照灯」
ってのを、光っている時しか光度を有してないから光っている時しか規則に適しないと思ってるっぽいからw

「有する」ってのが、持っている、能力がある、性能があるって意味だと、本気で知らなかったんだろうなw

トンデモ理論によると
「実測96Mbpsの通信速度を有するLANケーブル」
→使用中以外は通信速度ゼロだから、通信速度を有していないケーブル

「10馬力を有するエンジン」
→エンジン動いてないときは馬力ゼロだから、馬力を有していないエンジン
567
(1): 2018/08/17(金) 11:43:47.58 ID:5jLm5O4S(2/2)調 AAS
>>537
その暖房機器をつける義務って、

 @設置(つける)することが義務なのか
 A運転(つける))させることが義務なのか
 B室内を20℃以上に保つのが義務なのか

@〜B(または@〜Bの組合わせ)のどれ?

その義務が果たされているとする条件はなに?
(例えば夏場38℃になっているならBの義務は果たされる
 夏場じゃなくて冬場という条件が前提とするのだから云々…
 というのならば、夏場38℃だろうが25℃だろうが何だろうが関係ないことだよな?
 自転車の前照灯の話しであれば。夜間、道路にあるとき以外は関係ないこと同じことだぞ。)
568
(1): 2018/08/17(金) 11:46:23.60 ID:GuagIFzo(14/18)調 AAS
(つけたときに)白色又は淡黄色で、夜間、前方10メートルの距離にある交通上の障害物を確認することができる「光度を有する前照灯」

こう補足すれば理解できるかな?

(どんな時でも常に)白色又は淡黄色で、夜間、前方10メートルの距離にある交通上の障害物を確認することができる「光度を有する前照灯」

じゃないんだよ

消灯時は「白色又は淡黄色で、夜間、前方10メートルの距離にある交通上の障害物を確認することができる光度を有する前照灯」ではないとするなら、どうやって
「白色又は淡黄色で、夜間、前方10メートルの距離にある交通上の障害物を確認することができる光度を有する前照灯」
をつけるのか教えてくれよマジでw
569: 2018/08/17(金) 11:57:58.90 ID:75MUAo4h(10/24)調 AAS
>>559
おっ、今日もまた出てきたね(笑)

>俺様解釈はいいから、それを法令で出してくれ。

条文に書かれた文言で説明してやっても理解できず、条文に書かれた文言で説明しろと言ってもできない奴にはもうなにを言っても無駄だね。
570: 2018/08/17(金) 12:00:09.92 ID:75MUAo4h(11/24)調 AAS
>>560
>誤魔化さないで説明しろよ。

説明しないと違いがわからないのかい(笑)
そんな奴がよく法律を語れるよね(笑)

> >条文を読めば要件を満たせないことくらい理解できるだろ。
>お前が決めた要件だ。

なら、違うことを条文の文言から説明してみなよ。
571
(1): 2018/08/17(金) 12:04:11.09 ID:75MUAo4h(12/24)調 AAS
>>561
>道路交通法は許可を定める法体系じゃないのに許可する条文を求めている。
>道路交通補で許可を定めた条文を出してから言え。

誰が「許可」なんて言ってるのだよ。
政令で定められた前照灯を点ける必要があるのだよ。その要件を満たせなければ、点滅が禁止されてようとなかろうと、違法だよ。

> >ダイナモ式ライトが違反だとして取り締まられた事例があるか?
>合法だからだな。

だから、合法だということを条文から説明してみなよ。
572
(2): 2018/08/17(金) 12:04:39.18 ID:GuagIFzo(15/18)調 AAS
>>567
理解できないみたいだから、もう少しわかりやすい例えね

例えば工作で投影機作ってて、
「400カンデラ以上の光度を有するランプを組み付ける」
となってたら、ランプをつけたまま組み付けるしかないねw

LAN構築するときに100Mbpsの通信速度を有するハブを追加するなんて、まずできないね
通信してないときは通信速度を有してないから、「100Mbpsの通信速度を有するハブ」じゃなくなっちゃうもんねw
573: 2018/08/17(金) 12:08:17.79 ID:75MUAo4h(13/24)調 AAS
>>562
道路交通法第52条や公安委員会規則は、製品としての前照灯の基準や保安基準のような装備品の基準を定めているのではなく、
つけなければならない灯火の要件を定めているのだよ。

点けていなければ、要件云々なんて関係ないよ。
574
(3): 2018/08/17(金) 12:13:01.27 ID:GuagIFzo(16/18)調 AAS
東京都では、自転車は「白色又は淡黄色で、夜間、前方10メートルの距離にある交通上の障害物を確認することができる光度を有する前照灯」を定められた灯火として、夜間つけなければならない

ところがトンデモ理論では、消えてるライトは光度がゼロで光度を有しないため、「白色又は淡黄色で、夜間、前方10メートルの距離にある交通上の障害物を確認することができる光度を有する前照灯」ではない

つまり、ついているライトしか「白色又は淡黄色で、夜間、前方10メートルの距離にある交通上の障害物を確認することができる光度を有する前照灯」の条件に合わない

だが、ついているライトをつけるなど、トンチの世界である

ということでトンデモ理論の結果、点滅式ライトの合法違法に関係なく、誰も規則に即した灯火をつけることなどできないのであったw
575
(1): 2018/08/17(金) 12:37:41.83 ID:WslVsAPe(6/12)調 AAS
>>571
> 誰が「許可」なんて言ってるのだよ。
お前が
> それよりも、条文の文言から、「光度を有さないときがあってもいい」ということを説明してみなよ。
と言っているね。

> 政令で定められた前照灯を点ける必要があるのだよ。その要件を満たせなければ、点滅が禁止されてようとなかろうと、違法だよ。
その要件は「光度を有し続ける前照灯」ではないね。

> だから、合法だということを条文から説明してみなよ。
お前が違法とする条文を出せないこと。
俺様解釈以外で出してくれ。
576
(1): 2018/08/17(金) 12:39:17.17 ID:GuagIFzo(17/18)調 AAS
ていうか、「点滅式ライトは消えてる間は光度を有していないから、規則で定められたライトではない」なんてトンデモ理論持ち出さず、
単に「夜間、前方10メートルの距離にある交通上の障害物を確認できないからダメ」
でいいのにな

あ、バッテリー併用じゃないダイナモライトは当然違法ですよ
577
(1): 2018/08/17(金) 12:56:12.58 ID:75MUAo4h(14/24)調 AAS
>>563

>最高速度20キロ以下の自動車ってのは、農耕用の小型特殊とか、グリーンモビリティで一時話題になった電動バスや電動カートなど、いろいろあるよ

農耕作業用小型化特殊自動車が「最高速度20キロメートル毎時未満の自動車」に該当するかどうかは置いておくとして、
そんな特殊な用途の車両のことを持ち出してくるのではなく、それ以外の車両には「性能を有する」と書かれていることを重視しなよ。
「最高速度20キロメートル毎時未満の自動車」の場合は、使用中は常に光度を有する前照灯を点けていなければならないのに点けてないだけかもしれないよ。

それと、道路交通法第52条の「つけなればならない」は、「点ける」であって「付ける」ではないし、
自転車には保安基準の適用はないから、保安基準云々なんてのは直接は関係ないよね。
578: 2018/08/17(金) 12:57:07.12 ID:Lwa49hgR(1/7)調 AAS
>>538
「下り最大100Mbpsの通信速度を有するスマートフォン」
  (通信速度が回線じゃなくて端末なのか!? は別として…)
自転車の場合は、前方10mの障害物を確認できる光度をつけるだけど、
そのスマホの場合は、〇〇で通信をすることになるよな。
〇〇には何が入るのかね?

回線不具合で通信が度々止まったりしたら通信できると言えるのか?
止まっている状態でも通信速度を有していると言いますか?

通信が度々止まったり回線速度が非常に遅い状態にしかならず、相談やクレームを入れたとしよう。、
「下り最大100Mbpsの通信速度を有するスマートフォンで通信しているので問題ありません」
と回答されて納得するか?
お前がそれで納得できれば、お前の言っていることは正しい。(おまえの中ではな。)

またお前が業者側で、相談やクレームを受けたしよう。
「下り最大100Mbpsの通信速度を有するスマートフォンで通信しているので
 通信速度を有しないときがあっても、通信速度が遅くても問題ありません。」
回答して、相手を納得させることはできると考えますか?
そう考えているとするなら、お前の言っていることは正しい。(おまえの中ではな。)
579: 2018/08/17(金) 12:58:49.47 ID:Lwa49hgR(2/7)調 AAS
>>572
そこに、投影機を点ける(点けなければならない)という条件はないんだけど?
580: 2018/08/17(金) 13:02:21.62 ID:GuagIFzo(18/18)調 AAS
>>577
へー、じゃあ自転車も常に前照灯をつけてないといけないんだねぇ
そうじゃないと、「光量を有する前照灯」じゃなくなっちゃうもんねぇw
581
(1): 2018/08/17(金) 13:02:36.99 ID:75MUAo4h(15/24)調 AAS
>>566

>「有する」ってのが、持っている、能力がある、性能があるって意味だと、本気で知らなかったんだろうなw

「光度を有する」であって、「性能を有する」ではないよね。性能を求めるときには、「性能を有する」と規定されてるよね。

>「実測96Mbpsの通信速度を有するLANケーブル」
>「10馬力を有するエンジン」

それって法令で定義されてるのかい?
お前が勝手に「の性能」を省略してるだけだろ。
582: 2018/08/17(金) 13:06:40.96 ID:75MUAo4h(16/24)調 AAS
>>568
>(どんな時でも常に)白色又は淡黄色で、夜間、前方10メートルの距離にある交通上の障害物を確認することができる「光度を有する前照灯」

何勝手に書き加えてるんだよ。
「夜間、道路にあるときは」だよ。
そのときは、光度を有する必要がある。
光度を有さなくてもいいなんてどこにも、規定されていないよ。
583: 2018/08/17(金) 13:08:07.81 ID:Lwa49hgR(3/7)調 AAS
>>574
@点いているライト
A消えているライト
2つを並べて、
「光度を有しているライトはどちらですか?」
と問う。
点滅合法派以外は@と答えるだろう。
584: 2018/08/17(金) 13:09:15.29 ID:75MUAo4h(17/24)調 AAS
>>572

>「400カンデラ以上の光度を有するランプを組み付ける」

「400カンデラ以上の光度を有する「性能を持った」ランプを組み付ける」
だね。
585: 2018/08/17(金) 13:09:46.62 ID:Lwa49hgR(4/7)調 AAS
>>574
> だが、ついているライトをつけるなど、トンチの世界である
お前も、国語のお勉強をしなさい。
>>478-480
586: 2018/08/17(金) 13:14:06.23 ID:75MUAo4h(18/24)調 AAS
>>574
>ということでトンデモ理論の結果、点滅式ライトの合法違法に関係なく、誰も規則に即した灯火をつけることなどできないのであったw

「つけなければならない」を「スイッチを入れろ」としか理解できない奴の考えだね。

「夜間、道路にあるとき」は、灯りが点いている状態でなければならないから、「光度を有する前照灯をつけなければならない」で何の矛盾もないね。
587: 2018/08/17(金) 13:17:39.51 ID:Lwa49hgR(5/7)調 AAS
>>581
> 「光度を有する」であって、「性能を有する」ではないよね。性能を求めるときには、「性能を有する」と規定されてるよね。
これ、だめ。
間違っている。

「光度を有する」
→光度そのものを有している

「性能を有する」
→〇〇の性能を有している
 〇〇そのもののことではない
588: 2018/08/17(金) 13:30:32.47 ID:YggIlRmf(2/3)調 AAS
おいおい 法文解釈の話しをしてたんだよな(笑)
知らぬ間に一休さんもどきのトンチの話しまでレベルが急降下してんじゃないかよ。
笑えるフレーズ創作までもう少しだな。

ガンバレ点滅依存症アスペと愉快な仲間たち(笑)
589
(1): 2018/08/17(金) 13:31:38.35 ID:75MUAo4h(19/24)調 AAS
>>575
>と言っているね。

義務規定を守らなくてもいいのかってことが許可か(笑)

>その要件は「光度を有し続ける前照灯」ではないね。

「光度を有してなくても有してる」(笑)

>お前が違法とする条文を出せないこと。
>俺様解釈以外で出してくれ。 

条文に沿って説明してやってるのにお前が理解できないだけ。
それに、お前こそ条文の文言を踏まえて、点滅合法を説明してみなよ。
590
(1): 2018/08/17(金) 13:32:53.25 ID:75MUAo4h(20/24)調 AAS
>>576

>単に「夜間、前方10メートルの距離にある交通上の障害物を確認できないからダメ」
でいいのにな

前からそう言ってるけど。
591: 2018/08/17(金) 13:32:57.00 ID:Lwa49hgR(6/7)調 AAS
>>555
そこには、「垂直飛びをすること」の条件がない。

君が、座ってたり寝てたりしていても 「垂直飛びをする」 ことをしなければ、
跳躍力を有する人間であろうがなかろうが、全く関係ない。

 この競技に参加するには
 50cm以上跳べることができる
 跳躍力を有する人間
 が
 垂直飛びをしなければならない

50cm以上の跳躍力を有しない人は参加できない
50cm以上の跳躍力を有していても50cm以上跳ばなかったら(跳べることができなかったら)参加できない
592
(1): 2018/08/17(金) 13:37:23.12 ID:Lwa49hgR(7/7)調 AAS
>>590
夜間、前方10メートルの距離にある交通上の障害物を確認できることとする規則じゃないし、
それを義務付けるものではないから。

それでいいいのにな
ってことにはならないんだよ。
593: 2018/08/17(金) 13:43:47.51 ID:IFz9rMg+(1/5)調 AAS
夏休みだなぁ〜

    実感・・・w
594
(2): 2018/08/17(金) 13:46:14.18 ID:IFz9rMg+(2/5)調 AAS
匿名掲示板で夏休みを実感する俺って・・・ ○| ̄|_
595
(1): 2018/08/17(金) 13:59:46.93 ID:75MUAo4h(21/24)調 AAS
バカをからかうのも、めんどくさくなってきたよ(笑)

条文を読んで理解できない奴は、「点滅合法」って叫んで点滅モードで走り回ってれば。

たかが自転車の前照灯くらいで警察に捕まることはないから安心しな(笑)
596: 2018/08/17(金) 14:02:43.01 ID:IFz9rMg+(3/5)調 AAS
>>594
597: 2018/08/17(金) 14:04:16.28 ID:IFz9rMg+(4/5)調 AAS
>>594
いや、
おたずってるのは俺だけではないはずだ。

ここに書き込んで夏休みを充実させている奴だって
おたずっているはずだ。
598: 2018/08/17(金) 14:07:16.03 ID:IFz9rMg+(5/5)調 AAS
>>595
お前もおたずれw
599: 2018/08/17(金) 15:07:19.64 ID:WslVsAPe(7/12)調 AAS
>>589
> 義務規定を守らなくてもいいのかってことが許可か(笑)
誤魔化しても無駄だ。

> >その要件は「光度を有し続ける前照灯」ではないね。
> 「光度を有してなくても有してる」(笑)
「光度を有する前照灯」がついている状態なら「ついている前照灯」を「つける」と同義になるな。

> 条文に沿って説明してやってるのにお前が理解できないだけ。
お前の俺様解釈は理解できないから、俺様解釈以外で説明しろ。

> それに、お前こそ条文の文言を踏まえて、点滅合法を説明してみなよ。
既にしているのに理解できないだけだろ。
あ、理解したくない、だな。
600
(1): 2018/08/17(金) 15:43:42.45 ID:J9MOhETh(1/2)調 AAS
一番の問題は、「法令規則の要求」と、「法令規則を解釈したテメェの要求」を
全く区別できない奴が違法論を唱えている事┐(´ー`)┌

法を読めば分かる、確かにそうなのだろうが分かったのは世界でたった1人お前だけだ┐(´ー`)┌
601: 2018/08/17(金) 17:52:03.16 ID:75MUAo4h(22/24)調 AAS
>>592
おっと、そうだね。早とちりした。

「夜間、前方10メートルの距離にある交通上の障害物を確認できる光度を有していないからダメ」
だね。
602: 2018/08/17(金) 17:53:13.82 ID:75MUAo4h(23/24)調 AAS
>>600
今日は、お前はお呼びじゃねえよ(笑)
603
(1): 2018/08/17(金) 18:17:05.23 ID:J9MOhETh(2/2)調 AAS
「夜間10m云々の光度を持つ前照灯」とは
「前照灯にその性能があれば良い」(合法論)
「その光度で光ってなければ前照灯ではない」(在日おちんぽ違法論)

>「夜間、前方10メートルの距離にある交通上の障害物を確認できる光度を有していないからダメ」
点いてる灯火を点けていないからダメ┐(´ー`)┌これが在日おちんぽ違法論┐(´ー`)┌
604
(3): 2018/08/17(金) 18:32:58.66 ID:75MUAo4h(24/24)調 AAS
>>603
「夜間10m云々の光度を持つ前照灯」とは
「前照灯にその性能があれば、スイッチを入れさえすればそのあとは消えているときがあっても良い」(屁理屈合法論)
「その光度で光ってなければ要件を満たしていないので、道路交通法上の前照灯ではない」(違法論)

消えていても光度を有している(笑)
これが屁理屈合法論(笑)
605
(1): 2018/08/17(金) 18:43:34.80 ID:WslVsAPe(8/12)調 AAS
>>604
> 「その光度で光ってなければ要件を満たしていないので、道路交通法上の前照灯ではない」(違法論)
ダイナモが無灯火で検挙された事実を出してくれ。
点滅と同様に、注意された、というのでも良いぞ。

> 消えていても光度を有している(笑)
> これが屁理屈合法論(笑)
ダイナモが違法になる規則を制定した、というのが違法論だ。
606
(1): 2018/08/17(金) 19:10:44.95 ID:hkBZfmlX(1/6)調 AAS
>>605
お前、いちゃもんばかりだな。
お前は合法論なんて論じてないだろ。
論じたつもりで過去に書いたなんて言ってるみたいだが、本当に書いたのか怪しいもんだし。
書いたつもりでも根拠がないから否定されて終わりになってるだろ。
607
(1): 2018/08/17(金) 19:27:59.06 ID:WslVsAPe(9/12)調 AAS
>>606
> お前、いちゃもんばかりだな。
いちゃもんにしたいのはわかったから、早くダイナモは違法になった事実を出せ。
608
(2): 2018/08/17(金) 19:41:16.06 ID:hkBZfmlX(2/6)調 AAS
>>607
ダイナモは違法になった事実があります。
と言ったのならともかく、誰も言っていないものを出せと言われてもいちゃもんにしかならないよ。
609
(2): 2018/08/17(金) 19:48:58.52 ID:WslVsAPe(10/12)調 AAS
>>608
> ダイナモは違法になった事実があります。
> と言ったのならともかく、誰も言っていないものを出せと言われてもいちゃもんにしかならないよ。

おかしいな。 >>604
> 「その光度で光ってなければ要件を満たしていないので、道路交通法上の前照灯ではない」(違法論)
と書いてあるよ。
だからダイナモが違法になった事実で証明してもらおうと思ったんだけど、他に客観的事実で証明してくれるのか?
610
(1): 2018/08/17(金) 20:01:52.79 ID:hkBZfmlX(3/6)調 AAS
>>609
「道路交通法 五十二条」「道路交通法施行令 十八条」「各都道府県の道路交通法施行細則/道路交通規則」
「実際の事実 (停止時の光度がない状態/低速時の光度が不足している状態)」
611: 2018/08/17(金) 20:10:07.28 ID:YggIlRmf(3/3)調 AAS
ダイナモが違法になった事実が無いとなんで つけなくても要件適合している合法論が正当化されるんだ? 
点滅依存症アスペの合法論もいよいよ逃げ場の無い佳境に追い詰められて来たな(笑)
統失は今 墓穴掘りまくりの後戻り効かない棺桶に片足突っ込み中!
後で言い逃れ出来ないように統失合法論 思いっきり語っといてくれ(笑)
612
(1): 2018/08/17(金) 20:57:29.33 ID:hkBZfmlX(4/6)調 AAS
>>609
おい、人にはださせておいて自分はダンマリか?
いちゃもん以外に何もないのな。
他人にいちゃもんをつけて騒いでいる割に、自分の論はなし。
合法の根拠を聞かれると話しをそらしたりダンマリするしかないのね。
いちゃもんもワンパターン化して同じ事を繰り返すキチガイ。
613
(4): 2018/08/17(金) 23:13:01.00 ID:WslVsAPe(11/12)調 AAS
>>610
> 「道路交通法 五十二条」「道路交通法施行令 十八条」「各都道府県の道路交通法施行細則/道路交通規則」
> 「実際の事実 (停止時の光度がない状態/低速時の光度が不足している状態)」
で、ダイナモが無灯火になる要件だけど、ダイナモが無灯火とされた事実はあるのか?

>>612
> いちゃもん以外に何もないのな。
ダイナモが無灯火になる要件だと言いながら、ダイナモが無灯火とされた事実を示せない方がいちゃもんだろ。

> 他人にいちゃもんをつけて騒いでいる割に、自分の論はなし。
「光度を有する前照灯」が「光度を有し続ける前照灯」ではなく、能力として光度を有している、と言っているが?

> 合法の根拠を聞かれると話しをそらしたりダンマリするしかないのね。
お前と違って5chに張り付いているわけじゃないんだよ。

> いちゃもんもワンパターン化して同じ事を繰り返すキチガイ。
ダイナモが無灯火とされた事実も示さず、
「実際の事実 (停止時の光度がない状態/低速時の光度が不足している状態)」
と言っているのはいちゃもんじゃないのか?
早く、ダイナモが無灯火とされた事実を出せよ。
614
(1): 2018/08/17(金) 23:44:06.47 ID:hkBZfmlX(5/6)調 AAS
>>613
ダイナモが無灯火とされた事実があります。
と言ったのならともかく、誰も言っていないものを出せと言われてもいちゃもんにしかならないよ。
1-
あと 148 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.046s