[過去ログ] 【違法】ライトを点滅させてる人 93人目【犯罪】 (762レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
352(1): 2018/08/15(水) 15:22:29.18 ID:cIHmKf8B(6/25)調 AA×
>>190>>191>>192
![](/aas/bicycle_1533670116_352_EFEFEF_000000_240.gif)
353(1): 2018/08/15(水) 15:22:57.71 ID:dng8NfoR(5/37)調 AAS
>>342
JIS法第67条は鉱工業に関する技術上の基準を定めるとき、その買い入れる鉱工業品に関する仕様を定めるときその他その事務を処理するに当たつての法だ。
公安委員会の規則は、その基準を定めるものではない。
354(3): 2018/08/15(水) 15:23:03.02 ID:dBM/Uekb(9/23)調 AAS
>>334
> それに、その理論のどこから、「光度を有さないときがあってもいい」と導き出せるの?
軽車両の前照灯の「光度を有し続けなければならない」という法令がないことから。
> ということは、「光度を有する前照灯をつけなければならない」ということだ。
それは否定しないよ。
> よって、「光度を有する必要がある」−>「消えているときは光度を有さない」−>「点け続けなければ要件を満たせない」ということだよ。
それはお前の創作だな。
客観的事実で証明出来るならしてくれ。
355(1): 2018/08/15(水) 15:24:10.39 ID:dng8NfoR(6/37)調 AAS
>>342
「イルミネーションに点滅は含まれる」という現実については話してないけどなwww
356(2): 2018/08/15(水) 15:25:21.88 ID:dBM/Uekb(10/23)調 AAS
>>350
> > その解釈をするなら、ダイナモが違法になることを周知しないと前科者だらけになるだろ。
> ならないって。
> 違法性阻却事由について説明しただろ?
違法性阻却事由を周知しないと前科者になると思う人もいるだろ。
で、周知した事実はあるのか?
> ダイナモは違法になるが罪は問われない。
> 罪が問われないのに全科が点くわけないだろうってwww
その判断を誰がするの?
お前じゃないよ。
357(1): 2018/08/15(水) 15:25:58.63 ID:dBM/Uekb(11/23)調 AAS
>>349
> で、違くない解釈は?
> 正しい解釈はないのか?
既に書いてある。
358(3): 2018/08/15(水) 15:26:51.45 ID:cIHmKf8B(7/25)調 AA×
>>193>>195>>198
![](/aas/bicycle_1533670116_358_EFEFEF_000000_240.gif)
359: 2018/08/15(水) 15:28:02.73 ID:fSYt8gxZ(1)調 AAS
>確認できる光度があれば豆電球だろうとスマホの画面だろうといいんだよ
そう。
でスマホの画面でも豆電球でも『オレは確認出来る』と主張したところで、その真偽を判定するのは警察官な(笑)警察官が認知しなければ注意なり指導なり受けてその前照灯は使用制限されるのだよ。ごくろうさま。
360: 2018/08/15(水) 15:30:25.35 ID:dng8NfoR(7/37)調 AAS
>>336
> 霧の濃い夜に走る時は、霧の濃い夜でも前方10メートルの障害物を確認できるライトをつけなきゃいけない
霧が濃いときにライトをつけると視界がきくようになるのかなー?
もちろんつけないときに比べれば視界はよくなるとはおもうけどw
そんなライトがあればいいなー。
361(1): 2018/08/15(水) 15:31:22.58 ID:Ks6WkRZV(9/18)調 AAS
停車時にダイナモライトが消えようが、危なくないから合法でも違法でも関係ない
→いやいや、道交法で灯火をつけなければならないと決まってますから
この理屈って、街頭があって明るい道路では前照灯無灯火でも前方10メートルの障害物を確認できるから、合法でも違法でも関係ない、ってのと同じだね
前照灯についてはJIS規格で決まってる
→JIS規格と道交法上の定めとは全く別ですから
まさか、道交法上、バイク乗りはJISマークの入ったヘルメットを被らなければいけないとでも思ってる?
362(1): 2018/08/15(水) 15:33:05.70 ID:dng8NfoR(8/37)調 AAS
>>342
> 「ダイナモの光軸の規定は何ら意味を持たない」となるだけである┐(´ー`)┌
いやいや。
規則に書いてることは消えないよ。
無効にもならないよ。
363(3): 2018/08/15(水) 15:34:03.01 ID:cIHmKf8B(8/25)調 AAS
>>201
>規則ができた当時、ダイナモは違法になるということでダイナモは禁止すべきものになるんじゃないかという話にもなりましたが法は変わらなかったんです。
誰も問題視していないはずなのに議論になっていると┐(´ー`)┌
これが「虚言癖」という頭の障害である┐(´ー`)┌
>>207
>正当業務行為を違法とする規則なんてないぞ。
おちんぽ違法論(笑)に於いてダイナモは規定の光度を失う違法な灯火なのだから、
装着する事自体が「正当行為」とは言えない┐(´ー`)┌
>>208
>道路交通法や公安委員会規則に書かれた条文を読む限り、光度が足りない状態を合法と解釈がするには無理がある。
JISに規定があり、一部の自治体では規則にも含まれる「ダイナモ」を違法と解釈する事に無理がある┐(´ー`)┌
>しかし、点滅君がいくらダイナモ式ライトを持ち出してきたところで、走行中常に光度が有ったり無かったりを繰り返す点滅モードを合法とする理由にならないんだから、
>法や規則の制定時にダイナモ式ライトがどうだったかは、どうでもいいことだね。
在日おちんぽ違法論(笑)がダイナモ「も」否定するのだから、切り離せない問題なのだよ┐(´ー`)┌
「誰も問題視していないのに問題になって議論された」こんな嘘をついてもなお成立しない違法論で、
どうして点滅が違法になるのだね┐(´ー`)┌
364: 2018/08/15(水) 15:42:06.32 ID:cIHmKf8B(9/25)調 AA×
>>259
![](/aas/bicycle_1533670116_364_EFEFEF_000000_240.gif)
365(1): 2018/08/15(水) 15:43:45.84 ID:dng8NfoR(9/37)調 AAS
>>348
法令にないもの(笑)を根拠に違法と言っているのだから?
どんなことを言っているとしたいんだ?
他人が言っていないことをでっちあげるんだろwww
法令には「点滅の滅の時(笑)」という概念が存在しないから、そんなのを根拠になってしてないんだが?
「満たさない」とする有権解釈は存在しないとしても、
「満たす」とする有権解釈も存在しないしないよなwwwwww
「光度を維持していなければ前照灯じゃない!}と定義を書き足したというなら、
「光度を維持してなくても前照灯だ!」と定義を書き足したのがお前。
366(1): 2018/08/15(水) 15:48:44.41 ID:dng8NfoR(10/37)調 AAS
>>352
> 電圧がダラダラと落ちていく一次電池もまた「正当行為」である┐(´ー`)┌
だが、電池を交換しないというのは正当行為ではないけどなwwwwww
367(2): 2018/08/15(水) 15:50:39.42 ID:cIHmKf8B(10/25)調 AAS
>>365
>法令にないもの(笑)を根拠に違法と言っているのだから?
>どんなことを言っているとしたいんだ?
>他人が言っていないことをでっちあげるんだろwww
>>64
>前照灯を点滅させることで何がおきるかといえば
> 白色又は淡黄色で、
> 夜間前方10メートルの距離にある交通上の障害物を
> 確認することができる光度を有するもの
>光度を有するもの
>→灯火がついている時は法律が守られていますが、
> 点滅の灯火が消えている時は法律が守られていませんね。
これ┐(´ー`)┌
法令上、点滅する灯火は「点いている」のだから、
消えている瞬間を取り出して「点いていない」と主張するのはただの詭弁だ┐(´ー`)┌
368(1): 2018/08/15(水) 15:51:34.88 ID:dng8NfoR(11/37)調 AAS
>>354
> 軽車両の前照灯の「光度を有し続けなければならない」という法令がないことから。
ほら、法令にないことを根拠に語りだしたぞ。
法令にあることで語れよwww
369(1): 2018/08/15(水) 15:52:54.30 ID:cIHmKf8B(11/25)調 AA×
>>366
![](/aas/bicycle_1533670116_369_EFEFEF_000000_240.gif)
370(1): 2018/08/15(水) 15:53:57.71 ID:dng8NfoR(12/37)調 AAS
>>354
> それはお前の創作だな。
> 客観的事実で証明出来るならしてくれ。
客観的に見て正しいけど?
それを創作というのならば、創作じゃない事実とはどんなもの?
371(1): 2018/08/15(水) 15:57:07.15 ID:dng8NfoR(13/37)調 AAS
>>356
> 違法性阻却事由を周知しないと前科者になると思う人もいるだろ。
まっ、いるだろうね。
違法性阻却事由を知っても、前科者になると言い出すバカがいるくらいだしwwwwwwwwwwww
でもな、前科者になると思う人でも前科者にはならないから心配すんなw
372(4): 2018/08/15(水) 15:58:47.20 ID:dBM/Uekb(12/23)調 AAS
>>368
> 法令にあることで語れよwww
「光度を有し続けなければならない」はお前の主張だから、お前が法令に基づいて説明しろ。
真正の基地外だから逃げるだけだけど。
373: 2018/08/15(水) 15:59:10.55 ID:dng8NfoR(14/37)調 AAS
>>356
> その判断を誰がするの?
> お前じゃないよ。
うん、俺じゃないな。
誰なんだろなぁ〜?wwwwwwwwwwwwwww
374(1): 2018/08/15(水) 16:01:58.05 ID:dng8NfoR(15/37)調 AAS
>>357
> 既に書いてある。
そうなの?
仮に書いてあっても理解できなかったから、分かりやすくまとめてくださいませんか?
お手数をお掛けしますが、よろしくお願いいたします。
手間を掛けられないならば、その書いてあるレスをお教えください。
375(2): 2018/08/15(水) 16:03:47.03 ID:Ks6WkRZV(10/18)調 AAS
大体、前方10メートルの障害物を確認できる〜って規則がおかしいとは思わないのかね
前方10メートルって、時速30kmで走ってたら空走距離と制動距離でオーバーだぞ
計算上、ドライな路面でも11mくらいだろ
>>367
「点滅の灯火が消えている間は灯火ついていない」と思ってるのがまずおかしいんだよな
点滅してても「灯火はついている」状態
点滅式ライトは、「灯火が消えるから問題」なんじゃなくて、「前方10メートルの障害物を確認できる光度が失われる時間が視認できるほど長い」から問題なわけで
376(1): 2018/08/15(水) 16:06:04.29 ID:dng8NfoR(16/37)調 AAS
>>358
> 自動車の前照灯には「点滅する構造でないこと」と規定があるのに?
自動車の前照灯は点滅を禁止しているからね。
自転車の前照灯は点滅を禁止してないから書いていないんだろうね。
自転車の場合、点滅させても違法にはならないからね。
> 何で自転車は何も書かれていないのに違法なんだね?┐(´ー`)┌
書かれている要件を満たしていないから違法なんだよ。
377(2): 2018/08/15(水) 16:09:05.28 ID:cIHmKf8B(12/25)調 AA×
>>344>>353>>355>>362
![](/aas/bicycle_1533670116_377_EFEFEF_000000_240.gif)
画像リンク
![](/?img=b17d5817bc47ec5b1d0c402b2fe2cd43&w=60&guid=ON)
378(1): 2018/08/15(水) 16:09:12.09 ID:dng8NfoR(17/37)調 AA×
>>358
![](/aas/bicycle_1533670116_378_EFEFEF_000000_240.gif)
379(1): 2018/08/15(水) 16:11:15.64 ID:cIHmKf8B(13/25)調 AAS
>>372
>違法性阻却事由を知っても、前科者になると言い出すバカがいるくらいだしwwwwwwwwwwww
ダイナモが無灯火になる、だが違法性阻却事由があるから違法性は問われない。
この2点はこのスレで虚言癖が吠えているだけで、客観的に知り得ないのだよ┐(´ー`)┌
世界でたった1人お前を除いて誰も知らない┐(´ー`)┌
380(1): 2018/08/15(水) 16:12:29.82 ID:dng8NfoR(18/37)調 AAS
>>358
公式見解w
在日おちんぽ(笑)の問い合わせwww
一個人の問い合わせの返答が公式になっちゃうの?
381(1): 2018/08/15(水) 16:18:05.78 ID:dng8NfoR(19/37)調 AAS
>>363
議論www
一人が質問(疑問)をし続け、他社が質問の内容と違うことを述べているのが議論www
ちゃんちゃらおかしいぜwww
382(2): 2018/08/15(水) 16:20:39.29 ID:Ks6WkRZV(11/18)調 AAS
大前提
点滅も光量の増減も「灯火をつける」に該当する
点滅は
「灯火がついている・ついていない」
を繰り返しているなどというのは、間違い
点滅中のライトはずっと、「灯火がついている」状態
点滅してるから灯火がついていないことになるとか、何そのトンデモ理論
ここをわかってないバカが多すぎ
で、
車両は信号待ちなどの停車中も、前照灯などの灯火をつける必要がある
→停止時に光らない前照灯は違法
軽車両に必要な灯火については公安委員会で定めることになっている
東京都では、前方10メートルの障害物を確認できる光度を有する前照灯と尾灯or反射器材を、自転車は灯火として備える必要がある
点滅式ライトがダメなのは、「前方10メートルの障害物を確認」できないからであって、点滅の滅のとき灯火はついていないからなんてアホな理由じゃない
383(1): 2018/08/15(水) 16:21:20.63 ID:dng8NfoR(20/37)調 AAS
>>363
> 装着する事自体が「正当行為」とは言えない┐(´ー`)┌
???
何を言いたいのか分かりません><
384(1): 2018/08/15(水) 16:22:32.77 ID:cIHmKf8B(14/25)調 AA×
>>375>>376
![](/aas/bicycle_1533670116_384_EFEFEF_000000_240.gif)
外部リンク[html]:www.geocities.jp
画像リンク
![](/?img=69b14feedd6677abe0f000c47683fa78&w=60&guid=ON)
385(1): 2018/08/15(水) 16:23:36.36 ID:Ks6WkRZV(12/18)調 AAS
>>377
お巡りさんは信号待ちの間、自転車から降りるか、ずっとダイナモを回し続けてるんじゃないかw
そうじゃないと道交法違反だからなw
386: 2018/08/15(水) 16:24:39.22 ID:dng8NfoR(21/37)調 AAS
>>367
「点滅の灯火が消えている時」とは「光度を有していない」って意味な。
分かりづらくてスマンな。
387(1): 2018/08/15(水) 16:26:45.99 ID:hHQdqWfc(19/27)調 AA×
>>338
![](/aas/bicycle_1533670116_387_EFEFEF_000000_240.gif)
388(1): 2018/08/15(水) 16:28:04.62 ID:dng8NfoR(22/37)調 AAS
>>369
電池は交換し得ないものだ┐(´ー`)┌
それは、過失になる。
389(1): 2018/08/15(水) 16:34:47.22 ID:dng8NfoR(23/37)調 AAS
>>372
> 「光度を有し続けなければならない」はお前の主張だから、お前が法令に基づいて説明しろ。
「光度を有し続けなければならない」って文言を持ち出したのは合法派だぞ?
俺の主張は、「光度を有しているもの」という規則に対して「光度を有していないときがある」から違法といってるのだぞ。
他人の言っていることを捻じ曲げないで正確に受け止めてくれな。
390(3): 2018/08/15(水) 16:36:04.02 ID:Ks6WkRZV(13/18)調 AAS
>>384
空走距離って知ってる?
その下に関しては、別に異論はない
六年かけてじゃなくて、俺は昨日からずっと
>>324
>>271
>>265
そう言ってる
点滅は灯火じゃないとか、点滅は灯火がついている状態ではないとか、ついたり消えたりを繰り返しているからダメとか、それを根拠に違法だとかほざくバカと一緒にしないでくれ
ライトが点滅してても「灯火がついている状態」だ
ただ、点滅式ライトでは、
白色又は淡黄色で、夜間、前方10メートルの距離にある交通上の障害物を確認することができる光度を有する前照灯
とかの規準を満たせないから、ダメ
391: 2018/08/15(水) 16:36:21.46 ID:cIHmKf8B(15/25)調 AA×
>>378>>380>>381
![](/aas/bicycle_1533670116_391_EFEFEF_000000_240.gif)
392(1): 2018/08/15(水) 16:43:59.33 ID:dng8NfoR(24/37)調 AAS
>>377
> 「公安委員会が定める灯火」は「鉱工業に関する技術上の基準」そのものだ┐(´ー`)┌
鉱工業に関する技術上の基準が、『白色又は淡黄色で、夜間前方10メートルの距離にある交通上の障害物を確認することができる光度を有するもの』なのか?
そんな曖昧な基準なのか?
(例えば地方公共団体が)鉱工業品を買い入れるとき、この前照灯の明るさの仕様を出してくれといって、
『夜間前方10メートルの距離にある交通上の障害物を確認することができる光度です。』
なんてのを出されたら納得するとでも思ってんのか?
頭おかしい。
393(2): 2018/08/15(水) 16:46:30.47 ID:cIHmKf8B(16/25)調 AA×
>>382>>64-65>>383>>385
![](/aas/bicycle_1533670116_393_EFEFEF_000000_240.gif)
394(2): 2018/08/15(水) 16:49:26.67 ID:dBM/Uekb(13/23)調 AAS
>>370
> それを創作というのならば、創作じゃない事実とはどんなもの?
ダイナモが違法にならない事実。
お前はダイナモが違法だというだけで違法になった事実を示したことがない。
>>371
> 違法性阻却事由を知っても、前科者になると言い出すバカがいるくらいだしwwwwwwwwwwww
一般人がどうやって違法性阻却事由を知るの?
それを説明できないなら違法性阻却事由は一般的な概念ではないということだ。
395(1): 2018/08/15(水) 16:51:06.34 ID:hHQdqWfc(20/27)調 AAS
>>339
>光度を有するための電力なんだから関係ないわけないだろ。
条文の文言を使って説明してみろよ。
どこに、「定格消費電力」なんて出てくるのだよ。
>だからその要件の解釈が違うと言っているんだよ。
>その解釈をするなら、ダイナモが違法になることを周知しないと前科者だらけになるだろ。
話を反らすんじゃないよ。あの条文の文言から、光度を有さなくてもいいと解釈できるというのなら説明してみなよ。
>点滅は消えているわけではない。
えーーーっ!点滅って、点いたり消えたりすることなんじゃないの?
>そもそも道路交通法は許可する法体系ではないよ。
>軽車両の前照灯の点滅を禁する法令も、連続点灯を義務付ける法令も無い。
>つまり軽車両の前照灯の点滅は禁止されていない。
でも、公安委員会規則に定められている光度の要件を満たす必要があるね。さぁ、「点滅では光度を有さないときがあるのに光度を有する」、この矛盾を説明してみなよ。
>ダイナモが違法になると言っているお前。
使用できないなんて言ってないね。そんな軽微な違反は警察も取り締まらないし、JIS準拠の前照灯を点けてるなら堂々と使えばいいよ。
>それはどの法令で定めているの?
違法行為はすべからく検挙されるとでも思ってるの?
>お前が決めた要件でダイナモが違法になると言っているだけ。
道路交通法第52条や施行令第18条、公安委員会規則を読んでる?
396(2): 2018/08/15(水) 16:51:09.92 ID:dng8NfoR(25/37)調 AAS
>>379
> 客観的に知り得ないのだよ┐(´ー`)┌
知り得ないからどうなんだ?
世の中の人は違法になる行為を全て知ってるとでもいいだすのか?
話が多少ズレるが・・・
例えば、野球もしない人が(流通目的などは除く)バットを車に積んでいるのだって違法だぞ。
これを知っている人がどのくらいいると思ってんだよ。
知り得るかどうかなんて関係ないことだろうにwww
397(1): 2018/08/15(水) 16:54:05.08 ID:dBM/Uekb(14/23)調 AAS
>>374
> 仮に書いてあっても理解できなかったから、分かりやすくまとめてくださいませんか?
> お手数をお掛けしますが、よろしくお願いいたします。
真正の基地外には何度説明しても忘れるから無駄だな。
> 手間を掛けられないならば、その書いてあるレスをお教えください。
さあ?自分で見つけろ。
398(1): 2018/08/15(水) 17:00:27.31 ID:dng8NfoR(26/37)調 AAS
>>393
> 「ダイナモが消えてしまうのは正当行為だから!」の言い訳が否定されるのだから、
ほら、始まったw
「ダイナモが消えてしまうのは正当行為だから!」なんて誰もいってねーってw
自転車を停車させたり低速で走行させたりすることは、
法律で義務付けられている場合もありますね。
つまり、正当行為です。
って言ってんの。
他人の言ってること理解できている?
いちゃもんつけるために人の言ってることを捻じ曲げるなよwww
399(1): 2018/08/15(水) 17:01:45.79 ID:Ks6WkRZV(14/18)調 AAS
テンプレに入れておくべき
道交法上、灯火が点滅していても光量が増減していても、「灯火がついている」状態
→故に道交法52条を持ち出して、点滅式ライトは灯火がついていない状態があるから違反とするのは、誤り
道交法上、夜間、車両等は停車中も灯火をつけていなければならない
→故に、停車時に消えるダイナモライトのみを自転車の前照灯などで使うのは違反
>>393
蓄電式でないダイナモライトは、停車中、一切光らない
点滅でも光量の増減でもない
故に灯火をつけている状態にはならない
400(1): 2018/08/15(水) 17:03:58.30 ID:dng8NfoR(27/37)調 AAS
>>394
違法になった事実があるから違法っていう主張じゃないからな。
俺が言っているのは、
「道路交通法 五十二条」「道路交通法施行令 十八条」「交通法施行細則」
「実際の事実 (前照灯として点滅させている灯火)」
を根拠にしてるんだよ。
いいから、他人の言ったことを創作というのならば、創作じゃない事実とはどんなものかを出せ。
創作だと言ったのはお前なんだから、創作じゃないものがあるんじゃないのか?
ないの?
401(1): 2018/08/15(水) 17:06:13.76 ID:Ks6WkRZV(15/18)調 AAS
ちょっと前、歩道をチャリに乗って走ってるお巡りさんたちは道交法違反でした
歩行者がいるのに、自転車横断帯がない横断歩道をチャリに乗って渡ってるお巡りさんも違反です
それと同じように、停車時にライトが消えてるお巡りさんも、違反です
ただそれだけ
警ら中のお巡りさんは違反してる犯罪者だっていうのか! とか言ってるけど、昔から違反しまくりじゃん
402: 2018/08/15(水) 17:10:51.51 ID:dng8NfoR(28/37)調 AAS
>>394
> 一般人がどうやって違法性阻却事由を知るの?
そんなのは知らんよwww
お前は、違法性阻却事由を知らないのか?
お前は一般人じゃないのか?
> それを説明できないなら違法性阻却事由は一般的な概念ではないということだ。
へぇー。一般的な概念ではないの?
だからどうなんだって話だ。
一般的な概念じゃない理由が、
「俺が一般人がどうやって違法性阻却事由を知るのを説明できないから」
だとよwwwwwwwww
頭おかしい
403: 2018/08/15(水) 17:15:45.09 ID:dng8NfoR(29/37)調 AAS
>>397
あっそ。
じゃあ、別にいいよ。
お前の正しい解釈は必要としない。
お前の話はただの無駄で無意味ってことでw
404(2): 2018/08/15(水) 17:16:42.55 ID:hHQdqWfc(21/27)調 AAS
>>340
頭おかしいね。
イルミネーションは点滅してるから前照灯も点滅していいんだい!ってか。
405(1): 2018/08/15(水) 17:18:50.63 ID:cIHmKf8B(17/25)調 AA×
>>387
![](/aas/bicycle_1533670116_405_EFEFEF_000000_240.gif)
画像リンク
![](/?img=d20b7b04d38ca3b9b9c99c95d9fae7c5&w=60&guid=ON)
406: 2018/08/15(水) 17:19:08.92 ID:Ks6WkRZV(16/18)調 AAS
>>404
えっ、前照灯は点滅しちゃいけないんですか?
どこにそんなこと決められてるんですか?
407(2): 2018/08/15(水) 17:20:05.53 ID:hHQdqWfc(22/27)調 AAS
>>341
>道交法で決められてることを「どうでもいい」ってw
>じゃああ点滅ライトが前照灯として認められるかどうかも「どうでもいい」わなw
停止時や低速時の危険性のないときに光度が足りないくらいで、いちいち警察も取り締まったりはしないということだ。
走行中に常に光度が有ったり無かったりする点滅灯とは、危険性が違うのだよ。
しかも、点滅モードは、前照灯が標準装備されていないスポーツタイプの自転車に多く、意気がって車道を飛ばすから始末に終えないよ。
408: 2018/08/15(水) 17:21:59.13 ID:Ks6WkRZV(17/18)調 AAS
>>407
>>361
自転車の前照灯も明るいところなら点滅式で問題ないな!
409(1): 2018/08/15(水) 17:24:06.57 ID:hHQdqWfc(23/27)調 AAS
>>342
>JIS法第67条┐(´ー`)┌
公安委員会規則には「発電装置」と書かれているだけで、「技術上の基準」を定めているわけでもないのに、根拠にならねえよ。
410(1): 2018/08/15(水) 17:24:20.53 ID:Ks6WkRZV(18/18)調 AAS
停車中や低速時は危険性がないってどういう理屈よ
停車中も低速時も危ないから、夜間は停車中も駐車中も灯火をつける決まりがあるんだろうがw
お前基準の「危ない・危なくない」でルールが決まってるんじゃないんだよw
411(2): 2018/08/15(水) 17:25:46.19 ID:cIHmKf8B(18/25)調 AA×
>>388>>389
![](/aas/bicycle_1533670116_411_EFEFEF_000000_240.gif)
412(1): 2018/08/15(水) 17:29:11.85 ID:hHQdqWfc(24/27)調 AAS
>>347
お前が見当違いだよ。
>大前提として、道交法上、点滅式ライトも灯火として認められている
「政令で定めるところにより」はどこへ行った?
政令で定められることによって、一部の点滅灯は、道路交通法の灯火として認められるのだよ。
413(1): 2018/08/15(水) 17:43:24.33 ID:cIHmKf8B(19/25)調 AA×
>>390>>64
![](/aas/bicycle_1533670116_413_EFEFEF_000000_240.gif)
414(1): 2018/08/15(水) 17:44:52.80 ID:WZlTiVbf(1)調 AAS
>>351
>真っ暗な室内でテストしても、霧の濃い夜の方が悪条件だろうが
君は何を言ってるんだ?
「夜間」としかないのに、なぜ「濃い霧」なんて条件が必要なんだい?
>見えないでどうやって確認するの?
現場で現実に見えることまで要求されてないということだよ。
>JIS規格と、法令上の前照灯とは関係ないよ?
具体的な光軸や光度がないと困るというから、自転車の前照灯の基準なら国家基準としてJIS規格があるよということだよ。
>どこに、「JIS規格に適した前照灯」なんて書かれてるの?
JIS規格に適合する必要があるなんて言ってねえよ。JIS規格に準拠してる前照灯なら、JIS法により国が自転車の前照灯として認めているのだから違法性は問われないということだ。
>君の「常識」がどうであれ、はっきりと、「確認することができる光度を有する前照灯」と書かれている
確認できる光度があれば豆電球だろうとスマホの画面だろうといいんだよ
俺の常識じゃねえよ。
「光度を有する」とは、その前照灯自身が必要な光度を有していなければならないのだよ。
お前の理論だと、そもそも法律で前照灯をつける義務を課すこと自体、意味がないことになるよ。
415(1): 2018/08/15(水) 17:46:05.95 ID:dng8NfoR(30/37)調 AAS
>>411
> 電池式のライトが暗くなるのは「正当行為である」と認めるしか無いな┐(´ー`)┌
それが行為なのかどうかはともかく、
電池式のライトが暗くなっても電池を交換しないで使い続けるのは光度を有する前照灯をつけなければならない義務に違反。
電池が買えなかったからなら合法にしますよなんてことはない。
電圧が下がって暗くなる→交換しなければならないのは常識で考えても当たり前のこと。
そこに注意をしないでそうなったのは過失。
違法行為をしたくなければ自転車から降りて押して歩く(走ってもいいけど)しかない。
そのままま運転したら違法。
電圧がダラダラと落ちたから違法になるなんてことはないし、それを違法なんて誰も言っていない。
何が言いたいのか全くもって意味不明だな、お前wwwwww
416(1): 2018/08/15(水) 17:46:33.91 ID:hHQdqWfc(25/27)調 AAS
>>354
消えているのに光度を有するということを客観的に説明してから言え。
417(1): 2018/08/15(水) 17:52:26.55 ID:dng8NfoR(31/37)調 AAS
>>411
> 全く同じ事である┐(´ー`)┌
ま、そうだな。> 「光度を有し続けなければならない」はお前の主張だから、お前が法令に基づいて説明しろ。(>>372)
説明は、>>62-69で済んでいるから、これで俺は完了。
あとは、合法派の人が法令にあることで語ればいいだけなwww
418(1): 2018/08/15(水) 17:54:10.34 ID:yulg0Hey(1/2)調 AAS
>>363
>JISに規定があり、一部の自治体では規則にも含まれる「ダイナモ」を違法と解釈する事に無理がある┐(´ー`)┌
ダイナモだからって合法となるわけではない。お前が条文の構造を理解してないだけだよ。
419(3): 2018/08/15(水) 17:54:49.02 ID:cIHmKf8B(20/25)調 AA×
>>392>>396
![](/aas/bicycle_1533670116_419_EFEFEF_000000_240.gif)
420(1): 2018/08/15(水) 18:02:49.83 ID:yulg0Hey(2/2)調 AAS
>>382
>点滅も光量の増減も「灯火をつける」に該当する
>点滅は
「灯火がついている・ついていない」
を繰り返しているなどというのは、間違い
点滅中のライトはずっと、「灯火がついている」状態
>点滅してるから灯火がついていないことになるとか、何そのトンデモ理論
灯火がついているかどうかではなく、
点滅することにより、光度を有したり有さなかったりするとを問題にしてるんだけど。
ここをわかってないバカがお前。
421(3): 2018/08/15(水) 18:04:19.71 ID:dng8NfoR(32/37)調 AAS
>>419
> それが「JIS」なのだから納得するしか無いわな┐(´ー`)┌
いやいやいやwww
JISに「光度は、夜間前方10メートルの距離にある交通上の障害物を確認することができること』なんてないからwww
そんなのを標準にしてないからwww
前照灯を買いたいから仕様を出せって言われて、
『夜間前方10メートルの距離にある交通上の障害物を確認することができる光度です。』
なんてのを出す馬鹿はいないからwww
そんなのを出されて納得して買い入れるバカなんていないからwww
どんな世界に住んでるんだよ、お前wwwwwwwww
422(3): 2018/08/15(水) 18:05:58.47 ID:cIHmKf8B(21/25)調 AA×
>>398>>399
![](/aas/bicycle_1533670116_422_EFEFEF_000000_240.gif)
423(1): 2018/08/15(水) 18:07:33.09 ID:dng8NfoR(33/37)調 AAS
>>419
> 「法を読めばわかる」のに「世の中の人が知らない・客観的に知り得ない」ってどーいう事か釈明してみろ┐(´ー`)┌
法を読んでいないからじゃね?
もしくは関係するところを読んでいないかもな。
法律用語もちゃんと理解してないとか?
まっ、俺には釈明はできねーよ。
釈明する必要もねー しねwww
424(1): 2018/08/15(水) 18:11:18.75 ID:hHQdqWfc(26/27)調 AAS
>>405
>で、お前は「公安委員会が定める灯火」で言う「発電式のもの」には↓コレを含むと言うのか?┐(´ー`)┌
色と光度の要件を満たすなら含まれるね。
>委任しているのだから「政令では定めていない」そのまんまだな┐(´ー`)┌
その委任は政令により行われているのだから、「政令で定めるところにより」となるのだよ。ほんと、バカはどうしようもないね。
425(1): 2018/08/15(水) 18:12:47.36 ID:dng8NfoR(34/37)調 AAS
>>419
> 誰もが知っている事では無いが、客観的に知り得る事実である┐(´ー`)┌
へぇー。一般人がどうやって知るの?
それを説明できないなら野球もしない人がバットを車に積んでいるのが違法ってことは一般的な概念ではないということだ。
426(1): 2018/08/15(水) 18:13:39.19 ID:hHQdqWfc(27/27)調 AAS
>>410
止まってりゃぶつからないし、動き出せば光度が足りなくても前を照らせるんだから、危険性はないよね。
427(1): 2018/08/15(水) 18:14:01.81 ID:dBM/Uekb(15/23)調 AAS
>>395
> 条文の文言を使って説明してみろよ。
「光度を有する前照灯」だな。
> どこに、「定格消費電力」なんて出てくるのだよ。
「10m先の交通上の障害物を確認できる光度」の要件を満たす条件だよ。
法を学んだったらライトの光度は定格消費電圧での光度のことだとわかるだろ。
> 話を反らすんじゃないよ。あの条文の文言から、光度を有さなくてもいいと解釈できるというのなら説明してみなよ。
現実にダイナモが必要な光度を満たしていないが、違法とされた事実はない。
違法と言っているのはお前だけだ。
> えーーーっ!点滅って、点いたり消えたりすることなんじゃないの?
お前は >>337 で
> スイッチを入れたり、接触させる動作をすれば、あとは消えていてもいいってか。
と言ったんだぞ。それに対して
点滅は消えているわけではない。
と言っただけだ。
都合のいい処だけを切り問うのは真正の基地外の常套手段だな。
> でも、公安委員会規則に定められている光度の要件を満たす必要があるね。さぁ、「点滅では光度を有さないときがあるのに光度を有する」、この矛盾を説明してみなよ。
矛盾しない説明はしてあるだろ。
> >ダイナモが違法になると言っているお前。
> 使用できないなんて言ってないね。
違法になると言っている、と指摘しているのに「使用できない」に置き換えるな。
> 違法行為はすべからく検挙されるとでも思ってるの?
違法じゃないから、だろ。
違法だというなら客観的事実で証明しろ。
428(1): 2018/08/15(水) 18:18:02.54 ID:dng8NfoR(35/37)調 AAS
>>422
> 「ダイナモは正当行為によって消えてしまう」のだから、「ダイナモが消えてしまうのは正当行為」である┐(´ー`)┌
それ俺が言ったことじゃなく、今、お前が解釈したことな。・
「ダイナモが消えてしまうのは正当行為」だって?
法律のどこにダイナモは消えてしまうものとか消えなければならないって書いてある?
ダイナモが消えてしまうのは正当行為でも何でもないぞ。
429(1): 2018/08/15(水) 18:22:05.92 ID:dBM/Uekb(16/23)調 AAS
>>400
> 違法になった事実があるから違法っていう主張じゃないからな。
お前のお花畑だけの妄想だからな。
> 俺が言っているのは、
> 「道路交通法 五十二条」「道路交通法施行令 十八条」「交通法施行細則」
> 「実際の事実 (前照灯として点滅させている灯火)」
> を根拠にしてるんだよ。
俺様解釈は根拠にならないな。
> いいから、他人の言ったことを創作というのならば、創作じゃない事実とはどんなものかを出せ。
お前がダイナモが違法だということを客観的事実で証明できなから創作だと言っているんだよ。
> 創作だと言ったのはお前なんだから、創作じゃないものがあるんじゃないのか?
ダイナモが違法になった事実が無いことから、規則は光度を有し続けることを要件としていないことがわかる。
これを否定するならダイナモが違法になった事実を出してくれ。
430(1): 2018/08/15(水) 18:26:18.08 ID:dBM/Uekb(17/23)調 AAS
>>416
> 消えているのに光度を有するということを客観的に説明してから言え。
「光度を有する前照灯」を「つける」だからつける前の前照灯も光度を有することになるな。
それともつける前から「光度を有する前照灯」なのか?
「ついている前照灯」を「つける」と意味不明なことになるぞ。
431(1): 2018/08/15(水) 18:28:27.86 ID:cIHmKf8B(22/25)調 AA×
>>401>>404>>407
![](/aas/bicycle_1533670116_431_EFEFEF_000000_240.gif)
432(1): 2018/08/15(水) 18:31:26.37 ID:dng8NfoR(36/37)調 AAS
>>429
はいはい。
俺の妄想だよ。
確定事項ね。
終了www
433(1): 2018/08/15(水) 18:31:30.56 ID:JNbWmbko(3/4)調 AAS
>>427
お前はどうしようもないバカだね。
>「光度を有する前照灯」だな。
説明になってない。
>法を学んだったらライトの光度は定格消費電圧での光度のことだとわかるだろ。
ぜんぜん繋がらない。
>現実にダイナモが必要な光度を満たしていないが、違法とされた事実はない。
条文無視。自己矛盾。
>点滅は消えているわけではない。
と言っただけだ。
>都合のいい処だけを切り問うのは真正の基地外の常套手段だな。
「灯火装置が消えているわけではない」とでもいいたかったのかな。
>矛盾しない説明はしてあるだろ。
してないよ。してるというならもう一度してみなよ。
>違法になると言っている、と指摘しているのに「使用できない」に置き換えるな。
「使用できない」と言い出したのはお前だろ。
434: 2018/08/15(水) 18:40:08.72 ID:cIHmKf8B(23/25)調 AA×
>>409>>415
![](/aas/bicycle_1533670116_434_EFEFEF_000000_240.gif)
435(1): 2018/08/15(水) 18:40:47.81 ID:dBM/Uekb(18/23)調 AAS
>>432
> 終了www
もう絡んでくるなよ。
と言っても真正の基地外だからすぐ忘れてからんでくる。
436(1): 2018/08/15(水) 18:41:34.56 ID:JNbWmbko(4/4)調 AAS
>>430
説明になってねえよ。
消えているのに光度を有するということを客観的に説明してみなよ。
437(1): 2018/08/15(水) 18:47:02.21 ID:dBM/Uekb(19/23)調 AAS
>>433
> >「光度を有する前照灯」だな。
> 説明になってない。
必要な光度は定格じゃないなら何なんだよ。
どういう状態の光度であれば「光度を有する」になるの?
> >現実にダイナモが必要な光度を満たしていないが、違法とされた事実はない。
> 条文無視。自己矛盾。
ダイナモが「光度を有する前照灯」だからだよ。
> 「灯火装置が消えているわけではない」とでもいいたかったのかな。
だな。
> >矛盾しない説明はしてあるだろ。
> してないよ。してるというならもう一度してみなよ。
定格消費電力時に規定の光度を有する前照灯だからついていなくても「光度を有する前照灯」なんだよ。
「光度を有する前照灯」が「ついている前照灯」だと言わないよな?
> 「使用できない」と言い出したのはお前だろ。
違うね。
438(2): 2018/08/15(水) 18:47:21.39 ID:cIHmKf8B(24/25)調 AA×
>>417>>372>>62-69>>418
![](/aas/bicycle_1533670116_438_EFEFEF_000000_240.gif)
画像リンク
![](/?img=d20b7b04d38ca3b9b9c99c95d9fae7c5&w=60&guid=ON)
439(1): 2018/08/15(水) 18:50:35.65 ID:dng8NfoR(37/37)調 AAS
>>422
> 「ダイナモは正当行為によって消えてしまう」のだから、「ダイナモが消えてしまうのは正当行為」である┐(´ー`)┌
外部リンク:ja.wikipedia.org
> 正当行為(せいとうこうい)とは、一般に正しい行為を意味する語句である。日本法における法律用語としては、法令による行為または正当業務行為として理解されている。
法令に、ダイナモが消えてしまうことなんてない。
正当行為じゃないものを正当行為だといいだすのかよwww
勝手に定義を変えるなよwww
> よって、「正当行為だから!」は違法性阻却事由となり得ない┐(´ー`)┌
事由って意味分かって言っているのか?
なんか恥ずかしい発言だぞwww
440: 2018/08/15(水) 18:56:31.18 ID:cIHmKf8B(25/25)調 AA×
>>421>>425>>396
![](/aas/bicycle_1533670116_440_EFEFEF_000000_240.gif)
外部リンク:style.nikkei.com
441(1): 2018/08/15(水) 18:58:18.12 ID:dBM/Uekb(20/23)調 AAS
>>436
> 消えているのに光度を有するということを客観的に説明してみなよ。
お前は「光度を有する前照灯」は「ついている前照灯」と言っているのか?
規則は「…光度を有する前照灯」としか書いていない。
法52条で「つける」前の「光度を有する前照灯」は「ついている前照灯」か?「ついていない前照灯」か?どっちだよ。
442(1): 2018/08/15(水) 19:07:27.92 ID:VprhK1Ro(1/2)調 AAS
>>412
逆
点滅灯は元々灯火
その中で、車両等は政令の定めるところにより、「公安委員会が定めた灯火」をつけねばならなくて、その「公安委員会が定めた前照灯」に適さないってだけ
灯火であることに変わりはない
例えば「車両等にみだりに灯火をつけてはならない」という法があったとして、「点滅灯は灯火じゃないからおk」なんて理論は通じない
>>413
反応時間って知ってる?
自動車の0.75秒って、ブレーキ踏む心構えをしてての計測時間だって知ってる?
自転車道等の設計基準で、自転車の停止距離は時速30km時、15m以内とされてるの知ってる?
10mと15mじゃ15mの方が大きいのわかる?
>>414
現実に見えるかどうかが要求されないなら、マジで意味ないなw
JIS規格に適した前照灯使うなんてルールはない
何度も言わせるな
具体的な基準がなく、実際に見えるかどうかが要求されない規則になんの意味があるの?
>>420
上の方に書かれてるからそれに対するレス
君がそう主張してないなら、君に対してのレスじゃないから無視すれば?
君と一対一で話す場じゃないんだよ
443(1): 2018/08/15(水) 19:13:36.76 ID:W3W0yaHZ(4/4)調 AAS
>>441
>法52条で「つける」前の「光度を有する前照灯」は「ついている前照灯」か?「ついていない前照灯」か?どっちだよ。
小学国語位勉強してから来い、アスペめ(w
日本語が解らないようだが、人に教えを乞う時は、これこれはこうこうと言う解釈で宜しいでしょうかと礼儀正しく聞くもんだ
分からない癖に上から目線で「どっちだよ」なんてため口叩くたァ何様でェ
444(1): 2018/08/15(水) 19:25:00.34 ID:VprhK1Ro(2/2)調 AAS
>>422
バッテリー切れで光らない状態は、光量の増減ではない
同様にダイナモが発電しないことで光らない状態は、光量増減ではない
バッテリーに不具合があってつかないライトは、整備不良で、無灯火
発電してないダイナモもそれと同じ
>>426
へー
夜間、停まってりゃぶつからないから危なくないんだ
じゃあなんで車両等は駐停車中も灯火つけなきゃいけないんだろうねー
不思議だねー
>>431
警察組織全体で歩道走るの推奨してたこともあるし、なんら驚くことじゃないだろw
警察組織としては、停止時は必ず自転車を降りるよう指導するんじゃないかw
いずれにせよ、停車中に発電しない発光しないダイナモライトのみを前照灯としている自転車は、信号待ちで停まってる最中、必死で手で回して発電し続けないと、違反w
445(1): 2018/08/15(水) 20:55:24.07 ID:QnsdkVVo(1/4)調 AAS
>>435
もう絡んでくるなよ。だってさwww
終了したのはお前だよ。
もうすべて俺の妄想で確定したんだよなwww
もうそれでいいじゃないかwww
他に何かあんの?
もしかして確定したことを変えようとか?
446(4): 2018/08/15(水) 21:13:02.43 ID:dBM/Uekb(21/23)調 AAS
>>443
> 小学国語位勉強してから来い、アスペめ(w
二者択一なのに回答できないのか?
質問を変えてみよう。
お前が買った「光度を有する前照灯」は買ったときに消えていたのか?点灯していたのか?
これなら回答できるだろ。
447(2): 2018/08/15(水) 21:15:12.28 ID:dBM/Uekb(22/23)調 AAS
>>445
> もう絡んでくるなよ。だってさwww
IDを替えて絡んでくるな。
お前はお花畑だけの妄想しか言わない真正の基地外だから。
448(1): 2018/08/15(水) 21:45:22.60 ID:QnsdkVVo(2/4)調 AAS
>>447
お前さ、前スレで俺のこと なんとか と呼ぶことにしたんじゃねーの?
また一度も なんとか って呼ばれたことないけど?
自分で言ったことまたやらないの?
449(1): 2018/08/15(水) 21:56:33.24 ID:dBM/Uekb(23/23)調 AAS
>>448
> 自分で言ったことまたやらないの?
真正の基地外と書いてあるだろ。
450: 2018/08/15(水) 22:33:29.56 ID:QnsdkVVo(3/4)調 AAS
>>449
真正の基地外だったかwww
いやー覚えてなかったけどめんどくさくて確認もしなかったよ。
教えてくれたありがとうなwww
451: 2018/08/15(水) 22:36:39.53 ID:QnsdkVVo(4/4)調 AAS
>>447
ID変えないと書き込みに時間がかかるんでなw
お前みたいに無駄なことばかりをやる正確でもないしwww
目的があればそれを解決するよwwwwww
452(1): 2018/08/16(木) 05:37:03.03 ID:a4Qv7OY7(1/5)調 AAS
>>446
>> 小学国語位勉強してから来い、アスペめ(w
>二者択一なのに回答できないのか?
法文、しかも簡単明瞭なものを見て理解できない奴に何を説明しても無駄ってもんだ
しかも自分が何を言われたかさえ理解できず上から目線の問い返し(草仝仝仝仝仝仝
>質問を変えてみよう。
勝手に変えてろ
>これなら回答できるだろ。
記憶に御座居ません
買った時勝手にブン廻っていて恐ろしかった、てな記憶は無いから消えてたと思うよ
何の入力もなしで出力し続けるエネルギー利用機器はこの世に存在しないだろうな
アスペ消防には解らないことだがね
453(1): 2018/08/16(木) 05:38:08.36 ID:a4Qv7OY7(2/5)調 AAS
p.s. >>446
理科も算数も駄目だものねぇ
>413ツール・ド・名無しさん2018/08/15(水) 17:43:24.33ID:cIHmKf8B
>>>390
>>空走距離って知ってる?
○>時速30kmで1秒間に進む距離はおよそ8.3mである┐(´ー`)┌
×>馬鹿の想定11m-制動距離4.1m=空走距離6.9m
△>空走距離6.9m÷1秒間に進む距離8.3m=0.83秒
★>ペダルの踏みかえを伴う自動車でさえ0.75秒と言われているのだから、
★>この主張は出鱈目である┐(´ー`)┌
「馬鹿の想定11m」正しくは「11mくらい」
×印の計算は不適切なので無効だって解らないでしょ(w
△は計算自体は正しいが×印が不適切なので計算結果は無意味
★の結論は無意味な計算結果と間違った考え方から導き出された妄想
×印が何故不適切か解るようになったらまたおいで
454(1): 2018/08/16(木) 07:45:32.13 ID:1UfXQISq(1/2)調 AAS
>>446
>質問を変えてみよう。
>お前が買った「光度を有する前照灯」は買ったときに消えていたのか?点灯していたのか?
>これなら回答できるだろ。
バカな質問だねぇ。
何の意味があるんだい?
日本語を理解できないバカが、「光度を有する前照灯をつけなければならない」を、
「つける前は消えてるんだから、光度を有していたらつけられない」なんてバカな解釈してるだけだね。
法令の「つけなければならない」は、灯火が点いている状態を要求してるのであって、
つけなければならない前照灯が、「光度を有する前照灯」で何の矛盾もない。
夜間、道路にるときに規定の光度を有する前照灯が点いている必要があるのだよ。
なので、点灯操作をすればあとは点滅してようが停止時に光度がなくてもいいというものではない。
それに、買った時に消えているとか点灯しているとかも何の意味もない。
455(1): 2018/08/16(木) 07:57:35.27 ID:1UfXQISq(2/2)調 AA×
>>438
![](/aas/bicycle_1533670116_455_EFEFEF_000000_240.gif)
画像リンク
![](/?img=d20b7b04d38ca3b9b9c99c95d9fae7c5&w=60&guid=ON)
456(2): 2018/08/16(木) 09:07:18.42 ID:CB6sfNen(1/23)調 AAS
>>452
> 法文、しかも簡単明瞭なものを見て理解できない奴に何を説明しても無駄ってもんだ
規則を読んで「光度を有する前照灯」を「常に光度を有する前照灯」と解釈しかできないから矛盾を指摘されて誤魔化そうと必死だな。
> 記憶に御座居ません
お前の「光度を有する前照灯」は今現在は消えているのか?点灯しているのか?
これなら記憶に頼らなくても確認できるだろ。
> アスペ消防には解らないことだがね
「光度を有する前照灯」は消えることはない、なんてものは理解出来ないね。
457(2): 2018/08/16(木) 09:11:54.03 ID:CB6sfNen(2/23)調 AAS
>>454
> 何の意味があるんだい?
お前が主張する「光度を有する前照灯」は「光度を有し続ける前照灯」であり続けることが出来るのか、が分かるだろ。
> 日本語を理解できないバカが、「光度を有する前照灯をつけなければならない」を、
> 「つける前は消えてるんだから、光度を有していたらつけられない」なんてバカな解釈してるだけだね。
お前の「光度を有する前照灯」は消えることはないんだよな?
メーカーと型番を教えてくれ。
> 法令の「つけなければならない」は、灯火が点いている状態を要求してるのであって、
> つけなければならない前照灯が、「光度を有する前照灯」で何の矛盾もない。
その「光度を有する前照灯」は消えることはない、というのがお前の主張なんだろ?
> 夜間、道路にるときに規定の光度を有する前照灯が点いている必要があるのだよ。
点滅モードでつけているよ。
> なので、点灯操作をすればあとは点滅してようが停止時に光度がなくてもいいというものではない。
それはどこに書かれているの?
> それに、買った時に消えているとか点灯しているとかも何の意味もない。
「光度を有する前照灯」なのに?
458(1): 2018/08/16(木) 09:19:51.38 ID:aOXDOxv9(1/2)調 AAS
>>457
頭おかしい。
459(1): 2018/08/16(木) 09:24:10.87 ID:Y4JbJizw(1/11)調 AAS
>>437
>必要な光度は定格じゃないなら何なんだよ。
日本語になってないよ。
>どういう状態の光度であれば「光度を有する」になるの?
光っていれば光度があることくらいわかるだろ。でも、規則では「10m前方の交通上の障害物を確認できる」だけの光度が要求されているね。
「定格」云々なんてのはどこにも書かれてないよ。
それに、俺は、「光度を有さない状態でも合法だということを、条文の文言から説明してみなよ」と言ってるのであって、光度を有していることなんて聞いてないよ。
>ダイナモが「光度を有する前照灯」だからだよ。
短絡的な思考回路だね。停止時や低速時には、規則で要求されている光度を有していないじゃないか。道路交通法は、停止時に光度がない=消えていてもいいという規定ではないよ。
>定格消費電力時に規定の光度を有する前照灯だからついていなくても「光度を有する前照灯」なんだよ。
だから、それは道路交通法等のどこに書かれているのだよ。
それに、「ついていなくても「光度を有する前照灯」」ならつける必要ないじゃん(笑)
>「光度を有する前照灯」が「ついている前照灯」だと言わないよな?
日本語になってないよ。
460(1): 2018/08/16(木) 09:29:24.88 ID:Y4JbJizw(2/11)調 AAS
>>456
>規則を読んで「光度を有する前照灯」を「常に光度を有する前照灯」と解釈しかできないから矛盾を指摘されて誤魔化そうと必死だな。
「光度を有する前照灯」とあるのに、点滅灯や停止時低速時のダイナモ式ライトのように「光度を有さないときがあってもいい」と解釈する方がどうかしてるだろ。
461(1): 2018/08/16(木) 09:31:11.58 ID:aOXDOxv9(2/2)調 AAS
>>438
> 画像リンク
こういった「規格上自転車の前照灯とならない」物を除いてな┐(´ー`)┌
そのライトが自転車の前照灯にならない理由は何?
規格上ってどんな規格に対してそのライトの仕様がどうなってるんの?
ちなみに、それ電池も内蔵されている。
462(2): 2018/08/16(木) 09:37:11.85 ID:Y4JbJizw(3/11)調 AAS
>>457
>お前が主張する「光度を有する前照灯」は「光度を有し続ける前照灯」であり続けることが出来るのか、が分かるだろ。
>お前の「光度を有する前照灯」は消えることはないんだよな?
>メーカーと型番を教えてくれ。
>その「光度を有する前照灯」は消えることはない、というのがお前の主張なんだろ?
バカはもしかして、「光度を有し続ける前照灯」を、使用していないときも光度を有していなければならないとでも考えてるのかね。
光度を有し続けていなければならないのは、車両が「夜間、道路にるとき」だけだよ。
>点滅モードでつけているよ。
だから、点滅モードでは光度を有していないときがあるだろ。
> >なので、点灯操作をすればあとは点滅してようが停止時に光度がなくてもいいというものではない。
>それはどこに書かれているの?
逆に、光度がなくてもいいとどこに書かれているのだよ。
> >それに、買った時に消えているとか点灯しているとかも何の意味もない。
>「光度を有する前照灯」なのに?
バカもここまでくるとどうしようもないね。
463: 2018/08/16(木) 09:42:34.08 ID:Y4JbJizw(4/11)調 AAS
>>462
「夜間、道路にあるとき」だな。
464: 2018/08/16(木) 09:59:35.96 ID:a4Qv7OY7(3/5)調 AAS
>>456
>「光度を有する前照灯」は消えることはない、なんてものは理解出来ないね。
ヤッパシ日本語の理解がオカシイねぇ
アンタの妄想の全ては日本語のオカシナ理解の仕方が元だよ
三題話じゃあるまいしお題のオカシナ繋ぎ方は有害無益だし、拙劣だから面白さもない
消えることが無いのと消してはいけないことの違いが解ってないのだろう
アスペ消防チャン(w
日本で息してたいなら日本語理解なんとかしないとその内に息できなくナッチャウョ(w
465(1): 2018/08/16(木) 10:39:09.94 ID:CB6sfNen(3/23)調 AAS
>>458
> 頭おかしい。
鏡を見て言っているんだね。
お前の主張する「光度を有する前照灯」は消えることがないんだからな。
466(1): 2018/08/16(木) 10:54:23.75 ID:CB6sfNen(4/23)調 AAS
>>459
> 光っていれば光度があることくらいわかるだろ。でも、規則では「10m前方の交通上の障害物を確認できる」だけの光度が要求されているね。
> 「定格」云々なんてのはどこにも書かれてないよ。
お前の「光度を有する前照灯」は要求された光度がることをどうやって確認したの?
仕様を見て確認したんじゃないのか?
> それに、俺は、「光度を有さない状態でも合法だということを、条文の文言から説明してみなよ」と言ってるのであって、光度を有していることなんて聞いてないよ。
規則の「光度を有する前照灯」はライトが持つ光度を定めているだけで、「つける」を定めていない。
「つけなければならない」は法52条で定めていて、そのつけるライトを定めているのが規則だからライトがその光度を有していればよい。
この有するは能力であって、常に光度を有し続けることではない。
> >ダイナモが「光度を有する前照灯」だからだよ。
>
> 短絡的な思考回路だね。停止時や低速時には、規則で要求されている光度を有していないじゃないか。道路交通法は、停止時に光度がない=消えていてもいいという規定ではないよ。
法52条は点滅する灯火もあるから常に光度を有し続けることを義務付けていない。
規則は能力としてライトが必要な光度を持つことを定めている。
> だから、それは道路交通法等のどこに書かれているのだよ。
道路交通法52条、道路交通法施行令18条、公安委員会規則
> それに、「ついていなくても「光度を有する前照灯」」ならつける必要ないじゃん(笑)
お前の「光度を有する前照灯」は消えることはないのか?
> >「光度を有する前照灯」が「ついている前照灯」だと言わないよな?
> 日本語になってないよ。
意味不明だろ?
でもお前の主張だとそういうことになるんだよ。
467(1): 2018/08/16(木) 10:55:28.55 ID:CB6sfNen(5/23)調 AAS
>>460
> >規則を読んで「光度を有する前照灯」を「常に光度を有する前照灯」と解釈しかできないから矛盾を指摘されて誤魔化そうと必死だな。
>
> 「光度を有する前照灯」とあるのに、点滅灯や停止時低速時のダイナモ式ライトのように「光度を有さないときがあってもいい」と解釈する方がどうかしてるだろ。
お前の規則の「光度を有する前照灯」は消えることはないのか?
規則の「光度を有する前照灯」を法52条でつけているんだよ。
規則の「光度を有する前照灯」であるダイナモをつけていれば、停止時に消えても、低速時に光度が不足しても合法だ。
468(2): 2018/08/16(木) 11:00:13.17 ID:CB6sfNen(6/23)調 AAS
>>462
> バカはもしかして、「光度を有し続ける前照灯」を、使用していないときも光度を有していなければならないとでも考えてるのかね。
規則の「光度を有する前照灯」が光度を有し続ける前照灯と言ったのはお前だ。
> 光度を有し続けていなければならないのは、車両が「夜間、道路にるとき」だけだよ。
それは法52条だな。
お前は規則の「光度を有する前照灯」が光度を有し続ける前照灯と言っているんだよ。
> だから、点滅モードでは光度を有していないときがあるだろ。
「光度を有する前照灯」を点滅モードでつけているんだよ。
> 逆に、光度がなくてもいいとどこに書かれているのだよ。
道路交通法は許可を規定する法体系ではないから「光度がなくてもいい」とは書かない。
点滅を禁止する法令も連続点灯を義務付ける法令もないことで許可されていると解約できる。
> バカもここまでくるとどうしようもないね。
逃げずも回答しろよ。
お前は規則の「光度を有する前照灯」を買ったんだろ?
469(2): 2018/08/16(木) 12:31:25.10 ID:jH1nBay/(1/11)調 AAS
> >光度を有し続けていなければならないのは、車両が「夜間、道路にるとき」だけだよ。
>それは法52条だな。 お前は規則の「光度を有する前照灯」が光度を有し続ける前照灯と言っているんだよ。
点滅依存症アスペは規則でいう “つけなければならない前照灯” は夜間道路にいる時限定では無い。と考えているんだな。24時間営業中の前照灯なんだな(笑)
法52条令18条規則要件をそれぞれに切離して思考解釈しとるのか(笑)
こんなのが法を語っても許されるのか?(笑)(笑)(笑)
470(1): 2018/08/16(木) 12:35:57.34 ID:Y4JbJizw(5/11)調 AAS
>>466-468
>「つけなければならない」は法52条で定めていて、そのつけるライトを定めているのが規則だからライトがその光度を有していればよい。
光度を有さなくてもいいとは書かれてないよね。
照らすことが目的の灯火は、常時点灯が常識。消えてもいいならその旨の規定が必要だよ。法解釈とはそういうものだ。
>この有するは能力であって、常に光度を有し続けることではない。
能力だとしても、点滅灯のように故意に光を放ったり消えたりしてもいいと解釈するには無理があるね。
>お前の規則の「光度を有する前照灯」は消えることはないのか?
お前は、「つける」を灯火装置の操作だと解釈するからそんなおかしな主張になるのだよ。
法は、「夜間、道路にあるとき」となってるのだから、「つける」は、規定の光度を有する前照灯が「点いている状態」を要求してるのだよ。
「消えている前照灯を点けなさい」という趣旨なら、「夜間、道路にあるとき」ではなく、「夜間、道路に出るとき」と書かれるよ。
471: 2018/08/16(木) 12:42:32.44 ID:Y4JbJizw(6/11)調 AAS
>>469
>こんなのが法を語っても許されるのか?(笑)(笑)(笑)
ほんとだよね。
ID:CB6sfNen
こいつは、法−政令−規則の関係を理解できず、条文の文言を踏まえて説明しろと言ってもできないんだよね。
472(1): 2018/08/16(木) 13:43:50.04 ID:CB6sfNen(7/23)調 AAS
>>469
> 点滅依存症アスペは規則でいう “つけなければならない前照灯” は夜間道路にいる時限定では無い。と考えているんだな。24時間営業中の前照灯なんだな(笑)
お前の「光度を有する前照灯」は昼間は「光度を有さない前照灯」になるのか?
お前が買ったのは「光度を有さない」か?「光度を有さない前照灯」か?どっちだよ。
> 法52条令18条規則要件をそれぞれに切離して思考解釈しとるのか(笑)
切り離してないから「光度を有する前照灯」をつけているんだよ。
473(1): 2018/08/16(木) 13:45:24.59 ID:jH1nBay/(2/11)調 AAS
> >だから、点滅モードでは光度を有していないときがあるだろ。
>【「光度を有する前照灯」を点滅モードでつけているんだよ。 】
フーーーン ステキすぎるぞ(笑)
点滅依存症アスペの統合失調症重度をこのフレーズ1つで見事に言い表し締めくくっている。
このフレーズを真顔で言っているだけで己の合法論の信憑性と説得力。知識と常識と社会性の欠如を見事に体現しておられる。
「光度を有する前照灯」を点滅モードでつけているんだよ。
これ流行らそうぜ(笑)みんなで…
474(2): 2018/08/16(木) 13:56:23.18 ID:CB6sfNen(8/23)調 AAS
>>470
> 光度を有さなくてもいいとは書かれてないよね。
道路交通法は許可を定める法体系じゃないからな。
お前が軽車両の前照灯の連続点灯を義務付ける条文を出せないことがその代わりになる。
> 照らすことが目的の灯火は、常時点灯が常識。消えてもいいならその旨の規定が必要だよ。法解釈とはそういうものだ。
だったらどうして自動車は明示的に点滅を禁止しているんだ?
> 能力だとしても、点滅灯のように故意に光を放ったり消えたりしてもいいと解釈するには無理があるね。
禁止されていないからな。
> お前は、「つける」を灯火装置の操作だと解釈するからそんなおかしな主張になるのだよ。
そうか?
> 法は、「夜間、道路にあるとき」となってるのだから、「つける」は、規定の光度を有する前照灯が「点いている状態」を要求してるのだよ。
既に普及していたダイナモが違法になる規則にする必要はないだろ。
どうしてダイナモが違法になる規則にする必要があったのか理由を説明しろよ。
> 「消えている前照灯を点けなさい」という趣旨なら、「夜間、道路にあるとき」ではなく、「夜間、道路に出るとき」と書かれるよ。
ダイナモは道路にあっても停止時に消えているよ。
475(1): 2018/08/16(木) 13:58:16.47 ID:CB6sfNen(9/23)調 AAS
>>473
> 「光度を有する前照灯」を点滅モードでつけているんだよ。
>
> これ流行らそうぜ(笑)みんなで…
引きこもりのお前は知らないかもしれないが、現実の世界では既にみんながやっていることだ。
476(1): 2018/08/16(木) 14:01:36.05 ID:jH1nBay/(3/11)調 AAS
>お前の「光度を有する前照灯」は昼間は「光度を有さない前照灯」になるのか?
そだよ(笑)オレの前照灯は夜間道路にある時に《光度を有する前照灯》になるんよ。
昼間道路にある時はモード選択を切り替えて《光度を有したり有さなかったりを繰り返す前照灯》になったり道路に無い時は《光度を有さない前照灯》にもなっている(笑)
>お前が買ったのは「光度を有さない」か?「光度を有さない前照灯」か?どっちだよ。
興奮して何書いてるのか自分でも解らなくなってるな。点滅依存症アスペ(笑)
オマエの脳みそに足らないのは光度じゃなくて糖分だな。脳内で昼間からチカチカ点滅させて生きてるんだな。お盆はかかりつけもお休みで診療して貰えないから寂しいんな。だからあれほど入院隔離をお勧めしてやったのに…(笑)
477(2): 2018/08/16(木) 14:07:32.43 ID:jH1nBay/(4/11)調 AAS
>引きこもりのお前は知らないかもしれないが、現実の世界では既にみんながやっていることだ
点滅依存症アスペのオマエは知らないかも知れないが現実世界ではソレを 《光度を有したり有さなかったりする前照灯》点滅モードと言うんだぜ(笑)
画像リンク
478(4): 2018/08/16(木) 14:15:36.05 ID:qHawk6nv(1/12)調 AAS
>>ID:CB6sfNen
お前さ、日本語を理解していないから国語のお勉強しますね。
道交法にある 「つけなければならない」 についてね。
つけ・なければ なら・ない
つけ
動詞「つける(点ける」
なければ なら・ない
「なけれ」が助動詞「ない」の仮定形ですね。
なら・ない
動詞「なる」の未然形「なら」に打ち消しの助動詞「ない」の付いたもの。
今回の場合、補助動詞として用いていますね。
また、当然・義務などの意を表すものです。
「点いていないものを点ける義務」ってことですね。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 284 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.588s