[過去ログ] 【違法】ライトを点滅させてる人 93人目【犯罪】 (762レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
313(1): 2018/08/15(水) 11:06:55.01 ID:dng8NfoR(1/37)調 AAS
>>312
> 豆電球だろうとスマホの画面だろうと運転者が前方10メートルの障害物を確認できれば、要件を満たすんだが
確認できればじゃない。
確認できる光度を有するだって。
豆電球だろうとスマホの画面だろうと前方10メートルの障害物を確認できる光度があれば要件を満たすんだよ。
331: 2018/08/15(水) 13:50:15.29 ID:dng8NfoR(2/37)調 AAS
>>324
点滅ライトは灯火ではない
↑
これなに?
誰がそんなこといってるんだ?
なんの話をしてるんだか分からない。
349(1): 2018/08/15(水) 15:13:41.09 ID:dng8NfoR(3/37)調 AAS
>>339
> だからその要件の解釈が違うと言っているんだよ。
で、違くない解釈は?
正しい解釈はないのか?
350(1): 2018/08/15(水) 15:16:22.02 ID:dng8NfoR(4/37)調 AAS
>>339
> その解釈をするなら、ダイナモが違法になることを周知しないと前科者だらけになるだろ。
ならないって。
違法性阻却事由について説明しただろ?
ダイナモは違法になるが罪は問われない。
罪が問われないのに全科が点くわけないだろうってwww
353(1): 2018/08/15(水) 15:22:57.71 ID:dng8NfoR(5/37)調 AAS
>>342
JIS法第67条は鉱工業に関する技術上の基準を定めるとき、その買い入れる鉱工業品に関する仕様を定めるときその他その事務を処理するに当たつての法だ。
公安委員会の規則は、その基準を定めるものではない。
355(1): 2018/08/15(水) 15:24:10.39 ID:dng8NfoR(6/37)調 AAS
>>342
「イルミネーションに点滅は含まれる」という現実については話してないけどなwww
360: 2018/08/15(水) 15:30:25.35 ID:dng8NfoR(7/37)調 AAS
>>336
> 霧の濃い夜に走る時は、霧の濃い夜でも前方10メートルの障害物を確認できるライトをつけなきゃいけない
霧が濃いときにライトをつけると視界がきくようになるのかなー?
もちろんつけないときに比べれば視界はよくなるとはおもうけどw
そんなライトがあればいいなー。
362(1): 2018/08/15(水) 15:33:05.70 ID:dng8NfoR(8/37)調 AAS
>>342
> 「ダイナモの光軸の規定は何ら意味を持たない」となるだけである┐(´ー`)┌
いやいや。
規則に書いてることは消えないよ。
無効にもならないよ。
365(1): 2018/08/15(水) 15:43:45.84 ID:dng8NfoR(9/37)調 AAS
>>348
法令にないもの(笑)を根拠に違法と言っているのだから?
どんなことを言っているとしたいんだ?
他人が言っていないことをでっちあげるんだろwww
法令には「点滅の滅の時(笑)」という概念が存在しないから、そんなのを根拠になってしてないんだが?
「満たさない」とする有権解釈は存在しないとしても、
「満たす」とする有権解釈も存在しないしないよなwwwwww
「光度を維持していなければ前照灯じゃない!}と定義を書き足したというなら、
「光度を維持してなくても前照灯だ!」と定義を書き足したのがお前。
366(1): 2018/08/15(水) 15:48:44.41 ID:dng8NfoR(10/37)調 AAS
>>352
> 電圧がダラダラと落ちていく一次電池もまた「正当行為」である┐(´ー`)┌
だが、電池を交換しないというのは正当行為ではないけどなwwwwww
368(1): 2018/08/15(水) 15:51:34.88 ID:dng8NfoR(11/37)調 AAS
>>354
> 軽車両の前照灯の「光度を有し続けなければならない」という法令がないことから。
ほら、法令にないことを根拠に語りだしたぞ。
法令にあることで語れよwww
370(1): 2018/08/15(水) 15:53:57.71 ID:dng8NfoR(12/37)調 AAS
>>354
> それはお前の創作だな。
> 客観的事実で証明出来るならしてくれ。
客観的に見て正しいけど?
それを創作というのならば、創作じゃない事実とはどんなもの?
371(1): 2018/08/15(水) 15:57:07.15 ID:dng8NfoR(13/37)調 AAS
>>356
> 違法性阻却事由を周知しないと前科者になると思う人もいるだろ。
まっ、いるだろうね。
違法性阻却事由を知っても、前科者になると言い出すバカがいるくらいだしwwwwwwwwwwww
でもな、前科者になると思う人でも前科者にはならないから心配すんなw
373: 2018/08/15(水) 15:59:10.55 ID:dng8NfoR(14/37)調 AAS
>>356
> その判断を誰がするの?
> お前じゃないよ。
うん、俺じゃないな。
誰なんだろなぁ〜?wwwwwwwwwwwwwww
374(1): 2018/08/15(水) 16:01:58.05 ID:dng8NfoR(15/37)調 AAS
>>357
> 既に書いてある。
そうなの?
仮に書いてあっても理解できなかったから、分かりやすくまとめてくださいませんか?
お手数をお掛けしますが、よろしくお願いいたします。
手間を掛けられないならば、その書いてあるレスをお教えください。
376(1): 2018/08/15(水) 16:06:04.29 ID:dng8NfoR(16/37)調 AAS
>>358
> 自動車の前照灯には「点滅する構造でないこと」と規定があるのに?
自動車の前照灯は点滅を禁止しているからね。
自転車の前照灯は点滅を禁止してないから書いていないんだろうね。
自転車の場合、点滅させても違法にはならないからね。
> 何で自転車は何も書かれていないのに違法なんだね?┐(´ー`)┌
書かれている要件を満たしていないから違法なんだよ。
378(1): 2018/08/15(水) 16:09:12.09 ID:dng8NfoR(17/37)調 AA×
>>358

380(1): 2018/08/15(水) 16:12:29.82 ID:dng8NfoR(18/37)調 AAS
>>358
公式見解w
在日おちんぽ(笑)の問い合わせwww
一個人の問い合わせの返答が公式になっちゃうの?
381(1): 2018/08/15(水) 16:18:05.78 ID:dng8NfoR(19/37)調 AAS
>>363
議論www
一人が質問(疑問)をし続け、他社が質問の内容と違うことを述べているのが議論www
ちゃんちゃらおかしいぜwww
383(1): 2018/08/15(水) 16:21:20.63 ID:dng8NfoR(20/37)調 AAS
>>363
> 装着する事自体が「正当行為」とは言えない┐(´ー`)┌
???
何を言いたいのか分かりません><
386: 2018/08/15(水) 16:24:39.22 ID:dng8NfoR(21/37)調 AAS
>>367
「点滅の灯火が消えている時」とは「光度を有していない」って意味な。
分かりづらくてスマンな。
388(1): 2018/08/15(水) 16:28:04.62 ID:dng8NfoR(22/37)調 AAS
>>369
電池は交換し得ないものだ┐(´ー`)┌
それは、過失になる。
389(1): 2018/08/15(水) 16:34:47.22 ID:dng8NfoR(23/37)調 AAS
>>372
> 「光度を有し続けなければならない」はお前の主張だから、お前が法令に基づいて説明しろ。
「光度を有し続けなければならない」って文言を持ち出したのは合法派だぞ?
俺の主張は、「光度を有しているもの」という規則に対して「光度を有していないときがある」から違法といってるのだぞ。
他人の言っていることを捻じ曲げないで正確に受け止めてくれな。
392(1): 2018/08/15(水) 16:43:59.33 ID:dng8NfoR(24/37)調 AAS
>>377
> 「公安委員会が定める灯火」は「鉱工業に関する技術上の基準」そのものだ┐(´ー`)┌
鉱工業に関する技術上の基準が、『白色又は淡黄色で、夜間前方10メートルの距離にある交通上の障害物を確認することができる光度を有するもの』なのか?
そんな曖昧な基準なのか?
(例えば地方公共団体が)鉱工業品を買い入れるとき、この前照灯の明るさの仕様を出してくれといって、
『夜間前方10メートルの距離にある交通上の障害物を確認することができる光度です。』
なんてのを出されたら納得するとでも思ってんのか?
頭おかしい。
396(2): 2018/08/15(水) 16:51:09.92 ID:dng8NfoR(25/37)調 AAS
>>379
> 客観的に知り得ないのだよ┐(´ー`)┌
知り得ないからどうなんだ?
世の中の人は違法になる行為を全て知ってるとでもいいだすのか?
話が多少ズレるが・・・
例えば、野球もしない人が(流通目的などは除く)バットを車に積んでいるのだって違法だぞ。
これを知っている人がどのくらいいると思ってんだよ。
知り得るかどうかなんて関係ないことだろうにwww
398(1): 2018/08/15(水) 17:00:27.31 ID:dng8NfoR(26/37)調 AAS
>>393
> 「ダイナモが消えてしまうのは正当行為だから!」の言い訳が否定されるのだから、
ほら、始まったw
「ダイナモが消えてしまうのは正当行為だから!」なんて誰もいってねーってw
自転車を停車させたり低速で走行させたりすることは、
法律で義務付けられている場合もありますね。
つまり、正当行為です。
って言ってんの。
他人の言ってること理解できている?
いちゃもんつけるために人の言ってることを捻じ曲げるなよwww
400(1): 2018/08/15(水) 17:03:58.30 ID:dng8NfoR(27/37)調 AAS
>>394
違法になった事実があるから違法っていう主張じゃないからな。
俺が言っているのは、
「道路交通法 五十二条」「道路交通法施行令 十八条」「交通法施行細則」
「実際の事実 (前照灯として点滅させている灯火)」
を根拠にしてるんだよ。
いいから、他人の言ったことを創作というのならば、創作じゃない事実とはどんなものかを出せ。
創作だと言ったのはお前なんだから、創作じゃないものがあるんじゃないのか?
ないの?
402: 2018/08/15(水) 17:10:51.51 ID:dng8NfoR(28/37)調 AAS
>>394
> 一般人がどうやって違法性阻却事由を知るの?
そんなのは知らんよwww
お前は、違法性阻却事由を知らないのか?
お前は一般人じゃないのか?
> それを説明できないなら違法性阻却事由は一般的な概念ではないということだ。
へぇー。一般的な概念ではないの?
だからどうなんだって話だ。
一般的な概念じゃない理由が、
「俺が一般人がどうやって違法性阻却事由を知るのを説明できないから」
だとよwwwwwwwww
頭おかしい
403: 2018/08/15(水) 17:15:45.09 ID:dng8NfoR(29/37)調 AAS
>>397
あっそ。
じゃあ、別にいいよ。
お前の正しい解釈は必要としない。
お前の話はただの無駄で無意味ってことでw
415(1): 2018/08/15(水) 17:46:05.95 ID:dng8NfoR(30/37)調 AAS
>>411
> 電池式のライトが暗くなるのは「正当行為である」と認めるしか無いな┐(´ー`)┌
それが行為なのかどうかはともかく、
電池式のライトが暗くなっても電池を交換しないで使い続けるのは光度を有する前照灯をつけなければならない義務に違反。
電池が買えなかったからなら合法にしますよなんてことはない。
電圧が下がって暗くなる→交換しなければならないのは常識で考えても当たり前のこと。
そこに注意をしないでそうなったのは過失。
違法行為をしたくなければ自転車から降りて押して歩く(走ってもいいけど)しかない。
そのままま運転したら違法。
電圧がダラダラと落ちたから違法になるなんてことはないし、それを違法なんて誰も言っていない。
何が言いたいのか全くもって意味不明だな、お前wwwwww
417(1): 2018/08/15(水) 17:52:26.55 ID:dng8NfoR(31/37)調 AAS
>>411
> 全く同じ事である┐(´ー`)┌
ま、そうだな。> 「光度を有し続けなければならない」はお前の主張だから、お前が法令に基づいて説明しろ。(>>372)
説明は、>>62-69で済んでいるから、これで俺は完了。
あとは、合法派の人が法令にあることで語ればいいだけなwww
421(3): 2018/08/15(水) 18:04:19.71 ID:dng8NfoR(32/37)調 AAS
>>419
> それが「JIS」なのだから納得するしか無いわな┐(´ー`)┌
いやいやいやwww
JISに「光度は、夜間前方10メートルの距離にある交通上の障害物を確認することができること』なんてないからwww
そんなのを標準にしてないからwww
前照灯を買いたいから仕様を出せって言われて、
『夜間前方10メートルの距離にある交通上の障害物を確認することができる光度です。』
なんてのを出す馬鹿はいないからwww
そんなのを出されて納得して買い入れるバカなんていないからwww
どんな世界に住んでるんだよ、お前wwwwwwwww
423(1): 2018/08/15(水) 18:07:33.09 ID:dng8NfoR(33/37)調 AAS
>>419
> 「法を読めばわかる」のに「世の中の人が知らない・客観的に知り得ない」ってどーいう事か釈明してみろ┐(´ー`)┌
法を読んでいないからじゃね?
もしくは関係するところを読んでいないかもな。
法律用語もちゃんと理解してないとか?
まっ、俺には釈明はできねーよ。
釈明する必要もねー しねwww
425(1): 2018/08/15(水) 18:12:47.36 ID:dng8NfoR(34/37)調 AAS
>>419
> 誰もが知っている事では無いが、客観的に知り得る事実である┐(´ー`)┌
へぇー。一般人がどうやって知るの?
それを説明できないなら野球もしない人がバットを車に積んでいるのが違法ってことは一般的な概念ではないということだ。
428(1): 2018/08/15(水) 18:18:02.54 ID:dng8NfoR(35/37)調 AAS
>>422
> 「ダイナモは正当行為によって消えてしまう」のだから、「ダイナモが消えてしまうのは正当行為」である┐(´ー`)┌
それ俺が言ったことじゃなく、今、お前が解釈したことな。・
「ダイナモが消えてしまうのは正当行為」だって?
法律のどこにダイナモは消えてしまうものとか消えなければならないって書いてある?
ダイナモが消えてしまうのは正当行為でも何でもないぞ。
432(1): 2018/08/15(水) 18:31:26.37 ID:dng8NfoR(36/37)調 AAS
>>429
はいはい。
俺の妄想だよ。
確定事項ね。
終了www
439(1): 2018/08/15(水) 18:50:35.65 ID:dng8NfoR(37/37)調 AAS
>>422
> 「ダイナモは正当行為によって消えてしまう」のだから、「ダイナモが消えてしまうのは正当行為」である┐(´ー`)┌
外部リンク:ja.wikipedia.org
> 正当行為(せいとうこうい)とは、一般に正しい行為を意味する語句である。日本法における法律用語としては、法令による行為または正当業務行為として理解されている。
法令に、ダイナモが消えてしまうことなんてない。
正当行為じゃないものを正当行為だといいだすのかよwww
勝手に定義を変えるなよwww
> よって、「正当行為だから!」は違法性阻却事由となり得ない┐(´ー`)┌
事由って意味分かって言っているのか?
なんか恥ずかしい発言だぞwww
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.419s*