[過去ログ] 天才なら奨励会に入らない方が早くプロになれるよな (494レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
38: 2019/05/20(月) 15:54:27 ID:7CGMBcXL(1)調 AAS
>>31
シマーだけど、2度めのフリクラ行きになりそうなんだけど……
39: 2019/05/20(月) 16:11:51 ID:MHcjBw2q(1)調 AAS
西山は並のプロレベルだけど里見は底辺プロかそれよりも下ってことか
西山と里見でそこまで力の差あるかな
40: 2019/05/20(月) 16:25:44 ID:JOneJ26t(6/7)調 AAS
瀬川と今泉コース
41: 2019/05/20(月) 16:30:42 ID:EBe5Yoap(1/2)調 AAS
>>1
いや小学生には無理だろ…
普通に奨励会入った方が早い
42: 2019/05/20(月) 16:32:22 ID:om7rUv3U(1)調 AAS
三段でもリーグを勝ち切る奴と勝ち負け繰り返して抜けられない奴とじゃ大分レベル違いそう
43: 2019/05/20(月) 16:37:55 ID:EBe5Yoap(2/2)調 AAS
>>33
レーティングと順位戦のクラスってそこまでハッキリした関係性がある訳じゃない気がする
もちろん高ければ高いほど順位戦も上のクラスになる確率は高くなるんだろうけど
レーティング1600台の棋士だって半分以上はB2以下のクラスに所属しているし
奨励会とプロとじゃ持ち時間も大分違うらしいし
44: [age] 2019/05/20(月) 16:40:14 ID:/+v8fZCi(1/2)調 AAS
奨励会落ちとか羽生とかは小学生まで若返るならやりそうだけどそんな事は不可能だから誰もやらないだろう。
45: 【東電 85.2 %】 2019/05/20(月) 16:59:24 ID:NGmiPPH6(1)調 AAS
鬼将会
46: 2019/05/20(月) 17:23:27 ID:l5Yz73vq(1)調 AAS
わけわからん理屈こねんでも奨励会に在籍無しで竜王戦6組優勝するやつが出てくるまで待てばいい
47
(1): 2019/05/20(月) 18:10:25 ID:UOQKcKt0(1)調 AAS
「ふたりの太星」は公式戦でいまだ無敗で、中学生プロ棋士となることを有力視されている少年・天童太星を主人公に描く将棋マンガ。第1話ではプロ試験を目前に控えた太星が持つ、とある秘密が明らかになる。
48: 2019/05/20(月) 18:15:57 ID:kTKOYd/A(1)調 AAS
>>47
対プロ戦で勝ちまくって、プロ試験を
受けるってことか。
プロ棋士を目指すのに奨励会を描かないのは
珍しいな。

無敗だと棋戦優勝したりタイトル獲得したり
してそうだが。
49: 2019/05/20(月) 18:20:12 ID:QZTdP6DZ(1)調 AAS
(アマチュア)タイトルとは言わず、小学生で県代表の時点で奨励会が視野に入るんだよ。
50: 2019/05/20(月) 18:33:55 ID:k/XrwR3D(3/3)調 AAS
めちゃくちゃ強かったら逆に奨励会順調に上がってった方が結果的に早い気もする
51: [age] 2019/05/20(月) 18:46:44 ID:/+v8fZCi(2/2)調 AAS
中学〜高校生で新四段になるペースなら奨励会が王道かつ最善だよな。
その辺の年齢で目覚めましたとかだと純粋アマ経由もあり得るが...
52: 2019/05/20(月) 20:29:54 ID:ZIAkKEj4(1)調 AAS
マジレスすると1日何時間も打ち込むモチが
コム相手では維持できないからな
53
(2): 2019/05/20(月) 21:16:36 ID:uuNIp9FB(1)調 AAS
奨励会員は学校休んで将棋の勉強に打ち込んでても許されるんだろ。
54: 2019/05/20(月) 22:16:32 ID:9K+eUKPi(1)調 AAS
>>32
スレチなのに有難う

聡太のアレンジ的なヤツなのかな?

後で確認してみる
55
(1): 2019/05/20(月) 22:34:35 ID:m52F/72M(1)調 AAS
囲碁みたいに、そのうち特例プロ制度ができるんじゃね
56: 2019/05/20(月) 22:53:10 ID:zfdQQ5ds(1)調 AAS
>>55
藤井くんが十分話題になったから少なくとも20年はそういうの要らない
他国との競争とかないし
57: 2019/05/20(月) 22:59:25 ID:/mb1j56C(1)調 AAS
>>53
某中卒三段の悪口はそこまでだ
58: 2019/05/20(月) 23:32:24 ID:MAO3YDRm(1)調 AAS
俺 竜王戦6組優勝してみるわ
とりあえずアマ竜王をとればええの?
59: 2019/05/20(月) 23:45:36 ID:JOneJ26t(7/7)調 AAS
竜王取るなら回り道なようでも
四段になったて昇級したほうが楽だろ
アマから6組勝ち抜いて竜王挑戦なんて不可能に近い
瀬川や今泉だってできてない
60: 2019/05/20(月) 23:53:56 ID:dMyTbXFn(1)調 AAS
今やってるマンガの「リボーンの棋士」の登場人物がその展開になりつつあるよね。
61: 2019/05/21(火) 00:16:48 ID:bFBInn5n(1)調 AAS
なんで俺が瀬川や今泉止まりだと思ったん?
62: 2019/05/21(火) 04:56:56 ID:4lLVgHM0(1)調 AAS
プロキラーとして有名だった天野高志さんは、竜王戦6組で佐藤秀→木下→沼の3人を破って準決勝まで来たけど、そこで丸山に負けたんだよな
それ以降のアマもプロ3人抜きは何人か達成した人がいたが、6組優勝となるとまだ例がない
63
(1): 2019/05/21(火) 06:32:03 ID:rr6FKtA6(1/2)調 AAS
アマは勝っても6組に残留できないシステムだからねえ…
64
(2): 2019/05/21(火) 06:35:03 ID:WZ/7vjJ0(1)調 AAS
しかし今期の竜王アマ枠は不作だね
ソフトドーピングできる環境でこの有り様ではアマとプロではやはり頭の出来が違うのでは?
65: 2019/05/21(火) 07:24:41 ID:BUEQEKra(1/3)調 AAS
>>64
環境はお互い様だから
66: 2019/05/21(火) 07:53:52 ID:GLaf6/FZ(1/2)調 AAS
強かったらプロになってる
67: 2019/05/21(火) 08:16:39 ID:GITr/Pyn(1)調 AAS
>>53
つ 中学不登校 自称小卒棋士
先崎学
68: 2019/05/21(火) 09:11:58 ID:woJaund8(1/4)調 AAS
>>64
将棋で生活が懸かってないからだろ。

奨励会を経由せず「なあなあ」な感じでプロ入りというのも
机上の空論だと思う。
69: 2019/05/21(火) 09:13:20 ID:rr6FKtA6(2/2)調 AAS
中学中退や小卒を自称していたが
問題があるので中卒ということになったはず
(中学からクレームが来たそうな)
70: 2019/05/21(火) 09:16:11 ID:1KGOyrfS(1)調 AAS
トップアマが最下層の6組も優勝できないって当然ながらプロのすごさを思い知らされる
71: 2019/05/21(火) 09:45:53 ID:0xS/rWU1(1)調 AAS
奨励会では礼儀作法から学ぶから
それに同世代の天才たちと切磋琢磨できるから成長につながる
72: 2019/05/21(火) 10:37:22 ID:8Fbz6YKe(1)調 AAS
考えてみたらわかるけど
トップアマったってマックス元奨三段だからな

過去に純粋アマでそのレベル以上に到達したのは
小池や谷川アニー、あと真剣師時代の花村くらいだろうな あと俺か
73: 2019/05/21(火) 10:44:21 ID:HEMba9zF(1)調 AAS
西山里見レベルという事だな
74: 2019/05/21(火) 10:54:34 ID:aao/rOcp(1/3)調 AAS
ソフト相手に闘志を燃やす変人ならいいが
普通の天才は同世代で一番じゃないと悔しいという
メンタルだろう

その辺りは若い数学者と似たメンタルだろう
強え奴に会いに行く!ってノリ
75: 2019/05/21(火) 11:16:23 ID:mNyVSfBL(1)調 AAS
底辺ゴミプロは自演してないで勉強しろよ
( ´,_ゝ`)
76: 2019/05/21(火) 11:22:43 ID:Ufy4H0Tn(1/3)調 AAS
可能性としてはあるけどそれほどの天才ならもっと楽して儲かるほうに進むと思う
女性もマイナビで現役女流を倒して本戦進むアマが女流にならない例もたくさんあるし
77
(1): 2019/05/21(火) 11:35:48 ID:Ufy4H0Tn(2/3)調 AAS
ある本に書いてたけど羽生さんがなぜ何十年もトップでいられたのか?という疑問に
フリーソフト(オープンソース)を例に出して情報を公開することに依って主流になって市場を取る方法で
羽生さんは研究内容をオープンにして若手がそれを研究してそれをまた羽生さんがけn(etc
それによって将棋の流行に羽生さんがいつもついて行けてたからと分析してた

何がいいたいかと言うと天才が居ても仲間を作り情報交換してないと瞬間的にはトップ取れても長くは続かない
なので奨励会入る方が早道
78
(1): 2019/05/21(火) 12:09:35 ID:ECcBEL3C(1)調 AAS
>>77
そういうのもいまはソフトがあるしなぁ
79: 2019/05/21(火) 12:15:54 ID:aao/rOcp(2/3)調 AAS
オープンな空気を作って研究負けを防いでいるとも
言えるしなんとでもいえる

そういうのはオープンソースとの比喩が
カッコいいから無理矢理こじつけているだけ
80: 2019/05/21(火) 12:25:55 ID:GLaf6/FZ(2/2)調 AAS
強ければ勝手に周りが持ち上げてくれるんだよ
結局そういうこと
81: 2019/05/21(火) 12:33:17 ID:Ufy4H0Tn(3/3)調 AAS
10年位前の将棋知らない一般人向けの本だったからカッコつけてたとこはあったろうな
羽生の「高速道路が出来たが、その先が渋滞している」「量が質に転化する時点が来る」
など当時ちょいと話題になった対談本だ
82: 2019/05/21(火) 14:14:10 ID:smqVISnW(1)調 AAS
>>7
>>3が言ってるのは根性論ではないだろw
83: 2019/05/21(火) 14:18:17 ID:L8hbbC6X(1)調 AAS
>>63
6組優勝すれば5組昇級も挑戦者決定トナメ出場もできる
竜王取れば編入試験権利も取れる
84
(1): 2019/05/21(火) 14:50:20 ID:B6+wafgt(1)調 AAS
アマチュアからのし上がって竜王・銀河とってもプロ認定は降りないよね?
85: 2019/05/21(火) 14:53:11 ID:w0EQToGW(1/5)調 AAS
じゃあ試しに俺
竜王と棋王 叡王の三冠とってみるわ
86: 2019/05/21(火) 14:57:49 ID:NRjd3M3g(1)調 AAS
>>35
里見はカンニング三段の可能性が高いので指標にならない
87: 2019/05/21(火) 15:03:47 ID:aao/rOcp(3/3)調 AAS
実際は希望すれば特例でプロ入りできるだろうけど
それは適切に理事会で決めればいいこと
88: 2019/05/21(火) 15:08:21 ID:w0EQToGW(2/5)調 AAS
里見は終盤弱いときが目立つよな
89: 2019/05/21(火) 15:09:57 ID:w0EQToGW(3/5)調 AAS
むしろアマのまま永世竜王とか カッコよくね?
90: 2019/05/21(火) 15:12:39 ID:xjXNiSL2(1)調 AAS
アマのまま竜王を取り続けるのが一番コスパいいな
91: 2019/05/21(火) 16:17:22 ID:GbB1LVzF(1/4)調 AAS
里見は
島本と互角って時点で・・・
92: 2019/05/21(火) 16:17:28 ID:Of2IAATr(1)調 AAS
>>78
宝の持ち腐れって知らないんか?
93: 2019/05/21(火) 17:07:22 ID:H14d6KvA(1)調 AAS
藤井以外全員雑魚
94
(1): 2019/05/21(火) 17:10:26 ID:dXqsd66N(1)調 AAS
岩村初段(中1)
気がつけばチューボウになり10月までに三段に上がるノルマが迫るなか二段リーチの例会では朝からマンボをぶちかまし次の例会でも連続の朝からマンボ
熱狂的なファンの気持ちは完全に切れてしまったがなんとか次のステップへと進みたい

鷹取2級(小6)
ドジでノロマだった級位者時代の藤井よりも出世が遅れ苦しんでいる小学生最強男も6月までに初段に上がれないとノルマ未達の崖っぷちだったがまたもや昇級リーチ例会でマンボ

山下4級(小5)
上述の先輩達よりはまだ期待出来る状況での3連続マンボから3連勝と盛り返す
5月までに2級昇級の夢は藻屑と消えたが3級昇級は絶対に決めなければならない
95
(1): 2019/05/21(火) 17:20:07 ID:r5ImHQYC(1)調 AAS
もし仮に物心付いてからひたすらソフト相手に勉強し続けられる人間がいるならそうなのかもしれないけど
将棋を知る、学ぶ、プロを目指して本気で勉強する、プロアマ参加棋戦を制すって課程を中1までに到達できる人間は時間的猶予も含めて存在し得ない
考えるまでもなくプロへの近さと早さに限っては奨励会が最速でしょ
96: 2019/05/21(火) 17:45:09 ID:KTmD+Bsq(1)調 AAS
過去最強の小学生と言えば藤井が2段まで到達したくらい
97: 2019/05/21(火) 17:48:49 ID:3FK8iwuf(1)調 AAS
>>1の言うアマ代表を勝ち取る時点でまず元奨三段を何人も倒さなきゃいけない
そこがまず最低条件で更にプロの四段以上も次々と倒すのも必要不可欠
最低でも奨励会三段以上の実力が必要になってくるんだがそんな小学生はまずありえないし、現実的に考えてそのレベルに達する前に奨励会に入会しているだろう
98: 2019/05/21(火) 17:51:36 ID:zWXcj2Gq(1)調 AAS
最速三段は藤井の中学一年生10月
99
(1): 2019/05/21(火) 17:56:19 ID:vHW2pYUr(1)調 AAS
>>95
やってること同じなんだが

結論ありきのおバカさん(笑)
100: 2019/05/21(火) 17:57:41 ID:j8fTpFRE(1)調 AAS
>>99
何言ってるの?
101: 2019/05/21(火) 17:58:57 ID:eObYAL7B(1)調 AAS
藤井は中学1年生であった2015年10月18日に史上最年少13歳2か月で奨励会三段に昇段

中学2年生で迎えた三段リーグ(2016年度前期)で2016年9月3日に14歳1か月での四段昇段を決め最年少棋士記録を62年ぶりに更新した

(加藤一二三が1954年8月1日に14歳7か月で四段昇段)
102: 2019/05/21(火) 18:01:38 ID:VUpGnuZX(1)調 AAS
・14歳勝率(30局以上)
藤井聡太 31−01(0.969)

・15歳勝率(30局以上)
藤井聡太 51−14(0.785)
羽生善治 24−08(0.750)
加藤一二 24−09(0.728)
谷川浩司 22−13(0.629)

・16歳勝率(30局以上)
藤井聡太 38−05(0.884)
羽生善治 48−14(0.774)
加藤一二 27−11(0.711)
谷川浩司 29−12(0.704)
渡辺 明 24−14(0.632)

羽生 善治(1970年生) 藤井 聡太(2002年生)
1984年 00-00(0.000) 2016年 01-00(1.000)
1985年 00-00(0.000) 2017年 54-10(0.844)
1986年 37-12(0.755) 2018年 48-08(0.857)
1987年 51-13(0.797) 2019年 17-02(0.894)
1988年 56-14(0.800) 2020年
1989年 62-16(0.795) 2021年
1990年 28-17(0.622) 2022年
1991年 50-17(0.746) 2023年
103: 2019/05/21(火) 18:16:45 ID:xd5iz8wX(1)調 AAS
まずは小学一年で倉敷低学年かっさらう天才がこれかは出てくるかどうかだな
104: 2019/05/21(火) 18:19:20 ID:SRQlRhGu(1)調 AAS
鷹取は二年生で倉敷勝ったけど奨励会では藤井にかなり遅れを取った印象
105: 2019/05/21(火) 18:21:07 ID:woJaund8(2/4)調 AAS
天才なら奨励会での吸収速度が早い。
106: 2019/05/21(火) 18:22:25 ID:qf7r2N7e(1)調 AAS
倉敷低学年のおかげ小学生名人戦が形骸化したのは普及サイドにとっては頭の痛い問題
107: 2019/05/21(火) 18:41:30 ID:A/zmQraa(1)調 AAS
小学二年生で6級が出てくるか
108
(1): 2019/05/21(火) 19:30:09 ID:skNYYO9W(1)調 AA×

109: 2019/05/21(火) 21:24:13 ID:GbB1LVzF(2/4)調 AAS
>>1の言う天才って
みんながまだ見た事の無いレベルの天才でしょ?
それならアリかもしれないな
でも近年で1番天才と思われる藤井でもぜんぜん奨励会で正解

例えば小5でアマ代表になって
銀河戦出て渡辺、永瀬、豊島撃破とか
110: 2019/05/21(火) 21:26:46 ID:bdgiQKUN(1)調 AAS
前提が藤井を上回る才能を持つ超人だからね
111: 2019/05/21(火) 21:31:13 ID:saxY2Ycr(1/2)調 AAS
たとえ全盛期羽生に100回やって100回勝てるような小学生がいたとしても
アマの大会に子供枠ではなく一般枠で出て優勝して、アマ代表になって棋戦勝ち抜いて、その後編入試験って面倒なことやってくより
奨励会で圧倒的な成績残して一直線にプロ入りした方が結果的に早くなると思うんだが
112: 2019/05/21(火) 21:49:22 ID:w0EQToGW(4/5)調 AAS
それこそ将棋星人だろ
113: 2019/05/21(火) 22:04:58 ID:U5i283Wj(1/2)調 AAS
強すぎるソフトが最善と指し示す道は人間には辿れない、みたいな話になってきた
114: 2019/05/21(火) 22:06:13 ID:saxY2Ycr(2/2)調 AAS
実際のところ、奨励会6級で入って全部勝ったらどのくらいで4段になるんだろうか
115
(1): 2019/05/21(火) 22:08:50 ID:Irl97/8d(1)調 AAS
奨励会入会からプロ入りまでの最速記録が2年半って聞いたことがあるから全勝なら多分2年ぐらいだと思う
116
(2): 2019/05/21(火) 22:10:05 ID:lxnZ7d7L(1)調 AAS
机上の空論アリなら
小学生でアマ竜王取って
竜王戦で6組から挑戦者決定トーナメントに進み
挑戦権を獲っちゃうと
「そんなアマがいたら何としてでもプロになってもらう」
(当時の米長談話より)
でプロ棋士にはなれるが
小学生の体で長い持ち時間の将棋指せるかとか
7番勝負を4局で決めるにせよ
各地転戦をこなせるかとか
前夜祭で地元名士の対応が出来るか
スマホ・ケータイの類もたずに二日過ごせるか
免状署名などの雑事こなせるか
等々色々出てくるだろうね
117: 2019/05/21(火) 22:32:10 ID:1LXXXwT2(1)調 AAS
>>108
登録した
118: 2019/05/21(火) 22:39:28 ID:w0EQToGW(5/5)調 AAS
免状署名ワロタ

タイトル戦の食事やおやつも小学生仕様にせんといかんね
119: 2019/05/21(火) 22:52:38 ID:GbB1LVzF(3/4)調 AAS
>>116
だから強くても奨励会入った方が良い
実際プロになる前に奨励会でやってた方が色々と楽だろうし。

でもそれは別の話だと思う。
120
(3): 2019/05/21(火) 23:08:42 ID:p0ampeQj(1)調 AAS
奨励会経由が最善と結論に「したい」勢がいるな
まあ見る前からわかってたけど
121: 2019/05/21(火) 23:10:45 ID:iyeLE/wu(1)調 AAS
具体的な反論も無しにそんなこと言っても説得力のかけらだってありゃあしないよ、>>120
122
(1): 2019/05/21(火) 23:18:10 ID:d2/GwuMA(1)調 AAS
竜王戦とかでアマが挑戦権得るところは見てみたい
123: 2019/05/21(火) 23:21:15 ID:BUEQEKra(2/3)調 AAS
>>120
実例が皆無なのに、奨励会抜きが正しいと主張する根拠は?
124
(2): 2019/05/21(火) 23:27:47 ID:0CnOI6f6(1)調 AAS
そりゃソフトの方が強いからだろ
まだ説明欲しいか?
125: 2019/05/21(火) 23:35:39 ID:BUEQEKra(3/3)調 AAS
>>124
で?
126: 2019/05/21(火) 23:39:04 ID:M7MmW7Be(1/2)調 AAS
>>120
行間から裏の思想を妄想しちゃうのって統失一歩手前ですが
127: 2019/05/21(火) 23:40:22 ID:woJaund8(3/4)調 AAS
19歳までなら1級からスタートの受験での入会が間に合う。
128: 2019/05/21(火) 23:40:58 ID:U5i283Wj(2/2)調 AAS
奨励会に入ってる時点で全国から選りすぐりの天才で
しかも最近の子なら当然のようにソフト研究もしているのでは…

>>122
それは俺も見たい
129: 2019/05/21(火) 23:41:44 ID:M7MmW7Be(2/2)調 AAS
アマ竜王戦に出て優勝して六組優勝してさらに勝って編入試験条件満たすまでに一年半
その後編入試験申し込んでからプロになれるまで何だかんだで半年以上はかかる

>>115が本当で奨励会全勝で2年で抜けられるのならそっちのが楽じゃん
130: 2019/05/21(火) 23:42:16 ID:JvP383Zq(1)調 AAS
>>124
それがどうしたの?w
131: 2019/05/21(火) 23:43:08 ID:GMAUaLY/(1)調 AAS
爺は頭凝り固まってるからなあ
一から全部教えてやらないと何も理解できない
無能のくせに自覚もなく態度も生意気

控えめに言ってゴミ
132
(1): 2019/05/21(火) 23:45:06 ID:woJaund8(4/4)調 AAS
編入試験は、あくまでもプロになれずに
奨励会を退会した元奨、元奨励会員の敗者復活なんだって事を理解していただきたい。
133: 2019/05/21(火) 23:50:26 ID:GbB1LVzF(4/4)調 AAS
>>116
>小学生の体で長い持ち時間の将棋指せるかとか
>7番勝負を4局で決めるにせよ
>各地転戦をこなせるかとか
>前夜祭で地元名士の対応が出来るか
>スマホ・ケータイの類もたずに二日過ごせるか
>免状署名などの雑事こなせるか
>等々色々出てくるだろうね

これを承知の上で
何としてでもプロになってもらうが本音だろうね
これだけ凄い小学生なら
後の事はプロになってから考えりゃ良い
134: 2019/05/21(火) 23:50:49 ID:EpFe/rhy(1)調 AAS
>>132
そんなルールどこに書いてるの?
理解が足りないのはチミじゃない?
135: 2019/05/21(火) 23:53:29 ID:OVoVqQpL(1)調 AAS
ID:0CnOI6f6
年寄りの血管煽るの止めたれwwwww
136: 2019/05/21(火) 23:59:49 ID:vmFN2URD(1)調 AAS
強けりゃシンプルに奨励会に行けばいいんだよ!
137: 2019/05/21(火) 23:59:57 ID:oWTL+U+M(1)調 AAS
ヌルヌル単発湧くね、めちゃ悔しそう(笑)
138: 2019/05/22(水) 00:06:37 ID:cZn4wV/Y(1)調 AAS
悔しかったんだな
139
(2): 2019/05/22(水) 00:15:29 ID:4qqg31Zx(1/5)調 AAS
2019年10月に6級なら1年で3段→半年で4段

2021年にC2
奨励会経由のほうが順位戦デビュー早い
140
(1): 2019/05/22(水) 00:16:57 ID:hrNpybBZ(1/2)調 AAS
>>139
裏口って楽で早いイメージあるから>>1のような意見が出るんだろうけど
正規ルートを突っ走った方がやっぱり早いよね
141
(3): 2019/05/22(水) 00:23:27 ID:brbFwnoC(1)調 AAS
残り6勝4敗で編入受験資格所得する純アマの木村くん
奨励会をすぐ辞めたほぼ純アマの稲葉氏が編入受験資格獲得

そのうちいきなりプロルートなんて人物も現れるのかもね

ちなみに
プロ編入試験費50万
奨励会受験費3万+入会費10万+月会費1万

3年で奨励会を抜けないのならば直接編入の方がお得
142
(5): 2019/05/22(水) 00:31:04 ID:MdVfLDud(1)調 AAS
>>139
屋敷が6級からあまり負けてないけど
全部勝ってたとしても1年じゃ三段無理そう
143: 2019/05/22(水) 00:34:30 ID:y7LYWjpK(1)調 AAS
老害ホイホイ
144: 2019/05/22(水) 00:40:33 ID:PLwS4BYt(1)調 AAS
>>141
勝負勘を養う意味では奨励会の金なんて安いモンよ。
145: 2019/05/22(水) 00:43:38 ID:ymxHUsRO(1)調 AAS
金も時間も捨てるメリットがオカルト…

146
(2): 2019/05/22(水) 00:57:41 ID:Tb8EN50L(1)調 AAS
「天才なら」とか曖昧な条件なのが良くない
「あらゆる対局に勝てる人間なら」現行制度下でどのルートが最速か、
という問いであれば論理的に答えが出るだろう
147: 2019/05/22(水) 01:17:00 ID:4qqg31Zx(2/5)調 AAS
>>140
2019年10月 6級 6連勝
2019年11月 5級 6連勝
2019年12月 4級 6連勝
2020年01月 3級 6連勝
2020年02月 2級 6連勝
2020年03月 1級 8連勝
2020年04月 初段 8連勝
2020年06月 二段 8連勝
2020年08月 三段昇段
2020年10月 三段リーグデビュー
2021年04月 C2デビュー
148: 2019/05/22(水) 01:19:58 ID:4qqg31Zx(3/5)調 AAS
>>142
2019年10月 6級 6連勝
2019年11月 5級 6連勝
2019年12月 4級 6連勝
2020年01月 3級 6連勝
2020年02月 2級 6連勝
2020年03月 1級 8連勝
2020年04月 初段 8連勝
2020年06月 二段 8連勝
2020年08月 三段昇段
2020年10月 三段リーグデビュー
2021年04月 C2デビュー
149: 2019/05/22(水) 01:20:17 ID:4qqg31Zx(4/5)調 AAS
>>146
2019年10月 6級 6連勝
2019年11月 5級 6連勝
2019年12月 4級 6連勝
2020年01月 3級 6連勝
2020年02月 2級 6連勝
2020年03月 1級 8連勝
2020年04月 初段 8連勝
2020年06月 二段 8連勝
2020年08月 三段昇段
2020年10月 三段リーグデビュー
2021年04月 C2デビュー
150: 2019/05/22(水) 01:20:37 ID:4qqg31Zx(5/5)調 AAS
>>1
2019年10月 6級 6連勝
2019年11月 5級 6連勝
2019年12月 4級 6連勝
2020年01月 3級 6連勝
2020年02月 2級 6連勝
2020年03月 1級 8連勝
2020年04月 初段 8連勝
2020年06月 二段 8連勝
2020年08月 三段昇段
2020年10月 三段リーグデビュー
2021年04月 C2デビュー
151: 2019/05/22(水) 01:28:41 ID:xYKmZNFo(1)調 AAS
>>142
あんたバカ?
152: 2019/05/22(水) 01:50:07 ID:zdfoG3WP(1)調 AAS
>>142レベルが将棋板に来たら雰囲気悪くなる
芸スポ行かないと
153: 2019/05/22(水) 01:52:16 ID:IRW4tX2m(1)調 AAS
三段リーグスレにも>>142みたいな恥ずかしい人が偉そうにしてる
154: 2019/05/22(水) 01:53:30 ID:1hcmitYi(1)調 AAS
アマ戦からタイトル戦の方が早いな
155
(2): 2019/05/22(水) 01:54:49 ID:5OziV1MJ(1)調 AAS
三段リーグスレのレベル低すぎ問題はなんとかしんとあかん
156: 2019/05/22(水) 01:58:33 ID:jWGDaH11(1)調 AAS
>>146
それなら、故二上会長がアマで竜王になったらプロに入れると言ってたし
竜王戦全戦全勝で竜王位に就くが最速ではないかと

寝言は寝て言えって感じだけど
157
(1): 2019/05/22(水) 02:02:45 ID:g1QrzzU6(1/2)調 AAS
早くプロになれるかって話じゃないけど
奨励会システム、師匠弟子システムはそろそろ考え直してもいい
それぞれの子どもが各々の学校の部活で将棋を頑張って、その先にプロがあるっていう形のほうがいいかもしれん
もしかするとレベルは多少下がるかもしれんが裾野は広がるから将棋界のために良いのではないか
小中学生の間に奨励会に入らないと・・っていうのが邪魔になってる
158: 2019/05/22(水) 02:37:27 ID:qVD7Tagz(1)調 AAS
遅くとも小学四年で奨励会入りしないと話にならない
岩村の惨状を見てるとなおさら
159: 2019/05/22(水) 02:41:07 ID:ASqAuBZY(1)調 AAS
小3入会(鷹取)=中卒入門(稀勢の里)

小4入会(藤井)=高2入門(白鵬)

小5入会(岩村)=高3入門(貴景勝)

小6入会(羽生)=高卒入門(朝青龍)

中1入会(大地)=大2入門(逸ノ城)

中2入会(屋敷)=大3入門(雅山)
160: 2019/05/22(水) 02:41:46 ID:df/Re4oa(1)調 AAS
>>84
銀河1回では無理だけど、竜王取れたら編入試験資格を満たすだけの勝ち星は取れる
受けなくても、タイトルホルダーのシード権利として棋戦に出られるようにはなる
161: 2019/05/22(水) 02:45:01 ID:r+RH6NiP(1)調 AAS
(参考)若年二段昇段→四段昇段

藤井聡太 小6・2月→中2・10月(20ヶ月)1期

佐々木勇 中1・6月→高1・10月(40ヶ月)4期

豊島将之 中1・9月→高2・4月(43ヶ月)5期

渡辺 明 中2・4月→高1・4月(24ヶ月)2期

増田康宏 中2・8月→高2・10月(38ヶ月)5期

斎藤慎太 中2・8月→大1・4月(56ヶ月)8期

阿部光瑠 中2・10月→高2・4月(30ヶ月)4期

7名の平均 35.8ヶ月
三段リーグ平均在籍 4.14期
162: 2019/05/22(水) 02:46:55 ID:VAFOGjKj(1)調 AAS
>>157
問乙

問題児排除には現状維持が望ましい
163
(1): 2019/05/22(水) 03:16:33 ID:heKmnQr7(1/3)調 AAS
>>155
プロデビュー後29連勝した藤井聡太でも5敗するのが三段リーグだぞ
中の人が変わったとか八百長やカンニングが横行してるとでも言うのか?
164
(2): 2019/05/22(水) 03:32:42 ID:SQWJwfSM(1)調 AAS
>>94
伊藤三段(高2)
いつか藤井の首を掻き切ってやると強い決意で意気揚々と三段リーグに臨んだが10-8→12-6と2期連続のマンボ
3期目は好調相手からの黒星スタートながらも元気のない相手からの3連勝で熱狂的ファンが戻って来たと思いきや
やっぱり好調相手には力量の差を見せ付けられ熱狂的ファンはウミガメばりに号泣
挙げ句の果てには若年2段の豊島や斎藤と意味不明の比較を始め最後はデータに八つ当たり

(号泣する熱狂的ファン)
古田・・・
坂井はなかなか厳しい
混戦模様だね
飛び抜けたのがいない
西山・・・
坂井君ヤバいな甲斐君と同じ流れ
小高くんも地味にヤバいな
小高はあと4勝・・・大丈夫かな?
坂井は12局で8勝しないと退会なかなか厳しい
西山は来期あたりで見切り付けそう
連敗は想定していた
豊島でも5期かかったし斎藤は8期だ
伊藤くんは対戦相手が厳しすぎる
伊藤くんが負けて悲しいからデータうざい貼るのやめろ
1-
あと 330 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.031s