[過去ログ] 天才なら奨励会に入らない方が早くプロになれるよな (494レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
330: 2019/05/23(木) 01:59:57 ID:u1QxbTYc(1)調 AAS
結論

天才なら奨励会に入ったほうが早くプロになれる
331: 2019/05/23(木) 02:12:53 ID:wWR8O51P(1)調 AAS
米長の亡霊に取り憑かれた少年がエロサイトにはまって将来を失う話
332: 2019/05/23(木) 02:58:39 ID:8n8QOZNL(1/3)調 AAS
>>322
沖縄は上でいわれてるように象棋があるところに近代になって大和人が将棋をもちこんだから
海外普及と似たような状況
将棋指す人はいるけど才能ある人が県内にはいて外に出てこないなんて状況ではない
333: 2019/05/23(木) 05:16:08 ID:D7FUvayL(1/2)調 AAS
屋敷伸之1972年1月18日生まれ
1985年12月(中学2年) 6級 = 奨励会入会
1986年1月( 〃 ) 5級(6連勝)
1986年3月( 〃 ) 4級(9勝3敗)
1986年6月(中学3年) 3級(9勝2敗)
1986年10月( 〃 ) 2級(9勝3敗)
1986年12月( 〃 ) 1級(9勝3敗)
1987年3月( 〃 ) 初段(8連勝)
1987年11月 二段(14勝5敗)
1988年3月 三段(12勝4敗)
1988年度前期三段リーグに参加
1988年10月1日 四段(三段リーグで14勝4敗・2位) = プロ入り
1989年12月12日 棋聖戦挑戦失敗
1990年8月1日 棋聖獲得

奨励会入会から4年でタイトル挑戦、4年9ヶ月でタイトル獲得
プロ入り1年2ヶ月でタイトル挑戦、プロ入り1年11ヶ月でタイトル獲得
17歳10ヶ月でタイトル挑戦、18歳6ヶ月でタイトル獲得
334: 2019/05/23(木) 05:18:53 ID:1JXjxCrW(1)調 AAS

のんのじじい!
335
(1): 2019/05/23(木) 05:40:27 ID:rD2O4af2(1)調 AAS
屋敷が羽生のライバルとして50期ずつぐらい分け合う平行世界があるなら見てみたい
336
(1): 2019/05/23(木) 07:08:51 ID:/im4llFi(1)調 AAS
>>335
むしろ村山聖が存命で羽生と二強時代を築くのが見たかった。
337: 2019/05/23(木) 07:55:47 ID:D7FUvayL(2/2)調 AAS
屋敷の実績は将棋漫画超えてるもんな
フィクションならご都合主義で特例や大物の贔屓とか抜け道連発できる
屋敷は現実世界で正規ルートで棋聖獲得
相手はまだ谷川や羽生より強い頃の中原名人
中原は屋敷に棋聖取られた後名人戦3連覇している
338
(1): 2019/05/23(木) 08:05:47 ID:rb8v2sQR(1)調 AAS
>>14
6組優勝が実現したら、そのアマは希望すれば試験なしでプロ編入じゃないかと思う
自動的に翌年度の参加が確定するし、5組以上だと強い棋士は比較的容易に残留しちゃうから、
そのままにするとアマチュアが延々と出続けることになってしまう
339: 2019/05/23(木) 09:55:42 ID:/zDRqJgn(1)調 AAS
40過ぎてやっと焦って禁酒、真面目に勉強を開始するも時既に遅かった男
実に親しみがもてる
340
(1): 2019/05/23(木) 12:33:37 ID:cT4UlTnM(1/2)調 AAS
屋敷って禁酒しとるん?
341
(2): 2019/05/23(木) 15:24:31 ID:MMW/42ji(1)調 AAS
6月 アマ竜王戦優勝
8-9月 三段編入試験
10-3月 三段リーグ
4月- プロ入り

プロでタイトル獲れる実力あるならこれが一番手っ取り早い
アマ棋戦初優勝の1年後にはプロの順位戦に参加できる夢のような制度
342: [age] 2019/05/23(木) 15:28:36 ID:HZ8x/QmW(1)調 AAS
三段リーグが魔境過ぎて非現実的。
後のタイトルホルダーでも5年かかるとかが普通にある。
343: 2019/05/23(木) 15:29:58 ID:tJgE272G(1)調 AAS
日本人に天才なんていない
井の中の島国ゲーム
344
(1): 2019/05/23(木) 15:59:42 ID:cT4UlTnM(2/2)調 AAS
>>341
そのルートだと竜王戦6組参加がいつになるん
三段リーグと竜王戦 同時進行になるの?
345: 2019/05/23(木) 17:23:20 ID:140vxDvx(1)調 AAS
>>341
A、
4月コンタクトレンズにソフト仕込む
5月県予選優勝
6月全国優勝
7月師匠探しと書類作成
8月9月三段編入試験
10月〜3月三段リーグ
4月棋士→1年

B、
7月コンタクトレンズにソフト仕込む。師匠探し
8月奨励会1級試験
10上初段
12上二段
2上三段
4〜9月三段リーグ
10月棋士→1年3ヶ月
346
(1): 2019/05/23(木) 17:43:43 ID:8n8QOZNL(2/3)調 AAS
>>338
アマチュアは5組以上に昇級できても昇級者決定戦には出場できないから
どうだろうね
347: 2019/05/23(木) 17:45:01 ID:8n8QOZNL(3/3)調 AAS
>>340
してる
一切飲まないんだって
348: 2019/05/23(木) 21:47:33 ID:uQrikyOX(1)調 AAS
全部ホールインワンで回ればパター買う必要ないよな
349
(1): 2019/05/23(木) 22:18:02 ID:XmXezGU2(1)調 AAS
>>346
6組だと優勝しなきゃならんのに対して、5組なら初戦負けなきゃいいというのは大きいと思うわ
350: 2019/05/24(金) 00:36:28 ID:JyR4Fl3i(1)調 AAS
早さは似たようなもんじゃない
奨励会って制度は時代遅れになりつつある
351: 2019/05/24(金) 01:26:33 ID:+pmw35yq(1)調 AAS
アマチュア棋戦こそが時代遅れ
352
(1): 2019/05/24(金) 07:46:34 ID:Ggrt6pZq(1)調 AAS
アマチュア棋戦が時代遅れて何
アホ?
353: 2019/05/24(金) 11:25:59 ID:k05DmaGk(1/2)調 AAS
>>352
アマチュア棋戦もネット将棋取り入れても良いんじゃねーかとは思う
354: 2019/05/24(金) 11:47:40 ID:ILHSX5K5(1)調 AAS
レーティング下位15位までのプロ棋士15人と公式戦扱いで対局することのできる権利150万円

買うアマチュア結構いそう
355: [age] 2019/05/24(金) 12:22:43 ID:bQ5fqyey(1/3)調 AAS
レーティングというのが公式にはないから四段全員とその価格...だと編入試験受けた方がよさそうだ。
356
(2): 2019/05/24(金) 12:26:20 ID:6sr/A9/M(1/3)調 AAS
それよりも四段全員に勝ったら即プロ入り権を
100万とかw
357: 2019/05/24(金) 12:36:47 ID:9jiepru/(1)調 AAS
そんな条件で勝てるやつはいないからガッポガッポか
なるほどね
358: 2019/05/24(金) 12:56:46 ID:ySq68+Zm(1)調 AAS
また中学生がワラワラわいてるのか
359
(1): 2019/05/24(金) 13:27:57 ID:bYrwQ2DM(1)調 AAS
>>272
潰すとかイキっといてこのザマか
360
(1): 2019/05/24(金) 13:28:46 ID:Gv7Prbx3(1)調 AAS
>>356
三段リーグ抜ける方が一億万倍楽だよね
361
(1): 2019/05/24(金) 13:33:53 ID:6sr/A9/M(2/3)調 AAS
>>360
だけど年齢制限そのほかがあるからな
記念チャレンジできないやん
362: 2019/05/24(金) 13:58:40 ID:k05DmaGk(2/2)調 AAS
>>361
年齢制限引っかかるレベルじゃチャレンジでも何でもなくね
363: 2019/05/24(金) 14:20:29 ID:L6pdRfr3(1)調 AAS
要は思い出受験みたいなもんでしょ?
年齢制限があると受験自体受けられないってこと
364
(1): 2019/05/24(金) 14:29:00 ID:8teOQGgA(1/2)調 AAS
>>344
奨励会員は退会すると竜王戦の出場資格を失うから
アマ竜王ももしかすると三段編入した時点で竜王戦の出場資格は失って以下繰り上げになるかも
365: 2019/05/24(金) 15:37:41 ID:DVkJ3ScB(1/2)調 AAS
>>359
攻撃目標の聡太オバがいないからな
あそこは単なる男子小学生狙いのショタオバの巣
藤井聡太狂いの資料オバとは違うから
今は奨励会スレから追放されて潜伏してるよ
366
(1): [age] 2019/05/24(金) 15:38:22 ID:bQ5fqyey(2/3)調 AAS
>>364
これまで実例無いとは言えアマ→奨励会員で「プロ」公式戦の出場権失うのは変な話になるから出場はできるのでは。
逆の場合は1年間アマ大会出場不可規定とかもあるし一旦「将棋を辞める」事になるから(しかもその時は自主退会)わかる。
367: 2019/05/24(金) 15:40:26 ID:DVkJ3ScB(2/2)調 AAS
しばらくは出方を伺うか
368
(1): 2019/05/24(金) 17:18:27 ID:8teOQGgA(2/2)調 AAS
>>366
後者の理屈のほうがわからんわw
「奨励会員として」「竜王戦の」出場資格があったのが退会により奨励会員の身分を失ったので
竜王戦の出場資格も失うという話なんだが
類推で「アマとして」「竜王戦に」出ている「アマ選手」がアマ選手でなくなったらわからんのでは
という話をしている

もっとも奨励会員が会期中に四段昇段したらおそらくそのまま出られるので
アマだった三段がそのまま出るという可能性も否定はしないけどね、
しないけど竜王戦の手合組む時点ではその人は三段なんだから、やっぱり三段を二人は出さないだろうと思うがねえ
369
(2): 2019/05/24(金) 17:41:02 ID:QKNKr1Q7(1/3)調 AAS
もしアマ竜王がそのまま三段リーグ編入試験を突破して三段リーグに入ったとして
並行して参加してる竜王戦は勝ち抜いて広瀬から竜王位を奪ったと仮定する

翌年以降もずっと竜王のタイトルを防衛する一方でなぜか三段リーグは突破できずに4期を経過した場合

この竜王はプロ認定されるの?それとも奨励会を退会して再びアマチュアになるの?
370: 2019/05/24(金) 17:44:47 ID:6sr/A9/M(3/3)調 AAS
最初の段階でアマ竜王返上で編入になる可能性も
なくはないね
371: 2019/05/24(金) 17:51:30 ID:yDz7MVai(1)調 AAS
竜王挑戦で七段の規定がある
372: [age] 2019/05/24(金) 18:27:52 ID:bQ5fqyey(3/3)調 AAS
>>368
三段編入の時にアマ竜王位が空位になるからその枠での出場は認めるとは思うけどね。

>>369
竜王挑戦or獲得の段階で特例発動してC2七段or八段で編入、4月から公式戦参加になる可能性が高そう。
373: 2019/05/24(金) 19:39:48 ID:QKNKr1Q7(2/3)調 AAS
ああ そうか フリクラがあるやん
竜王挑戦権をとったときに三段リーグも以降の対局はノーカウントで終了して
フリクラ七段にしてしまえばええんや
これなら八方丸く収まるな
374: 2019/05/24(金) 22:05:00 ID:LZe0SBne(1/4)調 AAS
>>356
何連勝必要やねん!
と思って棋士データベースを見てみたら、四段の棋士は全部で17人だから不可能ではないな。
三段リーグ抜ける方が100倍簡単だけどw

>>369
つーか、竜王戦の挑決あたりでプロ入りを打診されるだろ。
で、奨励会員は全員プロを目指している"はず"だから、プロ入りを拒否した時点で
奨励会を強制退会させられそうな悪寒w
375
(2): 2019/05/24(金) 22:30:51 ID:QKNKr1Q7(3/3)調 AAS
竜王戦6組決勝進出→特例でフリクラ入り四段
挑決トーナメント入り→フリクラ五段昇段
挑戦者決定戦進出→フリクラ六段昇段
挑戦権獲得→フリクラ七段昇段
竜王獲得→フリクラ八段昇段
竜王二期→フリクラ九段昇段

これで整合性とれてるやろ
376: 2019/05/24(金) 22:40:28 ID:LZe0SBne(2/4)調 AAS
>>375
6組決勝進出でフリクラ四段は甘くないか?

アマチュアが準決勝まで勝ち進んだ例があるし。
377
(1): 2019/05/24(金) 22:50:06 ID:kVJMSJRM(1)調 AAS
マジレスすると、
足がつかない通信手段が今後数十年のうちに開発される。
そうなったら将棋界は終わり。
ソフトの方が人間より強いというアキレス腱は
もう避けようがない。
378: 2019/05/24(金) 22:52:08 ID:5pdbtde0(1)調 AAS
チェスが最初に終わるだろうね
オープン棋戦ばっかりだし
379: 2019/05/24(金) 22:59:30 ID:fH3aRTEQ(1)調 AAS
脳にチップでも埋め込めばいい
380: 2019/05/24(金) 23:01:17 ID:LZe0SBne(3/4)調 AAS
>>377
数十年後は脳インプラントが一般化するかもだけど、
強力なジャミング下で対局するのでは?

ただ、インプラントのチップの性能を考えると、スタンドアローンでも(略

もっとも、そのような時代では遺伝子ドーピングその他肉体改造も一般化して
オリンピックが成り立たなくなっているのではないかな?(世知辛い)
381
(1): 2019/05/24(金) 23:11:28 ID:KBJT/FrS(1/2)調 AAS
ドーピングが出来るようになればアスリートは全員するだろうから結局変わらない気がする
382
(1): 2019/05/24(金) 23:15:06 ID:LZe0SBne(4/4)調 AAS
>>381
ドーピングと言っても程度の差というのがあるだろうけどな。

「たった一つの命を捨てて 生まれ変わった不死身の身体・・・」
383: 2019/05/24(金) 23:27:36 ID:KBJT/FrS(2/2)調 AAS
>>382
事実上合法になれば限界ギリギリまでやるでしょ
薬が体に合うか合わないかの個体差がモノを言う時代がくるかもね
384: 2019/05/25(土) 00:07:25 ID:pPjjfi8/(1)調 AAS
中学生同士だと会話は弾むな
385: 2019/05/25(土) 00:22:46 ID:LQASDVPO(1)調 AAS
と、中学生がかっこつけてみたり
386: 2019/05/25(土) 00:58:23 ID:K+y8tkLN(1)調 AAS
俺の妄想はお前の妄想よりも上!
というしょーもない争いをするスレだな
387: 2019/05/25(土) 01:13:29 ID:BhV9ptQH(1)調 AAS
次世代の将棋会館対局室は電波暗室、記者たちも有線のデバイスでのみ
本社との連絡を許されるのかな
388: 2019/05/25(土) 01:30:57 ID:KsagkqZg(1)調 AAS
ただの雑談が争いか…心が荒んでる証拠?
389: 2019/05/25(土) 05:20:34 ID:Qc7ZJ0mF(1/2)調 AAS
中国や韓国の大学受験のカンニング技術盗んで
応用すれば良い
390: 2019/05/25(土) 09:56:55 ID:Qc7ZJ0mF(2/2)調 AAS
棋士以外の出場枠
6組には女流棋士枠(第7期に2名枠で新設、第22期より4名)とアマチュア枠(アマチュア竜王戦ベスト4および支部名人[注 4]の計5名)、
奨励会員枠(第25期より、年度前期三段リーグ次点者[注 5]1名)がある。6組のドローは、女流棋士とアマチュアのうち3名が準決勝まで当たらないように、
アマチュアの残り2名が準々決勝まで当たらないように組まれる。
なお28期までアマチュアの1回戦は初参加の新四段と対局していた(場合によっては1名はそれ以外の棋士との対局になる)が、29期よりその制約はなくなった。
女流・アマチュア・奨励会員が昇級の条件を満たした場合でも5組に昇級することができる。ただし、昇級者決定戦には参加できないため、決勝進出が要件となる。
現在のところ、5組昇級に手が届いた女流・奨励会員・アマはいないが、最高成績としては、第4期の天野高志アマの準決勝進出[注 6]がある。
391
(1): 2019/05/25(土) 10:08:30 ID:/mQi8ZbK(1)調 AAS
ふと思ったんだが、アマ八段持ってる最強クラスのアマチュア竜王が
まさかの5組昇級して、翌年に奇跡の4組昇級を果たすと、前人未踏の実力制アマ九段になれるん?
392
(1): 2019/05/25(土) 12:46:35 ID:xE9SuliL(1)調 AAS
>>391
9段条件が規定されて無い以上なれない。
ただ、席主判断で地域道場で9段格として手合が組まれる。
393: 2019/05/25(土) 13:06:32 ID:8/B+8By1(1)調 AAS
昔誰かが問い合わせしたときには奨励会員が6組優勝しても飛びつき昇段はないって話だったけど
394: 2019/05/25(土) 13:08:13 ID:LUwHnWyK(1)調 AAS
ソフトレベルならそうだろうな
395: 2019/05/25(土) 13:23:51 ID:oMc/85H+(1/2)調 AAS
>>392
竜王戦で二期連続昇級やらかしたアマチュア八段がいたら、アマ九段への昇段条件がなかろうが
将棋界への抜群の貢献とかの名目つけて九段贈っていいような気がするわ
二期連続昇級ってことは、初年度に6組で決勝に進出して翌年に5組で決勝に進出してるわけだろ?
そのレベルの強さがあるなら、功績でアマ九段もらってるパトロンのおじいちゃんとかも納得するだろうし
396: 2019/05/25(土) 13:35:24 ID:lV+WL0ab(1)調 AAS
若手棋戦優勝しても何にもないけどね
397: 2019/05/25(土) 13:40:42 ID:EMc+bHUV(1)調 AAS
新人王戦は?
398: 2019/05/25(土) 16:25:49 ID:xQZaeV1s(1)調 AAS
ほんとに小さいときから最強ソフトとの対戦で鍛えあげてきたら
そんな漫画みたいなことも起きるかもな
竜王戦トーナメント勝ち上がっていきなり竜王挑戦みたいな展開
399: 2019/05/25(土) 16:32:03 ID:oXhqBoOU(1)調 AAS
ソフトとの対戦で鍛え上げられたやつがプロになって立ちはだかるので無理です
400: 2019/05/25(土) 18:11:29 ID:jo0OniaQ(1)調 AAS
糸谷はソフト指しの横行するネット将棋で勇名を馳せたもんな
401
(1): 2019/05/25(土) 18:52:39 ID:fDc8Iwjv(1)調 AAS
奨励会からプロ棋士になる人が年4人
プロ編入試験が制度化されてから13年で合格した人が1人
どっちがプロになりやすいかは比べるべくも無い
402: 2019/05/25(土) 22:01:26 ID:ilCKqJmk(1)調 AAS
>>401
プロ編入試験資格を得たけど行使しなかったのが2人だっけ?
当時の試験官役の新四段の面々を見れば、受験料50万円をドブに捨てるようなものだったかw

いずれにせよプロになりやすいのは(以下省略
403
(1): 2019/05/25(土) 23:20:42 ID:FsdKwK6B(1)調 AAS
自分で新団体立ち上げて
そこのプロになればいいじゃん LPSAみたく
今日からでもプロになれる
404: 2019/05/25(土) 23:22:20 ID:QvQs6NTb(1)調 AAS
子供のうちにソフトがある、と言っても持て余すだけじゃないのか
405
(1): 2019/05/25(土) 23:30:06 ID:oMc/85H+(2/2)調 AAS
母親「うちの子が激指とかいうパソコンゲームの将棋で遊んでるんですけど、機械では弱すぎて相手にならなくなってしまって、やはり強い人と対戦したいと…」
道場主「紹介状書くんでとっとと奨励会行ってください。あるいは、いきなりアマの公式戦に出た方がよろしいかと」
406
(1): 2019/05/26(日) 00:15:01 ID:thZjSzwy(1)調 AAS
激指をフルボッコってどれくらいの棋力?
407
(1): 2019/05/26(日) 00:16:49 ID:JS96YJoQ(1)調 AAS
>>403
阪田三吉がやってるな
1910年(明治43年)7月、阪田を盟主とする関西将棋研究会が発足する。
1925年(大正14年)3月、京阪神の財界有力者八十余名の主唱者により名人に推薦され、柳沢伯爵の賛同も得て「名人」を名乗る。
408: 2019/05/26(日) 00:46:19 ID:YSYWlLmF(1)調 AAS
>>407
関西名人ほんと好き
409: 2019/05/26(日) 00:47:58 ID:oAdOuYBt(1)調 AAS
>>405
激指相手ばかりやっていても激指を越えられない気がする
410: [age] 2019/05/27(月) 10:12:05 ID:7SnZj4yp(1)調 AAS
>>375
タイトル挑戦した時点で順位戦C2入りも認められないと通常のフリクラ新四段よりも編入条件的に相当不利という事態起こるのでは?段位で新人棋戦弾かれるし竜王戦1組だと勝星稼ぎにくい。
411: 2019/05/28(火) 08:59:40 ID:7CyuaO6F(1)調 AAS
そこは激指じゃなくてやねうら王じゃねえの?
412: 2019/05/29(水) 00:40:04 ID:ygs50+nh(1)調 AAS
>>406
子供が我慢できる程度で1手1分以内とかの設定と仮定して、最近のPCならそれでも弱いプロ並の強さになるんだろうか?
413
(2): 2019/06/03(月) 19:31:45 ID:mqdIQ2tu(1)調 AA×

画像リンク

414: 2019/06/03(月) 19:38:18 ID:wR/HMK1I(1)調 AAS
>>413
死ね
415: 2019/06/04(火) 13:35:59 ID:Q8ymlyo5(1)調 AAS
>>413
やってみた
416: 2019/06/10(月) 23:26:25 ID:p6BybIOY(1/2)調 AAS
「loserの将棋」伝説その2

アマ強豪「(初めてみる顔だが、意外と強いな。こちらの攻めに動じないし相当手強い。)」

ajiatja「(危ねえ。またすぐ終わっちまうところだった。攻めるのは後だ。)」

アマ強豪「君、いつから将棋をやってるの?普段はどうやって将棋の勉強をしてるの?」

ajiatja「えーっと、6年ほど前から。詰将棋したり将棋ウォーズとか。」

アマ強豪「えっ、6年前!! かなり強いからてっきり子供の頃からプロでも目指してたのかと思ったよ。」

ajiatja「ま、まぁーゆくゆくはプロになるのもいいかなーって。」

アマ強豪「うわぁー、君もプロなんか目指してるのか。あの業界はロクなもんじゃないと思うよ。」

ajiatja「……」

アマ強豪「僕も何度かプロと対局したことあるけど大して差を感じなかったよ。今ではAIの方が人間より強いし、棋士の価値はどんどん下がっていくと思うよ。」

ajiatja「……」
417: 2019/06/10(月) 23:27:31 ID:p6BybIOY(2/2)調 AAS
アマ強豪「古き良き伝統、立派な志、崇高な思想、高尚な倫理観、人間同士だからこそ生まれる感動。僕が求めている楽しい将棋人生には、むしろ退屈のもとになる不純物かな。君もせっかく強いんだから、そんなつまらないことに囚われないで自由に楽しく将棋をしたら?」

ajiatja「……」

アマ強豪「あれ? 落ち込んだ? 君の強さを認めているからこそアドバイスしたんだけど…なっ!」

バッチィィィ!!!(圧倒的鬼手5四銀)

ajiatja「AI? 伝統? 不純物…? そんなもん関係ねえよ。やりたいことやってるのはお前だけじゃねえぞ。」

おもむろに角に手を伸ばすajiatja

ajiatja「アマ強豪って言ったっけ。俺からも一つアドバイスしてやる。楽しむのが目的ならそれ以上強くならない方がいいぜ。」

パチリ

アマ強豪「えっ」

(圧倒的妙手6六角!!!)

この日、「loserの将棋」のajiatjaはアマ強豪を置き去りにした。
418: 2019/06/10(月) 23:30:20 ID:8iZGNHFb(1)調 AAS
お人形遊びたのちいでちゅねえ
419: 2019/07/09(火) 00:32:04 ID:2mpHqIjO(1)調 AAS
おちつけ
420: 2019/07/10(水) 21:38:12 ID:kkJB8od1(1)調 AAS
常識を身につけることも大事
421: 2019/07/13(土) 16:44:15 ID:u2JLvOF6(1)調 AAS
421
422: 2019/07/13(土) 17:31:20 ID:pkDlTsIc(1)調 AAS
>>336
村山が20歳くらいで死んだと勘違いしてない?
423: 2019/07/16(火) 13:08:19 ID:3VTG/kvo(1)調 AAS
423
424: 2019/07/16(火) 18:00:39 ID:R3Dx0OfZ(1)調 AAS
人間性の焼成にはせめて奨励会を通過せんといかん
プロでも順位戦を上がらずに竜王をパッと出て取っちゃった人は
品性に問題が
天才といえど素行を鍛える年月ってのは必要なのよ
425: 2019/07/16(火) 18:24:02 ID:kQ2Mp7U9(1)調 AA×

426: 2019/07/19(金) 20:56:17 ID:kITscI+P(1)調 AAS
426
427: 2019/07/23(火) 14:02:11 ID:0STZHbnF(1)調 AAS
426
428: 2019/07/25(木) 23:48:25 ID:bygsPoat(1)調 AAS
428
429: 2019/07/26(金) 00:14:58 ID:JAk2rfaM(1)調 AAS
そもそも天才なら三段リーグの風通しの悪さを見抜いて参加しない
430: 2019/07/26(金) 00:35:56 ID:QLkZMTGk(1)調 AAS
里見と西山の今後を見ることではっきりしてくるだろうな

里見がプロ編入合格、西山三段リーグ年齢退会、西山女流転向、西山プロ編入合格

なんてことになったら制度のいびつさが明らかになってくるんだろうな

女性非難じゃなくてプロ編入という制度が存在することと奨励会という制度のミスマッチのことを言ってるのな?
431: 2019/07/30(火) 14:26:42 ID:hs5O01WG(1)調 AAS
>>349
何組でもアマは一発陥落(竜王から1組への「降級」もない)
432: 2019/07/31(水) 21:57:39 ID:lcukTZM1(1)調 AAS
三年でどんどん昇級して抜けられるんなら奨励会でよくね
433: 2019/08/01(木) 12:23:53 ID:dyzYOeBi(1)調 AAS
433
434: 2019/08/01(木) 12:43:15 ID:T0GHCy32(1)調 AAS
>>3

これは対戦型の競技全てに当てはまるよ。
強い相手との膨大な数の実戦経験が必須。

そういう意味ではネット将棋というのは非常に大きい。
435: 2019/08/03(土) 22:28:39 ID:n84nBkBU(1)調 AAS
435
436: 2019/08/10(土) 19:02:47 ID:eiIazP6O(1)調 AAS
436
437: 2019/08/17(土) 00:56:10 ID:mnty8YRP(1)調 AAS
437
438: 2019/08/19(月) 19:55:09 ID:c39E+VW3(1)調 AAS
438
439: 2019/08/19(月) 19:57:03 ID:W1Nuhhfw(1)調 AAS
早咲だけど、呼ばれても行かないから
440: 2019/08/21(水) 17:57:22 ID:dWLW2L0i(1)調 AAS
440
441: 2019/08/27(火) 08:29:28 ID:FUxL4Os6(1)調 AAS
441
442: 2019/08/29(木) 10:32:51 ID:D7gVtS2g(1)調 AAS
442
443: 2019/08/31(土) 09:24:00 ID:uywlj6bk(1)調 AAS
443
444
(1): 2019/08/31(土) 09:38:28 ID:EqpXHwjo(1)調 AAS
将棋指しってあんまり頭良くないんじゃないかと思い始めた。
序盤は局面研究して記憶するだけ、
終盤は機械的に手を読むだけ。

子供のころから将棋に集中すれば、
そのくらい多少の頭があればできるようになるだろ、
って思い始めた。
上位私大レベルの頭もあれば十分。
445: 2019/08/31(土) 12:39:31 ID:HkZWSw4u(1)調 AAS
地方住みで金もあまり無く奨励会通いが不可能という事情があっても
あるいは親が反対してもプロになる道はある
でも奨励会の方が圧倒的に楽だな

十代のプロは奨励会からしか生まれないと断言しておこう
446: 2019/09/03(火) 23:23:40 ID:QwNo9bVW(1)調 AAS
446
447: 2019/09/05(木) 16:01:02 ID:AWjOqpfh(1)調 AAS
447
448: 2019/09/08(日) 19:23:49 ID:4BfvGN/E(1)調 AAS
448
449: 2019/09/14(土) 14:27:01 ID:cze5cjht(1)調 AAS
449
450: 2019/09/14(土) 21:24:16 ID:eUqCIkiW(1)調 AAS
>>444
> 子供のころから将棋に集中すれば、
> そのくらい多少の頭があればできるようになるだろ

そりゃ将棋はできるようになるだろうが
全国から集まった素質がある連中を押しのけてプロになれるかどうかは全く別だな
451: 2019/09/15(日) 06:47:07 ID:qM4Xs/U7(1)調 AAS
もちろんそうだけど、
日本の子供って大体一学年につき100万人くらいいるけど、
そのなかの最上位の頭脳を持ってる子供のうち、
どのくらいが将棋やるかって言ったら、
ほぼやらないじゃん。
だいたい東大とか行くだけ。
452: 2019/09/18(水) 21:13:26 ID:iCWmJ2a0(1)調 AAS
452
453: 2019/09/21(土) 19:24:11 ID:zsdFAxZj(1)調 AAS
453
454: 2019/09/21(土) 19:57:24 ID:NV0h3MNf(1)調 AAS
伝統芸能の闇は深いぞ
455: 2019/09/21(土) 20:28:12 ID:5D8nbQZy(1)調 AAS
>>141
高い……
金銭負担なしで修行できる相撲がうらやましい
456: 2019/09/25(水) 11:37:19 ID:0jMYRNuH(1)調 AAS
456
1-
あと 38 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.067s