[過去ログ] 何で将棋って試合の途中で投了するのが美学なの? (194レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
1(7): 2019/04/11(木) 21:56:57 ID:+kjmslWP(1)調 AAS
多数の人が思ってる疑問だと思う。
投了なんて途中で諦める行為だからね。
プロ野球で、初回に8点取られても最後まで戦う。
これが、初回に7点取られた時点で負けましたって言って試合終了したらおかしいでしょう。
投了はそれと同じ行為。
最後まで戦えよ。
3: 2019/04/11(木) 22:10:41 ID:BNOSkCW8(1)調 AAS
>>1お前が文字通り王様だったとして、包囲されて武器も抑えられた状況で降伏すれば残りの兵士も家族も助けてやるって言われても最後の一人になるまで戦って死にたい?
33: 2019/04/12(金) 02:25:44 ID:fkav4LWY(1)調 AAS
>>1
アフィカス死ね
39: 2019/04/12(金) 07:52:22 ID:G0x/xYHV(1/2)調 AAS
>>1
全然違うだろ
41: 2019/04/12(金) 08:07:44 ID:oa5Zx325(1)調 AAS
>>1
野球でも9回表で逆転できなきゃ終わるじゃん
58: 2019/04/13(土) 13:33:00 ID:Yx352qRY(1)調 AAS
>>1
投了は野球のコールド負けと同じだろ。
野球はルール上「勝ち目無し」と断定されて負けになるけど、
将棋は自らの意思で「勝ち目無し」と判断して負けを認める。
他人に負けだと言われて渋々それに従うよりは、
自らの意思で負けを認める方が潔い。
105(1): 2019/04/17(水) 11:39:16 ID:IaoQYhlu(1)調 AAS
>>1
将棋(その仲間も)は戦争ゲームだからだよ。
降参しないと全滅してしまうから勝ち目がない時点で
降参するようにできてる。玉を詰ましにいかないといけない
というルールはないからね。全部の駒を取り上げて
延々と「と金」を作っても反則じゃないから。
降参(投了)で勝負がつくことが前提のゲームなんだよ。
143: 2019/07/02(火) 17:55:11 ID:IzuV0d7I(1)調 AAS
>>1
堀口に聞けよ・・・・。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.113s*