[過去ログ] 定跡覚えても意味ないってやつは馬鹿 (252レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
1
(3): 2019/03/03(日) 00:45:01 ID:oIsfmjWL(1/4)調 AAS
典型的なやつは同じ形にならないから意味ないとか言い始める
強いやつは違う形から同じ筋が発生したら0.1秒で気づく
2
(1): 2019/03/03(日) 00:46:38 ID:8VZqsLgv(1/6)調 AAS
定跡を覚えても意味がないと本気で言う奴をあまり見たことがないな
3
(1): 2019/03/03(日) 01:19:23 ID:UMwPit4B(1)調 AAS
>>2
え?この板じゃ結構見るけど
4: 2019/03/03(日) 01:22:06 ID:oIsfmjWL(2/4)調 AAS
結局盤面を厳密に捉えないなら、まずは筋が分かれば形が違ってもいいわけで、
強い人は定跡勉強してるし筋も学習してる
5: 2019/03/03(日) 01:32:54 ID:8VZqsLgv(2/6)調 AAS
>>3
そこそこ指せる奴でいる?
初心者、初級者が本の通りにならないと不満を言うのは見たことあるが
6
(1): 2019/03/03(日) 01:51:07 ID:BfeexISg(1/3)調 AAS
まず、ネット将棋だと定跡から外れることがほとんどだし
定跡を暗記する意味がない
7: 2019/03/03(日) 01:59:10 ID:8VZqsLgv(3/6)調 AAS
まじか、いるんだ
弱そうだw
8: 2019/03/03(日) 02:03:12 ID:8VZqsLgv(4/6)調 AAS
まあ、詰将棋や手筋の勉強をめっちゃやって実戦をこなせば定跡の勉強をしなくてもそこそこ強くなれそうだけど、でもそういう人は定跡の勉強をすればもっと強くなるだろうから定跡の勉強が無意味な訳ではないんだよな
9
(1): 2019/03/03(日) 02:05:36 ID:oIsfmjWL(3/4)調 AAS
>>6
定跡の勉強って、定跡じゃない手を指してきた時に咎めるためのもんなんだが
10: 2019/03/03(日) 02:07:26 ID:WvuVmj56(1)調 AAS
定跡こそ手筋の宝庫なんだけどなぁ
11
(1): 2019/03/03(日) 02:17:05 ID:BfeexISg(2/3)調 AAS
>>9
序盤からよくわからん力戦形になったら咎められない
ソフトでも微細なのにアマチュアに咎められるわけないだほ
12: 2019/03/03(日) 02:19:26 ID:oIsfmjWL(4/4)調 AAS
ソフトなんか使ってるからわからないんだぞ
人として目的を持って指せば狙い目なんてすぐ分かる
点数は五分でも、ゴミみたいな五分がいっぱいある
13
(1): 2019/03/03(日) 02:22:39 ID:NBql6G4I(1)調 AAS
ネット将棋レベルだと
ほとんどが力戦だからね
そうなったら、定跡の勉強よりも実戦での慣れや詰将棋の方が遥かに重要だよね
14
(1): 2019/03/03(日) 02:24:58 ID:BfeexISg(3/3)調 AAS
>>13
これ
局所的に咎めることよりも未知の局面に対応する方が大事だとおもってる
全く意味がない訳では無いかもしれないけど、結局のところ構想力や中終盤力で決まるわけだし
15: 2019/03/03(日) 02:27:20 ID:Gg0hFkNY(1)調 AAS
馬鹿が多いようだが
力戦の慣れは、実践の繰り返しよりも定跡の勉強によって多く培われる
そもそも定跡を知らないから、相手が間違って力戦にした段階で指しやすい将棋に出来ない

そして定跡の将棋にならないのは、定跡も知らない雑魚だから
定跡知ってたほうが強いに決まってる
16: 2019/03/03(日) 02:34:45 ID:a0jrBR1+(1)調 AAS
定跡知らないんだったら、定跡も力戦だろうに
勉強しないやつの言い訳ってすごいよな
17: 2019/03/03(日) 02:35:11 ID:uvlBuZ7k(1/2)調 AAS
実践だと勉強した展開にならないって言うけど、俺は研究した内容が実戦に現れるのが大好きで研究してる
レート帯にもよるだろうけどR2100くらいでも研究通りに進むことは意外と多い
18: 2019/03/03(日) 02:50:54 ID:1l/0a7aH(1)調 AAS
レベルが低いと定跡通りにならないと言うが、そもそも研究したり定跡勉強したりするやつは上に行っている
やってないやつが下に残ってる、それだけの話
19: 2019/03/03(日) 06:46:59 ID:FJad6a4y(1/2)調 AAS
定跡って決まった手順を丸暗記するって思ってる人が多いみたいだけど、
定跡勉強の7割は相手が間違った時に潰す手段の勉強だよねw
20: 2019/03/03(日) 07:14:37 ID:G9tBJlJX(1)調 AAS
丸暗記に意味がない、ていうなら分かる
意味がないというか効果が薄い
21
(1): 2019/03/03(日) 07:32:49 ID:gEXIRF4m(1)調 AAS
リアルの知り合いだと将棋クエストR1400のアラ還おっさんが定跡全く知らないで指してるから
角換わり棒銀とか石田とかでカモられまくってた
22
(1): 2019/03/03(日) 07:36:37 ID:Xv9e/GTC(1/4)調 AAS
ちなみに長くて何手くらいまで定跡の進行になるの?
23: 2019/03/03(日) 07:40:52 ID:FJad6a4y(2/2)調 AAS
>>21
クエスト1400ってウォーズか24だとどのくらい?
>>22
自分が定跡だと思った所(研究で知ってる場所)全部じゃね
これは手順の暗記じゃなくて、筋を知ってることに強みがある
24: 2019/03/03(日) 08:25:27 ID:zgtXe/SH(1/5)調 AAS
丸暗記は大事だよ
とくに横歩なんか知ってるか知らないかだけでかなり違うぞ
25
(1): 2019/03/03(日) 08:35:38 ID:CGN44Rdo(1/2)調 AAS
本のようなプロ定跡とは別に、中級者定跡、雑魚定跡ってあるよね。

これらの人がよくやる手筋っていうか。そういうのを自分なりに研究しておくのは実践的だと思う。
26: 2019/03/03(日) 08:49:22 ID:J1QHytrX(1)調 AAS
>>25
金開き居玉中飛車がまさにそれだな
27: 2019/03/03(日) 10:00:25 ID:hgyJCjvR(1)調 AAS
定跡どうりの進行なんてほとんど無いから意味無い
実戦や詰将棋が大事
28: 2019/03/03(日) 10:02:01 ID:cg5LUCiv(1)調 AAS
定跡って実践となにか違うのか・・・?
精度のいい実践が定跡なんだが
29: 2019/03/03(日) 10:10:49 ID:+uCHeQOJ(1)調 AAS
定跡通りの進行にならないと思ってるのはただの勉強不足
その変化の勉強をしてなかっただけ
30: 2019/03/03(日) 11:07:30 ID:KBk2ReNy(1)調 AAS
ノータイム指しで相矢倉▲3七銀を完全に定跡通りに食らって完敗したことが懐かしい
まー覚えているだけじゃダメだと痛感したわ。
定跡は一手一手の意味、目的、価値を丁寧になぞってこそ意味があるね。
丸暗記に価値はない。
数学の勉強と一緒。
31: 2019/03/03(日) 14:50:03 ID:aoKcMaS9(1)調 AAS
相手も全部定跡通りに指した時が一番最悪
早く間違えろって思ってる
32
(2): 2019/03/03(日) 15:17:06 ID:gwbwLQo2(1)調 AAS
横歩取り45角で先手が定跡書カンニングしてるときのやるせなさはすごい
33: 2019/03/03(日) 15:32:32 ID:S3ziadMQ(1)調 AAS
>>32
先手88飛で必勝
34: 2019/03/03(日) 15:36:20 ID:e6sEdS2R(1)調 AAS
別に定跡なんか特に暗記しなくても強くなったら大体自然と見聞きして定跡に沿って指してたりするし
35: 2019/03/03(日) 15:45:23 ID:zgtXe/SH(2/5)調 AAS
定跡通りの進行で完敗したと言うがお前がヘボなだけなんで定跡のせいにするな
まともに丸暗記できてないから将棋が弱くて数学もできないんだよ
36: 2019/03/03(日) 15:48:10 ID:NWY9lgWc(1/3)調 AAS
>>32
なんでカンニングって分かるの?
37: 2019/03/03(日) 16:02:24 ID:CGN44Rdo(2/2)調 AAS
自分で失敗を繰り返しつつ苦労して見つけた手筋を、定跡本で発見して確認できた時の感動はすごい。
38
(1): 2019/03/03(日) 16:23:17 ID:SZjh6GnG(1/4)調 AAS
地元の大会で優勝したい、アマ県代表になりたい、プロになりたい
そういう何者かになりたい人が定跡を勉強する事によって目標に近づけるなら良い
でもそうでないなら?いい加減でも良いじゃないかな
39: 2019/03/03(日) 17:07:06 ID:2/9RWStR(1)調 AAS
咎めんのムズいんだよね
40: 2019/03/03(日) 17:29:16 ID:kf8IdgW0(1/9)調 AAS
プロやアマ大会で活躍したいんなら必要
趣味でやる程度なら必要ない
棋譜並べで絶頂できるならすればいいんじゃない?
実戦の方が楽しいから俺はやらない
41: 2019/03/03(日) 17:44:54 ID:YK3flr84(1/2)調 AAS
なにその無駄な線引き
興味あるんだからやりたいヤツは自然とやる
42: 2019/03/03(日) 17:59:45 ID:kf8IdgW0(2/9)調 AAS
やるなとは言ってないだろ
趣味の範囲でやるなら嫌々定跡の勉強する必要はないというだけ
当然強くなりたいなら必要だ、おかしな線引きか?
43: 2019/03/03(日) 18:21:28 ID:9a0eYGh3(1)調 AAS
素直に必要な勉強だけど嫌いだからやらないだけ、と言え
44: 2019/03/03(日) 18:26:30 ID:kf8IdgW0(3/9)調 AAS
最初からそう言ってるでしょ
実際プロにならないなら無理して勉強する必要ないじゃん
やりたいならやればいいけど
趣味なのにストレスためる必要あるなら理由を教えてほしい
45: 2019/03/03(日) 18:27:50 ID:/ABEg/AP(1)調 AAS
趣味でやるなら定跡もやるだろ、やるんだから
自分がやりたくないと言う好き嫌いを、定跡が必要がないと表現すんな
46: 2019/03/03(日) 18:30:49 ID:kf8IdgW0(4/9)調 AAS
趣味でやるなら定跡もやるってのこそあなたの決めつけですよ
実戦しかしない人なんていくらでもいる
将棋の実戦が趣味なのと定跡の勉強が趣味なのは同じではない
47
(1): 2019/03/03(日) 18:32:17 ID:H9SZj6YV(1/3)調 AAS
俺は定跡の勉強は一切せずにアマ4段。
だけど、なんとなく定跡進行っぽい形はわかる。
実戦で出てくるからね。
あと、定跡知ってるか知らないかで大きく差が出そうな戦形は避ける。
横歩取りとかね。

結局、強い相手と戦うときは定跡知らないと厳しいと思うけど、
相手が弱い場合は、相手だけが定跡を知っていたとしても、
定跡から外れた時の咎め方がわからんから、
別に差がつかないし負けにもならんのよね。
48: 2019/03/03(日) 18:35:56 ID:Xv9e/GTC(2/4)調 AAS
趣味なんだからマイペース。各々の自由でいい。
自分のやり方を押し付けるのは違う。

頑張れば強くなる。適当にやるならそれなり。
それだけのこと。負けて悔しくてつよくなりたい
って思えばやる気は勝手についてくるしな。
49
(1): 2019/03/03(日) 18:37:23 ID:CARW6YWn(1)調 AAS
この手のスレを見ていつも思うのは、
定跡をしても意味ないかどうかが問われているのに、
勉強したくない人の言い訳と屁理屈具合がすごい
50: 2019/03/03(日) 18:40:46 ID:kf8IdgW0(5/9)調 AAS
俺は勉強したくないが強くなる上で意味はあるというか必須だと思うぞ
趣味でやるならやりたい人だけやればいいと思うのは変わらんが
51: 2019/03/03(日) 18:43:28 ID:8VZqsLgv(5/6)調 AAS
定跡覚えることは強くなるには意味がある、
ただし定跡の勉強をするかどうかは本人の自由、
が概ね総意なんじゃないかな
52: 2019/03/03(日) 18:44:13 ID:H9SZj6YV(2/3)調 AAS
うん、定跡の勉強なんてしたくないね。
定跡の勉強もしないし詰将棋も解かない。
ただ実戦するだけ。
そんな努力して強くなりたいなんて思ってないからね。
ただの暇つぶしとストレス解消だから。
適当にやって適当に強くなればなおよし。
53
(3): 2019/03/03(日) 18:46:45 ID:H9SZj6YV(3/3)調 AAS
そもそもさ、勝ち負けが給与等に直結するプロ棋士が
序盤や定跡の研究して勝つのはよくわかるけど、
アマチュアレベルで定跡覚えて勝つのって楽しい?って思うけど。
人が研究した序盤定跡を丸暗記して優位築いて逃げ切るの?
かっこわるくね?
54: 2019/03/03(日) 18:47:56 ID:s5DH2TVE(1)調 AAS
勉強の好き嫌いは誰も聞いてないのに、定跡反対派は突然したいかしたくないかの話にする(笑)
55: 2019/03/03(日) 18:51:02 ID:NWY9lgWc(2/3)調 AAS
俺は本読んでるけど、半分以上が書いてなくて自分で調べて考えてる
定跡は丸暗記とは違うと思う
56: 2019/03/03(日) 18:51:55 ID:YK3flr84(2/2)調 AAS
>>53
実戦でやってよくわからんかった事が解説付きで本に載ってるってだけでもう楽しい
57: 2019/03/03(日) 18:52:44 ID:cBYKQ2rs(1)調 AAS
趣味なんだから勉強だと思わず、ゲームの攻略方だと思って覚えれば良いだろ
1-
あと 195 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.063s*