[過去ログ] 中飛車総合スレッド (779レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
570
(1): 2019/04/28(日) 08:17:46 ID:6CGZxxgm(1/9)調 AAS
こだわりのありそうな序盤は
私の53銀型中飛車のコピーを目指したからぽいねw
軽く序盤を見ておくと
・53銀型は攻めの構えなので穴熊と相性悪いから囲うなら美濃
 基本的には72玉か72銀71玉までにしておいて攻撃準備に手を回すもの
・64に出ても銀の働きがない 出るのは55歩と動ける時かつ相手の中央が薄い時
・袖飛車にしたがここでは76が厚く手遅れ やるなら思い切り急ぐべき
・相手が玉側にしか手を掛けてないのだから付合って玉を固めていくのは損
 (どうしてもやりたいなら玉側の端は受ける)
・↑と関連して、囲い重視相手の中飛車は大模様を張るのが良い
 55歩〜54銀〜45歩とか(場合によったら更に22飛〜44角〜33桂とか)
 45歩〜44銀〜35銀とかで42飛を見たり、36突いて来たら32飛〜51角〜35歩だったり
・自分が先手の場合は57銀〜38玉〜78飛〜75歩〜59角というネタ手もある
 後手三間だったと思えば腹が立たないという主張で37(73)角型三間の一亜種を目指す
 厳密には1手丸損なんだが自分の必殺技が使えるなら1手くらい…と自分が3段くらいの頃やってた指し方
 ※非推奨

ソフト検討にはNNUEkaiXF というのが振り飛車用なので
上手いことやってShogiDroid に入れておくと良いよ
571: 2019/04/28(日) 08:25:46 ID:6CGZxxgm(2/9)調 AAS
あと、高等技術としては
端受けて片美濃完成させたら
84歩〜74歩〜64銀〜73銀とこっちに使っておいて
41の金はギリギリまで態度保留で飛側で使うか囲いにくっ付けるか(攻めに出て行くかw)
を手遅れになる寸前に動かして間に合わせるというものもある

これはやろうとして挫折する人が後を絶たない作戦なんだけどw
コツは意味不明であっても囲い作るときに84歩から始めること
角の頭は薄いけど攻められたら32飛〜51角と軽く指すか
32金〜43金と備えておくかどっちにしても2手かかると常におもっておくこと
の2点を守れば普通に難しい戦法くらいにはなるのでwww
余裕が出てやることがなくなったら試してみよう
ほかにやることある自覚があるうちにやるもんじゃあない
572: 2019/04/28(日) 08:57:09 ID:6CGZxxgm(3/9)調 AAS
>>565 棋譜
まあ、終盤は序盤中盤で差を付けられて大差のままだったんで
どうしようもないことはどうしようもないんだけど
勝負術というか逆転狙いの手としては
どっかで△4八歩って入れて飛の横利き消して
多少なりとも相手さんに不安を感じて貰おうというのが
メンタルを削りに行く、ストレスを感じさせる手で
こういうの積み重ねて相手のミスを誘発するというのが
「昭和の」将棋の強さではあったよねw
(駒落ち上手なんかは現代でもこういう指し方はする)

平成的には悪くなっちゃったらそこからは如何頑張っても
相手が正しく指せば負けは負けってんで悪くならないことのほうを重視するようになった

もっと前の江戸時代には名人家元が本気で詰まそうとすると詰むもんだと信じられていたw
詰まない王様は誰がやっても詰まないと明確にしたのが柳雪だったという伝説がある
まあ飛車落ちや角落ちの手合いで上手持った宗家の人間が
詰まないと判っててもミス期待で王手ラッシュ来たら大体の人は
王手ラッシュ来たとこで半分諦めてるせいもあって詰んでしまってたのだろうねえ
573: 2019/04/28(日) 09:13:50 ID:6CGZxxgm(4/9)調 AAS
と、棋譜つつ内容に触れてなかったんで続き〜w
55手目の図、ここはもう悪いんだけど、こういう悪いとこで
龍の位置を良くする為「だけ」に1手を注ぎ込む余裕はないと意識しよう
こういうのは良い時の指し方だね
ここは相手にプレッシャーを掛けて行くことを優先するなら
候補は2つで△5六歩と△5七歩だね
△5六歩はシンプルに成ったら厳しいという手だし△5七歩は次に△6九銀と掛けますよという手
相手が狙いに気付かないくらいと思えば後者のほうが面白いかもね

これを逃して57手目の図
ここで△5二歩と打ったがこういう歩は打ったらイカンものだね
垂れ歩を受けるだけの歩を自陣二段目に打つのを「土下座の歩」という
筋悪の見本で極力さけるべき指し方
これを抵抗感なく打ってる人はそこで上達が止まってる証拠にできるくらい
(許される時間の範囲で)考えに考えて嫌だけど他はもっと悪くなる手しかなかった
(自分には見えなかった)でやってるならまだ救いはあるけどね
自分は土下座の歩を打つ時は投了にしようか毎回迷う
他の手がなんかないか探してなきゃ投げようとするんだけど
秒読みだと焦って打つことはあるけどねw
574: 2019/04/28(日) 09:30:08 ID:6CGZxxgm(5/9)調 AAS
で、土下座の歩を打たないなら如何すべきだったかというと
△6九銀とかけて勝負に行きたかった (△5七歩もあるが変化量の関係で銀先が良い)
これには▲6八金左 (渡辺風に言うと▲6八金逃げるw) が正しいんだが
ここで△5七歩と打つか△7八歩と打つか
これを相手に読ませる為に先に歩を打たなかったわけだ
同じ形なら相手の読む量が多くなる順を選ぶという勝負術だね
少しでも相手がミスする確率を上げて行くのが悪い時と駒落ち上手の時の指し方ね

59手目の図 イカンね〜ここからワザワザ龍動かして2手掛けて桂取りに行くのはイカン
桂と2手の交換でさえ大損なのに、折角一段目に居る龍(チョット前に1手掛けて一段目に入った龍)が
また三段目の僻地にいってしまうんで龍使おうと思ったらもう1手かかるわけだ
すると、合計3手と桂馬の交換 そんなことしたら勝ち将棋でさえ負けになるくらいのもんだ
当然、悪い状態の今そんなことしてる余裕はない

ここは悪いながらも桂馬狙いに行くという方向性は正しい 戦力不足だもんね
ならば△4六歩と垂らしてと金で桂取りに行く(か、と金を玉側に寄せて行くかは後で考える)
と言う風に戦力増強を目指していくのが正しい
土下座の歩のせいで5筋に歩垂らせなくなって困ってるという認識があれば
4筋でと金作ろうという発想には辿り着けるはずだよね
土下座の歩は悪いという認識の徹底が大事
575: 2019/04/28(日) 09:45:11 ID:6CGZxxgm(6/9)調 AAS
まあ、色々書いたが元が悪いとこからなので良くなってるわけではないよ
やらないよりはやったほうが逆転の可能性上がるんじゃないかという勝負術だね
ここまでやっても間違わず負かされたらソレはソレで納得しよう
ただ、どうせ負け将棋さと淡泊に流すよりは
秘術を尽くして逆転の可能性を探り続ける指し方のほうが強くはなるよ

そりゃ苦労してもヤッパリ負けは負けとなることのほうが多いけどw
こういうので丸負けの将棋を100回に1,2回拾う
その1,2回がとてつもなく大きいんだと原田先生に言われたことあり
それから常に意識してることの1つだねえ
そのせいか連盟では、お前は100回に1,2回じゃなく5,6回は拾ってるよなといわれてたもんだ
576: 2019/04/28(日) 12:19:24 ID:6CGZxxgm(7/9)調 AAS
先手:K-Shogi_LV30_Ver3.6.0
後手:あなた
▲7六歩 △3四歩 ▲2六歩 △4四歩 ▲2五歩 △3三角
▲4八銀 △4二銀 ▲5八金右 △5四歩 ▲6八玉 △5二飛
▲6六歩 △6二玉 ▲6七金 △7二玉 ▲7八玉 △5三銀
▲7七角 △5五歩 ▲3六歩 △5四銀 ▲8八玉 △9四歩
▲3七銀 △9五歩 ▲9八香 △4五銀 ▲4六歩 △5六歩
▲5八飛 △5七歩成 ▲同 金 △5四銀 ▲6七金 △6二銀
▲8六角 △7四歩 ▲9九玉 △4五歩 ▲同 歩 △5五銀
▲4四歩 △同 角 ▲4八飛 △4五歩打 ▲同 飛 △3三桂
▲4八飛 △4五歩打 ▲7七角 △5六銀 ▲同 金 △同 飛
▲6八銀 △5七金打 ▲6五銀打 △6六飛 ▲5七銀 △6五飛
▲6六歩打 △5五飛 ▲5六歩打 △5三飛 ▲8六角 △5二金左
▲5三角成 △同 銀 ▲4一飛打 △5一歩打 ▲8八金打 △2五桂
▲4五飛 △3七桂 ▲同 桂 △2六角 ▲4九桂打 △2七角打
▲1一飛成 △3六角成 ▲7八金上 △6九銀打 ▲7九金 △5八銀成
▲5五香打 △4四歩打 ▲2五飛 △同 馬 ▲同 桂 △5九飛打
▲7八金上 △4九飛成 ▲5三香 △同 金 ▲2二龍 △6二銀打
▲4六角打 △6四歩 ▲3三桂成 △5七成銀 ▲同 角 △6九銀打
577: 2019/04/28(日) 12:19:47 ID:6CGZxxgm(8/9)調 AAS
▲7九金 △6七桂打 ▲6九金 △同 龍 ▲7八銀打 △5八龍
▲1三角成 △5九角成 ▲7七銀打 △2四香打 ▲1四馬 △7九桂成
▲5八馬 △同 馬 ▲2三龍 △7八成桂 ▲同 金 △6九角打
▲7九銀打 △7八角成 ▲同 銀 △7九金打 ▲8八飛打 △6八銀打
▲4六角打 △7八金 ▲同 飛 △7七銀成 ▲同 飛 △6八銀打
▲同 角 △同 馬 ▲7八金打 △同 馬 ▲同 飛 △6七銀打
▲3八飛 △7八金打 ▲8八銀打 △7七角打 ▲8四桂打 △同 歩
▲7七銀 △7九金打 ▲1八角打 △4五桂打 ▲7八飛 △同 銀成
▲4五角 △同 歩 ▲5四角打 △同 金 ▲8三銀打 △同 玉
▲2二成桂 △7三飛打 ▲8八金打 △6九角打 ▲7三龍 △同 銀
▲7五桂打 △同 歩 ▲7八金 △同 角成 ▲7四銀打 △同 銀
▲2三飛打 △7三銀打 ▲同 飛成 △同 桂 ▲9二銀打 △同 香
▲7五歩 △8九馬 ▲投了
まで176手で後手の勝ち
578
(1): 2019/04/28(日) 12:35:38 ID:6CGZxxgm(9/9)調 AAS
18手目の△5三銀と上がるとこまで局面指定で
そこからK-Shogi と指してみた
142手目で事実上終了かな この角は穴熊崩しの必須手筋だね

中盤はちょっと怪しい局面もあったきがするけど
3七銀を遊ばせるという方針で
流れを激しくして銀の活用が間に合わなくなるようにとやってたんだね

ソフトで調べたらもっと良い手出てくるだろうけど
こういう大模様ベースに一気に行くというような
大方針立てて、それに合わせて局面ごとに細かい方針立てていって
っていうような流れに沿った人間的指し方のほうが
真似しやすいだろうし判りやすいはずだと参考棋譜貼ってみた
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.040s