[過去ログ] 中飛車総合スレッド (779レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
549
(1): 2019/04/23(火) 15:59:53 ID:0nYD1uIM(1/2)調 AAS
▲2六歩 △3四歩 ▲2五歩 △3三角 ▲7六歩 △4二銀
▲4八銀 △5二飛 ▲6八玉 △5四歩 ▲7八玉 △5五歩

もちろん中飛車
550: 2019/04/23(火) 16:00:38 ID:0nYD1uIM(2/2)調 AAS
おお同タイミングで同じようなレスがついたからびびったw
551: 2019/04/23(火) 16:11:38 ID:VYhJRrkB(1)調 AAS
>>547
ノーマル中飛車にするのだ
552
(1): 2019/04/23(火) 21:49:46 ID:ZyQESEvG(1/2)調 AAS
>>549
52飛だと角交換から65角があるんじゃないか?
553
(1): 2019/04/23(火) 21:52:47 ID:ZyQESEvG(2/2)調 AAS
>>552
あそっか銀上がってるから成立するか
554: 2019/04/24(水) 01:19:34 ID:AQnmhnbs(1)調 AAS
おらあ飛車先ズンズン派だから
その序盤はしょっちゅう遭遇するわ
んで、56歩として天元は渡さん
555: 2019/04/24(水) 03:38:00 ID:4JlrVUMm(1/2)調 AAS
>>553
▲2六歩 △3四歩 ▲2五歩 △3三角 ▲7六歩 △4二銀
▲4八銀 △5二飛 ▲3三角成 △同銀 ▲6五角打 △5五角打
▲4三角成 △2二飛 ▲6一馬 △同玉

相手が銀上がったお陰で、中飛車側の角はほぼ確定で香取りできるのね

角の活用で中飛車のが有利!かな
556: 2019/04/24(水) 03:48:47 ID:4JlrVUMm(2/2)調 AAS
先手/ゴキゲンの中飛車は覚える定跡少ない
中飛車 :5
四間飛車:7
居飛車 :10

とかって話がネット見ると結構出てくるけど本当かなぁ

先手/後手で五5歩取れる場合取れない場合、居飛車の各種形、それらに更に急戦持久戦に分かれ…

でかなり多いように感じるのだけど
557
(1): 2019/04/24(水) 06:08:25 ID:E9M4coHf(1)調 AAS
中飛車の定跡が他の振りより少ないってことは無いとは思う
けど、中飛車側である程度絞り込めることはあるので
初段までの勉強量で言うと定跡部分は少ないと言えば言える

指さないと決めた形について全く勉強しないと決めたならのお話ね
現実には分岐して行く定跡は相手からの分岐は全部やっておく必要あるし
自分からの分岐は徹底して調べて自分の中の結論として
この分岐に決めたってやっていくと実は勉強量に差は出ないんだろうけどねえ

あと、序盤から乱戦に持ち込み易い持ち込まれ易い点
三枚でガッチリ囲うケースが少ない点などから
力戦に対応できる腕力や美濃の堅さに頼らない終盤力は
他の振り飛車よりは求められるんだと思うよ
こっちに比重置くという意味で
「定跡なんか基本とハマリ形だけ覚えてればいい」
ということはできるね
558
(1): 2019/04/25(木) 15:30:20 ID:l39g1HyD(1)調 AAS
>>557
つまり、例えば超速対策って
・銀対抗
・菅井流?
・32銀
・32金
etc

ありますが、その内一つに絞って覚えておけばいいのかな
その場合、持久戦含めて細かく載っている銀対抗が無難かしら

更に言えば中飛車の覚えるべき形をざっくりまとめると下記くらいでしょうか???

A:55歩取れる場合
A-1:超速(37から銀来る)
A-2:47銀
A-3:平ら
B:55歩取れない場合(角がわり?)
B-1:37から銀来る
B-2:47銀
B-3:平ら
C:超急戦
D:相手から角代わり

↑を先手後手で分ける!
559: 2019/04/25(木) 17:37:13 ID:d+gBHgCT(1)調 AAS
E 三間に振る
560
(1): 2019/04/25(木) 20:31:49 ID:SJK+06ri(1)調 AAS
>>558
先手中飛車とゴキゲンの本読んだ方が手っ取り早いと思うよ
相振り対策でもすげー悩むと思うけど
561: 2019/04/26(金) 01:44:30 ID:2okDCrfq(1)調 AAS
>>560
逆に中飛車以外での相振り飛車が
苦手だから困ってるんだよぅ(>_<)

相手が角道空けたときには56/54歩から
始めたいのです
更に言えば相手が居飛車ならノーマル中飛車にしたい!でも…相手が角道空けてから飛車先の歩をすぐに二回突いてくるパターンだとノーマル中飛車にできないから困る…

前は原始中飛車(飛車先を金で受ける)にしてたけど、そろそろワンステップ上げて久しぶりにゴキゲン中飛車を覚え直した方が良いのかなって思って

最近は居飛車穴熊相手には矢倉流というか相穴熊で対応するようにしてるから金を確定左に使っちゃう原始中飛車だと穴熊相手が辛いのだ( ;∀;)
562
(1): 2019/04/26(金) 06:31:52 ID:X2QmNFZ+(1)調 AAS
苦手だから避けるよりは勉強して穴なくした方が楽だぞ
将棋の苦手ってただの勉強を不足
563: 2019/04/26(金) 08:33:54 ID:4gAFsznk(1)調 AAS
>>562
ぐぬぬ…正論だ(>_<)

中飛車での相振り飛車結構得意だったから使わないの勿体無く感じちゃわなくもないけど、
角道止めてからの相振り飛車もできるようになっておいて損はないですしね
564: 2019/04/26(金) 10:47:16 ID:BsFnwlPv(1)調 AAS
Kindleがセール中だから中飛車名局集買ってみた!
これで棋力を向上しなければ
565
(2): 2019/04/27(土) 21:48:18 ID:zZ9auQeU(1/3)調 AAS
居飛車が▲5六歩を突かないで、▲6六歩と角道閉じて居飛車穴熊や銀冠にしてきたときはどうすればいいんだろう?
『対居飛車穴熊最終兵器〜矢倉中飛車の極意』
だと居飛車は基本▲5六歩突くから載ってない( ;∀;)

誰か教えて下さい(>_<)
負けた例↓
(なんかもういろいろ酷かった)

先手:居飛車銀冠
後手:中飛車
▲7六歩 △3四歩 ▲2六歩 △4四歩 ▲2五歩 △3三角
▲4八銀 △4二銀 ▲5八金右 △5四歩 ▲6八玉 △5二飛
▲6六歩 △6二玉 ▲6七金 △7二玉 ▲7八玉 △5三銀
▲9六歩 △8二玉 ▲9五歩 △9二香 ▲7七角 △9一玉
▲8八玉 △8二銀 ▲7八銀 △7一金 ▲8六歩 △5一金
▲8七銀 △6四銀 ▲7八金 △6一金左 ▲1六歩 △7四歩
▲3六歩 △7二飛 ▲3七銀 △7五歩 ▲同歩 △同銀
▲7六歩打 △6四銀 ▲4六銀 △4五歩 ▲同銀 △5五角
▲1八飛 △4二飛 ▲5六歩 △4五飛 ▲5五歩 △4七飛成
▲5四歩 △4九龍 ▲3七桂 △5二歩打 ▲2二角打 △4七龍
▲1一角成 △3七龍 ▲2一馬 △5五銀 ▲6五歩 △4六銀
▲6四歩 △同歩 ▲5三歩成 △同歩 ▲7四桂打 △6五桂打
▲3三角成 △5七桂成 ▲7七金寄 △6七銀打 ▲8二桂成 △同金
▲4三馬引 △7八銀成 ▲同銀 △7二金上 ▲7五香打 △7三歩打
▲6一銀打 △7一金 ▲5一馬 △6五桂打 ▲8七金 △6七金打
▲7九銀打 △7八金 ▲同銀 △6七成桂 ▲同銀 △同龍
▲7八金打 △4七龍 ▲5三馬 △6九銀打 ▲7一馬 △7八銀成
▲同飛 △9六銀打 ▲8二馬 △同玉 ▲7二金打 △9一玉
▲8二金打
566: 2019/04/27(土) 21:55:18 ID:zZ9auQeU(2/3)調 AAS
>>565
あっ
自分がノーマル中飛車指してるときの
話です
567: 2019/04/27(土) 22:21:33 ID:Dxt/uRoW(1)調 AAS
風車とかか
ゴキゲンの出だししかやらないからよく知らないけど
568: 2019/04/27(土) 23:40:02 ID:zZ9auQeU(3/3)調 AAS
相手が5筋の歩を突いてこないなら
こちらも突かなければいいのかな!
所謂英ちゃん流中飛車?

そうすれば▲5四銀と出れて四間飛車穴熊と同じ形になる!
569: 2019/04/28(日) 00:18:12 ID:LULdJLZi(1)調 AAS
なんかこだわりがありそうな序盤だから普通にソフトで検討した方が早い
570
(1): 2019/04/28(日) 08:17:46 ID:6CGZxxgm(1/9)調 AAS
こだわりのありそうな序盤は
私の53銀型中飛車のコピーを目指したからぽいねw
軽く序盤を見ておくと
・53銀型は攻めの構えなので穴熊と相性悪いから囲うなら美濃
 基本的には72玉か72銀71玉までにしておいて攻撃準備に手を回すもの
・64に出ても銀の働きがない 出るのは55歩と動ける時かつ相手の中央が薄い時
・袖飛車にしたがここでは76が厚く手遅れ やるなら思い切り急ぐべき
・相手が玉側にしか手を掛けてないのだから付合って玉を固めていくのは損
 (どうしてもやりたいなら玉側の端は受ける)
・↑と関連して、囲い重視相手の中飛車は大模様を張るのが良い
 55歩〜54銀〜45歩とか(場合によったら更に22飛〜44角〜33桂とか)
 45歩〜44銀〜35銀とかで42飛を見たり、36突いて来たら32飛〜51角〜35歩だったり
・自分が先手の場合は57銀〜38玉〜78飛〜75歩〜59角というネタ手もある
 後手三間だったと思えば腹が立たないという主張で37(73)角型三間の一亜種を目指す
 厳密には1手丸損なんだが自分の必殺技が使えるなら1手くらい…と自分が3段くらいの頃やってた指し方
 ※非推奨

ソフト検討にはNNUEkaiXF というのが振り飛車用なので
上手いことやってShogiDroid に入れておくと良いよ
571: 2019/04/28(日) 08:25:46 ID:6CGZxxgm(2/9)調 AAS
あと、高等技術としては
端受けて片美濃完成させたら
84歩〜74歩〜64銀〜73銀とこっちに使っておいて
41の金はギリギリまで態度保留で飛側で使うか囲いにくっ付けるか(攻めに出て行くかw)
を手遅れになる寸前に動かして間に合わせるというものもある

これはやろうとして挫折する人が後を絶たない作戦なんだけどw
コツは意味不明であっても囲い作るときに84歩から始めること
角の頭は薄いけど攻められたら32飛〜51角と軽く指すか
32金〜43金と備えておくかどっちにしても2手かかると常におもっておくこと
の2点を守れば普通に難しい戦法くらいにはなるのでwww
余裕が出てやることがなくなったら試してみよう
ほかにやることある自覚があるうちにやるもんじゃあない
572: 2019/04/28(日) 08:57:09 ID:6CGZxxgm(3/9)調 AAS
>>565 棋譜
まあ、終盤は序盤中盤で差を付けられて大差のままだったんで
どうしようもないことはどうしようもないんだけど
勝負術というか逆転狙いの手としては
どっかで△4八歩って入れて飛の横利き消して
多少なりとも相手さんに不安を感じて貰おうというのが
メンタルを削りに行く、ストレスを感じさせる手で
こういうの積み重ねて相手のミスを誘発するというのが
「昭和の」将棋の強さではあったよねw
(駒落ち上手なんかは現代でもこういう指し方はする)

平成的には悪くなっちゃったらそこからは如何頑張っても
相手が正しく指せば負けは負けってんで悪くならないことのほうを重視するようになった

もっと前の江戸時代には名人家元が本気で詰まそうとすると詰むもんだと信じられていたw
詰まない王様は誰がやっても詰まないと明確にしたのが柳雪だったという伝説がある
まあ飛車落ちや角落ちの手合いで上手持った宗家の人間が
詰まないと判っててもミス期待で王手ラッシュ来たら大体の人は
王手ラッシュ来たとこで半分諦めてるせいもあって詰んでしまってたのだろうねえ
573: 2019/04/28(日) 09:13:50 ID:6CGZxxgm(4/9)調 AAS
と、棋譜つつ内容に触れてなかったんで続き〜w
55手目の図、ここはもう悪いんだけど、こういう悪いとこで
龍の位置を良くする為「だけ」に1手を注ぎ込む余裕はないと意識しよう
こういうのは良い時の指し方だね
ここは相手にプレッシャーを掛けて行くことを優先するなら
候補は2つで△5六歩と△5七歩だね
△5六歩はシンプルに成ったら厳しいという手だし△5七歩は次に△6九銀と掛けますよという手
相手が狙いに気付かないくらいと思えば後者のほうが面白いかもね

これを逃して57手目の図
ここで△5二歩と打ったがこういう歩は打ったらイカンものだね
垂れ歩を受けるだけの歩を自陣二段目に打つのを「土下座の歩」という
筋悪の見本で極力さけるべき指し方
これを抵抗感なく打ってる人はそこで上達が止まってる証拠にできるくらい
(許される時間の範囲で)考えに考えて嫌だけど他はもっと悪くなる手しかなかった
(自分には見えなかった)でやってるならまだ救いはあるけどね
自分は土下座の歩を打つ時は投了にしようか毎回迷う
他の手がなんかないか探してなきゃ投げようとするんだけど
秒読みだと焦って打つことはあるけどねw
574: 2019/04/28(日) 09:30:08 ID:6CGZxxgm(5/9)調 AAS
で、土下座の歩を打たないなら如何すべきだったかというと
△6九銀とかけて勝負に行きたかった (△5七歩もあるが変化量の関係で銀先が良い)
これには▲6八金左 (渡辺風に言うと▲6八金逃げるw) が正しいんだが
ここで△5七歩と打つか△7八歩と打つか
これを相手に読ませる為に先に歩を打たなかったわけだ
同じ形なら相手の読む量が多くなる順を選ぶという勝負術だね
少しでも相手がミスする確率を上げて行くのが悪い時と駒落ち上手の時の指し方ね

59手目の図 イカンね〜ここからワザワザ龍動かして2手掛けて桂取りに行くのはイカン
桂と2手の交換でさえ大損なのに、折角一段目に居る龍(チョット前に1手掛けて一段目に入った龍)が
また三段目の僻地にいってしまうんで龍使おうと思ったらもう1手かかるわけだ
すると、合計3手と桂馬の交換 そんなことしたら勝ち将棋でさえ負けになるくらいのもんだ
当然、悪い状態の今そんなことしてる余裕はない

ここは悪いながらも桂馬狙いに行くという方向性は正しい 戦力不足だもんね
ならば△4六歩と垂らしてと金で桂取りに行く(か、と金を玉側に寄せて行くかは後で考える)
と言う風に戦力増強を目指していくのが正しい
土下座の歩のせいで5筋に歩垂らせなくなって困ってるという認識があれば
4筋でと金作ろうという発想には辿り着けるはずだよね
土下座の歩は悪いという認識の徹底が大事
575: 2019/04/28(日) 09:45:11 ID:6CGZxxgm(6/9)調 AAS
まあ、色々書いたが元が悪いとこからなので良くなってるわけではないよ
やらないよりはやったほうが逆転の可能性上がるんじゃないかという勝負術だね
ここまでやっても間違わず負かされたらソレはソレで納得しよう
ただ、どうせ負け将棋さと淡泊に流すよりは
秘術を尽くして逆転の可能性を探り続ける指し方のほうが強くはなるよ

そりゃ苦労してもヤッパリ負けは負けとなることのほうが多いけどw
こういうので丸負けの将棋を100回に1,2回拾う
その1,2回がとてつもなく大きいんだと原田先生に言われたことあり
それから常に意識してることの1つだねえ
そのせいか連盟では、お前は100回に1,2回じゃなく5,6回は拾ってるよなといわれてたもんだ
576: 2019/04/28(日) 12:19:24 ID:6CGZxxgm(7/9)調 AAS
先手:K-Shogi_LV30_Ver3.6.0
後手:あなた
▲7六歩 △3四歩 ▲2六歩 △4四歩 ▲2五歩 △3三角
▲4八銀 △4二銀 ▲5八金右 △5四歩 ▲6八玉 △5二飛
▲6六歩 △6二玉 ▲6七金 △7二玉 ▲7八玉 △5三銀
▲7七角 △5五歩 ▲3六歩 △5四銀 ▲8八玉 △9四歩
▲3七銀 △9五歩 ▲9八香 △4五銀 ▲4六歩 △5六歩
▲5八飛 △5七歩成 ▲同 金 △5四銀 ▲6七金 △6二銀
▲8六角 △7四歩 ▲9九玉 △4五歩 ▲同 歩 △5五銀
▲4四歩 △同 角 ▲4八飛 △4五歩打 ▲同 飛 △3三桂
▲4八飛 △4五歩打 ▲7七角 △5六銀 ▲同 金 △同 飛
▲6八銀 △5七金打 ▲6五銀打 △6六飛 ▲5七銀 △6五飛
▲6六歩打 △5五飛 ▲5六歩打 △5三飛 ▲8六角 △5二金左
▲5三角成 △同 銀 ▲4一飛打 △5一歩打 ▲8八金打 △2五桂
▲4五飛 △3七桂 ▲同 桂 △2六角 ▲4九桂打 △2七角打
▲1一飛成 △3六角成 ▲7八金上 △6九銀打 ▲7九金 △5八銀成
▲5五香打 △4四歩打 ▲2五飛 △同 馬 ▲同 桂 △5九飛打
▲7八金上 △4九飛成 ▲5三香 △同 金 ▲2二龍 △6二銀打
▲4六角打 △6四歩 ▲3三桂成 △5七成銀 ▲同 角 △6九銀打
577: 2019/04/28(日) 12:19:47 ID:6CGZxxgm(8/9)調 AAS
▲7九金 △6七桂打 ▲6九金 △同 龍 ▲7八銀打 △5八龍
▲1三角成 △5九角成 ▲7七銀打 △2四香打 ▲1四馬 △7九桂成
▲5八馬 △同 馬 ▲2三龍 △7八成桂 ▲同 金 △6九角打
▲7九銀打 △7八角成 ▲同 銀 △7九金打 ▲8八飛打 △6八銀打
▲4六角打 △7八金 ▲同 飛 △7七銀成 ▲同 飛 △6八銀打
▲同 角 △同 馬 ▲7八金打 △同 馬 ▲同 飛 △6七銀打
▲3八飛 △7八金打 ▲8八銀打 △7七角打 ▲8四桂打 △同 歩
▲7七銀 △7九金打 ▲1八角打 △4五桂打 ▲7八飛 △同 銀成
▲4五角 △同 歩 ▲5四角打 △同 金 ▲8三銀打 △同 玉
▲2二成桂 △7三飛打 ▲8八金打 △6九角打 ▲7三龍 △同 銀
▲7五桂打 △同 歩 ▲7八金 △同 角成 ▲7四銀打 △同 銀
▲2三飛打 △7三銀打 ▲同 飛成 △同 桂 ▲9二銀打 △同 香
▲7五歩 △8九馬 ▲投了
まで176手で後手の勝ち
578
(1): 2019/04/28(日) 12:35:38 ID:6CGZxxgm(9/9)調 AAS
18手目の△5三銀と上がるとこまで局面指定で
そこからK-Shogi と指してみた
142手目で事実上終了かな この角は穴熊崩しの必須手筋だね

中盤はちょっと怪しい局面もあったきがするけど
3七銀を遊ばせるという方針で
流れを激しくして銀の活用が間に合わなくなるようにとやってたんだね

ソフトで調べたらもっと良い手出てくるだろうけど
こういう大模様ベースに一気に行くというような
大方針立てて、それに合わせて局面ごとに細かい方針立てていって
っていうような流れに沿った人間的指し方のほうが
真似しやすいだろうし判りやすいはずだと参考棋譜貼ってみた
579: 2019/04/28(日) 22:46:03 ID:nzPDyWrP(1/2)調 AAS
>>570
丁寧に序盤のコツを教えて頂きありがとうございます(>_<)

じっくり読ませて頂きます!
580: 2019/04/28(日) 22:51:14 ID:nzPDyWrP(2/2)調 AAS
>>578
最近は居飛車穴熊相手だとキチンと囲っちゃった方が勝負になるかと思ってましたが、まさか早囲いで倒してしまうとわ…
(圧倒的な終盤力の成せる技のようにも見えちゃいますが)

私も穴熊模様と分かったら早々に▲5五歩突いて、銀上がるようにしてみようと思います。
そして、深く囲うより攻め重視にしてみますね
581
(1): 2019/04/29(月) 07:36:43 ID:DSoO0OB5(1/3)調 AAS
いいや、自分は(同じR帯で言えば)終盤は弱い方だよ
典型的な中盤型で中盤を活かせるようにと
力戦乱戦になり易い序盤の研究もしてるけどね
自分の長所短所知ってて活かすのは大事

本当に終盤強ければ端受けて相穴熊にして
あとは終盤なったらこっちのもんだという勝ち方ができるはず
それが出来ないんで駒がぶつかったとこでわーっと暴れるタイプになったんだねw

対穴熊の寄せは金剥がして先手キープで張り付くだけなんでそんなに難しくない
金銀を渡さない渡すなら受ける升目を減らすというのが基本の寄せ
本当に強い人は金銀無しでも粘ってくるけどw
そういうのに当たったら手合い違いと諦めていいwww

あと54銀まではやるとこだが45に出たのは
激しく動いて37の銀をぼかす意味で
いつでも出ればいいというもんでもないよ
582: 2019/04/29(月) 08:21:22 ID:DSoO0OB5(2/3)調 AAS
ああ、あと
駒落ちのメリット・デメリットについて語ろう
2chスレ:bgame
で私が上手持ってK-Shogi 倒してる棋譜幾つか貼っておいたけど
普通に考えたらこっち勝てない手合いなんだが勝ててるのは
ソフトが穴熊にしちゃって食い付かれ易く逃げ場がないからが理由なんだね

上の方に行くまでは穴熊は
駒が偏り逃げ場が無く受け難い
(詰めよ・必至が掛け易い)
んで同じRなら大歓迎と言う風に意識切り替えていこう
穴熊は正しく指せれば有力だけど
正しく指すのは他と比べて遥かに難しいんだよね

自転車でレースするとして
競輪選手同士であれば
競技用自転車が一番速い
当然だ、その為のものだからね

ただそこらのオッサンが自転車レースするとしたら
競技用自転車よりは通勤通学用のチャリのが速い
競技用はまずまっすぐ走るのが困難だし
ペダルも重く踏み込めないからが理由

穴熊は競技用競輪用自転車みたいなもんだね
そこらのオッサンの穴熊は駒が偏り逃げ場無くし
攻撃準備遅れるだけのもんだと気楽に行こう
こういう精神面も将棋には大きいもんだよ
583: 2019/04/29(月) 19:12:03 ID:d4qHDQO5(1)調 AAS
>>581
私の強みは…
最近は優勢な状態から詰ませきれずに
時間負けしてばかりなので、
中盤までは上手くやれてるってことになるのかな?
いやまあ足りないところばかりなのですが…

時間負けしない思考速度と詰みを逃さない終盤力欲しいなぁ( ;∀;)
584: 2019/04/29(月) 20:29:49 ID:DSoO0OB5(3/3)調 AAS
まあ、自分は切れ負けは将棋じゃない派ではあるけど
秒読みや切れ負けのコツは
・相手の手番に超真剣に考える
・手番が来たら「即指すならこの手」という仮候補を1,2秒で決める(悪手でもいい)
・3秒や5秒(前もって相手の手番の時に何秒か決めておく)考える
・そこで思い付いた手とさっきの仮候補と比べて少しでもマシな方を選ぶ
というくらいだろうね
あとは、勝ち切る手続きに1,2秒指しで30秒〜60秒かかると思っておいて
・ここで時間入れたら勝ちまで読み切れる(あとは1,2秒で指せる)という判断から決めに行く
という決め所に気付けるかだよね
585
(1): 2019/04/30(火) 08:53:03 ID:z+jr9Bf0(1)調 AAS
言い忘れ上目指すなら24に登録して
一日一局は持ち時間15分の秒読み60秒で指そうよ
(有料会員だったりPCからなら指し放題なんだけどね)

60秒や早指しの30秒でどれだけ読めてるか
どこまで指せるかをまず自覚しといてから
切れ負けのウォーズやるほうが効果はあるはずだよね
リアル大会だと終盤に何分残しておきたいかから計算したり
秒読みのある大会の時間の使い方は慣れておいた方が良い
586: 2019/04/30(火) 20:07:45 ID:mbv7TJgr(1/4)調 AAS
55歩型横歩中飛車指してみた

先手:K-Shogi_LV30_Ver3.6.0
後手:あなた
▲7六歩 △3四歩 ▲2六歩 △5四歩 ▲2五歩 △5五歩
▲2四歩 △同 歩 ▲同 飛 △3二金 ▲3四飛 △5二飛
▲6八玉 △5六歩 ▲同 歩 △8八角成 ▲同 銀 △2七角打
▲5八金右 △4五角成 ▲3六飛 △6二玉 ▲7八玉 △3六馬
▲同 歩 △7二玉 ▲7七銀 △5六飛 ▲4六角打 △4九飛打
▲7五角打 △2八歩打 ▲3七桂 △2九歩成 ▲3八銀 △6九飛成
▲同 玉 △1九と ▲5七歩打 △5一飛 ▲7八玉 △1八と
▲2四角 △2八と ▲5一角成 △同 金 ▲2五飛打 △3八と
▲2一飛成 △6四香打 ▲5四飛打 △5三歩打 ▲同 飛成 △6二銀打
▲5四龍 △3七と ▲5六桂打 △5三金打 ▲6四桂 △同 歩
587: 2019/04/30(火) 20:08:52 ID:mbv7TJgr(2/4)調 AAS
▲5六龍 △1二角打 ▲同 龍 △同 香 ▲6六香打 △4二銀
▲4五角打 △8二玉 ▲6四香 △同 金 ▲同 角 △1八飛打
▲5九金打 △5二香打 ▲4六龍 △5三銀左 ▲7五角 △7四歩
▲8六角 △3八飛成 ▲1二角成 △3六と ▲6六龍 △4七と
▲5六馬 △5八龍 ▲同 金 △同 と ▲3三歩打 △同 金
▲4七馬 △5七と ▲同 馬 △6四歩打 ▲5四歩打 △同 銀
▲5三歩打 △同 香 ▲6四角 △7三金打 ▲4六角 △5五金打
▲5八歩打 △6六金 ▲同 馬 △4四金 ▲4八馬 △5七歩打
▲同 角 △6五桂打 ▲1三角成 △7七桂成 ▲同 桂 △6四桂打
▲8五桂打 △7六桂 ▲7九金打 △5五金 ▲7五歩打 △6六歩打
588: 2019/04/30(火) 20:09:09 ID:mbv7TJgr(3/4)調 AAS
▲同 歩 △6五歩打 ▲7三桂成 △同 銀 ▲7四歩 △同 銀
▲6四金打 △6三銀左 ▲5三金 △8八銀打 ▲3二飛打 △5二歩打
▲8九香打 △5六桂打 ▲8八香 △4八桂成 ▲6五桂 △同 銀
▲6三金 △4五角打 ▲6七香打 △6六金 ▲8九玉 △6七角成
▲9八玉 △7七歩打 ▲4六馬 △9二玉 ▲8九銀打 △6八歩打
▲7二銀打 △7八歩成 ▲同 銀 △8八桂成 ▲同 金 △7六桂打
▲9一馬 △同 玉 ▲9二香打 △同 玉 ▲8三銀成 △同 玉
▲7三金 △同 玉 ▲7四歩打 △同 銀 ▲6五桂打 △同 銀
▲8九金 △8八飛打 ▲同 金 △同 桂成 ▲同 玉 △7六桂打
▲9八玉 △8八金打 ▲投了
まで176手で後手の勝ち
589
(1): 2019/04/30(火) 20:15:59 ID:mbv7TJgr(4/4)調 AAS
内容については正直良く判らんw
自分の中では▲6八玉急ぐ手には△2七角があるで
その先ほとんど調べてない変化になったせいもある

自分側の手はなんとなくぬるく見えるけど
代る手が思い付かんってのばかりだ

あと自分は小駒だけになる展開は慣れてて好きな方だけど
大駒無しで攻めを繋ぐのは少し難しいかもねえ
590: 2019/04/30(火) 23:00:58 ID:/vILqloI(1/3)調 AAS
>>585
そうですね!
もっと強くなりたい欲がすごいあるので、24でも指してみようと思います!
再インストールしなきゃ

レートどこら辺にしようかな…
591: 2019/04/30(火) 23:04:18 ID:/vILqloI(2/3)調 AAS
>>589
何て言うか過去全く体験したことのない将棋というか
複雑怪奇でどっちが優勢かさっぱり分かりませんでした!(>_<)

大駒きりたんすごいするんですねぇ
私には怖くて真似できない
((( ;゚Д゚)))
592: 2019/04/30(火) 23:07:44 ID:/vILqloI(3/3)調 AAS
あ、もしリクエストしてもいいのなら

相手が5筋の歩を突いてこない状態で居飛車穴熊してきた時のノーマル中飛車での対応をもっと見たいです!!!

書籍に全然出てこないので、たくさん解説さん(高段者)の棋譜を見せて頂きたいです(>_<)
593
(1): 2019/05/01(水) 00:37:38 ID:HTfy72qF(1/2)調 AAS
78、32の地点に金くっ付けるタイプの中飛車のメリットってなんかあります?
594
(1): 2019/05/01(水) 01:23:35 ID:N6KcSmfj(1)調 AAS
>>593
打ち込まれる隙がないとこかな

じっくり指してけば何ともないイメージだけど、時間短い将棋だとかなりうざいかな
595: 2019/05/01(水) 02:22:12 ID:HTfy72qF(2/2)調 AAS
>>594
確かに
対中飛車相手の時は居飛車持ってやってるけど左金くっ付けられるとウザいんですよね
基本対中飛車本はあんまり左金くっ付けるタイプのは載ってないので割りと難儀してます
596: 2019/05/01(水) 08:39:30 ID:HD/7CrKU(1/6)調 AAS
レートは10〜6級で野生の勘かサイコロで決めればいいんじゃないかな
今の24は初期式いうて最初の10戦はRが激動するシステムなんで
適正Rになりやすくなってるからね

大駒はドンドン切るのが振り党の捌き(特にコーヤンw)
大駒一枚切ってと金1枚残ったら成功くらいに思っておくといい
(と、言われて自分はそう心掛けて来ている)
まあ、2枚とも切っちゃうとまだ多少つらいかもではあるが
残ったほうが働くなら大駒1枚は切るべきとは覚えておこう

72金32金51飛となると角打ちこむ隙が全く無いし
相手の急戦をシッカリ受け止めることが出来る
まあ居玉のまま金開くだけの奇襲とちゃんと囲うツノ銀と
囲ってから52玉まで戻って来る風車とじゃw
全部意味違うけどねえ
597: 2019/05/01(水) 08:41:58 ID:HD/7CrKU(2/6)調 AAS
まあ、24の棋譜は特定避けで出さないけど
気が向いたらK-Shogi と指して棋譜貼るかも〜
598: 2019/05/01(水) 12:08:37 ID:HD/7CrKU(3/6)調 AAS
大模様を貼る指し方

先手:あなた
後手:K-Shogi_LV30_Ver3.6.0
▲5八飛 △3四歩 ▲5六歩 △5二金右 ▲5五歩 △6二銀
▲7六歩 △4二玉 ▲4八玉 △3二玉 ▲3八玉 △3三角
▲6八銀 △2二玉 ▲1六歩 △1二香 ▲1五歩 △1一玉
▲5七銀 △2二銀 ▲5六銀 △4四歩 ▲4六歩 △2四角
▲4五歩 △4三金 ▲4四歩 △同 金 ▲4八飛 △4六歩打
▲5八金左 △5一銀 ▲5七金 △3五金 ▲2六歩 △同 金
▲4六金 △4二飛 ▲4五歩打 △3一金 ▲5八金 △5二銀
▲2八銀 △4三銀 ▲9六歩 △4四歩打 ▲9七角 △4五歩
▲同 金 △4四歩打 ▲4六金 △5二飛 ▲2七歩打 △2五金
▲1七銀 △1五金 ▲7七桂 △5一飛 ▲6五桂 △4二角
▲2六銀 △同 金 ▲同 歩 △5二飛 ▲3六歩 △6四銀打
599: 2019/05/01(水) 12:08:57 ID:HD/7CrKU(4/6)調 AAS
▲6六歩 △5四歩 ▲同 歩 △同 銀 ▲5三歩打 △8二飛
▲3五歩 △4三銀 ▲3四歩 △同 銀 ▲3五歩打 △4三銀
▲4五歩打 △同 歩 ▲同 銀 △4四歩打 ▲3六銀 △1四歩
▲3七桂 △7四歩 ▲2五桂 △1五歩 ▲3四金打 △同 銀
▲同 歩 △5五金打 ▲同 金 △同 銀 ▲3五銀打 △5七歩打
▲同 金 △5六歩打 ▲4七金 △5七金打 ▲9八飛 △4七金
▲同 玉 △6六銀 ▲5六玉 △5五金打 ▲4七玉 △6五金
▲4三金打 △5六歩打 ▲1三歩打 △同 香 ▲1四歩打 △同 香
▲1三歩打 △同 桂 ▲同 桂成 △同 銀 ▲3三歩成 △同 角
▲同 金 △2二銀 ▲5二歩成 △7五歩 ▲2五桂打 △2一桂打
▲1五香 △同 香 ▲1三歩打 △4五香打 ▲同 銀 △5七銀成
▲3六玉 △2四桂打 ▲同 銀 △3五歩打 ▲同 玉 △3四歩打
▲同 銀 △1三桂 ▲1二歩打 △2一玉 ▲4三角打 △1二玉
▲1四香打 △3二歩打 ▲1三香成 △同 銀 ▲同 桂成 △1一玉
▲1二金打 △投了
まで151手で先手の勝ち
600: 2019/05/01(水) 12:23:33 ID:HD/7CrKU(5/6)調 AAS
格言『狙われた歩は突け』 ってんで
△2四角に▲4五歩と開戦するのは
この形の基本パターンの1つだね

あとは玉頭の圧力キープで
蒸気を逃がさないようにコトコト煮込んで行く感じw
その意味で95手目の▲3五銀打つは好手と言っていいだろう

115手目の図に至る手順
歩で香吊り上げて香の裏に歩を入れる、は
端攻めの必修手筋
歩が沢山ある時に狙う意識を常に持とう

118手目の図
実は▲2五桂〜▲1三金と素朴に行った方がよかったのかも

124手目の図
オカワリの桂から1五取っての▲1三歩は気持ちいい手順
これを食らうと▲1五香の段階で投げる人は多い
1三の垂らし二度まで喰らってられんとか
歩垂らすのがあまりに感触イイ手なんでそれをされる前に投げようとか
実戦心理が働くんだね
K-Shogi 先生は鋼のメンタルで指し続けるけどねえ
601: 2019/05/01(水) 12:33:10 ID:HD/7CrKU(6/6)調 AAS
書き忘れ コツを軽くまとめておこう

一直線穴熊で陣形が凝りまくりだからこそ
▲9七角〜▲7七桂〜6五桂とコッチ側で好き勝手出来るわけだ

あと玉頭に金銀(特に金)来てる時は
▲2六歩で呼んで中央薄くさせた後は
▲2八銀〜▲2七歩〜▲1七銀〜2六銀と使うのが
1つの形だね

あとは端&玉頭で戦う将棋に持ち込めば
穴熊であることが大きなマイナス点になってしまうので
普通の人だと持ちこたえられるわけは無い
似た形で八段経験のある七段にまけたことあるがw
それは普通じゃなかったケース
602: 2019/05/02(木) 09:41:01 ID:BccCTrjc(1/3)調 AAS
先手:K-Shogi_LV30_Ver3.6.0
後手:あなた
▲7六歩 △3四歩 ▲2六歩 △4四歩 ▲4八銀 △4二銀
▲5六歩 △5二飛 ▲6八玉 △6二玉 ▲7八玉 △7二玉
▲5八金右 △6二銀 ▲7七角 △4三銀 ▲8八玉 △3三角
▲5七銀 △9四歩 ▲9八香 △9五歩 ▲9九玉 △4五歩
▲3三角成 △同 桂 ▲8八銀 △3二金 ▲2五歩 △5一飛
▲7九金 △6四歩 ▲3六歩 △7四歩 ▲6八金寄 △2一飛
▲6六銀 △6三銀 ▲3七角打 △5二金 ▲7五歩 △6一飛
▲7四歩 △同 銀 ▲5五銀 △6三銀 ▲6六銀 △7四歩打
▲5七金 △6二金 ▲2四歩 △同 歩 ▲同 飛 △1四歩
▲5八金 △2五歩打 ▲7八金 △1三角打 ▲1四飛 △2六歩
▲2八歩打 △2一飛 ▲5五銀 △2七歩成 ▲同 歩 △同 飛成
▲6四銀 △同 銀 ▲同 角 △7三銀打 ▲同 角成 △同 金
▲1三飛成 △同 香 ▲5一角打 △6二歩打 ▲4一銀打 △2九龍
603: 2019/05/02(木) 09:41:19 ID:BccCTrjc(2/3)調 AAS
▲3二銀 △同 銀 ▲5二金打 △6一銀打 ▲同 金 △同 玉
▲4二角成 △4一金打 ▲5三馬 △6三金 ▲同 馬 △同 歩
▲5三金打 △7二玉 ▲6二銀打 △3八飛打 ▲6八金右 △7六桂打
▲7七銀打 △6八桂成 ▲同 銀 △4四角打 ▲7九銀右 △8八角成
▲同 銀 △7八飛成 ▲7三歩打 △8二玉 ▲7二歩成 △同 玉
▲6一角打 △8二玉 ▲7二角成 △同 玉 ▲6四桂打 △同 歩
▲7三歩打 △8二玉 ▲7一銀 △9二玉 ▲8二銀成 △同 玉
▲7二歩成 △同 玉 ▲7三歩打 △同 玉 ▲6三金 △同 玉
▲7九歩打 △8八龍 ▲同 玉 △7六桂打 ▲7七玉 △9九角打
▲8八飛打 △同 角成 ▲7六玉 △7五金打 ▲投了
まで136手で後手の勝ち
604: 2019/05/02(木) 10:03:45 ID:BccCTrjc(3/3)調 AAS
後手で△5五歩急ぐとゴキになっちゃうし(△5五歩横歩なら狙えるけどね)
急がないと判っててw(定跡ファイルかw)5筋突いちゃう
(安全に穴熊目指すなら居玉のまま▲5七銀急ぐ形が良い)

自分はゴキはやらない派なのでそっちは本で調べてくれ
本もイッパイ出てるはずだしねえ

ってことで、風車風飛車捕獲の参考棋譜貼り

102手目の図 ▲同金でも▲同銀でも一枚只になるんで
▲同玉とやりたくなるけどコレは穴熊崩しのハマリパターン
△7九龍▲同玉 とここまで進めると気付く人多いんじゃないかな

▲7八金▲7九玉で飛が二段目に居たら
6八に捨てて▲同金、8八に捨てて▲同玉に
△6八飛成るで一瞬で一間龍で受けが無くなるという詰み筋ね
あとは捨てる駒が両方銀で良いか?
角捨てると詰まなくならないか?金捨てると詰まなくならないか?
この辺の確認(今は両方銀でOKで最初が金だと詰まなくなる 二枚目は金でも詰む)
605: 2019/05/06(月) 17:15:46 ID:N9txBQda(1/3)調 AAS
先手:K-Shogi_LV40_Ver3.7.0
後手:あなた
▲2六歩 △3四歩 ▲7六歩 △4四歩 ▲2五歩 △3三角
▲4八銀 △4二銀 ▲5六歩 △5二飛 ▲6八玉 △6二玉
▲7八玉 △7二玉 ▲5八金右 △5四歩 ▲9六歩 △9四歩
▲8六歩 △6二銀 ▲8七玉 △6四歩 ▲7八銀 △3二金
▲3六歩 △7四歩 ▲5七銀 △7三桂 ▲6六銀 △6三銀
▲7九角 △4三銀 ▲3八飛 △8四歩 ▲7五歩 △8五歩
▲同 歩 △6五歩 ▲7四歩 △同 銀 ▲7七銀引 △4五歩
▲8八角 △6二金 ▲3七桂 △5一飛 ▲4五桂 △4二角
▲8六銀 △4四歩打 ▲7七銀上 △8一飛 ▲7五歩打 △同 銀
▲同 銀 △同 角 ▲8四銀打 △同 角 ▲同 歩 △4五歩
▲8六銀 △8五歩打 ▲同 銀 △同 桂 ▲8三角打 △6三玉
▲6五角成 △7三金 ▲1一角成 △7四銀打 ▲6六香打 △6五銀
▲同 香 △6四銀打 ▲同 香 △同 金 ▲7六歩打 △3三桂
606: 2019/05/06(月) 17:16:24 ID:N9txBQda(2/3)調 AAS
▲8三歩成 △同 飛 ▲8六歩打 △4四角打 ▲5五歩 △4九銀打
▲4八飛 △5八銀成 ▲同 飛 △7五歩打 ▲8五歩 △7六歩
▲8四銀打 △同 飛 ▲同 歩 △7五桂打 ▲7六玉 △6五銀打
▲7七玉 △7六金打 ▲8八玉 △6七桂成 ▲8三歩成 △8六歩打
▲7三飛打 △5二玉 ▲7八銀打 △5八成桂 ▲同 金 △8七香打
▲7九玉 △8九香成 ▲同 銀 △2九飛打 ▲6九歩打 △4九飛成
▲7二飛成 △6二歩打 ▲6七銀打 △7七桂打 ▲7八銀上 △8七歩成
▲5九香打 △5五角 ▲5三歩打 △同 玉 ▲8八歩打 △6九桂成
▲同 玉 △8八角成 ▲7三龍 △6三金 ▲7六龍 △同 銀
▲8九金打 △同 馬 ▲6五桂打 △同 銀 ▲9七香 △7八と
▲同 銀 △7九飛打 ▲6八玉 △7八馬 ▲5七玉 △5六金打
▲投了
まで144手で後手の勝ち
607
(1): 2019/05/06(月) 17:23:53 ID:N9txBQda(3/3)調 AAS
K-Shogi 先生が知らん間に育ってたのでアプデして指してみた
対左美濃はちょっと珍しいかな
強引に縦から切りに行けばなんとかなることが多いね
608: 2019/05/07(火) 09:56:12 ID:0PjsWHhR(1)調 AAS
>>607
普通に風車っぽい形で始まってたのに
気が付いたら互いに薄い玉頭で戦いになってて、これまた珍しい形ですねぇ

解説さんは何というかスタンダードな攻め方をしないタイプですよね、更に言えば玉薄くも果敢に攻めていけるの凄いです。

勉強になります(>_<)
中々真似は出来そうに無いですがww
609: 2019/05/07(火) 10:24:35 ID:IQCvLKOE(1)調 AAS
まあ一気に踏み込む強引な攻めが多いのは自覚あるw
薄い玉でも気にしないのは駒落ち上手経験が豊富なせいだろう
なので正統派の将棋ではないねw

けど、攻め筋は判り易いほうだと思うよ
玉頭とか飛のコビンとか行くとこ決めたら
駆け引きとか含み持たせるとかでなく
ひたすら真っ直ぐ真っ向から殴り合う
怯まない先に受けに回らないと決めて
突っ込むチキンレースみたいなもんw
だから先手キープとか利かし利かされに特に敏感なんだね
コレ一発で決めると思ってるのを
逆洗で受けられて手番渡したら勝ちはないだろうからねえ
610: 2019/05/07(火) 17:56:32 ID:Re/oWbmw(1/2)調 AAS
先手:あなた
後手:K-Shogi_LV40_Ver3.7.0
▲7六歩 △8四歩 ▲5六歩 △5四歩 ▲5八飛 △4二玉
▲4八玉 △3二玉 ▲3八玉 △8五歩 ▲7七角 △6二銀
▲6八銀 △3四歩 ▲2八玉 △5三銀 ▲3八銀 △5二金右
▲1六歩 △1四歩 ▲5九金左 △2四歩 ▲5七銀 △7七角成
▲同 桂 △2三玉 ▲5五歩 △同 歩 ▲6六銀 △4四銀
▲5五銀 △同 銀 ▲同 飛 △4四角打 ▲6六角打 △8六歩
▲同 歩 △5五角 ▲同 角 △4四銀打 ▲同 角 △同 歩
▲5四歩打 △4三金 ▲7一角打 △8六飛 ▲5三歩成 △3三金
▲5四と △8八角打 ▲4四と △7七角成 ▲3三と △同 桂
▲4三銀打 △4二銀 ▲同 銀 △同 金 ▲3一銀打 △3二金
▲4二金打 △同 金 ▲同 銀成 △2二金打 ▲3一銀打 △8八飛成
▲2二銀成 △同 玉 ▲5三角成 △2三銀打 ▲4三馬 △4五桂
▲3二金打 △1三玉 ▲5八歩打 △9九龍 ▲3三馬 △同 馬
▲同 金 △2一銀打 ▲5五角打 △8八角打 ▲同 角 △同 龍
▲5五角打 △8五龍 ▲2三金 △同 玉 ▲3三金打 △1三玉
▲2三銀打 △1二金打 ▲1五歩 △2三金 ▲1四歩 △同 金
▲1五歩打 △3七桂成 ▲同 銀 △1六桂打 ▲同 香 △1二玉
▲1四歩 △1九角打 ▲同 玉 △1七香打 ▲同 桂 △1八歩打
▲同 玉 △1九飛打 ▲同 玉 △2八銀打 ▲同 玉 △2二銀
▲同 金 △投了
まで115手で先手の勝ち
611
(1): 2019/05/07(火) 18:17:05 ID:Re/oWbmw(2/2)調 AAS
平目指してみた

25手目の図
△8六歩▲同歩△同飛と飛が出る手には
▲5五歩△同歩▲6五桂が平目の基本パターン
銀が何処に逃げても▲5四歩と垂らして先手良し

34手目の図
『角には角で』 5五に出た飛に角で当ててくる手は
気にする人多いが飛角交換で先手が回って来るなら
この飛は取らせてOK
対抗角を打つのが基本手筋だね

43手目の図
ここは本譜順の取って垂らす手の味が良く
ハッキリ良くなったと思っていたが
△8四飛と歩に当てられると▲5五銀と支えるしかなく
ここで一枚使わされると(悪くなったわけではないが)
攻め足が遅くなってむずかしかったかも

終盤はシンプルに
『寄せは玉傍の金を攻めよ』
で駒を剥しつつ張り付くことを心掛けた
あとは
『玉の腹から銀を打て』
『端玉には端歩』
と筋を追う寄せでミスが出難い形にして勝ち切る
珍しくw基本に忠実な寄せ
612
(1): 2019/05/08(水) 08:57:50 ID:nMjOZgQ7(1)調 AAS
>>611
23手目で▲5七銀て出れる辺り流石です!
私は後の変化複雑で怖くて中々出れないかも(>_<)

41手目の角切りは流石に勿体無いかなと思ってましたが、その後の43手目の歩に繋がってたのですね!
なるほど好手だ
613
(1): 2019/05/08(水) 13:41:24 ID:4dSUTKiV(1)調 AAS
この▲5七銀が指せないと
平目はただの奇数戦法になってしまう

△7七角成る▲同桂で△8六歩▲同歩△同飛となれば良いけど
▲7七同桂に△8八角と香に当てられて困る (香落ちだと困ってないけどね)

なので△7七角成る▲同銀としといて
何処かで▲6六銀△8六歩▲同歩△同飛▲7七桂と
飛先を破らせて歩を持ち5筋突き捨てておいて
どっかで歩垂らすというのが平目▲6六銀型

しかしコレは後手が角交換を遅らせることにより使えない
(使えても手損)となってしまって一旦は平目派平手では完全に滅びた

しかし、この▲5七銀と上がっても大丈夫というのが発見されて広まって
また一部で復活してきてるんだね
怖がらず軽く指して行くのが平目のコツ
飛先突破されて飛成られても桂が使えてればOK
あとは5筋に歩垂らすパターンと飛成らせて▲8五飛とぶつけるパターンの
使い分けが出来てればなんとかなるものだね
614: 2019/05/09(木) 12:14:39 ID:Gwu/WAs6(1)調 AAS
>>613
ちなみに
▲5七銀と上がってもよい場合と上がるとまずい場合は、相手の構えのどの辺りで判断してます?
基準か何かありますか?
615: 2019/05/09(木) 13:19:11 ID:CozJMEF6(1)調 AAS
原則的には▲5九金左と引き付けてあれば
ほぼ大丈夫と思っておいて間違いない
(厳密には不成立であっても咎め難いから)

後手からの角交換が速い場合(通常形)は7七に銀が居て
そこから▲6六銀△8六歩▲同歩△同飛▲7七桂△8九飛成るとなるね
で、▲5五歩で△同歩に▲同飛〜▲8五飛と▲5四歩〜▲6五桂の二択になるね

そう思えば、▲5七銀△7七角成る▲同桂△8六歩▲同歩△同飛で
そこから単に▲6六銀として△8九飛成るだと先に挙げた形と合流してるよね
ので問題は全く無いことが判る

まあ、自分は単なる合流は不満とみて
・5三に駒が在って当たる場合は▲5五歩△同歩▲6五桂〜▲5四歩
・同様に▲5五歩△同歩▲4六銀とコチラから使う
 (まだ▲5四歩と垂らすか▲5五飛〜▲8五飛を決めてない意味もある)
のどちらかを狙いにいくことが自分は多いね
不安ありゃ▲5五歩△同歩▲6六銀と出ると
通常形と比べたら先に5四垂らす含みがある分特した「気分」になれる
単に▲6六銀としたあとで▲5五歩でもまず手抜きはないので
先に突き捨てる必要性が本当にあるのかは不明w
616: 2019/05/09(木) 20:07:04 ID:7KDzYfa4(1)調 AAS
>>612 の角切りがもったいないは実は正しかった

検討用&上手用に使ってる ilqha3 が4になったんで
色々棋譜調べたり見直したりに使ってみてたが
ソフトは此処で角引くね
で、切って垂らしても評価値そんなに変わらんだろうと見てみたら
▲5四歩に△5七飛!という受け潰し狙う好手があり
どうやら互角かやや悪になってしまうようだ
(角引いておけばかなり良い状態になる)

すごいねーソフトつおいわ〜
617: 2019/05/10(金) 13:17:33 ID:viVJiG2f(1)調 AAS
617
618: 2019/05/11(土) 10:54:56 ID:67/JtK4T(1/3)調 AAS
遂に最強振り飛車ソフトTAKESHI (候補)の振電が公開されましたね〜
振り党の研究検討が捗りますなあ

なんか振り飛車限定のソフト大会が有志によって開かれそうだとか…
ソフト界にも振り飛車の波が〜
619: 2019/05/11(土) 14:12:20 ID:IaQIrPM9(1)調 AAS
久しぶりに穴熊相手に快勝( ≧∀≦)ノ
5分切れの短時間だったからか相手も私も悪手多い…そこは治さなきゃ

先手:私
後手:相手
▲5八飛 △8四歩 ▲7六歩 △6二銀 ▲4八玉 △4二玉
▲3八玉 △3二玉 ▲2八玉 △5二金右 ▲7七角 △8五歩
▲6八銀 △3四歩 ▲6六歩 △4四歩 ▲6七銀 △4三金
▲5六歩 △3三角 ▲3八銀 △6四歩 ▲5五歩 △2二玉
▲5六銀 △1二香 ▲6五歩 △同歩 ▲同銀 △1一玉
▲5四歩 △3二金 ▲5三歩成 △同銀 ▲5四歩打 △6二銀
▲6四銀 △8四飛 ▲5三銀成 △4五歩 ▲3三角成 △同金寄
▲6二成銀 △4六歩 ▲同歩 △5七歩打 ▲6八飛 △5四飛
▲6三飛成 △4三角打 ▲6五角打 △5八歩成 ▲同金左 △5三歩打
▲5二銀打 △同角 ▲同成銀 △7四銀打 ▲5四角 △6三銀
▲同角成 △6九飛打 ▲5三馬 △8九飛成 ▲4一成銀 △2二銀
▲6六角打 △4三桂打 ▲8二飛打 △8七龍 ▲3一銀打 △5五歩打
▲2二銀成 △同金 ▲同飛成 △同玉 ▲3一馬 △投了

まで77手で先手の勝ち
620: 2019/05/11(土) 15:31:23 ID:67/JtK4T(2/3)調 AAS
うーん、惜しい決め損ねが出てるな〜

銀は横に行けないんだよね
と、当たり前過ぎることを言ってるけどw
実は重要な攻め筋のお話
銀の斜め利きで受けてる升目があったとする
そこで銀の頭を叩くと如何なる?
取っても逃げてもさっきまで守ってた升目から利きが消えるのわかるよね

駒がベストの位置働く位置にいる場合
歩で叩くと取っても逃げてもその駒の位置が変わる
これを「単打の歩」という
(よくある一発叩いておくか、ってやつのことね)

コレを踏まえて32手目の図を見よう
(36手目の図もチョット損してるが同じこと)
取っても逃げても歩成って大体オワ
621: 2019/05/11(土) 15:53:47 ID:67/JtK4T(3/3)調 AAS
64手目の図 この時点ではどうやっても勝ちなんだけど
決め方を如何考えるかってのかのフォームを固めておくのが大事

まず、成った小駒は高い位置のほうが働いている意識ね
二段目にいる成銀を一段目に滑り込むのは
避けられるものなら避けたいという感覚が欲しい
▲4一成銀でも勝ってるんだし悪手じゃあないんだけどね

じゃあ如何するのがより良いか
勝ちを逃さない寄せの発想とは何かとなると
・『内龍は外龍に優る』
無敵を目指すというか保険を掛ける手が▲6一飛
これは寄せに働いているだけでなく敵龍より内側にいるので
どこかで▲6九歩という受けが利いて無敵状態になれる
寄せをミスってもこの底歩入れて相手の攻めを送らせておいて
その間に攻めを立て直すことが出来るという意味もある

・『寄せは玉傍の金を攻めよ』 『将棋とは駒を剥すもの也』
▲4一銀とか▲6六角とか▲5四角とかでとりあえず金に当てておく
こういうのは悪手になるケースがまず無いので
終盤で時間使いたくないときは金に当てておいて
相手が受けを考える時間を利用して先の寄せを読むのが実戦的
622: 2019/05/11(土) 22:07:14 ID:JaJXmfes(1)調 AAS
平目で会心の寄せが決まる

手合割:平手
先手:あなた
後手:K-Shogi_LV40_Ver3.7.0
▲7六歩 △8四歩 ▲5六歩 △5四歩 ▲5八飛 △4二玉
▲6八銀 △3二玉 ▲4八玉 △3四歩 ▲7七角 △同 角成
▲同 銀 △2二玉 ▲3八玉 △4二金 ▲1六歩 △1二香
▲1五歩 △1一玉 ▲2八玉 △6二銀 ▲3八銀 △2二銀
▲5九金左 △8五歩 ▲6六銀 △5一金 ▲7七桂 △8六歩
▲同 歩 △同 飛 ▲5五歩 △同 歩 ▲5四歩打 △8八角打
▲6五桂 △8七飛成 ▲7五角打 △9九角成 ▲5三歩成 △7四歩
▲4二と △7五歩 ▲5一と △6七龍 ▲7七金打 △6六龍
▲同 金 △同 馬 ▲5二と △3一金打 ▲4二金打 △7六歩
▲3一金 △同 銀 ▲6一飛打 △7五角打 ▲4八金左 △2二銀打
▲6二飛成 △7七歩成 ▲5三桂成 △6七と ▲4二と △5八と
▲3二銀打 △同 銀 ▲同 と △3一銀打 ▲2二と △同 銀
▲同 龍 △同 玉 ▲4二銀打 △3二飛打 ▲3一銀打 △1一玉
▲4三成桂 △2二金打 ▲同 銀成 △同 飛 ▲3一銀打 △3二飛打
▲2二銀成 △同 飛 ▲3二飛打 △同 飛 ▲同成桂 △2二飛打
▲3一飛打 △3二飛 ▲同 飛成 △1七銀打 ▲同 香 △1六桂打
▲同 香 △1九銀打 ▲同 玉 △1七香打 ▲同 桂 △5六歩
▲2一龍 △同 玉 ▲3一飛打 △2二玉 ▲3三銀打 △同 馬
▲同 飛成 △1一玉 ▲2二金打 △投了
まで111手で先手の勝ち
623: 2019/05/12(日) 17:17:34 ID:bx8z4ss4(1)調 AAS
623
624: 2019/05/12(日) 23:55:53 ID:NezQAM36(1)調 AAS
いい意味で中飛車ほど凡人に向いてる作戦はないと勝手に思ってるんやが
身の丈にあってて実に使いやすい
625
(1): 2019/05/13(月) 07:37:30 ID:0jzuiqRT(1/2)調 AAS
振り飛車は自分がメインに使うものが楽に見えるもの
自分は中飛車の棋譜結構貼ってるけどメインは実は三間なので
0から覚える人には三間勧めたいw
対穴熊が多彩でどれ選んでも楽しいからねえ
(対急戦は四間や中に比べたら大変なんだけどね)

あと、好きでやってるなら苦にならんのだけど
ゴキゲン・平目・ノーマルツノ銀・ノーマル(片)銀冠・53銀型
5五龍中飛車・飛騨の中飛車合掌造り・5筋位取り…
等々、中飛車と呼ばれていてもほとんど別の戦法ってのが沢山あるんで
状況見ての使い分けとかは実は意外と高度なお話になるしねえ
626: 2019/05/13(月) 09:18:42 ID:g84Ktoga(1)調 AAS
>>625
相振り飛車のことも考えて
石田も覚えて下記みたいにできると
普通に強そう!!
一から将棋覚えるなら最初から下記目指すのがいいかも

対居飛車
⇒石田+ノーマル三間飛車

対振り飛車
⇒石田
627: 2019/05/13(月) 10:00:34 ID:0jzuiqRT(2/2)調 AAS
どうなんだろうねえ?
石田流万能説はよく見かけるけど
自分は損だと信じているから
「最初から石田を目指す指し方」は
勧めることはまずないなあ
(対持久戦での変形石田流はやる)
【あくまで個人の感想です】

あと良く言われるのが
「石田流は自分より強い相手にはほとんど通じない」ってのがあるよね
上位を倒すと言うのは将棋の楽しみの1つなんだけど
それを味わい難いってのは可哀そうとは思う
逆に中飛車は『下手の中飛車 上手が困る』と言われるくらいで
上位に一発狙いが決まることが多い戦法だと思ってる
628: 2019/05/13(月) 20:27:32 ID:oJI8iYFS(1)調 AAS
『下手の棒銀上手が困る』は見たことあるけど中飛車バージョンもあったんだ?
629: 2019/05/13(月) 21:30:17 ID:YiRbc2HU(1)調 AAS
おや? 自分は棒銀のほうは初見だよw
ハッキリ格下の棒銀には困ること少ないイメージあるなあ

まあ、先手三間で棒銀に来られて負けたことはあるがw
ソレは現役三段で何しても負ける相手だった
ありがたいことに穴熊に囲って変形楠本流喰らうくらいなら
棒銀で実力勝負のほうがマシと思ったそうなwww
630: 2019/05/14(火) 10:12:01 ID:kc+b+a0B(1)調 AAS
下手の筋違い角蟻地獄、上手が困る
631
(1): 2019/05/14(火) 11:07:01 ID:p5HVArY3(1)調 AAS
風車に引っ張り込む序盤趣向…だったんだけどw

先手:K-Shogi_LV40_Ver3.7.0
後手:あなた

▲2六歩 △3四歩 ▲2五歩 △4四角 ▲7六歩 △3三桂
▲6八玉 △3二金 ▲7八玉 △8四歩 ▲4四角 △同 歩
▲8八銀 △4二銀 ▲2四歩 △同 歩 ▲同 飛 △2三歩
▲3四飛 △2七角 ▲3八銀 △5四角成 ▲3六飛 △8五歩
▲7七銀 △6二銀 ▲2六飛 △7四歩 ▲3四角 △7五歩
▲同 歩 △7三銀 ▲3六歩 △8六歩 ▲同 歩 △6四銀
▲7四歩 △7五銀 ▲3五歩 △4五桂 ▲5八金右 △4三銀
▲2三角成 △同 金 ▲同飛成 △8六銀 ▲2一龍 △5二玉
▲2二龍 △3二銀 ▲8五歩 △7七銀成 ▲同 桂 △7六歩
▲6八金上 △7七歩成 ▲同 金 △6五桂 ▲7六金 △5七桂右成
▲6五金打 △4三馬 ▲3四銀 △4二馬 ▲4九銀 △8六歩
▲同 金 △5八成桂 ▲同 銀 △5九角 ▲6八桂 △4八角成
▲6九銀 △5七桂不成▲5六桂 △6九桂成 ▲4四桂 △6二玉
▲3二桂成 △5九馬 ▲7三銀 △同 桂 ▲同歩成 △同 玉
▲7四歩 △7二玉 ▲7三歩成 △同 玉 ▲7四金 △同 玉
▲7五歩 △7三玉 ▲7四歩 △同 玉 ▲7五金 △同 玉
▲7六歩 △7四玉 ▲7五歩 △同 玉 ▲8七桂 △8六玉
▲2六龍 △7六歩 ▲同 龍 △同 玉 ▲7七歩 △同 馬
▲6九玉 △6八金
まで110手で後手の勝ち

ソフトは怯まず踏み込んで来るんで力戦居飛車なっちゃったねえ
じっとしてると角換えてからの風車になるので
普通に風車目指すよりは角持ち合ってる分楽できるんだよね
632: 2019/05/14(火) 17:42:03 ID:tJ3VjQAM(1)調 AAS
>>631
レスの最初の数文字見て風車かなって楽しみに見てたのに(>_<)

居飛車じゃないか!中飛車ですらない…

▲2六歩 △3四歩 ▲2五歩 △4四角 ▲7六歩 △3三桂
▲6八玉 △3二金 ▲7八玉 △8四歩

この形で風車にもってこうという発想は無かったですねぇ
※原始中飛車 角交換 6七銀型でいいかなって思っちゃう

何となくの構想は分かるのですが、
ここで8四歩にしちゃうのは何故です?(新風車だから?)
私は駒組進めて中飛車にするのかと思ってたので、かなり意表をつかれた感じでしたね
633: 2019/05/14(火) 18:16:17 ID:j680v2jO(1/7)調 AAS
対人だとほとんど角交換から右玉・風車になるんだよ
飛先早めに1個突くのは角交換させる意味だね
まあ、右玉から風車狙うなら損にならん手だし〜

▲2五早決めに対し△3三角だと▲7六歩△4二銀から角換えての
△3三銀型になりやすいので
「角を持ちあっての△4三銀型」という展開にし易いというのが1つの主張
角交換が速ければ相手は囲い難くなるし
角交換を避けられた場合も居の含みあるんで
動きやすいって意味もある

あと▲6八玉でなく▲4八銀なら△2二飛としておいて
風車で△2一飛と回った形を目指す狙いもある
(こっちになることが多いはず)
634: 2019/05/14(火) 18:24:34 ID:j680v2jO(2/7)調 AAS
まあ、自分は振り専門ってんじゃなく
力戦乱戦大好きの自称オールラウンダーなので
「やってきたら大乱戦なるよ」「かかってこーい」
という指し方を気楽にできるから
「来ないなら楽に風車組めちゃうよ」って
挑発していくのが合ってるってのが大きいんだろうなw

隙があるように見えて意外と大丈夫な陣形なんだよね
ただ乱戦成った時の歩の突き捨てや桂の利かしのタイミングなんかは
完全に居飛車のものだから純粋振り党からみたら
真似できるかって思うかもなあw
635: 2019/05/14(火) 19:30:58 ID:j680v2jO(3/7)調 AAS
手合割:平手
先手:K-Shogi_LV40_Ver3.7.0
後手:あなた
▲2六歩 △3四歩 ▲2五歩 △4四角 ▲7六歩 △3三桂
▲4八銀 △2二飛 ▲4四角 △同 歩 ▲6八玉 △3二銀
▲7八玉 △6二玉 ▲8八玉 △7二玉 ▲9八香 △4三銀
▲9九玉 △3二金 ▲8八銀 △9四歩 ▲5八金右 △9五歩
▲6八金寄 △6二銀 ▲7九金 △2一飛 ▲5六歩 △6四歩
▲5七銀 △7四歩 ▲7八金寄 △6三銀 ▲6六銀 △7三桂
▲3六歩 △6二金 ▲3七桂 △5四歩 ▲7七銀引 △8四歩
▲6六歩 △5一飛 ▲8六歩 △5七角打 ▲4八角打 △同 角成
▲同 飛 △2七角打 ▲1八角打 △同 角成 ▲同 飛 △2七角打
▲2八飛 △3六角成 ▲5九角打 △3五歩 ▲2四歩 △同 歩
▲同 飛 △2三歩打 ▲2八飛 △4七馬 ▲2七飛 △3六馬
▲2八飛 △5五歩 ▲同 歩 △同 飛 ▲6八銀 △5一飛
▲5七歩打 △4五歩 ▲6五歩 △同 歩 ▲2四歩打 △同 歩
▲5六歩 △2一飛 ▲4五桂 △同 馬 ▲5七銀 △2五歩
▲4八飛 △3四馬 ▲6六歩打 △同 歩 ▲7七角 △3六歩
636: 2019/05/14(火) 19:31:26 ID:j680v2jO(4/7)調 AAS
▲6六角 △8一飛 ▲4七飛 △6五歩打 ▲5五角 △4四歩打
▲6四歩打 △5二銀右 ▲7七角 △5三銀 ▲5五角 △5四歩打
▲2八角 △2六歩 ▲5五歩 △同 歩 ▲同 角 △5四歩打
▲4六角 △4五歩 ▲2八角 △5五桂打 ▲同 角 △同 歩
▲7五歩 △同 歩 ▲7四歩打 △6四銀 ▲6八銀 △2九角打
▲8七飛 △4六歩 ▲6七銀 △4七歩成 ▲7七飛 △4六と
▲8七桂打 △6三玉 ▲7五桂 △5四玉 ▲7三歩成 △同 金
▲7四歩打 △7二金 ▲5八桂打 △4七角成 ▲4六桂 △同 馬
▲7六飛 △3五馬引 ▲7七飛 △3七歩成 ▲6六歩打 △同 歩
▲同 銀 △6五歩打 ▲5五銀 △同 玉 ▲7三歩成 △同 銀
▲3七飛 △3六歩打 ▲4七飛 △4六歩打 ▲4九飛 △3七歩成
▲4八歩打 △2七歩成 ▲5九飛 △5六歩打 ▲5七歩打 △同 歩成
▲同 飛 △5六歩打 ▲8七飛 △4五桂 ▲7七飛 △7四歩打
▲5八歩打 △3六馬 ▲6七金 △4八と ▲6三桂成 △同 金
▲7五歩打 △同 歩 ▲同 飛 △7四歩打 ▲7七飛 △4七歩成
637: 2019/05/14(火) 19:31:50 ID:j680v2jO(5/7)調 AAS
▲6六歩打 △同 歩 ▲同 金 △同 玉 ▲4九歩打 △5八と寄
▲4八歩 △同 と寄 ▲9六歩 △同 歩 ▲同 香 △9三歩打
▲9七飛 △8二銀 ▲9八玉 △5七歩成 ▲9四歩打 △同 歩
▲同 香 △同 香 ▲同 飛 △9三香打 ▲同 飛成 △同 銀
▲9七香打 △9四歩打 ▲9五歩打 △同 歩 ▲同 香 △9四歩打
▲9七香打 △9五歩 ▲同 香 △9四歩打 ▲同 香 △同 銀
▲9六歩打 △7五香打 ▲7七歩打 △5八と寄 ▲1六歩 △6八と寄
▲同 金 △同 と ▲6七歩打 △同 と ▲6八歩打 △同 と
▲8七銀 △8八飛打 ▲同 玉 △7九銀打 ▲9七玉 △8八金打
▲6五飛打 △同 玉 ▲7六銀 △同 香 ▲同 歩 △8七飛打
▲投了
まで240手で後手の勝ち
638
(1): 2019/05/14(火) 19:38:55 ID:j680v2jO(6/7)調 AAS
今度はちゃんと風車になったよw
ちょっと風車過ぎる指し回しになってるけどねwww

11手目に▲4三角や▲4五角は△5五角で良し

あとは角打って馬出来たら大体オワ
抑え込みで完封できちゃうのが風車の怖さだね
639: 2019/05/14(火) 21:41:09 ID:BV28xdFx(1/3)調 AAS
>>638
お見事です(>_<)

馬作って軽く優勢になったと思ったら
気が付いたら玉が真ん中に居て大優勢になってましたね

風車の指し回しすごい
うまく相手の攻撃を避ける捌くその手法どうすれば身に付くのか知りたいですねぇ
640: 2019/05/14(火) 21:44:56 ID:BV28xdFx(2/3)調 AAS
そういえば
相振り飛車で角道閉じて指すパターンには向かい飛車、三間、四間あるけれど
中飛車は見たこと無いですよね
何でですかね?

いやまあ相振りで中飛車指した時に
角道閉じた歩邪魔だとは思いますけど
そこをうまく使う指し回しとか無いのかしら
641
(1): 2019/05/14(火) 22:35:50 ID:j680v2jO(7/7)調 AAS
四枚穴熊だと必ず角打つ隙出るだろうからねえ
あとは抑え込みで自然に良くなると信じて丁寧に
一対一対応で充分

こういうのは駒落ち上手持ってると自然に出来るようになるよ
誰か弟子作って6枚落ちから教えてあげるといいかもねw

まあ、相振りは飛が外のほうが強いと言われてて
中飛車は損と長い間されてたからねえ
今は指し方次第で中飛車でもやればできるようだけど
難しいことは難しいんだろう

自分は相振りの歩を持つ数をめぐる駆け引きとか好きじゃないんで
好んで相振り指すことはないからそんなに詳しくはないよ
642: 2019/05/14(火) 23:26:07 ID:BV28xdFx(3/3)調 AAS
>>641
あれ?解説さんて三間メインなのに
相振り飛車はしないのでしたか?

対振り飛車の作戦は何でしたっけ?
643: 2019/05/15(水) 01:20:46 ID:BJEQpNoX(1)調 AAS
杉本の相中飛車本で後手が9筋突き返した時の咎め方が書いてあるけどココセのような気がするんだけどどう思う?
644
(1): 2019/05/15(水) 06:01:19 ID:6B1InqAN(1)調 AAS
自分は実は振りは3割程度だよw
指すのは居のほうが多い
好きなのは三間だけどねえ

対振りは基本は舟囲い急戦系のみ
穴熊はやっつける方専門なので自分でやる気がしないのと
自分だとまだまだ指しこなせないと思ってるからやらない

5五の龍に宣伝が載ってたはずだけど
5七銀左戦法という本があってね
それで基本の対振り覚えたり
加藤ヒフミン本も読んだりで
(対中飛車の旧3八飛戦法のと新3八飛戦法のやつね)
若い頃徹底して対振り急戦の勉強したもんだ
振りの勉強には振り飛車破り本が一番だと思ってたからってのもある
645
(1): 2019/05/16(木) 00:04:01 ID:uerGrBBt(1)調 AAS
先手で中飛車やる人はいつも▲56歩から始めますか?
自分は居飛車相手にしか中飛車しないので▲76歩△84歩▲56歩でしかやれません
646: 2019/05/16(木) 00:48:51 ID:JYjYpUGy(1)調 AAS
>>644
あー自称オールラウンダーっておっしゃってましたものねぇ
振り飛車党だと思ってたのに…(>_<)

>>645
私は▲5六歩か▲5八飛ですかねぇ

ちなみに、その場合▲7六歩 に △3四歩て指されたらどうするんです?

▲5六歩だと角交換されて馬作られるし
▲5八飛でも角交換されて馬作られるような
647: 2019/05/16(木) 08:12:56 ID:YpuaZxA0(1/6)調 AAS
自分は指す前に戦法決めてることはそんなにないが
中飛車やろうと思ったら▲9六歩で5五龍中飛車風にするかなあ

▲7六歩△3四歩なら自分は8割以上▲2六歩だけどw
(実は横歩や対1手損は大好き 専門スレでよく研究貼ってたもんだ)
振りたい時は▲7七角で力戦振り飛車(平目や向いから風車含む)かな

あと▲7六歩△3四歩▲5六歩△8八角成る は
・▲同飛△5七角▲6八銀△2四角成る
 これで▲6六角と打って△3三桂なら▲5七銀〜3六歩〜4六銀〜3八飛と勝負しても
 角打たずに▲7七桂から玉囲っても「アマ的には」いい勝負と言えると思う
・▲同銀△5七角▲5八飛△2四角成る▲5五歩 という力戦中飛車も
 やはり「アマ的には」良い勝負

これで後手ハッキリ良いじゃんと言えるのは
奨励会段かアマ全国ランカーかその辺からのはず
そりゃソフトで調べたら後手側に振れるとは思ってるよw
けど絶対に先手側持ちたくないかと言われたら
自分くらいだとまだそんなことは全然なく
趣向でこの馬作らせは24R戦でも両方指すことあるよ
648: 2019/05/16(木) 09:07:30 ID:bCtYvYvt(1)調 AAS
いや馬作った方が指しやすいやろ
それでバランス取る方が棋力いるわ
649: 2019/05/16(木) 10:21:51 ID:YpuaZxA0(2/6)調 AAS
先手:振電
後手:水匠
▲7六歩 △3四歩 ▲5六歩 △8八角成 ▲同 飛 △5七角
▲6八銀 △2四角成 ▲7七銀 △6二銀 ▲1六歩 △1四歩
▲4八玉 △6四歩 ▲8六歩 △4二玉 ▲3八玉 △8四歩
▲2八玉 △4四歩 ▲6六銀 △3三馬 ▲5五銀 △6三銀
▲6六角 △3二馬 ▲4四銀 △2二銀 ▲7八金 △5二金右
▲8五歩 △同 歩 ▲8四歩 △3一玉 ▲8五飛 △7四銀
▲8八飛 △7六馬 ▲3八銀 △8七歩 ▲同 金 △6六馬
▲同 歩 △8四飛 ▲8六金 △8七歩 ▲同 飛 △7八角
▲8八飛 △6七角成 ▲8五歩 △8二飛 ▲7二歩 △同 飛
▲8四歩 △8二歩 ▲5五銀 △5六馬 ▲6四銀 △6六馬
▲7七角 △6七馬 ▲6八歩 △4五馬 ▲8三歩成 △同 歩
▲8五金 △6二飛 ▲7四金 △同 歩 ▲8五飛 △7二馬
▲8六角 △4二金上 ▲5四歩 △同 馬 ▲8三飛成 △3三銀
▲5三銀成 △同金直 ▲5一銀 △6五飛 ▲4二銀成 △同 銀
▲5六金 △6一飛 ▲5五金 △同 馬 ▲5三角成 △4一銀
▲7二龍 △5一金 ▲4二馬 △同 銀 ▲5二銀 △7一金
▲6一銀成 △同金左 ▲7四龍 △3二銀 ▲7二歩 △同金左
▲5二金 △3三銀打 ▲4二金 △同 銀 ▲5二飛 △9九馬
▲5一銀 △4一香 ▲4二銀成 △同 香 ▲7二飛成 △同 金
▲同 龍 △4一歩 ▲5四歩 △5二歩 ▲同 龍 △4三銀打
▲5一龍 △5二金 ▲8一龍 △7九飛 ▲5三金 △6六馬
650: 2019/05/16(木) 10:22:17 ID:YpuaZxA0(3/6)調 AAS
▲3九金打 △7五角 ▲4八桂 △1五歩 ▲6一龍 △5一歩
▲6四銀 △8九飛成 ▲7五銀 △同 馬 ▲6四角 △同 馬
▲同 龍 △1六歩 ▲1二歩 △同 香 ▲1八歩 △6三歩
▲6五龍 △6四銀 ▲5二金 △同 歩 ▲7四龍 △7三金
▲7六龍 △9九角 ▲5六桂 △7五歩 ▲6六角 △同角成
▲同 龍 △3三角 ▲6七龍 △5五銀 ▲5三歩成 △同 歩
▲6二角 △8二龍 ▲5三角成 △6四歩 ▲4六歩 △5二歩
▲2六馬 △8六龍 ▲5七歩 △7六歩 ▲8七金 △8四龍
▲4五歩 △7五桂 ▲7六龍 △8七桂成 ▲8五歩 △8二龍
▲8七龍 △3五金 ▲同 馬 △同 歩 ▲4四桂打 △同銀上
▲同 歩 △同 銀 ▲同 桂 △同 角 ▲4六銀 △9九角成
▲3五銀 △3三馬 ▲3四銀打 △5五馬 ▲7六龍 △3三歩
▲2五銀 △9八角 ▲2六龍 △8五龍 ▲1一金 △1三香
▲4六歩 △4三角成 ▲1七歩 △2二桂 ▲5六歩 △同 馬
▲1六歩 △3四歩 ▲4五歩 △同 馬 ▲4四歩 △5三馬
▲2一金 △同 玉 ▲3六銀 △5五馬 ▲2五桂 △1二歩
▲1三桂不成 △同 歩 ▲5九香 △3一金 ▲5五香 △同 龍
▲8二角 △3五歩 ▲同 龍 △同 龍 ▲同 銀 △6三金
▲9一角成 △3三香 ▲4六銀 △2四桂 ▲6一飛 △3六歩
▲3五香 △3四銀 ▲同 香 △同 桂 ▲3五銀 △4四香
651: 2019/05/16(木) 10:22:34 ID:YpuaZxA0(4/6)調 AAS
▲2四銀 △3七歩成 ▲同 銀 △2四歩 ▲1五桂 △4九香成
▲同 金 △3六歩 ▲同 銀 △3五歩 ▲2三香 △2二香
▲4五銀 △3六桂 ▲同 銀 △同 歩 ▲4八銀 △2三香
▲4五桂 △4六銀 ▲3三桂不成 △同 銀 ▲3九香 △3五桂
▲3八金 △2五香 ▲1八香 △2七桂成 ▲同 金 △同香成
▲同 玉 △2六馬 ▲3八玉 △2八飛 ▲同 玉 △2七銀
▲1九玉 △2八金
まで284手で後手の勝ち
652: 2019/05/16(木) 10:34:30 ID:YpuaZxA0(5/6)調 AAS
ふむふむ、なるほど、さっぱりわからん

参考棋譜作ろうとしたが参考にできない棋譜が出来たようだ
水匠 はkai シリーズの作者さんによる居飛車メインの強い評価関数
振電 が振りメインのほうのことね

自分は精度の欲しい検討用にはこの2つ(か、kaiX とkaiXF)の使い分けが
いいんじゃないかと思ってる
上位ソフトは人間より跳び抜けて強いので実はどれ選んでも大差ない
ilqha の3か4がバランスよく強いというんでソッチ使う人が多いはずだけどね
653: 2019/05/16(木) 10:40:30 ID:YpuaZxA0(6/6)調 AAS
念の為、補足
振電 が3手目5六歩をやるわけではないよ
4手目の8八角成るまで指したとこを指定局面に
そこから指させてみた棋譜ね
654: 2019/05/16(木) 16:23:22 ID:+Kx2sRvm(1)調 AAS
654
655
(1): 2019/05/20(月) 12:54:18 ID:8Dkd9Y6L(1)調 AAS
左側の金が中盤遊んでしまい、攻め、守りにも加わらない事が多いのですがどう活用すべきでしょうか?
656: 2019/05/20(月) 13:03:26 ID:/EjUyeDv(1)調 AAS
中飛車の宿命
657: 2019/05/20(月) 13:11:24 ID:P537ZqJE(1)調 AAS
自分は左金はギリギリまで初期配置から動かさず
▲5九金左や▲6八金と使えないか考えるタイプ
658: 2019/05/20(月) 16:26:57 ID:Hxb4k6iJ(1)調 AAS
>>655
取らせてる手数を他に回す
659: 2019/05/20(月) 20:08:00 ID:6upmzRy5(1)調 AAS
宿命なのですね、他に回すのも私にはまだまだ感覚的に難しそうだ
660: 2019/05/21(火) 13:57:45 ID:qViMw3UJ(1)調 AAS
660
661
(1): 2019/05/21(火) 14:06:50 ID:zb0Sb51c(1)調 AAS
昨日は原始中飛車角交換6七銀(4三銀)型で2連勝できたー
やはり私はこれからも原始中飛車を使っていこう(>_<)

棋戦:将棋ウォーズ(3分)
先手:相手 初段
後手:私
▲7六歩 △5二飛 ▲2六歩 △6二玉 ▲4八銀 △7二玉
▲2五歩 △3二金 ▲4六歩 △5一飛 ▲4七銀 △3四歩
▲3六歩 △8八角成 ▲同銀 △4二銀 ▲7八金 △4四歩
▲3七桂 △4三銀 ▲7七銀 △3三桂 ▲6八玉 △6二銀
▲7九玉 △1四歩 ▲1六歩 △1二香 ▲2四歩 △同歩
▲同飛 △2三歩打 ▲2九飛 △1一飛 ▲5六銀 △1五歩
▲4五歩 △同歩 ▲5八金 △1六歩 ▲2五桂 △同桂
▲同飛 △1七歩成 ▲3五歩 △3六角打 ▲2六飛 △5八角成
▲投了
まで48手で後手の勝ち
662
(1): 2019/05/21(火) 14:34:53 ID:lxnZ7d7L(1/4)調 AAS
34手目の図 これ類型多いんだけど
この端飛車は勇気の要る手だよねー
(悪手という意味ではない 激戦を呼びやすいからが理由)

△1一飛には▲3五歩△同歩▲5六角△7四角▲同角△同歩▲5六角△4五歩、と
一気に進めたけどココまで大体ワンセットで
▲4五同桂か▲4八金か▲5八金かという感じかな
これは結構難解だね
先手の金が先に4八か5八に上がってると1手違うんで後手難しいのかもね

38手目の図は難しいねーー
▲6六角や▲4八金とすべきだったはずで
此処▲5八金なんでそれを咎める意味でも△3八角と入れたいけど
端取り込む手より確実に大きいのかが不明

43手目の図 ここで考えるべきは
先手の飛が自由になったら
端の重さが残っちゃうということだね
▲4五飛と使われたくないということ
だから自分なら△1七歩成る前に△3三桂と入れて
飛の行先を問いたいと思うかな
663: 2019/05/21(火) 14:38:24 ID:lxnZ7d7L(2/4)調 AAS
あとは、▲3五歩にすぐ△3六角と打てたのは強かった
結果オーライで本譜が最短の勝ち方になってるのは運を感じるね

細かいとこは自分が指摘した前後を
ソフトで当っておくといいかもね
664
(1): 2019/05/21(火) 20:21:50 ID:IX80ebLB(1)調 AAS
>>661
定跡知らない者同士の早指し対決2019〜こんなもん検討して何になる編〜 って感じ
何が○○型だよこんな定跡あるか格好ばっかつけやがって
665: 2019/05/21(火) 21:18:08 ID:lxnZ7d7L(3/4)調 AAS
まあ、定跡を最善(に近い、と思われる)応酬と定義したらそうかもだけど
自分なりに大筋でこういう方針でこういう形で指すという
個人の中にある1つの指針と思えば
自分なりの分類でいいんじゃないかなとは思う
666: 2019/05/21(火) 22:51:40 ID:C//F7J3R(1)調 AAS
このスレって定跡あやふやな人間が棋譜晒したら叩かれるのか
いつも晒してる二名はどうなん?
667: ◆Q.LulJaYNg 2019/05/21(火) 23:00:24 ID:lxnZ7d7L(4/4)調 AAS
叩かれるって思ったらイカン

キチンとした対案が出てれば検討材料というべきだし
私の解説も、当たり前だが、最善である保証はないんだし
勝ち易さや上達の糧になるようにという意識はしてるが
それが当てはまらない人もいるだろうしねえ

もう一人は元コテのウォーズ級なんで(今は初段あるぽいか)
よくある質問を持ってくる聞き手としてはw
充分、機能してると言えるんじゃないかな〜
668: 2019/05/21(火) 23:07:31 ID://hyAoOh(1/2)調 AAS
>>664
なにおう!(`Δ´)

どこだったかの将棋ブログ(>>404)にも載ってる由緒正しきマイナー戦法だぞ

こういうマイナーな戦法での対局でこそ、アマ将棋に花が咲くってものじゃ〜ないか
( ≧∀≦)ノ
669: 2019/05/21(火) 23:34:53 ID://hyAoOh(2/2)調 AAS
>>662
いつもありがとうございます(>_<)

コンピュータで見直すより断然分かりやすいし、気付けないような筋も言ってくださるのでとても勉強になります!

34手目からのところ、確かに記載頂いた通りに進むとちょいちょい厳しそうな感じでしょうか…
端に振った飛車は結局活用されなそうな

43手目のところ、▲4五飛はあまり気にしてなかったですね
桂馬使うのは勿体無いかなと思っちゃいました
その後は相手の悪手で勝負ありだったので、確かに結果オーライな将棋でしたねww
670: 2019/05/23(木) 13:16:17 ID:5K2GxoFp(1)調 AAS
670
671
(1): ◆Q.LulJaYNg 2019/05/24(金) 13:40:17 ID:u5gPok8k(1/3)調 AAS
なんかのバグか?イキナリ龍出来ちゃった

先手:あなた
後手:K-Shogi_LV40_Ver3.7.0

* ---- K-Shogi V3.7.0 棋譜ファイル ----
▲7六歩 △3四歩 ▲6六歩 △8四歩 ▲6八銀 △8五歩
▲7七角 △6二銀 ▲5八飛 △5四歩 ▲4八玉 △4二玉
▲3八玉 △3二玉 ▲5六歩 △5三銀 ▲5七銀 △3三角
▲4六銀 △4四銀 ▲6五歩 △2二玉 ▲6八飛 △1二香
▲6四歩 △同 歩 ▲同 飛 △5一金右 ▲6三飛成 △5二金直
▲6一龍 △3二金 ▲7一龍 △8四飛 ▲6六角 △6四飛
▲6七歩 △6六飛 ▲同 歩 △8八角 ▲9八香 △9九角成
▲7九金 △9八馬 ▲8一龍 △4五香 ▲2六桂 △2四角
▲3四桂 △1一玉 ▲4一飛 △5一金 ▲同飛成 △同 角
▲同 龍 △4六香 ▲4二金 △4七香成 ▲同 玉 △3三銀
▲3一金 △同 金 ▲同 龍 △2二金 ▲同桂成 △同 銀
▲3三角 △4四飛 ▲同角成 △同 歩 ▲2二龍 △同 玉
▲4二飛 △3二銀 ▲4一銀 △3一歩 ▲3六香 △4五飛
▲3八玉 △4七角 ▲2八玉 △3五桂 ▲3二銀成 △同 歩
▲3五香 △同 飛 ▲4三銀 △3一銀 ▲4一飛成 △4二香
▲3四桂 △同 飛 ▲同銀成 △3六桂 ▲同 歩 △2九角成
▲同 玉 △3七桂 ▲2八玉 △2九桂成 ▲同 玉 △1一玉
▲3一龍 △8七馬 ▲2二角
まで105手で先手の勝ち
672: ◆Q.LulJaYNg 2019/05/24(金) 13:50:18 ID:u5gPok8k(2/3)調 AAS
んーー72手目の図、詰んでないのか?
・▲3一銀△同玉▲3六香…
・▲3二金△同玉▲6二飛…
一目、どっちかで詰んでる気がするんだが
不思議なことに即は無いようだ

これウッカリ詰むと思ってこの筋で行くとエライことに…ならんw
大差過ぎて逆転にならんのかあw
673: ◆Q.LulJaYNg 2019/05/24(金) 13:55:26 ID:u5gPok8k(3/3)調 AAS
あらららら…
脊尾センセイに訊いたら単に▲6二飛だと
△3二飛合しかなくそこで▲3一銀で詰むそうだ
何故かこの筋が全く見えてなかった
余計な知識が邪魔して捨ててから迫る手読んでたが
言われてみれば難しい筋じゃなかったんだなあ
674: 2019/05/25(土) 09:24:05 ID:+ZSGVBAS(1)調 AAS
>>671棋譜のワンポイント
この角は良く入れられるよね
で、▲9八香と逃げるのが重要な1手
どうせ△9級角成るで香取られるんだから逃げなくて同じことと言う人が時々でるが
9九で取られると6六辺りに引いて攻防に利かされる心配が出て来るが
9八で取らせれば少なくともその瞬間は自陣への利きが消えてるってのが大きい

66手目の図は毎度御馴染み▲3三角が必殺の対穴熊の手筋
これは自分の棋譜追ってる人ならアチコチで見かけてるはずだね
銀で取ったら▲3二金で受け無しという狙い
コレ何故か(短時間だと)ソフトは指さない
2二取って5三に角打つか3八玉と引くかを言ってくる
けど、3三に角打って読ませると評価値はその方が良いと出るんだけどね

で72手目の図は前述だが
▲6二飛に△3二飛の1手で
・▲同飛成る△同玉▲6二飛△4二合▲2二金…からでも
・▲3一銀△同玉▲4一金△同玉▲4三香△4二合▲5二金…でも
即詰みであったが、違う筋から読んでたせいもあって気付かず
675: 2019/05/27(月) 16:30:06 ID:H4rAGDlA(1)調 AAS
675
1-
あと 104 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.023s