[過去ログ]
中飛車総合スレッド (779レス)
中飛車総合スレッド http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/bgame/1537257056/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
470: 名無し名人 [] 2019/03/25(月) 15:31:01 ID:6RQElPWt 他の振り飛車への振りなおしはできて損には絶対ならないから、覚えておいて悪い事はない http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/bgame/1537257056/470
471: 名無し名人 [sage] 2019/03/28(木) 17:51:47 ID:KRYvFk/J 最近はプロだと先手中飛車より三間に流れてる人が多いらしい やはり左美濃が天敵 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/bgame/1537257056/471
472: 名無し名人 [sage] 2019/03/28(木) 18:49:59 ID:WLPpWBei 先手(ゴキゲン)中飛車には左美濃 ツノ銀中飛車には居飛車穴熊 対策確立されつつあるの悲しいなあ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/bgame/1537257056/472
473: 名無し名人 [sage] 2019/03/28(木) 18:57:00 ID:oJ5kPSHQ 中飛車左穴熊には? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/bgame/1537257056/473
474: 名無し名人 [] 2019/03/28(木) 19:00:47 ID:bA7WHe6B 他の振り飛車が不甲斐なさすぎで集中的に対策されてる もう終わった戦法だ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/bgame/1537257056/474
475: 名無し名人 [sage] 2019/03/28(木) 20:13:00 ID:M9Ir1yHI >>473 居飛車で対策確立されてるなら振り飛車持つ必要無いかなと 現状三間のが普通に優勢っぽいし http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/bgame/1537257056/475
476: 名無し名人 [sage] 2019/03/28(木) 20:16:06 ID:M9Ir1yHI それに比べて三間は優秀だなぁ 石田流と▲3七角型の両立強い! 中飛車でも同じようなことできないのかしら http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/bgame/1537257056/476
477: 名無し名人 [sage] 2019/03/28(木) 20:30:10 ID:2CNdPYMh >石田流と▲3七角型の両立強い! えらいマニアックなモノ出して来たなwww でんでん虫氏かな?w あれは基本的には三間限定だよ 飛車のコビンに目を付けるなら 三間で37角か四間で錆刀か どっちかだよねえ 頑張れば向いで75歩76銀型で85桂と歩パクって73見るのあるけどー 中飛車はやるならどれかに振り直すんだろうが 1手を争う急戦で飛動かす1手が痛いから ほぼ出来ないんじゃないかな〜 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/bgame/1537257056/477
478: 名無し名人 [sage] 2019/03/28(木) 21:17:26 ID:dmGpKi6Q >>477 お久しぶりでーす(>_<) 何故わかったのか マニアックなんですか!? こないだ読んだ将棋のニュースで 最近の三間の流行りだと聞いていたのに やっぱり中飛車じゃできない というかうまく行かないですよね… http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/bgame/1537257056/478
479: 名無し名人 [sage] 2019/03/28(木) 21:32:43 ID:2CNdPYMh へーついに最新型になったのかw 自分は2,30年やってきた気がするw 楠本さんと同時期に 全然荒削りのものを我流でやってきてたね その後、楠本さんがアマ棋戦で多用して話題となり 多くの振り党がやろうとして自爆・空中分解を繰り返しw アレは真似して出来るもんじゃないとされてw 一気に下火になったんだよね〜 楠本さん本人も使わなかったり 全国に出て来なかったりで 忘れられた戦法扱いになってたはず 24だと六段以上では自分の他に探せば 偶にやるのが一人か二人って感じだよね (やれば出来る人は除く、好んでやる人の数ね) http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/bgame/1537257056/479
480: 名無し名人 [sage] 2019/03/28(木) 21:39:10 ID:2CNdPYMh 攻める中飛車なら 46銀68金型で55から開戦で 角交換は77同桂と取っちゃって 飛先突破させてw そこで得た歩(86取った場合)か 手番(86スルーで87成らせて指す)活かして 左桂使う含みで中央から動くってのにするか ノーマル中で堂々と無策に穴熊に囲わせて 自陣は銀冠〜25歩〜48金左〜38玉〜29飛で 26銀から棒銀とかw 力と精神力が要るけど風車で勝負とかかねえ〜 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/bgame/1537257056/480
481: 名無し名人 [sage] 2019/03/28(木) 22:14:51 ID:dmGpKi6Q >>479 あら本当、楠本式三間飛車って調べたら同じ形が出てきました! 将棋は昔廃れた戦法が現代に甦ったり するというのは本当ですね〜 甦れツノ銀中飛車(>_<) http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/bgame/1537257056/481
482: 名無し名人 [sage] 2019/03/28(木) 22:39:10 ID:dmGpKi6Q >>480 ノーマル中飛車で組む銀冠ですが やっぱり左金くっつける形ですかね 一級の頃、居飛車穴熊には純正ツノ銀中飛車たる木村美濃に組んで、 ▲1八香 ▲1九飛 ▲6八角 ▲4五歩 で一筋に殺到する端攻めをしてました。 そこそこ勝てたりもしましたが、 厳密にはかなり厳しい作戦なのですよね ▲4五歩で王への直通角道空くのがやっぱダメなんですよね http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/bgame/1537257056/482
483: 名無し名人 [sage] 2019/03/28(木) 23:27:15 ID:2CNdPYMh 風車の1つの狙い筋ではあるけれども 自ら先攻しようとして狙いにいくんじゃ厳しいだろうね 攻めさせながら持ち歩が増えたトコで 一瞬の隙を突いて実行ってのなら かなりのとこまでいける気がする 類型で角57で桂両方跳ねておいて 18香98香として1筋攻めで歩を持って9筋攻めとかw 飛を大きく左右に動かすのが ネタとしては面白く子供の頃やってたなあw http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/bgame/1537257056/483
484: 名無し名人 [] 2019/03/28(木) 23:39:10 ID:7CDrPEBY つのぎん中飛車はダメだと思うなー なぜなら玉を8筋まで囲うから。 風車みたいに真ん中にいないと 左に逃げられないし入玉しにくいじゃん。 だだ最初から風車目指すと早クリ銀にされて面倒なんだよね だから四間にふって穴熊に囲わせてから 風車に変化するのがいいと思うな 穴熊を姿焼きにするのが最高に楽しい http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/bgame/1537257056/484
485: 名無し名人 [sage] 2019/03/28(木) 23:42:32 ID:dmGpKi6Q >>483 左辺で歩とかを稼ぎつつ… なるほど、左玉と同じような感覚になる訳ですね 分かりやすい(>_<) 下段飛車の左右大移動w でも意外と面白そうかも! 今度試してみます(笑) http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/bgame/1537257056/485
486: 名無し名人 [sage] 2019/03/29(金) 08:36:54 ID:7Hcf78zp ツノ銀中飛車で木村美濃まで組み上がり、完成した時の姿を思い浮かべて そこにはマッチョマンが両腕を振り上げたような力強さがあるだろう 見るものに勇気を与えるほどの猛々しさ荒々しさ、そこには美しさすら感じてしまう 似ていても風車にはない魅力なんだ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/bgame/1537257056/486
487: 名無し名人 [] 2019/03/29(金) 09:55:40 ID:yEcTD9Wx >>486 負けたら何にもならんがな とにかくツノ銀中飛車は玉頭攻めしたときの 反動がデカすぎてダメだな 攻める前もしくは攻めながら 玉を左辺に逃がせる風車のほうが勝ちやすい http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/bgame/1537257056/487
488: 名無し名人 [sage] 2019/03/29(金) 11:23:54 ID:7Hcf78zp >>487 チクショウ その通りだよ( ;∀;) http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/bgame/1537257056/488
489: 名無し名人 [sage] 2019/03/29(金) 22:37:47 ID:0js0W14Y 風車で52玉と真ん中に構えた時、 65桂/45桂が弱点なんだなーと 学びました。 大優勢から一転してボロ負けです(>_<) http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/bgame/1537257056/489
490: 名無し名人 [sage] 2019/03/29(金) 23:39:53 ID:haxyR+ub 中飛車初心者ですが質問よろしいですか? 当方先手です ▲5六歩 △3四歩 ▲5八飛車 △8四歩 ▲7六歩 △8五歩 飛車先を受けるためにここで▲7七角と上がると角交換されて同桂馬に△8六歩 これで8筋が受かりませんよね? この出だしの場合は▲7八金で8七を守るのが良いですか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/bgame/1537257056/490
491: 名無し名人 [] 2019/03/29(金) 23:56:16 ID:76+6vmyl 初歩すぎるやろ… http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/bgame/1537257056/491
492: 名無し名人 [sage] 2019/03/30(土) 00:13:13 ID:EkgHW1jq ▲5六歩 △3四歩 ▲5八飛 △8四歩 ▲7六歩 △8五歩 ▲7七角 △同角成 ▲同 桂 △8六歩 ▲同 歩 △同 飛 これで先手悪いのか?ってことだけど 「アマ的には」▲4八玉ととぼけておいて一局だと思う △8九飛成るや△8七飛成るなら▲8八飛がある 級ならほとんどの人がどっちかに飛成って来るんじゃないかな ただ、▲4八玉に対し△4二玉とされると その交換は先手にとってはやや損なのかも知れない (少なくとも先手が得してると言い切れるわけではない) これを指せると見る人ならその手順でも問題はない 重要な変化があるんで飛が出た(△8六同飛)とこに戻る ここで▲6五桂が利くようなら面白いんだが それには△8五飛がピッタリの返し技になるんだね ▲5三桂成るや不成には△8六角あるし 飛が角で当てられないように先逃げしてるし それが桂に当たる先手になってるしで こうなると後手勝勢 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/bgame/1537257056/492
493: 名無し名人 [sage] 2019/03/30(土) 00:36:36 ID:qUJBWDLH >>490 ▲5六歩 △3四歩 ▲5八飛 △8四歩 ▲7六歩 △8五歩 ▲5五歩 △6二銀 ▲7七角 となれば飛車先止められますよね! △6二銀 のところで△8六歩なら ▲5六歩 △3四歩 ▲5八飛 △8四歩 ▲7六歩 △8五歩 ▲5五歩 △8六歩 ▲同歩 △同飛 ▲5四歩 △同歩 ▲2二角成 △同銀 ▲7七角打 △8九飛成 ▲2二角成 と進めて楽しい楽しい超急戦が指せます! やったね http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/bgame/1537257056/493
494: 名無し名人 [sage] 2019/03/30(土) 00:41:55 ID:qUJBWDLH >>490 とりあえず▲5五歩が定番かと 『ひとめの中飛車』を読もう http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/bgame/1537257056/494
495: 名無し名人 [sage] 2019/03/30(土) 11:39:43 ID:ZXG5fN1u 超急戦はなんだかんだしんどいのでやめてほしい…… http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/bgame/1537257056/495
496: 名無し名人 [sage] 2019/03/30(土) 11:43:49 ID:qUJBWDLH >>495 正直中飛車有利と思えないよね http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/bgame/1537257056/496
497: 名無し名人 [sage] 2019/03/30(土) 11:55:08 ID:hVgKRjsZ 超急戦は勉強しといても相手のが詳しい可能性あるから >>492 の▲4八玉 で勝負のほうが楽しめるんじゃないかなー ▲4八玉に△4二玉▲3八玉 ここから、△3二銀と△3二玉に分岐していき それぞれに対して▲8八飛と▲5五歩 これで2×2で4通りの基本図を準備しておけばいいとなるよね ▲8八飛に△8七歩の変化は▲8九飛と指せるのが 類型との違いで先手が良く成り易いので 飛ぶつけたら大体交換になるから 力戦中飛車好きには堪らない展開なるよ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/bgame/1537257056/497
498: 名無し名人 [sage] 2019/03/30(土) 12:25:10 ID:iQPNT9+F >>495 5四歩同歩に同飛が王手で入るから指しやすいと思うよ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/bgame/1537257056/498
499: 名無し名人 [] 2019/03/30(土) 21:42:39 ID:kCVyeXzd 金銀ブリッジ&地下鉄で玉頭狙う指し方が手強い http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/bgame/1537257056/499
500: 490 [sage] 2019/03/31(日) 00:31:32 ID:xM+RyawC ご教示ありがとうございます これまで将棋は強い駒をたくさん取れるだけ取るゲームと思っていましたが 大駒を切り捨てて攻めこむなど中飛車からは新しく学ぶことが多そうです http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/bgame/1537257056/500
501: 名無し名人 [sage] 2019/03/31(日) 01:29:48 ID:shGmTOm+ アゲアゲ中飛車は実際指してみると 玉が薄すぎて結構難易度高い… http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/bgame/1537257056/501
502: 名無し名人 [sage] 2019/03/31(日) 20:32:59 ID:WfO84/K5 風車はダメだー(>_<) 居飛車穴熊にジリジリとやられる… 少しのミスで自陣崩壊してく 今日の対居飛車穴熊戦で全敗だ〜 木村美濃のがまだ勝てたくらい うーん…矢倉中飛車覚えてみようかな… もしくわノーマル中飛車に見切りつけて3級以来のゴキゲン中飛車指そうかな… http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/bgame/1537257056/502
503: 名無し名人 [sage] 2019/03/31(日) 22:00:08 ID:NJl5add8 対穴熊こそ風車の見せ場なのに… とは言うモノの(棋歴が)若い内からは風車やるもんじゃないんだけどねw 感覚忘れない程度に偶に指すだけにして他の中飛車にするのがいいんだろうね 少し上>>492 に裏技書いておいたから この手順で行って▲7七角をスルーされたら平目ってのが 面白いんじゃないかな 角交換なったら力戦乱戦だけどある程度やっておけば 経験の差が活きる展開なり易いよ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/bgame/1537257056/503
504: 名無し名人 [] 2019/03/31(日) 22:03:50 ID:9MTb3WRT 私はもうすぐ還暦なのだー(>_<) だから風車で問題ないのだーー(>_<) http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/bgame/1537257056/504
505: 名無し名人 [] 2019/04/01(月) 00:00:02 ID:KVNSonA/ 対穴熊は燃えるよな風車党としては。 絶対姿焼きにしてやるってさ ポイントは角交換にどうやって持ち込むかだな 馬でジワジワ歩を削り、相手が突き捨てた歩を伸ばしてと金をつくる。この展開が理想だ。 だから穴熊側も風車の怖さを知ってる奴はそうそう角交換させてはくれない。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/bgame/1537257056/505
506: 名無し名人 [sage] 2019/04/01(月) 15:17:20 ID:OYFrzJlo 戸部の中飛車本注文しました(>_<) 当面はゴキゲン中飛車を学び直します! 相手明らかな急戦ならこれまで通り ノーマル中飛車指してもいいし これまで学んできたことは無駄に ならないはず( ≧∀≦)ノ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/bgame/1537257056/506
507: 名無し名人 [sage] 2019/04/01(月) 15:44:50 ID:OYFrzJlo >>492 >>503 この変態力戦系、意外と奥が深いですね… 最初明らかに先手不利とも思いましたが、案外と指せる!? 大概の人は77角成で来るでしょうから『事前研究で差をつけろ!』ができますね 持久戦にほぼならない優秀な手順な気がしてきましたよ 取られないなら68銀や66歩で普通の中飛車に戻れますし! 勿論ヒラメも可!! とりあえず65桂は王手桂馬取りになる点覚えておきます(>_<) http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/bgame/1537257056/507
508: 名無し名人 [sage] 2019/04/01(月) 16:02:11 ID:OYFrzJlo ▲5六歩 △3四歩 ▲5八飛 △8四歩 ▲7六歩 △8五歩 ▲7七角 △同角成 ▲同桂 △8六歩 ▲同歩 △同飛 ▲4八玉 △8七飛成 ▲8八飛 △8六歩打 ▲7八金 △7六龍 ▲6五角打 △7五角打 △8七飛成 に ▲8八飛 をすると△8六歩打ち が来るなぁ 単純な交換はさせてくれない そこから複雑〜 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/bgame/1537257056/508
509: 名無し名人 [sage] 2019/04/01(月) 19:43:43 ID:vzes8wpM でんでん氏は、良くも悪くも正統派で筋いいしw 勉強熱心なので、よくハマリ側の想定手順や 一般的検討ではここまでだろうってのを持ってくるね ▲5六歩 △3四歩 ▲5八飛 △8四歩 ▲7六歩 △8五歩 ▲7七角 △同角成 ▲同 桂 △8六歩 ▲同 歩 △同 飛 ▲4八玉 △8七飛成 ▲8八飛 △8六歩 ▲8七飛 △同歩成 ▲6五桂 これで受け方見て飛を8三〜8五のどっかに打つ 基本的には8三からかな 間違って△8二飛と合わせたら▲7三桂成るで大成功だからね で、△8六飛と合させて取って取ってまた飛打つ場所三択 コレを最後まで真面目に付き合ってくれると 83飛85飛同飛成る同と 83飛84飛73桂成る となって先手良くなるので8筋に合わせまくる受けは不成立 飛合わせられないならこの飛が活きるの確定で そこまで読み切ってれば飛交換でと金作らせてもOK むしろ目標にできる と判るわけだ ただの力戦乱戦に見えて実は綿密な準備に支えられているんだね〜 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/bgame/1537257056/509
510: 名無し名人 [sage] 2019/04/01(月) 19:58:29 ID:vzes8wpM で、508に戻る ▲5六歩 △3四歩 ▲5八飛 △8四歩 ▲7六歩 △8五歩 ▲7七角 △同角成 ▲同桂 △8六歩 ▲同歩 △同飛 ▲4八玉 △8七飛成 ▲8八飛 △8六歩打 ▲7八金 ここから△7六龍に▲6五角となったとこは実は先手が良い むしろ、飛換えて桂跳ねたとこより先手得してる感さえある なのに何故この変化を避けるほうを本手順に挙げたのか? 力自慢の人は上の棋譜▲7八金まで進めて 後手の次の一手を考えてみよう 正解は△2四角で自力発見は24五段じゃまず無理 六段でもその場で10分だったら無理なはず 以下、▲8七金△7九角成るに ▲7五角と▲6五桂に分岐していくんだけど… ナンノコッチャという応酬になるw 間違わず最後まで行けば互角という説があるけど 絶対に判らなくなるはずなので自分はやりたくない だから飛換えて桂跳ねてるんだね http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/bgame/1537257056/510
511: 名無し名人 [sage] 2019/04/02(火) 00:28:21 ID:YqrXkS1K >>509 歩を添えられた龍を取る形は考えもしませんでした(>_<) そちらでも案外と悪くない! というか形分かりやすくていいですね ちなみに△8二飛打 は▲7三桂成 で 大成功!! の後に、△8四角打が王手で中々嫌らしいのですが、ここは下記みたいに角合わせる感じですかね ちょい優勢だし覚えやすいし使えそうかも ▲5六歩 △3四歩 ▲5八飛 △8四歩 ▲7六歩 △8五歩 ▲7七角 △同角成 ▲同桂 △8六歩 ▲同歩 △同飛 ▲4八玉 △8七飛成 ▲8八飛 △8六歩打 ▲8七飛 △同歩成 ▲6五桂 △5二金右 ▲8三飛打 △8二飛打 ▲7三桂成 △8四角打 ▲6六角打 △7三角 ▲8二飛成 △同銀 ▲1一角成 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/bgame/1537257056/511
512: 名無し名人 [sage] 2019/04/02(火) 06:20:41 ID:ZA6Wytpe △8四角は一見好手に見えて実はハマリ ▲同飛成る△同飛▲6三成桂が ▲9五角の王手飛車見た先手で困る ただこの筋は ▲5六歩 △3四歩 ▲5八飛 △8四歩 ▲7六歩 △8五歩 ▲7七角 △同角成 ▲同 桂 △8六歩 ▲同 歩 △同 飛 ▲4八玉 △8七飛成 ▲8八飛 △8六歩 ▲8七飛 △同歩成 ▲6五桂 △5二金右 ▲8三飛 △8六飛 ▲同飛成 △同 と ▲8三飛 △8五飛 ▲同飛成 △同 と ▲8三飛 △8二飛 ▲7三桂成 △8四角 このタイミングで打たれると先手やや悪 何故、悪くなったかというと△5二金右に対しこの筋で行ったから 金がこう上がる手に対しては▲7五角を入れて△8六角に▲8三飛ね 【続く(かも)】 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/bgame/1537257056/512
513: 名無し名人 [sage] 2019/04/02(火) 06:57:37 ID:ZA6Wytpe で、戻って▲6五桂に△4二玉と受ける手に対しては ▲8四飛と打つのが好手になる ・△8二飛なら▲8三歩で飛を追って ▲8七飛と取ってても▲8二角とぶちこんでも良い ・△8六飛なら▲5三桂成るで取ったら王手飛車 △3二玉と逃げる手には▲4三成桂と追って先手良い △5一玉と戻る手はさすがに酷く どうやってもいいんだけどw ▲5四角が 判り易い級向けの手 段向けの手は▲3八玉として無敵モードを主張 傷を消し次から攻撃専念するよという手で一番困る手だね 【続く】 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/bgame/1537257056/513
514: 名無し名人 [sage] 2019/04/02(火) 07:12:39 ID:ZA6Wytpe で、▲6五桂に戻り今度は△4二金としてみる まあ形というもので一目形というか本筋なんだろうね これは飛合わせてと金8五まで引いての ▲8三飛△8二飛▲7三桂成る△8四角 には ▲8四飛△同飛に△6三成桂と逃げられるので先手ハッキリ良し あと、細かい変化もあるけどソレは自分で調べようw ▲6五桂にまた戻って ここで最強の応手は多分△5二金左で これには飛合わせまくって8五までと金退かせたら ▲5五角とやって頑張るか (これは調べ出すとキリ無いんで打ちきるw) ▲3八玉として 「と金が遠くなって迫力無くなったよ」 「使うのに手数掛るようになっちゃったよ」 「ならこっちは1手くらい使ってもなんともないよ」 と大局観攻撃に出るかだね http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/bgame/1537257056/514
515: 名無し名人 [] 2019/04/03(水) 18:38:30 ID:7ou6JRHv 515 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/bgame/1537257056/515
516: 名無し名人 [] 2019/04/03(水) 20:22:01 ID:gVwuim7S 516 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/bgame/1537257056/516
517: 名無し名人 [sage] 2019/04/05(金) 00:30:35 ID:K+jb80Xf この間の力戦系中飛車の実戦譜!! 指してて楽しいかも(>_<) 先手:私 後手:相手 ▲5六歩 △8四歩 ▲7六歩 △8五歩 ▲7七角 △3四歩 ▲5八飛 △7七角成 ▲同桂 △8六歩 ▲同歩 △同飛 ▲4八玉 △8九飛成 ▲8八飛 △9九龍 ▲8一飛成 △6四香打 ▲9一龍 △6七香成 ▲6五桂 △6二銀 ▲5五角打 △9八龍 ▲8八歩打 △6六角打 ▲3八玉 △9七龍 ▲6六角 △同成香 ▲7五角打 △6七龍 ▲5三桂 △同銀 ▲同角成 △5七桂打 ▲6二銀打 ちなみに、この棋譜の六手目みたいに こちらが先手で56歩開けた後に 飛車先の歩つかれてから角道開けられた場合、ゴキゲン中飛車指したい時は どうすればいいのでしょう? いつもはこの場合角道閉じて ノーマル中飛車だったのでよく分からなくて… http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/bgame/1537257056/517
518: 名無し名人 [sage] 2019/04/05(金) 01:09:52 ID:K+jb80Xf >>514 14手目△8七飛成からの変化ありがとうございます! 後の頻出パターンら ・14手目△8九飛成 ・12手目△8七角打ち くらいでしょうか http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/bgame/1537257056/518
519: 名無し名人 [sage] 2019/04/05(金) 06:25:16 ID:TSDe737R ゴキゲンは後手中飛車のことね 先手でやるのは細かい違いが出てくる ゴキ相手に▲5六歩はやり難いから△5五歩予約になるけど 先手中飛車には△5四歩突き易い(しかもかなり有力)という差が大きい その他、細かい差が沢山あるんだよね ただ517の実戦譜なら7手目は▲5五歩で 1手完全に先行してるゴキ中にできるよね この場合、超厳密には1手得ゴキは出来るならやるというのが 正しいとされてるんだそうな ここで▲6六歩は科学的には悪うい手じゃないけど 相手が5筋ほっといたのに低く受けるのは気合が悪い 7手目で▲5八飛のところ▲8八飛で さらなる力戦を目指す指し方もある 一見派手だが狙いは角換えたら 8筋に飛を転換した風車を完成図に駒組みするという地味なものw 途中相手が動いて来たら大乱戦なるのも楽しいね http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/bgame/1537257056/519
520: 名無し名人 [sage] 2019/04/05(金) 06:26:56 ID:TSDe737R >>517棋譜 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/bgame/1537257056/520
521: 名無し名人 [sage] 2019/04/05(金) 06:40:42 ID:TSDe737R あれ?設定ミスで誤爆でした。失礼 >>517棋譜 17手目の飛成合ったとこはもう大差で先手が良いんだね 18手目の図 ここは▲9一龍急がないのが大人の指し方 いつでも取れる駒だし 龍8一のままだと▲8九歩打って受ける(投げさせるw)手が利くしね じゃあ、どうするか? ・▲8三角と答えた人は筋が良い 伸びる級位者だね 残念ながら今やると△7二角で受かっちゃう ・▲5五角も目に付く手でこれも強い手だけど △3三角で受かっちゃう ・盤上最善は▲5八金「右」 不定形の力戦で良く出る逆サイドの金が上がる受け ・実戦的な手としては▲3八玉! 勝ちましたという手だねw 枯れた指し回し これで怒って△5七角とか△3五角とかやってきたら? もう正解はかいてあるよねw ▲8九歩と受けて絶望させるか 元気よく▲8三角と決めに行く(受ける角が無い)か どっちでもOK http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/bgame/1537257056/521
522: 名無し名人 [sage] 2019/04/05(金) 06:50:55 ID:TSDe737R 22手目の図 まあ最善は王手消す▲3八玉なんだけど このタイミングでやるならさっきやれという手だし 戦いだしてからの玉移動はちと段向き過ぎるんで 級向きというか判り易く勝ちたい人向きの手は ▲4五桂 受けたら次の▲5五香が予約になるw こういうので玉の真正面一点突破が最短の決め方だね〜 32手目の図 もうここまで来てたら関係ないんだけど 手筋として覚えておくとRが増える小技が 5三へのダイブで成るか成らないかの区別 1段飛車(龍)が居る時は不成から考えるのが正しいフォームだが △7一金と滑って粘る手があるときは成って上から押えるほうが正しい (ことが多い) http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/bgame/1537257056/522
523: 名無し名人 [sage] 2019/04/05(金) 07:09:32 ID:TSDe737R >>518 △8九飛成るのほうは▲8八飛で交換の1手になるんで割と簡単 △8七角というのが実は最強の対策なんだけど ▲7八銀△7六角成る▲8七角と内から合わせるのが意外な好手 △同馬▲同銀で何も無きゃ▲8八飛〜7六銀〜8五歩みたいな感じ 一旦棋譜に起こしておく ▲5六歩 △8四歩 ▲7六歩 △8五歩 ▲7七角 △3四歩 ▲5八飛 △7七角成 ▲同 桂 △8六歩 ▲同 歩 △8七角 ▲7八銀 △7六角成 ▲8七角 △同 馬 ▲同 銀 ここで△5四角が最強の手で ▲8八飛△2七角成る▲3六角△同馬▲同歩となって 先手がだいぶ損してるように見えるけど(実際少しは損してるけど) 手は得してるんでソレを活かして勝負出来れば先手も面白いと判る この後は▲4八金と王手ライン消しつつ中央厚くして 左右の桂を跳ねだすとか8筋逆襲見るとかね ▲8五歩〜8四歩とここまで伸ばせれば大きいし ▲8五歩に△8三歩と謝ったら▲8四歩△同歩▲8三歩から 手を作れることがある すぐ行くか条件整うの待つかは別としてね http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/bgame/1537257056/523
524: 名無し名人 [sage] 2019/04/06(土) 22:11:24 ID:wM9ZCIyz こういう形って△86歩▲同歩に△87角って打つもんだと思ってたけどなあ…… http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/bgame/1537257056/524
525: 名無し名人 [] 2019/04/10(水) 12:10:21 ID:KeXZBJde 久保先生と阿部先生の中飛車の対局がすごい構想です http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/bgame/1537257056/525
526: 名無し名人 [] 2019/04/14(日) 11:04:26 ID:con5GzOI >>53 NGワード推奨 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/bgame/1537257056/526
527: 名無し名人 [] 2019/04/14(日) 11:05:15 ID:con5GzOI >>25 ワンパク中飛車って響きがかわいくてすこ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/bgame/1537257056/527
528: 名無し名人 [sage] 2019/04/17(水) 10:30:26 ID:8nGyKeQ9 先手の時、初手76歩に後手が34歩とした場合、 3手目に58飛ってどう?何かまずい? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/bgame/1537257056/528
529: 名無し名人 [sage] 2019/04/17(水) 11:44:36 ID:FPu5/Xfq 57角の変化が嫌ってことですか? なんとしてでも中飛車やるなら初手56歩で問題なさそうですが http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/bgame/1537257056/529
530: 名無し名人 [sage] 2019/04/17(水) 11:57:43 ID:FPu5/Xfq 初手76歩で34歩のときも中飛車選ぶなら普通に56歩で良い気がする 84ふのときは中飛車やりたくないということなら意味が分かるけど http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/bgame/1537257056/530
531: 名無し名人 [sage] 2019/04/17(水) 20:05:20 ID:2HWkIwpw 単純に角交換〜45角で馬作られて歩損てなっても気にしないなら別にいいんじゃね http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/bgame/1537257056/531
532: 名無し名人 [] 2019/04/18(木) 01:34:51 ID:gHM45Wtd 532 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/bgame/1537257056/532
533: 名無し名人 [sage] 2019/04/18(木) 21:08:10 ID:47YeHz6z >>523 ゴキゲン中飛車のよくある出だし。 ▲7六歩 △5四歩 ▲2六歩 △3四歩 ▲2五歩 △5二飛 この後、相手が▲4八銀、▲6八玉、▲5八金 とかしてきても、解説さんお薦めの7七角(3三角)戦法は使えますか? 前に教わった変化では桂馬跳ねますが 桂馬跳ねたときに既に相手が守ってると流石に厳しいですかね http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/bgame/1537257056/533
534: 名無し名人 [sage] 2019/04/18(木) 21:18:02 ID:onn/+Nq5 桂跳ねはあくまで含みで 大体即行くと25飛や85飛でダメになるもんだよ あと、後手でyるのは細かくはやってないけど 結構大変なんじゃないかと思ってる 後手用には「△3三角戦法」というのが2つあるw ▲7六歩△3四歩▲2六歩△3三角ってのと ▲7六歩△3四歩▲6六歩△3三角というものね どっちも専門書出てた気がする 相振りのほうは22飛〜42銀〜53銀〜25歩〜44銀〜35銀のドサクサで棒銀なったり 相手が75突いてたら22飛〜42銀〜53銀〜64銀とか色んな狙いもある (金無双から93銀〜84銀というのと組合せるとかw 半分ネタだが意外と強力) http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/bgame/1537257056/534
535: 名無し名人 [sage] 2019/04/18(木) 21:24:23 ID:onn/+Nq5 で、自分は後手ならどうやってたかというと ▲7六歩△3四歩▲2六歩△5四歩▲2五歩に△5五歩という 5五歩型横歩取り戦法というものね ▲2四歩△同歩▲同飛△3二金で▲3四飛なら△5二飛という指し方 横歩取らず引いたら2三謝っておいても飛が2六なら強く1四歩として挑発するとかw (24垂らされても44に角飛び出て受かる) これも、まあ、当然のことながら色々変化はあるね〜 超厳密には先手が良くなる戦法なんだけど 完璧に咎められたのは三段リーガーと24の3000経験者だけだったよ アマ的には気にしないで良い範囲だろう http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/bgame/1537257056/535
536: 名無し名人 [sage] 2019/04/18(木) 21:32:17 ID:Y5upQ0GA 窪田流△3三角戦法は居飛穴編だけ電子版出てなかったな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/bgame/1537257056/536
537: 名無し名人 [sage] 2019/04/19(金) 15:03:46 ID:an0xbhG2 >>535 あー!! 何だか前にもその戦法を軽く教えてもらった気がします (そして当時指すのは諦めたようなww) 全然見ない形なので 横歩取った相手がその後何するかさえ さっぱり出てこないですね 案外相手も攻めにくそうですし ▲3六飛車で5筋守るのが無難かな? そうなると後手は自分からは攻めにくくて守り固める形でしょうか http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/bgame/1537257056/537
538: 名無し名人 [sage] 2019/04/19(金) 15:22:10 ID:zwOvPdCY 55歩型横歩取りは大昔に流行った戦法だからねえ 詳しい人が現存してるとは考えにくいw ▲3六飛には△6二玉が一番普通だね あとは△5四飛と浮くとか△1四歩突いてから△3三桂とするとか △4四角と出ておいて飛を2筋に戻し難くさせるとか 膨大な変化があるよねえ やらんでいい勉強なんだから避けるというのも1つだが 回り道覚悟でシッカリ調べておいてゴキと横歩の二択にしても面白いよね まあ普段はゴキやってて 見覚えのあるHNの時だけ出す隠し技にしてもいいよねw http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/bgame/1537257056/538
539: 名無し名人 [sage] 2019/04/19(金) 15:22:42 ID:zwOvPdCY あれ?なんで改行がイッパイ?荒しみたいやんw http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/bgame/1537257056/539
540: 名無し名人 [] 2019/04/22(月) 16:58:33 ID:8MwTpKLR >>22 向かい飛車にできなくもない http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/bgame/1537257056/540
541: 名無し名人 [sage] 2019/04/23(火) 06:41:06 ID:54BdIbb2 中飛車の棋譜でお勧めのもの教えて頂けませんか? 里見香奈、菅井7段とかは最近もゴキゲン中飛車採用してるみたいでこの2人の棋譜集は流石にないみたいですし http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/bgame/1537257056/541
542: 名無し名人 [sage] 2019/04/23(火) 07:14:30 ID:LHo8zbpP 棋譜集ってこと? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/bgame/1537257056/542
543: 名無し名人 [sage] 2019/04/23(火) 07:24:13 ID:UEQtO1Ap はい!中飛車名局集になるんでしょうか http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/bgame/1537257056/543
544: 名無し名人 [sage] 2019/04/23(火) 07:43:07 ID:LHo8zbpP 比較的新しいのなら久保振り飛車実戦集かな ただ半分は石田流だけど 名局集はやや趣味な棋譜が多い http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/bgame/1537257056/544
545: 名無し名人 [sage] 2019/04/23(火) 10:11:29 ID:QxfEyQgX 好きな棋士の棋譜集は自分で作るといいよ 勉強にもなるし、今の時代データベースも解析ソフトも充実してる わからない手はわかるまで自分で考えるととても力が付く http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/bgame/1537257056/545
546: 名無し名人 [sage] 2019/04/23(火) 10:20:41 ID:soO/8DL0 久保先生の本立ち読みしてみます! 確かにネットで調べたら出てきますし、まずはそれで並べてみます!ありがとうございました! http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/bgame/1537257056/546
547: 名無し名人 [] 2019/04/23(火) 12:43:55 ID:+2odzG/K 中飛車党の人って相手が▲26歩▲25歩▲76歩ってやってきたらどうしてんの? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/bgame/1537257056/547
548: 名無し名人 [sage] 2019/04/23(火) 15:59:27 ID:Zgi+6JTu いきなり飛車先突いてきた場合も中飛車にする手順はある ▲2六歩△3四歩▲2五歩△3三角▲7六歩△4二銀▲4八銀△5四歩▲6八玉 △5五歩 △5四歩の後にいきなり角交換してきても ▲3三角成△同 銀▲5三角△5五角 って戸辺先生やどっかのブログの人が言ってた http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/bgame/1537257056/548
549: 名無し名人 [sage] 2019/04/23(火) 15:59:53 ID:0nYD1uIM ▲2六歩 △3四歩 ▲2五歩 △3三角 ▲7六歩 △4二銀 ▲4八銀 △5二飛 ▲6八玉 △5四歩 ▲7八玉 △5五歩 もちろん中飛車 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/bgame/1537257056/549
550: 名無し名人 [sage] 2019/04/23(火) 16:00:38 ID:0nYD1uIM おお同タイミングで同じようなレスがついたからびびったw http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/bgame/1537257056/550
551: 名無し名人 [sage] 2019/04/23(火) 16:11:38 ID:VYhJRrkB >>547 ノーマル中飛車にするのだ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/bgame/1537257056/551
552: 名無し名人 [sage] 2019/04/23(火) 21:49:46 ID:ZyQESEvG >>549 52飛だと角交換から65角があるんじゃないか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/bgame/1537257056/552
553: 名無し名人 [sage] 2019/04/23(火) 21:52:47 ID:ZyQESEvG >>552 あそっか銀上がってるから成立するか http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/bgame/1537257056/553
554: 名無し名人 [] 2019/04/24(水) 01:19:34 ID:AQnmhnbs おらあ飛車先ズンズン派だから その序盤はしょっちゅう遭遇するわ んで、56歩として天元は渡さん http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/bgame/1537257056/554
555: 名無し名人 [sage] 2019/04/24(水) 03:38:00 ID:4JlrVUMm >>553 ▲2六歩 △3四歩 ▲2五歩 △3三角 ▲7六歩 △4二銀 ▲4八銀 △5二飛 ▲3三角成 △同銀 ▲6五角打 △5五角打 ▲4三角成 △2二飛 ▲6一馬 △同玉 相手が銀上がったお陰で、中飛車側の角はほぼ確定で香取りできるのね 角の活用で中飛車のが有利!かな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/bgame/1537257056/555
556: 名無し名人 [sage] 2019/04/24(水) 03:48:47 ID:4JlrVUMm 先手/ゴキゲンの中飛車は覚える定跡少ない 中飛車 :5 四間飛車:7 居飛車 :10 とかって話がネット見ると結構出てくるけど本当かなぁ 先手/後手で五5歩取れる場合取れない場合、居飛車の各種形、それらに更に急戦持久戦に分かれ… でかなり多いように感じるのだけど http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/bgame/1537257056/556
557: 名無し名人 [sage] 2019/04/24(水) 06:08:25 ID:E9M4coHf 中飛車の定跡が他の振りより少ないってことは無いとは思う けど、中飛車側である程度絞り込めることはあるので 初段までの勉強量で言うと定跡部分は少ないと言えば言える 指さないと決めた形について全く勉強しないと決めたならのお話ね 現実には分岐して行く定跡は相手からの分岐は全部やっておく必要あるし 自分からの分岐は徹底して調べて自分の中の結論として この分岐に決めたってやっていくと実は勉強量に差は出ないんだろうけどねえ あと、序盤から乱戦に持ち込み易い持ち込まれ易い点 三枚でガッチリ囲うケースが少ない点などから 力戦に対応できる腕力や美濃の堅さに頼らない終盤力は 他の振り飛車よりは求められるんだと思うよ こっちに比重置くという意味で 「定跡なんか基本とハマリ形だけ覚えてればいい」 ということはできるね http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/bgame/1537257056/557
558: 名無し名人 [sage] 2019/04/25(木) 15:30:20 ID:l39g1HyD >>557 つまり、例えば超速対策って ・銀対抗 ・菅井流? ・32銀 ・32金 etc ありますが、その内一つに絞って覚えておけばいいのかな その場合、持久戦含めて細かく載っている銀対抗が無難かしら 更に言えば中飛車の覚えるべき形をざっくりまとめると下記くらいでしょうか??? A:55歩取れる場合 A-1:超速(37から銀来る) A-2:47銀 A-3:平ら B:55歩取れない場合(角がわり?) B-1:37から銀来る B-2:47銀 B-3:平ら C:超急戦 D:相手から角代わり ↑を先手後手で分ける! http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/bgame/1537257056/558
559: 名無し名人 [sage] 2019/04/25(木) 17:37:13 ID:d+gBHgCT E 三間に振る http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/bgame/1537257056/559
560: 名無し名人 [sage] 2019/04/25(木) 20:31:49 ID:SJK+06ri >>558 先手中飛車とゴキゲンの本読んだ方が手っ取り早いと思うよ 相振り対策でもすげー悩むと思うけど http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/bgame/1537257056/560
561: 名無し名人 [sage] 2019/04/26(金) 01:44:30 ID:2okDCrfq >>560 逆に中飛車以外での相振り飛車が 苦手だから困ってるんだよぅ(>_<) 相手が角道空けたときには56/54歩から 始めたいのです 更に言えば相手が居飛車ならノーマル中飛車にしたい!でも…相手が角道空けてから飛車先の歩をすぐに二回突いてくるパターンだとノーマル中飛車にできないから困る… 前は原始中飛車(飛車先を金で受ける)にしてたけど、そろそろワンステップ上げて久しぶりにゴキゲン中飛車を覚え直した方が良いのかなって思って 最近は居飛車穴熊相手には矢倉流というか相穴熊で対応するようにしてるから金を確定左に使っちゃう原始中飛車だと穴熊相手が辛いのだ( ;∀;) http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/bgame/1537257056/561
562: 名無し名人 [sage] 2019/04/26(金) 06:31:52 ID:X2QmNFZ+ 苦手だから避けるよりは勉強して穴なくした方が楽だぞ 将棋の苦手ってただの勉強を不足 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/bgame/1537257056/562
563: 名無し名人 [sage] 2019/04/26(金) 08:33:54 ID:4gAFsznk >>562 ぐぬぬ…正論だ(>_<) 中飛車での相振り飛車結構得意だったから使わないの勿体無く感じちゃわなくもないけど、 角道止めてからの相振り飛車もできるようになっておいて損はないですしね http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/bgame/1537257056/563
564: 名無し名人 [sage] 2019/04/26(金) 10:47:16 ID:BsFnwlPv Kindleがセール中だから中飛車名局集買ってみた! これで棋力を向上しなければ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/bgame/1537257056/564
565: 名無し名人 [sage] 2019/04/27(土) 21:48:18 ID:zZ9auQeU 居飛車が▲5六歩を突かないで、▲6六歩と角道閉じて居飛車穴熊や銀冠にしてきたときはどうすればいいんだろう? 『対居飛車穴熊最終兵器〜矢倉中飛車の極意』 だと居飛車は基本▲5六歩突くから載ってない( ;∀;) 誰か教えて下さい(>_<) 負けた例↓ (なんかもういろいろ酷かった) 先手:居飛車銀冠 後手:中飛車 ▲7六歩 △3四歩 ▲2六歩 △4四歩 ▲2五歩 △3三角 ▲4八銀 △4二銀 ▲5八金右 △5四歩 ▲6八玉 △5二飛 ▲6六歩 △6二玉 ▲6七金 △7二玉 ▲7八玉 △5三銀 ▲9六歩 △8二玉 ▲9五歩 △9二香 ▲7七角 △9一玉 ▲8八玉 △8二銀 ▲7八銀 △7一金 ▲8六歩 △5一金 ▲8七銀 △6四銀 ▲7八金 △6一金左 ▲1六歩 △7四歩 ▲3六歩 △7二飛 ▲3七銀 △7五歩 ▲同歩 △同銀 ▲7六歩打 △6四銀 ▲4六銀 △4五歩 ▲同銀 △5五角 ▲1八飛 △4二飛 ▲5六歩 △4五飛 ▲5五歩 △4七飛成 ▲5四歩 △4九龍 ▲3七桂 △5二歩打 ▲2二角打 △4七龍 ▲1一角成 △3七龍 ▲2一馬 △5五銀 ▲6五歩 △4六銀 ▲6四歩 △同歩 ▲5三歩成 △同歩 ▲7四桂打 △6五桂打 ▲3三角成 △5七桂成 ▲7七金寄 △6七銀打 ▲8二桂成 △同金 ▲4三馬引 △7八銀成 ▲同銀 △7二金上 ▲7五香打 △7三歩打 ▲6一銀打 △7一金 ▲5一馬 △6五桂打 ▲8七金 △6七金打 ▲7九銀打 △7八金 ▲同銀 △6七成桂 ▲同銀 △同龍 ▲7八金打 △4七龍 ▲5三馬 △6九銀打 ▲7一馬 △7八銀成 ▲同飛 △9六銀打 ▲8二馬 △同玉 ▲7二金打 △9一玉 ▲8二金打 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/bgame/1537257056/565
566: 名無し名人 [sage] 2019/04/27(土) 21:55:18 ID:zZ9auQeU >>565 あっ 自分がノーマル中飛車指してるときの 話です http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/bgame/1537257056/566
567: 名無し名人 [sage] 2019/04/27(土) 22:21:33 ID:Dxt/uRoW 風車とかか ゴキゲンの出だししかやらないからよく知らないけど http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/bgame/1537257056/567
568: 名無し名人 [sage] 2019/04/27(土) 23:40:02 ID:zZ9auQeU 相手が5筋の歩を突いてこないなら こちらも突かなければいいのかな! 所謂英ちゃん流中飛車? そうすれば▲5四銀と出れて四間飛車穴熊と同じ形になる! http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/bgame/1537257056/568
569: 名無し名人 [sage] 2019/04/28(日) 00:18:12 ID:LULdJLZi なんかこだわりがありそうな序盤だから普通にソフトで検討した方が早い http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/bgame/1537257056/569
570: 名無し名人 [sage] 2019/04/28(日) 08:17:46 ID:6CGZxxgm こだわりのありそうな序盤は 私の53銀型中飛車のコピーを目指したからぽいねw 軽く序盤を見ておくと ・53銀型は攻めの構えなので穴熊と相性悪いから囲うなら美濃 基本的には72玉か72銀71玉までにしておいて攻撃準備に手を回すもの ・64に出ても銀の働きがない 出るのは55歩と動ける時かつ相手の中央が薄い時 ・袖飛車にしたがここでは76が厚く手遅れ やるなら思い切り急ぐべき ・相手が玉側にしか手を掛けてないのだから付合って玉を固めていくのは損 (どうしてもやりたいなら玉側の端は受ける) ・↑と関連して、囲い重視相手の中飛車は大模様を張るのが良い 55歩〜54銀〜45歩とか(場合によったら更に22飛〜44角〜33桂とか) 45歩〜44銀〜35銀とかで42飛を見たり、36突いて来たら32飛〜51角〜35歩だったり ・自分が先手の場合は57銀〜38玉〜78飛〜75歩〜59角というネタ手もある 後手三間だったと思えば腹が立たないという主張で37(73)角型三間の一亜種を目指す 厳密には1手丸損なんだが自分の必殺技が使えるなら1手くらい…と自分が3段くらいの頃やってた指し方 ※非推奨 ソフト検討にはNNUEkaiXF というのが振り飛車用なので 上手いことやってShogiDroid に入れておくと良いよ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/bgame/1537257056/570
571: 名無し名人 [sage] 2019/04/28(日) 08:25:46 ID:6CGZxxgm あと、高等技術としては 端受けて片美濃完成させたら 84歩〜74歩〜64銀〜73銀とこっちに使っておいて 41の金はギリギリまで態度保留で飛側で使うか囲いにくっ付けるか(攻めに出て行くかw) を手遅れになる寸前に動かして間に合わせるというものもある これはやろうとして挫折する人が後を絶たない作戦なんだけどw コツは意味不明であっても囲い作るときに84歩から始めること 角の頭は薄いけど攻められたら32飛〜51角と軽く指すか 32金〜43金と備えておくかどっちにしても2手かかると常におもっておくこと の2点を守れば普通に難しい戦法くらいにはなるのでwww 余裕が出てやることがなくなったら試してみよう ほかにやることある自覚があるうちにやるもんじゃあない http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/bgame/1537257056/571
572: 名無し名人 [sage] 2019/04/28(日) 08:57:09 ID:6CGZxxgm >>565 棋譜 まあ、終盤は序盤中盤で差を付けられて大差のままだったんで どうしようもないことはどうしようもないんだけど 勝負術というか逆転狙いの手としては どっかで△4八歩って入れて飛の横利き消して 多少なりとも相手さんに不安を感じて貰おうというのが メンタルを削りに行く、ストレスを感じさせる手で こういうの積み重ねて相手のミスを誘発するというのが 「昭和の」将棋の強さではあったよねw (駒落ち上手なんかは現代でもこういう指し方はする) 平成的には悪くなっちゃったらそこからは如何頑張っても 相手が正しく指せば負けは負けってんで悪くならないことのほうを重視するようになった もっと前の江戸時代には名人家元が本気で詰まそうとすると詰むもんだと信じられていたw 詰まない王様は誰がやっても詰まないと明確にしたのが柳雪だったという伝説がある まあ飛車落ちや角落ちの手合いで上手持った宗家の人間が 詰まないと判っててもミス期待で王手ラッシュ来たら大体の人は 王手ラッシュ来たとこで半分諦めてるせいもあって詰んでしまってたのだろうねえ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/bgame/1537257056/572
573: 名無し名人 [sage] 2019/04/28(日) 09:13:50 ID:6CGZxxgm と、棋譜つつ内容に触れてなかったんで続き〜w 55手目の図、ここはもう悪いんだけど、こういう悪いとこで 龍の位置を良くする為「だけ」に1手を注ぎ込む余裕はないと意識しよう こういうのは良い時の指し方だね ここは相手にプレッシャーを掛けて行くことを優先するなら 候補は2つで△5六歩と△5七歩だね △5六歩はシンプルに成ったら厳しいという手だし△5七歩は次に△6九銀と掛けますよという手 相手が狙いに気付かないくらいと思えば後者のほうが面白いかもね これを逃して57手目の図 ここで△5二歩と打ったがこういう歩は打ったらイカンものだね 垂れ歩を受けるだけの歩を自陣二段目に打つのを「土下座の歩」という 筋悪の見本で極力さけるべき指し方 これを抵抗感なく打ってる人はそこで上達が止まってる証拠にできるくらい (許される時間の範囲で)考えに考えて嫌だけど他はもっと悪くなる手しかなかった (自分には見えなかった)でやってるならまだ救いはあるけどね 自分は土下座の歩を打つ時は投了にしようか毎回迷う 他の手がなんかないか探してなきゃ投げようとするんだけど 秒読みだと焦って打つことはあるけどねw http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/bgame/1537257056/573
574: 名無し名人 [sage] 2019/04/28(日) 09:30:08 ID:6CGZxxgm で、土下座の歩を打たないなら如何すべきだったかというと △6九銀とかけて勝負に行きたかった (△5七歩もあるが変化量の関係で銀先が良い) これには▲6八金左 (渡辺風に言うと▲6八金逃げるw) が正しいんだが ここで△5七歩と打つか△7八歩と打つか これを相手に読ませる為に先に歩を打たなかったわけだ 同じ形なら相手の読む量が多くなる順を選ぶという勝負術だね 少しでも相手がミスする確率を上げて行くのが悪い時と駒落ち上手の時の指し方ね 59手目の図 イカンね〜ここからワザワザ龍動かして2手掛けて桂取りに行くのはイカン 桂と2手の交換でさえ大損なのに、折角一段目に居る龍(チョット前に1手掛けて一段目に入った龍)が また三段目の僻地にいってしまうんで龍使おうと思ったらもう1手かかるわけだ すると、合計3手と桂馬の交換 そんなことしたら勝ち将棋でさえ負けになるくらいのもんだ 当然、悪い状態の今そんなことしてる余裕はない ここは悪いながらも桂馬狙いに行くという方向性は正しい 戦力不足だもんね ならば△4六歩と垂らしてと金で桂取りに行く(か、と金を玉側に寄せて行くかは後で考える) と言う風に戦力増強を目指していくのが正しい 土下座の歩のせいで5筋に歩垂らせなくなって困ってるという認識があれば 4筋でと金作ろうという発想には辿り着けるはずだよね 土下座の歩は悪いという認識の徹底が大事 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/bgame/1537257056/574
575: 名無し名人 [sage] 2019/04/28(日) 09:45:11 ID:6CGZxxgm まあ、色々書いたが元が悪いとこからなので良くなってるわけではないよ やらないよりはやったほうが逆転の可能性上がるんじゃないかという勝負術だね ここまでやっても間違わず負かされたらソレはソレで納得しよう ただ、どうせ負け将棋さと淡泊に流すよりは 秘術を尽くして逆転の可能性を探り続ける指し方のほうが強くはなるよ そりゃ苦労してもヤッパリ負けは負けとなることのほうが多いけどw こういうので丸負けの将棋を100回に1,2回拾う その1,2回がとてつもなく大きいんだと原田先生に言われたことあり それから常に意識してることの1つだねえ そのせいか連盟では、お前は100回に1,2回じゃなく5,6回は拾ってるよなといわれてたもんだ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/bgame/1537257056/575
576: 名無し名人 [sage] 2019/04/28(日) 12:19:24 ID:6CGZxxgm 先手:K-Shogi_LV30_Ver3.6.0 後手:あなた ▲7六歩 △3四歩 ▲2六歩 △4四歩 ▲2五歩 △3三角 ▲4八銀 △4二銀 ▲5八金右 △5四歩 ▲6八玉 △5二飛 ▲6六歩 △6二玉 ▲6七金 △7二玉 ▲7八玉 △5三銀 ▲7七角 △5五歩 ▲3六歩 △5四銀 ▲8八玉 △9四歩 ▲3七銀 △9五歩 ▲9八香 △4五銀 ▲4六歩 △5六歩 ▲5八飛 △5七歩成 ▲同 金 △5四銀 ▲6七金 △6二銀 ▲8六角 △7四歩 ▲9九玉 △4五歩 ▲同 歩 △5五銀 ▲4四歩 △同 角 ▲4八飛 △4五歩打 ▲同 飛 △3三桂 ▲4八飛 △4五歩打 ▲7七角 △5六銀 ▲同 金 △同 飛 ▲6八銀 △5七金打 ▲6五銀打 △6六飛 ▲5七銀 △6五飛 ▲6六歩打 △5五飛 ▲5六歩打 △5三飛 ▲8六角 △5二金左 ▲5三角成 △同 銀 ▲4一飛打 △5一歩打 ▲8八金打 △2五桂 ▲4五飛 △3七桂 ▲同 桂 △2六角 ▲4九桂打 △2七角打 ▲1一飛成 △3六角成 ▲7八金上 △6九銀打 ▲7九金 △5八銀成 ▲5五香打 △4四歩打 ▲2五飛 △同 馬 ▲同 桂 △5九飛打 ▲7八金上 △4九飛成 ▲5三香 △同 金 ▲2二龍 △6二銀打 ▲4六角打 △6四歩 ▲3三桂成 △5七成銀 ▲同 角 △6九銀打 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/bgame/1537257056/576
577: 名無し名人 [sage] 2019/04/28(日) 12:19:47 ID:6CGZxxgm ▲7九金 △6七桂打 ▲6九金 △同 龍 ▲7八銀打 △5八龍 ▲1三角成 △5九角成 ▲7七銀打 △2四香打 ▲1四馬 △7九桂成 ▲5八馬 △同 馬 ▲2三龍 △7八成桂 ▲同 金 △6九角打 ▲7九銀打 △7八角成 ▲同 銀 △7九金打 ▲8八飛打 △6八銀打 ▲4六角打 △7八金 ▲同 飛 △7七銀成 ▲同 飛 △6八銀打 ▲同 角 △同 馬 ▲7八金打 △同 馬 ▲同 飛 △6七銀打 ▲3八飛 △7八金打 ▲8八銀打 △7七角打 ▲8四桂打 △同 歩 ▲7七銀 △7九金打 ▲1八角打 △4五桂打 ▲7八飛 △同 銀成 ▲4五角 △同 歩 ▲5四角打 △同 金 ▲8三銀打 △同 玉 ▲2二成桂 △7三飛打 ▲8八金打 △6九角打 ▲7三龍 △同 銀 ▲7五桂打 △同 歩 ▲7八金 △同 角成 ▲7四銀打 △同 銀 ▲2三飛打 △7三銀打 ▲同 飛成 △同 桂 ▲9二銀打 △同 香 ▲7五歩 △8九馬 ▲投了 まで176手で後手の勝ち http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/bgame/1537257056/577
578: 名無し名人 [sage] 2019/04/28(日) 12:35:38 ID:6CGZxxgm 18手目の△5三銀と上がるとこまで局面指定で そこからK-Shogi と指してみた 142手目で事実上終了かな この角は穴熊崩しの必須手筋だね 中盤はちょっと怪しい局面もあったきがするけど 3七銀を遊ばせるという方針で 流れを激しくして銀の活用が間に合わなくなるようにとやってたんだね ソフトで調べたらもっと良い手出てくるだろうけど こういう大模様ベースに一気に行くというような 大方針立てて、それに合わせて局面ごとに細かい方針立てていって っていうような流れに沿った人間的指し方のほうが 真似しやすいだろうし判りやすいはずだと参考棋譜貼ってみた http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/bgame/1537257056/578
579: 名無し名人 [sage] 2019/04/28(日) 22:46:03 ID:nzPDyWrP >>570 丁寧に序盤のコツを教えて頂きありがとうございます(>_<) じっくり読ませて頂きます! http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/bgame/1537257056/579
580: 名無し名人 [sage] 2019/04/28(日) 22:51:14 ID:nzPDyWrP >>578 最近は居飛車穴熊相手だとキチンと囲っちゃった方が勝負になるかと思ってましたが、まさか早囲いで倒してしまうとわ… (圧倒的な終盤力の成せる技のようにも見えちゃいますが) 私も穴熊模様と分かったら早々に▲5五歩突いて、銀上がるようにしてみようと思います。 そして、深く囲うより攻め重視にしてみますね http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/bgame/1537257056/580
581: 名無し名人 [sage] 2019/04/29(月) 07:36:43 ID:DSoO0OB5 いいや、自分は(同じR帯で言えば)終盤は弱い方だよ 典型的な中盤型で中盤を活かせるようにと 力戦乱戦になり易い序盤の研究もしてるけどね 自分の長所短所知ってて活かすのは大事 本当に終盤強ければ端受けて相穴熊にして あとは終盤なったらこっちのもんだという勝ち方ができるはず それが出来ないんで駒がぶつかったとこでわーっと暴れるタイプになったんだねw 対穴熊の寄せは金剥がして先手キープで張り付くだけなんでそんなに難しくない 金銀を渡さない渡すなら受ける升目を減らすというのが基本の寄せ 本当に強い人は金銀無しでも粘ってくるけどw そういうのに当たったら手合い違いと諦めていいwww あと54銀まではやるとこだが45に出たのは 激しく動いて37の銀をぼかす意味で いつでも出ればいいというもんでもないよ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/bgame/1537257056/581
582: 名無し名人 [sage] 2019/04/29(月) 08:21:22 ID:DSoO0OB5 ああ、あと 駒落ちのメリット・デメリットについて語ろう http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/bgame/1540967606/ で私が上手持ってK-Shogi 倒してる棋譜幾つか貼っておいたけど 普通に考えたらこっち勝てない手合いなんだが勝ててるのは ソフトが穴熊にしちゃって食い付かれ易く逃げ場がないからが理由なんだね 上の方に行くまでは穴熊は 駒が偏り逃げ場が無く受け難い (詰めよ・必至が掛け易い) んで同じRなら大歓迎と言う風に意識切り替えていこう 穴熊は正しく指せれば有力だけど 正しく指すのは他と比べて遥かに難しいんだよね 自転車でレースするとして 競輪選手同士であれば 競技用自転車が一番速い 当然だ、その為のものだからね ただそこらのオッサンが自転車レースするとしたら 競技用自転車よりは通勤通学用のチャリのが速い 競技用はまずまっすぐ走るのが困難だし ペダルも重く踏み込めないからが理由 穴熊は競技用競輪用自転車みたいなもんだね そこらのオッサンの穴熊は駒が偏り逃げ場無くし 攻撃準備遅れるだけのもんだと気楽に行こう こういう精神面も将棋には大きいもんだよ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/bgame/1537257056/582
583: 名無し名人 [sage] 2019/04/29(月) 19:12:03 ID:d4qHDQO5 >>581 私の強みは… 最近は優勢な状態から詰ませきれずに 時間負けしてばかりなので、 中盤までは上手くやれてるってことになるのかな? いやまあ足りないところばかりなのですが… 時間負けしない思考速度と詰みを逃さない終盤力欲しいなぁ( ;∀;) http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/bgame/1537257056/583
584: 名無し名人 [sage] 2019/04/29(月) 20:29:49 ID:DSoO0OB5 まあ、自分は切れ負けは将棋じゃない派ではあるけど 秒読みや切れ負けのコツは ・相手の手番に超真剣に考える ・手番が来たら「即指すならこの手」という仮候補を1,2秒で決める(悪手でもいい) ・3秒や5秒(前もって相手の手番の時に何秒か決めておく)考える ・そこで思い付いた手とさっきの仮候補と比べて少しでもマシな方を選ぶ というくらいだろうね あとは、勝ち切る手続きに1,2秒指しで30秒〜60秒かかると思っておいて ・ここで時間入れたら勝ちまで読み切れる(あとは1,2秒で指せる)という判断から決めに行く という決め所に気付けるかだよね http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/bgame/1537257056/584
585: 名無し名人 [sage] 2019/04/30(火) 08:53:03 ID:z+jr9Bf0 言い忘れ上目指すなら24に登録して 一日一局は持ち時間15分の秒読み60秒で指そうよ (有料会員だったりPCからなら指し放題なんだけどね) 60秒や早指しの30秒でどれだけ読めてるか どこまで指せるかをまず自覚しといてから 切れ負けのウォーズやるほうが効果はあるはずだよね リアル大会だと終盤に何分残しておきたいかから計算したり 秒読みのある大会の時間の使い方は慣れておいた方が良い http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/bgame/1537257056/585
586: 名無し名人 [sage] 2019/04/30(火) 20:07:45 ID:mbv7TJgr 55歩型横歩中飛車指してみた 先手:K-Shogi_LV30_Ver3.6.0 後手:あなた ▲7六歩 △3四歩 ▲2六歩 △5四歩 ▲2五歩 △5五歩 ▲2四歩 △同 歩 ▲同 飛 △3二金 ▲3四飛 △5二飛 ▲6八玉 △5六歩 ▲同 歩 △8八角成 ▲同 銀 △2七角打 ▲5八金右 △4五角成 ▲3六飛 △6二玉 ▲7八玉 △3六馬 ▲同 歩 △7二玉 ▲7七銀 △5六飛 ▲4六角打 △4九飛打 ▲7五角打 △2八歩打 ▲3七桂 △2九歩成 ▲3八銀 △6九飛成 ▲同 玉 △1九と ▲5七歩打 △5一飛 ▲7八玉 △1八と ▲2四角 △2八と ▲5一角成 △同 金 ▲2五飛打 △3八と ▲2一飛成 △6四香打 ▲5四飛打 △5三歩打 ▲同 飛成 △6二銀打 ▲5四龍 △3七と ▲5六桂打 △5三金打 ▲6四桂 △同 歩 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/bgame/1537257056/586
587: 名無し名人 [sage] 2019/04/30(火) 20:08:52 ID:mbv7TJgr ▲5六龍 △1二角打 ▲同 龍 △同 香 ▲6六香打 △4二銀 ▲4五角打 △8二玉 ▲6四香 △同 金 ▲同 角 △1八飛打 ▲5九金打 △5二香打 ▲4六龍 △5三銀左 ▲7五角 △7四歩 ▲8六角 △3八飛成 ▲1二角成 △3六と ▲6六龍 △4七と ▲5六馬 △5八龍 ▲同 金 △同 と ▲3三歩打 △同 金 ▲4七馬 △5七と ▲同 馬 △6四歩打 ▲5四歩打 △同 銀 ▲5三歩打 △同 香 ▲6四角 △7三金打 ▲4六角 △5五金打 ▲5八歩打 △6六金 ▲同 馬 △4四金 ▲4八馬 △5七歩打 ▲同 角 △6五桂打 ▲1三角成 △7七桂成 ▲同 桂 △6四桂打 ▲8五桂打 △7六桂 ▲7九金打 △5五金 ▲7五歩打 △6六歩打 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/bgame/1537257056/587
588: 名無し名人 [sage] 2019/04/30(火) 20:09:09 ID:mbv7TJgr ▲同 歩 △6五歩打 ▲7三桂成 △同 銀 ▲7四歩 △同 銀 ▲6四金打 △6三銀左 ▲5三金 △8八銀打 ▲3二飛打 △5二歩打 ▲8九香打 △5六桂打 ▲8八香 △4八桂成 ▲6五桂 △同 銀 ▲6三金 △4五角打 ▲6七香打 △6六金 ▲8九玉 △6七角成 ▲9八玉 △7七歩打 ▲4六馬 △9二玉 ▲8九銀打 △6八歩打 ▲7二銀打 △7八歩成 ▲同 銀 △8八桂成 ▲同 金 △7六桂打 ▲9一馬 △同 玉 ▲9二香打 △同 玉 ▲8三銀成 △同 玉 ▲7三金 △同 玉 ▲7四歩打 △同 銀 ▲6五桂打 △同 銀 ▲8九金 △8八飛打 ▲同 金 △同 桂成 ▲同 玉 △7六桂打 ▲9八玉 △8八金打 ▲投了 まで176手で後手の勝ち http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/bgame/1537257056/588
589: 名無し名人 [sage] 2019/04/30(火) 20:15:59 ID:mbv7TJgr 内容については正直良く判らんw 自分の中では▲6八玉急ぐ手には△2七角があるで その先ほとんど調べてない変化になったせいもある 自分側の手はなんとなくぬるく見えるけど 代る手が思い付かんってのばかりだ あと自分は小駒だけになる展開は慣れてて好きな方だけど 大駒無しで攻めを繋ぐのは少し難しいかもねえ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/bgame/1537257056/589
590: 名無し名人 [sage] 2019/04/30(火) 23:00:58 ID:/vILqloI >>585 そうですね! もっと強くなりたい欲がすごいあるので、24でも指してみようと思います! 再インストールしなきゃ レートどこら辺にしようかな… http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/bgame/1537257056/590
591: 名無し名人 [sage] 2019/04/30(火) 23:04:18 ID:/vILqloI >>589 何て言うか過去全く体験したことのない将棋というか 複雑怪奇でどっちが優勢かさっぱり分かりませんでした!(>_<) 大駒きりたんすごいするんですねぇ 私には怖くて真似できない ((( ;゚Д゚))) http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/bgame/1537257056/591
592: 名無し名人 [sage] 2019/04/30(火) 23:07:44 ID:/vILqloI あ、もしリクエストしてもいいのなら 相手が5筋の歩を突いてこない状態で居飛車穴熊してきた時のノーマル中飛車での対応をもっと見たいです!!! 書籍に全然出てこないので、たくさん解説さん(高段者)の棋譜を見せて頂きたいです(>_<) http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/bgame/1537257056/592
593: 名無し名人 [sage] 2019/05/01(水) 00:37:38 ID:HTfy72qF 78、32の地点に金くっ付けるタイプの中飛車のメリットってなんかあります? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/bgame/1537257056/593
594: 名無し名人 [sage] 2019/05/01(水) 01:23:35 ID:N6KcSmfj >>593 打ち込まれる隙がないとこかな じっくり指してけば何ともないイメージだけど、時間短い将棋だとかなりうざいかな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/bgame/1537257056/594
595: 名無し名人 [sage] 2019/05/01(水) 02:22:12 ID:HTfy72qF >>594 確かに 対中飛車相手の時は居飛車持ってやってるけど左金くっ付けられるとウザいんですよね 基本対中飛車本はあんまり左金くっ付けるタイプのは載ってないので割りと難儀してます http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/bgame/1537257056/595
596: 名無し名人 [sage] 2019/05/01(水) 08:39:30 ID:HD/7CrKU レートは10〜6級で野生の勘かサイコロで決めればいいんじゃないかな 今の24は初期式いうて最初の10戦はRが激動するシステムなんで 適正Rになりやすくなってるからね 大駒はドンドン切るのが振り党の捌き(特にコーヤンw) 大駒一枚切ってと金1枚残ったら成功くらいに思っておくといい (と、言われて自分はそう心掛けて来ている) まあ、2枚とも切っちゃうとまだ多少つらいかもではあるが 残ったほうが働くなら大駒1枚は切るべきとは覚えておこう 72金32金51飛となると角打ちこむ隙が全く無いし 相手の急戦をシッカリ受け止めることが出来る まあ居玉のまま金開くだけの奇襲とちゃんと囲うツノ銀と 囲ってから52玉まで戻って来る風車とじゃw 全部意味違うけどねえ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/bgame/1537257056/596
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 183 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.060s