[過去ログ] 中飛車総合スレッド (779レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
358: 2019/01/24(木) 22:42:08 ID:esSbUgX9(1)調 AAS
>>356
やっぱりこのパターンだとツノ銀は
無理ですよね…
もし何かあればと思ってのですが
うーん残念です(>_<)

教えて頂いた差し手ですが、
最初はツノ銀中飛車の本に出てくる
厳しい形そのままで、横歩も
取られるし後手辛い(>_<)

なんて思いましたが、試してみると
結構指せますね
こんな感じでしょうか

▲7六歩 △5四歩 ▲2六歩 △3四歩 ▲2五歩 △5五歩
▲2四歩 △同歩 ▲同飛 △3二金 ▲3四飛 △5二飛
▲2四飛 △5六歩 ▲同歩 △同飛 ▲5八金右 △6二玉
▲2二角成 △同銀 ▲6五角打 △5一飛 ▲8三角成 △5五角打
▲6一馬 △同玉 ▲6六金打 △同角 ▲同歩 △5七歩打
▲6八金寄 △6七角打 ▲4八玉 △8九角成
359: ◆Q.LulJaYNg 2019/01/24(木) 23:11:56 ID:g6LhRRnJ(1)調 AAS
色々ある、としか言えないのでw
対ソフトやウォーズなんかで試して
24で実戦投入〜検討とやっていくしかないだろうね

本当は▲2四飛と戻った時に△5六歩から飛出るのは後手不満なんで
そこで玉移動するとか
▲3四飛と取られたとこで△4四角で手得対歩得の力戦に持ち込むとか
そういう変化も準備しておくといいだろうね

あと上に挙げた手順では▲6五角と打ってるけど
これには△5八飛成ると切っちゃうのが正しい
△3三角を狙うわけだね

で、△6五角に飛を引いた場合は
8三に成るのではなく4三のほうに成る
横歩でよくある筋だね

あとは自力研究がんばろう
後手やや面白くないとは言われながらも
一時期奨励会でリバイバルして流行った定跡で
調べて行くと意外と深い
360: 2019/01/25(金) 08:52:33 ID:CZq5SH+t(1)調 AAS
ウォーズ1級の初心者で、先手番は必ず56ふなのでかなりの確率で相振りになります
相中以外の相振りは基本相振り中飛車で攻めつぶす本のような57銀型作ってるんですが、相中はいつもすごい力戦系になり嫌気がさします
「これが決定版相中飛車徹底ガイド」は買った方がいいですか?
361: 2019/01/25(金) 19:02:41 ID:HQK39DgW(1)調 AAS
相中飛車のキーマンは基本的には角や桂による端攻めだな
自分から動いていくなら銀を犠牲にしてでも端棒銀って手もあるな結構自由な構想が多くて相中飛車は楽しい将棋だと思うぞ
362: 2019/01/27(日) 02:12:57 ID:/3db4qkp(1)調 AAS
相中は相手も普通に美濃にすると角桂香飛の端突破がしやすいけど相手の陣形次第でいろいろあるよね
角も5五にきかすのもあれば5五で争う途中で歩を叩けるように5七にきかしてくる奴もいるし

今更だけど中飛車って先手と後手でだいぶ違うな
後手になると相手のパターンがいきなり増える
363
(1): 2019/01/28(月) 08:50:46 ID:C9IZdUN7(1/2)調 AAS
後手も先手も中飛車負けてしまいましたね
久保さんがいなくなったら割と真面目に振り飛車の希望が…
364
(1): 2019/01/28(月) 12:52:50 ID:xuEDNNwt(1)調 AAS
中飛車にエルモ囲いという強敵が現れたな
四間三間メインに使われる囲いだと思ってたが
365: 2019/01/28(月) 17:32:03 ID:C9IZdUN7(2/2)調 AAS
有段者だとはっきり左美濃よりエルモが厄介だとかわかるんですかね
366: 2019/01/29(火) 21:14:35 ID:iMdpm6UQ(1)調 AAS
普段三間飛車には中央制圧力戦中飛車を採用してるので、5筋の位取れないと辛い( ;∀;)
12手目で先に5筋の歩をついておけば良かった…

先手:相手 二段
後手:私 1級
▲7六歩 △5四歩 ▲7五歩 △5二飛 ▲7八飛 △7二銀
▲7四歩 △同歩 ▲同飛 △7三歩打 ▲7六飛 △6四歩
▲5六歩 △6三銀 ▲6八銀 △7二金 ▲4八玉 △1四歩
▲1六歩 △6二玉 ▲3八玉 △1三角 ▲4八銀 △4二銀
▲5七銀左 △5三銀 ▲5八金左 △4四銀 ▲4六歩 △2二角
▲4七金 △7一玉 ▲3九金 △8二玉 ▲3六歩 △9四歩
▲9六歩 △5五歩 ▲同歩 △同銀 ▲5六歩打 △4四銀
▲3七桂 △3一角 ▲4五歩 △5三銀 ▲4六銀 △6五歩
▲5五歩 △6四銀左 ▲5六飛 △1三角 ▲3五歩 △3四歩
▲1五歩 △3五歩 ▲1四歩 △2四角 ▲2六歩 △3二飛
▲2五歩 △4二角 ▲3三歩打 △同角 ▲3四歩打 △2二角
▲3五銀 △5四歩打 ▲2四歩 △同歩 ▲2六飛 △5五角
▲同角 △同歩 ▲4四歩 △4二金 ▲2四飛 △6八角打
▲4六角打 △同角成 ▲同銀 △4四歩 ▲2一飛成 △3四飛
▲3五歩打 △5四角打 ▲1一龍 △2四飛 ▲2五香打 △同飛
▲同桂 △2六歩打 ▲2八歩打 △2四香打 ▲3一飛打 △2七歩成
▲4九玉 △2一歩打 ▲2七歩 △2五香 ▲1二龍 △5二金
▲9五歩 △2七香成 ▲9四歩 △6六歩 ▲8五桂打 △9二歩打
▲5二龍 △同銀 ▲9三角打 △同歩 ▲同歩成 △同香
▲同桂成 △同桂 ▲8一金打 △9二玉 ▲9一金 △8二玉
▲8一金 △切れ負け
367: 2019/01/29(火) 23:15:03 ID:Pv63XIWu(1)調 AAS
戸辺の中飛車本読んだ人居ますか?(>_<)
368: 2019/01/30(水) 00:30:32 ID:j9jtXTfr(1)調 AAS
中飛車と銀冠の組み合わせで連勝!W
369: 2019/01/30(水) 01:54:16 ID:kBtFfEKx(1)調 AAS
>>363
個別の試合少しみただけで希望がどうのとか大丈夫かお前
370: 2019/01/30(水) 07:20:53 ID:fepCgqDg(1)調 AAS
久保がいなくなったら書いてるから個別じゃなくて王将失ったらってことだろ
371: 2019/01/30(水) 07:47:35 ID:97L/WcTA(1)調 AAS
振り飛車党としてはタイトルホルダーに久保がいるのは重要だよね
372: 2019/01/30(水) 10:53:48 ID:p2EZ4idm(1)調 AAS
>>364
まえから中原がよく指してたが対中飛車46金戦法で角交換になったときに
金持たれての角打ちが詰めろにならないよう79金と締まる定跡あるぞ
373: 2019/01/30(水) 12:39:19 ID:bjsRj4AI(1)調 AAS
昨日の菅井-渡辺戦すごかったね
374
(1): 2019/01/31(木) 13:07:31 ID:bj/AgBAE(1/5)調 AAS
K-Shogi を居飛車指定で中飛車指してみた

先手:あなた
後手:K-Shogi_LV30_Ver3.6.0

* ---- K-Shogi V3.6.0 棋譜ファイル ----
▲7六歩 △3四歩 ▲6六歩 △8四歩 ▲6八銀 △6二銀
▲5六歩 △5四歩 ▲5八飛 △4二玉 ▲4八玉 △3二玉
▲3八玉 △3三角 ▲2八玉 △8五歩 ▲7七角 △2二玉
▲3八銀 △5二金右 ▲5七銀 △1二香 ▲4六銀 △4四歩
▲5五歩 △同 歩 ▲同 銀 △1一玉 ▲6五歩 △4三金
▲6四歩 △同 歩 ▲5四銀 △4二金引 ▲6三歩 △5一銀
▲5三銀不成△4三金 ▲6四銀成 △4二銀右 ▲5四成銀 △5二金
▲4三成銀 △同 金 ▲6八金 △5三銀 ▲5五飛 △5四銀
▲同 飛 △同 金 ▲4三銀 △4五銀 ▲5四銀成 △同 銀
▲5三金 △6五銀 ▲6二歩成 △7六銀 ▲5五角 △8六歩
▲5二と △5四歩 ▲4一と △2二銀 ▲5四金 △2四角
▲4六歩 △8七歩成 ▲4四角 △4八歩 ▲3九金 △5九飛
▲4三金 △5四飛成 ▲3二金打 △4四龍 ▲2二金 △同 飛
▲4四金 △4九歩成 ▲同 銀 △6六角 ▲3四金 △4六角
▲3一銀 △5二飛 ▲4二飛 △同 飛 ▲同 と △4七金
▲4八歩 △6八角成 ▲3二と △4一金 ▲2三金 △3一金
▲同 と △2二飛 ▲3四金 △3七金 ▲同 桂 △1八銀
▲同 玉 △2四馬 ▲同金寄 △2九銀 ▲同 玉 △2八歩
▲同 玉 △2三飛 ▲同 金 △3八金 ▲同 金 △4四角
▲2一と △同 玉 ▲4一飛 △3一歩 ▲同飛成 △同 玉
▲3二金打
まで121手で先手の勝ち
375: 2019/01/31(木) 13:09:18 ID:bj/AgBAE(2/5)調 AAS
6四突き捨てて銀出る仕掛けは読み筋というか
この形の手筋だけど
37手目の銀は成るほうが優った
△3二金と逃げられた時に銀成ってると手が無いから
6四の歩取って成れるようにと思っての不成だったが
▲5三銀成る△3二金には▲6二歩成る△同飛▲5二成銀があった
この筋が全く見えていなかった
本譜でも同様に▲5三銀不成△4三金に▲6二歩成る△同銀▲5二銀不成はあったんだね

終盤102手目 王手が無い局面で受けを諦めてるから
絶対後手玉に詰みはあるはずなんだが読み切れず…
376: 2019/01/31(木) 13:43:37 ID:daQCQYzy(1/3)調 AAS
>>374
こっ…こいつは矢倉流中飛車
この戦法の使い手が現代に残っていようとわ
377
(1): 2019/01/31(木) 13:50:12 ID:daQCQYzy(2/3)調 AAS
45手目の68金はこの形だと必要な手というものなのでしょうか

あまり金を真上に上げることが無いので良くわからなくて
378
(1): 2019/01/31(木) 14:24:33 ID:bj/AgBAE(3/5)調 AAS
>>377
6七のスペースのフォローね
7八に上がると6九に傷出来るから
そういうときは6八に上がることは多いよ

序盤の手数だけ比べると
後から6七受けるくらいなら
玉3八まで運んだ次に6八金しとけば
片美濃作るより1手早く
途中で手を戻さないでいいから
もう1手はやいのかもね
こういうのは何度か試さないと判らんものだけどね
379
(1): 2019/01/31(木) 14:49:55 ID:daQCQYzy(3/3)調 AAS
>>378
あー
確かに67のスペースに銀指されるだけで辛いですものね
パット見て気付いてないのが恥ずかしい(>_<)

こうしてみると67がすごい危ない気がしてきます
66に歩を足らされるだけで受けに苦労しそうな気すらしてきました

角で取ると飛車が…歩で止めて…
うーん馬作られそうな気がする

▲7六歩 △3四歩 ▲6六歩 △8四歩 ▲6八銀 △6二銀
▲5六歩 △5四歩 ▲5八飛 △4二玉 ▲4八玉 △3二玉
▲3八玉 △3三角 ▲2八玉 △8五歩 ▲7七角 △2二玉
▲3八銀 △5二金右 ▲5七銀 △1二香 ▲4六銀 △4四歩
▲5五歩 △同歩 ▲同銀 △1一玉 ▲6五歩 △4三金
▲6四歩 △同歩 ▲5四銀 △4二金引 ▲6三歩打 △5一銀
▲5三銀 △4三金 ▲6四銀成 △4二銀右 ▲5四成銀 △5二金
▲4三成銀 △同金 ▲6八金 △6六歩打 ▲同角 △8六歩
▲同歩 △同飛 ▲8八歩打 △8二飛 ▲6七金 △2四角
▲5九飛 △5七歩打 ▲5四歩打 △6五歩打 ▲7七角 △5八銀打
▲同金 △同歩成
380: 2019/01/31(木) 15:08:43 ID:bj/AgBAE(4/5)調 AAS
>>379
△8六歩▲同歩に△8六同飛と出る手は無いと思うね

▲6二歩成るが大き過ぎるし
6二に期待残して▲7七桂と使っておいてもいいくらいだろう

歩で受けるのは最後の最後に読むべき手で
他の手だと確実に良くないときと
圧倒的大差で良いから一切接点を与えたくないときの
どっちかに限り指される手
それ以外はあるとしたら秒読みの時間繋ぎくらいか

あくまで人間(アマ)の場合ね
歩受けてもバランス取れてるってことが
プロ間では時々あるもんだから
こういう▲8八歩はそこまで酷い手じゃないと
そう考える人も出てくるんだけど
そんな判断はアマには出来っこない
381: 2019/01/31(木) 18:50:21 ID:bj/AgBAE(5/5)調 AAS
補足
58飛68金型は飛を成られることを
そんなに気にせず中央から動いて行く指し方
飛先を受けるなら78金59飛のほうが強いに決まってる
そこを敢えて68に上がるのは
・飛を引く1手を攻撃に回したい
・持久戦になった時、左金を48や47に運ぶのに1手節約できてる
という理由からなんだね

57にも利きがある、というのも理由になる説あるが
57歩叩かれて取れないときは金がどっちに居ても取れないもんだし
取れる時はどっちでも大丈夫ということのほうが多い
382
(1): 2019/02/01(金) 00:07:53 ID:Yz39IypU(1)調 AAS
飛車先の歩をついてこないけど居飛車みたいな相手が意外と苦手かもしれない…ということに気がついた

中央は厚くされてて攻めづらい、向かい飛車に転換しても歩をつかれてないから隙は少ない…強敵だ
383: 2019/02/01(金) 09:36:11 ID:YkTLQ2Ap(1)調 AAS
先手中飛車指す人は基本的に振り飛車党だから、先手中飛車がプロ間で有力でも他の振り飛車がキツくなれば先手中飛車の使い手は減るでしょ
だからタイトルホルダーがどうのとかっていう視点じゃ先手中飛車がダメかどうかは語れない
384: 2019/02/01(金) 10:53:17 ID:WT5BAkdQ(1)調 AAS
380 の確認の為にApery (評価関数をやねうらで)を動かして
△8六同飛の局面を少し読ませて見たところ
やはり歩成ってて大差で先手良いようなんだが
思考中に▲5三歩という手が一瞬浮かぶのが見えた

まさにナルホドという指し回しで
変化や想定手順は書かないけど
人間対人間ならコッチを最善と言いたくなる妙手だね

ソフトは技巧2が人間ぽい指し手でいいという評判だけど
自分はApery シリーズのほうが人間に近い読みしてる気がする
まあ、指して遊ぶには魔改造技巧、検討用にApery
確認用に何らかの強いニューラルネットワーク
と3つ(やっつける用K-Shogiいれると4つ)PCにいれておくのが良さそう
385: 2019/02/02(土) 15:53:31 ID:ONit8FnT(1)調 AAS
385
386: 2019/02/04(月) 02:11:12 ID:UFFPUDPv(1)調 AAS
>>382
そういうときはこっちも囲い発展させておけばええんちゃうかな
だって飛車先伸びてこないなら向こうも守る気満々でしばらく攻めてこんやろ
387: 2019/02/04(月) 06:00:54 ID:YhpIY31g(1)調 AAS
最終的に飛車がスクワットして手待ちしまくるんだよな なんなんだろうなアレ
388: 2019/02/05(火) 18:24:07 ID:YwXlpM3I(1)調 AAS
なかだし
389: 2019/02/08(金) 23:40:21 ID:oisdByTH(1)調 AAS
久し振りのウォーズ!
五連勝中の黒アカで身構えましたが
定石通りの攻めのお陰で快勝
( ≧∀≦)ノ

先手:私 1級
後手:相手
▲5六歩 △3四歩 ▲5八飛 △5二金右 ▲4八玉 △8四歩
▲7六歩 △3二金 ▲6六歩 △8五歩 ▲7七角 △9四歩
▲6八銀 △7二銀 ▲3八玉 △7四歩 ▲6七銀 △7三銀
▲7八金 △4一玉 ▲4八銀 △6四銀 ▲5九飛 △7五歩
▲6五歩 △同銀 ▲7五歩 △8六歩 ▲同歩 △7七角成
▲同桂 △5四銀 ▲8五歩 △2二銀 ▲8九飛 △3五歩
▲8四歩 △7二飛 ▲5七角打 △3六歩 ▲8三歩成 △6二飛
▲3六歩 △4五銀 ▲3七銀 △6四歩 ▲7二と △同飛
▲8一飛成 △7一歩打 ▲9一龍 △8九角打 ▲6八金 △5六銀
▲同銀 △同角成 ▲6一銀打 △5一金 ▲7二銀成 △同歩
▲6三桂打 △投了
まで61手で先手の勝ち
390
(1): 2019/02/09(土) 14:53:21 ID:PQbZTaxb(1/2)調 AAS
定石でなく定跡と書かないといかん
細かいことだが気にする人は気にする

35手目に飛回ったのは自然な手で最善と思うが
ここでネタ手を1つ伝授しておこう
▲2八角 と思いっ切り狭い自陣角を打つと意外と受けが難しい
3六突いてからなら角合わせられるが、角が通ってないので
合わせ角(の位置に)打っても歩で追い払われてから▲3六歩で厳しい
角のライン活かして飛を虐めて行く展開になるね

39手目の自陣角は良くない 何故か?単純に後手を引いているから
ここは強く▲8三歩成るで△7五飛と走らせて▲7六歩と先手取るのが攻めのリズム
飛が逃げたトコで7三や7二にと金入る
本譜と比べたら歩の成る手と手番を握るで合計2手も違うね
391: 2019/02/09(土) 15:13:38 ID:PQbZTaxb(2/2)調 AAS
50手目の局面はどうやっても勝ちなんだけど
その分、構想力が問われる局面
改めてこの図をじっと見た時に
如何決めようと思うだろうか

・一番シンプルなのは▲9一龍と取って▲7四香とその香を打つ攻め
本譜がコレだったね ただ余計なことせずすぐ▲7四香打つべきだった

・一見筋悪だが▲8四桂とイキナリ当てる手も有力
飛が横に逃げたら7一取っててほぼ決まりということと
△7三飛と逃げた時に▲8五桂がピッタリになることまで読みに入れてたら正解
(何も考えずとりあえずで当てただけの人は不正解)

・自分なら如何指すかというと▲8四歩
あとはと金と龍動かすだけで勝っちゃおうという手
△8二歩と受けても▲9一龍で後手歩切れなんで
次に香何処に打っても厳しいね

・どっちか迷うが▲8三歩もある
▲8四歩だと△8二歩と粘ってくるかもなんで
と金の位置は良くはないが(二段目よりは三段目のほうがと金は働く)
確実に成れるほうを優先した手

大体この辺が候補手になってればOKだね
392: 2019/02/09(土) 18:07:14 ID:JNN3nLGB(1)調 AAS
渡辺久保戦、ゴキ中銀対抗消えるまであるような棋譜でしたね
やはり端攻めと歩、銀、桂を交換する権利を居飛車側が持ってるのが大きいのでしょうか
振り飛車側から攻める権利を放棄する代わりに超速を受け止める、という方針の銀対抗でああも攻め潰されるようでは、という感じがします
393: 2019/02/09(土) 18:33:23 ID:lXOgduRc(1)調 AAS
単に不調な久保と絶好調な渡辺という感じでこの3局とも戦法の優劣とかの話でないと思う
悪くしてるのが中盤とかならわかるけどどれも終盤緩い久保のせいだからな
394: 2019/02/09(土) 22:00:10 ID:zO/UELu2(1)調 AAS
そうか?
先日の第三局の久保は終盤にすらできず
一方的に攻めたてられるだけで終わったぞ

自分は一介のアマチュアだが一流のプロ同士なら
確かにゴキ中厳しいと思うような内容だったな
395: 2019/02/11(月) 14:39:28 ID:DwDpJP0F(1)調 AAS
>>390
定跡って一発で出てこないもので(>_<)
気を付けます

28角の発想は全く無かったです
確かに結構攻められそうな感じですね
早囲いするときの選択肢の一つとして頭の片隅に入れておきます。

39手目の自陣角ダメでしたか〜
自分的には好手のつもりでした
仰る通り▲8三歩成るで△7五飛と走らせて▲7六歩で優勢で先手取れてましたね
相手の攻め手を潰すことしか考えてなくて先読めて無かったです(>_<)
396: 2019/02/12(火) 22:48:32 ID:BnlwIr4R(1)調 AAS
解説さーん!
ウォーズ初段なれました〜

最後は対三間飛車の
中央制圧力戦相振り飛車でした(>_<)

対居飛車を全てツノ銀中飛車にするこために、初手56歩をやめて初手76歩で指そう!
そしたら相振り飛車どうしようとかいろいろ考えてましたが、
三間飛車相手に中飛車でこういう将棋指せると、変えるの勿体無いかもって
このままでもいいかなって思っちゃいますね〜
( ≧∀≦)ノ

先手:私1級
後手:相手 1級
▲5六歩 △3四歩 ▲5八飛 △3二飛 ▲3八銀 △3五歩
▲4六歩 △3六歩 ▲同歩 △同飛 ▲4七銀 △3四飛
▲3七歩打 △3三桂 ▲7六歩 △4二銀 ▲3八金 △5二金左
▲6八金 △6二玉 ▲5五歩 △7二玉 ▲5七金 △1四歩
▲5六金 △1三角 ▲6六角 △8二玉 ▲8六歩 △7二銀
▲9六歩 △9四歩 ▲7七桂 △4四歩 ▲6八銀 △1二香
▲8五歩 △7四歩 ▲8四歩 △同歩 ▲同角 △8七歩打
▲5七銀 △8三玉 ▲6六角 △4三銀 ▲8四歩打 △7三玉
▲4八玉 △6四歩 ▲5九飛 △5四歩 ▲8九飛 △5五歩
▲同金 △6三金 ▲8七飛 △5四歩打 ▲5六金 △4五歩
▲同歩 △5七角成 ▲同玉 △5五銀打 ▲2一角打 △6六銀
▲同歩 △5二銀 ▲4三銀打 △同銀 ▲同角成 △7八角打
▲8五飛 △4五桂 ▲同金 △2四飛 ▲8三歩成 △同銀
▲6一馬 △8四歩打 ▲8二銀打 △同玉 ▲8四飛 △7二銀打
▲8三飛成 △同玉 ▲8四歩打 △同玉 ▲8五歩打 △7三玉
▲8四銀打 △8二玉 ▲8三金打 △同銀 ▲同銀成
397
(1): 2019/02/13(水) 10:39:57 ID:p/1lp+rk(1/2)調 AAS
おめー
そういや「ダンベル何キロ持てる?」がアニメ化されるんでw(マヂ
ジム行って今のうちから布教しておこうねw

うーん、作戦や棋風の範囲かもだが
12手目の図ですぐ歩謝る手が自分には悪手に見える
(如何咎めるのか訊かれると難しいから悪手って程でもないのかもだが…)
ここは▲3八金と備えておいて
風車と▲3七金〜3八飛の怒りの逆襲との2択攻撃にする手も有力
また、筋が良い指し方としては▲6八玉としておいて▲7八玉〜7六歩と
こっちに囲って相手の攻めの相手しないというのもあるね
こういう風にこっちが自由な構想で指せて
局面の主導権取れそうなとこで
その可能性を捨ててまで歩受けて安心したいという指し方は
自分はフォームとして否定したいタイプ

歩打って安心したいという中級者や
打っておかないと毎回潰されちゃうという初級者はいいんだけど
ただ、段に手が届こうかろいう人が、相手にだけ無条件で歩を持たせ
主導権を渡して納得してるのは良くないと思うねえ

相振りで石田流にされるの苦手というタイプは
条件反射的にこの歩を謝ってしまう人に多い

他は時間あったらみるかも(みないかも
398
(1): 2019/02/13(水) 11:06:32 ID:p/1lp+rk(2/2)調 AAS
1つ重要そうなのが見付かったんでやっておく
68手目の図
ここはハッキリ良いんだが勝ちきるまでは遠いね

ここでの本当の正解は先に言っておくと
▲1二角成るであとは戦いながら自陣まとめて香打つ隙を覗う
これを読んで何を当たり前なことわざわざ言うんだ?
と思った人には以下は不要

確実に良いはずなんだけど、具体的な手が難しい、となったら
「ここから自分負けるとしたらどこから?」と考えてみる
難しいと感じてる局面なら1個か2個は見つかる(見付からなかったら攻撃専念)
今だと△7八角から飛いじめたり馬使われたり、△7五歩からの桂頭絡まれたり
この辺が負けるとしたらで出てくるね
なら一旦ソレらを消していけばいいということで
▲6七玉と王様自ら自陣のケアに行くのが負けない指し方となるね
▲6七銀と銀を埋めるのも筋で普通は成立するんだが
今は玉が5七に残ると△7九角〜1三角成るで1二の香守る手があってマズイ
399
(1): 2019/02/13(水) 16:01:20 ID:1OlGawuZ(1/2)調 AAS
77手目の歩成りで終わってるんだが…
コレ2手前でも4手前でも実は決まっている
無駄手が2つ入ったねえ

飛当たり残したまま歩成って決めてれば
恰好よくて会心の棋譜になってたね、惜しい
400: 2019/02/13(水) 18:35:11 ID:0zrwirGZ(1/3)調 AAS
>>397
ありがとうございます( ≧∀≦)ノ

ジムでアニメの話は恥ずかしくて無理(>_<)
雑誌棚のマッチョ雑誌の中にそれとなく単行本を混ぜておくくらいしかできない…しないですが

歩で謝ったのはお察しの通り安心できる慣れた形にするのが目的でした
ダメか〜

記載頂いた形、3筋から棒金的な感じでカウンターする訳ですね!
なんという力戦
正直その発想は今まで無かったです
でも指せそう。対抗形な感じ
左に金銀一枚づつで囲うのが不安ですが

▲5六歩 △3四歩 ▲5八飛 △3二飛 ▲3八銀 △3五歩
▲4六歩 △3六歩 ▲同歩 △同飛 ▲4七銀 △3四飛
▲3八金 △4二銀 ▲3七金 △5二金左 ▲3八飛 △6二玉
▲6八玉 △7二銀 ▲7八玉 △7一玉 ▲3六金 △8二玉
▲3五金 △3一飛 ▲6八銀 △5四歩 ▲3四金 △6四歩
▲9六歩 △6三金 ▲3五歩打 △7四歩 ▲4五歩 △3三角
▲2三金 △2二歩打 ▲3三金 △同飛 ▲7六歩 △2三飛
▲2八飛 △3三桂 ▲4一角打 △4五桂
401: 2019/02/13(水) 18:36:25 ID:0zrwirGZ(2/3)調 AAS
>>399
ばれましたか…ちょっと恥ずい
402: 2019/02/13(水) 18:59:23 ID:1OlGawuZ(2/2)調 AAS
金が34まで出られたら決まりで
33歩で同銀でも同桂でも放置でも23金と入ってオワ

そうならん工夫が後手に求められるね
403: 2019/02/13(水) 22:25:34 ID:0zrwirGZ(3/3)調 AAS
>>398
68手目は12角成りのが良かったですか
なるほど、後で検討したぴよ将棋にも言われました…

4三に馬作って、▲8三歩成 △同銀 ▲6一馬
の形で攻めることしか考えて無かったです!

7九角が恐い一手ですか。なるほど

優勢だと相手の攻め手を気にすること出来なくなっちゃう
気を付けなければ
404
(1): 2019/02/14(木) 15:06:34 ID:dwc0agHs(1/2)調 AAS
最高に楽しい将棋ブログ
奇襲戦法・B級戦法の可能性を真剣に考えてみる 第3回 原始中飛車

がすごい参考になる( ´∀`)

私が「最初に角道空ける居飛車」を相手に指してた原始中飛車は、ここに出てくる角交換〜▲6七銀型にかなり近い!!

▲5六歩を突かないで駒組するのがポイントで、これによって▲5六銀の余地が残ると…
銀上がるのは、相手に一歩得されてることによる桂馬の頭攻めが怖くて中々指せなかったのですが、なるほど面白い

私は片美濃まで組まず38玉の辺りで角交換するので、それによって単手数で相手の囲いが完成する前に攻めたりできるかも!

せっかく初段まで原始中飛車を現役で使ってきたので、この形はもっといろいろ突き詰めていきたいな(>_<)
405
(1): 2019/02/14(木) 15:43:57 ID:l/ti1XIQ(1)調 AAS
このタイプを片美濃完成させずに3八に玉居るままで
右サイド急いで完成させて(場合によっては▲4八銀も入れて)
相手が△7四歩突いてたら▲2八角〜3六歩ってのは
初段の頃自分が良くやってた指し方だね

場合によったら自陣角は打たずに
▲5六歩〜5七銀〜4六銀(〜4八金)として
こっちの銀で攻めて行く狙いや
6七と5七に銀二枚並べて3八金と備えておいて
6八金と開いて7八玉と囲ったり、7八金6八玉型にしたりと
変化技もあるんだね
406: 2019/02/14(木) 18:09:38 ID:dwc0agHs(2/2)調 AAS
>>405
▲2八角〜3六歩ですか!
ブログだと▲46角で手数的には一手多いですが、後で角頭を攻められることや守りを考えてということなのでしょうか

≫ ▲5六歩〜5七銀〜4六銀(〜4八金)としてこっちの銀で攻めて行く狙いや

⇒角交換〜▲6七銀型で5七銀だから
守りの右銀での攻める形ですね
守りが金一枚まで行くと少し恐い…
でも奇襲なのだから攻め潰せれば
OKということでしょうか
いろいろ検討してみて攻めが
手詰まりになりそうなときの打開策
として覚えておきます(>_<)

≫ 6七と5七に銀二枚並べて3八金と備えておいて6八金と開いて7八玉と囲ったり、7八金6八玉型にしたり

⇒まさかの左玉!!
最初に右に動かした玉を戻す訳では
無いですよね…大移動過ぎるし
うーん最序盤が少し変わるのかな?
407: 2019/02/14(木) 20:54:32 ID:XWXwR5pz(1)調 AAS
大移動での左玉もなくはないね
風車の感覚に近くなるけどw

右側を38金48銀にしといてから
王様ドッチ行くか決める二択タイプが実戦的かな

自由度の高い形なんだから思い付きで色々試そう
408
(1): 2019/02/14(木) 22:49:56 ID:R1WQMTY2(1)調 AAS
でんでんもとうとう初段かー、おめでとう!
仲良しスレにいた三間使いより
409: 2019/02/14(木) 23:35:39 ID:CGmQPTmH(1)調 AAS
>>408
お久しぶりです!
ありがとうございます(>_<)

仲良しスレ懐かしいですね〜
将棋始めたばかりでやたらといろんなこと質問していた気がする…今もかw

あの頃が一番将棋指してて楽しかったかもです
410: 2019/02/15(金) 00:24:13 ID:EnUZGO0e(1/3)調 AAS
38玉で角交換〜▲6七銀型の
原始中飛車をぴよ将棋で試して
みてますが…

とりあえず囲えとうるさいですね…
攻め手をいろいろ探したいのに
411
(1): 2019/02/15(金) 00:28:43 ID:r4o0RErM(1)調 AAS
ソフト検討はいきなりするんじゃなくて
実戦で試して問題意識持ってからやる方がいいね
あと、ぴよ将棋は検討用には不向きだよ
ShogiDroid とか入れられないのかな?
他が使えないってんなら、ぴよもヤムナシだけどねえ
(Dis ではない。対局相手としては良いソフトと思ってるし何度もそう言ってる)
412: 2019/02/15(金) 00:37:50 ID:EnUZGO0e(2/3)調 AAS
>>411
ありがとうございます。
shogi droid入れてみました〜

実戦でいろいろ試したいんですが
ノーリスクで指せる将棋オンライン
とかで中飛車に振ると7割相中飛車になるんですよね( ;∀;)
413
(1): 2019/02/15(金) 08:43:45 ID:x3vQ428b(1/2)調 AAS
Droid はwiki 必読
エンジンは技巧2かApery_SD5+やねうら王がオススメ
(モバイル環境でも快適に使えて強い)

強さだけ求めるとニューラルネットワーク
(nn や NNHE と表記)
だけど電力消費と発熱の問題が出てくる

この辺、詳しくは詳しい人に訊くか
コンピューター将棋スレのログ参照
414: 2019/02/15(金) 12:02:40 ID:ZFVmfQrJ(1/2)調 AAS
>>413
ありがとうございます‼??
帰ったら入れてみます
415: 2019/02/15(金) 12:03:44 ID:bgfwxNVk(1)調 AAS
アンドロイド羨ましい
416: 2019/02/15(金) 21:39:28 ID:+AFeM1QI(1/2)調 AAS
ぴよ将棋じゃ将棋にならない
417: 2019/02/15(金) 21:41:36 ID:+AFeM1QI(2/2)調 AAS
検討にならないって書こうとしたのにw
超悪手以外は全般的に信用出来ないからドロイドいいなあと思う
418: 2019/02/15(金) 22:25:38 ID:ZFVmfQrJ(2/2)調 AAS
ドロイド分岐とかも簡単に作れて
便利ですね!
こいつぁいい

形勢は左下の数字なのかしら
マイナスにしかなってないけど
419
(1): 2019/02/15(金) 23:42:39 ID:x3vQ428b(2/2)調 AAS
外部リンク:wikiwiki.jp
ドロイドの使い方 wiki

技巧2をいきなりインストール(ドロイドに登録)するんでなく
一旦そこらにダウンロードして保存
外部リンク[4]:github.com
から、ナンチャラ.bin 3つともダウンロード
技巧2の中にある同名のモノと入れ替える
(上書きでも元からの削除して入れるんでもなんでもいい)
すると技巧2が魔改造技巧になる
劇的に強くなるわけではないが指し方が今風(28回大会風)になる
設定細かく見て行くと技巧シリーズが最も簡単に強さ制限出来るんで
対局相手にも出来る

これだけで充分役立つはず(アンドロイド5秒でもR3000くらいあるんちゃうか)
更に強いのを研究用にってんならwiki にもあるNNUE

PCで一旦ファイル作って遅れる環境と知識あれば
ditto4S+NNUEkai7+まふ定跡 というのを作っていれておくといい
(超ガチ勢向き 自分はあまりの強さに判らんのでw 普段は使わない)
420: 2019/02/15(金) 23:54:49 ID:EnUZGO0e(3/3)調 AAS
>>419
懇切丁寧にありがとうございます(>_<)
421: 2019/02/16(土) 02:18:03 ID:LVmmANQr(1)調 AAS
ドロイドに定跡とか入れて見返したりするけど次の手の矢印表記消して分岐のとこだけ矢印出るように出来ないものかな
422
(1): 2019/02/16(土) 08:22:04 ID:7LO1AGkp(1)調 AAS
定跡の見直し、自分の実戦まとめて自分定跡作りは
kif for ナンチャラ でやると良いと思うよ
ナンチャラ 部分は環境により異なるフリーの柿木ね
すると分岐のとこだけ小さな分岐ウインドウが開く
423: 2019/02/16(土) 14:23:15 ID:GQ/AzFm0(1)調 AAS
>>422
アドバイスありがとう!(>_<)
424
(1): 2019/02/17(日) 16:44:18 ID:0jQp4aXP(1)調 AAS
先手中飛車で相振りって今はどんな感じが主流でしょうか?
左穴熊は今は微妙と聞きました
425: 2019/02/18(月) 00:39:33 ID:SPE8P7wx(1)調 AAS
将棋世界2019年4月号
●戦術特集
ゴキゲン中飛車の現在地
Chapter1 今泉健司四段が伝授! ゴキゲン中飛車のコツ教えます
Chapter2 定跡最前線パトロール 先手ゴキゲン中飛車 石田直裕五段
Chapter3 付録 実戦から学ぶゴキゲン中飛車 安用寺孝功六段
426: 2019/02/18(月) 10:49:19 ID:gu8MSdN6(1)調 AAS
最近は不機嫌中飛車になったんだよ
427: 2019/02/20(水) 13:50:04 ID:6au+NjgG(1)調 AAS
>>424
正直色々指されててどれが主流とは言いにくい感じですね
以前と比べると左穴熊は減りましたがまだアマはもちろんプロ間でも指されてるのでまだまだ有力だと思います
右に囲って普通の相振りになったり左に囲うけど穴熊ではなくElmo囲いや左美濃のように囲うのもあるので
中飛車側の相振り対策としては、「色々ある」というのが現状かなと思います
428: 2019/02/22(金) 21:55:52 ID:GykS1p7t(1)調 AAS
428
429
(2): 2019/02/23(土) 20:39:13 ID:jcXhCwLi(1)調 AAS
途中まで明らかにリードしてたのに…
所々手抜いて攻めて勝つなんて無謀なことを考えずに、普段通りに無難な指し回しを意識するべきでした( ;∀;)

先手:相手(1512)
後手:私(1550)
▲2六歩 △3四歩 ▲2五歩 △3三角 ▲7六歩 △4四歩
▲4八銀 △4二銀 ▲5八金右 △5二飛 ▲6八玉 △6二玉
▲7八玉 △5四歩 ▲9六歩 △9四歩 ▲1六歩 △7二玉
▲5六歩 △6二銀 ▲6六角 △4三銀 ▲7七桂 △8二玉
▲8八銀 △7二金 ▲6八金寄 △5一飛 ▲3六歩 △3二金
▲7九金 △6四歩 ▲8九玉 △6三銀 ▲7八金寄 △7四歩
▲5九銀 △7三桂 ▲6八銀 △4二角 ▲5七角 △5五歩
▲同歩 △同飛 ▲2四歩 △同歩 ▲同角 △同角
▲同飛 △2三歩打 ▲2八飛 △5六歩打 ▲4六角打 △5一飛
▲5五歩打 △4五歩 ▲3七角 △3九角打 ▲5八飛 △8四角成
▲5六飛 △3九馬 ▲1七桂 △3八馬 ▲2六角 △4七馬
▲5九飛 △5八歩打 ▲4九飛 △3六馬 ▲4四歩打 △2六馬
▲4三歩成 △同金 ▲5四銀打 △同銀 ▲同歩 △同飛
▲4五飛 △4四歩打 ▲5五歩打 △5一飛 ▲4九飛 △5五飛
▲2九飛 △2七銀打 ▲3八銀打 △4五角打 ▲2七銀 △同角成
▲同飛 △同馬 ▲3二角打 △2九飛打 ▲4三角成 △5九歩成
▲7五歩 △6九銀打 ▲7四歩 △7八銀成 ▲同玉 △6九金打
▲7三歩成 △同金 ▲5六歩打 △7九金 ▲同銀左 △7五飛
▲7六歩打 △7四飛 ▲7五銀打 △同飛 ▲同歩 △6九銀打
▲8八玉 △7八金打 ▲9七玉 △7七金 ▲4二飛打 △7二歩打
▲7四桂打 △同金 ▲同歩 △8五桂打 ▲8六玉 △6八金
▲7三金打 △9二玉 ▲8二金打 △9三玉 ▲8三金寄
430: 2019/02/23(土) 20:52:53 ID:18iPBute(1)調 AAS
途中まで優勢だったやん
参考になる
431: 2019/02/23(土) 21:01:43 ID:X5vrpsi+(1)調 AAS
中飛車って結構自由なんだね
他の振り飛車は何やっても穴熊ばかりで飽きた
432: 2019/02/24(日) 04:03:38 ID:iRsZ3+R4(1)調 AAS
対三間飛車だと自分の場合は左穴熊よりelmo囲いのほうが勝率高い
やだやってる最中はやっぱり左穴熊のほうが安心できてエルモ囲いは怖いから積極的にはやらない
相手の攻めが早くて左穴熊に組むのはヤバそうな時や、相手が居飛車なのか振り飛車なのかなかなか態度をしめさなくて、こっちが普通の中飛車とエルモ囲い両方に使える6八銀をやった上で相手が振ってきた時に仕方なくelmo囲いにするって感じだ

elmo囲いで本格的に戦えるなら中飛車はまさに自由自在で序盤かなりやりやすくなるな
まあただ勝っても負けても怖い。美濃や穴熊よりかは薄いし、6六の角も相手からとられるとコビンがあいて角の王手ラインがあるし。ただ画期的で有力な戦法だとは思う
でもどっちにしろ左に囲う中飛車は初心者がやりやすい戦法じゃないよね
433: 2019/02/27(水) 18:52:17 ID:PgNdDVz3(1)調 AAS
原始中飛車(角交換〜▲6七銀型)を
いろいろ試してましたが…

風車の形にするのが無難で強い気がします!(>_<)
こっちからの攻めは大概無理攻めなのか評価マイナス多くて…

風車に組めば一歩損のマイナスも無くなりますしね
434: 2019/02/27(水) 19:01:56 ID:zh+DF+i3(1)調 AAS
歩損側が風車で粘りにいったらイカン
風車目指すのは、まあ、棋風や作戦の範囲でいいとするが
歩損してまで目指すのはよくないね

どうせ原始でいくなら
66歩77角〜57銀68金で
46銀からわーっと行こうよw

某女流にシッカリ仕込んだのになあ
(当人、居飛車党になっちゃったけどwww)
435: 2019/02/27(水) 19:35:05 ID:G4Oj4CwZ(1)調 AAS
1手損の間違いでは
436: 2019/03/01(金) 00:01:16 ID:LuLeYAiJ(1)調 AAS
コンピュータとの原始中飛車(角交換〜▲6七銀型)や、寄せの手筋本ばかりやっていたらノーマル中飛車が何か指せなくなってきた( ;∀;)
437: 2019/03/01(金) 15:46:57 ID:Y/Qq/ZJk(1/4)調 AAS
>>429
そこまで悪い手じゃあないんだが
41手目の▲5七角は直弟子であれば怒る手
わざわざ5筋切らせることはないというか
玉さえ堅ければあとは持ち駒増えれば良くなるだろうと言う
見事なまでの田舎初段の典型例だもんねえ

で、51手目の図
△5六歩は悪くない
5七からだと4六に角打たれて困るの読んでたら
(級としては)大正解と言ってもよい

しかしだ、ここで強く△7五歩と行けるのが
真の風車マスターというもので
▲4一角!という必殺のカウンターをわざわざ喰らいに行くw
そしてペチッと△5二歩という見切りの歩を入れて
相手の大局観と持ち時間に深刻なダメージを与えようwww

この形で▲4一角や▲2二歩が通らないのに
(≒△7五歩されて有効な手が無いのに)
角換えつつ飛先切るというのはただの自爆

これは四段程度までは頻出なので
覚えておいて損はないね
438: 2019/03/01(金) 15:55:24 ID:Y/Qq/ZJk(2/4)調 AAS
>>429
55手目の図は酷い!
深呼吸してよく見るべし!!!

△3三桂〜△4五桂と中央(5七)狙いに行ったら受けがないよw
▲3七桂と対抗したら△4五歩でオワwww
つまり△3三桂には、▲3七桂以外の手を指す必要があるわけで
こういうのを△4五桂予約という (無理矢理さすなら▲5八飛だが△2七角まで)
439: 2019/03/01(金) 16:11:49 ID:Y/Qq/ZJk(3/4)調 AAS
57手目の図@429

ここで△3九角は悪くない感覚だが
もう一工夫欲しいね
▲7五歩△同歩▲3九角
ハイこの3手一組は次の試験にでまーす
これが見えずに矢倉・雁木は指せない基本中の基本!
これを食らわない為に角換り腰掛け銀があり
「角交換には5筋を突くな」という格言がある

で、打ちきるべきなんだけどw
続けるのが私のスタイルで
△3五歩!というのが精神的ダメージ狙いで
メンタルと時間を削る勝負手だね〜〜〜
取ったら△3六角!
うかつに▲2六飛と受けちゃったら
△3八角でも△3九角でもオワ
ほぼ全ての応手が自爆に繋がるんで
それを知りつつ敢えて指し継がせるという
リアル大会で「お前との格付けは済んでるよ、文句ある?」という指し方ねw
440: 2019/03/01(金) 16:20:51 ID:Y/Qq/ZJk(4/4)調 AAS
61手目の図
此処何かあるかい?ないよね?
自分なら時間フルに入れて
本当に何も見付けられなきゃ投げるかも
441: 2019/03/01(金) 21:15:50 ID:B2DPmCTw(1)調 AAS
441
442: 2019/03/03(日) 21:38:54 ID:Ksvycnh/(1)調 AAS
中飛車ヒダリアナグマ
443: 2019/03/05(火) 17:25:15 ID:FRkcDPUT(1)調 AAS
杉本八段中飛車だな
444: 2019/03/05(火) 18:12:38 ID:IGdURGFk(1/2)調 AAS
うんこ漏らした
445: 2019/03/05(火) 18:14:23 ID:IGdURGFk(2/2)調 AAS
誤爆しました
446: 2019/03/05(火) 18:19:32 ID:rLHKWu88(1)調 AAS
誤爆より深刻な事態になってるんじゃ…
447: 2019/03/09(土) 21:33:45 ID:S0QNqF9M(1)調 AAS
447
448: 2019/03/10(日) 10:27:38 ID:2xqdTExW(1)調 AAS
伊藤かりんの影響か中飛車が増えた?W
449: 2019/03/15(金) 21:19:19 ID:XEcqUPVE(1)調 AAS
449
450: 2019/03/15(金) 21:54:37 ID:ZOHRA2iA(1)調 AAS
プロの将棋では、相中飛車が見られないけど何でかな?
451: 2019/03/15(金) 22:08:05 ID:mWuHjYZn(1)調 AAS
後手側が消極的すぎるから
452: 2019/03/15(金) 22:32:49 ID:+a72nr5q(1)調 AAS
最近対居飛車の勝率がかなり悪いです…
逆に相中飛車や対三間飛車は勝率かなり良いのになんでこうなるのか
(>_<)

ツノ銀で今までカモにしてた急戦でも負けてる…
急戦の定跡から見直さなきゃ

または久しぶりにゴキゲン中飛車の本読み直そうかな
453
(1): 2019/03/16(土) 00:54:11 ID:Uz1bzqVb(1)調 AAS
勝率がいい三間飛車にすればいいじゃん
454: 2019/03/16(土) 01:17:06 ID:LdJk5wl+(1)調 AAS
>>453
あ、分かりにくくてすみません
中飛車での対三間飛車って意味です
(>_<)

前は対三間のが苦手だった筈なのに
455: 2019/03/16(土) 11:47:34 ID:KNFJoZgJ(1)調 AAS
将棋初心者で中飛車ばっかりやってたけど、角道止めて4筋とか3筋とかに振って高みのとかにするような進行が割とあると思うんですが
その時は大体受ける展開になって、そこで快感を覚えるようになってしまいました
これはもう他のノマ振りに転向するしかないですかね
456: 2019/03/16(土) 13:13:18 ID:JSfGmogq(1)調 AAS
三間、四間、中っていうけど飛車を戦いの争点に振り直すのは手筋だから転向ってもんでもない
457: 2019/03/16(土) 13:16:14 ID:I52otd4P(1)調 AAS
振り飛車はみな友達ですからね
458: 2019/03/16(土) 13:57:58 ID:Mfx3NYb9(1)調 AAS
向かい飛車「仲間外れ……?」
459: 2019/03/16(土) 14:01:57 ID:aXJ4a7Nm(1)調 AAS
英ちゃん流ってのがある

ノーマル中飛車だけど5筋を突かない(突くのを急がない)
あとは普通のツノ銀風に指すんだけど
角交換成った時に5筋突いてないのが活きたり
56銀〜45銀みたいな狙いが常にあったり
(これは振り直しと組合せると更に強力)
色々と狙いがあって楽しい

相手が55歩してきたら
56歩同歩同銀とすぐ反発して
そこから大捌きに出てもいいし
楽に歩を持てたことに満足して
ユックリしてても良い

1手後回しに出来る分対急戦にも強い
持久戦なら67の銀を56に出て47に引く手もある
などなど地味な長所が盛り沢山w
460: 2019/03/16(土) 14:17:13 ID:yP4tt/Ko(1)調 AAS
5筋を急がないってのは森けい二の中飛車も同じだった

ノマ中は穴熊によって駆逐されたけど5筋保留は藤井システムにもしやすいかもしれない
461: 2019/03/21(木) 12:28:54 ID:rnDnab7n(1)調 AAS
461
462: 2019/03/21(木) 18:59:44 ID:pe5fw0UD(1)調 AAS
中飛車と石田流の両方をやったほうがいいのいかなあ 攻め手筋も覚えるし
中飛車でも相手が徹底防戦になると振り直すことになるじゃないですか
初手5六歩じゃなくて7六歩で中飛車か石田流に変化するのがいいのかとちょっと弱気な今
463: 2019/03/21(木) 19:04:42 ID:FSr3UzW+(1/2)調 AAS
ハチワンダイバーの主人公がそんな指方だっけね
464: 2019/03/21(木) 20:18:45 ID:8pV6eBT9(1/2)調 AAS
中飛車の本で56飛から76飛で石田流に組み替える手順とか書いてるし覚えておいて損はないんじゃね
465: 2019/03/21(木) 20:34:56 ID:xXqoynnn(1)調 AAS
石田流も向かい飛車も覚えな通用しないやろ
466: 2019/03/21(木) 20:41:55 ID:FSr3UzW+(2/2)調 AAS
向かい飛車はサブウエポン的な感覚で覚えておいて損は無いよね
467: 2019/03/21(木) 20:45:34 ID:8pV6eBT9(2/2)調 AAS
問題は向かい飛車メインの本が少ない(角交換からのダイレクト向かい飛車とかは結構ある)ってことだけど
468: 2019/03/21(木) 21:34:00 ID:eCG5PYoi(1)調 AAS
居飛車が6三銀+7三桂って構えて来たら石田に組み直してる
469: 2019/03/25(月) 11:07:00 ID:9tRAWh/N(1)調 AAS
469
470: 2019/03/25(月) 15:31:01 ID:6RQElPWt(1)調 AAS
他の振り飛車への振りなおしはできて損には絶対ならないから、覚えておいて悪い事はない
471: 2019/03/28(木) 17:51:47 ID:KRYvFk/J(1)調 AAS
最近はプロだと先手中飛車より三間に流れてる人が多いらしい
やはり左美濃が天敵
472: 2019/03/28(木) 18:49:59 ID:WLPpWBei(1)調 AAS
先手(ゴキゲン)中飛車には左美濃
ツノ銀中飛車には居飛車穴熊

対策確立されつつあるの悲しいなあ
473
(1): 2019/03/28(木) 18:57:00 ID:oJ5kPSHQ(1)調 AAS
中飛車左穴熊には?
474: 2019/03/28(木) 19:00:47 ID:bA7WHe6B(1)調 AAS
他の振り飛車が不甲斐なさすぎで集中的に対策されてる
もう終わった戦法だ
475: 2019/03/28(木) 20:13:00 ID:M9Ir1yHI(1/2)調 AAS
>>473
居飛車で対策確立されてるなら振り飛車持つ必要無いかなと

現状三間のが普通に優勢っぽいし
476: 2019/03/28(木) 20:16:06 ID:M9Ir1yHI(2/2)調 AAS
それに比べて三間は優秀だなぁ
石田流と▲3七角型の両立強い!

中飛車でも同じようなことできないのかしら
477
(1): 2019/03/28(木) 20:30:10 ID:2CNdPYMh(1/4)調 AAS
>石田流と▲3七角型の両立強い!
えらいマニアックなモノ出して来たなwww

でんでん虫氏かな?w
あれは基本的には三間限定だよ
飛車のコビンに目を付けるなら
三間で37角か四間で錆刀か
どっちかだよねえ
頑張れば向いで75歩76銀型で85桂と歩パクって73見るのあるけどー
中飛車はやるならどれかに振り直すんだろうが
1手を争う急戦で飛動かす1手が痛いから
ほぼ出来ないんじゃないかな〜
478: 2019/03/28(木) 21:17:26 ID:dmGpKi6Q(1/4)調 AAS
>>477
お久しぶりでーす(>_<)
何故わかったのか

マニアックなんですか!?
こないだ読んだ将棋のニュースで
最近の三間の流行りだと聞いていたのに

やっぱり中飛車じゃできない
というかうまく行かないですよね…
479
(1): 2019/03/28(木) 21:32:43 ID:2CNdPYMh(2/4)調 AAS
へーついに最新型になったのかw
自分は2,30年やってきた気がするw

楠本さんと同時期に
全然荒削りのものを我流でやってきてたね
その後、楠本さんがアマ棋戦で多用して話題となり
多くの振り党がやろうとして自爆・空中分解を繰り返しw
アレは真似して出来るもんじゃないとされてw
一気に下火になったんだよね〜
楠本さん本人も使わなかったり
全国に出て来なかったりで
忘れられた戦法扱いになってたはず

24だと六段以上では自分の他に探せば
偶にやるのが一人か二人って感じだよね
(やれば出来る人は除く、好んでやる人の数ね)
480
(1): 2019/03/28(木) 21:39:10 ID:2CNdPYMh(3/4)調 AAS
攻める中飛車なら
46銀68金型で55から開戦で
角交換は77同桂と取っちゃって
飛先突破させてw
そこで得た歩(86取った場合)か
手番(86スルーで87成らせて指す)活かして
左桂使う含みで中央から動くってのにするか
ノーマル中で堂々と無策に穴熊に囲わせて
自陣は銀冠〜25歩〜48金左〜38玉〜29飛で
26銀から棒銀とかw
力と精神力が要るけど風車で勝負とかかねえ〜
481: 2019/03/28(木) 22:14:51 ID:dmGpKi6Q(2/4)調 AAS
>>479
あら本当、楠本式三間飛車って調べたら同じ形が出てきました!

将棋は昔廃れた戦法が現代に甦ったり
するというのは本当ですね〜

甦れツノ銀中飛車(>_<)
482: 2019/03/28(木) 22:39:10 ID:dmGpKi6Q(3/4)調 AAS
>>480
ノーマル中飛車で組む銀冠ですが
やっぱり左金くっつける形ですかね

一級の頃、居飛車穴熊には純正ツノ銀中飛車たる木村美濃に組んで、

▲1八香 ▲1九飛 ▲6八角 ▲4五歩

で一筋に殺到する端攻めをしてました。
そこそこ勝てたりもしましたが、
厳密にはかなり厳しい作戦なのですよね
▲4五歩で王への直通角道空くのがやっぱダメなんですよね
483
(1): 2019/03/28(木) 23:27:15 ID:2CNdPYMh(4/4)調 AAS
風車の1つの狙い筋ではあるけれども
自ら先攻しようとして狙いにいくんじゃ厳しいだろうね
攻めさせながら持ち歩が増えたトコで
一瞬の隙を突いて実行ってのなら
かなりのとこまでいける気がする

類型で角57で桂両方跳ねておいて
18香98香として1筋攻めで歩を持って9筋攻めとかw
飛を大きく左右に動かすのが
ネタとしては面白く子供の頃やってたなあw
484: 2019/03/28(木) 23:39:10 ID:7CDrPEBY(1)調 AAS
つのぎん中飛車はダメだと思うなー
なぜなら玉を8筋まで囲うから。
風車みたいに真ん中にいないと
左に逃げられないし入玉しにくいじゃん。
だだ最初から風車目指すと早クリ銀にされて面倒なんだよね
だから四間にふって穴熊に囲わせてから
風車に変化するのがいいと思うな
穴熊を姿焼きにするのが最高に楽しい
1-
あと 295 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.021s