[過去ログ] 中飛車総合スレッド (779レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
291: 2018/12/28(金) 21:05:14 ID:a2lAQfdu(1)調 AAS
>>290
初手▲56歩を指すプロがそこそこいるのに結論が出てたらおかしいでしょ
対三間は今泉本を読めばいいよ
292: 2018/12/29(土) 00:39:43 ID:hoJOUlSw(1)調 AAS
>>290
ぶっちゃけて言うが「プロレベルで結論が出ている」という言葉ほどあてにならないものはない
プロ同士の対局だからこその結論であってアマチュアレベルじゃ全く話が変わるし
293: 2018/12/29(土) 01:30:13 ID:3H4ZVBp4(1)調 AAS
対三間で左に囲うとしても穴熊だけじゃないし、左穴熊だって相手の出方次第では少しやりにくくなるだけで有力な戦法ではある
294: 2018/12/29(土) 18:21:17 ID:TVmVdcnk(1)調 AAS
それってぶっちゃけているのか
295: 2019/01/04(金) 13:06:15 ID:tonTJfup(1)調 AAS
上州将棋まつりペアマッチで先手中飛車対elmo囲い
296: 2019/01/06(日) 16:07:10 ID:piHOiMjS(1)調 AAS
>>290
級位者レベルで所詮はウォーズだけど対振りは中飛車左穴熊で案外勝ててる
初見であれやられると対策なくて大概は作戦負けしてくれるからアマ低級ならかなり強い作戦だと思う
297
(1): 2019/01/07(月) 19:52:40 ID:Fahz4616(1)調 AAS
▲2六歩 △3四歩 ▲7六歩 △5四歩 ▲2五歩 △5二飛
▲6八玉 △5五歩 ▲4八銀 △3三角 ▲3六歩 △4二銀
▲3七銀 △5三銀 ▲4六銀 △5四銀

女流の対局でこんな出だしになって、しかも次の手は▲3五歩と仕掛けず▲6六歩と指した
ゴキ中の△5四銀型を許さないための超速じゃないのか?
よくわからん
298: 2019/01/07(月) 20:16:10 ID:wybC89IA(1/2)調 AAS
ボーッとしてたんじゃない
早指ししてると序盤適当にやることあるでしょ
299: 2019/01/07(月) 20:19:23 ID:wybC89IA(2/2)調 AAS
あと弱い人だと相手の研究に踏み込みたくなかったりするでしょ
300: 2019/01/08(火) 16:14:13 ID:CA3qwWnF(1)調 AAS
順位戦で久保王将が初手▲5六歩
301: 2019/01/08(火) 17:33:55 ID:fS8BIIvk(1/2)調 AAS
>>297 の局面になったら自分は▲7八玉と寄ることにしてる
△6五銀なら▲4五銀、△6二玉や△3二金なら▲3五歩 で
先手玉形シッカリしてて不満無し

両方の変化とも▲2四歩の突き捨てを入れてからのほうが良いのかは判らんけど
まだ後からでも入る(△2四同角や手抜きが無い)んで
応手見てから入れるか考えるんでも間に合うと思う
302: 2019/01/08(火) 18:05:52 ID:JlHZpgPO(1)調 AAS
金美濃に組みつつ平目中飛車のような
形で戦う戦法!
名付けて『金ヒラメ中飛車戦法』( ´∀`)

普通の平目美濃よりも中央が厚く、
いざとなったら右銀も中央の攻めに
使える優れものな戦法!

を思い付いたのですがどうでしょう?
ご意見募集中(>_<)

先手:私
後手:相手
▲5六歩 △8四歩 ▲7六歩 △3四歩 ▲5八飛 △6二銀
▲4八玉 △5二金右 ▲3八玉 △4二玉 ▲4八銀 △3二玉
▲1六歩 △8五歩 ▲7七角 △5四歩 ▲6八銀 △5三銀
▲5九金左 △1四歩 ▲2八玉 △2四歩 ▲3八金 △2三玉
▲2二角成 △同銀 ▲7七桂 △8六歩 ▲同歩 △同飛
▲5五歩 △同歩 ▲同飛 △4四角打 ▲8五飛 △同飛
▲同桂 △9九角成 ▲7一飛打 △5一飛打 ▲同飛成 △同金引
▲8二飛打 △3三馬 ▲8一飛成 △5八歩打 ▲同金 △5四香打
▲5七歩打 △4九飛打 ▲5九金 △同飛成 ▲同銀左 △1五歩
▲同歩 △1四歩打 ▲同歩 △同香 ▲同香 △1三歩打
▲同香成 △同銀 ▲1九香打 △1四香打 ▲1六歩打 △7七馬
▲2六桂打 △5七香成 ▲同銀 △5九馬 ▲1五歩 △同香
▲同香 △1四歩打 ▲同香 △同銀 ▲1一飛打 △2五銀
▲2一飛成 △2二金打 ▲1五桂打 △3三玉 ▲5一龍 △3二銀打
▲4一龍右 △同銀 ▲同龍 △4二飛打 ▲3一龍 △3二香打
▲2三金打 △4四玉 ▲4六香打 △5四玉 ▲4五銀打 △6四玉
▲7五金打 △5五玉 ▲5六銀上 △投了
まで99手で先手の勝ち
303
(1): 2019/01/08(火) 19:33:34 ID:fS8BIIvk(2/2)調 AAS
38手目まで進めば一応、顔は立ってると言えるが…
問題点は2つ
・受けられた時に残る形の比較から39手目の飛は
 83か84から打つべき
・27手目 角換えて桂跳ねたトコ
 ここは平目の構造上の欠陥で△8八角と入れられると悪い
 香落ちだと大丈夫な筋
・これを避けようとするとレグスぺモドキに
 77に銀上がって96歩〜96歩〜97角と角打って飛先受けてから
 66銀〜77桂と攻めて行くことになるがいかにも率悪い
・77に銀上がったあとの指し方に工夫の余地があるか如何かがテーマとなりそう
304: 2019/01/08(火) 21:19:59 ID:nfBVOvsr(1)調 AAS
>>303
ご丁寧にありがとうございます(>_<)

--------------------------------------------
・27手目 角換えて桂跳ねたトコ
 ここは平目の構造上の欠陥で△8八角と入れられると悪い
 香落ちだと大丈夫な筋
--------------------------------------------
⇒普通に平目組むと香車は捨てざる
得ないのが難しいところですよね
香車取られてもいいから優勢に
なれないかなー

--------------------------------------------
・これを避けようとするとレグスぺモドキに
 77に銀上がって96歩〜96歩〜97角と角打って飛先受けてから
 66銀〜77桂と攻めて行くことになるがいかにも率悪い
・77に銀上がったあとの指し方に工夫の余地があるか如何かがテーマとなりそう
--------------------------------------------------
⇒香車守ろうと思うと本当に効率
悪くなりますねぇ( ;∀;)
97角の頭から攻められそうなのも
怖い(>_<)
305: 2019/01/09(水) 01:05:07 ID:cX2cPDUk(1/4)調 AAS
ヒラメはダメだー
なので、次は端角中飛車を検討するよ
(>_<)
306: 2019/01/09(水) 01:28:49 ID:cX2cPDUk(2/4)調 AAS
端角中飛車は別名だと昔の漫画で
有名な5五龍中飛車ですが、
5五の位取れた時より、相手が五筋の
歩を上げてくれた方が仕掛けやすい
ように感じますね
307: 2019/01/09(水) 12:26:47 ID:cX2cPDUk(3/4)調 AAS
あれ?序盤この形で駒組になると
もう5五龍中飛車辛い?
相手の26歩に対して初手で端歩つくと
ダメなのかな
6手目の54歩を32金か32銀にすれば
何とかなるけどそのあとに角戻ったら
手損だし( ;∀;)

先手:相手
後手:5五龍中飛車(端角)

▲2六歩 △1四歩 ▲2五歩 △1三角 ▲4八銀 △5四歩
▲1六歩 △1二香 ▲3六歩
308
(1): 2019/01/09(水) 17:06:05 ID:sJOPsJYo(1)調 AAS
そこまで悪くならないけどやるとしたら先手番じゃね、漫画だと後手でやってるみたいだけど
あれこれやる割には自陣の駒組に繋がってかないのもマイナスなんだと思う
309: 2019/01/09(水) 19:37:42 ID:cX2cPDUk(4/4)調 AAS
>>308
先後両方で指したかったのですが、
難しそうですね…

とりあえずここで1二香と上げる
魔の一間飛車の筋は避けられて
無駄になるから完全に無しですかね

▲2六歩 △1四歩 ▲2五歩 △1三角 ▲4八銀 △5四歩
▲1六歩

代わりとしては角の逃げ道作りつつ
二筋も守れる3二銀でしょうか
形悪いですけど

うーんそもそも最初に原始中飛車の
ように3二金で二筋受けておいた
方が良いような…
310
(1): 2019/01/09(水) 20:28:08 ID:cgJw4rv2(1)調 AAS
普通に▲先手中飛車や△ゴキゲン中飛車を指せばいいのに
何故、端角中飛車や原始中飛車を指そうとする
311: 2019/01/10(木) 00:08:07 ID:NWo9b114(1)調 AAS
>>310
プロが指さないマイナー戦法でこそ
アマ将棋の花が咲く(>_<)
312: 2019/01/10(木) 01:42:38 ID:SJ1GXRs7(1)調 AAS
アヒルや端角、早石田とかは結構やられたので割りと対策とかはしますね…(>_<)
313: 2019/01/10(木) 02:40:02 ID:BzPxO9iJ(1)調 AAS
だって楽しいじゃん、他に理由必要か?
314
(1): 2019/01/10(木) 16:22:50 ID:x1ZY+bNv(1)調 AAS
ステマでもダイマでもないけど飯塚先生の奇襲振り飛車はよく書かれてるからねしょうがないね
315: 2019/01/10(木) 16:49:16 ID:8gYefSQ9(1)調 AAS
>>314
分かる(>_<)

元々三間飛車(その前はゴキ中)使い
だった私もあの赤い表紙の本に
よって再度中飛車を指し始めました
( ≧∀≦)ノ
316
(2): 2019/01/14(月) 00:04:46 ID:+bRS/UkU(1)調 AAS
初心者です。
少し古い本ですがパワー中飛車を指しこなす本を買いました
普通のキショはなかなか読めないのですが、次の一手形式ならサクサク読めて良いと思いました。
相振りの中飛車の次の1手形式のものもあるみたいですが、後手番の中飛車に特化した次の1手形式の本ってありませんか?
パッと調べたらひとめの中飛車と戸辺流中飛車でまあまあ扱っているらしいです
317: 2019/01/14(月) 02:33:28 ID:7SID3Xpe(1)調 AAS
>>316
このスレでもさんざん押されてる「戸辺流中飛車」「ひと目の中飛車」これは読んで損はせえへんよ
基本を学びつつソフト検討、手筋本、詰将棋なんかでコツコツ棋力を高めよう

棋力がついてきたら少し難しい杉本先生の「対振り革命中飛車左穴熊」や今泉先生の本で補完すればもう1人前の段持ちだ
318: 2019/01/14(月) 10:46:14 ID:vj1XRriL(1)調 AAS
>>316
パワー中飛車は古い本だが全く内容は色褪せていない好著
中飛車の狙いが何なのかを理解しやすい
熟練者からは物足りないともされる鈴木大介の本だが初心者には間違いなく「S」の価値がある

ほかだと戸辺流中飛車はDVD付きだから映像で覚えやすいかな
視聴環境があるならおすすめ
あとこの本はあなたの好きな次の一手形式になってるのでスタイル的にも良いんじゃないかと
319
(1): 2019/01/14(月) 12:29:30 ID:eTRi2iXz(1)調 AAS
後手番に特化した本はなさげですかね
とりあえず戸辺流とひとめを買って物足りなければまた聞きに来ます
ありがとうございます。
320: 2019/01/14(月) 12:40:52 ID:lYIPA0rQ(1)調 AAS
>>319
後手番に特化している本という点なら鈴木大介の
中飛車の基本 【ゴキゲン中飛車編】はどうか?

あなたが気に入ってる次の一手形式の本だし
鈴木大介著だし不足無いと思うよ
321: 2019/01/15(火) 23:47:55 ID:yGM1Exuf(1)調 AAS
最近風車に興味出て来て、伊藤先生の
棋譜を見たりしてますが…

これは真似できない( ´∀`)
玉がみちゃくちゃ動いてく〜
しかも、何か攻められるよりも
かなり前から!

私にはタイミングも相手の攻撃を
受け流し続ける作法も理解できそうにない(>_<)
322: 2019/01/15(火) 23:58:22 ID:yTZ7Jync(1)調 AAS
温故知新やね
323
(1): 2019/01/16(水) 00:47:35 ID:LruL3T0I(1)調 AAS
中々熱いスレですな
糸谷流にはどうしてる?
かなり難敵なんだが
324
(1): 2019/01/17(木) 15:33:40 ID:oQCogcNw(1)調 AAS
風車の美学がAmazonで3000円
くらいで買えるようになってたんで
買っちゃいました( ≧∀≦)ノ

これは普通に読み物として面白いですねぇ( ´∀`)

私のツノ銀中飛車を風車に強化しようと思います!!
うまく指せても10分で時間足りるかだけが心配ですが…
325: 2019/01/17(木) 15:57:55 ID:fPmQ5eww(1)調 AAS
>>323
別の筋に振るしかない
326: 2019/01/17(木) 17:43:04 ID:GBhQQ6xI(1)調 AAS
>>324
風車って時間切れねらいだよ
327: 2019/01/17(木) 22:18:28 ID:j8UB7rtt(1)調 AAS
風車は基本的に手待ち戦法だから千日手上等スタイルで
先手と後手が入れ替わるからこちらが次は先手番で主導権を握れるという考え方
アマチュア向きではないと思う
328: 2019/01/17(木) 22:43:24 ID:XCW/hYqD(1)調 AAS
右玉と同じでカウンター含みだと思ってたんだけど受け潰し系だったんか
329: 2019/01/17(木) 22:52:17 ID:i90LqnR5(1)調 AAS
アマは大会でもない限り千日手で先後入れ替えて指し直しなんてないからな
330: ◆Q.LulJaYNg 2019/01/17(木) 23:34:40 ID:kvS60u4R(1/2)調 AAS
あんまり詳しくは書けないけれど
自分の風車は千日手を避ける風車で
・なだれこむ風車
・焦土の風車
・端を攻める風車
・端を攻めさせる風車
・相風車からの攻め・受け
・屈伸する風車
などをベースにやっているよ
先攻することもカウンターとりにいくことも
攻められながら前に出るkとも
攻めを無視してどくことも
色々あるけど全部風車ではあるよね
331
(2): ◆Q.LulJaYNg 2019/01/17(木) 23:38:50 ID:kvS60u4R(2/2)調 AAS
大体、風車をメインにしようという人は
言語化して分類したときには
20種以上の風車が指せてないと
早指しでとっさにどっちにいくか
迷ってしまうことになり
フォームが出来てないからという理由で負けやすくなる

相手を惑わせて勝つのが風車の神髄なので
事前に準備しておくパターンは多いにこしたことはない
332
(1): 2019/01/17(木) 23:47:44 ID:CXUB2Zsr(1)調 AAS
>>331
参考になります(>_<)

もし時間があったら各フォームがどんな形で動くのか教えて頂けると助かります( ´∀`)
333: 2019/01/17(木) 23:53:07 ID:CKhw4mLb(1)調 AAS
俺は後手番では
四間に組むと見せかけて風車に変化する
陽動作戦をとっている。
四間にするのは穴熊にしてほしいからだ。
もちろん姿焼きを狙ってる。
勝つときはほぼ入玉
334
(1): 2019/01/18(金) 00:07:50 ID:y2uchkmP(1)調 AAS
対イビアナだったら風車より矢倉流の方が優秀だと思うよ。
左金を5二から4三に使って相手の飛車を圧迫させていけばほぼ互角には持ち込める
335
(2): ◆Q.LulJaYNg 2019/01/18(金) 00:21:36 ID:9L3nO5ZC(1)調 AAS
>>332 ダメ、内緒

確立するまでに10年や20年という年月じゃないからねw
(ハテナ先生が奨励会の頃から注目してたガチ隠居爺)

絶対千日手を避けて相手の大局観を責める風車は
余りにも地味なんで誰も着いてこなかったもんだw
(ガチの全国ランカーには悪くなっても穴熊で勝てるといわれてたし…)
336: 2019/01/18(金) 20:30:15 ID:+yHwd4MK(1/5)調 AAS
>>335
残念です(>_<)

あ、でも今後も私が指してみた風車の
棋譜の受け方よくない所とか
こう受けた方がいいとか教えて
もらえると嬉しいです!!

あと普段風車対局してて良い棋譜が
あったら貼ってもらえるとありがたいです( ´∀`)
参考にします!!
337: 2019/01/18(金) 20:40:13 ID:+yHwd4MK(2/5)調 AAS
>>335
というか、ちょっと前に仲良しスレにいらっしゃった解説さんですよね!!

お久しぶりです!でんでん虫です(>_<)
将棋始めて間もない頃はお世話になりました。

最近お体の具合はいかがですか?
338: 2019/01/18(金) 20:53:54 ID:+yHwd4MK(3/5)調 AAS
>>334
矢倉流の本も買ってはあるのですが
完全に積み本になっちゃってますね

普通にツノ銀にするか矢倉流にするかの判断が難しそうですよね…
判断間違えて矢倉にすると左辺からの
攻めにかなり弱いですし
339
(1): ◆Q.LulJaYNg 2019/01/18(金) 21:02:43 ID:hsvKHFo0(1)調 AAS
まあ、風車は向き不向きあるし
級のうちから取り組むべきもんじゃないとは思うよ

体調は普段通りやや悪キープw

今は2枚でも銀冠っという指し方のほうが優秀とされるんで
木村美濃に向わず2枚銀冠から左金を引き付けていって3枚銀冠とやるほうが
実戦的には勝ち易いだろうね
そういうの意識してしばらくやってみるといいかもね
340: 2019/01/18(金) 21:28:59 ID:+yHwd4MK(4/5)調 AAS
>>339
向き不向きですか〜
そですねちょっと試してみて
向かなそうだったらすぐやめようかな

二枚銀冠ですか!
柔らかいイメージしか無かったです(>_<)
341: 2019/01/18(金) 22:11:13 ID:mWaczP5K(1)調 AAS
だから左金寄せていくつってるじゃねえか、こいつ文章読めてるのか?
342: 2019/01/18(金) 23:02:59 ID:+yHwd4MK(5/5)調 AAS
?(・_・?)?

柔らかいイメージしかなかったから指そうって気が今まで起きなかったって意味合いだよ?
343: 2019/01/19(土) 16:38:13 ID:cZVL4DFm(1)調 AAS
菅井久保の振り飛車党エースの先手中飛車が行方にボコボコに…
居飛車側に大分対策されてきたのかな?
344: 2019/01/19(土) 16:46:13 ID:WfeKrGdJ(1)調 AAS
>>331
まさに老師
アゴの長く白い山羊ヒゲを触りながら
「ホホホ その攻めは成立せんよ こうじゃ」とか言いながら指してそう
345: 2019/01/19(土) 22:53:52 ID:ak1Uv17W(1)調 AAS
中飛車左穴熊でウォーズめっちゃ勝てるわ。やっぱ級位者レベルだと強い四間飛車だろうが何間飛車だろうがハマれば楽に勝てる

まぁでもバランス悪いし腕がへっぽこなのでから熟練者には通用しないんだろうけど
346: 2019/01/21(月) 12:34:48 ID:Sbg//XQP(1)調 AAS
風車っぽい何か!

左辺に成り駒作れて優勢だなー何て思ってると、三間に逃げた相手の飛車がそのまま三間から玉頭攻めしてくるパターンが割と良くある気がしますね

風車難しい(>_<)

先手:Lv24 ピヨ斗(R1290)
後手:プレイヤー(R152)(三回は待ったした)
▲6八銀 △5四歩 ▲9六歩 △9四歩 ▲7六歩 △5二飛
▲7八金 △6二玉 ▲6九玉 △7二玉 ▲4八銀 △3二金
▲7七角 △5一飛 ▲7九玉 △3四歩 ▲8八玉 △7七角成
▲同銀 △4二銀 ▲6六歩 △4四歩 ▲5八金 △4三銀
▲6七金右 △6二銀 ▲2六歩 △6四歩 ▲5六歩 △6三銀
▲2五歩 △3三桂 ▲5七銀 △7四歩 ▲8六銀 △6二金
▲2四歩 △同歩 ▲同飛 △2三歩打 ▲2八飛 △7三桂
▲7七桂 △8一飛 ▲7五歩 △同歩 ▲同銀 △7四歩打
▲8六銀 △8四歩 ▲7五歩打 △同歩 ▲同銀 △7四歩打
▲8六銀 △8五歩 ▲9七銀 △7五歩 ▲7六歩打 △同歩
▲同金 △3九角打 ▲5八飛 △4五桂 ▲6八銀 △7五歩打
▲3八飛 △7六歩 ▲3九飛 △7七歩成 ▲同金 △5八金打
▲4六角打 △4八金 ▲7九飛 △4七金 ▲7四歩打 △同銀
▲6四角 △6三銀 ▲7三角成 △同金 ▲6五桂打 △7四金
▲5三桂成 △7五歩打 ▲6三成桂 △同玉 ▲6五銀打 △同金
▲同歩 △7六桂打 ▲同金 △同歩 ▲6四金打 △5二玉
▲6三角打 △4二玉 ▲8一角成 △4六角打 ▲7六飛 △6八角成
▲5四金 △6七銀打 ▲4三金 △同金 ▲7二飛成 △3三玉
▲3一飛打 △2四玉 ▲9八玉 △7八銀成 ▲2五歩打 △3五玉
▲8九銀打 △同成銀 ▲9一馬 △7七金打 ▲3六香打 △2六玉
▲7七龍 △同馬 ▲1六金打 △2七玉 ▲8八桂打 △7六桂打
▲1一飛成 △8八成銀 ▲同銀 △同馬 ▲投了
まで130手で後手の勝ち
347
(1): ◆Q.LulJaYNg 2019/01/22(火) 14:34:05 ID:WhqDQIP2(1/3)調 AAS
73手目の図の△4八金は着手としては正しい
極めて正しいんだけど、ここは風車の思想・フォームでいうと
△5五歩とやっておくべきものだね
ソフトだとこの手は候補に挙がらないw 実戦的人間的指し方

意味としては
・金動いたあとで▲7四歩△同銀▲6四角の防ぎ
・単に▲同歩なら△4八金〜4七金とした時にすぐ5筋に歩が垂らせるようになってる
・単に▲同歩に△3五桂と打つのも相当に厳しい
・△5五歩に▲3八飛なら△6八金〜△5六歩の取込が大きい
・△5五歩に▲6七銀なら△4八金と手順に逃げながら当てる味がいい
 飛が逃げたら5筋取り込んでほぼ決まり(▲5六同銀と取っても△5七歩と垂らせる)

手持ちに歩があれば△5五歩はすぐ思いつく手のハズだね
そこからもう1歩踏み込んで、48金と当てて47金と引けば手に入る歩や
5五取らず別の手を指したときに将来5六取り込んで5七に利かせつつ持つ歩
こういう将来入手が見込める歩まで持ち駒の内とカウントして
と金で削って行く、と金を引き付けるというのが風車の極意の1つだね
348
(1): ◆Q.LulJaYNg 2019/01/22(火) 14:58:47 ID:WhqDQIP2(2/3)調 AAS
86手目の△7五歩はモノスゴイ手だねw
「敵の打ちたい所に打て」
「敵の急所は我が急所」
ってんで負けない手としては最強の部類に入るかもしれん

自分ならそこは△5八金▲6七金に△7六歩と軽く受けて勝負に行くね
▲7五歩と叩いてきても△6四金と滑って耐える
さすがに▲7六飛と出るのは△8四桂があるから怖いだろうw
後手玉は△6二歩が入ったら寄らなくなっちゃうから先手忙しい

85手目の図に戻って、先に△6二歩と埋めちゃうのも立派な手だけど
個人的にはいつでも▲6七金で飛が通るのが気に入らない
(だから金入って7六で一旦遮断する順をメインにしたわけ)

こういう玉頭戦の押す引くも風車の醍醐味で極意の1つだね
349: 2019/01/22(火) 21:04:19 ID:H/1mQwM6(1/2)調 AAS
>>347
73手目のところで△5五歩は全然考えていませんでした。
確かに、角道を一旦止められますし
歩が後で手に入ると見越せば、
攻めにも繋がりますね

風車を指す際は、と金で削って行く、と金を引き付けるということを少し意識してみようと思います!
350: 2019/01/22(火) 21:19:11 ID:H/1mQwM6(2/2)調 AAS
>>348
仰る通り△5八金の攻めに出るべき
場面だったようですね

守るべきか攻めるべきか
そのあたりの感覚難しいです(>_<)

風車だと特にスッカスカで怖くて
そこらへんのバランス感覚を
身に付けたいものです
351
(1): ◆Q.LulJaYNg 2019/01/22(火) 21:40:22 ID:WhqDQIP2(3/3)調 AAS
ま、いくら、でんでん氏が才能あったとしても
この手の感覚は10年20年じゃ追いつけるもんじゃないよwww
(本当に追いつけそうなら風車捨てればアマタイトル級ってことだw)

スッカスカで怖いと思う時点でアウト
スカスカじゃん、ほら来いよー
ヘイ!カモン ボ〜イ
と、ガンガン煽って行くw
ウケだけどドSな感じね

なんだいソレは! 攻めてる気持ちかい?
頭オカシイだろ! ヌルイ! 温すぎるぜ、ハゲ!

とでも言うと思ったか? オイ、相手する価値認められんぞ
ダッセーー 論外過ぎるよw おい、相手して欲しいなら
それなりの雰囲気出そうか? うん、それなりなら無視するけどねw
ゲロゲロ、キモハゲかよっ!

と、この位の気合はいったウケ大事w
352: 2019/01/22(火) 22:59:21 ID:SCgEMjld(1)調 AAS
>>351
俺様受けかな(笑)

うーんやばい!!
理解できそうにない(>_<)

風車はやはり棘の道
実際将棋オンラインで試してみても
全然勝てないですしね〜
でももう少し指してみる
353: 2019/01/24(木) 12:32:26 ID:FxyqhszG(1/3)調 AAS
もし、何か良いアイディアがあれば
教えて下さい(>_<)

■:ご相談
下記のような駒組からツノ銀中飛車の
形に合流する良い指し回しは無いで
しょうか。

▲7六歩 △5四歩 ▲2六歩 △3四歩 ▲2五歩 △5二飛

5筋の位取りをするしか無いのかも
知れませんが、その場合、その後に
44歩で角道を閉じたあとに、46銀
とか出てこられると歩が危ないので
歩交換が必要かなと思うのですが
タイミングとか取った歩とかどうしたら
良いでしょうか
354: 2019/01/24(木) 12:34:26 ID:FxyqhszG(2/3)調 AAS
■:背景
私は普段、相手が居飛車か振り飛車か分かるまで、角道は開けないように指しています。
また、相手が先手で飛車先の歩をついてこない限りは最初に5筋の歩をつきます。

これは、相中飛車で角道を開けずに端角に構える下記のような戦い方をしたいためです。
(妙に勝率が良いのです)

先手:私
▲5六歩 △5四歩 ▲5八飛 △5二飛 ▲6八銀 △4二銀
▲5七銀 △5三銀 ▲4六銀 △6四銀 ▲9六歩 △9四歩
▲9七角 △1四歩 ▲1六歩 △6二玉 ▲4八玉 △7二玉
▲3八玉 △8二玉 ▲4八銀 △7二銀 ▲2八玉 △3四歩
▲5九金左 △4四歩 ▲3八金

このため、対居飛車の時は相手の最初の数手によって下記のように指しています。

?角道開け → 飛車先の歩
⇒78金(32金)として原始中飛車
角交換してからツノ銀ぽい形
にする

?最初に飛車先の歩
⇒76歩(34歩)と角道を開けて
ツノ銀中飛車

しかし、最近ツノ銀中飛車の対持久戦の本を読んでいると、78金(32金)としない変化も多くあり?のパターンでもツノ銀中飛車に出来ないか悩んでいます
355: 2019/01/24(木) 12:39:24 ID:FxyqhszG(3/3)調 AAS
ゴキゲン中飛車じゃなくて
ツノ銀中飛車を指そうとしてるのは
単純に好きだからです(>_<)
356
(1): ◆Q.LulJaYNg 2019/01/24(木) 13:21:18 ID:EZmbdPF3(1)調 AAS
353まで行ったらないだろうね

自分は▲2五歩に△5二飛でなく△5五歩というの
準備してよく指してたもんだ
▲2四歩△同歩▲同飛△3二金というやつね
厳密には後手やや損とされてるけど
研究と経験の差で五段くらいまでならなんとかなるよ

中飛車党の変化技としてオススメ
357: 2019/01/24(木) 21:45:04 AAS
ありがとう。
358: 2019/01/24(木) 22:42:08 ID:esSbUgX9(1)調 AAS
>>356
やっぱりこのパターンだとツノ銀は
無理ですよね…
もし何かあればと思ってのですが
うーん残念です(>_<)

教えて頂いた差し手ですが、
最初はツノ銀中飛車の本に出てくる
厳しい形そのままで、横歩も
取られるし後手辛い(>_<)

なんて思いましたが、試してみると
結構指せますね
こんな感じでしょうか

▲7六歩 △5四歩 ▲2六歩 △3四歩 ▲2五歩 △5五歩
▲2四歩 △同歩 ▲同飛 △3二金 ▲3四飛 △5二飛
▲2四飛 △5六歩 ▲同歩 △同飛 ▲5八金右 △6二玉
▲2二角成 △同銀 ▲6五角打 △5一飛 ▲8三角成 △5五角打
▲6一馬 △同玉 ▲6六金打 △同角 ▲同歩 △5七歩打
▲6八金寄 △6七角打 ▲4八玉 △8九角成
359: ◆Q.LulJaYNg 2019/01/24(木) 23:11:56 ID:g6LhRRnJ(1)調 AAS
色々ある、としか言えないのでw
対ソフトやウォーズなんかで試して
24で実戦投入〜検討とやっていくしかないだろうね

本当は▲2四飛と戻った時に△5六歩から飛出るのは後手不満なんで
そこで玉移動するとか
▲3四飛と取られたとこで△4四角で手得対歩得の力戦に持ち込むとか
そういう変化も準備しておくといいだろうね

あと上に挙げた手順では▲6五角と打ってるけど
これには△5八飛成ると切っちゃうのが正しい
△3三角を狙うわけだね

で、△6五角に飛を引いた場合は
8三に成るのではなく4三のほうに成る
横歩でよくある筋だね

あとは自力研究がんばろう
後手やや面白くないとは言われながらも
一時期奨励会でリバイバルして流行った定跡で
調べて行くと意外と深い
360: 2019/01/25(金) 08:52:33 ID:CZq5SH+t(1)調 AAS
ウォーズ1級の初心者で、先手番は必ず56ふなのでかなりの確率で相振りになります
相中以外の相振りは基本相振り中飛車で攻めつぶす本のような57銀型作ってるんですが、相中はいつもすごい力戦系になり嫌気がさします
「これが決定版相中飛車徹底ガイド」は買った方がいいですか?
361: 2019/01/25(金) 19:02:41 ID:HQK39DgW(1)調 AAS
相中飛車のキーマンは基本的には角や桂による端攻めだな
自分から動いていくなら銀を犠牲にしてでも端棒銀って手もあるな結構自由な構想が多くて相中飛車は楽しい将棋だと思うぞ
362: 2019/01/27(日) 02:12:57 ID:/3db4qkp(1)調 AAS
相中は相手も普通に美濃にすると角桂香飛の端突破がしやすいけど相手の陣形次第でいろいろあるよね
角も5五にきかすのもあれば5五で争う途中で歩を叩けるように5七にきかしてくる奴もいるし

今更だけど中飛車って先手と後手でだいぶ違うな
後手になると相手のパターンがいきなり増える
363
(1): 2019/01/28(月) 08:50:46 ID:C9IZdUN7(1/2)調 AAS
後手も先手も中飛車負けてしまいましたね
久保さんがいなくなったら割と真面目に振り飛車の希望が…
364
(1): 2019/01/28(月) 12:52:50 ID:xuEDNNwt(1)調 AAS
中飛車にエルモ囲いという強敵が現れたな
四間三間メインに使われる囲いだと思ってたが
365: 2019/01/28(月) 17:32:03 ID:C9IZdUN7(2/2)調 AAS
有段者だとはっきり左美濃よりエルモが厄介だとかわかるんですかね
366: 2019/01/29(火) 21:14:35 ID:iMdpm6UQ(1)調 AAS
普段三間飛車には中央制圧力戦中飛車を採用してるので、5筋の位取れないと辛い( ;∀;)
12手目で先に5筋の歩をついておけば良かった…

先手:相手 二段
後手:私 1級
▲7六歩 △5四歩 ▲7五歩 △5二飛 ▲7八飛 △7二銀
▲7四歩 △同歩 ▲同飛 △7三歩打 ▲7六飛 △6四歩
▲5六歩 △6三銀 ▲6八銀 △7二金 ▲4八玉 △1四歩
▲1六歩 △6二玉 ▲3八玉 △1三角 ▲4八銀 △4二銀
▲5七銀左 △5三銀 ▲5八金左 △4四銀 ▲4六歩 △2二角
▲4七金 △7一玉 ▲3九金 △8二玉 ▲3六歩 △9四歩
▲9六歩 △5五歩 ▲同歩 △同銀 ▲5六歩打 △4四銀
▲3七桂 △3一角 ▲4五歩 △5三銀 ▲4六銀 △6五歩
▲5五歩 △6四銀左 ▲5六飛 △1三角 ▲3五歩 △3四歩
▲1五歩 △3五歩 ▲1四歩 △2四角 ▲2六歩 △3二飛
▲2五歩 △4二角 ▲3三歩打 △同角 ▲3四歩打 △2二角
▲3五銀 △5四歩打 ▲2四歩 △同歩 ▲2六飛 △5五角
▲同角 △同歩 ▲4四歩 △4二金 ▲2四飛 △6八角打
▲4六角打 △同角成 ▲同銀 △4四歩 ▲2一飛成 △3四飛
▲3五歩打 △5四角打 ▲1一龍 △2四飛 ▲2五香打 △同飛
▲同桂 △2六歩打 ▲2八歩打 △2四香打 ▲3一飛打 △2七歩成
▲4九玉 △2一歩打 ▲2七歩 △2五香 ▲1二龍 △5二金
▲9五歩 △2七香成 ▲9四歩 △6六歩 ▲8五桂打 △9二歩打
▲5二龍 △同銀 ▲9三角打 △同歩 ▲同歩成 △同香
▲同桂成 △同桂 ▲8一金打 △9二玉 ▲9一金 △8二玉
▲8一金 △切れ負け
367: 2019/01/29(火) 23:15:03 ID:Pv63XIWu(1)調 AAS
戸辺の中飛車本読んだ人居ますか?(>_<)
368: 2019/01/30(水) 00:30:32 ID:j9jtXTfr(1)調 AAS
中飛車と銀冠の組み合わせで連勝!W
369: 2019/01/30(水) 01:54:16 ID:kBtFfEKx(1)調 AAS
>>363
個別の試合少しみただけで希望がどうのとか大丈夫かお前
370: 2019/01/30(水) 07:20:53 ID:fepCgqDg(1)調 AAS
久保がいなくなったら書いてるから個別じゃなくて王将失ったらってことだろ
371: 2019/01/30(水) 07:47:35 ID:97L/WcTA(1)調 AAS
振り飛車党としてはタイトルホルダーに久保がいるのは重要だよね
372: 2019/01/30(水) 10:53:48 ID:p2EZ4idm(1)調 AAS
>>364
まえから中原がよく指してたが対中飛車46金戦法で角交換になったときに
金持たれての角打ちが詰めろにならないよう79金と締まる定跡あるぞ
373: 2019/01/30(水) 12:39:19 ID:bjsRj4AI(1)調 AAS
昨日の菅井-渡辺戦すごかったね
374
(1): 2019/01/31(木) 13:07:31 ID:bj/AgBAE(1/5)調 AAS
K-Shogi を居飛車指定で中飛車指してみた

先手:あなた
後手:K-Shogi_LV30_Ver3.6.0

* ---- K-Shogi V3.6.0 棋譜ファイル ----
▲7六歩 △3四歩 ▲6六歩 △8四歩 ▲6八銀 △6二銀
▲5六歩 △5四歩 ▲5八飛 △4二玉 ▲4八玉 △3二玉
▲3八玉 △3三角 ▲2八玉 △8五歩 ▲7七角 △2二玉
▲3八銀 △5二金右 ▲5七銀 △1二香 ▲4六銀 △4四歩
▲5五歩 △同 歩 ▲同 銀 △1一玉 ▲6五歩 △4三金
▲6四歩 △同 歩 ▲5四銀 △4二金引 ▲6三歩 △5一銀
▲5三銀不成△4三金 ▲6四銀成 △4二銀右 ▲5四成銀 △5二金
▲4三成銀 △同 金 ▲6八金 △5三銀 ▲5五飛 △5四銀
▲同 飛 △同 金 ▲4三銀 △4五銀 ▲5四銀成 △同 銀
▲5三金 △6五銀 ▲6二歩成 △7六銀 ▲5五角 △8六歩
▲5二と △5四歩 ▲4一と △2二銀 ▲5四金 △2四角
▲4六歩 △8七歩成 ▲4四角 △4八歩 ▲3九金 △5九飛
▲4三金 △5四飛成 ▲3二金打 △4四龍 ▲2二金 △同 飛
▲4四金 △4九歩成 ▲同 銀 △6六角 ▲3四金 △4六角
▲3一銀 △5二飛 ▲4二飛 △同 飛 ▲同 と △4七金
▲4八歩 △6八角成 ▲3二と △4一金 ▲2三金 △3一金
▲同 と △2二飛 ▲3四金 △3七金 ▲同 桂 △1八銀
▲同 玉 △2四馬 ▲同金寄 △2九銀 ▲同 玉 △2八歩
▲同 玉 △2三飛 ▲同 金 △3八金 ▲同 金 △4四角
▲2一と △同 玉 ▲4一飛 △3一歩 ▲同飛成 △同 玉
▲3二金打
まで121手で先手の勝ち
375: 2019/01/31(木) 13:09:18 ID:bj/AgBAE(2/5)調 AAS
6四突き捨てて銀出る仕掛けは読み筋というか
この形の手筋だけど
37手目の銀は成るほうが優った
△3二金と逃げられた時に銀成ってると手が無いから
6四の歩取って成れるようにと思っての不成だったが
▲5三銀成る△3二金には▲6二歩成る△同飛▲5二成銀があった
この筋が全く見えていなかった
本譜でも同様に▲5三銀不成△4三金に▲6二歩成る△同銀▲5二銀不成はあったんだね

終盤102手目 王手が無い局面で受けを諦めてるから
絶対後手玉に詰みはあるはずなんだが読み切れず…
376: 2019/01/31(木) 13:43:37 ID:daQCQYzy(1/3)調 AAS
>>374
こっ…こいつは矢倉流中飛車
この戦法の使い手が現代に残っていようとわ
377
(1): 2019/01/31(木) 13:50:12 ID:daQCQYzy(2/3)調 AAS
45手目の68金はこの形だと必要な手というものなのでしょうか

あまり金を真上に上げることが無いので良くわからなくて
378
(1): 2019/01/31(木) 14:24:33 ID:bj/AgBAE(3/5)調 AAS
>>377
6七のスペースのフォローね
7八に上がると6九に傷出来るから
そういうときは6八に上がることは多いよ

序盤の手数だけ比べると
後から6七受けるくらいなら
玉3八まで運んだ次に6八金しとけば
片美濃作るより1手早く
途中で手を戻さないでいいから
もう1手はやいのかもね
こういうのは何度か試さないと判らんものだけどね
379
(1): 2019/01/31(木) 14:49:55 ID:daQCQYzy(3/3)調 AAS
>>378
あー
確かに67のスペースに銀指されるだけで辛いですものね
パット見て気付いてないのが恥ずかしい(>_<)

こうしてみると67がすごい危ない気がしてきます
66に歩を足らされるだけで受けに苦労しそうな気すらしてきました

角で取ると飛車が…歩で止めて…
うーん馬作られそうな気がする

▲7六歩 △3四歩 ▲6六歩 △8四歩 ▲6八銀 △6二銀
▲5六歩 △5四歩 ▲5八飛 △4二玉 ▲4八玉 △3二玉
▲3八玉 △3三角 ▲2八玉 △8五歩 ▲7七角 △2二玉
▲3八銀 △5二金右 ▲5七銀 △1二香 ▲4六銀 △4四歩
▲5五歩 △同歩 ▲同銀 △1一玉 ▲6五歩 △4三金
▲6四歩 △同歩 ▲5四銀 △4二金引 ▲6三歩打 △5一銀
▲5三銀 △4三金 ▲6四銀成 △4二銀右 ▲5四成銀 △5二金
▲4三成銀 △同金 ▲6八金 △6六歩打 ▲同角 △8六歩
▲同歩 △同飛 ▲8八歩打 △8二飛 ▲6七金 △2四角
▲5九飛 △5七歩打 ▲5四歩打 △6五歩打 ▲7七角 △5八銀打
▲同金 △同歩成
380: 2019/01/31(木) 15:08:43 ID:bj/AgBAE(4/5)調 AAS
>>379
△8六歩▲同歩に△8六同飛と出る手は無いと思うね

▲6二歩成るが大き過ぎるし
6二に期待残して▲7七桂と使っておいてもいいくらいだろう

歩で受けるのは最後の最後に読むべき手で
他の手だと確実に良くないときと
圧倒的大差で良いから一切接点を与えたくないときの
どっちかに限り指される手
それ以外はあるとしたら秒読みの時間繋ぎくらいか

あくまで人間(アマ)の場合ね
歩受けてもバランス取れてるってことが
プロ間では時々あるもんだから
こういう▲8八歩はそこまで酷い手じゃないと
そう考える人も出てくるんだけど
そんな判断はアマには出来っこない
381: 2019/01/31(木) 18:50:21 ID:bj/AgBAE(5/5)調 AAS
補足
58飛68金型は飛を成られることを
そんなに気にせず中央から動いて行く指し方
飛先を受けるなら78金59飛のほうが強いに決まってる
そこを敢えて68に上がるのは
・飛を引く1手を攻撃に回したい
・持久戦になった時、左金を48や47に運ぶのに1手節約できてる
という理由からなんだね

57にも利きがある、というのも理由になる説あるが
57歩叩かれて取れないときは金がどっちに居ても取れないもんだし
取れる時はどっちでも大丈夫ということのほうが多い
382
(1): 2019/02/01(金) 00:07:53 ID:Yz39IypU(1)調 AAS
飛車先の歩をついてこないけど居飛車みたいな相手が意外と苦手かもしれない…ということに気がついた

中央は厚くされてて攻めづらい、向かい飛車に転換しても歩をつかれてないから隙は少ない…強敵だ
383: 2019/02/01(金) 09:36:11 ID:YkTLQ2Ap(1)調 AAS
先手中飛車指す人は基本的に振り飛車党だから、先手中飛車がプロ間で有力でも他の振り飛車がキツくなれば先手中飛車の使い手は減るでしょ
だからタイトルホルダーがどうのとかっていう視点じゃ先手中飛車がダメかどうかは語れない
384: 2019/02/01(金) 10:53:17 ID:WT5BAkdQ(1)調 AAS
380 の確認の為にApery (評価関数をやねうらで)を動かして
△8六同飛の局面を少し読ませて見たところ
やはり歩成ってて大差で先手良いようなんだが
思考中に▲5三歩という手が一瞬浮かぶのが見えた

まさにナルホドという指し回しで
変化や想定手順は書かないけど
人間対人間ならコッチを最善と言いたくなる妙手だね

ソフトは技巧2が人間ぽい指し手でいいという評判だけど
自分はApery シリーズのほうが人間に近い読みしてる気がする
まあ、指して遊ぶには魔改造技巧、検討用にApery
確認用に何らかの強いニューラルネットワーク
と3つ(やっつける用K-Shogiいれると4つ)PCにいれておくのが良さそう
385: 2019/02/02(土) 15:53:31 ID:ONit8FnT(1)調 AAS
385
386: 2019/02/04(月) 02:11:12 ID:UFFPUDPv(1)調 AAS
>>382
そういうときはこっちも囲い発展させておけばええんちゃうかな
だって飛車先伸びてこないなら向こうも守る気満々でしばらく攻めてこんやろ
387: 2019/02/04(月) 06:00:54 ID:YhpIY31g(1)調 AAS
最終的に飛車がスクワットして手待ちしまくるんだよな なんなんだろうなアレ
388: 2019/02/05(火) 18:24:07 ID:YwXlpM3I(1)調 AAS
なかだし
389: 2019/02/08(金) 23:40:21 ID:oisdByTH(1)調 AAS
久し振りのウォーズ!
五連勝中の黒アカで身構えましたが
定石通りの攻めのお陰で快勝
( ≧∀≦)ノ

先手:私 1級
後手:相手
▲5六歩 △3四歩 ▲5八飛 △5二金右 ▲4八玉 △8四歩
▲7六歩 △3二金 ▲6六歩 △8五歩 ▲7七角 △9四歩
▲6八銀 △7二銀 ▲3八玉 △7四歩 ▲6七銀 △7三銀
▲7八金 △4一玉 ▲4八銀 △6四銀 ▲5九飛 △7五歩
▲6五歩 △同銀 ▲7五歩 △8六歩 ▲同歩 △7七角成
▲同桂 △5四銀 ▲8五歩 △2二銀 ▲8九飛 △3五歩
▲8四歩 △7二飛 ▲5七角打 △3六歩 ▲8三歩成 △6二飛
▲3六歩 △4五銀 ▲3七銀 △6四歩 ▲7二と △同飛
▲8一飛成 △7一歩打 ▲9一龍 △8九角打 ▲6八金 △5六銀
▲同銀 △同角成 ▲6一銀打 △5一金 ▲7二銀成 △同歩
▲6三桂打 △投了
まで61手で先手の勝ち
390
(1): 2019/02/09(土) 14:53:21 ID:PQbZTaxb(1/2)調 AAS
定石でなく定跡と書かないといかん
細かいことだが気にする人は気にする

35手目に飛回ったのは自然な手で最善と思うが
ここでネタ手を1つ伝授しておこう
▲2八角 と思いっ切り狭い自陣角を打つと意外と受けが難しい
3六突いてからなら角合わせられるが、角が通ってないので
合わせ角(の位置に)打っても歩で追い払われてから▲3六歩で厳しい
角のライン活かして飛を虐めて行く展開になるね

39手目の自陣角は良くない 何故か?単純に後手を引いているから
ここは強く▲8三歩成るで△7五飛と走らせて▲7六歩と先手取るのが攻めのリズム
飛が逃げたトコで7三や7二にと金入る
本譜と比べたら歩の成る手と手番を握るで合計2手も違うね
391: 2019/02/09(土) 15:13:38 ID:PQbZTaxb(2/2)調 AAS
50手目の局面はどうやっても勝ちなんだけど
その分、構想力が問われる局面
改めてこの図をじっと見た時に
如何決めようと思うだろうか

・一番シンプルなのは▲9一龍と取って▲7四香とその香を打つ攻め
本譜がコレだったね ただ余計なことせずすぐ▲7四香打つべきだった

・一見筋悪だが▲8四桂とイキナリ当てる手も有力
飛が横に逃げたら7一取っててほぼ決まりということと
△7三飛と逃げた時に▲8五桂がピッタリになることまで読みに入れてたら正解
(何も考えずとりあえずで当てただけの人は不正解)

・自分なら如何指すかというと▲8四歩
あとはと金と龍動かすだけで勝っちゃおうという手
△8二歩と受けても▲9一龍で後手歩切れなんで
次に香何処に打っても厳しいね

・どっちか迷うが▲8三歩もある
▲8四歩だと△8二歩と粘ってくるかもなんで
と金の位置は良くはないが(二段目よりは三段目のほうがと金は働く)
確実に成れるほうを優先した手

大体この辺が候補手になってればOKだね
392: 2019/02/09(土) 18:07:14 ID:JNN3nLGB(1)調 AAS
渡辺久保戦、ゴキ中銀対抗消えるまであるような棋譜でしたね
やはり端攻めと歩、銀、桂を交換する権利を居飛車側が持ってるのが大きいのでしょうか
振り飛車側から攻める権利を放棄する代わりに超速を受け止める、という方針の銀対抗でああも攻め潰されるようでは、という感じがします
393: 2019/02/09(土) 18:33:23 ID:lXOgduRc(1)調 AAS
単に不調な久保と絶好調な渡辺という感じでこの3局とも戦法の優劣とかの話でないと思う
悪くしてるのが中盤とかならわかるけどどれも終盤緩い久保のせいだからな
394: 2019/02/09(土) 22:00:10 ID:zO/UELu2(1)調 AAS
そうか?
先日の第三局の久保は終盤にすらできず
一方的に攻めたてられるだけで終わったぞ

自分は一介のアマチュアだが一流のプロ同士なら
確かにゴキ中厳しいと思うような内容だったな
395: 2019/02/11(月) 14:39:28 ID:DwDpJP0F(1)調 AAS
>>390
定跡って一発で出てこないもので(>_<)
気を付けます

28角の発想は全く無かったです
確かに結構攻められそうな感じですね
早囲いするときの選択肢の一つとして頭の片隅に入れておきます。

39手目の自陣角ダメでしたか〜
自分的には好手のつもりでした
仰る通り▲8三歩成るで△7五飛と走らせて▲7六歩で優勢で先手取れてましたね
相手の攻め手を潰すことしか考えてなくて先読めて無かったです(>_<)
396: 2019/02/12(火) 22:48:32 ID:BnlwIr4R(1)調 AAS
解説さーん!
ウォーズ初段なれました〜

最後は対三間飛車の
中央制圧力戦相振り飛車でした(>_<)

対居飛車を全てツノ銀中飛車にするこために、初手56歩をやめて初手76歩で指そう!
そしたら相振り飛車どうしようとかいろいろ考えてましたが、
三間飛車相手に中飛車でこういう将棋指せると、変えるの勿体無いかもって
このままでもいいかなって思っちゃいますね〜
( ≧∀≦)ノ

先手:私1級
後手:相手 1級
▲5六歩 △3四歩 ▲5八飛 △3二飛 ▲3八銀 △3五歩
▲4六歩 △3六歩 ▲同歩 △同飛 ▲4七銀 △3四飛
▲3七歩打 △3三桂 ▲7六歩 △4二銀 ▲3八金 △5二金左
▲6八金 △6二玉 ▲5五歩 △7二玉 ▲5七金 △1四歩
▲5六金 △1三角 ▲6六角 △8二玉 ▲8六歩 △7二銀
▲9六歩 △9四歩 ▲7七桂 △4四歩 ▲6八銀 △1二香
▲8五歩 △7四歩 ▲8四歩 △同歩 ▲同角 △8七歩打
▲5七銀 △8三玉 ▲6六角 △4三銀 ▲8四歩打 △7三玉
▲4八玉 △6四歩 ▲5九飛 △5四歩 ▲8九飛 △5五歩
▲同金 △6三金 ▲8七飛 △5四歩打 ▲5六金 △4五歩
▲同歩 △5七角成 ▲同玉 △5五銀打 ▲2一角打 △6六銀
▲同歩 △5二銀 ▲4三銀打 △同銀 ▲同角成 △7八角打
▲8五飛 △4五桂 ▲同金 △2四飛 ▲8三歩成 △同銀
▲6一馬 △8四歩打 ▲8二銀打 △同玉 ▲8四飛 △7二銀打
▲8三飛成 △同玉 ▲8四歩打 △同玉 ▲8五歩打 △7三玉
▲8四銀打 △8二玉 ▲8三金打 △同銀 ▲同銀成
397
(1): 2019/02/13(水) 10:39:57 ID:p/1lp+rk(1/2)調 AAS
おめー
そういや「ダンベル何キロ持てる?」がアニメ化されるんでw(マヂ
ジム行って今のうちから布教しておこうねw

うーん、作戦や棋風の範囲かもだが
12手目の図ですぐ歩謝る手が自分には悪手に見える
(如何咎めるのか訊かれると難しいから悪手って程でもないのかもだが…)
ここは▲3八金と備えておいて
風車と▲3七金〜3八飛の怒りの逆襲との2択攻撃にする手も有力
また、筋が良い指し方としては▲6八玉としておいて▲7八玉〜7六歩と
こっちに囲って相手の攻めの相手しないというのもあるね
こういう風にこっちが自由な構想で指せて
局面の主導権取れそうなとこで
その可能性を捨ててまで歩受けて安心したいという指し方は
自分はフォームとして否定したいタイプ

歩打って安心したいという中級者や
打っておかないと毎回潰されちゃうという初級者はいいんだけど
ただ、段に手が届こうかろいう人が、相手にだけ無条件で歩を持たせ
主導権を渡して納得してるのは良くないと思うねえ

相振りで石田流にされるの苦手というタイプは
条件反射的にこの歩を謝ってしまう人に多い

他は時間あったらみるかも(みないかも
398
(1): 2019/02/13(水) 11:06:32 ID:p/1lp+rk(2/2)調 AAS
1つ重要そうなのが見付かったんでやっておく
68手目の図
ここはハッキリ良いんだが勝ちきるまでは遠いね

ここでの本当の正解は先に言っておくと
▲1二角成るであとは戦いながら自陣まとめて香打つ隙を覗う
これを読んで何を当たり前なことわざわざ言うんだ?
と思った人には以下は不要

確実に良いはずなんだけど、具体的な手が難しい、となったら
「ここから自分負けるとしたらどこから?」と考えてみる
難しいと感じてる局面なら1個か2個は見つかる(見付からなかったら攻撃専念)
今だと△7八角から飛いじめたり馬使われたり、△7五歩からの桂頭絡まれたり
この辺が負けるとしたらで出てくるね
なら一旦ソレらを消していけばいいということで
▲6七玉と王様自ら自陣のケアに行くのが負けない指し方となるね
▲6七銀と銀を埋めるのも筋で普通は成立するんだが
今は玉が5七に残ると△7九角〜1三角成るで1二の香守る手があってマズイ
399
(1): 2019/02/13(水) 16:01:20 ID:1OlGawuZ(1/2)調 AAS
77手目の歩成りで終わってるんだが…
コレ2手前でも4手前でも実は決まっている
無駄手が2つ入ったねえ

飛当たり残したまま歩成って決めてれば
恰好よくて会心の棋譜になってたね、惜しい
400: 2019/02/13(水) 18:35:11 ID:0zrwirGZ(1/3)調 AAS
>>397
ありがとうございます( ≧∀≦)ノ

ジムでアニメの話は恥ずかしくて無理(>_<)
雑誌棚のマッチョ雑誌の中にそれとなく単行本を混ぜておくくらいしかできない…しないですが

歩で謝ったのはお察しの通り安心できる慣れた形にするのが目的でした
ダメか〜

記載頂いた形、3筋から棒金的な感じでカウンターする訳ですね!
なんという力戦
正直その発想は今まで無かったです
でも指せそう。対抗形な感じ
左に金銀一枚づつで囲うのが不安ですが

▲5六歩 △3四歩 ▲5八飛 △3二飛 ▲3八銀 △3五歩
▲4六歩 △3六歩 ▲同歩 △同飛 ▲4七銀 △3四飛
▲3八金 △4二銀 ▲3七金 △5二金左 ▲3八飛 △6二玉
▲6八玉 △7二銀 ▲7八玉 △7一玉 ▲3六金 △8二玉
▲3五金 △3一飛 ▲6八銀 △5四歩 ▲3四金 △6四歩
▲9六歩 △6三金 ▲3五歩打 △7四歩 ▲4五歩 △3三角
▲2三金 △2二歩打 ▲3三金 △同飛 ▲7六歩 △2三飛
▲2八飛 △3三桂 ▲4一角打 △4五桂
401: 2019/02/13(水) 18:36:25 ID:0zrwirGZ(2/3)調 AAS
>>399
ばれましたか…ちょっと恥ずい
402: 2019/02/13(水) 18:59:23 ID:1OlGawuZ(2/2)調 AAS
金が34まで出られたら決まりで
33歩で同銀でも同桂でも放置でも23金と入ってオワ

そうならん工夫が後手に求められるね
403: 2019/02/13(水) 22:25:34 ID:0zrwirGZ(3/3)調 AAS
>>398
68手目は12角成りのが良かったですか
なるほど、後で検討したぴよ将棋にも言われました…

4三に馬作って、▲8三歩成 △同銀 ▲6一馬
の形で攻めることしか考えて無かったです!

7九角が恐い一手ですか。なるほど

優勢だと相手の攻め手を気にすること出来なくなっちゃう
気を付けなければ
404
(1): 2019/02/14(木) 15:06:34 ID:dwc0agHs(1/2)調 AAS
最高に楽しい将棋ブログ
奇襲戦法・B級戦法の可能性を真剣に考えてみる 第3回 原始中飛車

がすごい参考になる( ´∀`)

私が「最初に角道空ける居飛車」を相手に指してた原始中飛車は、ここに出てくる角交換〜▲6七銀型にかなり近い!!

▲5六歩を突かないで駒組するのがポイントで、これによって▲5六銀の余地が残ると…
銀上がるのは、相手に一歩得されてることによる桂馬の頭攻めが怖くて中々指せなかったのですが、なるほど面白い

私は片美濃まで組まず38玉の辺りで角交換するので、それによって単手数で相手の囲いが完成する前に攻めたりできるかも!

せっかく初段まで原始中飛車を現役で使ってきたので、この形はもっといろいろ突き詰めていきたいな(>_<)
405
(1): 2019/02/14(木) 15:43:57 ID:l/ti1XIQ(1)調 AAS
このタイプを片美濃完成させずに3八に玉居るままで
右サイド急いで完成させて(場合によっては▲4八銀も入れて)
相手が△7四歩突いてたら▲2八角〜3六歩ってのは
初段の頃自分が良くやってた指し方だね

場合によったら自陣角は打たずに
▲5六歩〜5七銀〜4六銀(〜4八金)として
こっちの銀で攻めて行く狙いや
6七と5七に銀二枚並べて3八金と備えておいて
6八金と開いて7八玉と囲ったり、7八金6八玉型にしたりと
変化技もあるんだね
406: 2019/02/14(木) 18:09:38 ID:dwc0agHs(2/2)調 AAS
>>405
▲2八角〜3六歩ですか!
ブログだと▲46角で手数的には一手多いですが、後で角頭を攻められることや守りを考えてということなのでしょうか

≫ ▲5六歩〜5七銀〜4六銀(〜4八金)としてこっちの銀で攻めて行く狙いや

⇒角交換〜▲6七銀型で5七銀だから
守りの右銀での攻める形ですね
守りが金一枚まで行くと少し恐い…
でも奇襲なのだから攻め潰せれば
OKということでしょうか
いろいろ検討してみて攻めが
手詰まりになりそうなときの打開策
として覚えておきます(>_<)

≫ 6七と5七に銀二枚並べて3八金と備えておいて6八金と開いて7八玉と囲ったり、7八金6八玉型にしたり

⇒まさかの左玉!!
最初に右に動かした玉を戻す訳では
無いですよね…大移動過ぎるし
うーん最序盤が少し変わるのかな?
407: 2019/02/14(木) 20:54:32 ID:XWXwR5pz(1)調 AAS
大移動での左玉もなくはないね
風車の感覚に近くなるけどw

右側を38金48銀にしといてから
王様ドッチ行くか決める二択タイプが実戦的かな

自由度の高い形なんだから思い付きで色々試そう
408
(1): 2019/02/14(木) 22:49:56 ID:R1WQMTY2(1)調 AAS
でんでんもとうとう初段かー、おめでとう!
仲良しスレにいた三間使いより
409: 2019/02/14(木) 23:35:39 ID:CGmQPTmH(1)調 AAS
>>408
お久しぶりです!
ありがとうございます(>_<)

仲良しスレ懐かしいですね〜
将棋始めたばかりでやたらといろんなこと質問していた気がする…今もかw

あの頃が一番将棋指してて楽しかったかもです
410: 2019/02/15(金) 00:24:13 ID:EnUZGO0e(1/3)調 AAS
38玉で角交換〜▲6七銀型の
原始中飛車をぴよ将棋で試して
みてますが…

とりあえず囲えとうるさいですね…
攻め手をいろいろ探したいのに
411
(1): 2019/02/15(金) 00:28:43 ID:r4o0RErM(1)調 AAS
ソフト検討はいきなりするんじゃなくて
実戦で試して問題意識持ってからやる方がいいね
あと、ぴよ将棋は検討用には不向きだよ
ShogiDroid とか入れられないのかな?
他が使えないってんなら、ぴよもヤムナシだけどねえ
(Dis ではない。対局相手としては良いソフトと思ってるし何度もそう言ってる)
412: 2019/02/15(金) 00:37:50 ID:EnUZGO0e(2/3)調 AAS
>>411
ありがとうございます。
shogi droid入れてみました〜

実戦でいろいろ試したいんですが
ノーリスクで指せる将棋オンライン
とかで中飛車に振ると7割相中飛車になるんですよね( ;∀;)
413
(1): 2019/02/15(金) 08:43:45 ID:x3vQ428b(1/2)調 AAS
Droid はwiki 必読
エンジンは技巧2かApery_SD5+やねうら王がオススメ
(モバイル環境でも快適に使えて強い)

強さだけ求めるとニューラルネットワーク
(nn や NNHE と表記)
だけど電力消費と発熱の問題が出てくる

この辺、詳しくは詳しい人に訊くか
コンピューター将棋スレのログ参照
414: 2019/02/15(金) 12:02:40 ID:ZFVmfQrJ(1/2)調 AAS
>>413
ありがとうございます‼??
帰ったら入れてみます
415: 2019/02/15(金) 12:03:44 ID:bgfwxNVk(1)調 AAS
アンドロイド羨ましい
416: 2019/02/15(金) 21:39:28 ID:+AFeM1QI(1/2)調 AAS
ぴよ将棋じゃ将棋にならない
417: 2019/02/15(金) 21:41:36 ID:+AFeM1QI(2/2)調 AAS
検討にならないって書こうとしたのにw
超悪手以外は全般的に信用出来ないからドロイドいいなあと思う
1-
あと 362 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.024s