[過去ログ] 【電王戦】永瀬怒りの完全勝利 [転載禁止]©2ch.net (952レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
729: 2015/03/24(火) 01:58:41.92 ID:ZrejFrVn(2/4)調 AAS
対ソフト対策ができてきているんだろうアマに100万持って行かれてたしな
ソフト側が研究されて穴がぽろぽろ出始めてきている
今後の成長も考えるのなら問題点が出てくるのはソフト側としても良いことだろう
730
(1): 2015/03/24(火) 02:01:07.24 ID:rUC/1Ugn(1)調 AAS
相手がやねうらだったら大絶賛だったんだけどなぁ。そこだけが残念。
731: 2015/03/24(火) 02:03:58.19 ID:fUHBCurz(2/2)調 AAS
>>730 これだよねえ
もちろん永瀬がすごいことに変わりはないんだけど
西海枝さんちょっとお気の毒・・・
732
(2): 2015/03/24(火) 02:07:37.38 ID:WTANhaY+(3/6)調 AAS
「セレナがバグ欠陥修正してきた可能性はない」と主張してる人間がプロ擁護派の
中にも散見されるけど、それはちょっと甘いな。

サイカイシさんがルール違反を犯して修正してる可能性も0ではなかったんでね。

その可能性も全部予想した上で永瀬が放ったのが27角不成りなんだよ。

何が言いたいかというと、サイカイシさんはルール違反してバグ修正してなくて良かった
ということ。もし修正してたら永瀬に「ソフト側は2年連続ルール違反」と主張されて
罵倒され、人格崩壊しちまってたからな。

永瀬は、ひょっとしたらこちらのシナリオのほうに期待してたかもしれない。
怖い男だよ、軍曹永瀬は。
733
(1): 2015/03/24(火) 02:11:52.16 ID:ZrejFrVn(3/4)調 AAS
>>732
これが本当だとしたら怖いけどないなもしそれで負けてたらかっこ悪すぎる
勝てる状況じゃないと流石にできることじゃない
734: 2015/03/24(火) 02:25:54.04 ID:XxPg968l(1)調 AAS
西海枝の野郎は、きちんと正座してたのか?
それだけが、重要だ
735
(1): 2015/03/24(火) 02:27:21.84 ID:WTANhaY+(4/6)調 AAS
>>733
ないなも何も永瀬は27不成りを実際決行してるんだよ
あらゆる可能性を読んで、仮にバグ修正されてて対局が続いた場合でも
対応出来る自信がそれなりにあったということ
736
(1): 2015/03/24(火) 02:36:35.98 ID:Z1z/uxbK(1)調 AAS
kadongo38 @kadongo38 ・ 3月21日

電王戦すげえ。胃が痛い。

会長すら震え上がらせる永瀬カッコいい
737: 2015/03/24(火) 02:43:19.94 ID:ZrejFrVn(4/4)調 AAS
>>735
だから勝てる自信があったからやったんだろ
つまりは修正されていても問題無いと思ったからやったということ
負けそうな場面で使って修正されていたらルール違反と叫ぶことはないだろうね
それはただカッコ悪いだけだから
738: 2015/03/24(火) 02:49:11.07 ID:2zlffZCQ(1)調 AAS
>>736
その38って、うその38っていう意味なのか?

つまり、本音に見せかけた嘘ってこと
739
(1): 2015/03/24(火) 04:09:46.29 ID:+fyPR5L0(1)調 AAS
永瀬の中では(この局面は後手勝勢で視聴者も勝ち確してるはず)で
オマケで不成りしてやったってのが真相だろうな
実際激指は後手+5000の大勝勢で検討室も永瀬勝ちだったわけだし

面白かったorめんどくさいことになった原因は
永瀬の勝勢が他のソフトがなかなか読めておらず
視聴者にあまり伝わってなかったってこと

逆にとらえればソフトの評価値はまだまだやってことやね
740: 2015/03/24(火) 04:18:47.90 ID:48TwgaSj(1)調 AAS
永瀬は卑怯者
741: 2015/03/24(火) 04:21:31.83 ID:P9l0VmuI(1)調 AAS
プログラマーは狐だと警戒してたら棋士の方が狸だった
742: 2015/03/24(火) 05:22:50.85 ID:WTANhaY+(5/6)調 AAS
将棋にまったく関心のなかったうちのひいおばあちゃんが日曜日に
「永瀬っていう少年知ってるかい?」と突然尋ねてきた。
なんでも、ネットサーフィンしていて偶然ヤフーニュースで件の不成り
騒動を知り、永瀬がイケメンだったことも手伝って一気に大ファンになった
のだとか。いわゆるミーハー心というやつだね。
将棋大好き人間であるおいらはひいおばあちゃんが将棋棋士に興味を持ってくれた
ことが嬉しく、以来永瀬を始めとした魅力ある棋士について少しずつ情報を提供し、
理解を深めてもらっているところだ(ひいおばあちゃんは郷田も好み、とのこと)。

電王戦は、こうした形で新たなファン層開拓にも貢献している、素晴らしい興行だと思う。
743: 2015/03/24(火) 06:15:12.90 ID:3SvwYr6v(1)調 AAS
ドワンゴと連盟はいくらソフト開発者に金積んだんだよ。
ソフト開発者は研究費がもらえるなら、電王戦ぐらい負けてやってもいい
だろうしな。
744
(1): 2015/03/24(火) 06:35:58.41 ID:XpIUWC+8(1/2)調 AAS
>>727
九分九厘という熟語があることを知らないのかね。
通常はこれで「ほぼ間違いなく」という意味になるのだよ。
類義語は「十中八九」。

今回はそれを敢えて字義通りの「9.9%」として使っているわけだが、これも昔から使われる定番の言葉遊びなのだよ。

日本語の理解が足りないのは君の方だね。
745: 2015/03/24(火) 07:03:48.73 ID:P8tF20FX(1)調 AAS
皮肉の場合何か付けるとか分かりやすくするのが普通なので九分九厘の正しい意味知らないのかなと思った
そしたら別の知らない奴が全力で恥かきに行った
俺はなんかもうそっとしておこうと思った
746: 2015/03/24(火) 07:16:15.52 ID:vU+qrGyX(1)調 AAS
まぁ、どっちもどっちで五分五分でしょう
747: 2015/03/24(火) 07:46:35.08 ID:fTu5XWQW(1/2)調 AAS
ソフト厨反論できずに涙目逃亡ww自分のプライドを守るためには見ないフリが一番です( ^∀^)ゲラゲラ

※※※森下に完敗し、全駒で負けるところを時間切れで救ってもらったソフト ツツカナ※※※

※※※斎藤にド完敗し、全駒で負けるところを武士の情けで救ってもらったゴミソフト Apery※※※

※※※永瀬に完敗し、4手目(笑)で負けるところを長々と付き合ってもらった欠陥ソフト Selene※※※

人間様がちょっと本気出して時間があれば、軽々と3連勝 今まで時間の無さにつけこんでポカ待ちで勝ってただけのソフト

ソフト厨と雑魚プログラマーは、ちょろっと本気出してくれたプロ棋士様に感謝しないとね

入玉将棋でも完全に数学的に勝利条件が定義されているにも関わらず、プログラムに落とし込むことすらできず、

どこかの誰かが実装してくれるのをバカヅラして口開けて待ってる情けない「自称プログラマー(笑)」

竹内さんや元プロ棋士飯田教授は勉強してるが、それ以外の低能どもは

「無駄だから」と言い訳して自らの無能を隠ぺいしようとしてる 『投了の周辺』

科学技術の進歩の前には全く根本的な進化といえない過去の技術『クラスタ構築(笑)』

世界中のPCを繋げても、2,3手先までしか読めるようにしかならない いやもっと少ないな 理論上で25倍だから

自分がセコセコいじれるコードだけ書き換えて何かを作り上げた気になってプライドの塊の痛々しいゴミプログラマーたち

貴方たちに理系の心得を教えます

「ネガ潰しこそプロの技」 得意なところをもっと伸ばすのは、理系分野では尊敬されないのだよwwwwww
748
(1): 2015/03/24(火) 08:07:10.14 ID:4CtTT4pD(1)調 AAS
>>744
九分九厘は100中99のことだよ
昔は九分=90%、九厘=9%だった
749: 2015/03/24(火) 08:15:35.78 ID:XpIUWC+8(2/2)調 AAS
>>748
そのズレがあるからこそ言葉遊びとして成立するんじゃないか。
昔と単位が違う言葉としては他に「人一倍」なんてのもあるね。昔の一倍は現在の二倍。
現在の字義通りに解釈すれば人並みって事になっちゃう訳だ。
750
(1): 2015/03/24(火) 08:45:53.98 ID:p4cR5ebq(1)調 AAS
言葉遊びでごまかすしか出来ないことはよくわかった。
751: 2015/03/24(火) 08:47:18.75 ID:TrShh8ih(1)調 AAS
九分九厘は普通に気の利いたレスだなぁと感心してたが何で議論してんだよwww
752
(1): 2015/03/24(火) 09:09:57.68 ID:Pmw6fvJb(1)調 AAS
なんというか >>721が恥ずかしすぎるよな
753: 2015/03/24(火) 10:06:43.12 ID:/llQp4Gq(1)調 AAS
>>728
王手は必ず対処しなきゃいけないからね
枝切りがしやすいってことなんでしょうな

725が言いたいのは王手じゃないけど、人間にとっては必然な手を
混ざっての長い詰み筋ってことでしょう
(詰みじゃなくても必至+自玉に詰みなしでもいいけど)
754: 2015/03/24(火) 10:16:40.93 ID:lqVXgjgB(1/2)調 AAS
>>752
ここが面白いんですよと解説されてしまった >>719 も別の意味で恥ずかしかったのではなかろうかw
755: 2015/03/24(火) 11:24:13.67 ID:DqI2QZET(1)調 AAS
>>719
今回の面白いところは
人間のみならずプログラムにもミスがあることが実証されたこと

「人間にはミスがあるから」同様
「PGにはミスがあるから」が使えるようになった
756: 2015/03/24(火) 11:27:32.09 ID:TEPVOBKJ(1)調 AAS
>>739
そうそう。
永瀬だけがやねうら2014の評価値を見ていなかった。
む、これはミステリーに使われるな
757: 2015/03/24(火) 12:51:16.23 ID:71sWB/vc(1)調 AAS
森下の功績は大きい
ソフトなんて所詮ヒューマンエラー頼みだってバレちゃったからな
過去は棋士が無駄に時間費やして単に自滅してただけ
時間攻めしかできないソフトw

第1局も第2局も技術的には棋士の圧勝です
完膚なきまでの完勝です

ソフトの読みにない手を指される度に評価値が下がっていくのを見て
平岡「完全に読み負けてました」

ずっと+100〜最後は+500以上だった評価値を見て
西海枝「完全に読めてなかった状態でした」

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ということで俺の結論:ポイントは棋士の序盤の早指し・決断力
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
・羽生、ナベ、ダニー、久保、昔の大介、なら5戦全勝だわ
・郷田、行方、深浦、木村、今の大介、なら逆に5戦全敗もありえる
(無駄な長考多い2人、早指し苦手な2人、単に弱くなった)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

もちろん下の5人も真剣に対策すれば普通に勝てるよ
口先だけでなく真剣にね・・・森下のように
758: 2015/03/24(火) 13:30:52.36 ID:2GVezXlA(1/2)調 AAS
そりゃ、ハンデ戦だから勝てるわな w
759
(1): 2015/03/24(火) 13:47:22.89 ID:5+KOyXjN(1)調 AAS
ハンデ戦の事には一切触れないで勝った勝ったと大騒ぎしているようでは将棋連盟の終わりも近い
760
(1): 2015/03/24(火) 14:23:21.04 ID:BM5YG3ns(1)調 AA×

動画リンク[YouTube]

画像リンク

外部リンク[html]:www.nihonkiin.or.jp
761: 2015/03/24(火) 14:47:35.71 ID:o3HNep6E(1)調 AAS
>>759
ハンデ戦厨がわらわらとw
762: 2015/03/24(火) 15:12:31.65 ID:GevTNmv2(1)調 AAS
卑怯とは永瀬のこと
763: 2015/03/24(火) 15:59:02.11 ID:gbWbeUFj(1)調 AAS
必死にプロ擁護してる奴が居るけど無理筋。
負けそうだからバグ見つけて勝ったのは無意味で実質永瀬の負けだね。
764: 2015/03/24(火) 16:06:13.53 ID:lzOz8O/Z(1)調 AAS
結果が全て
765: 2015/03/24(火) 16:07:07.13 ID:eDcxScc6(1)調 AAS
それなら16角から勝てる手順しめしてくれ
話はそれから
766: 2015/03/24(火) 16:40:25.75 ID:WTANhaY+(6/6)調 AAS
>>750
そういうことになるねw
767: 2015/03/24(火) 16:47:00.45 ID:9bZLfzHO(1)調 AAS
■「Selene」開発者 ←今回の対局相手
西海枝昌彦氏
「もし対応していても、その後は永瀬六段が勝利をする流れに行くだけだったので、敗けだったと思う」
外部リンク[html]:cyclestyle.net
「将棋の内容自体も負けだったので悔いは無い」
外部リンク[html]:www.asahi.com

■「Ponanza」開発者
山本 一成@Ponanza @issei_y
どちらにせよ、△16角をSeleneが見落としたのは明らかなようです。
そして、△27角不成と鮮やかに切った落とした永瀬六段の完勝といえるのではないでしょうか。
Twitterリンク:issei_y

■「やねうら王」開発者
やねうらお2015年3月22日 07:47 より:

わざとだとは思いますが、勝ちになってからなので、おまけみたいなものでは。(^^;

外部リンク:yaneuraou.yaneu.com

■「臥龍」開発者
高田淳一 @junichi_takada
どっちにしろコンピュータの負け局面だったので、あえてバグを出してくれたことに感謝すべきだろう
Twitterリンク:junichi_takada

■「Apery」開発者
平岡 拓也 @HiraokaTakuya
妥当な判定でしたね。
Twitterリンク:HiraokaTakuya
平岡 拓也 @HiraokaTakuya
コンピュータ的には全然読めないな、この寄り筋。
Twitterリンク:HiraokaTakuya
768: 2015/03/24(火) 17:23:52.92 ID:fTu5XWQW(2/2)調 AAS
ソフト厨反論できずに涙目逃亡ww自分のプライドを守るためには見ないフリが一番です( ^∀^)ゲラゲラ

※※※森下に完敗し、全駒で負けるところを時間切れで救ってもらったソフト ツツカナ※※※

※※※斎藤にド完敗し、全駒で負けるところを武士の情けで救ってもらったゴミソフト Apery※※※

※※※永瀬に完敗し、4手目(笑)で負けるところを長々と付き合ってもらった欠陥ソフト Selene※※※

人間様がちょっと本気出して時間があれば、軽々と3連勝 今まで時間の無さにつけこんでポカ待ちで勝ってただけのソフト

ソフト厨と雑魚プログラマーは、ちょろっと本気出してくれたプロ棋士様に感謝しないとね

入玉将棋でも完全に数学的に勝利条件が定義されているにも関わらず、プログラムに落とし込むことすらできず、

どこかの誰かが実装してくれるのをバカヅラして口開けて待ってる情けない「自称プログラマー(笑)」

竹内さんや元プロ棋士飯田教授は勉強してるが、それ以外の低能どもは

「無駄だから」と言い訳して自らの無能を隠ぺいしようとしてる 『投了の周辺』

科学技術の進歩の前には全く根本的な進化といえない過去の技術『クラスタ構築(笑)』

世界中のPCを繋げても、2,3手先までしか読めるようにしかならない いやもっと少ないな 理論上で25倍だから

自分がセコセコいじれるコードだけ書き換えて何かを作り上げた気になってプライドの塊の痛々しいゴミプログラマーたち

貴方たちに理系の心得を教えます

「ネガ潰しこそプロの技」 得意なところをもっと伸ばすのは、理系分野では尊敬されないのだよwwwwww
769
(1): 2015/03/24(火) 17:26:19.58 ID:O1Sd0LZU(1)調 AAS
>>760
何で将棋人口は、すごく少ないのだろうか?
770: 2015/03/24(火) 17:30:13.74 ID:C8eMY506(1)調 AAS
>>769
日本でしか基本指されてない
771: 2015/03/24(火) 17:31:12.61 ID:2N5JkC9Q(1/2)調 AAS
将棋は日本将棋だけの人口で囲碁は中台韓も含んでるからかな。
772: 2015/03/24(火) 17:35:15.74 ID:ddby4umH(1)調 AAS
欧米にはチェスがあるから、将棋よりは囲碁のほうが受け入れられやすいというのもあるかもしれないね。
773: 2015/03/24(火) 17:38:42.17 ID:2N5JkC9Q(2/2)調 AAS
象棋(シャンチー)の愛好者は5億人いるとWikipediaにあるが本当かな?
将棋・チェス系はインドのチャトランガが起源だっていうけど、今のインドでは
何を指しているんだろうか。
774: 2015/03/24(火) 18:03:26.69 ID:ZTSSieig(1)調 AAS
>>722
ぶっちゃけプロ応援側にもかなりいるよな
まあ前から分かってたことでもあるが
775: 2015/03/24(火) 18:58:35.92 ID:2GVezXlA(2/2)調 AAS
将棋のヘビーユーザーは奇人変人だらけだから敷居が高い
100万円チャレンジなんて放送禁止ギリギリだった
身障知障も多い
776: 2015/03/24(火) 19:36:44.41 ID:zdalogUZ(1)調 AAS
2chで狂った叩きをやってる奴らがノーマルだと思い込んでいるのか

毎日持ち時間5時間の将棋をやってたってことは10時間以上毎日やってんだろうから

それを叩くだけってってのほうがよっぽどおかしいだろ
777: 2015/03/24(火) 19:37:43.15 ID:0ixw/G3A(1)調 AAS
勝てないからってひがむなよw
それに、この板にいる時点でお前も同類。
778: 2015/03/24(火) 20:13:52.60 ID:a7cn5DxR(1)調 AAS
まぁどっちにしても、不成を認識できないソフトなんだよなぁ
ソフトVSソフトでは不成を手抜けても人間が相手だと手抜けないんだなぁ
プロと対戦するためにソフト同士の戦いでいい成績を収める為に削ったところを人間が指摘しただけ
そして、不成を省かないとプロと対戦するにはキツイ棋力になるんじゃないかなぁ
次回はこの両立が出来るソフトを頑張って作ってくれる事を第三者は祈るだけ

まぁタッグマッチになってしまうから純粋にプロに挑戦はできないんだけどね
779: 2015/03/24(火) 20:15:41.70 ID:kq6GEM0V(1)調 AAS
ここにいる人たちの多くは将棋もソフトもどうでも良くて
わざと過激なことを言って反応してもらいたくて仕方がない構ってちゃんだよね?
780: 2015/03/24(火) 20:18:54.61 ID:3kdQ+Rd0(1)調 AAS
そふとちゅうええ加減にせえやボケカス
781
(2): 2015/03/24(火) 21:36:19.59 ID:PsD0BCxt(1)調 AAS
電王手さんがキチンと王手放置の反則手を着手してればスッキリした気がするんだよなー。
782: 2015/03/24(火) 21:41:51.73 ID:pG8BINv/(1)調 AAS
>>781
今回は指せたけど、合法じゃない手を指すのって結構難しくて独自の処理が必要なんだよね。
見せ物としては作り込む価値はありそうだけど。
783
(1): 2015/03/24(火) 22:19:08.16 ID:lqVXgjgB(2/2)調 AAS
駒があるところに置く指令が行く可能性もあるよね
784: 2015/03/24(火) 22:22:10.32 ID:at06Yk9W(1)調 AAS
ソフトだから駒が増殖する可能性もあるで
785: [saru] 2015/03/24(火) 23:13:49.94 ID:tmP+sKni(1)調 AAS
結論が出ました!ヽ(`Д´)ノ
電王戦を盛り下げる低能猿じじいカスッ!→最下位氏
786: 2015/03/24(火) 23:45:16.78 ID:ohttx0zT(1)調 AAS
おいおい、実名の人相手にするときは言葉に気をつけろよw
787: 2015/03/24(火) 23:51:35.16 ID:uI4XSUma(1)調 AAS
永瀬先生、81飛車でこの流れをよんでいたのかな。
一手で2勝(盤面勝ち+反則勝ち)とはすごすぎる。
788: 2015/03/25(水) 00:29:18.22 ID:nr79cJD3(1)調 AAS
>>783
それどころか
持ち駒に歩を一枚も持ってないのに、歩打ちするとかいうバグ指令も
ありえる
理論的には
789: 2015/03/25(水) 00:29:33.19 ID:jzHXYE6O(1)調 AAS
右玉に勝つ時って基本ああいう形らしいし
盤面の大きな流れそのものはずっと永瀬の手の平だった可能性は十分あると思う
だからこそ会見でも言ってたように永瀬はseleneに何かあるんじゃないかと思ってたんだろう
何もなかった訳だが
790: 2015/03/25(水) 01:43:26.46 ID:9Rv3N++e(1)調 AAS
>>781
同感ですな
仮に奨励会員が座ってたら、ソフトの指示通り22銀打って、明瞭になってた?
791: 2015/03/25(水) 06:49:44.35 ID:78odPWKD(1)調 AAS
結局永瀬は1五香に1六歩とされてたらどうしてたんだ?
誰か検討してみた人いる?
792: 2015/03/25(水) 07:35:20.22 ID:dqui9eKB(1)調 AAS
永瀬はしらを切り通してもよかたんだよね
不成はソフト同士ではよくあることらしいので実践でやってみました
相手が投了したのには驚きました
みたいな
793
(1): 2015/03/25(水) 10:21:42.38 ID:6BoKv0ta(1/4)調 AAS
いまいち大介が叩かれている理由が分からん
見直したけど

最後の一手まで指すことは無い。ただこういった舞台なら指すかもしれない。
斎藤五段には事前に言ってあると思いますよ
私が指されたらまず相手の顔を見ます。そしてすぐ取るか5分考えて逃げますが、今回は相手がソフトですからね。
こういう時は失敗したら引退するっていう気持ちで指します。
強いのにこういう手を指すのが不思議ですね。
こうなると私なら全駒します。
強くても八段はあげられません。

なんかやたら叩かれてたけど、どこが拙かったんだ?
人によっては、引退するっていうただの大介の覚悟を、斎藤五段はミスったら引退しろと言ってたみたいな捏造までしてたみたいだけど
794: 2015/03/25(水) 10:57:20.91 ID:mkrDRKom(1)調 AAS
空気が調和してないのが苦手な人がいるんだよ
やねうらと佐藤紳のときのバニラさんとか
795: 2015/03/25(水) 11:05:20.71 ID:2ET/wvAV(1/3)調 AAS
ハゲ紳や大介を悪く見せて、チンピラ大勝利だなw

いんちきソフト交換だの「しばき」王手だの、チンピラならではの手筋だわw
796: 2015/03/25(水) 11:14:51.08 ID:iyPOd3lR(1)調 AAS
>>1
同意。
797
(1): 2015/03/25(水) 11:17:26.74 ID:fiekixPO(1)調 AAS
>>793
解説がずっと棋士寄りだったからな
知らんけど
自分は棋士応援側だけど見てて気にはなった
最後の無意味な連続王手に対しても否定的なコメントを連発してたよねたぶん
時間が経ったので曖昧にしか覚えてないけど。
大勢見てる人が居るから気に入らない人もいて当たり前かなと
798: 2015/03/25(水) 11:23:40.69 ID:2ET/wvAV(2/3)調 AAS
馬鹿には「しばき」王手が効果あるわなw
799: 2015/03/25(水) 11:27:49.22 ID:WWrFDRUG(1)調 AAS
大介を批判してたのはソフト開発側の人たちじゃなかったっけ
でもよく知らんからそれはさておき、
大介つながりで
第1局解説冒頭で斎藤への期待として「ソフトの弱点をつくんじゃなく
正々堂々と勝負してほしい」と言ってたけど、今回の永瀬には
どんな嫌味を言うのか。それをヘラヘラ笑って受け流す永瀬とか
ニコで後日談取材してほしい
800
(1): 2015/03/25(水) 11:30:37.38 ID:6BoKv0ta(2/4)調 AAS
>>797
あくまでも大介は自分なら、人対人ならってスタンスで語っていただけで
つまるところは今回のケースは別って感じだったのに、それでもダメって人もいるのかよ
めんどくせえな

平等がどうこうってのも今更大介だけにいうことなのか?
801: 2015/03/25(水) 11:44:04.45 ID:2ET/wvAV(3/3)調 AAS
「一般人で〜す」ってな感じでシレっとしつつ、棋士をイラつかせりゃいいんだよ
雰囲気悪くなりゃ棋士のせいに見えるから(ある種の人には)

この辺り、チンピラは良く解かってるわな
野生の嗅覚だわw
802: 2015/03/25(水) 12:54:53.64 ID:u0ZMgkJ/(1)調 AA×

動画リンク[YouTube]

画像リンク

外部リンク[html]:www.nihonkiin.or.jp
803
(2): 2015/03/25(水) 17:43:33.54 ID:wxppUjuO(1/2)調 AAS
>>800
>つまるところは今回のケースは別って感じだったのに、
そういう感じがしなかったから叩かれてるのでは?
まあ個人によって受け取り方の違いはあるだろうが、自分は価値観の押しつけに感じたよ
804
(1): 2015/03/25(水) 19:47:25.36 ID:QaN4gIC6(1/2)調 AAS
>>803
少なくとも、対人の勝負ではほぼ確立してる価値観なんだから
良い子のみんなはまねしないでねw
くらいは言うべきだろう
805: 2015/03/25(水) 19:53:07.60 ID:wxppUjuO(2/2)調 AAS
>>804
その程度だったら、これほど文句言うやつはいなかったと思われ
806
(1): 2015/03/25(水) 19:57:16.12 ID:jvImSDez(1)調 AAS
ていうか、角不成はマナー的にどうなのよ
それこそ見てた子供がマネしちゃうと思うんだが。。。
807: 2015/03/25(水) 20:04:24.81 ID:QaN4gIC6(2/2)調 AAS
>>806
あれもマナーとしては褒められたものではないが
どうせプロレスなんだし、面白かったからアリ
王手ラッシュは全く面白くなかったので興業的に失敗
という個人的意見は別として
放送でもあれは、対人でやるべきではないってことくらいは言っても良かっただろう
ただし、通常は指した側が損する場合がほとんど
808
(1): 2015/03/25(水) 20:31:27.33 ID:EnvFG51i(1/3)調 AAS
永瀬は不成りのあと
横向いて誰かに話しかけていたような
809: 2015/03/25(水) 20:32:13.81 ID:QhITp1lH(1)調 AAS
>>808
女の子いたからドヤってたんだよ
810
(2): 2015/03/25(水) 20:49:57.25 ID:57c1w6VB(1)調 AAS
プロとソフトの格付けは昨年までで終わってるよ
8勝2敗でソフトの圧勝

まあ今年は花相撲みないなもんだろ
2軍選手を出せだの、作戦は全てオープン
対等の勝負では有り得んわ

スポーツでも練習ははじめだけ少しでけ公開、あと機密これ豆ね
プログラマーもこんなばかげた条件に大人し杉だわ
811: 2015/03/25(水) 21:06:05.14 ID:6BoKv0ta(3/4)調 AAS
>>803
ソフト=悪っていう前提で聞いたらそりゃそんな感じで受け取るかもしれんが
大介が叩かれてるのってなんでだろうってフラットに聞いたら、別に叩かれるようなことでもねーなって感じだった
一回目は流れ作業しながらだらだらだったから特にどうとも思わなかったしね
812: 2015/03/25(水) 21:08:38.17 ID:6BoKv0ta(4/4)調 AAS
あとどっかで
平岡には将棋に関わって欲しくないとまでいったのを謝罪しろ、とか見かけたが
その発言自体が確認できなかった

なんか荒らしなのかアンチなのかしらんが
上でも書いた「斎藤五段は頓死したら引退するべき」とかありもしない大介の発言を捏造して
炎上させようとする連中の言葉を真に受けた人たちが騒いでたのかなってのが正直な印象
813: 2015/03/25(水) 21:25:59.70 ID:EnvFG51i(2/3)調 AAS
ソフトがソコソコ強いの分かったから
藤井の領域に行って欲しいわ
ソフト発のシステムが見たい
814
(1): 2015/03/25(水) 22:01:17.19 ID:pw2jgQB5(1)調 AAS
磯崎は切り貼りで印象操作されていると主張しているが
「しょうもない団体」「関わりたくない」「八百長」「年収は彼らより上」など、その短文自体が充分に暴言なので切り貼りとか関係ない
こいつはすぐ他人のせいにするクズ
815: 2015/03/25(水) 22:02:39.75 ID:iGwfa7AI(1)調 AAS
プライドを見せる勝負で、「こんなことも出来ますよ」はかっこいいしドヤ顔してもいいけど、
「こんなことも出来ないのかよ」と相手に言うのは間違いだろ
むしろ慢心の部類
816
(2): 2015/03/25(水) 22:42:09.22 ID:SFqLmmZR(1)調 AAS
角不成、飛車不成、歩不成に対応出来ない、ってのは、つまりコンピュータの限りあるスペックのうち、その部分を捨てて他に力を入れて棋士と戦う上で有利にした、ってことだよな?

野球に例えたらバッターが外角打つためにホームベース近くに立って、内角は捨てたようなもんじゃないの?

それで内角攻めるな、攻めるのは卑怯、ってのは違うと思うわ
817: 2015/03/25(水) 22:45:43.24 ID:JkQ81AIn(1)調 AAS
お前らまだデブ叩いてたのかよw
818: 2015/03/25(水) 22:45:54.67 ID:EnvFG51i(3/3)調 AAS
プログラマーって例外処理に拘る人種やで
将棋知らない奴がプログラム組んだから
処理が抜けただけじゃね
819: 2015/03/25(水) 22:52:02.46 ID:fTqpvub1(1)調 AAS
>>732
全く同じ事を思ってた
なんせ永瀬だからな。それプラス3局以降への釘刺しでもあるんだよね
前回やったことを今回やらないと考えるのは甘い
永瀬恐るべしだわ
820: 2015/03/26(木) 00:07:07.30 ID:q3mI/7v+(1)調 AAS
>>810
言っとくが「対等の条件で」それやるとソフトはプロに1勝もできないぞ
自動生成で演算させても碌な戦術にならない
ソフトを作る上で膨大な過去の対局データを入れてるから戦術を組める
821: 2015/03/26(木) 00:21:59.05 ID:Jy+I3N1e(1)調 AAS
コンピュータが人類を支配する未来、永瀬のコンピュータの裏を突く作戦で人類は戦いに勝利して救われる
822: 2015/03/26(木) 06:53:02.43 ID:XyTzKOWs(1/10)調 AAS
>>810
>プログラマーもこんなばかげた条件に大人し杉だわ

プログラマーは名を売る方だからだよ。

>>814
同意。
823: 2015/03/26(木) 06:53:44.96 ID:XyTzKOWs(2/10)調 AAS
>>816
【電王戦】コンピュータvsプロ棋士 Part388 [転載禁止](c)2ch.net
2chスレ:bgame

927 名前:名無し名人[sage] 投稿日:2015/03/25(水) 20:23:06.90 ID:f7INZ+PR
>>908
Seleneが「角不成で王手をかけられてる」のを認識できなかったのはプログラムとおり。
いきなり投了したのは、予期しないパグ
プログラマ本人が、不成を認識できないのをその場で認めてる。

コンピューター将棋の場合、@「三つの駒は成る場所だと必ず成る」を基本にプログラム書いてる
 これは黎明期からある基本。無駄を省く事で計算速度を上げ、設定時間内でより深く読ませるための工夫。

ところが将棋には「不成」選択肢がある。相手が「不成」を指してきた場合、
「不成」を省いてると困る。そこでA「相手が指した不成を認識する」B「不成を認識したら、それまでの思考を捨てて読み直す」
というプログラムを仕込んどく。
 これで相手が指した府なりに対応が出来る(でもその分、計算に使えるCPUが減り、計算速度が遅くなる)
824: 2015/03/26(木) 06:55:59.49 ID:XyTzKOWs(3/10)調 AAS
>>816
Seleneは、@のプログラムが搭載されてて、ABを搭載してなかった。
ソフト同士だと困る事はほとんどないから(不成を指さない事が多いので)
計算速度の速いSeleneは、強かった

今回の局面。AのプログラムがないSeleneは「角不成で王手をかけられてる」のを認識できなかった
それで、それまでに呼んでた思考にしたがって▲2二銀を選択した

電王手さんとのバイパスになってた「将棋所」と言うソフトは、反則を指示しされた場合エラーを返して
反則が指せない様にする機能が備わってる。
それで電王手さんが動き出したときにエラーを返して電王手さんを止めた。
▲2二銀をさせないSeleneは、「指せないのはこの将棋が終わってるから」として投了した。
825
(2): 2015/03/26(木) 09:17:35.33 ID:ASNGPvWt(1/2)調 AAS
Seleneは2二銀を打つ直前にどういう盤面を見ていたのだろうか。

1 ▲2七歩の盤面。つまり永瀬の角は1六にある。
 2七角不成が認識できず、一つ前の盤面を生成したという解釈。
 この場合、永瀬が何もしていないのに自分の手番になったと考えて
 2二銀を打ったことになる。

2 永瀬が2七角不成を指したが、その角が見えていない状態の盤面。
 この場合、盤上から角が一つ消えたことになる。

どちらにしても矛盾が生じると思うが、それに気付かなかったのだろうか。
826
(1): 2015/03/26(木) 09:38:31.40 ID:XyTzKOWs(4/10)調 AAS
>>825
2でしょう。
827
(1): 2015/03/26(木) 10:04:36.52 ID:1gosGgRI(1)調 AAS
お前らまだソフト叩いてたのかよw
ネタ一個でシコり続けてんなw
828
(1): 2015/03/26(木) 10:28:50.08 ID:lrpNhAWY(1/2)調 AAS
ポナは桂不成も除外してるらしいな。
829: 2015/03/26(木) 10:29:40.22 ID:XyTzKOWs(5/10)調 AAS
>>827
プロ叩いている頭の病気の朝鮮人どもとは違うのですよ。
830
(1): 2015/03/26(木) 10:29:48.58 ID:lrpNhAWY(2/2)調 AAS
>>826
1だよ
831: 2015/03/26(木) 10:31:06.17 ID:XyTzKOWs(6/10)調 AAS
>>828
気持ちは分からないでもない。

定跡作っていた時、
角の成りと成らずを生成するため
倍の手順がかかって
膨大な時間と手間を浪費した。
832: 2015/03/26(木) 10:31:41.37 ID:XyTzKOWs(7/10)調 AAS
>>830
1なのかなあ?
833
(1): 2015/03/26(木) 11:29:35.49 ID:J3X8U5lg(1)調 AAS
将棋ソフトは利用するけど
ソフト厨のキチ的思想にはは反吐がでる
ソフト厨にまともな奴がいないせいでプロ厨に反論ができない
反論した所で負け犬のなんとやら
834: 2015/03/26(木) 11:52:42.30 ID:XyTzKOWs(8/10)調 AAS
>>833
同感。
835
(1): 2015/03/26(木) 12:07:45.09 ID:Yxu8+DAN(1)調 AAS
いつまでもウジウジ文句垂れてるのって
ソフトに賭けて大金すっちゃった人?
いいかげん気持ち切り替えたら
836: 2015/03/26(木) 12:20:03.73 ID:k3e2w3om(1)調 AAS
ponaがponaが言ってて優勝はponanzaですとか言ってた西尾思い出すな
あれ他の全ての開発者に失礼だなと思った
あいつも賭けでもしてたんだろか?
837: 2015/03/26(木) 12:25:18.57 ID:XyTzKOWs(9/10)調 AAS
>>835
朝鮮人同士で賭けてそう。
838: 2015/03/26(木) 12:30:00.83 ID:zjgmUVj2(1)調 AAS
通報しました
839: 2015/03/26(木) 12:59:18.64 ID:CFzSdj4R(1)調 AA×

動画リンク[YouTube]

画像リンク

外部リンク[html]:www.nihonkiin.or.jp
840: 2015/03/26(木) 15:20:29.79 ID:ySnQMUEs(1)調 AAS
ソフト厨って大震災とかで被害者たくさん出たら「ザマァアアアwww」とか喜んでるんだろ〜な
841
(2): 2015/03/26(木) 17:44:20.06 ID:fAweGNo0(1)調 AAS
今回はプロのアリバイ作り
これで最後だから、今回勝ち越せば、プロはソフトに負けてませんてことで今後も先生と呼ばれる
でも実際はダウングレードのプロでも勝てるソフトに勝ったにすぎないんだけどね

実際に知りたいのは、計算のような単純な思考では全く歯が立たないが
将棋のよう人間にしか習得できなと思われていた領域で、まだ人間の方が上かどうかってことなんだ

コンちゃん側にあまりに制約が多くて非常に残念たな大会ですた
842: 2015/03/26(木) 17:55:17.31 ID:XyTzKOWs(10/10)調 AAS
>>841
暗黙知も実現できなくて何が人工知能研究なんだよ?
843: 2015/03/26(木) 19:12:47.61 ID:boH4OQ2W(1)調 AAS
どうのこうの言ったって結果は変えられないのがイタイな
844: 2015/03/26(木) 19:19:36.13 ID:LQ6nkCi/(1)調 AAS
>>841
単純な思考だけで将棋というゲームが指せるように、裏で「人間が」一生懸命プログラムしていて
ひとつミスするととんでもない欠陥となって現れることがあることがよく分かっただろ
ソフトなんてその程度の物、実際に将棋を理解して指せているわけではない
ただし圧倒的な演算能力があるので、使い方次第では人が思いつかない妙手を発見することができるし
プログラムされたことしかしないので、所謂ヒューマンエラーにあたるものは無い
(もちろん、プログラムした人間のエラーはあるw)
845: 2015/03/26(木) 20:29:18.58 ID:ASNGPvWt(2/2)調 AAS
>>825です。
自分でも考えてみたが、1だと思う。
2だとすると1六にあった角をどこかに動かしたことは認識しているような感じがする。
しかし人間なら「永瀬が2七の歩を取り、そこに1六にあった自分の角を置く」のが見えるが、
ソフトにはそういう動きは見えず、「2七同角不成」という手をコード化したものが
送られてきて、それを解釈しているだけ。
ところが角不成がわからないので、結局この手全体が意味不明になるのではないか。
すると永瀬がどの駒を持ったかもわからないので、前の盤面を使うしかない気がする。

前と同じなのに自分の手番が来たと考えたのは、手番カウンタは手の解釈エンジンと別だからか。
846: 2015/03/26(木) 20:40:13.67 ID:O+hnK86p(1)調 AAS
グダグダだな
847: 2015/03/26(木) 21:21:10.23 ID:ILOsOCbP(1)調 AAS
構ってちゃんが飽きただけだろうよ
848
(2): 2015/03/27(金) 00:10:22.91 ID:qLhWdUd+(1)調 AAS
将棋というゲームでプロのレベルに到達するには、人工知能が開発されなければ
無理だと考えられてい時もあった
でも実際には人工知能なんて必要なく単純なコンの計算速度を上げるだけで
十分プロのレベル到達するこことが分かってしまった

つまり最強のコンを使わな意味ないってこと
849: 2015/03/27(金) 01:46:38.29 ID:7q1cllbP(1)調 AAS
>>848
まあコンピューター側だって、プロの棋譜の助けは借りてるけどな
850: 2015/03/27(金) 06:40:02.75 ID:xp6FcpqD(1)調 AAS
何故、K理事が決めるのだ?
851
(1): 2015/03/27(金) 06:51:21.40 ID:Ud2ra02W(1)調 AAS
>>848
というよりも人工知能の研究対象は基本的に
人間>>>機械
な分野だからな
かつては人工知能研究という扱いだったけど
追い越したらその時点から単純計算という扱い

GPS v.s. 三浦戦以降は将棋もただの検索作業ってことになって大半の研究者の関心は薄れてしまっている

今はカメラで現実世界を捉えてそれをリアルタイムで解析して行動を起こすような分野が最前線だな
例えばVRだったり自動運転だったりドローンの応用だったり
ゲーム、競技分野ではサッカーも真面目にやってるっぽい
852
(1): 2015/03/27(金) 09:27:27.19 ID:VywpQKpM(1/3)調 AAS
ぶっちゃけ電王手の進歩の方が見てて実感出来る
ソフトはプロやや上ってところから脱却出来ないままだし
853: 2015/03/27(金) 09:49:06.21 ID:+11OnsXP(1)調 AAS
>>852
目指すのは楽でも超えるのは難しいからでは?
854: 2015/03/27(金) 12:08:44.90 ID:6T1eIn2n(1)調 AAS
結局、人間の作った棋譜を参考にしているために、プロやや上レベルで止まってしまう要因がある。
特に中盤後半〜終盤は>>851の言うとおり、人間が読み抜けてたらCPUの勝ちというだけだしな。
CPU発の序盤新定跡を作る瞬間を見たかったな…
855: 2015/03/27(金) 12:42:31.80 ID:VywpQKpM(2/3)調 AAS
しかも一直線の手順後の受けなしとか穴熊から引っ張り出す長い追い詰めとか、ソフトの読み方変えないと直らないような弱点もあるのに直す気配なし
1-
あと 97 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.063s