[過去ログ] 将棋 棋書購入検討&感想スレ4 (1001レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
593: 02/12/11 20:30 ID:ibt17fyP(1)調 AAS
田舎の紀伊国屋には島ノート10冊ぐらいあるよ。
594: あぼーん [あぼーん] あぼーん AAS
あぼーん
595: 02/12/11 22:11 ID:GD8FJd+w(1/3)調 AAS
週将にも載っていなかったのに、
MYCOMより予定の2冊発売?

外部リンク:books.yahoo.co.jp
596: 02/12/11 22:13 ID:j2gwJHbp(1)調 AAS
羽生ノート
佐藤ノート
谷川ノート
森内ノート
丸山ノート
藤井ノート

希望
597: 02/12/11 22:27 ID:GD8FJd+w(2/3)調 AAS
近藤ノート

希望
598: 02/12/11 22:35 ID:S8hyKbyF(1)調 AAS
窪田ノート四間飛車編発売!

窪田「居飛車編の予定は全くありません。」
599: 02/12/11 22:37 ID:+O5j6HYl(1)調 AAS
三浦ノート

希望
600: 02/12/11 22:38 ID:GD8FJd+w(3/3)調 AAS
河出の先崎本は結構予定が決まってるんだね。

外部リンク[htm]:www.kawade.co.jp
601: 02/12/11 22:51 ID:RQErpqGY(1)調 AAS
ちょっと古いけど、福崎の振り穴本買いました。
全体的にやさしく、初級〜中級向けかな。
中級以上の振り飛車党にとっては物足らないと思います。
初級者か、あるいは僕みたいに居飛車党から転向しようと思っている人には、
たたき台として役に立つかも。
ただ、長くつきあえるタイプの本ではありませんね。
個人的な評価はいまいち。
602: [mailto:sage] 02/12/11 23:07 ID:mCIZq1vw(1)調 AAS
桐谷ノート 希望

将棋界のバクロ本ってことで。
603: 02/12/11 23:20 ID:I3AUAGrP(1)調 AAS
やっぱり、中原ノートでしょ。
604: 02/12/12 00:15 ID:t9pNySaZ(1)調 AAS
希望、希望ウザイ。ここは購入検討、感想スレだろ。
605
(1): [age] 02/12/12 00:17 ID:MVWOOdqd(1)調 AAS
おれの一押しは
「9級から1級までの詰碁」戸沢昭宣 だけどなにか?
606: 02/12/12 00:18 ID:F0E5L2kl(1)調 AAS
>>605それ安いしボリュームがあっていいです
607: 02/12/12 00:36 ID:Q4UNUEiO(1)調 AA×

608: [mailto:sage] 02/12/12 01:12 ID:yGejKTMZ(1)調 AAS
このスレで話題になるのは、即効性のあるマニュアル本ばかり。
609
(3): 02/12/12 01:13 ID:uj+B3BAI(1)調 AAS
谷川の21世紀定跡・横歩取りは糞だ。
他の横歩の本を持っていれば全く必要ない。
谷川ファンには谷川の横歩取りに関する雑感が読めるので
いいかも知れぬが。
610
(2): 02/12/12 01:24 ID:+fT5P4uE(1)調 AAS
>>609
俺も同意見だよ。あんなの糞だから埃かぶってる。
東大将棋が10点中8点ならあれは2点だな。
名前で売ってるだけで中身は中途半端すぎ!!
611
(1): 02/12/12 02:36 ID:Cevh1wAW(1)調 AAS
思うんだが、棋書なんて図書館で借りて読むだけなんて
「まったく」意味が無いんでは・・・。
本はやっぱり家にないと。何度も読んでても2年後にやっと理解できた、
なんて部分も多いんだし。棋書なんて覚えてナンボじゃん。
借りてサラッと読んだだけで「ためになった」って、
一体今まで一冊でも棋書が本当にためになったことが
あるんだろうか、っておもってしまう。
612: 02/12/12 03:09 ID:/JS9qAcc(1)調 AAS
>>611
お前の記憶力が弱いだけ。
1回読んだだけでも頭に入る香具師だって居る。
漏れは1回ではさすがに無理だけど、数日間かけて盤に並べれば覚えられる。
んで、手の意味はその後でゆっくり検討すればいい。
613: 02/12/12 03:21 ID:4nuHp+kp(1)調 AAS
612は虚言癖か?
お前Rいくつよ?
614: 02/12/12 04:49 ID:SDJU/Atx(1)調 AAS
>>609-610
この戦法は序盤の激しい変化があり、それらの多くを省いており、この本だけ
を読んでも指しこなせない。
序盤の激しい変化は森下の指してみる本が充実しているから、併読がいいね。
でもこの谷川の本は本筋に絞って解説されているし、タイトル戦の自戦記も
含んでいて、読みやすい。
角換わり編もそうだが、この本を読んだだけではこの戦法の膨大な変化には
対応できない。でも当時の第一人者の一人が本筋の手を解説しているので
いいと思うよ。
615
(1): 02/12/12 05:22 ID:815erJ6I(1/5)調 AAS
だから俺は定跡本は最後まで読みきった事ないってば。
616: 02/12/12 05:28 ID:815erJ6I(2/5)調 AAS
今読んでるのも220ページ中36ページで挫折中だよ。
良い本教えてくれるのは嬉しいけど、暗記力&集中力
がない俺みたいのは、どうすればいいか教えてくれよ!
617: 02/12/12 05:36 ID:815erJ6I(3/5)調 AAS
ちなみに俺は現在二段だよ、定跡適当でもここまではこれるよ。
でも相変わらず5級の攻めすら受け止められねないのが現実
なんだよね、今日も2100に勝って1200に負けた時には涙が出て
きたよ、一体何なんだこの矛盾は!
618: 02/12/12 05:42 ID:815erJ6I(4/5)調 AAS
色々愚痴ってしまったが、要するに定跡や寄せ&詰め将棋の
本は色々良いのがあるし、対局観を題材にした本も多々あるん
だが、う〜ん何と言うか・・・説明しにくいな〜。
619: 02/12/12 05:50 ID:815erJ6I(5/5)調 AAS
要するに!俺みたいな子供の将棋から大人の将棋に変われる
本が欲しいんだよね。トレーニング方法の本でもいいから、基礎
的な物を段階的にレベルアップしていける本が欲しいな。
620: 02/12/12 05:52 ID:0vHWx/07(1)調 AAS
>>615
定跡書を読んで内容をいきなり丸暗記しようというのは大変だよ。
1.まずはざっと流して読む。
2.次に実戦で試してみる。
3.うろ覚えだからうまくいかない。
4.おかしかったところを読み返す。
5.本に書いてないところは自分なりに検討
以下、2〜5を延々と繰り返すことでだんだん身に付いてくる。
ちなみに俺は24の三段。
君とは正反対のタイプで、定跡書の力でここまできた。
621: 02/12/12 07:06 ID:i6NSBNGY(1/3)調 AAS
みんなまあまあ

また〜り
622: 02/12/12 07:28 ID:FRjlBwDA(1)調 AAS
聖の青春、まだ読んでないひとは一読の価値あり。
伸び悩んでいるひとも、なにかきっかけがつかめるかもよ。
623: 02/12/12 08:16 ID:2VAdL+4Z(1)調 AAS
じゃあ読んでみよう
624: 02/12/12 08:39 ID:mbqfKWh1(1)調 AAS
ヤングチャンピオンで「将棋の子」の連載が始まりました。
625: 02/12/12 08:51 ID:2LzVHTEp(1)調 AAS
>>609
>>610
内容は薄いが、「読める棋書」としては悪くない。まぁ良くもないが…
角交換型急戦を最初にガイダンス的に書いたのはこれだし。

横歩道場1の方が断然詳しいのは確かだけど、
横歩道場は眠くなる。
調べるには適してるが、読みのはしんどかろう。
626: 02/12/12 09:13 ID:AG7gX+vE(1)調 AAS
基本になる定跡は毎日読む必要ないけど、定期的に読まないとだめだ俺の場合。
東大将棋なんかは、フォローできてない変化を確認するためにあると思ってる。
だから常時読む本ではないね。
627: 02/12/12 10:37 ID:Yb8iunnS(1)調 AAS
きな、家の近ぐの吉野家さいったんず吉野家。
したっきゃ、なんだがさ人がっぱいで座らいねーんず。
んで、よぐ見だっきゃ垂れ幕さがってで、ふぇぐごんじゅえん引きって書いじゅーんず。
もうな、ほんずがと、バガがど。
ふぇぐごんじゅえん引きぐらいでいっつも来ね吉野家さくるなじゃよ、ほんずが。
ふぇぐごんじゅえんだよ ふぇぐごんじゅえん。
なんが家のやづみんなきちゅーし。
一家そろっで吉野家な おめでてーじゃ。
「とっちゃ、特盛り頼むじゃ」とかいっちゅーんず。 もう見でらいね。
おめ達や、ねぷた煎餅やるはんでその席空げろって。
吉野家ってのはもっと殺伐としちゅーべぎなんだね。
いづ Uの字カウンターさ向かい合っちゅーやづさやすめらいるがもわがんねー
やすめらいるがふんじゃまがいるが、、そった雰囲気がいいんでねーんずな。
かっちゃわらしだば家さ引っ込んでろ。
で、やっと座るにいいがと思ったっきゃ、となり奴が、つゆだぐけじゃ〜とか言っちゅーんず。
そごでまんだブヂ切れだべさ。
なーよ、つゆだぐだの今時流行らねんだいな、ほんずこの。
なにいい面してつゆだぐけじゃ〜、よ。
吉野家通のわぁがら言わさへりゃ今、吉野屋通での最新流行だっきゃやっぱし、
白、これだねな。
大盛り白ギョク。これが通の頼みがだや。
白ってば白飯だげ。そんかわり肉も汁もなんも入ってね。これや。
で、それさ大盛りギョク(玉子)。これ最強。
だばってこれとば頼むど次がら店員さ目とば付けらいる諸刃の剣。
素人さだっきゃ薦めらいねな。
まぁ、おめみてった素人だば、十万国でめぐねウニでも喰ってろってごったね。
628: 100?L?E?C 02/12/12 10:41 ID:GNLvrpsd(1)調 AAS
島ノート手に入りにくいってホント?
日曜日に大崎広小路と五反田の間にある結構大きい本屋には
平積みされてたよ。内容は評判通りいいですね。並べたくなる
序盤が満載でした。
629: [age] 02/12/12 10:44 ID:jesK+fen(1)調 AAS

オモロイ!!おれは理解できるけどわからない奴けっこういるんじゃぁないかな?
630: 02/12/12 17:32 ID:7MK3Uu3W(1)調 AAS
神吉の双玉詰将棋本・・・発売はいつなんだろう。

しかし、この神吉本にしろモリノブ本にしろ、
どうしてこういう売れ筋の詰将棋本が連盟から出ないのか。
神吉のは「世界」の付録が元なんじゃないの?
二上、内藤・・・では、年功序列かと悪ヨミしてしまうよ。
631: 02/12/12 18:58 ID:XLe8gAgR(1)調 AAS
右玉の良書おねがい
632: カニタマ ◆lWYtn5MZ2k 02/12/12 19:00 ID:/bXA+JGh(1)調 AAS
右玉伝説

絶版だがマイコミ文庫で出るだろう
633: 02/12/12 21:27 ID:i6NSBNGY(2/3)調 AAS
寒くて本屋にいけない
634: 02/12/12 21:41 ID:ObBqsjZB(1)調 AAS
島ノート売り切れてた(涙
635: 02/12/12 21:55 ID:LKf9IiIh(1)調 AAS
### チャットウインドウ
### 先手: makiee , 後手: shirosuke
### 残時間delayは通信渋滞で指し手到着遅れの意味。
(注)ゲストの方からの観戦チャット送信はできないです。
(参考)観戦中のチャットは対局者には聞こえません。
### まで、先手の勝ちです。
shirosuke > 「投了」
makiee > ありがとうございました。
Jinbera > すんばら!
shirosuke > ありがとうございました。
Jinbera > お・・・おみごと〜〜〜〜!!
shirosuke > うるさいよ
shirosuke > おい」
### < shirosuke >さん、は去りました(^o^)/~~~
636: 02/12/12 22:07 ID:xKExcMsV(1)調 AAS
久保ノート(本当は違う名前だが)見ました。
とにかく字がデカイ!!(高齢者向け?)
内容は棒銀と左4六銀の先後別の解説ですた。
637: 02/12/12 22:10 ID:Qcunx8Nw(1)調 AAS
上の書きこみみると
まるで将棋が暗記みたいに書いてあるね。
そうは思いたくないが・・
638: 02/12/12 22:21 ID:i6NSBNGY(3/3)調 AAS
将棋は暗記です
639: 02/12/12 23:00 ID:uG1Lc3xM(1)調 AAS
プロ棋士の研究会=暗記する項目を絞る会
640: 02/12/13 00:20 ID:yvcIWb0Y(1)調 AAS
定跡も手筋も知らずに感性だけで指して強くなればそいつは神です。
641: 02/12/13 06:03 ID:Wa3wHWlg(1)調 AAS
暗記するにも棋力は必要なわけで。
「なるほど」と内容を噛み砕けないと暗記するとこまでいかない。
642: 02/12/13 07:37 ID:8AzPDOjk(1)調 AAS
島ノート買ったよ。
俺は変則振り飛車党なんで結構よかった。
俺のお気に入りのマイナーな戦法や変化がしっかり書かれてるのには
ちょっと悲しかった。あんまり世間に晒さないでってカンジで。
643: 矢倉党 ◆9oYaguraoE 02/12/13 09:05 ID:223cFFD5(1)調 AAS
島ノート買いました。
四間飛車も穴熊も指さないので、もともと藤井システムの知識は皆無に等しいんですが、
72銀が緩手で64歩を先につく、の下りの所はもう頭がくらくらしてきました。
こりゃとんでもないことになってるな、と思うばかり。
藤井システムを使いこなせる人にはただただ脱帽です。
644: 557 02/12/13 15:20 ID:z2FutD8b(1)調 AAS
ようやく島ノートが届きますた
まだ読んでませんが凄まじいですね、この量は。
全部完璧に理解すればカナーリ強くなれそうな気がするぜー
ところで最初はアマゾンで買おうと思ってたんですが何かみつからなかったので
講談社で頼んだんですよ
そしたらな、なんと島先生のサイン入りじゃあありませんか!!
これはお宝だーー
ってもしかしてみんなも普通にサインついてる?
645
(1): 02/12/13 15:53 ID:d4xKXtrL(1)調 AAS
島ノート、素晴らしすぎる。
今日、池袋のジュンク堂に行ったら
たくさん置いてありますた。

557>いいっすね、島さんのサイン欲しいなあ。
  もう一冊買おうかなあ。
646
(2): 02/12/13 17:41 ID:duocSsnq(1)調 AAS
居飛車しか指さないオイラが島ノート注文してしまいますた。
これを機に振り飛車党になろうかな。
647
(1): 02/12/13 19:12 ID:kxOdpPSh(1)調 AAS
>>646
居飛車党であっても、振り飛車と戦わないというわけにはいかないのだから、
充分役に立つ一冊だと思われ。
むしろ、振り飛車側などの奇襲的な指し方に多く触れているので
居飛車党こそ読むべきかと。
648
(1): 02/12/13 19:15 ID:dVSlbW/q(1)調 AAS
矢倉党さんは対振り飛車でも矢倉組みますか?
649: [mailto:sage] 02/12/13 20:03 ID:p46oAI3C(1)調 AAS
本屋行ったら、羽生の本が出てたよ。朝日新聞社刊。
子ども向け講演を文章化。
650: 02/12/13 21:01 ID:DA1/wt9x(1)調 AAS
迷ってたんだけどどんどん書店から無くなるし
欲しくなったときに買えなくなるのが怖くて結局買っちゃったw
651
(1): 02/12/13 21:42 ID:bzHc0PWJ(1)調 AAS
佐藤康光推薦の「新しい詰め将棋」ってのを買ったんですが、
この本は詰め将棋の本としてはいい方なのでしょうか?
652: あぼーん [あぼーん] あぼーん AAS
あぼーん
653: 02/12/14 00:30 ID:wlBM70K1(1/2)調 AAS
関西の連盟の売店にも島ノートサイン本が4冊ありますた。
大阪近辺の方にお勧めかも。
654: 02/12/14 01:12 ID:QuBqTBPk(1)調 AAS
>>647
激しく同意。
むしろ、これを眺めていると、居飛車で戦うのが怖い。
このうちのどれか一つの戦法で来られたらそれで終わってしまう、、、とか考えてしまって
やられる前にやれとばかりに、飛車を振りたくなってしまう。
655: 02/12/14 01:23 ID:kkliZpeU(1)調 AAS
居飛車の方は覚えること多いもんねぇ。
矢倉やら横歩やら・・・さらに対振り飛車は最低でも4種(?)覚えないといけないし・・・
そのうえ、振り飛車側の変則戦法の対策まで覚えないとならんとわ。
マジで尊敬するぽ。
656: 02/12/14 01:46 ID:xlbzxMPU(1)調 AAS
オイラは居飛車しか指せません・・・。
なので振り飛車でさせる人がうらやましいです。
657: 02/12/14 02:19 ID:qk4nvN8l(1/2)調 AAS
島ノート求めて本屋に行ったらなかったので連盟に注文することにした。
658
(1): 02/12/14 02:40 ID:zdTU6v03(1)調 AAS
ああ、カット君だった
島ノート
659: 02/12/14 02:41 ID:qk4nvN8l(2/2)調 AAS
>>658
外部リンク:www.rakuten.co.jp
ここなら確実に手に入るぞ
660: 02/12/14 04:26 ID:wlBM70K1(2/2)調 AAS
ヒソーリと東大将棋四間飛車道場8巻(銀冠VS穴熊)が刊行されてます。
なぜ島ノートを買ったばかりなのに、またコレクションを増やすのか?
アフォな漏れ・・・
661: 02/12/14 05:59 ID:lZc9PPIL(1)調 AAS
振り飛車銀冠じゃないのか・・・・・
662
(1): 02/12/14 07:22 ID:qinA6pzZ(1)調 AAS
鳥ノートは入手難なほど売れているのか?あんなマニアックな本なのに・・・。
出来上がりを見た出版社が、マニアックぶりにビビッて少ししか刷らなかったんだな。
663: 矢倉党 ◆9oYaguraoE 02/12/14 08:57 ID:0F23iZVw(1)調 AAS
>>648
さすがにそれは無理ぽです。
対振りは急戦一本槍です。

>>651
これは結構簡単な問題が多いです。
9手詰の問題とかでも、感覚的には5手詰とか7手詰の感覚で解けます。
級位者にはいいと思います。
664: あぼーん [あぼーん] あぼーん AAS
あぼーん
665
(1): 02/12/14 09:55 ID:F2m6/lRr(1)調 AAS
島ノートを昨日購入したけど、京都駅周辺では近鉄に残り
一冊だけしかなかった。アバンティの方は全滅。
666: 02/12/14 09:56 ID:ImrYyrs5(1)調 AAS
>>662ワラタ
667: Kawazu 02/12/14 10:20 ID:yHb3iUya(1)調 AAS
>>665
四条のジュンク堂か三条のしんしん堂なら
余裕では・・
668: 02/12/14 12:09 ID:mqzwOzH1(1/2)調 AAS
モリッシー大川って誰よ?
669
(1): 02/12/14 13:21 ID:zMKar+1A(1)調 AAS
説明しよう。
モリッシー大川、本名森下大川栄作(以下大川)。
昭和33年、新潟県は佐渡に生を受け17歳の時単身北朝鮮に渡る
も(自費)西ナイル風邪をこじらし急遽送還され働くあてもな
く講談社前でアクセサリー(自作)を売っている所を現社長の野間
佐和子(以下佐和子)が見つけ週刊現代デスクで働くことに。
ひょんなことから将棋棋士の島朗(当時5段)と知り合い連載の
依頼を快く承諾されまさに人生の絶頂にあった大川(以下大)を
突然の不幸が襲う!!!!!

続く
670: [mailto:sage] 02/12/14 13:25 ID:gLLMMOGS(1)調 AAS
モリッシーって、あのモリッシーってわけでもないのか。ロックの。カマの。
671: 五段 02/12/14 13:42 ID:wc0LioNZ(1)調 AAS
島ノートの影響で三間飛車指すヤシが増えたら漏れの時代だな。
対三間(石田流含む)の勝率がもっとも高い漏れ。
672: 02/12/14 14:16 ID:mqzwOzH1(2/2)調 AAS
>>669
森下大川?
ますますわからんな
うーん、続くのか・・
何でそんなに詳しい?
は!モリッシータンでつか?
673: 02/12/14 16:01 ID:5tn792Ni(1)調 AAS
鳥ノート大好評の陰で、コソーリ発売されていた東大将棋四間飛車道場8巻「穴熊対銀冠」と、
定跡外伝復刻版文庫を買ってきました。
両方ともなかなかいい感じだよん。
674: 02/12/14 17:26 ID:2Wsv0qvI(1)調 AAS
久保の最強四間飛車マニュアル急戦編
本のつくりや構成は読みやすくて、級位者にはいいと思う。
先後両方に言及してるし。

でも扱われてるのは32銀(78銀)型と棒銀だけなのは不満だが・・

持久戦編に早い段階で43銀(67銀)と上がらない戦い方を載せて
一貫性があればいいけど。
675
(2): 02/12/14 17:39 ID:H7qko38F(1)調 AAS
東大将棋ブックスはやっぱり評価高いね。
強くなるために定跡を学びたいなら東大将棋ブックスと羽生の頭脳どちらが良いの?
676
(2): 02/12/14 20:13 ID:toLNs/+e(1)調 AAS
>>675
「強くなるため」の意味による。
東大シリーズは良さそうに見えても、些末な変化を書きすぎて本筋を見失いそうになる。
それでいて結果図の形勢判断などは怪しいものが少なくない。
辞書的に使うなら良いがあまり詳しくない戦型をこれから学ぶ、という用途には向かない。
677
(1): 02/12/14 20:58 ID:BvjjdPfh(1)調 AAS
>>675
>>676に同意。特に「辞書的に使う」の部分。
一冊で済まそうと思って東大将棋ブックスだけにすると痛い目に遭う。
下手すると、将棋を嫌いになるかもしれん。
羽生の頭脳その他で物足りない人が買うべし。

「棋書は東大シリーズしか持ってません」って人がいたら会ってみたい(w
678: 02/12/14 23:47 ID:IoGO+len(1)調 AAS
>>676
>>677
サンクス。俺はまだ羽生の頭脳を全然理解できてないから、まずはそれを読んで勉強するよ。
679
(2): 02/12/15 00:10 ID:EzvmkGgh(1/2)調 AAS
「羽生の頭脳」は古過ぎる。
定跡は常に進化していくものですよ。
680: 02/12/15 00:18 ID:vyelQvH6(1/3)調 AAS
>>679
だね。俺もそう思ってたから東大買おうかなと思ってたんだ。
今は羽生の頭脳しか持ってないし。
定跡を学びたいという人にお薦めの本あります?ちなみに俺は居飛車党です。
681
(1): 02/12/15 00:21 ID:mIQK/4R9(1/2)調 AAS
羽生の頭脳もってない香具師は羽生の頭脳読んだほうがいいと思うけどなあ…

なんだかんだいって、読みやすくてよくまとまってると思う
その戦型の急所もわかるしね

24三段の意見です
682
(1): 02/12/15 00:26 ID:vyelQvH6(2/3)調 AAS
>>681
三段かぁ。凄いなー。
やっぱり俺みたいに弱い奴はまずは羽生の頭脳で基本を学ぶべきなのかな。
683
(1): 02/12/15 00:36 ID:mIQK/4R9(2/2)調 AAS
>>682 今の実力と目指したい棋力によるよね
羽生の頭脳よりいい本もひょっとしたらあるかもしれないけど、
初段を目指すと言うなら、まず間違いのない本道が羽生の頭脳だと思うけどね

もちろん古い変化もあるけど、古い変化を知っていたほうが(理解していた方が)
最新の変化(東大将棋ブック等)にもなんとかついていけると思うけどね

もちろん漏れの言うことが誰にとっても絶対に正しいとも思えないので
個人個人が本屋で手にとって読んでみるしかないね

意外にお勧めは図書館かな
図書館はいいぞ〜 ちょっと話がずれるが、詰め将棋の本最近買ったことないんよw
全部図書館ですませるw
684: 02/12/15 00:56 ID:eT9zlLuj(1)調 AAS
漏れ、3級までは羽生脳と詰め将棋だけで行けた。
それから後はまあ色々買ったけど、羽生脳の内容を踏まえて定跡書を読んでた。
東大将棋は段になってから。
読みの技法は今でも読みこなせん。
685: 02/12/15 00:56 ID:vyelQvH6(3/3)調 AAS
>>683
棋力は今は24で1、2級だけど最終目標は三段になれたらいいな。
当面の目標は初段。なのでとりあえずは羽生の頭脳で勉強するよ。

いや、あなたのいうことは正しいと思う。なんか納得したもん。
それと詰め将棋を図書館ですませるってかなりりこうかもw。
686: 02/12/15 01:02 ID:S4BVBKZu(1)調 AAS
俺は詰め将棋も問題見てすぐ答えがでるくらいに全部暗記したい
タイプなんで、買っちゃわないと気がすまないな。
687: 02/12/15 02:10 ID:EzvmkGgh(2/2)調 AAS
「羽生の頭脳」新訂版を出してくれれば何も問題はないのだが。
688
(1): 02/12/15 03:20 ID:AOje4BIw(1)調 AAS
羽生の寄生虫本はたくさん出てるけど本人のは忙しすぎてだせないのかな?
689: 02/12/15 08:05 ID:9LzwhMWC(1)調 AAS
>>688
書く暇がないのだと思われる。
タイトル数減ればその年に一、二冊ぐらいは出そうな予感。
690: 02/12/15 08:50 ID:h1ce7rKW(1)調 AAS
無冠で勝ちまくるほうが、忙しくないか?
691: 02/12/15 09:16 ID:aC8AYvD1(1)調 AAS
漏れも将棋覚え始めた厨房や工房の頃はよく図書館を利用しますた。
金のないヤツにはぜひおすすめでつ。

そんな漏れは24で2段。
692
(1): 677 02/12/15 11:04 ID:oUz2U57/(1)調 AAS
>>679
有段者からみれば、羽生の頭脳は古くて当然。
そういう人はすでに羽生の頭脳他の内容を一通り理解しているのだから、
東大ブックスを買えばよろしい。

しかし、これから基本定跡をマスターしたいという人には、
羽生の頭脳と東大ブックスでは、本筋の9割以上は同じ。
(むしろ東大ブックスは瑣末な変化が多く、級位者は混乱するだろう)
たとえば羽生の頭脳9で相横歩の急戦定跡があるが、
これは詰むや詰まざるやのところで結論が変わったので鵜呑みはできない。
一方、羽生の頭脳10で横歩△4五角があるが、
これは本筋は何も変わっていない。

無論、羽生の頭脳も4,5,6は激しく古くなった感があるが、
他の巻は押さえておくべき定跡として、読んで損なし。
693: 02/12/15 13:07 ID:uftwSqPx(1/2)調 AAS
>>692
4,5,6はダメなの?
694: カニタマ ◆lWYtn5MZ2k 02/12/15 13:27 ID:nzcxfsJY(1/2)調 AAS
イビ穴対策の藤シスやらゴキ中やら出てきたためらしい
矢倉も森内流流とか出てきたし
695: 02/12/15 13:35 ID:Fkwpi2rv(1)調 AAS
詰め将棋暗記するって邪道だとおもってたけど、結構いいよね。
実戦形のはすぐ思い出せないと、一々読んでたらきりが無い。
趣味で詰め将棋できる奴がうらやましい。
696: 02/12/15 13:36 ID:uftwSqPx(2/2)調 AAS
あーそれはわかる。藤井システムがあるから羽生の頭脳を読んでもイビ穴は怖くて指せないもん。
角換わりはダイジョブ?
697: カニタマ ◆lWYtn5MZ2k 02/12/15 13:43 ID:nzcxfsJY(2/2)調 AAS
角替わりは棋書自体少ないしw

そのなかでも一番無難な本だとおもいます

俺は8巻しか読んでないけどなー(7巻は軽く目を通した程度
698: 02/12/15 14:16 ID:SqQVt1rO(1)調 AAS
「島ノート」買って早石田やろっかなーって思ったヤツは
なんとしても「升田式石田流」も手に入れとけ。
これがなきゃ石田流も片手落ち。
699: 02/12/15 17:55 ID:lNc+sqn3(1)調 AAS
俺は羽生の頭脳1巻から7巻までしか持ってないから8巻はよめないよ・・・。
700
(2): 02/12/15 18:49 ID:dQRKlOAL(1)調 AAS
島ノートの目次だけでも教えてくり
701: 02/12/15 19:00 ID:Cc+Jb+SR(1)調 AAS
島ノート、なんていい本なんだ!
この出来ならちゃんと金払ってもよかったな。
702: [age] 02/12/15 19:00 ID:3p3010qO(1)調 AAS
>>700
目次

向かい飛車の章
三間飛車の章
中飛車の章
四間飛車の章

以上!!
703
(1): 02/12/15 19:21 ID:AgcB2/+6(1)調 AAS
外部リンク[htm]:www.rr.iij4u.or.jp

ここに島ノートの目次でてるよ
704: 02/12/15 19:24 ID:SXsHDed7(1/2)調 AAS
>>700
ここ読め
外部リンク[html]:member.nifty.ne.jp
外部リンク[htm]:www.rr.iij4u.or.jp島ノート 振り飛車編
705: 704 02/12/15 19:25 ID:SXsHDed7(2/2)調 AAS
>>703
あ・・・ケコーン
706: 02/12/15 19:33 ID:kre9G6pD(1/2)調 AAS
470ページのうち藤井システムの解説が120ページと一番多い。
藤井システムだけ、別格の戦法だな。
これからは振り飛車の分類は、
向かい飛車、中飛車、三間飛車、四間飛車、藤井システム
と分けるのが適切だろう。
707: 02/12/15 19:45 ID:occgDNjs(1)調 AAS
なんか島ノートって初心者には難しくて理解できなそう。
708
(2): 02/12/15 20:16 ID:u7x4HLGW(1)調 AAS
島のノートは1冊1000円で上・下にわけてほすい。
709
(1): 02/12/15 21:16 ID:1wbhJ5mW(1/2)調 AAS
四間飛車道場8巻買いました。
しかし、相変わらず細かいな・・
第9巻は4枚美濃、ミレニアムVS四間穴熊。
急戦のほうが遭遇率高いから、ミレニアムより四間穴熊VS急戦を先に
出して欲しかったな。
710: 02/12/15 21:19 ID:1wbhJ5mW(2/2)調 AAS
来年1月に、振り飛車ワールド第一巻がでるらしい。
東大将棋で形勢不明となっている局面から所司の弟子たちが
対局した模様が掲載されるらしい。
711: 02/12/15 22:06 ID:rH0GGoZR(1)調 AAS
>>708
そうすると上巻と下巻の売り上げにだいぶ差がついちゃうよ。
712
(1): 02/12/15 22:47 ID:mLa9sTO5(1)調 AAS
島ノート、俺の戦法のパクリ・・・・。
713: 02/12/15 22:51 ID:tGvDdwAL(1)調 AAS
>>712
それは違うな。おまえが従来からあった戦法をパクっているのだ。
714: 02/12/15 22:52 ID:GZRtKGhB(1)調 AAS
>>709
ぜひ訴えてくれ。がんばって楽しませてくれ。
715
(1): 02/12/15 22:52 ID:wh/FNPcV(1)調 AAS
>>708
それはお前のワガママだ。
島ノートは文句のつけようがない一品だぞ。
角換わりも再販してほしいんだけどな〜
716: 02/12/15 22:56 ID:kre9G6pD(2/2)調 AAS
角換わりの本は、笑っちゃうほど売れないので無理。>再販
とはいえ、俺もコレクションとして一冊欲しいと思ってるんだが。
717: 24の三段 02/12/15 23:36 ID:IF6KnDXw(1)調 AAS
久保の新しい四間飛車本は、内容がとっちらかっているというか、
結局どう指せと言いたいのかがあやふや。
どのくらいの棋力の人間を対象としているのかもよくワカラン。
部分的にはおいしい解説もあるので、買った甲斐が全くないわけではないのだが・・・。
これは「怪書」の部類に入る一冊だね。
718
(1): 02/12/15 23:47 ID:IUF1uyyD(1)調 AAS
例の復刻シリーズ第三弾は「定跡外伝」なわけだが
全く話題に上ってないね
719: 02/12/16 00:21 ID:FGVde5QS(1)調 AAS
>>715
500ページ近ければ分けるのが普通だよ。
そうでなければ今までに出た本でも1冊ですむはずの物があるからね。
(分けないかわりにお値段据え置きってところもあるのだろうけど。)
1-
あと 282 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.084s*