[過去ログ] 囲碁 雑談・雑学・質問スレッド 第4局 (1001レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
114: 02/07/25 01:01 ID:7/0Ke.iM(1)調 AAS
>>109
考え方変えないと勝てないよ。
115: 02/07/25 01:15 ID:TtGY8MGA(1/2)調 AAS
碁は教えてもらわないとわからないって
116: 02/07/25 01:25 ID:fZs067A.(1/3)調 AAS
本だけで強くなりましたが、何か?
117: 02/07/25 01:25 ID:5esbbbeA(1)調 AAS
>>109
ゲームは何でしょうか。何路盤でしょうか。
いずれにしてもルールを覚えたばかりの段階で「なんで勝てないんですか」と言われても・・・
普通に段階を踏んで勉強して下さい。棋譜を晒して講評を受けるというのもあるでしょうし。
ちなみに、>>2の関西棋院囲碁入門の問題を全て解けますか?
118: 02/07/25 01:31 ID:TtGY8MGA(2/2)調 AAS
本だけじゃ 普通は上達せんぞ。
119: 02/07/25 01:32 ID:Exy5xIn.(1)調 AAS
>>109
初級者向けの簡単な詰め碁を1週間ほど毎日2、3問でも解いてみなはれ。
そしてゲームをやってみれば、
どうしたら勝てるのか、負けるのかは理解できていると思われ。

最初ゲーム相手に打ちまくるのはイイ!と思う。
9路とかも混ぜてやってみてちょうだい。
120
(1): 02/07/25 03:00 ID:t1JqCBJ2(1)調 AAS
方向音痴かどうかと囲碁の強さって関係ある?
121: 02/07/25 03:16 ID:JdpPALA6(1)調 AAS
本だけでも上達しますよ。
122: KGS 2D 02/07/25 03:30 ID:fZs067A.(2/3)調 AAS
>>120
俺は方向音痴だけど、囲碁の強さとの関連は分からないなぁ。
123: 02/07/25 07:30 ID:vFFLdIJ6(1)調 AAS
>>106
(参考エピソード)
「現代の棋士12人の世界」S57日本棋院 より 『大平修三』
坂田には昭和39年の日本棋院第一位戦で完敗。このときの第2局で坂田は週刊誌を出して読み始めた。
「たしかアサヒ芸能だったかな」と大平。大平はそのとき、カーッと頭に血がのぼった。「第一人者が
どうしてそんなことをするのか。自分はそんなに弱いのか。問題にされていないのか。」熱くなった大平、
悪手を打って完敗。このときから、坂田栄男がほかの者の倍くらい、目標になった。
124
(4): 囲碁の人 02/07/25 08:08 ID:FDloNj6Q(1)調 AAS
質問ですが高段者になるにはやはり定石をぜんぶおぼえなければいけないですか?
125: 02/07/25 08:27 ID:TVmwg.MA(1)調 AAS
>>124
もちろんアマチュアの高段者ですね? そんなことはないと思いますが
大ナダレや 大斜定石を全部覚えるのは不可能でしょう
ただ相手が打ってきた時の 対応は考えておく必要があります
126: 109 02/07/25 09:37 ID:taCLqf1M(1)調 AAS
ちなみに9×9の碁盤でやっているが
約20回くらいやって20連敗
大体100目くらい平均して負けてる。

入門用のサイト見てまた夜来ます
127
(1): 02/07/25 09:44 ID:gwH71xec(1)調 AAS
真面目にやって9路盤で100目負ける方が難しいと思うが…
128: 02/07/25 10:18 ID:O2ytOLpQ(1)調 AAS
>>127
難しいというか不可能では?
129
(1): 02/07/25 10:24 ID:cYNasL82(1)調 AAS
ミニ碁一番勝負のスレって落ちちゃったんでしょうか?
誰か知ってる?
130
(1): 02/07/25 10:25 ID:6KpOBl/M(1/2)調 AAS
>>129 これ?
2chスレ:bgame
131: 02/07/25 10:33 ID:6KpOBl/M(2/2)調 AAS
囲碁にはマイナスはないんだっけ?
132: 02/07/25 11:07 ID:GEb0LuUU(1/2)調 AAS
アゲハマが多すぎて、相手の地を埋めてもまだアゲハマが残るとき
マイナス何目って言ったりすることもあるけど、そういう話?
133
(3): 02/07/25 12:13 ID:Fy/BOosg(1)調 AAS
>>109に便乗させていただきます。

自称7級の父親に9子置いて大敗するレベルの初心者です。
(相手のアゲハマの方が自分の地より明らかに多いくらい)
簡単な詰め碁は分かるのですが、数手必要なものになると、
相手の番に何を打ってくるのか分からずさっぱりです。

1.父に教えてもらう(ただし、父と打つと全力で負かされます)
2.囲碁教室に通う
3.定石や初心者向けの本を読む
4.ゲームやネット碁でとにかく打ってみる

のうち、効果的な勉強法はどれでしょうか?(もちろんそれ以外でも)
あと、家には19路盤しかないのですが、9路盤や13路盤もあったほうが良いでしょうか?

よろしくお願いします。
134
(1): 02/07/25 13:16 ID:ssLwKmGw(1)調 AAS
>>133
どれか一つ選ぶとしたら4の実戦を多く積むことだと思います
終局を完全に理解するために9路や13路をメインにして対局数を増やすのがお勧めです
効率よく上達するには平行して棋書を読み、強い人に習うのが理想です
135: 02/07/25 13:19 ID:iXCKZ64E(1)調 AAS
>>130
さんくす

検索かけたのになんでひっかからなかったんだろう・・・欝だ・・
136
(1): 109 02/07/25 18:01 ID:xZwnHmwY(1/3)調 AAS
今練習問題100問くらいやってきた
全部簡単に解けた、で、またゲームやった。
また101目負け。
練習問題の状況まで行けばとれるけどそこまでに
どう石を置いていけばいいのかが全くわからない。
ぼんやりおいていたら勝てないし、考えても分からないし・・・
どうしようもない。
137: 02/07/25 18:32 ID:Sm/.nsMs(1)調 AAS
棋譜みせてみ
症状を自分で説明するだけでなく精密検査が必要な段階だな
138
(1): 109 02/07/25 18:37 ID:xZwnHmwY(2/3)調 AAS
どこか初心者板とかでやりたいんですけど、一手一手。
碁盤ありますか?オセロのならありますが。
棋譜と言われてもよくわからない・・・
139: 109 02/07/25 18:49 ID:xZwnHmwY(3/3)調 AAS
あ、手元に碁盤があるので
夜、23時くらいにまた来ますので
誰か相手してください。お願いします。
140: 02/07/25 18:54 ID:GEb0LuUU(2/2)調 AAS
>138
Windows使いだったら、Windows用のフリーの囲碁ゲームで棋譜が残せる
やつがあるから、それやってみ。で、その棋譜をここに貼れば。
9路盤だったらigowin 外部リンク[html]:www4.airnet.ne.jp
19路なら彩 外部リンク[html]:www.vector.jp
棋譜は*.sgfというファイルにセーブされるが、テキストファイルなので、
テキストエディタで開いて、そのままここに貼り付ければいい。
141: 02/07/25 20:36 ID:1Mce4JNk(1)調 AAS
>>124
私はパンダで6d*で打ってますが、この程度で良ければ
大して定石を知る必要はありません。自分の場合、相手がナダレてきたら
常に元をつぐ簡明型を選びますし、大斜には思いつきで適当に変化します。
定石書に載っているのは必ずしも双方最善と「確定」した型ではなく
有り得る変化の一部でしかないので、それを型として記憶することに
大して意義があるとは思えません。
序盤早々潰れでもしない限り、結局勝負を決めるのは中盤以降の石運びなので
詰碁で読みを鍛え、棋譜並べで戦いの要領を学ぶことの方がよほど役に立つでしょう。
(もちろん、定石研究自体が好きならどんどんやって良いと思いますが)
142
(4): 02/07/25 21:16 ID:kMi0/cHE(1)調 AA×

143
(1): 02/07/25 21:23 ID:uoLJhZ86(2/3)調 AAS
01-五に打てば良かったんじゃないの
144: 02/07/25 21:48 ID:JtdE4ITg(1/8)調 AA×
>>142>>143

145: 02/07/25 21:48 ID:JtdE4ITg(2/8)調 AA×

146
(1): 02/07/25 21:57 ID:6YbTuqAQ(1)調 AAS
01-三でも01-六でもいいと思う。手順が違うだけで。
147
(1): damepo 02/07/25 21:59 ID:JtdE4ITg(3/8)調 AA×

148: damepo 02/07/25 22:03 ID:JtdE4ITg(4/8)調 AAS
>>146
あ、ほんとだ、今やってみたら、別に先に01-三でもオッケーっぽいですね。

逝ってきます。
149: 02/07/25 22:08 ID:eYLQvoOk(1)調 AAS
2目損ですね
150: 02/07/25 22:11 ID:BfnEWaU.(1)調 AAS
>>damepo
ありがとう!!名前わからなくて困ってたんだよね。

…猿の腰掛け?猿縛り?猿ぐつわ?

猿すべり…なるほど!マジサンクス!!
151: damepo 02/07/25 22:11 ID:JtdE4ITg(5/8)調 AA×

152
(1): damepo 02/07/25 22:12 ID:JtdE4ITg(6/8)調 AA×

153
(1): 02/07/25 22:23 ID:2r9GVvVY(1/2)調 AAS
隅に手ができるような条件を具体的にお願いします。
154
(1): 02/07/25 22:42 ID:uoLJhZ86(3/3)調 AAS
>>147
話変わりますが、最後のつぎ方は考えたほうが良いように思います。
生き死にの問題がなければコウ材を考えて、かたくついだほうが良いんじゃないかと、
ですよね。多分。
155: damepo 02/07/25 22:45 ID:JtdE4ITg(7/8)調 AAS
>>154
なるほど・・おっしゃるとおりですね。

>>153
ごめんなさい。実戦であり得る条件となると難しくてわかりませんです。

そんなのありえねー、という罵声を覚悟で、例えば02-一の地点に黒石があると、
手になりますかね。どうでしょう。
(・・・・・なんかやればやるほど恥を晒してる気がして鬱だ・・・)
あんまり馬鹿だったら、下手のタワゴトと思ってください。

では以下手順。↓↓↓
156
(2): damepo 02/07/25 22:46 ID:JtdE4ITg(8/8)調 AA×

157: 02/07/25 23:03 ID:fZs067A.(3/3)調 AA×
>>156

158: 02/07/25 23:08 ID:2r9GVvVY(2/2)調 AAS
>>156
01-六でも黒番、手に成りそ。
自分も下手なので感とでしか言えませんが。
159
(1): 02/07/26 00:20 ID:lgK46UOs(1)調 AAS
>>124 定石
私個人の意見としては、最初は「定石を全部覚える」つもりで定石の勉強をする時期が
必要だと思います。その時期を過ごした後に、定石とは何か、定石を全部覚えることは
不可能なこと(場合の定石の存在、新手への対応)、定石(場合場合でのその部分の
相応な別れ)の打ち方が見えてくるのでは、と。
「定石を覚える必要はない」「定石はその場で考えるもの」というのは高段に達した人が、
その高みから初めて言えることだと思います。平凡なアマとしては。
勉強用の棋書(定石書)については棋書スレへ。
>>133
20級レベルなら何をやっても上達するとは思いますが、「正しいこと」を教えてもらうことが
後々には大事なので、囲碁教室や棋書での勉強がいいのでは?その上で実戦と。
>>136
自分の石をしっかりつながる、生きる、地を広げることができれば、100目負け(全滅)はないかと。
160: 02/07/26 00:45 ID:qLOl72QI(1)調 AA×
>>152

161: 142 02/07/26 01:38 ID:AJdPudrU(1/3)調 AA×

162: 142 02/07/26 01:54 ID:AJdPudrU(2/3)調 AAS
いや、死ぬのかな。。
163: 142 02/07/26 01:58 ID:AJdPudrU(3/3)調 AAS
左辺のすそが開いていると生きてしまう?
私の棋力ではよくわからない(´・ω・`)
164: 133 02/07/26 05:10 ID:Eaazrx5Q(1)調 AAS
>>134,159
身近に父親より強い人がいないので、まずは囲碁教室に通ってみようと思います。
もう少し棋力が上がったらネット碁で実戦を積んでみます。

どうもありがとうございました。
165: 02/07/26 06:19 ID:aZUfWeYk(1)調 AAS
テンプレに漏れてた。次回追加、と。
「ヤフーの囲碁にレーティングを!」
 2chスレ:bgame

只今スレ数518。ドキドキウツウツ
166
(2): 02/07/26 07:14 ID:rUcpjPUE(1)調 AAS
前回の圧縮では「国際棋戦スレ」など、
重要なスレもdat落ちしたので、ageといた方がいいかも。
167: 02/07/26 13:45 ID:DZnMcTdA(1)調 AA×

168
(1): 02/07/27 07:00 ID:9NSbzQW.(1/3)調 AAS
>>166
sageカキコでもいいんですよ。

と書いてたら、圧縮 キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
みんなお気に入りのスレをチェーーーック!
169: 02/07/27 07:19 ID:9NSbzQW.(2/3)調 AAS
>>15-16 のリンク集で落ちたもの
「ネット碁会所vs街の碁会所」 2chスレ:bgame
「パンダネット」 2chスレ:bgame
「朝日囲碁21ってどうよ?」 2chスレ:bgame
ネット&リアル碁会所総合スレがなくなってしまったのは痛いな。
他はどうですか?
170: 02/07/27 07:44 ID:9NSbzQW.(3/3)調 AAS
墓碑銘(リンクはkaltasさんとこへ)
「ショック!梅沢由香里が結婚!!」「ヒカルの碁の結末を予想しよう」「【囲碁】韓国人が答えたりします■韓国囲碁界事情■」
「囲碁初心者の私を誰か育てて下さい」「中級レベルの人が初段を目指すスレ」「囲碁をもっと普及させるには・・・?」
「衝撃!ナダレ定石が廃定石に!」「週末専用碁会所」etc.
そして、「国際戦スレpart2」また消えた?
171: 02/07/27 10:10 ID:8Y63CaEw(1/2)調 AAS
miya荒らしのせいだーーーーーーーーー!!!!!
172: 166 02/07/27 11:24 ID:r6VfXy4o(1)調 AAS
>168
sage でも保全されるのは知ってるけど、国際戦スレでは
それで失敗したので…

dat落ちしたスレ
「坂井スレ」「井上裕太スレ」「詰め碁」
そして「囲碁スレッド案内所」…
173: 02/07/27 11:42 ID:8Y63CaEw(2/2)調 AAS
荒らしがこれほど粘着とは思わなかった
こんなことなら規制覚悟で保守しとくんだったな
174: 02/07/27 12:15 ID:/hVxtMg6(1/2)調 AAS
本来は囲碁・将棋は同一板であるべきだとは思うけど
こうまでひどいと板を分けて欲しくなる。
まあ、レス数からすると無理だろうから自衛しかないか。
次回500スレ超える頃に相談しましょう。
175
(1): 02/07/27 14:30 ID:8EgA6gKM(1)調 AAS
日本棋院を除名された後の 藤沢秀行の近況が知りたいのですが
どうして居るのでしょうか? 秀行名の免状の発行数はどのくらい?
176: 02/07/27 15:39 ID:04JcBJI6(1)調 AAS
国際戦スレはpart2も落ちたのか・・・ 誰かpart3立ててちょ。
177
(1): 02/07/27 15:49 ID:E0G8zyJc(1)調 AAS
井山スレもう落ちたのかよ。かわいそうだな、明日再放送だってのに。
178: 02/07/27 17:44 ID:LsWypmh.(1)調 AAS
>>175
私も知りたいのですが情報が無くて。以下のものくらいです。
■2001.5.22 産経新聞
 「日本棋院との決別をもたらした秀行塾の免状発行は、その後は?」
 「取ってくれた人が二百人を超えた。ぼちぼちだな」
  外部リンク[html]:www.sankei.co.jp
■過去ログ「秀行塾の免状」2001.9.3(即死スレ、意味無し)
  2chスレ:bgame
■過去ログ「秀行塾」2002.4.17-2002.5.25(こっちは結構情報あり)
  2chスレ:bgame
 例えば、12 名前: H2 投稿日: 02/04/22 12:04 ID:qKhYv4G.
  「囲碁梁山泊」春号に秀行塾の広告が載ってた。
   電話0492-66-6367 E-Mail:fujisawa.shuko@dream.com だそうだ。
179
(2): 02/07/27 19:24 ID:OtkPP7iU(1)調 AA×

180: 3段 02/07/27 20:00 ID:S1QyVcY.(1)調 AA×
>>179

181: 02/07/27 20:16 ID:RJzl0VbE(1/3)調 AAS
>179
白二子のダメが詰まっている場合は、2の2にコスんでは
下がられて活きない。
白はハネカケつげば、コウだったのでは?
182: 02/07/27 20:28 ID:/Q81LnNg(1)調 AAS
>>177
しつこく舌打ちがどうのってカラんでた粘着厨房がいた
あれでみんな離れていったみたいだね
183
(2): 02/07/27 20:31 ID:KHNiZL2c(1/2)調 AA×

184: 02/07/27 20:59 ID:RJzl0VbE(2/3)調 AAS
>>183
>ヨセで黒はこうした方がいいと書いてあった
  ダメの関係など図は正しい?何に書いてあったの?
>この後白にこう打たれたら
  押えてコウになります
>四、02と打つのとどっちが得でしょうか?
  そう打てば活きですから、その方が得でしょう。
185: 02/07/27 21:11 ID:t796/7go(1/2)調 AAS
その隅の死活の出入りより大きいコウダテがいっぱいあれば、白ハネに黒01-四にはじいて、コウをがんばれば先手取れる。そういう特殊な局面の実戦解説だったのかな。
186
(1): 02/07/27 21:12 ID:KHNiZL2c(2/2)調 AA×

187: 02/07/27 21:16 ID:t796/7go(2/2)調 AAS
いやコウに勝って黒地2目か。全然得じゃないやん。
188
(1): 02/07/27 21:32 ID:cZ3bOJ0c(1)調 AAS
プロ棋士の通算成績が載っているサイトをご存知ありませんか。

将棋では簡単に見つかりましたが、囲碁は見つかりません。
189
(2): 02/07/27 22:04 ID:L7W75xSY(1)調 AA×

190
(2): 02/07/27 23:16 ID:9Lo7nvmo(1)調 AAS
すいませんチェスはじめたんですが、
分かりやすく説明してあるサイトありますか?
外部リンク:ww5.tiki.ne.jp
↑みたいなとこ・・・
191: 02/07/27 23:16 ID:RJzl0VbE(3/3)調 AAS
>>189
一番正しい。
192
(1): 02/07/27 23:37 ID:/hVxtMg6(2/2)調 AAS
>>190ってブラクラ?
193: damepo 02/07/28 01:58 ID:1.ev3aQE(1)調 AAS
>>192
いえ、踏んでみましたが、「鏡の国」というチェスのサイトです。

なかなかきれいなサイトでした。
194: 02/07/28 02:46 ID:DMf.x.cA(1)調 AAS
「囲碁をもっと普及させるには?」
と、
「普通のテレビや漫画に囲碁が・・・」
みたいなタイトルのスレッドが見当たらないんだけど、落ちたの?
195
(1): 02/07/28 02:50 ID:h5mJHA0g(1)調 AAS
譜分けした棋譜をスキャナで取り込んでsgfに変換できるソフトが欲しいのですが
誰か知りませんか?
196: 02/07/28 05:22 ID:bO2J.R3c(1)調 AAS
囲碁をもっと普及させるには・・・?
2chスレ:bgame

普通のTV番組やマンガなどで囲碁が・・・
2chスレ:bgame

両方とも落ちた。
197: 02/07/28 07:22 ID:mMn6KD7s(1)調 AAS
>>183,186
何か間違えてるとしてか思えませんが。
この形からは、どう生きますか? → >>189下図が正解 というヨセの問題しか思いつかない。
>>190
スレ違いです。「チェス総合スレッド」へどうぞ。
 2chスレ:bgame
>>195
銀星囲碁2 外部リンク[htm]:www.silverstar.co.jp
 「新聞等に掲載された棋譜をスキャナで読み込み、それを高度な文字認識技術(OCR)により
  一発で棋譜データに変換する機能を世界に先駆けて開発、搭載しました。」
198: 02/07/28 17:25 ID:TP98oEc.(1)調 AAS
2chスレ:bgame
227 :名無し名人 :02/07/28 14:43 ID:BTIsXtpk
開始日時:02/06/28 01:03:12
棋戦:レーティング対局室(早指し)
手合割:平手
先手:8896hayakuro(R2174)
後手:DAIFUGOU(R2372)

1 7六歩 2 3四歩 3 2六歩 4 8四歩 5 2五歩 6 8五歩 7 2四歩 8 2四歩 9 2四飛 10 8六歩 11 8六歩 12 8六飛
13 3四飛 14 3三角 15 3三角成 16 投了

232 :名無し名人 :02/07/28 16:56 ID:02Pztslg
>>227
これでなぜ投了か分からん私は永世12級。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

76歩、34歩、26歩、84歩、25歩、85歩、24歩、同歩、同飛、86歩、同歩、同飛、34飛、33角、33角成

以下の手順、キボンヌ 同桂 同飛成の後は?
199: 02/07/28 17:45 ID:Q6myOXtY(1)調 AAS
同飛の前に87歩とかきめるんじゃないの
200
(2): 02/07/28 21:44 ID:3H53.1dI(1)調 AAS
外部リンク[html]:www.damtp.cam.ac.uk
ケンブリッジのえらい先生が13路・9路の適正なハンデについて考察してます。
ガイシュツだったらスマソ
201
(1): 02/07/30 06:18 ID:z6G0Uebc(1/2)調 AAS
>>188
多分ないと思います。
両棋院が定期的に公開しないと分からない情報だし、そうしてるとは聞いたことないし。
ただ、1996年の囲碁データenjoyブックには勝星トップ30が載っているので、少なくとも
日本棋院にはデータそのものはあるはずです。
>>200
Thx.   できれば訳文がホスィ
202: 201 02/07/30 06:20 ID:z6G0Uebc(2/2)調 AAS
かちゅでやっと書けた。
ブラウザだと規制にひっかかる(泣
203
(3): 02/07/30 16:32 ID:8.YwTd1M(1)調 AAS
京都いくのですが、碁会所以外で囲碁に関係する観光地ってありますか?
本能寺と寂光寺ぐらいしか検索に引っかかんなくて。
204
(2): 02/07/30 18:50 ID:iYc9kbcc(1/2)調 AAS
>>200 能書きの部分は難しくて分からんので、
ハンデの一覧表のとこだけ見ればオケーかと思われ
205
(1): 02/07/30 21:16 ID:gx1ZevMw(1)調 AAS
>>203
私は知らんので他スレの転載

916 名前:名無し名人 投稿日:02/07/30 16:41 ID:8.YwTd1M
ほったゆみが以前因島と京都を取材旅行したことがあったと聞いたけど、京都にヒカ碁関係のとこなんてあった?

917 名前:名無し名人 投稿日:02/07/30 19:37 ID:lzdeQnT.
歴代本因坊のお墓があるよ

おいら行ったことある
やたら駐車場が目立つ寺だった
道策の墓石なんて崩れかけてたな
206
(3): 02/07/30 22:17 ID:6rL5BlN6(1)調 AAS
本因坊秀策に対する 現代の評価についてですが 「棋聖」というのは過大評価だとの
意見が(特に最近)多いようですが
30年前は 秀策>丈和>秀栄
今は 秀栄≧丈和>秀策 という意見が多いのですが ライバルが居なかったこと
コミ碁が当たり前になったことを差し引いても この評価の変わり様は気になります

もちろん トッププロでないと発言する資格はないでしょうが 各プロ棋士の秀策に
対する評価はいかがでしょうか? 
趙治訓さんが 「秀策は平凡すぎる!」と言っていたのが 気になります
207: 02/07/30 22:51 ID:MGQYTSf.(1)調 AAS
ブルドック >>miyaさんは中学生かなうんあたまだけね
ブルドック >>でもさ、身体障害者らしいから、あんまりいじめないでね
ブルドック >>わるさしたら、コツンとらるぐらいにしてね
ブルドック >>ほんとだよ
ブルドック >>みみがわるいらしい
ブルドック >>心はもらうだけだろうね
ブルドック >>いまは
ブルドック >>とし取ったらわからないよ
ブルドック >>よゆうもでてくるでしょうう
ブルドック >>そりゃ。女房がいたらちがうべさ
ブルドック>>miyaさん反撃してきましたね〜
ブルドック >>それでも、ちょっと言い過ぎますね
ブルドック >>変化無限さんが、かわいそう〜
ブルドック >>miyaさんって、過去にそんな人だったんですか〜
ブルドック >>気にしないが、一番ですね〜
ブルドック >>戦績消去したのは、miyaさん?
ブルドック >>miyaさんも、ボロクソ言い過ぎですよ〜
ブルドック >>はぐれちゃんがいれば、もっと楽しかったのに〜
ブルドック >>はぐれちゃんも、相当miyaさんのこと恨んでました
ブルドック >>2ちゃんねるのmiyaさんへの攻撃もかなり、していたみたい
ブルドック >>miyaは又一人でぐつぐつしてるんじゃないですか?
ブルドック >>ちょっと、おちます
ブルドック >>またね〜
棋太平-SysOp >>13:48 ブルドック さん ⇒ ログアウト
208: 02/07/30 22:52 ID:AZNAkSn.(1)調 AAS
棋聖といえるのは道策ひとりでいいと思う

でも最近は古碁をあまり並べてないプロが増えたと聞くが
そんななかでもやはり秀策は別だとか
やはり並べて強くなるのは秀策という理由かね

古碁研究の第一人者の福井正明がいまだ8段止まりなのが痛いな
209
(2): 02/07/30 23:05 ID:lVpUNyCc(1/3)調 AAS
>>204
Exciteに翻訳(外部リンク:www.excite.co.jp)させてみたけど
要するにコミ6目でオケー?
>>203
日本棋院京都本部(藤田塾)に行ってみる、名所を聞いてみる、とか。
>>205
>歴代本因坊のお墓
それが寂光寺です。天野宗歩や千葉周作の墓もここ。
 外部リンク[htm]:www6.ocn.ne.jp
ただし、寂光寺に葬られたのは道悦までで、道策からは巣鴨の本妙寺なので、
「道策の墓石なんて崩れかけてたな」というのは記憶違いと思われます。
210
(1): 02/07/30 23:06 ID:B5QZ53gk(1)調 AAS
>>206
〜という意見が多い。の意見というのは誰の意見ですか。アマorプロ?
211
(1): 02/07/30 23:11 ID:lVpUNyCc(2/3)調 AAS
>>206
私に名人級の棋士の碁が分かるわけもないので、違った角度から。
秀策が棋聖(後聖)と呼ばれるようになったのは石谷広策の運動によるものであり、
林元美による丈和引き下ろし&丈和と比較しての秀策の人間性も加味されていると
考えられますから、もともと棋力だけから自然発生的に棋聖と言われるようになった
わけではない、と。
ただ、「棋聖」の名称はともかく、碁そのものに対する評価が下がったとは思われないので
丈和、秀和、秀栄の評価が上がった、見直された、ということでしょうか。
ところで、「棋聖というのは過大評価だとの意見が(特に最近)多い」いうほどなのでしょうか?
212: 211 02/07/30 23:13 ID:lVpUNyCc(3/3)調 AAS
ありゃ、一部 >210とかぶりましたね。
213: 02/07/30 23:13 ID:.OIYWRBw(1)調 AAS
小林光一は、残っている四百局の秀策の棋譜を
一局に付き二十回以上並べました。

今週の週刊碁に出ていました。
214
(1): 02/07/30 23:35 ID:Zh1y8mC6(1)調 AAS
ただし、寂光寺に葬られたのは道悦までで、道策からは巣鴨の本妙寺なので、
「道策の墓石なんて崩れかけてたな」というのは記憶違いと思われます。
???

他スレ917です。ホント?おいら確かに「道策」て文字見たんだけどな。
215: 02/07/30 23:39 ID:WiaG7Hoo(1)調 AAS
結城聡は、碁を覚えて間もない頃、毎朝秀策の棋譜を1局並べてから
小学校に行っていました。(その後、小学6年生でプロになりました)

今週の週刊碁に出ていました。

ちなみに、小林光一、結城聡と秀策の話は、ここにも載っています。
外部リンク[htm]:www4.ocn.ne.jp
216: 02/07/30 23:53 ID:b9M/Gzic(1)調 AAS
尊敬する先生に対し自分のほうが強いとは言いにくいね
217: 204 02/07/30 23:54 ID:iYc9kbcc(2/2)調 AAS
>>209
その通り。互先ならコミ6目でオケー。なので、ここには書いてないが、
持碁にならないようにするなら6.5目で良いと思われ。
218: 02/07/31 00:01 ID:ecy0lImI(1/3)調 AAS
まずお詫び。 >>209の後半は文章が順序誤りでした。下記に訂正です。m(_ _)m
 >歴代本因坊のお墓
 それが寂光寺です。
 ただし、寂光寺に葬られたのは道悦までで、道策からは巣鴨の本妙寺なので、
 「道策の墓石なんて崩れかけてたな」というのは記憶違いと思われます。
  本妙寺 外部リンク[htm]:www6.ocn.ne.jp
  天野宗歩や千葉周作の墓もここ。
>>214
上記のリンクのとおりです。私は現場を見たわけではないのですけれど。
寂光寺に記念碑か何かがあったのでしょうか。
219: 02/07/31 00:05 ID:0femA0XM(1)調 AAS
自分は林裕氏名づけるところの「秀策=碁界の永遠のプリンス」というのが気に入っている。
220: 02/07/31 00:06 ID:YWxWUc32(1)調 AAS
おいらも調べてみた。寂光寺は三世までなんだね。
なんかもっといろいろあったような気がしたけど。
記念碑だったのかな。自信なくなってきたよ。スマソ

こないだの道策ん百年祭は寂光寺だったけど。
221: 02/07/31 00:39 ID:ecy0lImI(2/3)調 AAS
道策300回忌
・第4世本因坊道策の300回忌法要が本因坊ゆかりの寂光寺で営まれた。2002.3.25
  外部リンク[html]:www.asahi.com
・寂光寺にて行われた本因坊道策の300回忌の法要に参加。2002.3.17
  外部リンク[html]:www2.odn.ne.jp
どっちの日付が本当なんだ?

おまけ 外部リンク[htm]:www.nima-cho.ne.jp
222: 02/07/31 00:43 ID:I6wyrElE(1)調 AAS
>>203
大徳寺の龍源院に、徳川家康と豊臣秀吉が対局したという蒔絵の碁盤が展示されてます。
223
(2): UO 02/07/31 01:03 ID:.Yr0G8MI(1)調 AAS
すいませんが
囲碁用語を教えてもらえる初心者用スレッドってないんですか。
224
(1): 02/07/31 01:34 ID:ecy0lImI(3/3)調 AAS
>>223
用語専門スレッドはありません。
次のページを調べて分からなければこのスレでお聞き下さい。
 初心者用 www.nihonkiin.or.jp/lesson/knowledge/
 基本辞典 playgo.to/glossary/glossary-j.html
 ヒカ碁対応 www1.plala.or.jp/haradai/hikago/yougokaisetsu.htm
 そ の 他  www2.tokai.or.jp/gan/YOGO1.HTML
        homepage1.nifty.com/luminous/igo.htm
225: 02/07/31 08:02 ID:oPp9WNVk(1)調 AAS
>>206
秀策に対する評価が下がったとすれば 黒番のときに安全運転に徹して
盤面で2−3目を余すという手法が コミ碁が当然の 現在のプロ棋士には
お手本にならないと 感じられたからではないでしょうか?

丈和や秀栄の後期の打ち碁は ほとんど白番(当たり前)で ひねった厳しい手が
魅力では?
226
(1): 02/07/31 08:48 ID:qdTyox8w(1)調 AAS
秀和も黒番だと鉄板。対秀甫戦での有名な先の碁がそうですよね。
当時のコミなし碁と現在の碁とではガラリと違うだろうとはわかる
けど、それを元に秀策の碁が低く評価されるのは違うように思うな。

他の大棋士の再評価が相対的に秀策を低く感じさせているのでは?

武宮九段が秀策の白番に影響を受けているとかどこぞのwebだかで
読んだのですが(2chかな?)その発言主と出典を知りたい。
どなたかご存知ですか?
227
(1): 02/07/31 09:32 ID:tMkdZDX.(1)調 AAS
秀和じゃないの?
228
(2): 02/07/31 09:45 ID:YO6Pc3tM(1)調 AAS
プロでもくはずしを愛用しているひとしりませんか?
べつに日本じゃなくても構いません
229: 02/07/31 10:17 ID:QWuTU8ok(1)調 AAS
大竹英雄が黒番で両目ハズシ打ってたな
たしか呉清源との碁だった
愛用してるわけじゃないと思うが
230
(1): 02/07/31 10:40 ID:ymKmDE3Q(1)調 AAS
棋譜から棋力当てクイズ
の囲碁板を作りませんか?
雰囲気としては、50〜100手ぐらいでも張り付けたりして、棋力とか好手・悪手とかを(基本的には)マターリ話し合うような感じ。
231
(4): 02/07/31 11:45 ID:.3N/.N6M(1)調 AAS
囲碁を覚えたいのですが
黒白交互に打っていって囲めば相手の石が取れ、
陣地の多いほうの勝ち・・・・・程度しか知りません。
超初心者が教えてもらえるところ(ネット内)でありませんか?
囲碁教室とかってきっとお年寄りか今は子供くらいですよね。
中途半端な年齢の女なのでそういうところは行きにくいのですが・・・。
232: 02/07/31 11:49 ID:wFdBvo2w(1)調 AAS
囲碁きっず逝け
233: 02/07/31 13:44 ID:Ao48U1Es(1)調 AAS
>>231
独学でも何とかなるし。独学ならネット上でも本でもできると思う。
碁のルールは5〜6つぐらいしかないから、30分で完璧に覚えられるよ。
234
(1): 02/07/31 15:12 ID:iUgQwGYA(1)調 AAS
>>228
近年では石田芳夫ぐらいかな、愛用しているというレベルでよく打ってるのは。
235: 02/07/31 15:54 ID:EAMFOySY(1)調 AAS
>>231
最初はゲームで打ちまくるのがいいと思います。
9路盤ならigowinなどフリーソフトがあるし、
安い19路盤のソフトを一つ揃えて勝てるように
なるまで打ちつつ、囲碁キッズ等へ行って
打ったり、簡単な詰め碁を解いたりしたらどうでしょう。
面白いと感じたならば2ch棋院もいいかも。
236: 203 02/07/31 16:13 ID:FzeXnfKk(1)調 AAS
いろいろ教えてくれてありがとでした。
とりあえず寂光寺と大徳寺行ってみます。
ほかにも知っている人がいたら教えてください。
237
(1): 02/07/31 17:02 ID:JC8z3sYw(1)調 AAS
>>231
超初心者ってことなら、まずは
外部リンク:playgo.to
ここの「インタラクティブ囲碁入門」で
ルールの習得でしょうか。

ルールを覚えた後はigowinなどの対局ソフトで
実戦の打ち方を覚えて、ある程度行ったら
ネット碁デビューってことで。
覚える過程で、何冊かの棋書を読んだ方がいいでしょう。

このスレの>>1-19に有益なリンクがたくさんあるので参考に。
238
(1): キユ名人 ◆kiyu.a1. 02/07/31 18:52 ID:EG.C5C9g(1)調 AAS
お知恵拝借!囲碁教室のカリキュラム
2chスレ:bgame
が名スレになりそうな予感。
239: 02/07/31 21:50 ID:Zy3vewsA(1/2)調 AAS
>>223-224 初心者用囲碁用語スレッド
補足です。
正確にいうと「囲碁用語辞典(・∀・)ツクローヨ 」というスレがあるのですが
 2chスレ:bgame
ネタスレ化しているということで触れませんでした。
言及しとくべきでした。すみません。(むこうでしっかり指摘されてしまった。)
どっちのスレを使われるかは各自の判断ということで。
>>226 武宮九段と秀策の白番
過去スレで、『碁きちにささげる本』、『木谷門シリーズ』の中の1冊、があがってました。
 2chスレ:bgame>767-777
 2chスレ:bgame>275
>>228
>234さんと同じく石田芳夫さん (参考) >>60-63
240: 02/07/31 22:08 ID:Zy3vewsA(2/2)調 AAS
>>230 棋譜から棋力あてスレ
「棋譜を晒して強くなろう」スレと食い合いのヨカン。
>>231
基本的に>237さんと同じなのですが、
最初は、このスレの>>2に入門サイトを。そして>>4のigowin、
次は、独習がいやなら通信教育?
 日本棋院 www.nihonkiin.com/
 日本囲碁連盟 www.ntkr.co.jp/igo/tusin/index.html
>>238
私もレス入れてみましたYO。
1-
あと 761 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.257s*