[過去ログ] 世界の囲碁 (180レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
1
(1): 02/06/25 23:48 ID:cn1L9.6U(1)調 AAS
日本の地方のお国自慢は勿論、アジアやアメリカ、ヨーロッパの囲碁についても。
旅先での手談の思い出や、お土産、ネット碁での外国人との会話など、
いろんな人が多様なスタイルで囲碁を楽しんでいると思いますが、
ちょっとイイ話や興味深い話を共有しましょう。
マターリとSage推奨でお願いします。
2
(1): ハマグリ ◆TUaz4ne2 02/06/25 23:59 ID:uv3z1skU(1)調 AAS

3: 02/06/26 00:42 ID:IGX0fYck(1)調 AAS
またハマグリか…
4: 02/06/26 01:15 ID:5O3Cdj/o(1)調 AAS
ネットで忙しい間違っても人生に勝ってない2ちゃんねらに
海外でマターリ囲碁打てるような余生送ってる奴なんかいなかった。

そしてハマグリは白石をアゲハマにとることなく、2だけをとった。
5: キユ名人 ◆kiyu.a1. 02/06/26 05:09 ID:gHaogsW2(1)調 AAS
ドットコムガイに囲碁を熱中させたい。
6: [Sage] 02/06/26 10:28 ID:cAnJTAfo(1)調 AAS
海外で打ったことはないですが、棋院の入門教室で外国人の友達が出来ますた。
日本で囲碁を始める多くの外国人はチェス好きでした。
囲碁を扱ったインディーズ映画を見て、カックイイと思って始めた英国人もいますた。
ヒカルの碁は日本語の勉強になるといって、みんな読んでたよ。
7: [Sage] 02/06/26 19:06 ID:0KDRSaI.(1)調 AAS
日本人が囲碁を始めるきっかけは、祖父や父に教えてもらったとか、最近ではヒカルの碁。
欧米人はチェス好きが囲碁もやってみようと思い、始めるのが多いらしい。
中国や韓国の人々が囲碁を始めるきっかけは何が多いのかなと話題を振ってみるテスト。
8: 02/06/27 09:34 ID:q0WKIrwk(1)調 AAS
林海峰先生は、囲碁好きの父親から習ったとおっしゃってましたね。
なんとなく、中国や台湾は、父からっていうのが多そうな感じ。
9: [保全age] 02/06/27 10:35 ID:hHpAamFo(1)調 AAS
そうですねー。中国台湾て親がら習うのが多そうと思います。
海峰先生って、子供のころは台湾で裕福な暮らしをしていたと自筆されていましたが、そのころに囲碁も習われたのでしょうね。
韓国では、ヤパーリ囲碁の塾で始める子供が多いのだろうかと
もう一回話題を振ってみるテスト。
10: 02/06/27 18:44 ID:vO1gFFoY(1)調 AAS
1ですが、日本の地方の囲碁や他国の囲碁事情に詳しい人が参加されるまで、
周知のためにageでお願いします。

棋院の囲碁教室で、大盤を使った解説での布石で、四隅を打ち終わった次に、
どこに開きましょうという勉強中での一こま。
講師「00(アメリカ人)さん、どこがいいでしょう。?」
アメリカ人「Ahー、一ノ1デス。」
講師「・・・、(w)あー、アメリカンジョークですね。」
結構楽しいです。
11
(2): 02/06/28 08:19 ID:WAzlvdRU(1)調 AAS
先日のテレビアジア杯の番組で、中国の人々が道ばたに碁盤ハンカチ(?)を
広げてストリート対局している風景が放映されていました。
ヨーロッパでも、公園などのアウトドアで碁を打つことがあるそうですね。
日本では、縁台将棋というのは聞きますが、戸外で碁を打つというのは
あまり聞いたことがありません。
12
(2): 02/06/28 09:51 ID:QSJYjcWI(1)調 AAS
>>11
あっ、それ私も見ましたよ。
おじさんたちが碁盤ハンカチ?を広げてストリート対決してましたね。
なんかイイなーと思いました。
日本でも気軽に戸外で出来れば、面白そうですよね。
13
(1): 02/07/05 05:34 ID:k0ITnDqA(1)調 AAS
目立たないスレタイで気が付かなかったよ、ここ。

目撃談で参加させてもらうと、
イギリス行った時もストリートでやってますた。
ストリートといってもオープンカフェみたいなとこで。
渋いおじさん二人がビール片手に碁を打ってるのですが、
それが絵になっちゃうもんなー。見ていてうらやましかったです。
イギリスはヨーロッパの中でも囲碁人口が多いほうなのかな。
14: 02/07/05 19:04 ID:QSZgO/ac(1)調 AAS
>>13
カッコイイーですねー。
イギリスは割と囲碁人口が多いと本に書いてありましたよ。
何万人か忘れましたが。
ビールを飲み過ぎたイギリス人と打ったことがありますが、
スラングを連発してました。
俺には囲碁の幽霊(佐為のこと)はついていないけど、
酒の神(バッカス)がついてるんだーとか英語でいいながら、
彼はうっていますた。
15
(2): 02/07/05 19:28 ID:h8QE5wfg(1)調 AAS
世界の推定囲碁人口
外部リンク[htm]:www.nihonkiin.or.jp
によると、イギリスの囲碁人口は4万人だとか。
オープンカフェで碁、かっこいいですねー。
>>11-12の中国のストリート対局は、地べたに座り込んでてカコイクナイ!
16
(1): 02/07/05 19:39 ID:rD9.FqRY(1)調 AAS
でも中国とかもゲーム開発が進んでいったら
縁台将棋みたいに消えていったりしそう・・・。
今囲碁が一番強い人って中国の人でしたっけ?
>>15
別にカフェでやろうが地べたでやろうがいいと思うけど。
17
(1): 02/07/05 20:00 ID:pDY0IAFw(1)調 AAS
>今囲碁が一番強い人って中国の人でしたっけ?

ウリナラニダ!
18
(1): 02/07/05 20:48 ID:4ROHKrHI(1)調 AAS
>>12
島根ですが、祖父は良く縁台囲碁やってましたよ。
もっとも35年以上も前の話ですが、、、
19
(1): 02/07/05 22:04 ID:BljhY1jY(1)調 AAS
韓国は5人に1人は碁が分かるのか。そりゃ強いはずだべ。
日本は意外と少ないのね。一千万いるかと思ってた。
20: 02/07/05 22:48 ID:PTwWGDS.(1)調 AAS
>>15
ありがとう。人口比からすると、韓国の囲碁人口が多いですね。
>>16,17
囲碁って、陸上競技のような記録や、オリンピックのような世界一を決める
統一された大会はないので、一番強い人を一人選ぶのは、ファンの主観に
なってしまうのではと思います。もちろん、世界のトップ棋士の比率と
いうなら、日本2、中国3、韓国5くらいの割合になるのかしら?
>>18
ストリートで手軽に遊べるのが、いいですねー。
碁会所だとおじさん以外は入りにくいですが、縁台だったら子ども
も気軽にできそう。
>>19
日本もヒカ碁のお陰で子どもの囲碁人口が増えてるようなので、もっと
底辺を拡大して、国際棋戦で勝ってほすいですだ。
日頃の手合いの持ち時間を3時間にするのがいいのでしょうか。
21
(1): 02/07/06 01:06 ID:uGQlOyNA(1)調 AAS
a beautiful mindを見て、自分で碁会所を探してきた、という若者数名
スペインの話です、かの映画スペイン語では:mente maravilloso
22: 02/07/06 10:21 ID:.f3FUXKQ(1)調 AAS
>>21
a beautiful mind 知りませんでした。ビデオで出たら、見てみます。
ネットで調べましたが、映画に登場したせいで、アメリカでいきなり碁のセットが飛ぶように
売れ出したらしいです。
この話に言及したUSA TODAYの記事で、「碁は覚えるのは簡単で、気軽に楽しめる
が、極めるのは不可能なゲームである」と書いてあったそうです。
メディアの力は大きいですねー。
23
(2): 02/07/06 13:43 ID:3MQRZ8nQ(1)調 AAS
ビューティフルマインドって今年のアカデミー賞受賞作品でしたっけ?
24
(1): 02/07/06 18:00 ID:sh5zcrA.(1)調 AAS
>>23
いえ、第59回ゴールデングローブ賞の 作品賞[ドラマ部門]、
主演男優賞[ドラマ部門]助演女優賞 、脚本賞の4部門で受賞のようです。
25
(1): 名無し 02/07/06 18:02 ID:q6dIIf.E(1)調 AAS
台湾って
あんなに囲碁人口少ないの?
26
(1): 02/07/06 18:22 ID:CcO2d13o(1)調 AAS
>>23
>>24さんの賞も取ってるし、
なんといってもこれは今年のアカデミー賞作品賞だyo。
他にも「監督賞」「助演女優賞」「脚色賞」の
計4部門のアカデミー賞を獲得している。
27: 02/07/06 19:19 ID:IOaFS9yM(1)調 AAS
>>25
確かに台湾って、人口比から見ても、少し少ない感じですね。
>>26
ありがd 。これは、是非見なければ。
28
(1): 02/07/11 15:46 ID:Zj9NM8UA(1)調 AAS
日本囲碁人口8.000.000.-日本棋院推定、ヒカルの碁勝利学、石倉昇著

まったく話半分だなぁ、大甘のレジャー白書でも400万人、実質はその半分と思われる
29: 02/07/11 17:51 ID:Uu1qSjDw(1)調 AAS
>>28
レジャー白書の方は、確か一年に一回でも遊んだことがあれば人口として
数えたと思います。
NHKの日曜の囲碁の視聴率が、3%位はあるそうなので、実質の人口も
300万人くらいですかねー?
30
(1): 02/07/11 20:09 ID:p0mz4rTw(1)調 AAS
3%ナイナイ、今は深夜番組でも3%あれば御の字、
3%というのは20年もまえからの伝説、実態は1%以下
31: 02/07/12 13:05 ID:LRe4bNZQ(1)調 AAS
>>30
20年もまえからの伝説でつたか。(;;)
32
(1): 02/07/12 16:27 ID:CqK02Meg(1)調 AAS
テレ朝の番組で0%というのがあった、失脚ものなんだけど、統計にも出ない数字
囲碁もそれに似たもの、なくならないとタカくくってルーティンで番組作ってるNHK
33
(2): 山林坊 02/07/12 16:46 ID:cII9YLK6(1)調 AAS
世界アマのヨーロッパ選手のプロフィール見ると、数学関係者が
やたら多い印象がある。学生とか教師とか。
34: 02/07/12 18:55 ID:82Ci4PhM(1)調 AAS
>>32
囲碁ファンとしてはルーティンで番組作ってるNHKに感謝ですね。
>>33
私もそう思います。フランス人の友達は、一人が数学の研究者で、もう一人が
化学者です。
囲碁と数学、何かつながっているものがあるのでしょうね。
35
(1): 02/07/13 01:12 ID:BkVSBSHM(1)調 AAS
ルービックキューブできる奴って、碁の上達早いみたいだ
36: 02/07/13 10:28 ID:VHkExcJ6(1)調 AAS
>>35
なんかわかるような気もしますね。
37
(1): 02/07/22 01:02 ID:sBJijjvk(1)調 AAS
やっぱり囲碁ファンとしてはニコニコプンで番組作ってるNHKに感謝ですね。
私のフランス人の友達は、日本人です。一人が数学の研究者で、もう一人が
化学者ですが、本当は大工です。囲碁と数学、それから漫画だとハンター×
ハンターがこれからの囲碁界をリードしていくんじゃないかなと思っています。
38
(3): 02/07/22 01:04 ID:U9rp1wTk(1)調 AAS
女流の人で、かわいい人いたよね・・何とかゆかりって
39: ◆1fRHJS/Y 02/07/22 01:05 ID:K608JCnI(1)調 AAS
西琵琶湖島ゆかりの事?>>38
40: 02/07/22 17:43 ID:FgKZayQ2(1)調 AAS
>>38
梅沢ゆかり
41: 02/07/24 02:23 ID:WZCgrVTE(1)調 AAS
age
42: 02/07/26 13:32 ID:np6kRi3g(1)調 AAS
age
43
(1): 02/07/28 21:51 ID:NS3q2cC2(1)調 AAS
>>38
梅沢由香里

つながりで、ここにも貼っておきます
明日から
[NHK教育テレビ]
こども囲碁入門『九路盤にチャレンジ!!』
梅沢 由香里(四段)
【内容と放送日】
29日(月)
午後6:20〜6:44 第一幕 碁を始めよう
30日(火)
午後6:20〜6:44 第二幕 取れる石・取れない石
31日(水)
午後6:20〜6:44 第三幕 つながった石・切れた石
8月1日(木)
午後6:20〜6:44 第四幕 生きた石・死んだ石
2日(金)
午後6:00〜6:24 第五幕 さあ、対局だ!
44
(1): 02/07/29 06:34 ID:AwHZAwNc(1)調 AAS
>>37
意味分からん
45: 02/07/29 22:35 ID:CvxHijlI(1)調 AAS
>>43
ありがd
>>44
夏休みですから。放置でおながいします。
46: 02/07/30 00:27 ID:WaCccPFw(1)調 AAS
ヨーロッパでも囲碁が打たれているのはわかってきたけど、
女性の人もいるのかなー?
欧米の若い女の子でやっている人とかいるのだろうか・・
47: 02/07/30 02:02 ID:yfkWQHgk(1)調 AAS
いるよ、むしろババァの方が珍しい
48: 山林坊 02/07/30 11:38 ID:XUnyEPC2(1)調 AAS
相鉄杯世界女流アマってのが隔年ぐらいである。
参加22カ国なのでヨーロッパの主要国も
結構参加してる。

>>33
自己レス。数学関係者も多いけど、
コンピュータ関係のほうがもっと多かった。
49: 02/07/30 12:22 ID:zYKt1sjY(1)調 AAS
数学といえば映画「π」で
囲碁を打つシーンが良く出てきた・・・・
50: 02/07/30 13:00 ID:CDxL4qUo(1)調 AAS
>46、47、48
外国ではむしろ若い人の方が多いみたいですね。
外国人が、あんな頭を使うゲームは年を取ったらできない
と言っているのを聞いたか、読んだかしますた。
>49
レンタルできたら、見てみまふ。
51: 02/08/06 19:31 ID:Lzhs0TMQ(1)調 AAS
sage
52: [age] 02/08/07 23:56 ID:hQTHokKU(1)調 AAS
あげ
53
(1): 02/08/08 01:55 ID:L97hygnE(1)調 AAS
>数学といえば映画「π」で

ビデオ見たよ、なぜか白黒の気違いの映画、a beautiful mind といい、
碁と数学と気違いの3点セットやめてくれ。
54
(1): KGS 9K 02/08/08 12:55 ID:kvUpGlk.(1)調 AAS
今まで外人さんと打つ機会はなかったんだけど、最近KGSで打つようになって驚いた。
ちょっと模様ができかかるとすぐに突入してくる人がすごく多い・・・上の方は違うんだろうけど。
外人さんはヤキモチ焼きが多いのか? なんか不思議だ。
55: 02/08/08 12:59 ID:iaPUh8Mg(1/2)調 AAS
>>53
私はまだみてないのですが、そうでしたか。(^^;)
なんか深淵を覗いた人間を他者からみると
エキセントリックで興味深いので映画になるのかな?
56: 02/08/08 13:05 ID:iaPUh8Mg(2/2)調 AAS
>>54
私は昨日6級の米国人のおじいさんと生対局しましたが、
平穏な棋風でした。
まあ、棋風によるのは勿論でしょうが、
KGSで打った4級の外国人さんは、直ぐに突入タイプですた。
ネットってせっかちに打ちやすいから、棋風もせっかち?
そんなこともないか。
57
(1): 02/08/08 15:47 ID:/W9PHYZo(1)調 AAS
ビデオゲーム感覚、無理手を打って駄目なら投了(リセット感覚)、
何か、粘らないから濃くないんだよね、
この打ち方クセになるから、我ながら始末が悪いね
58
(2): 02/08/08 19:39 ID:FzmG1c1.(1)調 AAS
「ヒカルの碁」を知ってる外国人がけっこう多いですね。
海外でも放映してるのかな?
59
(1): 02/08/08 21:01 ID:6z.eEY5w(1)調 AAS
>>58
アニメはどうなんでしょう。やってるのかな。

でもヒカ碁の漫画は翻訳されて
いろんな国にあるようですね。
60: 02/08/08 22:54 ID:KZsSYXgU(1)調 AAS
>>57
確かに。ネット上の一局と生の一局では
濃度が違いますよね。
まあ、ネットにも手軽に打てるという利点はあるけど。
>>58,59
Yahoo! America に行って、anime Hikaru Go で検索したら、
いっぱいありますたyp。
外部リンク:senseis.xmp.net
61
(1): 02/08/14 01:14 ID:A7/l3UYz(1)調 AAS
ネット上で英語版、フランス語版、ドイツ語版、中国語版の
ヒカルの碁を見た事あるなぁ
62
(1): 放浪者 02/08/14 13:15 ID:feWWSTwH(1)調 AAS
過去に何人かの世界アマ代表と打った感じでは
(もちろん大会で打ったわけではありません)
20位ぐらいに入れるクラスならば
布石も結構勉強していて力碁という印象も
無い方が多かったように思います。

海外へ出かけた時に、現地の囲碁クラブ代表者に
碁を打ちたいというメールを出すと
皆さん親切に応じていただいて
本当に感激したことを覚えています。
63
(2): 02/08/17 23:26 ID:n7a8961I(1)調 AAS
>>61
いっぱい翻訳されてますねー。
>>62
私もいつか世界アマ代表と打てるようなレベルになりたいです。
普通の外国の方は、日本人に比べて圧倒的に書籍が少ないので、
なかなか定石を知る機会がなく、力碁が多いようですね。
64: 七子さん 02/08/18 03:42 ID:6T4CQibZ(1)調 AAS
>>63
ベネズエラ代表あたりなら勝てるでしょう。
毎年来るけど、いいとこ10級ぐらいの感じ。
65: 02/08/20 13:11 ID:l+9Wze5X(1)調 AAS
>>63
あっ、何とか勝てそうです^^
66: テスト ◆BDXaD9Yk 02/08/21 22:27 ID:YTqkZLIL(1)調 AAS
ついでに保守
67: 02/09/05 23:14 ID:zsUF9Rse(1)調 AAS
50年後アルゼンチンが天下を取る、と言ってみる。
68: 02/09/06 01:21 ID:s8kkrlaw(1)調 AAS
アギラールさんの弟子!?
69: アギラールはアマ8段 02/09/08 11:39 ID:yH88otCE(1)調 AAS
地球の裏側でも碁は強くなれるということっぽい。
70
(1): 02/09/08 11:45 ID:rw7CIjqW(1)調 AAS
三強の内、日本は脱落、二強一弱
ネット対局で、ひげオヤジでも日本程度のレベルはクリアーできる。
もっと強くなりたいものは、韓中へ、という流れができそう。
71: 02/09/10 09:49 ID:H6gsAG0U(1)調 AAS
確かに地球の裏側でも、強くなれますよね。
各国の研究が進む中、我が国では、子どもの間での囲碁ブームによる
10年後の捲土重来を期待しませう。
72
(1): 02/09/10 10:05 ID:KNusUdjX(1)調 AAS
ネットだと外国人と打てるよね。
私が対局した変わった外国人は、

・ブラジルの主婦
・エジプトの女子高校生
73: 02/09/10 10:10 ID:wvW3GfAF(1)調 AAS
>>70
そうだね。曹薫鉉にいわせると、韓国の院生には
李昌鎬や、曹薫鉉に先でうてるのが50人くらいいるそうだから。
(ちょと吹きすぎだと思うけど)
10年後はもっと差がつきそう。
74: 02/09/10 10:38 ID:WJmZu3OM(1)調 AAS
昔、アメリカ留学してた知り合いによると、
向こうではカフェやバーみたいなところで碁を打つようです。
お酒やタバコをやりつつ碁をたしなむ、といった感じらしい。
75: あぼーん [あぼーん] あぼーん AAS
あぼーん
76: 02/09/11 21:52 ID:zh5UcjK7(1)調 AAS
>>72
YahooのUSAとかで、夕方くらいから打つとやたらとタイ人が多いね。
77: 02/09/12 12:28 ID:GTZLKPia(1)調 AAS
エジプトの女子高校生と打つのって、とても珍しい機会ですね^^
タイの方ですか。時差の関係で多いのでしょうね。
日本でもカフェで打てたらいいのにと思います。
78: 02/09/12 19:04 ID:YMmHFQsY(1)調 AAS
・・・タイ人恐怖症

脊髄反射ネタスマソ
79: 02/09/24 23:01 ID:P+cy3yrm(1)調 AAS
うひ
80: ◆FZZVeIB6 02/09/27 22:50 ID:TMtUZxog(1)調 AAS
タイの人と打つと必ず持碁になるという罠
81: 02/10/04 01:44 ID:EjOJNenq(1)調 AAS
温かい国で囲碁は流行らなそう。
82: 02/10/06 23:08 ID:W0sD9YW/(1)調 AAS
2ch棋院にも、タイの人来てたね。
途中でよく落ちる人ですた。
83: 02/10/14 02:18 ID:dZ6PaCqI(1)調 AAS
捕手
84: 02/10/14 02:18 ID:nGH7KIV0(1)調 AAS
ベトナムは
シャンチーは強いのに
囲碁は伝わらなかったのかな?
85
(2): ◆KvFZZVeIB6 02/10/14 13:22 ID:P8Gna6Xg(1)調 AAS
Q: How many Go players does it take to change a light bulb?
A: Just one, but only if the ladder works.
86: 02/10/27 20:45 ID:407po38f(1)調 AAS
?( ゚д゚)ポカーン
87: 02/11/02 23:06 ID:G/eFFg6d(1)調 AAS
(・∀・)シャンチー
88: minikat 02/11/03 21:51 ID:G1VcaEXq(1)調 AAS
10数年前、台湾の碁会所に日本棋院の人と腕試しに行った。
ルールは台湾ルール(応ルール)と思ったが、大陸の中国ルールだった。
このときばかりは日本ルール様さまと思った。
アゲ石が必要ないから、お互いの机は碁石だらけ。相手の碁笥に戻すかと
思っていたら、どこへでも置き放題。きたないですよね。
台湾大学の先生に聞いたら、普及率は半々らしい。その後、応さんなくなって
どうなったかな。
ま、二人とも中押しで勝って計算はしなかったけど。
89: 02/11/04 23:19 ID:jPoWlvx8(1)調 AAS
台湾では、戦前は日本将棋がよく指されていたが、戦後になって中国から囲碁と
中国将棋が入ってきたと新聞に書いてありますたので、中国ルールなのでしょうか?。
実は、はじめて中国ルールを調べたのですが、興味深かったです。
盤上の石の数と交点を数えるから、アゲハマ不要なのですね。
でも、TVで見た中国や韓国の試合では、アゲハマはごけのふたに置いていたような?
台湾ではごけのふたは使わないのですね。
囲碁って、意外にいろんなルールが主張されているのも初めて知りますた。
ニュージーランド・ルールってありますたか?
外部リンク[html]:www.bb.wakwak.com
中国ルール
外部リンク[htm]:www.vimage.co.jp
純碁
外部リンク[html]:www.bb.wakwak.com
90
(1): minikat 02/11/05 08:18 ID:nUfRjebI(1)調 AAS
ニュジーランドルールは基本的に中国ルール(地と石をカウント)を基本に
1.自殺手可能(1目以上)
2.セキの石、地はカウント
3.置碁は自由置碁
4.コミ7目
5.同形反復禁止(スーパーコウルール)
ですか。
台湾の応ルール(SST)は特殊な碁笥を使わないとだめなので
普及には限界があると思う。
91
(1): 02/11/05 08:33 ID:p+U+23Vn(1)調 AAS
ニュジーランドルールでは碁石にウールマークがついています
92
(2): 02/11/05 12:13 ID:sGmX7POi(1)調 AAS
>>85
電球を替えるのに何人の碁打ちが要りますか?
一人、ただしシチョウが良いときだけ。

なんのこっちゃ。
ladderがシチョウとはしごのダブルミーニングになってるのかな?
面白いか?
93
(1): 02/11/05 12:29 ID:yr1pSX3G(1)調 AAS
>>92
外部リンク[htm]:www.cypress.ne.jp
ここにあるのがオリジナルのジョークです。
オリジナルを知ってると笑える。かも。
94: 02/11/05 22:49 ID:nCoQYEiM(1)調 AAS
>>90 ありがd
>>91(笑)
>>85,92.93 やっと意味が解明されますた!
なかなか味のいい手と思います。
95
(1): minikat 02/11/06 08:30 ID:GNlfF1JX(1)調 AAS
昔昔、イギリス人と碁を打っていて、東洋人が絶対強い碁ルールが
あると言われた。時々遊び半分でやるらしいが、それは......

箸を使って碁石をつかんで打つ。対局時計も使う。
これが一番難しい。みんなやって見れ。
96
(1): 02/11/06 23:23 ID:W43xFNF1(1)調 AAS
>>95
ポンぬいたあと間違ってアゲハマを口に入れそうになりますた。
「ガリッ、ゴリゴリ。」
「お味は?」
「うーん、30目(・д・)(意味不明)」
97: 02/11/07 00:32 ID:DsMCcwUA(1)調 AAS
白石を御味噌汁に入れると、蛤の味噌汁(そのまんま)。
98: 02/11/08 12:41 ID:Yxs93xXO(1)調 AAS
>>96
ポン抜きだけに味がいい、ってオチかと思ったのに・・・
99: 02/11/18 12:17 ID:LINa+Asa(1)調 AAS
( ´,_ゝ`)ヤレヤレ
100: ネット代6万 ◆Net6/210HA 02/11/20 16:03 ID:WYRXiXfX(1)調 AAS
(゚Д゚)ガンガン100
101
(2): 02/12/02 23:20 ID:4J5ZX30x(1)調 AAS
外部リンク[html]:mona.omosiro.com
102: 02/12/25 00:16 ID:cFLAmt0V(1)調 AAS
>>101
…チョピーリナイチャターヨ
103: 02/12/25 06:40 ID:xbTp04XO(1)調 AAS
>>101
>【重要】おもしろコム無料サービス終了のお知らせ
>いつもおもしろコムをご利用頂きまして誠にありがとうございます。
>無料サーバーのおもしろコムとして長年にわたり皆様に親しんでいただいてきましたが、
>>2002年12月16日より「有料メンバーサービス」として生まれ変わることとなりました。
なんだけど、、、(ショボーン
104
(1): 03/01/07 21:38 ID:jIQAPZ3k(1)調 AAS
志村。
105: 山崎渉 [(^^)sage] 03/01/10 04:56 ID:ySmpXxim(1)調 AAS
(^^)
106: 山崎渉 [(^^)sage] 03/01/10 17:19 ID:Wor7h6hB(1)調 AAS
(^^)
107: 03/01/13 22:07 ID:Bs0W7SlZ(1)調 AAS

108: 03/01/17 23:45 ID:mEmq7WtJ(1)調 AAS
>>104
後ろ?
109: 03/01/26 04:02 ID:w8e6o6M7(1)調 AA×

110: 03/02/03 15:10 ID:GMfjrNXR(1)調 AAS
test
111: 03/02/03 15:16 ID:s2lP4oFq(1)調 AAS
スレの数が多いので、
もっと減らしてもいいと思う。
1週間くらいでdat落ちする位でいい。
どうしても保全したいなら1週間に一度くらいは書き込まないと。

残しておいても、どうせ乗っ取られるか、miyaで意味もなく
保全されるだけだから。
1-
あと 69 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.026s