[過去ログ] 棋譜を晒して強くなろう〜囲碁添削スレッド〜 (885レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
754: 良すれなので 03/07/20 15:50 ID:hs3p0cZS(1)調 AAS
age
755
(1): 03/07/20 17:48 ID:Kiiaj+nd(1/2)調 AAS
(;FF[4]GM[1]SZ[19]AP[Jago:Version 4.32]PB[彼の人]PW[わたす]KM[6.5]
TM[0]GN[Clipboard Content];B[pd];W[dq];B[pp];W[cd]
;B[ed];W[hd];B[dh]C[この手は定石形に比べてゆるんでいるので手抜きが勧められてる。
仮に白がL17あたりに打っても黒から
右上に適切な手段が無い。];W[ee];B[fe];W[ef];B[gd]C[D16に突き当たるのがふつうですね]
;W[dd];B[he];W[ec];B[fc];W[fd];
B[gc];W[ed]C[継ぎは厚い手だけど黒に響くところが無く、黒に左辺に開かれて遅れた感じ]
;B[ck];W[cn];B[pj];W[nq];B[pn];W[jp]
;B[nd];W[re];B[qc];W[ql]C[打ちすぎ。R12くらい]
;B[pl];W[qk];B[pk];W[qm];B[qj];W[pm];B[om];W[qo];B[qp];W[rp];B[rq]
;W[po];B[oo];W[ro](;B[np]C[悪手。P3の一手];W[qq];B[pq];W[qr];B[pr];W[rr]
C[黒の大損。右上の白もまだ動く余裕がある]
;B[mq]C[厚みの上に厚みを作る重複形。L16、K6あたりが第一感。];W[im];B[rg]
C[取り方が小さいのでこれでは白に手抜きされる
L15−16あたりに打ちむしろ白に動いてもらった方が良い。]
;W[ek];B[fh]C[ねらいというか着手の意図がはっきりしない。
ダメになる可能性の高い手。C8];W[nn];B[on];W[jj];B[dk];W[em]
C[この二手の交換は白が得];B[jr];W[kr]C[こういうところに
チャンスが転がっている。はね出して無難に分かれるか、
それとも突き当たりから根こそぎ嵐にいくか。こういうときにC3あたり
で様子を見れる人はかなり強い。]
(;B[kq];W[ir];B[jq];W[iq];B[kp];W[jo];B[ej];W[fk];B[fj];W[gk](;B[jh]
C[ここで黒番だが難し
い局面。白地はざっと七〇目強。黒地は下辺と左辺で合わせて25目強。
右辺で35目くらいはありそうなので上辺で20目できれば
いいのだが。。。K15に打って上辺がそのまま黒地になれば黒有望だと思う。]
;W[md];B[nc];W[kh];B[ki];W[ji];B[kj];W[kk];B[lk]
;W[lh];B[mi](;W[ll]C[難しい手どころだけど上辺のあらしを最優先に考えて対処する。
この手(M8)はJ12」とのびきられてしの
ぎを難しくしてる];B[ih];W[mk];B[mj];W[lj];B[li];W[hf];B[ie];W[if];B[ff];W[fg];B[gg]
(;W[eg]C[これが最後のチャンスだったかも。
H12で勝負したかった。]
756
(2): 03/07/20 17:48 ID:Kiiaj+nd(2/2)調 AAS
;B[jf];W[eh];B[gh];W[di];B[ei];W[ch];B[dj];W[ci];B[is];W[hs]
;B[js];W[gr];B[ko];W[kn];B[ln]
;W[km];B[jk];W[ik];B[lk];W[jl];B[ml];W[lj];B[fb];W[eb];B[lk]
;W[gf];B[ge];W[lj];B[ea];W[da];B[fa];W[db];B[lk];W[ps]
;B[os];W[qs];B[or];W[bj];B[bk];W[bm];B[lm];W[lj];B[mm]
;W[lk];B[nk];W[hi];B[hh];W[gi];B[fi];W[rj];B[ri];W[rk];B[qn]
;W[rn];B[gj];W[hj];B[ii];W[ij];B[aj];W[ai];B[ak];W[si];B[sh]
;W[sj];B[dm];W[dn];B[el];W[fl];B[dl];W[cm];B[cj];W[bi]
;B[am];W[an];B[al])(;W[hh];B[hg];W[ig];B[hi];W[gf];B[eg];W[ge]
;B[fg];W[jg];B[ii];W[je];B[id];W[kf]C[たとえばこうなる
と逆転。もっとも、つけこしたときにほかの手を選ぶだろうが]))
(;W[jg];B[ih];W[ig];B[hh];W[ie];B[hf];W[kd]C[これでほぼシノギ形]))
(;B[je];W[mi];B[mh];W[ni];B[nh];W[oi];B[oh];W[pi];B[ph];W[qi]
;B[rj];W[li];B[kg]C[周囲の黒が分厚いので白も消すのが難しい。
付けにハネたらもちろん切って白を取りに行く。]))
(;B[cq];W[cp];B[dr];W[cr];B[jq];W[kq];B[kp];W[lp];B[ko];W[lq];B[hq]
;W[ip];B[er];W[bq];B[fq]C[一例だけどこうなるとほぼ生きがたち。
しかも切断された白も生きてはいないのでここで勝負がつきそう]))
(;B[oq];W[np];B[op](;W[rj]C[手抜きはS10に下がられて全体が危ない]
;B[ri];W[sk]C[こうなるとS15とR17の交換
が右上三三の打ち込みを自ら消していることになる。
だからR7の打ち込みはかなりの悪手であるのだ。])(;W[im];B[rj]
;W[qn];B[on];W[rr];B[qq];W[rk];B[sl];W[sk];B[rm];W[sp];B[sn])))
757: 03/07/20 18:31 ID:yOyXz6jv(1)調 AAS
>>755-756
ご苦労様。これだけ詳しいと、棋譜貼った人間じゃなくても参考になりました
758: 03/07/21 04:29 ID:vIcT8OdD(1)調 AAS
>>756 なんだ、燃料じゃなかったか・・(・∀・)イイ!!
759
(1): 03/07/22 21:41 ID:ZXvzDalK(1/2)調 AA×

760
(1): 03/07/22 22:10 ID:Vdb6QUbS(1)調 AAS
>>759
左上の黒石が生きてないので、次の手はその黒石を生きる一手。
それを打ったとしても、盤面で20目以上は足りません。
もう攻める白の弱石もありませんから、この局面での投了も
やむを得ないという感じです。
761: 03/07/22 22:37 ID:ZXvzDalK(2/2)調 AAS
20目以上ですか・・・
五分というのは大分希望的観測でしたねw
いやぁ恥ずかしいw

ありがとうございました。
762: 03/07/23 03:23 ID:mcUC2zdQ(1)調 AAS
上級者同士で打てば大差なのかもしれないけど、白の打ち方もおかしいし(左下のシチョウ
を逃げたりしているし)、頑張れば逆転もあり得たかもしれません。
あくまでヘボな私の感想です。余計な茶々入れてすいません。
763: 03/07/23 03:29 ID:c1t2nUqE(1)調 AAS
>>760さんの形勢判断にケチをつけてるとかそういう事じゃありません。
すいません。余計な口出しだったかもしれません。ゴメンナサイ
764
(1): ヘボ碁打ち 03/07/26 17:10 ID:116pg0AO(1/3)調 AAS
(
;FF[3]GM[1]AP[PocketGoban Ver 0.998]
SZ[19]HA[5]PB[自分]BR[11k ]PW[相手]WR[ 7k*]
TM[60]OP[600]OM[25]DT[2003-07-26]
PC[WING: wing.gr.jp 1515]RE[W+Resign]CP[
This game was played on WING
Permission to reproduce this game is given.]US[Brought to you by WING]KM[3.5]
AB[jj][pd][dp][dd][pp]
;TL[17,4]WL[43]W[jc];TL[17,2]BL[43]B[pj];TL[5,1]WL[38]W[fd];TL[10,1]BL[33]B[df];TL[4,1]WL[34]W[cn];TL[16,1]BL[17]B[cj];TL[7,1]WL[27]W[fq]C[
]
;TL[20,1]BL[597]B[fp];TL[2,0]WL[25]W[gp];TL[1,1]BL[596]B[fo];TL[1,0]WL[24]W[eq];TL[6,2]BL[590]B[dq]C[
]
;TL[27,1]WL[597]W[iq];TL[22,1]BL[568]B[dn];TL[6,0]WL[591]W[dm];TL[6,0]BL[562]B[en];TL[8,0]WL[583]W[co];TL[9,0]BL[553]B[cl];TL[3,1]WL[580]W[cm];TL[6,1]BL[547]B[fl];TL[2,1]WL[578]W[bl];TL[16,1]BL[531]B[ej]
;TL[37,1]WL[541]W[ck]C[
]
;TL[40,1]BL[491]B[eb];TL[22,0]WL[519]W[nd];TL[5,3]BL[486]B[oe];TL[3,0]WL[516]W[ne];TL[4,2]BL[482]B[of];TL[7,1]WL[509]W[qn];TL[6,1]BL[476]B[qo];TL[2,1]WL[507]W[pn];TL[2,0]BL[474]B[np];TL[97,0]WL[410]W[qj]
;TL[33,1]BL[441]B[qi];TL[23,0]WL[387]W[qk];TL[11,2]BL[430]B[pk];TL[23,0]WL[364]W[ql];TL[4,1]BL[426]B[ri]C[
]
;TL[63,1]WL[301]W[pg];TL[94,1]BL[332]B[ph];TL[4,0]WL[297]W[og];TL[6,0]BL[326]B[qg];TL[16,0]WL[281]W[ng];TL[6,1]BL[320]B[ob];TL[23,1]WL[258]W[qf];TL[29,1]BL[291]B[pf];TL[10,0]WL[248]W[rg];TL[4,7]BL[287]B[qh]
;TL[8,1]WL[240]W[qc];TL[5,1]BL[282]B[qe];TL[3,2]WL[237]W[pc];TL[31,0]BL[251]B[re];TL[8,1]WL[229]W[oc];TL[33,1]BL[218]B[hd];TL[14,1]WL[215]W[rf];TL[13,3]BL[600]B[rh];TL[27,0]WL[188]W[ec];TL[27,0]BL[573]B[jd]
;TL[11,0]WL[177]W[dc];TL[28,1]BL[545]B[kc];TL[10,1]WL[600]W[ic];TL[11,1]BL[534]B[ke];TL[17,0]WL[583]W[hc];TL[129,1]BL[405]B[mc];TL[18,1]WL[565]W[nb];TL[9,1]BL[396]B[nc];TL[28,1]WL[537]W[od];TL[30,2]BL[366]B[mb]
;TL[2,1]WL[535]W[nf];TL[3,2]BL[363]B[pe];TL[4,1]WL[531]W[rd];TL[39,2]BL[324]B[sg];TL[14,0]WL[517]W[pb];TL[2,1]BL[322]B[na];TL[46,1]WL[471]W[gd];TL[49,1]BL[273]B[kg];TL[13,0]WL[458]W[lf];TL[24,1]BL[249]B[mh]
765: ヘボ碁打ち 03/07/26 17:12 ID:116pg0AO(2/3)調 AAS
;TL[53,2]WL[405]W[kf];TL[2,2]BL[247]B[jf];TL[2,0]WL[403]W[lg];TL[32,1]BL[215]B[jg];TL[5,1]WL[398]W[lh];TL[9,1]BL[206]B[rb];TL[27,1]WL[371]W[pa];TL[40,0]BL[166]B[mi];TL[12,1]WL[359]W[ld];TL[21,1]BL[145]B[kd]
;TL[88,1]WL[271]W[li];TL[77,2]BL[68]B[lj];TL[11,0]WL[260]W[ji];TL[2,1]BL[66]B[ki];TL[1,1]WL[259]W[kh];TL[0,1]BL[66]B[kj];TL[0,1]WL[259]W[jh];TL[2,1]BL[64]B[hg];TL[114,1]WL[145]W[ij];TL[11,2]BL[53]B[ii]
;TL[1,1]WL[144]W[ih];TL[0,3]BL[53]B[hi];TL[1,1]WL[143]W[hh];TL[3,0]BL[50]B[gg];TL[12,2]WL[131]W[gi];TL[0,2]BL[50]B[hj];TL[6,1]WL[125]W[gh];TL[7,1]BL[600]B[fg];TL[9,1]WL[116]W[ei];TL[12,1]BL[588]B[dk]
;TL[14,1]WL[102]W[dl];TL[9,1]BL[579]B[dh];TL[4,0]WL[600]W[di];TL[8,1]BL[571]B[ci];TL[13,1]WL[587]W[gj];TL[5,0]BL[566]B[hk];TL[13,0]WL[574]W[gk];TL[60,1]BL[506]B[gl];TL[2,0]WL[572]W[hl];TL[2,2]BL[504]B[ik]
766: ヘボ碁打ち 03/07/26 17:12 ID:116pg0AO(3/3)調 AAS
;TL[9,0]WL[563]W[fk];TL[37,2]BL[467]B[fi];TL[7,0]WL[556]W[ek];TL[4,2]BL[463]B[dj];TL[1,1]WL[555]W[el];TL[13,0]BL[450]B[hm];TL[40,1]WL[515]W[kn];TL[6,1]BL[444]B[jm];TL[9,1]WL[506]W[mq];TL[6,2]BL[438]B[mp]
;TL[6,1]WL[500]W[lq];TL[11,1]BL[427]B[nq];TL[10,0]WL[490]W[nn];TL[4,1]BL[423]B[kp];TL[6,0]WL[484]W[kq];TL[3,2]BL[420]B[lp];TL[1,1]WL[483]W[jp];TL[14,1]BL[406]B[om];TL[58,1]WL[425]W[pm];TL[21,1]BL[385]B[rm]
;TL[24,1]WL[401]W[on];TL[40,2]BL[345]B[ln];TL[3,0]WL[398]W[rn];TL[2,1]BL[343]B[ro];TL[4,1]WL[394]W[so];TL[1,1]BL[342]B[sp];TL[1,0]WL[393]W[sn];TL[1,0]BL[341]B[rq];TL[6,1]WL[387]W[rj];TL[22,1]BL[319]B[sj]
;TL[4,1]WL[383]W[sk];TL[4,1]BL[315]B[rl];TL[1,0]WL[382]W[si];TL[102,1]BL[213]B[cc];TL[18,1]WL[364]W[lm];TL[13,1]BL[200]B[db];TL[8,0]WL[356]W[mn];TL[4,1]BL[600]B[lo];TL[24,0]WL[332]W[cd];TL[5,1]BL[595]B[ce]
;TL[2,0]WL[330]W[bd];TL[8,1]BL[587]B[ed];TL[18,1]WL[600]W[fc];TL[2,1]BL[585]B[bc];TL[11,0]WL[589]W[id];TL[4,2]BL[581]B[he];TL[1,1]WL[588]W[ie];TL[44,2]BL[537]B[ig];TL[4,1]WL[584]W[ee];TL[1,2]BL[536]B[de]
;TL[1,1]WL[583]W[hf];TL[30,1]BL[506]B[gf];TL[4,1]WL[579]W[ge];TL[0,3]BL[506]B[je];TL[39,1]WL[540]W[ol];TL[101,2]BL[405]B[gq];TL[7,1]WL[533]W[gr];TL[33,1]BL[372]B[bp];TL[9,1]WL[524]W[bj];TL[2,1]BL[370]B[bi]
;TL[2,0]WL[522]W[ai];TL[0,3]BL[370]B[ah];TL[1,2]WL[521]W[aj];TL[0,1]BL[370]B[bg];TL[52,1]WL[469]W[oi];TL[13,1]BL[357]B[oh];TL[18,1]WL[451]W[ni];TL[15,1]BL[342]B[nj];TL[1,1]WL[450]W[nh];TL[2,1]BL[340]B[pi]
;TL[10,1]WL[440]W[oj];TL[3,1]BL[337]B[ok];TL[2,1]WL[438]W[nk];TL[0,1]BL[337]B[nl];TL[31,1]WL[407]W[mk];TL[4,0]BL[333]B[pl];TL[5,0]WL[402]W[ml];TL[10,1]BL[323]B[km];TL[3,1]WL[399]W[nm];TL[7,2]BL[316]B[sf]
;TL[6,1]WL[393]W[rf];TL[6,1]BL[310]B[sd];TL[1,1]WL[392]W[rc];TL[0,1]BL[310]B[sc];TL[1,1]WL[391]W[ra];TL[1,2]BL[309]B[sa];TL[3,1]WL[388]W[qa];TL[13,0]BL[600]B[qm];TL[4,1]WL[384]W[sm];
)
ヘボヘボの級位者の碁ですが
初手から辛口にお願いしますw
767: あぼーん [あぼーん] あぼーん AAS
あぼーん
768: 03/07/30 19:02 ID:x9APMT+Q(1)調 AA×

769: 03/07/31 21:27 ID:AdUsjy8r(1)調 AAS
>>764
次に棋譜を貼るときは、「ユキノシタ」というソフトを使って余計なデータを削るとすっきりする
770: 山崎 渉 [(^^)sage] 03/08/02 00:45 ID:/yjlDgU+(1)調 AAS
(^^)
771
(2): 万年級位者 03/08/05 02:09 ID:YugEZmtz(1)調 AAS
ここに自分の棋譜をあげました
外部リンク:www.geocities.co.jp

何せ初心者なのでいい手も悪い手もあると思います

批評の方よろしくお願いいたします

因みに自分の白番です。
772: 03/08/05 20:37 ID:/CdH811V(1)調 AAS
保守age
773
(4): 03/08/06 01:15 ID:YyYJasn3(1/5)調 AAS
(;AB[dp][pd]BR[18k]CA[Shift_JIS]FF[4]GM[1]HA[2]KM[0.5]
PB[わたし]PW[あいて]RU[Japanese]SZ[19]WR[15k];CR[dd]W[dd]
;B[pp]CR[pp];CR[jc]W[jc];B[jp]CR[jp];CR[nc]W[nc];B[pf]CR[pf]
;CR[fq]W[fq];B[eq]CR[eq];CR[fp]W[fp];B[dn]CR[dn];CR[fn]W[fn]
;B[hq]CR[hq];CR[gr]W[gr];B[hr]CR[hr];CR[gq]W[gq];B[hp]CR[hp]
;CR[cq]W[cq];B[er]CR[er];CR[dq]W[dq];B[ep]CR[ep];CR[co]W[co]
;B[en]CR[en];CR[cn]W[cn];B[dl]CR[dl];CR[nq]W[nq];B[oq]CR[oq]
;CR[np]W[np];B[pn]CR[pn];CR[nn]W[nn];B[qj]CR[qj];CR[pb]W[pb]
;B[qc]CR[qc];CR[dj]W[dj];B[ek]CR[ek];CR[ck]W[ck];B[cl]CR[cl]
;CR[ej]W[ej];B[fk]CR[fk];CR[hn]W[hn];B[jn]CR[jn];CR[jm]W[jm]
;B[kn]CR[kn];CR[km]W[km];B[lq]CR[lq];CR[hm]W[hm];B[mr]CR[mr]
;CR[nr]W[nr];B[or]CR[or];CR[op]W[op];B[qq]CR[qq];CR[cc]W[cc]
;B[mo]CR[mo];CR[on]W[on];B[pm]CR[pm];CR[mm]W[mm];B[ns]CR[ns]
;CR[gi]W[gi];B[fj]CR[fj];CR[fi]W[fi];B[hj]CR[hj];CR[hi]W[hi]
;B[ij]CR[ij];CR[kj]W[kj];B[ji]CR[ji];CR[gj]W[gj];B[hl]CR[hl]
;CR[gk]W[gk];B[gl]CR[gl];CR[hk]W[hk];B[il]CR[il];CR[ik]W[ik]
;B[im]CR[im];CR[in]W[in];B[go]CR[go];CR[fm]W[fm];B[fl]CR[fl]
;CR[em]W[em];B[dm]CR[dm];CR[fo]W[fo];B[io]CR[io];CR[bl]W[bl]
;B[fr]CR[fr];CR[gs]W[gs];B[gn]CR[gn];CR[gm]W[gm];B[hs]CR[hs]
;CR[ln]W[ln];B[kp]CR[kp];CR[lo]W[lo];B[lp]CR[lp];CR[dr]W[dr]
;B[el]CR[el];CR[jh]W[jh];B[lh]CR[lh];CR[ki]W[ki];B[lf]CR[lf]
;CR[jf]W[jf];B[nl]CR[nl];CR[mj]W[mj];B[oj]CR[oj];CR[ni]W[ni]
;B[oi]CR[oi];CR[nh]W[nh];B[nf]CR[nf];CR[oh]W[oh];B[ph]CR[ph]
774: 03/08/06 01:16 ID:YyYJasn3(2/5)調 AAS
;B[oi]CR[oi];CR[nh]W[nh];B[nf]CR[nf];CR[oh]W[oh];B[ph]CR[ph]
;CR[og]W[og];B[of]CR[of];CR[pg]W[pg];B[qg]CR[qg];CR[qe]W[qe]
;B[qf]CR[qf];CR[re]W[re];B[qh]CR[qh];CR[rc]W[rc];B[qb]CR[qb]
;CR[pc]W[pc];B[qd]CR[qd];CR[pe]W[pe];B[od]CR[od];CR[oe]W[oe]
;B[oc]CR[oc];CR[ob]W[ob];B[nd]CR[nd];CR[rd]W[rd];B[rb]CR[rb]
;CR[ne]W[ne];B[nb]CR[nb];CR[me]W[me];B[mf]CR[mf];CR[md]W[md]
;B[mc]CR[mc];CR[lc]W[lc];B[lb]CR[lb];CR[kc]W[kc];B[kb]CR[kb]
;CR[jb]W[jb];B[ke]CR[ke];CR[kf]W[kf];B[le]CR[le];CR[ld]W[ld]
;B[kh]CR[kh];CR[jg]W[jg];B[mh]CR[mh];CR[nk]W[nk];B[ok]CR[ok]
;CR[sh]W[sh];B[ri]CR[ri];CR[si]W[si];B[sj]CR[sj];CR[rg]W[rg]
;B[rh]CR[rh];CR[sk]W[sk];B[rj]CR[rj];CR[ql]W[ql];B[pl]CR[pl]
;CR[rn]W[rn];B[qm]CR[qm];CR[rp]W[rp];B[rq]CR[rq];CR[rm]W[rm]
;B[rl]CR[rl];CR[qp]W[qp];B[po]CR[po];CR[sl]W[sl];B[rk]CR[rk]
;CR[rf]W[rf];B[sg]CR[sg];CR[jl]W[jl];B[ho]CR[ho];CR[mp]W[mp]
;B[je]CR[je];CR[ie]W[ie];B[if]CR[if];CR[he]W[he];B[id]CR[id]
;CR[jd]W[jd];B[ic]CR[ic];CR[hd]W[hd];B[hc]CR[hc];CR[gc]W[gc]
;B[ja]CR[ja];CR[ia]W[ia];B[ka]CR[ka];CR[cp]W[cp];B[gp]CR[gp]
;CR[ko]W[ko];B[jo]CR[jo];CR[ml]W[ml];B[nj]CR[nj];CR[mi]W[mi]
;B[mk]CR[mk];CR[lk]W[lk];B[nm]CR[nm];CR[sf]W[sf];B[sh]CR[sh]
;CR[sb]W[sb];B[pa]CR[pa];CR[cm]W[cm];B[fs]CR[fs];CR[dk]W[dk]
;B[kg]CR[kg];CR[ii]W[ii];B[ng]CR[ng];CR[li]W[li];B[ra]CR[ra]
;CR[oo]W[oo];B[sa]CR[sa];CR[sc]W[sc];B[kd]CR[kd];CR[om]W[om]
775: 03/08/06 01:17 ID:YyYJasn3(3/5)調 AAS
;B[ol]CR[ol];CR[mq]W[mq];B[lr]CR[lr];CR[nk]W[nk];B[ih]CR[ih]
;CR[jj]W[jj];B[mk]CR[mk];CR[mb]W[mb];B[ma]CR[ma];CR[nk]W[nk]
;B[ig]CR[ig];CR[ji]W[ji];B[mk]CR[mk];CR[sq]W[sq];B[sr]CR[sr]
;CR[nk]W[nk];B[sp]CR[sp];CR[mk]W[mk];B[se]CR[se];CR[ib]W[ib]
;B[ds]CR[ds];CR[cs]W[cs];B[es]CR[es];CR[do]W[do];B[eo]CR[eo]
;W[];B[]TB[em][fm][fn][fo][fp][fq][gm][gq][gr][gs][hm][hn]
[in][ip][iq][ir][is][jq][jr][js][kq][kr][ks][la][lg][ls][mb]
[mg][ms][na][nc][oa][ob][os][pb][pc][pi][pj][pk][pq][pr][ps]
[qa][qi][qk][ql][qn][qo][qp][qr][qs][rm][rn][ro][rp][rr][rs]
[si][sk][sl][sm][sn][so][sq][ss]TW[aa][ab][ac][ad][ae][af]
[ag][ah][ai][aj][ak][al][am][an][ao][ap][aq][ar][as][ba][bb]
[bc][bd][be][bf][bg][bh][bi][bj][bk][bm][bn][bo][bp][bq][br]
[bs][ca][cb][cd][ce][cf][cg][ch][ci][cj][cr][da][db][dc][de]
[df][dg][dh][di][ea][eb][ec][ed][ee][ef][eg][eh][ei][fa][fb]
[fc][fd][fe][ff][fg][fh][ga][gb][gd][ge][gf][gg][gh][ha][hb]
[hc][hf][hg][hh][hj][ic][id][if][ig][ih][ij][jk][kk][kl][lj]
[ll][lm][mn][mo][no][sd][se])
776: 773 03/08/06 01:24 ID:YyYJasn3(4/5)調 AAS
二子局で,私が黒番です。
部分的な戦いは我れながらうまく打ち回したと思っていました。
その弊害で白が厚くなってしまい,左上の白が大きくなってしまいました。

左上は白があまり手を入れていませんが,終局の段階で黒から打ち込んで
生きる方法がありますでしょうか?
あるいは,どこかで打ち込むタイミングを逸しているのでしょうか?

また,白を固めてしまった悪手があれば指摘していただきたいのですが。
敗着となった一手があれば,それも指摘していただきたいのですが。

よろしくお願いします。
777
(2): 03/08/06 02:37 ID:505QVDh7(1)調 AAS
とりあえず全体の感想を。ちょっと戦い方が消極的なのが気になります。
自分の強いところでは断固たる決意で戦いましょう!

12 ちょっと中途半端な感じ 自分だったらG5にのぞいて 白が繋いだら左の黒の方からあおって攻めたい
16 堅すぎ 上の方に一間とびか二間飛びでいいとおもう
25 ここでF7に跳ねたかった。逸機。
27 つけるところではない。挟んで攻めたいM3
30 3子を攻めましょう!
36 ここのタイミングで左上に打ちこみたい
46 ここはM7に跳ねて白を分断して攻めたいところ!逸機
58から数手が白を固めたと思われます。ここのところで
K15くらいに防止するのも有効かなと思います。

右上の黒の凌ぎは見事ですが131はo17に打てば7子は助かりません。
778: 03/08/06 06:35 ID:GdYH4Eth(1)調 AAS
>>771
100手まは、黒が局部戦に弱すぎて白の批評ができない。
黒コロコロ死んでるし。
ただし、白56ではすぐ21の上にハネて黒を殺すか、46を動き出すか。
56は一手パスで白58が後手になってる。(すぐ殺せば次に黒57で白先手。)
白122で106,120の2子の逃げ出しに自信がないというなら
120で一路上に軽く一間トビで逃げ越すか、121にボウシするか。
122,124と1子カミ取りと125の飲み込みの交換はひどい。
ヨセは129、143、167-169、183-187など黒が打ち回した。
なお右下はセキ残り。黒T3、白T4、黒S1。
更に、黒は180でなく190ツケから先手セキにするのが正解。
779: 711 03/08/06 10:51 ID:rNzVTqpK(1)調 AAS
ありがとうございます
120-の打ち方に問題ありですね。121の打ち方は参考になりました

いつもヨセはザルなので。
780: 773 03/08/06 23:28 ID:YyYJasn3(5/5)調 AAS
>>777
ありがとうございます。
指摘されたところから,自分で打ち直してみましたが,
打ちやすい(黒からは攻めやすく,白からは攻めにくい)ことが
実感できました。
左下と右下で,同じように攻め時を逸していたんですね。
自分の欠点が見えてきました。

右上の131は,m17ですよね?
打ってみたら,黒が死んだのですが,勝手読みに気づいて打ち直すと
セキになったり,黒が生きたり……。
詰碁の問題だと思って,少し悩んでみます。

どうもありがとうございました。
781: 771 03/08/07 01:44 ID:b+cvHmUy(1)調 AAS
711=779 は私です 778さんありがとうございました。
782
(1): 03/08/10 20:07 ID:bRTxic37(1/2)調 AA×
>>773>>777

783: 03/08/10 20:09 ID:bRTxic37(2/2)調 AA×

784: 773 03/08/12 23:57 ID:9Ixk09Fw(1)調 AAS
>>782=783
どうもありがとうございます。
大変参考になります。
なんとなく地が見えてくる頃(>>782の局面くらい)に,
急に自分の眼形や死活が気になり出してしまい,
不急の石を打ってしまうのが欠点のように思いました。
どうもありがとうございました。
785: 山崎 渉 [(^^)] 03/08/15 11:18 ID:tNR3/7pk(1)調 AA×

786
(3): 3級のはず・・・ 03/08/18 23:34 ID:qNGp6yUG(1)調 AAS
(;AP[Yukinoshita:1.0.1 - 2002/1/24]CA[Shift_JIS]FF[4]GM[1]
HA[5]ST[1]SZ[19];AB[dd][dp][jj][pd][pp]PL[W];W[cn];B[pj]
;W[fq];B[eo];W[cq];B[jd];W[cp];B[gp];W[fp];B[fo];W[go];B[hp]
;W[ho];B[ip];W[er];B[fm];W[hm];B[gl];W[io];B[jp];W[ko];B[lp]
;W[kp];B[kq];W[lq];B[jq];W[mq];B[mo];W[jo];B[lr];W[mr];B[hr]
;W[kr];B[jr];W[ls];B[is];W[no];B[mn];W[gq];B[or];W[mp];B[lo]
;W[op];B[po];W[pq];B[oq];W[pr];B[qq];W[qr];B[rr];W[rq];B[qs]
;W[qp];B[ps];W[qq];B[qo];W[sr];B[rs];W[ro];B[rn];W[nq])

初級者教室からです。

どっかに載ってた作戦を真似てみたけど付け焼刃。
筋っぽい手を打つと全然だめなんだけどつい打ってしまう。

右下は石塔絞りだということはわかりました。そもそもこの作戦どういう構想で
打てばいいものなのでしょうか?
787: 03/08/19 19:15 ID:ZP2+KYRt(1)調 AAS
>>786
>付け焼刃。 >そもそもこの作戦どういう構想で打てばいいものなのでしょうか?
作戦の意味を知らずに打つなよー。
これは宮本(直)九段の「天下五目必勝法」
この碁で言えば、白が左下に手をかけている(かけざるを得ない)間に
右上を井目置碁状態にしその勢力内で白を圧倒しようという戦略。
よって戦術としては、左下は白に進呈(白をコリガタチにする気持ち)、
その他の先行している方面で互角以上に戦って利益を上げる、となる。
つまり、左下(白石が多い、黒非勢)では戦わないのが鉄則。
そして9子局、6子局で上手を圧倒できる力とテクニックがあることが条件。
ということなんだが、実戦は左下からまともに戦い始めて、不利な戦いを
延々と続けて自陣に被害を招き込みつつ潰れていった。
とりあえず左下黒カケに白が出てきたとき、オサエは無理なんで、外回りに
壁を作る気持ちでノビてください。
(参考)2chスレ:bgame
なお、置石の数以上に部分戦が弱い感じなので、構想力のほかに
筋・形、死活といった局部戦力を鍛えるのが急務。
>右下は石塔絞りだということはわかりました。
「石塔シボリ」は捨石を2子にしてシボる形。ここのは「グルグルまわし」。
788: 03/08/19 20:05 ID:D++OoHFk(1)調 AAS
>とりあえず左下黒カケに白が出てきたとき、オサエは無理なんで、外回りに
>壁を作る気持ちでノビてください。
なるほど、やはり無理なんですか。来週もう一度挑戦してみます。

>「石塔シボリ」は捨石を2子にしてシボる形。ここのは「グルグルまわし」。
52の手で当たりを継いでいれば22を二子にして石塔絞りだったということです。
実戦ではつい絞りたくなる形だったのでやってしまいました。
789: [age] 03/08/20 08:29 ID:YwLwryFL(1)調 AA×

790
(1): 03/08/20 22:05 ID:Sn8TA5kU(1)調 AA×

791: 03/08/21 03:27 ID:gAyaCftx(1/2)調 AAS
>>790
すいません、その後黒が押さえて白継ぎ、黒カケツギの後
切った白の一子はどちらに伸びるのが正しい方向でしょうか?
ここがわかりませんでした。
792
(1): 03/08/21 03:29 ID:gAyaCftx(2/2)調 AA×

793
(1): 03/08/21 19:24 ID:09Sgz+1n(1)調 AA×
>>792

794: 03/08/23 04:06 ID:QeLi8LeV(1)調 AAS
>>793
わかり易い説明ありがとうございます。
上図の参が参考になりました。
黒から敢えて打つ必要もないですね。精進します。
795
(2): 03/08/23 04:58 ID:74bWVdnX(1)調 AAS
>>786さんの場面ではまだ投了ではないと思います。
下辺中央はG02からコウにはなりますが黒が勝てるコウです。
全体的にどうこうというよりは、低級者の方は基本を徹底的に
マスターすることが上達の近道ではないでしょうか。
簡単な詰碁を解きながら、布石や定石を1つずつ覚えていきましょう。
初めから格好よく打とうとすることは上達の妨げにもなりますし、
他人の作戦は十分「理解」していなければ自分の作戦にはなりません。
また低級者の方によく見られるのが「星打ち」だと思うのですが、三連星
などは地に辛くなく、打ち込みみ対する心構えがないと低級者では
ボロボロになる可能性があるので気をつけてください。

置き碁に関しても、専門の基本書を読んでみて下さい。
もっと級位者向けの布石を解説していると思います。
796
(1): 786 03/08/25 23:41 ID:NbOGCobW(1)調 AAS
再度挑戦してみました。今日は棋譜覚えてきました。

(;AP[Yukinoshita:1.0.1 - 2002/1/24]CA[Shift_JIS]FF[4]GM[1]
HA[5]ST[1]SZ[19];AB[dd][dp][jj][pd][pp]PL[W];W[cn];B[pj]
;W[fq];B[eo];W[cq];B[jd];W[fn];B[fo];W[go];B[gn];W[ho];B[fm]
;W[en];B[em];W[dn];B[gm];W[cf];B[df];W[dg];B[ef];W[ce];B[cd]
;W[eg];B[fg];W[ff];B[de];W[ch];B[fh];W[fe];B[jf];W[fc];B[ec]
;W[eb];B[ed];W[fd];B[fb];W[gb];B[fa];W[db];B[bd];W[dk];B[cb]
;W[bb];B[ca];W[bc];B[cc];W[ga];B[ab];W[ba];B[be];W[bf];B[ae]
;W[gg];B[gh];W[hg];B[he];W[hd];B[id];W[hc];B[jb];W[nq];B[lp]
;W[qn];B[oo];W[qq];B[qp];W[pq];B[mo];W[qj];B[qi];W[pi];B[qh]
;W[oj];B[pk];W[qk];B[pl];W[ql];B[ph];W[oi];B[pm];W[pn];B[qm]
;W[rm];B[rl];W[rk];B[rn];W[sl];B[on];W[ro];B[nm];W[oh];B[qf]
;W[rp];B[oq];W[or];B[op];W[jg];B[if];W[ig];B[kf];W[kg];B[mg]
;W[of];B[nd];W[mf];B[lg];W[lf];B[mi];W[ld];B[md];W[le];B[ng]
;W[kc];B[jc];W[kb];B[gf];W[hf];B[ge];W[ie];B[je];W[gd];B[ie]
;W[ii])

黒投了です。_| ̄|○
これがほんとの晒し上げ・・・
797
(1): 03/08/26 09:59 ID:1zfJdHet(1)調 AAS
>>796
ちと厳しめに。

部分の戦いにおいて全部負けている。
数手の読みで回避できる危険や失敗を繰り返している、5子ではつらい。
特に黒14、36、はひどい。
白7に即興で対処できないのならこの形は避けるべきでしょう。

相手は前と同じ人かな?
強い人と打つのも大切ですが自分と同じぐらいのレベルの人と打つことも大切。
その中で序々に「形」という物がわかってきます。
それから強い人と打つと自分の常識を覆すような手を打つので更に勉強になるのです。

※強い人には部分で負けないように頑張りましょう。
作戦で負けるのは仕方ないが置き石がカバーします。
798: 03/08/26 12:06 ID:YG3Dxq8k(1/3)調 AAS
>>797
今回の棋譜も初級教室からです。
黒14は先生からも指摘されました。先週はまともに戦ったので回避したつもり
ですが、やはりここでは戦わないとダメと。あと、黒30は31に打つ。

右辺はどう打てばよかったのでしょうか?
799: 03/08/26 15:50 ID:NKKaUneM(1)調 AAS
そもそも左下は放置だと思うのですが。
置き碁は特に自分が強い場所で戦うのが鉄則。

序盤の打ち方は、左下を2手手抜きする代わりに上辺と
右辺を勢力圏にしますよ、という打ち方なのですから、
わざわざ自分が不利な左下から戦い始めるなんて変でしょう。

白7手目の後、正しく打つ自信がなければ、放っておいて
いいでしょう。周りに援護となる黒石が来てから打っても良いでしょうし、
白がもう一手かけて後手を引いてくれるなら、またそれも良し。
きれいに取りきれるものでもありませんし、色々利きもできます。
800: 03/08/26 16:18 ID:YG3Dxq8k(2/3)調 AAS
なるほどそういうことだったのですか。
確かに迂闊に石並べると形が決まってしまってなにも利きにならなくなってしまう。
今までうまくいった作戦は大石狙いの危険な作戦で、たまたま運がよかっただけという
勝ち方だったので、たまに違う作戦で打ってみようと思い、これを選びました。
しかし、どうやら指導碁でやる作戦ではなかったようです。
来週は最初から戦う普通の作戦で行きます。
どうもありがとうございます。
801
(1): 795 03/08/26 19:35 ID:hj73VQ5H(1/3)調 AAS
ありゃ〜、みごとにやられてますね。ここまでやられると、さぞご指導を
受けたことでしょう。
内容は他の方が言われているので省きますが、確かに指導碁の打ち方では
ないですね。指導碁っていうものは、先生もかなり甘く打ってくれています。
それを的確にサバキ、シノギ、そして攻めなどして「碁」として形にする
というのが本来の目的のはずです。勝敗よりも内容がとても重要だと思い
ます。へんに欲を出さずに、いきなり手抜きというよりもきちんと受ける方が
今の力では大切なことではないでしょうか。もちろん「手抜き」しなければ
いけない場面というものもありますが、まぁそれはそれでしょう。
棋譜を見る限り、本気なら8子でもまず勝てない実力差です。初めのうちは
丁寧に打ちましょう。意欲さえあればきっと強くなれますから。
802: 03/08/26 20:50 ID:YG3Dxq8k(3/3)調 AAS
>>801
>ありゃ〜、みごとにやられてますね。ここまでやられると、さぞご指導を
14、30の他には、48が打てれば良しと。しかし実は46の手でE19に打つ手があった。
あと100ははねるべき。

>ないですね。指導碁っていうものは、先生もかなり甘く打ってくれています。
具体的にどの手が甘く打ってる手なのでしょうか?私にはどれも厳しい手に見えます。

>棋譜を見る限り、本気なら8子でもまず勝てない実力差です。
先生は県代表クラスの方なので、井目風鈴で互角なくらいです。
ちなみに生徒は時間制限なし、先生は一手5秒以内という制限付きです。
48の手は5分の長考結果です。(藁
803: 03/08/26 21:12 ID:ywQJYllT(1)調 AAS
先生が県代表かぁ、いいなー
804: 795 03/08/26 22:32 ID:hj73VQ5H(2/3)調 AAS
ダメなところを細かく挙げていけばいっぱいあります。
碁を一局打って反省が数箇所しかないということなんてプロ級。
プロでも反省点が多いというのは検討を見ていればわかると思います。
特に目についた部分は既に指摘されていたようですので触れませんでした。

私が他に指摘するなら黒94が挙げられます。続いて96と接がなければまだ
良いのですが、実践でもわかるように後手になっただけですよね。
ここで白の4子を上辺から攻めながら右上やできれば中央に黒石を増やす
ことの方が遥かに大きいです。中盤で2・3目の為に先手を渡すという
ことはパスにも等しいことですので、これは絶対に打ってはいけない手です。

それから白107の時点で、白の狙いは上辺の黒に定まっています。黒110
ではM17と頭を押さえれば上辺の黒は連絡か生きだと思います。白からの
L17やN17は切られて無理です(違ったらごめん)。
細かいミスというものは絶対に無くなりません(先生も)。大きなミスは
例え打ってしまっても自分で気づくことができるようになれば全く問題
ありません。
805: 795 03/08/26 22:33 ID:hj73VQ5H(3/3)調 AAS
>甘い手
一般的な「指導碁」の白番の打ち方を言っているだけですから。
この碁で明確なのは白29でしょう。指摘通り、黒F17と打っていれば
この白が攻めの対象にしかなりません。後は黒地を固めながらの
攻め方をして欲しかったのではないでしょうか?
置き碁で黒番が大模様に走ろうとする程、白番の荒らし方が厳しく
なるのは自然な流れではないかと思います。「そんなに簡単に地にはなら
ないぞ」というメッセージだと思いましょう。もっと地に辛い打ち方をし
ていればもっと試されるような手がでてくると思います。

1手5秒ですか・・・。おそらく、あなたの考慮中にしこたま考えて
いらっしゃったのでしょう。相手の考慮時間を利用するのも常套手段
ですからね。
県代表クラスの方はやはり違いますね。
私じゃ無理だわ・・・。

黒48は良いですね。現時点でこれが打てる素質があれば上達は早いと
思いますよ。頑張れば1年半で初段は軽い軽い。
806: 03/08/27 12:29 ID:4cmaPPZ+(1)調 AAS
詳しい解説ありがとうございます。
110を打ったのは次にM18で渡れると判断したのですが、先に覗いたのが失敗でした。
まさか受けないとは思わなかったので。
白29にはそんな意味があったのですか、これからは相手の打った手にどういう意図が
あるのか考えながら打ってみようと思います。

>1手5秒ですか・・・。おそらく、あなたの考慮中にしこたま考えて
>いらっしゃったのでしょう。相手の考慮時間を利用するのも常套手段
私の考慮時間には他の生徒の相手をしています。大事なこと書き忘れてました。
先生は7面打ちです。
807: 03/08/29 23:14 ID:kGjG4JRz(1)調 AAS
NHKでやってた東大囲碁部5人(だっけ?)対山下棋聖を思い出した
808
(2): 808 03/09/05 23:26 ID:iFo+zlno(1/3)調 AAS
(;GM[1]FF[1]AP[外部リンク:playgo.to]
SZ[19]KM[6.5]PB[相手]PW[私]
BR[]WR[]RE[W+4.5]
;B[qc];W[dp];B[pq];W[dc];B[de];W[fd];B[cc];W[dd];B[cd];W[ee]
;B[db];W[eb];B[cb];W[df];B[ce];W[dg];B[cn];W[cl];B[bg];W[dn]
;B[cq];W[cp];B[dq];W[eq];B[er];W[fq];B[fr];W[gq];B[bp];W[bo]
;B[bq];W[co];B[ao];W[bn];B[qo];W[jc];B[hc];W[he];B[id];W[ie]
;B[jd];W[kd];B[je];W[nc];B[kc];W[ld];B[jb];W[lc];B[kb];W[pd]
;B[qe];W[qd];B[rd];W[pc];B[rb];W[pb];B[pe];W[oe];B[kq];W[qj]
;B[qh];W[qm];B[of];W[ne];B[nf];W[mf];B[ec];W[ed];B[fc];W[gc]
;B[fb];W[gb];B[ea];W[hd];B[hb];W[ga];B[fa];W[jf];B[ke];W[kf]
;B[lb];W[mb];B[ic];W[le];B[ci];W[di];B[cj];W[dj];B[hk];W[jp]
;B[lg];W[mg];B[lh];W[mh];B[hi];W[jh];B[ji];W[kh];B[li];W[ki]
;B[kj];W[jj];B[jk];W[ii];B[ij];W[ji];B[lk];W[il];B[ik];W[kl]
;B[kk];W[jl];B[nj];W[kp];B[lq];W[lp];B[mq];W[po];B[pp];W[pn]
;B[pk];W[qk];B[mp];W[qn];B[rp];W[ro];B[qp];W[pl];B[hh];W[hg]
;B[ok];W[ol];B[nl];W[nm];B[ml];W[re];B[rf];W[pf];B[qf];W[pg]
;B[ph];W[og];B[ri];W[rj];B[mm];W[jq];B[nn];W[qi];B[rh];W[om]
809: 808 続 03/09/05 23:27 ID:iFo+zlno(2/3)調 AAS
;B[rl];W[rn];B[ql];W[on];B[sj];W[sk];B[si];W[rm];B[oo];W[no]
;B[mn];W[op];B[oq];W[gh];B[gi];W[fh];B[lf];W[mi];B[hl];W[hm]
;B[gm];W[gn];B[fn];W[fm];B[gl];W[go];B[im];W[hn];B[jm];W[km]
;B[dk];W[ck];B[em];W[dl];B[el];W[ek];B[dm];W[cm];B[ig];W[if]
;B[jg];W[kg];B[ih];W[lj];B[fi];W[ei];B[pi];W[sl];B[ch];W[fo]
;B[en];W[eo];B[fl];W[dh];B[kn];W[jn];B[jo];W[in];B[ko];W[ln]
;B[lo];W[io];B[mo];W[jr];B[kr];W[gr];B[so];W[sn];B[pj];W[rk]
;B[sp];W[an];B[ap];W[fs];B[ds];W[bj];B[bi];W[aj];B[ai];W[bk]
;B[qb];W[gs];B[bs];W[es];B[dr];W[cg];B[bf];W[oh];B[ni];W[mj]
;B[nh];W[ng];B[ha];W[gd];B[ma];W[na];B[la];W[qa];B[ra];W[pa]
;B[np];W[oo];B[gg];W[hf];B[fg];W[eh];B[lm];W[mk];B[ll];W[ks]
;B[ls];W[js];B[fk];W[fj];B[gj];W[ej];B[ef];W[ff];B[oi];W[qg]
;B[rg];W[se];B[sf];W[br];B[ar];W[tt];B[cf];W[tt];B[nk];W[tt]
;B[tt];W[tt])
810: 808 [sage] 03/09/05 23:29 ID:iFo+zlno(3/3)調 AAS
かたく打つことを心がけてみたんですが、かなりあらされてしまいました。
白36でひらいたんですが、黒37の打ち込み以降、左上白の心配だったところを
おもいきりつかれてしまいました。
白38もつけようか迷って安全策をとり、以降の手も相手のペースで打たれてしまいました。
いちおう厚みはできたんですが、あまり活かせてなかった気がします。
黒89あたりからはどのようにうつべきだったのでしょうか。
手筋や布石、死活など、いま一番学ばなければいけないものも教えてください。
ご指導よろしくお願いします。
811
(1): >808 03/09/06 10:53 ID:Rt8HPII9(1)調 AAS
8,10 ダメヅマリ・車の後押しの典型的な悪手。
 黒11で素直に4線ノビを打たれたら白が先着した所なのに黒が形良く地が大きい。
 8では2線にウケ、黒ヒキ、白カケツギ、黒ヒラキが定石。
16 断点を残して悪い。今のうちはしっかり堅ツギ。
36 この時点で盤全体を見ると、黒は4隅に地、白は中央の模様、という碁。白悪くない。
 白は中央を大きく育てる、黒が入ってくれば得をしながら攻める、が戦略。
 11-4か11-16に大きく打ちたい。
38 黒37は無謀、飛んで灯に入る夏の虫。白は「黒を厚みに押し付ける攻め」で
 9-4コスミがいいと思う。黒オシなら当然タタキ。封鎖できればいいつもりで。
 黒6-2ツケなどは気にしなくていい(小さい)。
 38では10-3星下の白が弱く、一方的に攻め続けるわけにはいかない。
40 白石同士を裂かれ形にする典型的な悪手。(「兄弟喧嘩」というやつ)
 弱いほうの星下白を動くのが普通。単純にオシはまた兄弟喧嘩になるので11-4コスミか。
42も兄弟喧嘩。打ってて気がさしませんでしたか?
(中略) 84 不急。下辺10-15あたりに打って中央経営と12-16カケを見合いにするなどが面白い。
90 黒89は深すぎ。10-11か10-12から逆襲を。90はモタレ攻めの感覚はいいが、小さい。
中央は黒のサバキ勝ち。
それで黒勝ちのはずがヨセで失敗を重ねて(137,151,157etc)逆転された。
812: 03/09/06 20:26 ID:kYGF7XLU(1)調 AAS
>>811
ありがとうございます。
白38以降は思ったより被害が大きくて、
どうおさめればいいのか困りました。
たしかに10-15に白石があれば深くは打ち込みにくく
景色がちがいますね。
今の実力では打ちたい手の優先順位がわからなく
困っています。
模様に芯を入れる前に89とうちこまれ強くいくべきか迷い、
包囲してから攻めて利用しようとしたんですが、
あっさりさばかれてしまいました。
相手のミスに助けられたのはおっしゃるとおりです。
得をしながら攻める、わかってはいるんですが難しいです。
813: 03/09/10 16:07 ID:shyfAvb5(1)調 AAS
ゾーンプレスで攻めるんだ
814
(2): 03/09/13 20:34 ID:LSxeJqvP(1)調 AAS
(;AP[Yukinoshita:1.0.1 - 2002/1/24]CA[Shift_JIS]FF[4]GM[1]
HA[5]ST[1]SZ[19];AB[dd][dp][jj][pd][pp]PL[W];W[cn];B[fp]
;W[dj];B[cg];W[jc];B[pj];W[nq];B[jq];W[qq];B[pq];W[qp];B[po]
;W[pr];B[or];W[qr];B[oq];W[qn];B[em];W[dl];B[co];W[dn];B[en]
;W[nr];B[os];W[no];B[mp];W[np];B[on];W[nn];B[om];W[jo];B[ln]
;W[lo];B[kp];W[ko];B[mo];W[mn];B[lp];W[lm];B[nl];W[iq];B[hq]
;W[ip];B[ir];W[hr];B[jr];W[eq];B[gr];W[ep];B[cm];W[eo];B[dm]
;W[do];B[fo];W[ik];B[gk];W[fl];B[gm];W[fn];B[fm];W[gn];B[hn]
;W[hp];B[gq];W[go];B[ho];W[gp];B[fq];W[hm];B[im];W[hl];B[in]
;W[jm];B[jl];W[km];B[il];W[gl];B[el];W[fk];B[ek];W[ej];B[fj]
;W[hk];B[gj];W[hj];B[hi];W[gi];B[fi];W[ii];B[gh];W[ij];B[dk]
;W[ck];B[cl];W[cj];B[bk];W[bj];B[al];W[bn];B[bm];W[ih];B[jk]
;W[ai];B[ak];W[lk];B[ki];W[mj];B[nj];W[ni];B[oj];W[dg];B[eh]
;W[dh];B[cf];W[fg];B[eg];W[ef];B[gg];W[df];B[ff];W[ce];B[de]
;W[cd];B[ch];W[ei];B[fh];W[ee];B[dc];W[ed];B[cc];W[bc];B[bb]
;W[bd];B[ac];W[bf];B[ad];W[ec];B[be];W[gf];B[hf];W[ge];B[he]
;W[hg];B[ig];W[hh];B[jh];W[gi];B[cp];W[fg];B[er];W[dq];B[cq]
)
初級講座からです。今回は頑張った。
しかし、5子置いてるのだからもっと楽な打ち方はないものだろうか?
置碁に限らず、私の勝てた碁は大抵こんな感じでお互いげっそり疲れます。
815: 03/09/13 20:39 ID:dbWAYXGj(1)調 AAS
囲碁はこの板から失せろ
816: 03/09/13 21:37 ID:zcuwMRlq(1)調 AAS
将棋が独立しろ
817: 03/09/13 21:41 ID:QRVRR3ef(1)調 AA×

2chスレ:bgame
818
(1): 03/09/14 04:33 ID:H09HF5VM(1/3)調 AA×
>>814

819: 03/09/14 04:34 ID:H09HF5VM(2/3)調 AA×

820: 03/09/14 04:37 ID:H09HF5VM(3/3)調 AAS
白は的確に弱点をついてきています。
強敵ですね。
821
(1): 03/09/15 00:37 ID:bCF/flID(1)調 AAS
>>814
18 右辺星までオシ切ってしまうものだと思う。
 逆に白からオサれると線を切られる感じがする。
39の段階で黒マズイ。ただ白を強化しただけのような結果で、下辺と右辺星カタツキあたりが
 見合いになってしまってる。28ではオシだし、32では一旦下辺を受けて後日を期す。
白は55,57あたりを丁寧に打てば勝ちだろうが、指導碁ということでやっていった。
56からの戦いが打てたことや、134の筋をきちんと打てたことは明るい材料。
822: 03/09/15 09:24 ID:PLuP0MaN(1/2)調 AAS
>>818
わかりやすい解説ありがとうございます。
どうやら定石を理解していないようですね。特に28で真っ直ぐ伸びると右辺に先手に
なるとは考えてませんでした。

32の手は白のM5をまったく読んでいませんでした。どっちか助けようと思ってN4を
助けることにしました。宣戦布告が早すぎたようです。

40の打つ方向が逆は全くそのとおりでした。下辺になんか打ってきても大丈夫だろうと
思っていました。私の場合こういうところの危機感のなさが守りが遅れる原因です。

78の手が成立したのは運ですね。この要石が取られると白が全部つながってしまうので
どうしても譲れない手でした。

148のコウ材はK6の方が大きかったとのことです。でもどちらを選んでも白はコウ材がないので
抜かなければならない。

序盤で守るところを守らないから乱戦になるのですね。とても勉強になりました。
823: 03/09/15 09:43 ID:PLuP0MaN(2/2)調 AAS
>>821
やはり32が悪手でしたか。序盤は先生も打ち手が速いので直ぐ回ってきます。
先生が目の前に来たから打ったという、読みの入っていない手でした。

序盤を軽く見すぎていたようですね。これからは序盤からしっかり読んで打つようにします。
ありがとうございました。
824
(3): 03/09/20 03:24 ID:UacCrvmt(1/2)調 AAS
(;FF[4]GM[1]SZ[19]AP[Jago:Version 4.51]PW[私]DT[2003/09/20]RE[B+35]GN[];
B[qd];W[dc];B[pq];W[dp];B[gp];W[od];B[pg];W[qc];B[rc];W[pc];
B[re];W[lc];B[dm];W[fo];B[eo];W[ep];B[fp];W[fn];B[do];W[co];
B[em];W[cp];B[jp];W[fm];B[fl];W[gl];B[fk];W[hn];B[bn];W[de];
B[bo];W[fr];B[gr];W[fq];B[gq];W[bp];B[dr];W[cr];B[fs];W[dq];
B[es];W[ar];B[ch];W[pn];B[qp];W[pk];B[no];W[qo];B[op];W[rp];
B[rq];W[qi];B[rh];W[jn];B[ko];W[dg];B[be];W[cg];B[bg];W[bh];
B[cf];W[ag];B[bf];W[bi];B[df];W[ef];B[eg];W[dh];B[ci];W[cj];
B[di];W[eh];B[dj];W[ck];B[dk];W[fg];B[bc];W[bb];B[bl];W[ri];
B[kd];W[kc];B[jd];W[me];B[kf];W[mg];B[kh];W[gk];B[fj];W[hi];
B[gd];W[fc];B[gc];W[jc];B[fb];W[eb];B[fd];W[ed];B[ic];W[hg];
B[fe];W[ee];B[if];W[hf];B[he];W[ro];B[ab];W[jj];B[ib];W[li];
B[ki];W[kj];B[lh];W[mh];B[kn];W[km];B[lm];W[ll];B[ml];W[kl];
B[nm];W[mj];B[la];W[ma];B[ka];W[mb];B[qb];W[pb];B[rb];W[qh];
B[rg];W[qg];B[qf];W[pf];B[pe];W[of];B[oe];W[ne];B[pd];W[nc];
B[pm];W[qm];B[pl];W[ql];B[ok];W[oj];B[nk];W[nj];B[cb])
825: 824 03/09/20 03:32 ID:UacCrvmt(2/2)調 AAS
私の白で、全然勝負にならなかった碁です。
御意見をお願いします。
826
(1): 03/09/22 05:05 ID:v8jAer1r(1)調 AA×
>>824>>824

827
(1): 03/09/22 07:05 ID:le5JNfh0(1)調 AAS
20 単サガリ。実戦は黒にタケフの手順を与えているし、
  22となってみると、20は2-14のケイマスベリにあった方がいい。
30 左下の黒の勢力を考えると、ケイマジマリか大ケイマジマリ。
34 形はヒキ。それで隅がもたないというなら32で素直に隅オサエでは。
  確かに38で5-18はトバレてやばそう。
46 15-16カタツキを打ちたいのだがコスミツケ切りの反撃が怖いか。
  14-15ケイマにキカシくらいでも実戦よりはいいが。
58〜 モチコミひどい。ヨンでなかったのでは?
80 小さい。上辺を膨らませるしかない形勢。11-5とか。
  81カタツキがドンピシャリ。
828: 824 03/09/22 23:55 ID:1TN4k1j/(1)調 AAS
>>826 >>827

ありがとうございます。
おっしゃっていること、一々納得です。
80は確かに上辺でした。それが一番残念です。
どうもこういう手がなかなか打てないんですよね・・・
829
(3): 829 03/10/08 18:56 ID:rvLnLvYS(1/2)調 AAS
最初から最後まで押されっぱなし、取られっぱなしなのに、なぜか勝てた
棋譜です。並べなおしても、勝てた理由が全然分かりません。
よろしければ講評おねがいします。

(;GM[1]FF[4]PB[漏れ]PW[相手]SZ[19]HA[1]TM[0]KM[0.0]RE[B+12.0]
;B[pd];W[dp];B[dc];W[qq];B[cn];W[fp];B[ci];W[cl];B[en];W[el]
;B[gn];W[hp];B[bp];W[cq];B[bq];W[de];B[ce];W[cf];B[cd];W[df]
;B[ei];W[fd];B[fb];W[gl];B[hm];W[fj];B[eg];W[ff];B[gh];W[hj]
;B[ih];W[jk];B[he];W[dh];B[eh];W[di];B[dg];W[cg];B[ej];W[dj]
;B[dk];W[ck];B[dl];W[dm];B[ek];W[cm];B[em];W[fl];B[cr];W[hf]
;B[if];W[hg];B[hh];W[jm];B[jn];W[kn];B[jo];W[il];B[hl];W[hk]
;B[kl];W[in];B[im];W[fn];B[fm];W[gm];B[hn];W[fo];B[jl];W[dn]
;B[eq];W[io];B[km];W[ik];B[ge];W[fg];B[fh];W[fe];B[je];W[np]
;B[qj];W[ql];B[jq];W[lj];B[nn];W[ig];B[jh];W[jg];B[lh];W[kh]
;B[ki];W[kg];B[kj];W[ji];B[li];W[ch];B[qn];W[ld];B[hc];W[pn]
;B[qp];W[pp];B[po];W[oo];B[qo];W[pq];B[qm];W[pm];B[rl];W[on]
;B[rq];W[kp];B[jp];W[kk];B[mq];W[nq];B[mp];W[rr];B[lk];W[ll]
;B[mj];W[lm];B[jm];W[nm];B[hr];W[fq];B[hq];W[gq];B[ln];W[mn]
;B[lo];W[er];B[dr];W[dq];B[le];W[oc];B[pc];W[me];B[nd];W[ke]
;B[lf];W[kf];B[kd];W[lg];B[mf];W[mg];B[nf];W[jd];B[kc];W[gc]
;B[gb];W[qh];B[ng];W[oj];B[nk];W[pk];B[ni];W[oi];B[oh];W[qi]
;B[qk];W[pl];B[pi];W[pj];B[ph];W[rk];B[rj];W[rm];B[sk];W[rn]
;B[qg];W[rp];B[jc];W[co];B[bo];W[bn];B[bs];W[ar];B[es];W[fr]
;B[ds];W[ao];B[br];W[jj];B[ip];W[ho];B[nr];W[or];B[mr];W[ec]
;B[eb];W[mh];B[nh];W[mi];B[nj];W[lj];B[mo];W[no];B[ml];W[mk]
;B[go];W[gp];B[lk];W[mm];B[bf];W[bg];B[be];W[dd];B[cc];W[gd]
;B[fs];W[hd];B[id];W[sm];B[sl];W[ag];B[ap];W[an];B[gr];W[eo]
;B[os];W[ps];B[ns];W[jf];B[ie];W[af];B[ae];W[fc];B[gf];W[gg]
;B[mk];W[ol];B[cp])
830: 829 03/10/08 18:58 ID:rvLnLvYS(2/2)調 AAS
因みに、漏れも相手もまだ級位を抜けていませんです。
831: 03/10/10 00:19 ID:ZlDqi5PF(1/2)調 AAS
誰一人気が付いてくれない…  _| ̄|○
832
(1): 03/10/10 07:20 ID:4KMVfXLq(1/2)調 AAS
自分も級位者なんでコメントしずらいんだけど、
高段者を期待してageつつ感想を。

一番目に付いたのは83かな。中央の石は白黒ともに眼が無いんだから、
M10あたりに白を攻めながら、援軍の多い右上方向に逃げて行きたいと思った。
黒の大石取られたときは人事ながら投了したくなりましたけど、
お互い級位者の碁は最後まで何があるかわからないですね(笑
白の上辺の荒らしが失敗したところが勝敗の分かれ目だったのかな?
最終的な目数だけみれば、三々に入ってれば白勝ってたわけだし。
833: 03/10/10 07:25 ID:4KMVfXLq(2/2)調 AAS
今気づいたけど、125手目でK10から追い落としで黒生還できそうですね。
834: 03/10/10 19:15 ID:eG4FZRc+(1)調 AAS
右上のようなスカスカを丸々地にさせるのはさすがにねぇ33入っとくだけでも
多分白勝ててたでしょう。これは石取って緩んだ予感

とりあえず中央アボーンされるまでで・・・・・・
15は多分弱気、同じ安全図るならH8ぐらいかなぁ。
35はD13からどんどん出て行けば白のほうが困る気がする。
51は裂かれを嫌ってJ15辺りに伸びておくのが普通だと思う。
79そこ打つならはJ13が良いと思う。88と貫かれるのはかなりつらい。
835: 03/10/10 19:56 ID:ZlDqi5PF(2/2)調 AAS
二人も講評ありがとうございます。

やっぱり向こうが緩んだだけでしょうね。
自分でまずいと思う手ばかりなので、反省しきりです。
特に35は継ぐ方向を間違ったようで、苦戦の理由なのではと思っています。
もう少し頑張ってみます。
836: 初めだけ 03/10/13 23:05 ID:tWAzHpss(1)調 AAS
>>829
黒13 中央が急場、5-9。よって白14でも同点に先着したい。
白16 無理。下方の2子が弱いのに。
黒17 単に5-9。ツケヒキは相手を重くしてるというより強化してる。
黒23 お付き合いはよくない。中央6-11でどう?
837: 03/10/16 01:49 ID:5RRQxTOR(1/2)調 AAS
>>832
>一番目に付いたのは83かな。中央の石は白黒ともに眼が無いんだから

白に目が無いとは?
838: 03/10/16 02:50 ID:5RRQxTOR(2/2)調 AAS
お二人とも死活がおかしいようです。
死んでる石に止めを刺したり、生きてる石に手入れしたり。
または錯覚から切断されたりと、何度か出てきています。
この棋譜から見れば10級辺りといったところでしょうか。

白が緩んだというよりは、錯覚か全くヨミを入れないで打った
ことによる失敗とみえます。持ち時間など、どのような形式で
打たれたのかわかりませんが、1手1手をもっと大切に考える
癖をつければ、あなたの棋力なら何度でも勝てる相手です。
それから特に中盤以降において、その手が約何目の手であるのかも
計算するようにしましょう。相手の手に応じ過ぎです。
手抜きするところ、してはいけないところなどがもっとわかって
くると思います。
悪手は互いに多いので一々挙げないですが、基本的な手筋・布石・死活
・定石などは少しずつでもいいから勉強するようにしてください。
そして状況に応じた使い分けをできるようにすることが大切です。
対局ばかりでは上達は遅いですよ。
839
(1): ようやく中級 03/10/16 21:02 ID:W4BW0xv4(1/2)調 AAS
(;EV[WWGo(World Web Go]GM[1]FF[4]RU[WWGo]PB[私]BR[20K]PW[相手]WR[15K]SZ[19]HA[2]
AB[pd][dp]TM[0]KM[0.0]DT[2003-10-14]RE[W+R]
;W[cd];B[op];W[nc];B[pf];W[jd];B[ed];W[df];B[cc];W[bc];B[dc]
;W[be];B[hd];W[jc];B[oc];W[nd];B[hb];W[qp];B[lb];W[nb];B[ld]
;W[kb];B[md];W[mb];B[lc];W[la];B[lf];W[nf];B[ob];W[jf];B[mf]
;W[of];B[pg];W[nh];B[lh];W[nj];B[jg];W[ig];B[jh];W[if];B[kj]
;W[pi];B[pn];W[oq];B[nq];W[pq];B[nr];W[qn];B[qi];W[qj];B[qh]
;W[rj];B[pk];W[pj];B[qm];W[po];B[on];W[oo];B[no];W[nn];B[rn]
;W[qo];B[ol];W[nm];B[nl];W[ml];B[mk];W[ll];B[nk];W[lk];B[ln]
;W[mm];B[mj];W[mo];B[np];W[lo];B[kq];W[kn];B[rl];W[qr];B[rq]
;W[rp];B[sq];W[sp];B[or];W[pr];B[ps];W[sr];B[qc];W[rr];B[gf]
;W[hh];B[jo];W[jn];B[io];W[mi];B[lj];W[ik];B[jl];W[jk];B[kk]
;W[kl];B[im];W[in];B[hm];W[hn];B[gm];W[gn];B[hi];W[fg];B[iq]
;W[gk];B[fm];W[gp];B[eo];W[hq];B[fq];W[ir];B[jr];W[ip];B[jq]
;W[jp];B[kp];W[hp];B[ko];W[gr];B[is];W[hr];B[lr];W[jm];B[il]
;W[lm];B[gi];W[gh];B[fi];W[dj];B[fh];W[gg];B[dh];W[ch];B[ek]
;W[dk];B[di];W[ci];B[eg];W[ff];B[ef];W[ge];B[de];W[cf];B[el]
;W[cm];B[co];W[er];B[dr];W[eq];B[dq];W[fp];B[ri];W[ib];B[gc]
;W[bn];B[bo];W[ao];B[ap];W[an];B[bq];W[ds];B[cr];W[fd];B[fc]
;W[hf];B[cn];W[bl];B[dm];W[dl];B[bb];W[ab];B[ba];W[ej];B[fj]
;W[fn];B[en];W[oa];B[pa];W[na];B[qb];W[ph];B[qg];W[om];B[pm]
;W[qk];B[oj];W[ni];B[og];W[ng];B[oe];W[ne];B[kf];W[ih];B[ii]
;W[ha];B[ga];W[ia];B[dg];W[cg];B[sl];W[si];B[sh];W[sj];B[mp]
;W[ql];B[pl];W[li];B[ki];W[ic];B[ce];W[hc];B[gb];W[gd];B[ke]
;W[ei];B[eh];W[od];B[pe];W[qs];B[bd];W[ad];B[os];W[hs];B[lp]
;W[mn];B[dd];W[bd];B[ep];W[fr];B[js];W[cs];B[bs];W[es];B[je]
;W[ie];B[me];W[eb];B[ec];W[db];B[cb];W[ee];B[fe];W[sg];B[rh]
;W[ee];B[ka];W[ja];B[fe];W[br];B[ar];W[ee];B[oh];W[oi];B[fe]
;W[pb];B[pc];W[ee];B[da];W[ea];B[fe];W[dn];B[do];W[ee];B[fa]
;W[fe];B[fb];W[bf];B[mg];W[sn];B[sm];W[so];B[pp];W[ho])
840: ようやく中級 03/10/16 21:08 ID:W4BW0xv4(2/2)調 AAS
WWGoで、8連勝で1KUP、3連敗で1KDOWNの条件を
自分に課して打っています。ようやく20Kに漕ぎ着けました。
15Kの人に2子で打って貰った棋譜ですが、自分では結構
上手く打てたと思っています。
ただ、40手目がかなり不満で、中央の石逃げる必要が有った
のかがよく分かりません。
弱い石の逃げ方を見て戴ければ幸いです。
841: 03/10/17 22:55 ID:Sb2IvB2e(1)調 AAS
>>839
白黒共に棋力詐称していませんか?
842
(1): 03/10/18 00:55 ID:WjtdXgiY(1)調 AAS
級位者の棋譜はムラが激しいからこんなもんかと。
40は、あえて言うならJ12とかがよかったかも。
46中央に弱石抱えてるときはこういう断点つくる手は疑問
54はさきにQ4白R3を先に交換しておいたほうが良いと思う。
一応白の63が大失敗な感じ。
アテツギぐらいで先手で閉鎖できてたと思う。
843
(1): 03/10/18 03:04 ID:H4aEu8S9(1)調 AAS
20,21,22 渡らせてはおかしい。20で黒渡ってえぐるか、22でピン継いで分断
(逃げる必要への理由はこれで十分かな。白も弱くしないといけない)
30 足が遅い。1間鳶に握手なし
40 いいでしょ。くつろいで十分。
48 から下辺を大事に。 88 右下コウ。
90 白大石が心細くなっているのに目をつけたのは良し
138 このへんでC8あたりに詰めるのがいい

で、W+Rって白中押し勝ちだよな。なんでだ?パっとみ黒がいい。計算しても大差
844
(1): ようやく中級 03/10/18 13:04 ID:7nEhTH1J(1)調 AAS
>>842
ありがとうございます。
やはり46手は疑問でしたか。後で隅に手が発生しないかなぁっと漠然と
打ったのですが、ここ継いでおけば後は楽でしたでしょうか。

>>843
ありがとうございます。いちいち納得です。
ピン継ぎは全く思いついていなかったです。その前に、どちらを遮断され
ても渡りがあると思って打ち込んでいるだけに、トビは変でした。
88のコウは、勝つ自信が無かったので、右上に入れましたけど、コウを
避けていたらダメですよね。

白中押し勝ちなのは、来客で投了したからです。
845: 03/10/18 19:13 ID:M6OZZbaf(1)調 AAS
>>844 このコウは花見だから負けてもいいんだよ
コウはやればやるほど楽しいぞ、麻薬のように・・
846
(2): 03/10/24 05:31 ID:HJhEH+DS(1/2)調 AAS
(;FF[3]GM[1]AP[PocketGoban Ver 0.998]
SZ[19]RE[W+1.50]KM[0.50]
;B[qd];W[pp];B[dc];W[do];B[ce];W[jc];B[nc];W[gc];B[eq];W[cq]
;B[hq];W[jq];B[qn];W[pj];B[nq];W[pn];B[qo];W[po];B[qp];W[pq]
;B[pm];W[om];B[pl];W[ol];B[qq];W[jo];B[no];W[nn];B[or];W[pr]
;B[qr];W[qs];B[os];W[ps];B[lp];W[mo];B[mp];W[lo];B[kp];W[jp]
;B[ko];W[kn];B[ln];W[mn];B[jn];W[lm];B[in];W[hp];B[kq];W[ho]
;B[ir];W[jr];B[kr];W[js];B[mr];W[hn];B[dr];W[cr];B[gp];W[gr]
;B[gq];W[hr];B[fr];W[iq];B[dp];W[cp];B[eo];W[dq];B[ep];W[dn]
;B[es];W[ci];B[qg];W[qc];B[pc];W[rd];B[rc];W[qb];B[re];W[pd]
;B[sd];W[oc];B[ob];W[pb];B[od];W[pc];B[pe];W[oe];B[nd];W[nb]
;B[mb];W[oa];B[rb];W[pf];B[qe];W[mc];B[lc];W[md];B[ne];W[me]
;B[of];W[lb];B[mf];W[ld];B[pk];W[ok];B[oj];W[mj];B[oi];W[im]
;B[kd];W[kc];B[le];W[ma];B[kf];W[lg];B[mg];W[lf];B[lh];W[kg]
;B[kh];W[jg];B[ck];W[dj];B[dk];W[ek];B[cj];W[di];B[bm];W[bn]
;B[cm];W[cn];B[bi];W[bh];B[aj];W[el];B[bk];W[rr];B[rm];W[sp]
;B[rq];W[sq];B[so];W[rs];B[qj];W[ee];B[df];W[ef];B[dg];W[ch]
;B[eg];W[fg];B[fh];W[eh];B[jh];W[ig];B[dd];W[gf];B[fc];W[fd]
;B[fb];W[ae];B[bd];W[gb];B[ad];W[bf];B[ed];W[gd];B[mi];W[lj]
;B[jj];W[jk];B[ij];W[ik];B[kj];W[kk];B[an];W[ao];B[am];W[bq]
;B[nj];W[nk];B[sr];W[ss];B[ga];W[ha];B[fa];W[gh];B[dm];W[em]
;B[en];W[bo];B[gj];W[fi];B[hk];W[hl];B[gl];W[gm];B[be];W[af]
;B[cf];W[bg];B[gs];W[is];B[rp];W[cs];B[ds];W[hi];B[hj];W[sr]
;B[go];W[oo];B[np];W[ks];B[ls];W[ih];B[gn];W[ra];B[fm];W[hm]
;B[fl];W[fk];B[fj];W[gk];B[fn];W[ej];B[ii];W[dl];B[cl];W[ah]
;B[ai];W[gi];B[li];W[hs];B[fs];W[qa];B[sb];W[dh])
847
(1): 03/10/24 05:33 ID:HJhEH+DS(2/2)調 AAS
KGSで4kの対5kの棋譜です。
コメント宜しくお願いします。
14手目の三間バサミがどうだったかと思っているのですが…
受けではぬるいと思ったのではさみましたが
其れだったら一間に厳しく行ったほうがよかったのでしょうか?

序盤に有効に攻めが効いたとは思えないので特にそのあたりをお願いします
もちろん他にも気づかれた点をどんどん。
848
(2): 03/10/25 05:05 ID:oA/BMNs0(1)調 AAS
>846
俺もkgs4kであんまりえらそうなこと言えないけど
布石の細かい差というより筋悪の相手の弱いように見える。
形になずんでるというかんじで細かいところであと1歩がぬるい。

序盤は結果的にはよかったと思う。下辺を後手で生かして黒ばらばらで。
気に入らないならj5で煽ったり受けたりでもいいんでは。
ちなみに両がかりにずっと伸びてきたのは33にはねるもんだと思う。

実戦はそのあと打った手が小さくてあんまり中の厚みが働かなかったかんじ
h6、j7の2手はもう少しいいとこ打てた気がする。

最初のほうの別れで気が緩んでるぐらいに見える。
ていうか黒本当に5k?ってぐらいやばい気がするのは漏れだけ?
どんな相手にも完勝する貪欲さが欲しい。

お粗末
849: 847 03/10/25 17:59 ID:dqXgsvlN(1)調 AA×
>>848

850: 03/10/26 03:27 ID:sWdLG6TW(1)調 AAS
最近高段者の方なかなか来てくれないね(;;)
851
(1): 03/10/26 07:16 ID:H9dNi4eD(1)調 AAS
>>846 KGS1級だが、
48手目で下辺の3子から右下にすべれば取れてる
本譜は、下辺で分断された黒が不安定で、序盤早々黒が振りになってる
17手目で33入りくらいだったか?

白56では、E5に1間に飛んで封鎖したほうが良かった
102手目、L16からまとめて取りたい
104手目、右辺に回れたはず
左辺は、こんなに簡単に生きられるはずないんだけど自信ない
自分なら130手目でB11に下がって断固戦う
140は小さい、黒145で左上に回られたら負けてたと思う
(黒から146の地点(E15)に打ってC12の切りを狙うとか)
852: 03/10/26 20:16 ID:6n6yUifZ(1)調 AAS
保守
853
(1): 初段 03/10/27 07:44 ID:d9iAibYF(1)調 AAS
B7 いっぱいにつめて開きに一間とび
B9 方向が違うようす、左右が大事で下辺打つなら割りか
W14 下辺が大事、一間受けのところ
B15 跳んで右辺を泣かす
下辺の折衝は黒酷い、一間跳ばれたところで先手ハネ継ぎで我慢か
左下をツケ引いて落ち着き左辺へ

右上、隅で生かそう、上辺の白に寄り付きたい
W102、細かいところだが、1つ当てよう
W108 当てて1つ押さないものか、
W110 右上ハネ(102で当ててればほぼ封鎖

W160 天元あたりがよさげ
854: 846,847 03/10/27 21:19 ID:XYnbNbX4(1)調 AAS
>>848,851,853
皆さんコメントありがとうございました。
検討が入ると双方ヒドイ手をたくさん打っているもんですね。
形勢判断がだいぶ違うので必要の無いところで無理をしたりしてますね・・・
黒のほうがよりその傾向は強いのかな?
>>853のB7,9,15を打たれていたらと思うと戦意が萎えます。
855
(2): 03/11/01 13:09 ID:LLScpFVM(1/4)調 AAS
(
;FF[3]GM[1]AP[PocketGoban Ver 0.998]
SZ[19]PB[わたし]PW[相手]
KM[0]
;B[pd];W[ed];B[pp];W[co];B[ep];W[eo];B[do];W[dn];B[dp];W[cn]
;B[cp];W[fp];B[fq];W[gp];B[gq];W[hp];B[en];W[fo];B[em];W[dl]
;B[gm];W[el];B[fl];W[gn];B[hm];W[bp];B[bq];W[dm];B[fm];W[hq]
;B[bo];W[ej];B[mp];W[lo];B[lp];W[kp];B[kq];W[jn];B[gi];W[jl]
;B[cc];W[gk];B[hk];W[gj];B[hj];W[hi];B[fi];W[ei];B[jj];W[hh]
;B[kk];W[lm];B[ce];W[df];B[cf];W[dg];B[pj];W[bn];B[bh];W[ao]
;B[cr];W[hr];B[fr];W[jq];B[jd];W[pn];B[nn];W[nl];B[om];W[nj]
;B[mk];W[nk];B[ml];W[mm];B[kl];W[nm];B[km];W[on];B[kn];W[lq]
;B[kr];W[ko];B[mq];W[jm];B[no];W[jr];B[pm];W[qm];B[pl];W[qn]
;B[rp];W[nh];B[jh];W[rk];B[ph];W[ro];B[qk];W[rj];B[jf];W[mo]
;B[qo];W[op];B[oq];W[po];B[qp];W[np];B[lr];W[pf];B[og];W[of]
;B[ng];W[nd];B[mh];W[nc];B[qc];W[pb];B[re];W[rf];B[qb];W[ob]
;B[qe];W[qf];B[qa];W[qi];B[pi];W[kc];B[gg];W[gh];B[fh];W[fg]
;B[ii];W[fj];B[jk];W[dc];B[cb];W[jc];B[id];W[gc];B[ic];W[ib]
;B[le];W[hc];B[cj];W[db];B[bl];W[hg];B[nq];W[oo];B[rl];W[rm]
;B[ql];W[sl];B[da];W[ea];B[ca];W[cd];B[bd];W[de];B[cg];W[mi]
;B[lh];W[eb];B[hb];W[jb];B[nf];W[qh];B[so];W[sm];B[rn]
)
856
(1): 03/11/01 13:11 ID:LLScpFVM(2/4)調 AAS
当方黒番です。(コミなし)
黒23とふくらんだため、24とこすみつけられてちょっと失敗したかと思いました。
タケフの一手だったでしょうか?
31はコウ防ぎのつもり。
33から41は、中央黒六子は好きにしてくれと開き直り。
黒61が悪手のようでしたが、白62にちょっと助けられた気がしました。
黒63は形っぽいので手を入れました。
黒71を打ったときは空き三角になっても切るつもりだったけど、
形が悪すぎるので、予定変更でごちゃごちゃと。
黒101から黒107までは一応予定通り。
黒127からは店じまいです。この後、盤面十八目ほど勝ちました。

中盤で白黒どちらも、もたついた感じがしたので、その原因を指摘してもらいたいです。
自分では白48 黒51ぐらいかと思うのですが・・
黒101から107まで実利に走った判断はどうだったんでしょうか。
どうせ右辺白も活き形なんで、一手かけてもらったところにもう一手かけてもらえるなら
悪くないと考えたんですが、
他にも気づいたことがあったらお願いします。
857: 856 03/11/01 14:23 ID:LLScpFVM(3/4)調 AAS
六行目訂正
X黒61が悪手のようでしたが、白62にちょっと助けられた気がしました。
O黒51が悪手のようでしたが、白52にちょっと助けられた気がしました。
858
(2): 03/11/01 15:26 ID:9bF3zyKV(1/2)調 AAS
23ふくらみはあると思う。タケフはそれはそれで煽られる
序盤中央好きにさせちゃ駄目
もたついてるのは多分両方とも利きと石の相対的強弱の立場が
見えてないからぼやけたやりとりになってるんだと思う。
特に中央がおかしい。

101〜107はどのへんが実利に走ったのかよくわからない。
もともと3連星のところだし手を抜いた代償が得られてないと桃割れ。
中央から右辺を治まらせてかなりでかい。L8,7,6の3手はほとんどパス。
白が右辺さらに追求したら結構やばかった

856を読む限り高尚なこと考えすぎだと思われ。
まぁそういう大局観を意識するのは大事だけど。
もっと簡単な場面で間違えないほうが勝率に影響する。
859: 855 03/11/01 17:28 ID:LLScpFVM(4/4)調 AAS
>>858
レスどうもありがとうございます。

L8,7,6は悪いとは思っていても、一度L8に手を抜かれると止まりませんでした。
L8も少し考えれば受けてもらえるはずがないことに気づきそうなものですねー。。
確かに白86で右辺に回られてたらだいぶん黒悪くなりそうです。
白112が追及不足だったんでしょうか?

中央がおかしいというのは手数でいうとどのあたりなのでしょうか。
白黒お互いにG8が黒から利いてるのを過大評価してそうな感じでしたが・・

考えすぎ、というのはたぶん当たってます。高尚かどうかはともかく・・^^;;
860
(1): 03/11/01 20:21 ID:h6r4Wugv(1)調 AAS
23は感想通りタケフのほうがD7から出切る手を残してよい気がします。
57は典型的な急場逃しな感じ、今だとK4のアタリをうっておいて、
アタリにツグとK3のツギに手入れがいります。その後N9ぐらいでしょう。
M8コスミツケを利かして59に先行も考えれますがこの辺は好みで。
76、78も見た目以上に厳しく、切るとか継ぐとかしないといけなかったと思う。
白の敗因は56、86、114辺りでしょうか・・・。138もひどいですが。
861
(1): 858 03/11/01 21:07 ID:9bF3zyKV(2/2)調 AAS
おかしいっていうのは具体的な手というよりも
放置してるのがおかしいようなかんじ。

囲碁の基本的な考え方として弱い石をどう攻めるか?
ってのが序中盤のテーマで大体一番弱い石を直接攻めることを考える。
それがうまくいきそうに無いときに(利きを見て)
もたれたり、1手守ったりして相対的に強弱の差を広げたりで
それもいまいちなときに大きい手や稼ぐ手を打ったりする。

で、前レスに書いたけど切っていった黒石を重くして軽くみてるのが
なんか違和感感じる。盤上では一番弱い石なわけで捨てるには大きすぎる。
焦点がぼけてると思ったのはそういった理由。
白のほうが全体や立場は見えてるような気がするけど具体的な筋が用意できなかった。
42以後のは白もっとうまくやれたはず

右下もいろいろ合ったと思うけどまぁきりないのでこのへんで。
あんまり巧く説明できてないな・・・
862: 855 03/11/02 12:24 ID:0X9BlZXK(1)調 AAS
>>860
参考になりました。特に57手のあたりの説明が為になりました。ありがとうございます。
L8,7,6は予定変更を変更すべきだったんですね・・_| ̄|○
863: 03/11/03 00:02 ID:BCRz+Dn1(1)調 AAS
そもそも、負け碁じゃないというのが、添削を難しくしている一番の要因のように
思うのだが…
負け碁を晒したり深く検討するというのが気分悪いというのはよく分かるんだが、
晒される棋譜における負け碁の比率が低すぎ…
864: 03/11/03 05:08 ID:CXgsv7gD(1)調 AAS
>>861
曖昧な言葉駆使してご苦労様です。
865: 03/11/03 16:03 ID:QNMJfaT/(1)調 AAS
俺の場合、勝敗とか晒した香具師がどっちとか棋力すら気にせず、
1手目から見て気になる手を全部上げていく
で6〜7行発生したら終わりにして、あとは特に目だったところがあれば書く
866
(2): 03/11/03 21:16 ID:O743BD2x(1/2)調 AAS
(;KM[6.50]PB[私]PW[相手]RE[W+Resign]SZ[19];B[pc];W[dp]
;B[pq];W[dd];B[fc];W[df];B[db];W[cc];B[id];W[cj];B[pe]
;W[qn];B[qp];W[oo];B[pn];W[po];B[qo];W[qm];B[pm];W[pl]
;B[nn];W[no];B[nm];W[qk];B[lo];W[mo];B[lm];W[lp];B[ko]
;W[kp];B[nq];W[oq];B[or];W[mq];B[op];W[qh];B[jp];W[jq]
;B[iq];W[mn];B[mm];W[jr];B[io];W[ir];B[hq];W[hr];B[gq]
;W[ln];B[kn];W[km];B[jm];W[kl];B[mk];W[jl];B[im];W[ki]
;B[mi];W[kg];B[mg];W[ke];B[cn];W[bp];B[en];W[nf];B[mf]
;W[me];B[ne];W[oe];B[nd];W[of];B[od];W[lf];B[pg];W[pf]
;B[qg];W[qf];B[og];W[qe];B[qd];W[pd];B[rd];W[rg];B[rh]
;W[ng];B[md];W[mh];B[le];W[oh];B[lh];W[nh];B[li];W[lg]
;B[kh];W[me];B[ji];W[ld];B[dr];W[er];B[eq];W[dq];B[fr]
;W[cr];B[es];W[br];B[ej];W[el];B[dk];W[dl];B[ck];W[cl]
;B[bk];W[bn];B[bo];W[bm];B[do];W[cp];B[co];W[ao];B[gm]
;W[ep];B[fp];W[eo];B[fn];W[fo];B[go];W[ch];B[gk];W[kc]
;B[cb];W[bb];B[eh];W[ib];B[ef];W[ig];B[dg];W[cf];B[cg]
;W[bg];B[ee];W[hh];B[ih];W[ii];B[jh];W[hf];B[hi];W[gi]
;B[hj];W[fg];B[eg];W[ed];B[bd];W[bc];B[fe];W[fd];B[ge]
;W[gd];B[he];W[ek];B[dj];W[fj];B[bf];W[be];B[bh];W[af]
;B[bi];W[mc];B[if];W[oc];B[pe];W[nc];B[pb];W[pd];B[rb]
;W[hc];B[ic];W[jc];B[jg];W[fk];B[ro];W[sn];B[rn];W[rm]
;B[so];W[sm];B[oj];W[ok];B[pj];W[qj];B[qi];W[pi];B[ri]
;W[nj];B[rf];W[sg])
867: 初段 03/11/03 21:27 ID:9gKbg93W(1/2)調 AAS
>>866 悪手がみつからん・・_| ̄|○
俺より強くないか?
悔しいから、なんか難癖つけられるところを探してみる
868: 初段 03/11/03 21:32 ID:9gKbg93W(2/2)調 AAS
149で150だ、ここでふんばらないとだめだ
継いじゃだめだ・・継いじゃだめだ・・
右上の折衝が不満だがどうすればいいかわからん。

俺はこういう布石が打ちたい
869: 866 03/11/03 21:33 ID:O743BD2x(2/2)調 AAS
 私の黒番です。最後は大差になってしまいましたが…
 黒35は抜かないでN2の方がよかったでしょうか。
 その後右辺の大場を打たれたので2段ばねしていったのですが
黒57〜61当たりでG2の押さえは利くのでしょうか?
 黒71はM15から当てていってとっておけばよかったのですが,
実戦では右を取りに行きながら黒77,81などひどいことをやってしまいました。
 左下33に入らないで生かしてしまいましたし,その後も白106をとがめ損ねました。
これは白深入りかと思ったのですが…
 黒131は白E9からの筋が気になったのですが,上辺を守っておくべきだったでしょうか。
 その他気づいたことがあったらおねがいします。
870: 03/11/05 05:21 ID:UkV2fDl5(1)調 AAS
51のあては俗手の可能性大、単にM9のほうが良い気がする
K7のノビはJ6が昔から知られてる急所。
手抜きはk8で取れるし上ノビは押さえる手が成立する。
75でR14で抑えるとこの白石は取れる、R15のアタリには継がずにP14から決める。
119ここは囲っても小さい、上辺打ち込むほうがよいと思う
139はE16なら確実に繋がっている。
141かえって白の調子を与えて問題、単にh11でいいかと。
167はp17辺りうけないと仕方ない予感、
871: 866 03/11/06 23:00 ID:r90GrCA0(1)調 AAS
 なるほど,51の当ては俗手でしたか。普段からこういうところは当てている傾向がありました。
 その他いろいろ,初段さんともどもありがとうございました。
872
(2): 03/11/09 18:08 ID:2M8ado0r(1)調 AAS
(;GM[1]FF[4]HA[2]SZ[9]KM[0.50]PW[相手]PB[自分]
AB[gc][cg]RE[W+1.50];W[gg]C;B[cd];W[cc];B[dc]
;W[dd];B[cb];W[bc];B[bd];W[bb];B[db];W[ee];B[ec];W[ce]
;B[be];W[bg];B[cf];W[de];B[ac];W[bf];B[ab];W[ch]
];B[ge];W[gf];B[fd];W[fe];B[he];W[hf];B[if];W[ig];B[ie];W[af];B[ba];W[ad]
;B[ae]C[相手: oops];W[dg];B[ed];W[gb];B[fb];W[hd];B[gd];W[hc];B[hb])

何で負けたかわかんない・・・_| ̄|○
いや、地が足りないんだろうけど・・・
どなたか添削お願いします
873
(1): 03/11/09 21:45 ID:MnDfjoaN(1)調 AAS
>>872 俺26級よくわかんない。とりあえず18手目は二06でそ。
でも足りなそうだね
874
(1): 03/11/10 05:41 ID:T3BU/4MQ(1/2)調 AAS
>>872
22手目はもう少し中でも色々手はあると思う
24手目はノビのほうが得
37手目からの白には手を抜けるのでパスすればジゴ
875: 03/11/10 05:47 ID:T3BU/4MQ(2/2)調 AAS
コミ半目あったのか。
ジゴじゃなかったね
876: 03/11/10 14:34 ID:Zmzu4DYG(1)調 AAS
添削ありがとうございますたヽ(´ー`)ノ
(`・ω・´)ガンバロウ

>>873
18手目でその手を打てればかなり有利でした・・・
先手後手の感覚がまだいまいち理解しきれてない悪寒_| ̄|○

>>874
22手目、引いてしまいました。反省。
24手目確かにその方が得ですね・・
38手目の受けは不要で、そのぶん一目得
ヨセ、ムツカシイ・・・(´・ω・`)
877: 03/11/10 18:06 ID:PblkbbnK(1/2)調 AA×

878: 03/11/10 18:18 ID:PblkbbnK(2/2)調 AA×

879: 872 03/11/11 00:36 ID:QOOe2FAj(1)調 AA×

880
(2): 03/11/12 15:00 ID:ofeUjeaH(1/2)調 AAS
(
;FF[3]GM[1]AP[PocketGoban Ver 0.998]
SZ[9]PB[Igo for windows]PW[Human]
KM[0]
C[Human strength is 7 Kyu. Computer playing at level 3]
;B[cg];W[fd];B[cc];W[ce];B[fg];W[dc];B[dd];W[cd];B[gc];W[ge]
;B[ec];W[db];B[fc];W[ed];B[bf];W[be];B[eb];W[hd];B[gd];W[fe]
;B[hc];W[he];B[hb];W[gg];B[fh];W[cf];B[gh];W[bg];B[hh];W[dg]
;B[ch];W[dh];B[ea];W[da];B[ga];W[hg];B[id];W[ie];B[ic];W[ef]
;B[de];W[ih];B[ca];W[bc];B[cb];W[ee];B[bb];W[ac];B[ab];W[df]
;B[dc];W[af];B[tt];W[tt]
)

相手はigowin7kです。白番が私です。
どうか添削よろしくお願いします。
1-
あと 5 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.448s