[過去ログ] 棋譜を晒して強くなろう〜囲碁添削スレッド〜 (885レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
668: 03/06/13 12:55 ID:JBkEzfrb(2/2)調 AAS
25 一路右押し 29 堅ツギ
43まで 上辺の折衝が好みではないが黒持ち
103 切る 105 下から 119 堅ツギ 123 堅ツギ
125 左上の結果切られた所にカケツグ
白生きはもはや許せない。70代が峠
以上 偉そうなパンダ5Kですた。 碁会所は2dなんだい!
669: ( ゚∀゚)◇ 03/06/13 17:58 ID:ZBiFGwdu(1/2)調 AAS
添削お願いします。
WINGでの未確定14kの俺と15k*氏との2子局ですが、10目半負けでした。白が俺です。
9手目のトビについて。白の両がかりにR-16の星からの下がりでした。
応手に困ってO-15の一間トピにしたけど、どうもいまいち。
他に受け方あったでしょうか。
定石書にも載っていないような手だけど、ネットだとたまーに打つ人がいて、未だにしっくりした応手が分かりません。
あと30手目のS-10。根拠を確保するためだったけど、相手の固めた俗手のような気もします。どんなもんでしょう。
あと55手目のO-2のツケ引き。相手に手を抜かれさらに形勢を悪くしました。これも相手を固めた俗手のような気もしますがどんなもんでしょう。
あと65手目のG-4の消し。完全に失敗したけど、この局面でどこから行くべきだったでしょうか。
あと、全体的に足早に打たれ、序盤からかなり悪くなっていたような気がします。悪いところなどを指摘していただけたらありがたいです。
外部リンク[sgf]:www.din.or.jp
よろしくお願いします。
670(1): めんどい 03/06/13 19:29 ID:vs8lZzkr(1)調 AAS
わざわざリンクにしなくても、、、
671: ( ゚∀゚)◇ 03/06/13 19:40 ID:ZBiFGwdu(2/2)調 AAS
>>670
本文が長すぎるといエラーが出て、中身のデータを貼れないんだけど・・・。
672: 658 03/06/13 20:10 ID:MccR1W7n(1)調 AAS
みなさんありがとうございました。
質問者として不手際があったようで、申し訳ありません。
ご指摘の点はしっかり見ておきます。
673: 03/06/14 06:24 ID:s6b6faC8(1)調 AA×
>>658
![](/aas/bgame_1023373780_673_EFEFEF_000000_240.gif)
674(1): KGS2k 03/06/14 17:11 ID:V70ogHxm(1/2)調 AAS
9手目は悪いと思わない。白11手目で右上を封鎖しておけば、黒は隅に手を入れなければならなかった
13手目はC2にハネルところ。黒14には手を抜きたい(逃げたから重くなった)
17手目は悪手。E4を利かせてから上辺の黒に打ち込みたい
31手目は良く分からないが、右辺を固めてから右上の黒をいじめるつもりならそれほど酷くないと思う
本譜の展開なら、↓もあったかも(自分なら37手目はケイマにスベルが)
(;
GM[1]
AP[Free Climber 0 . 2 . 8 . 581]
FF[3]
SZ[19]
AB[dn][dp][jp][kr][lp][lq][ls][mo][mq][mr][nn][no][nr][oo][pd][po][pp][pq][qg][qq]
AW[cn][dc][dm][ip][jo][jr][kp][kq][ln][lo][mn][mp][ms][nm][nq][pm][pn][qo][qp]
KM[0.50]
;B[co];W[en];B[do];W[cm];B[fq])
右下の白をどうすれば一番良いのか分からないけど、53手目は無理。ハネ出されて取られる
65手目・・・どこから打っても大差ない。もうだめぽ
序盤は黒が足早に打って薄くなったところを、白が固めてしまったために大差になって、
中盤以降の黒のミスとか一手パスみたいな手(106、126、142等)があって差が詰まった感じ
675: ( ゚∀゚)◇ 03/06/14 17:50 ID:e2YgHTFa(1/2)調 AAS
>>674
レスありがとうございます。勉強になります。
ただ、貼り付けてもらったSGFが手順が出なくなっています。
何がどうなって、この形になったのか、俺には識別不能・・・。
高い両がかりですか?
676(1): KGS2k 03/06/14 19:24 ID:V70ogHxm(2/2)調 AAS
全然関係ないやつをコピペしてしまった。674で貼りたかったのはこれ
(;
GM[1]
AP[Free Climber 0 . 2 . 8 . 581]
FF[3]
SZ[19]
AB[bc][cc][cf][dd][de][dp][hc][he][ib][jc][jp][kb][lc][of][pb][pd][pf][qd][qk][qo][rk]
AW[cb][db][dc][ed][fc][hb][kc][kd][lb][mb][nc][ne][pg][pq][qb][qf][qg][qj][rj]
DT[2003-06-12]
PB[]
BR[15k*]
PW[]
WR[14k]
HA[2]
KM[3.5]
;W[qc];B[pc];W[rd];B[re];W[rc];B[qe];W[sb];B[ra];W[qa];B[sd];W[pa]
)
677: ( ゚∀゚)◇ 03/06/14 21:15 ID:e2YgHTFa(2/2)調 AAS
>>676
なるほどね・・・。この根拠を奪う手は全然思いつかなかったですよ。
ここは、打った瞬間失敗したと思った手だったので、こんな展開に持っていけたとは思いもよらなかったです。
手順まで作ってもらっちゃって感謝です。
678(2): ( ゚∀゚)◇ 03/06/16 13:32 ID:8hg7AAAP(1)調 AA×
![](/aas/bgame_1023373780_678_EFEFEF_000000_240.gif)
679: 03/06/16 14:23 ID:ssr3r/4V(1)調 AAS
スレ違いだと思うけど、黒がC-3の1手だと思う。白石にも目が無いから怖くない
左下の星に黒石があるのなら、左辺の黒石をハサミ返した(攻めにきた)石も弱くなる
つまり、弱い石が白は二つ、黒は一つになる。
黒は封鎖されないようにしつつ、二つの白石を分断して攻めればどこかで得するはず
680: 03/06/16 15:38 ID:gfUTKrAz(1)調 AAS
怖いというのはわからんでもない。初級者なら。
そうだったら左辺を二間にでもヒラいておきな。
でも、白はすべらずにいきなり挟んでくることもあるぞ。
すべってから挟むのが怖いなら、それだって怖いんじゃないかい?
そうだとしたら、そもそも一間に挟むのが怖いってことだよ。
つまり、それが(棋力的に、あるいは盤面の状況的に)怖いようなら挟む資格はないってことだ。
681: 03/06/16 17:02 ID:Stk7b9ei(1)調 AAS
>>678
C3です。
一間バサミに飛んだのであれば、白はD9にカケて上を厚くするのが定石っぽ。
その定石の完成後の形からすると、C3に入る手が無くなった分B4とC3の交換は黒に有利です
682: 03/06/16 17:11 ID:rY++Nzd8(1)調 AAS
>>678
C-3に打つのが得かな。
弱いうちは相手の攻めが怖いだろうけど、それは相手の読んでいる手が自分には見えないから。
強くなっても自分が読みきれないところは怖いもの。
死活が読みきれなくて一手入れてしまう事もあるくらい。
ヨミの力がついてくれば怖い所も減ってくるよ。
実際に攻められてみて怖さの正体を見るのも手。
683(2): 03/06/17 02:48 ID:tu6cYnN/(1)調 AAS
(;FF[]GM[]SZ[]CA[]AP[IgoTen clone]US[]EV[]GN[]RO[]PB[]BR[]WR[]PW[]RE[]RU[]PC[]DT[]
TM[]PL[]HA[]KM[]BT[]WT[]SO[]CP[]
;B[gc];W[dg];B[cc];W[gf];B[ce];W[ed];B[eb];W[bg];B[ee];W[fe];B[ef];W[fg];B[eg]
;W[eh];B[he];W[hf];B[if];W[ig];B[ie];W[hh];B[dd];W[gd];B[hd];W[be];B[hb];W[bc]
;B[bb];W[bd];B[cf];W[cg];B[bf];W[af];B[dh];W[ch];B[fh];W[di];B[gh];W[gg];B[ec]
;W[fd];B[fc];W[de];B[df];W[fi];B[cd];W[gi];B[ge];W[ff];B[ac];W[ae];B[ab];W[cb]
;B[db];W[ca];B[da];W[ag];B[ad])
私が白です。28ではいい勝負だと思ったのですが、いろいろ利かされた後で
41を打たれて負けに気がつきましたが、振り返ってみても敗因が分かりません。
どこが悪かったのでしょうか?
684(1): 683 03/06/17 02:59 ID:mMIqg6Bc(1)調 AAS
(;FF[4]GM[1]SZ[9]AP[Jago:Version 4.51]
;B[gc];W[gf];B[cc];W[dg];B[ce];W[ed];B[eb];W[bg];B[ee];W[fe];B[ef];W[fg]
;B[eg];W[eh];B[he];W[hf];B[if];W[ig];B[ie];W[hh];B[dd];W[gd];B[hd];W[be]
;B[hb];W[bc];B[bb];W[bd];B[cf];W[cg];B[bf];W[af];B[dh];W[ch];B[fh];W[di]
;B[gh];W[gg];B[ec];W[fd];B[fc];W[de];B[df];W[fi];B[cd];W[gi];B[ge];W[ff]
;B[ac];W[ae];B[ab];W[cb];B[db];W[ca];B[da];W[ag];B[ad])
すいません。683の棋譜はうまく読み込めないので、じゃ碁で作り直しました。
よろしくお願いします。
685: 03/06/17 05:17 ID:ZABXXMEu(1)調 AAS
30は逆から継ぐべし、おそらくそれで白一目勝ち
序盤の構想もかなり疑問だがこれは他の人に任せます。
686: ( ゚∀゚)◇ 03/06/17 10:45 ID:V5QviJPZ(1/3)調 AA×
![](/aas/bgame_1023373780_686_EFEFEF_000000_240.gif)
687: ( ゚∀゚)◇ 03/06/17 10:49 ID:V5QviJPZ(2/3)調 AAS
>>684
これで負けって事はコミが3.5目以下って事ですよね。
九路盤でコミが5.5目以下だと、白は相当頑張らないと追いつけないでしょう。
やはり序盤で白がゆっくりしすぎた気がします。
俺なら2手目で天元とか天元の上とか。無理かな・・・。
688(1): 03/06/17 11:38 ID:cnFhV9RV(1)調 AAS
最近では一間バサミをハサミかえすときにはスベリを打ってからというのが定説らしい。
プロの碁でもたまに見かける。
単にハサミかえすのは、将来的にコスミツケからワリコミを狙われるのが嫌なんだそうだ。
私には今一つなんのことだかわからないのだが。
(スベリを打ってあってもコスミツケからワリコミはあると思うんだけど。)
689: ( ゚∀゚)◇ 03/06/17 22:43 ID:V5QviJPZ(3/3)調 AAS
>>688
俺にも今ひとつ何の事だか分からない。
690: 03/06/17 23:53 ID:qfQafbX3(1)調 AAS
なんのこっちゃまっちゃにこうちゃ
691(2): 685 03/06/18 00:28 ID:mqHDq40a(1)調 AA×
![](/aas/bgame_1023373780_691_EFEFEF_000000_240.gif)
692: ( ゚∀゚)◇ 03/06/18 01:22 ID:nZ2xXF48(1)調 AAS
>>691
gj!!
693: 683 03/06/18 07:46 ID:wOYgW6qT(1)調 AAS
みなさま、ご指摘ありがとうございます。
白22がおとなしすぎる手で、この後35を切るか接ぐかする手が双方にとって
大きな手だったが、お互いにモタモタしていたということですね。
納得しました。
694: 03/06/20 07:16 ID:qShe8Zvk(1)調 AAS
>691
白から壱〜参ねと揚げ足とってみます
以下続きどうぞ、
695(10): 03/06/22 19:29 ID:8yIlR2o+(1)調 AAS
(
;FF[3]GM[1]AP[PocketGoban Ver 0.998]
SZ[9]HA[5]PB[Human]PW[Igo for windows]
KM[0]
AB[gc][cg][cc][gg][ee]C[Human strength is 23 Kyu. Computer playing at level 3]
;W[fg];B[fh];W[eg];B[eh];W[dg];B[dh];W[cf];B[bf];W[ce];B[be]
;W[ch];B[bg];W[df];B[ef];W[ff];B[de];W[gf];B[hg];W[hf];B[ig]
;W[dd];B[cd];W[ed];B[fe];W[gd];B[fd];W[fc];B[ge];W[he];B[hd]
;W[hc];B[id];W[if];B[ie];W[dc];B[cb];W[db];B[ca];W[ac];B[gb]
;W[fb];B[ga];W[da];B[fa];W[ic];B[ea];W[eb];B[hb];W[ia];B[ib]
;W[ha];B[bh];W[ab];B[ci];W[bd];B[bc];W[ad];B[bb];W[ba];B[ae]
;W[gh];B[gi];W[hh];B[hi];W[ih];B[ii];W[fi];B[ei];W[gi];B[di]
;W[tt]
)
2chスレ:bgame
ここの1です。相手はigowin23K 黒番が俺で負けますた。
添削よろ。
696(1): 03/06/22 20:21 ID:OT2PnZTl(1)調 AAS
>>695
ルールを一から覚えなおしましょう
697(1): 03/06/22 20:22 ID:9fnxDmaZ(1)調 AAS
>695
・負けても物にあたらない
・連続で書き込みしない
・考えるのが嫌なら囲碁をやめろ
性格を直してからじゃないとどうしようもない。
日常生活の添削からしてもらった方がいい。
698: あぼーん [あぼーん] あぼーん AAS
あぼーん
699(1): KGS9kぐらい 03/06/22 23:00 ID:jGvZ8Vc2(1)調 AAS
>>695
とりあえず釣られてみるテスト
(;FF[3]GM[1]AP[PocketGoban Ver 0.999]
SZ[9]HA[5]PB[Human]PW[Igo for windows]
KM[0]
AB[gc][cg][cc][gg][ee]C[Human strength is 23 Kyu. Computer playing at level 3]
;W[fg];B[fh];W[eg];B[eh];W[dg];B[dh];W[cf];B[bf];W[ce];B[be]
;W[ch];B[bg];W[df];B[ef];W[ff](;B[de];W[gf];B[hg];W[hf];B[ig]
;W[dd](;B[cd];W[ed];B[fe];W[gd];B[fd];W[fc];B[ge];W[he];B[hd]
;W[hc];B[id];W[if];B[ie]C[ただ取られにいってるだけの手]
;W[dc];B[cb];W[db];B[ca];W[ac];B[gb]C[右上は打ってもほぼ手にならないところ]
;W[fb];B[ga];W[da];B[fa];W[ic];B[ea];W[eb];B[hb];W[ia];B[ib]
;W[ha];B[bh];W[ab](;B[ci];W[bd];B[bc];W[ad];B[bb]C[これも自らアタリになりにいく自殺手]
;W[ba];B[ae];W[gh](;B[gi];W[hh];B[hi];W[ih](;B[ii]C[これも自殺手]
;W[fi];B[ei];W[gi];B[di]C[不要。一目の損]
;W[tt])(;B[fi])
)(;B[hh]C[こっちからあてると取れるところ](
;W[gi];B[hi];W[ii];B[fi]
)(;W[hi];B[gi]))
)(;B[bd]C[ここを継げば何事も起きない]))(
;B[fd]C[次に取られるのでこっちを逃げるしかないところ]))(
;B[dd]C[こっちのがまだマシかも。以下白が左側をつっこんだらどうなるかの(適当な)想定図]
;W[cd];B[bd];W[de];B[fe];W[gf];B[ge];W[hf];B[hg];W[he];B[hd]
;W[dc];B[ed];W[bc];B[cb];W[ec];B[ie];W[fd];B[if]))
打つ前にそれを打ったら次どんな形になるかを考えてから打つようにした方がいいかと…
700(1): 03/06/22 23:31 ID:JA23dnIa(1)調 AA×
>>695
![](/aas/bgame_1023373780_700_EFEFEF_000000_240.gif)
701: 695 03/06/23 02:59 ID:cQ9VE2hd(1/5)調 AAS
>>696 ルールくらい知っとるわい。つーか俺の標的はルール知らん奴だし。
初手一の1に置く奴とか。たまにヤフー碁で見かける。
702: 695 03/06/23 03:04 ID:cQ9VE2hd(2/5)調 AAS
>>697
・負けても物にあたらない(俺には無理だ。瞬間湯沸し機の俺には)
・連続で書き込みしない(俺のパトスは連続カキコを求める)
・考えるのが嫌なら囲碁をやめろ(囲碁のいいところは考えなくても
いいところ。てきとーにパッパと打っても勝てることがある。9路盤なら
一局50手に一回はいい手が出ることがある。無論まぐれだが。)
日常生活はどうしようもないな。死ぬしかない。
703: 695 03/06/23 03:08 ID:cQ9VE2hd(3/5)調 AAS
>>699 いや、釣りじゃないんだが・・・。9級には20級のアフォさはわからん
か。あと、コメント付きの添削はマジ参考になったよ。ありがとう。
704: 695 03/06/23 03:12 ID:cQ9VE2hd(4/5)調 AAS
>>700 詰め碁は無理だよ。難しすぎてわからんもん。そのAAくらいの
難易度の奴をパーッと早く解いていきたいんだけど、本とかでは売ってない
んだよな。あっても最初の10問くらいで、あとはみんな難しいのばっかり。
PCはプリンタねーしな。PCと詰め碁ってなんか相性悪いし。
705: 695 03/06/23 03:14 ID:cQ9VE2hd(5/5)調 AAS
そいじゃ去るか。アドバイスありがとうな。連続カキコすまんね。
↓そいじゃ何事もなかったように次の方どうぞ。
706: 03/06/23 08:11 ID:ihtATxd5(1)調 AAS
>>695
探せば初心者用のもある、最初から20問ぐらいが労せずに解けるなら丁度いいLVかと。
あと分からなくても一問3分は考える、そして答えを見る、
最初はそれでいい。最初から詰碁をすらすら解ける人なんて滅多にいない。
これ以上は詰め碁スレで聞くなり参照してください。
2chスレ:bgame
707(2): 03/06/24 03:53 ID:XIfROjOv(1)調 AAS
ネト碁で外国人と対局した棋譜なんですが、
英語が出来なくてコミュニケーションがとれませんでした・・・
197手目のポカが無かったらどちらが勝っていたかの判断と
落ち込んでいる黒番に対する慰め(5連敗・・・w
それと集中力を持続させるよいトレーニング法など
宜しくお願いしますm(__)m
棋譜の削り方がよく分からなかったので丸ごとupさせて頂きました。
外部リンク[sgf]:www.42ch.net
708(1): 03/06/24 05:17 ID:RrmVy7PB(1)調 AA×
>>707
![](/aas/bgame_1023373780_708_EFEFEF_000000_240.gif)
709: 03/06/24 07:27 ID:ZEPYsU2R(1)調 AAS
確かにネット碁って生碁に比べて何かと錯覚やミスクリックが多くなるよな。
画面を見やすい大きさにするのも面白い工夫だと。
ポカは疲労と1局が雑になるとなりやすいとは言われる。
対局数減らして一局に集中するようにしたら?
あと断点に関して無神経なきらいがある気がする。
詰碁や手筋系の問題はやるべきだよなぁ。
710(1): 707 03/06/24 18:14 ID:uqXeBKw5(1)調 AAS
御二方、アドバイスありがとうございます。
右上スミの死活気付きませんでした。
対局数は2日に1回ぐらいなんですが、
たしかに対局に集中出来て無いのか雑になってますね。
ネット碁を控えて基本的な手筋や詰碁をやってみたいと思いますが、
勉強ばかりしているとどうしても実戦が打ちたくなっちゃんですよね。(w
身近にアドバイスしてくれる人が居ないんで、
とても参考になりました。
ありがとうございました。
711(1): 03/06/25 14:07 ID:BbQyZlWR(1)調 AAS
>708
上辺の黒2子が切られちゃうよ
>710
とりあえずは初心者向けの手筋問題拾ってきて、暇なときにぱらぱら見るくらいでいいと思う
あと、709のヒトが指摘しる断点が気になった。自分でもう一度検討してみれば?
712: 03/06/25 20:01 ID:S0Xyj+fB(1)調 AA×
![](/aas/bgame_1023373780_712_EFEFEF_000000_240.gif)
713(2): 03/06/25 22:13 ID:U7YQ6hjS(1)調 AAS
(;GM[1]FF[1]AP[外部リンク:playgo.to]
SZ[19]KM[6.5]PB[akira]PW[kouyou]
BR[中級です]WR[中級者]RE[W+22.5]
;B[qd];W[dd];B[dp];W[od];B[pf];W[qc];B[rc];W[pc];B[jc];W[lc]
;B[gc];W[rb];B[qi];W[pp];B[db];W[cc];B[ec];W[cg];B[qn];W[np]
;B[cj];W[fq];B[ip];W[kq];B[eq];W[fp];B[hn];W[do];B[eo];W[ep]
;B[co];W[dn];B[cq];W[fn];B[lo];W[nn];B[lm];W[er];B[cn];W[dm]
;B[cm];W[dq];B[br];W[cp];B[bp];W[cr];B[bq];W[rd];B[re];W[sc]
;B[pl];W[nl];B[lk];W[qo];B[ro];W[rp];B[rn];W[pn];B[pm];W[nj]
;B[ik];W[jp];B[jo];W[iq];B[hp];W[hq];B[mp];W[mq];B[lq];W[lr]
;B[lp];W[nr];B[oo];W[no];B[on];W[po];B[nm];W[op];B[ol];W[mm]
;B[ml];W[om];B[nk];W[ok];B[nm];W[qj];B[pk];W[pj];B[oj];W[pi]
;B[oi];W[qh];B[ri];W[oh];B[nh];W[ni];B[ok];W[ng];B[mh];W[og]
;B[rj];W[qk];B[ff];W[eh];B[gh];W[mg];B[lh];W[lg];B[kg];W[kf]
;B[jg];W[rh];B[dl];W[fl];B[bh];W[bg];B[ci];W[ch];B[jf];W[ke]
;B[je];W[kd];B[kb];W[lb];B[la];W[ma];B[ka];W[nb];B[rk];W[ql]
;B[rl];W[qm];B[rm];W[ph];B[so];W[sp];B[sh];W[si];B[sj];W[sg]
;B[si];W[rg];B[cb];W[bb];B[go];W[fo];B[bi];W[gj];B[hi];W[hj]
;B[ij];W[fg];B[gg];W[ef];B[fe];W[ee];B[ag];W[af];B[ah];W[be]
;B[fh];W[eg];B[fj];W[hl];B[il];W[hm];B[im];W[fk];B[hk];W[gk]
;B[gm];W[gl];B[gn];W[fm];B[cs];W[dr];B[ba];W[bc];B[ed];W[jd]
;B[id];W[kc];B[jb];W[dk];B[ck];W[el];B[cl];W[ej];B[fi];W[ei]
;B[mn];W[gp];B[in];W[on];B[kp];W[jq];B[ds];W[es];B[bs];W[dc]
;B[eb];W[dp];B[di];W[dh];B[dj];W[ek];B[gi];W[ab];B[ca];W[tt]
;B[aa];W[tt];B[tt];W[tt])
こんな風に打ったんですけど
何か気付いた点
ここはこうした方が(・∀・)イイ!
等何かアドバイスありましたらよろしくお願いします
黒が僕ですが、白黒どちらに対するアドバイスでもいいです
714(1): 03/06/25 22:55 ID:vsK8aQXg(1)調 AAS
>>713
序盤から黒はボロボロですね。
黒は石の形や大場の選択がまだ苦手なようなので、オーソドックスな布石(三連星、中国流など)を
マスターすることを奨めます。
研究が進んでいるので本とかも色々出ているはずなので、布石の考え方を身に付けましょう。
序盤を工夫するのはもう少し基本的な力がついてきてからの方がよさそうな気がします。
715(1): 03/06/26 14:07 ID:fDAKkvZ1(1)調 AAS
9や13手はS16にカケツギがお勧め、実戦はやや薄いぽ。
15のスベリもやや時期尚早、25とつけたからには27でD6に飛ぶべき
48の白の一子取りは緩着、62はP7の傷を補強したほうがいいでしょう
76はP7、81はツグ1手、101は這うなら逆に這うべきだしN13が何よりの急所
両方打たれてはさすがに勝負あったと思う。
716: sage 03/06/27 03:14 ID:i6VqMo/2(1/2)調 AAS
人と打ってみたいんですが、未だにデビューできないでいます。
銀星3としか打てないのでツッコミどころ満載かもしれませんが
ご意見おながいします。
(;GN[無題]RO[1]DT[2003-6-27]RE[B+104.5]PB[VAIO]PW[銀星囲碁3]GM[1]FF[4]SZ[19]BS[0]WS[4]KM[6.5]HA[0]
;B[pd];W[dd];B[qp];W[dp];B[oq];W[qj];B[ql];W[oj];B[ol];W[jp]
;B[lq];W[dk];B[jd];W[hc];B[jb];W[nc];B[nd];W[mj];B[ml];W[oc]
;B[od];W[qb];B[pc];W[pb];B[mc];W[mb];B[oh];W[lc];B[md];W[ld]
;B[le];W[ib];B[ic];W[eg];B[nb];W[jr];B[ko];W[qc];B[qd];W[rd]
;B[iq];W[jq];B[fq];W[re];B[qh];W[ob];B[lb];W[fo];B[dr];W[gp]
;B[gq];W[cq];B[cr];W[ip];B[hp];W[ho];B[hq];W[io];B[ir];W[bq]
;B[hd];W[bk];B[mh];W[kj];B[kl];W[gr];B[dq];W[hm];B[jj];W[gc]
;B[gd];W[fc];B[gg];W[hi];B[gi];W[hj];B[ki];W[br];B[il];W[ep]
;B[eq];W[cs];B[ds];W[ia];B[fr];W[ih];B[gj];W[gk];B[hk];W[ji]
;B[jh];W[ij];B[ii];W[qf];B[pf];W[ei];B[ja];W[hb];B[hh];W[rg]
;B[rh];W[na];B[la];W[fj];B[gl];W[fk];B[hl];W[kp];B[lp];W[lo]
;B[kn];W[ms];B[mr];W[is];B[hs];W[jm];B[km];W[ls];B[lr];W[ks]
;B[kr];W[ph];B[pi];W[js];B[pg];W[jl];B[jk];W[im];B[gm];W[fe]
;B[ge];W[fd];B[gn];W[os];B[pr];W[fp];B[go];W[em];B[fh];W[eh]
;B[ff];W[ef];B[fl];W[el];B[fn];W[en];B[ma];W[bs];B[nb];W[oa]
;B[sg];W[sf];B[sh];W[fg];B[gf];W[qe];B[pe];W[qg];B[gh];W[mb]
;B[fi];W[nb];B[kc];W[fm];B[cd];W[ce];B[bd];W[dc];B[be];W[cf]
;B[cb];W[bf];B[bb];W[db];B[ab];W[ae];B[ad];W[af];B[cc];W[ca]
;B[ba];W[da];B[co];W[cp])
717: sage 03/06/27 03:18 ID:i6VqMo/2(2/2)調 AAS
下げ進行だったのかわかりませんが上げてしまいました。
すいません。
ちなみに囲碁は4ヶ月目です。棋力はわかりません。(対人経験なしなので)
718: 03/06/27 11:27 ID:6G5XdcVc(1)調 AAS
頼むからコンピューターとの対局棋譜、晒すのやめてくれ。
見る気がしない。
719: 03/06/27 12:17 ID:5NBl7crs(1)調 AAS
100目勝ちしてはるし・・・
人間と打ってください。まずはそれから
変な癖つきますよ
720: 713 03/06/27 23:25 ID:Y/cSSBzE(1)調 AAS
>>714-715
有り難うございました
今後の上達に役立てます
721(2): 03/06/28 02:56 ID:zDsIZ/UT(1/3)調 AAS
(;
FF[4];GM[1];RU[Japanese];SZ[19];HA[2];KM[0.0];TM[30];AB[pd][dp];
PB[私];PW[相手];BR[6級];WR[3級];RE[B+R];
W[pp];B[dd];W[cf];B[fc];W[bd];B[cc];W[ci];B[qn];
W[mq];B[pj];W[fq];B[cm];W[dr];B[cq];W[ip];B[qq];
W[qp];B[pq];W[oq];B[rq];W[rp];B[op];W[or];B[po];
W[rn];B[ro];W[np];B[oo];W[cr];B[ck];W[qf];B[qh];
W[rd];B[qc];W[nc];B[pf];W[pg];B[qg];W[pe];B[of];
W[qd];B[od];W[pc];B[oc];W[pb];B[ob];W[qb];B[ic];
W[ph];B[pi];W[qi];B[ri];W[oh];B[mf];W[mh];B[ol];
W[ne];B[oe];W[nf];B[ng];W[nb];B[nh];W[nd];B[mg];
W[oa];B[og];W[bc];B[mn];
)
722(1): 721 03/06/28 02:57 ID:zDsIZ/UT(2/3)調 AAS
私の長考に嫌気が差したようで、相手が投了した一局です(複雑...)。
黒 6級(私) vs 白 3級(相手), 2子局, 黒の私が 17分, 白 4分の消費時間です(持ち時間 30分, 後 一手60秒)。
白47までで 白35を腐らせたつもりだったのに
白57以下の折衝で生還を果たされてしまいました。
この辺りの善悪の判断, (私は悪かったのでは? と思っているので)
こうした方がよかったなどの指摘をもらえたら幸いです。
黒54が読み不足でしょうか?
また黒56は堅く、のつもりなんですが
ここを打つとしたらより白 4子に近い
一間やもう一方のケイマの方が良かったでしょうか?
黒68ではまだ囲わず左辺上方への白へもたれ
上辺右方をケイマくらいで軽く止めて
模様化をはかった方がよかったでしょうか?
最後に、黒68までで形勢は黒が少しはいい、という
判断で特に問題ないでしょうか?
何だか訊ねてばかりで、ちょっと恐縮というか
気が引けるというか、そんな感じなんですが
よろしくお願いします。
723: あぼーん [あぼーん] あぼーん AAS
あぼーん
724: 03/06/28 07:00 ID:MmPNpVXB(1)調 AAS
>>722
64はサガると何かあるの?
725: 721 03/06/28 12:33 ID:zDsIZ/UT(3/3)調 AAS
黒64で継いだところを切られると
下がった黒の一団を助けなければならず
64で継いだ 1子が抱えられて
中央白が厚くなるような気がしました。それが嫌だったので…。
感じ方がまずいでしょうか?
726: 03/06/28 13:38 ID:j8dt8sd7(1)調 AA×
![](/aas/bgame_1023373780_726_EFEFEF_000000_240.gif)
727: 03/07/01 20:47 ID:P2UZh60v(1/2)調 AAS
(;GM[1]FF[4]SZ[19]KM[0.5]PB[相手]PW[自分]BR[7k]WR[6k]RE[B+Resign];B[qd]
;W[dp];B[dd];W[pp];B[qn];W[np];B[pj];W[jq];B[kd];W[cf];B[ch];W[cc];B[dc]
;W[cd];B[de];W[bf];B[eg];W[od];B[pf];W[qc];B[rc];W[pc];B[re];W[mc];B[cn]
;W[fp];B[fn];W[rb];B[kc];W[ql];B[on];W[qj];B[qi];W[pk];B[oj];W[ri];B[rj]
;W[rk];B[qk];W[pm];B[qj];W[pn];B[qq];W[qo];B[me];W[lb];B[kb];W[nb];B[sb]
;W[qb];B[ho];W[hp];B[io];W[cj];B[ci];W[bj];B[bh];W[dm];B[dn];W[cm];B[em]
;W[bn];B[bo];W[bm];B[co];W[el];B[fl];W[ek];B[fk];W[ej];B[fi];W[ip];B[jo]
;W[nl];B[mk];W[lm];B[ml];W[jm];B[mm];W[lo];B[kp];W[mn];B[kq];W[jj];B[kl]
;W[ll];B[lk];W[km];B[jl];W[il];B[ik];W[nk];B[nj];W[jk];B[kk];W[li];B[mj]
;W[ij];B[hk];W[ig];B[jh];W[kg];B[ki];W[kj];B[ih];W[hh];B[jg];W[jf];B[hg]
;W[if];B[hi];W[kh];B[gh];W[ji];B[kf];W[lf];B[ke];W[le];B[ld];W[ne];B[mf]
;W[nf];B[ng];W[og];B[mg];W[of];B[pg];W[oh];B[nh];W[eo];B[en];W[cq];B[df]
;W[db];B[eb];W[cb];B[fc];W[rl];B[sj];W[nm];B[or];W[nr];B[oq];W[nq];B[ro]
;W[qp];B[rp];W[pr];B[pq];W[os];B[qr];W[ps];B[qs];W[ns];B[op];W[po];B[oo]
;W[rn];B[sr];W[so];B[rq];W[nn];B[bq];W[br];B[aq];W[kr];B[lr];W[jr];B[lq]
;W[go];B[gn];W[hm];B[hn];W[gm];B[fm];W[ko];B[jp];W[ls];B[om];W[ol];B[no]
;W[mp];B[ar];W[cr];B[ce];W[be];B[ei];W[ka];B[ja];W[la];B[jb];W[md];B[lg]
;W[gj];B[fj];W[hl];B[gl];W[sd];B[rd];W[qf];B[qg];W[pe];B[qe];W[qh];B[ph]
;W[rg];B[rf];W[sg];B[im];W[sf];B[sc])
728(1): 03/07/01 20:48 ID:P2UZh60v(2/2)調 AAS
727です。棋力は6kです。
7k相手に白番で打った碁です。
相手の大模様作戦の前になすすべなく完敗しました。
白28はとりあえず右上をきちんと活きて後の利きをなくそうと考えましたが
L17の鉄柱と代わったのはまずかったのでしょうか。
白30からの右辺打ち込みでコウにした判断、それからコウ材として
Q7のノゾキを使った是非、白44までのフリカワリの損得について知りたいです。
黒45から右上を封鎖された段階ではっきりと非勢を意識しました。
黒51,53で黒の大模様が出来上がって、あわてて左辺を荒らしにいきましたが
これも小さく活かされてかえって状況が悪化してしまいました。
ここでどう打つべきかも教えてください。
白78以下は半ばやけになって打ちましたが、黒129までまったく戦果があがりませんでした。
ここは恐らくどうしようもないのでしょうが、何か途中で手があったのでしょうか。
この後黒141から右下で活きられてただでさえ負けなのに圧倒的大差になってしましました。
後で考えても全体的にいつどこにどうやって模様に踏み込めば良かったのかが
わからないので、解説していただけるとうれしいです。
729(1): 03/07/01 21:06 ID:5Az0pDWW(1/2)調 AAS
>>728
KGS2Dと弱いので感想だけ。
私でしたら白74手目で真ん中に打って「取ってみろ!」ですね。
どこに打つのが最適かは難しいのですが。(^^;
730(1): 03/07/01 21:16 ID:yQEboBYe(1)調 AAS
>>729
十分強い。気付いた点ぐらい書いてやれよ
731(1): 03/07/01 21:37 ID:dYu8bjOb(1)調 AA×
![](/aas/bgame_1023373780_731_EFEFEF_000000_240.gif)
732(1): 03/07/01 22:08 ID:5Az0pDWW(2/2)調 AAS
>>730
スマソ。風呂に入ろうとしていたところだったので。
気付いた点と言えば、
白28手目は左に滑った方が地に辛くていいと思う。
白30からは二段バネで生きるのが普通かなと思いますが、
実戦のフリカワリは悪くないと思います。
左辺の荒らしはこんな物じゃないかな。
ただ、2間の間を裂くことを考える方が本筋という気もします。
生きるためにノゾいて強化させたのはどうだったか。
黒は模様を張っていますが、所詮は一ヶ地なので、そんなに
おそれるものでもないでしょう。
白74手目で左辺の穴ぼこを出て、多少の味を付けてから
真ん中に打てば、右下が堅塁で相手からの効果的な利かしもない
ので、死ぬこともないでしょうから、相当の形勢じゃないかな。
私の形勢判断なので、アテにならないかもしれませんが・・・
733: 03/07/02 23:04 ID:ruCpKl0Z(1)調 AAS
727です。
>>731
入った時期や場所が問題ではなく、入った後の活き方がまずかったということですね。
これの前の碁で、眼形を作らずに中央に顔を出してたかをくくっていたら、
からみ攻めになって囲まれて殺されてしまったので、臆病になってたのかもしれません。
>>732
白74の段階で形勢は悪くないということですか。
強い人同士だとそうなのかもしれませんが、自分はまだ弱いので
とてもこの模様のど真中でしのぐ自身がありません…
そういう意味でも731さんの言うようにしておくべきだったんでしょうね。
どうも自分は稼ぎすぎの傾向があるようです。
お二人ともどうもありがとうございました。
734(3): 03/07/04 08:56 ID:GZatjsTC(1/3)調 AAS
(;GM[1]FF[1]SZ[19]
PB[black]PW[white]KM[6.50]
;B[pd];W[dq];B[qp];W[dd];B[do];W[co];B[cn];W[cp];B[dm];W[qf]
;B[nc];W[qi];B[cf];W[fc];B[ci];W[op];B[mp];W[on];B[qn];W[kq]
;B[mn];W[nq];B[mq];W[po];B[qo];W[ol];B[jp];W[jq];B[ip];W[iq]
;B[hp];W[gr];B[kp];W[ll];B[jl];W[km];B[jn];W[jm];B[im];W[il]
;B[jk];W[ik];B[jj];W[lo];B[lp];W[ln];B[hn];W[gj];B[ij];W[gk]
;B[ej];W[gh];B[ff];W[hg];B[jg];W[eh];B[dg];W[he];B[gd];W[ge]
;B[fe];W[fd];B[hc];W[hd];B[mj];W[gc];B[of];W[kc];B[ld];W[rd]
;B[qc];W[eg];B[ef];W[fl];B[fn];W[ek];B[dk];W[dj];B[cj];W[di]
;B[dh];W[ei];B[el];W[fj];B[qk];W[rj];B[rk];W[oi];B[nh];W[pq]
;B[qq];W[pr];B[cc];W[cd];B[bd];W[be];B[bc];W[ce];B[eb];W[dc]
;B[db];W[fb];B[bf];W[ae];B[ba];W[ad];B[ac];W[af];B[bh];W[ag]
;B[ah];W[qr];B[rq];W[mo];B[kd];W[jc];B[jd];W[ni];B[mi];W[oh]
;B[ng];W[jh];B[kh];W[ih];B[jf];W[ki];B[ji];W[lh];B[kg];W[lk]
;B[kj];W[lj];B[li];W[lc];B[mc];W[rc];B[qb];W[lr];B[fq];W[fr]
;B[eq];W[er];B[hq];W[hr];B[mr];W[gq];B[gp];W[ep];B[fp];W[eo]
;B[en];W[fo];B[go];W[dp];B[bo];W[bp];B[bn];W[nr];B[rr];W[nk]
;B[ms];W[jr];B[oj];W[nj];B[pj];W[qj];B[pk];W[sk];B[sl];W[sj]
;B[rm];W[pi];B[rb];W[pg];B[hl];W[hk];B[gl];W[gm];B[hm];W[fm]
;B[em];W[bg];B[cg];W[ec];B[ea];W[fa];B[cb];W[ls];B[hi];W[hh]
;B[gi];W[fi];B[gn];W[fk];B[kn];W[np];B[lb];W[kb];B[mb];W[ic]
;B[pl];W[gf];B[qd];W[qe];B[pe];W[fg];B[df];W[ee];B[ck];W[de]
;B[ch];W[kl];B[mk];W[ml];B[if];W[id];B[hf];W[ao];B[an];W[ap]
;B[ns];W[os];B[pf];W[sb];B[ra];W[re];B[qs];W[ps];B[rs];W[pm]
;B[qm];W[ko];B[jo];W[kk];B[pn];W[om];B[pp];W[oo];B[ka];W[ja]
;B[la];W[ii];B[ki];W[hj];B[sa];W[sc];B[ie];W[og];B[lq];W[dn]
;B[js];W[is];B[do];W[sm];B[sn];W[dn];B[ks];W[kr];B[do];W[tt]
;B[ki])
735(1): 734 03/07/04 08:57 ID:GZatjsTC(2/3)調 AAS
棋力はKGS11kです。同級位の方との互い先で黒を持ちました。
いまいちパッとしない一局だったのですが
どこが一番悪かったのか良くわからないのでお願いします。
まず黒17の一間高バサミなんですが左下隅の白の手抜きを
咎めるのをにらんで打ったものの結局大きく安定されてしまいました。
こっちも壁が出来てそれほど悪くない分かれかとも思ったんですが
それほど大きな模様にも出来ず、不満が残りました。
それから白40以下、中央の白を攻めに回りましたがあっさり連絡されて
左辺を荒らされたあたりももっと別の攻め方が無いのか知りたいです。
ヨセで下らないミスを連発してるので、もう少しうまくよせるだけでも
勝てたのかも知れませんが全体的に今一つという感じの気がします。
他に気付いたこと、感じたことなどあったら何でもお願いします。
736(1): 03/07/04 09:39 ID:iym2h/Xb(1)調 AA×
>>735
![](/aas/bgame_1023373780_736_EFEFEF_000000_240.gif)
737(1): 03/07/04 13:53 ID:AHxXp9zI(1)調 AAS
黒111、逆ヨセ1目、今打つのはどう見ても小さい右上とかは15目以上のヨセ
黒113、137弱気、ちゃんと押さえましょう、
黒145、D4押さえる手が先手。
実戦程度の差だったらこの辺のヨセだけでひっくり返ってたと思う。
738(2): 03/07/04 17:04 ID:aYvkeMiO(1)調 AAS
(;GM[1]KM[0.50]PB[相手KGS19k]PW[自分KGS18k]RE[B+49.50]SZ[19]
;B[pp];W[dd];B[dp];W[pd];B[nc];W[lc];B[qf];W[nd];B[qc];W[qd]
;B[pc];W[oc];B[ob];W[od];B[mc];W[md];B[rd];W[re];B[rc];W[qe]
;B[pj];W[pb];B[nb];W[qb];B[rb];W[sd];B[qa];W[lb];B[jc];W[jd]
;B[ic];W[id];B[hd];W[kc];B[fc];W[ec];B[fd];W[fb];B[gb];W[eb]
;B[cf];W[df];B[cd];W[ce];B[be];W[de];B[cc];W[bf];B[bg];W[cg]
;B[af];W[cf];B[bh];W[cb];B[bd];W[bb];B[dc];W[db];B[ed];W[bc]
;B[ae];W[ch];B[bi];W[ci];B[bj];W[cj];B[ck];W[dk];B[cl];W[dl]
;B[dm];W[cm];B[cn];W[em];B[dn];W[bm];B[bl];W[al];B[bk];W[en]
;B[bn];W[eo];B[do];W[ep];B[mq];W[dq];B[jp];W[hq];B[jq];W[hf]
;B[ff];W[gh];B[fh];W[fi];B[eh];W[ei];B[gg];W[hh];B[hg];W[ig]
;B[if];W[eg];B[fg];W[dh];B[ie];W[jg];B[je];W[kd];B[ke];W[le]
;B[kf];W[fe];B[ge];W[ee];B[kg];W[ef];B[gf];W[ji];B[ki];W[kh]
;B[lh];W[jh];B[kj];W[lg];B[lf];W[mg];B[mf];W[mh];B[li];W[nf]
;B[mi];W[ni];B[nj];W[me];B[nh];W[ng];B[oi];W[oh];B[ni];W[ph]
;B[qh];W[qg];B[qi];W[pf];B[jj];W[ij];B[ik];W[hk];B[il];W[hi]
;B[hl];W[gk];B[gl];W[fl];B[qq];W[hn];B[in];W[io];B[jn];W[jo]
;B[ko];W[kn];B[ip];W[ho];B[hp];W[gp];B[hm];W[gn];B[km];W[cp]
;B[am];W[bp];B[ao];W[ap];B[ln];W[jb];B[ib];W[ia];B[ha];W[ja]
;B[gc];W[ra];B[sa];W[sc];B[pa];W[ma];B[sb];W[se];B[na];W[ir]
;B[jr];W[js];B[ks];W[is];B[kr];W[iq];B[gq];W[gr];B[fq];W[fr]
;B[hs];W[hr];B[rg];W[rf];B[rh];W[gm];B[jk];W[mb];B[fa];W[ea]
;B[ga];W[ac];B[sg];W[ad];B[ag];W[bo];B[an];W[cq];B[qm];W[pi]
;B[qj];W[jf];B[he];W[sf])
よろしくお願いします。
大模様を張って対抗しようとしたのですが、中央が押さえきれず決壊して、逆に相手の模様に押し付けられる形となり大敗してしまいました。
打ち込みや消しのタイミングや場所が、まだいまいち掴めません。
739: 734 03/07/04 20:53 ID:GZatjsTC(3/3)調 AAS
>>736-737
やはり中央は攻める方向が違っていたんですね。
左辺がそれほど硬く無いように見えてしまって、つい厚いほうから攻めてしまいました。
ここできっちり攻めて主導権を握れれば余裕の一局だったかもしれないですね。
ヨセは自分でも適当なところが多すぎると思うのでどんなところが先手で
どんなところが一番大きいのか、少しずつ勉強します。
どうもありがとうございました。
740(1): 03/07/05 03:14 ID:nPZdp2Ma(1)調 AAS
>>738
感想程度ですが
白16,18: 22に切ればどこか取れる
黒43: 薄い手。44の割り込みは好手。
白52,54: 55に切る手が厳しい。右上も上辺もコウ材になるのでコウは白歓迎。
黒59: この切りは無理。白60で64にかければ左上5子が取れたと思います。
白80: H15で上辺に先制攻撃したい。黒も付き合いが良すぎで、81,83でも上辺を逃げておきたい。
白98: 99に押さえた方が形が良い。
白102,104: K14で一子を取りたい。
741: 03/07/05 11:08 ID:hRo9eiFD(1)調 AA×
>>734
![](/aas/bgame_1023373780_741_EFEFEF_000000_240.gif)
742(1): 03/07/06 18:40 ID:aSgUg7Ok(1)調 AAS
>>738
86と90も疑問、86、90はH15にハネたほうがよかったかと。
なお86ではK4に開くのもそれなりの手だと思います。
一手入れても上辺二眼確保は難しそうです
740指摘のとおり、98,102104は切断されて大問題、おそらく敗着。
112以降、右上の集団をとりあえず死なないようにして右下殴りこむしかないでしょう。
中地広げても、黒も右辺が固まるのであまり得ではないです
743(2): 03/07/08 18:48 ID:XNNny2U2(1/2)調 AAS
>>740さん
ありがとうございます
>白16,18: 22に切ればどこか取れる
ハネ継いだ後では手遅れだったんですね。16Nを押さえなくて大丈夫かと思いましたが、シチョウでした。急所できちんと読めるようになりたいです。
>白52,54: 55に切る手が厳しい。右上も上辺もコウ材になるのでコウは白歓迎。
コウに押し勝てば左上の黒は全滅ですね。白には別に連打されてつらいところ全然ないですし。
>黒59: この切りは無理。白60で64にかければ左上5子が取れたと思います。
並べてみてようやくわかりました。さすがに今の自分の手に余るヨミでした。
>白80: H15で上辺に先制攻撃したい。黒も付き合いが良すぎで、81,83でも上辺を逃げておきたい。
断点があるのでH15と直接押さえるのは怖かったのですが、切られた後、周りから大きく囲えばよかったのかもしれません。
>白98: 99に押さえた方が形が良い。
ここも二段バネを切られるのが怖かったのですが、一路引いても切られることには変わりなかったですね。
>白102,104: K14で一子を取りたい。
余計な白1子に気を取られてしまいました。K14と行くと断点が多くなるので目が素通りしたのかも。
744: 03/07/08 18:59 ID:XNNny2U2(2/2)調 AAS
>>742さん
御指摘ありがとうございます。
>86と90も疑問、86、90はH15にハネたほうがよかったかと。なお86ではK4に開くのもそれなりの手だと思います。
模様碁のつもりが左下の黒地にヤキモチを焼いてしまいました。 私もK4に開くべきだったと思います。指摘された始めて気付いたわけですが。
>740指摘のとおり、98,102104は切断されて大問題、おそらく敗着。
H14の白を見捨てたのが問題でした。 逆に黒を下から攻めようとしていたわけで、攻めと守りのタイミングがまだつかめてないのだと思います。
>112以降、右上の集団をとりあえず死なないようにして右下殴りこむしかないでしょう。
打ち込みは嫌いではないので、盤全体を見渡す冷静さがあれば、と思います。それとかなり弱気になっていたはず。
745(1): 03/07/09 19:16 ID:jgWkWO7n(1)調 AA×
>>743
![](/aas/bgame_1023373780_745_EFEFEF_000000_240.gif)
746(2): 03/07/11 18:17 ID:Lx+XdpKI(1)調 AAS
(
;FF[4]GM[1]SZ[19]AP[SGF Format 4]US[]EV[]PC[]
PB[彼の人]BR[]PW[わたす]WR[]KM[6.5]RE[]DT[]TM[0]
;B[pd];W[dq];B[pp];W[cd];B[ed];W[hd];B[dh];W[ee];B[fe];W[ef];B[gd];W[dd];B[he]
;W[ec];B[fc];W[fd];B[gc];W[ed];B[ck];W[cn];B[pj];W[nq];B[pn];W[jp];B[nd];W[re];B[qc]
;W[ql];B[pl];W[qk];B[pk];W[qm];B[qj];W[pm];B[om];W[qo];B[qp];W[rp];B[rq];W[po];B[oo]
;W[ro];B[np];W[qq];B[pq];W[qr];B[pr];W[rr];B[mq];W[im];B[rg];W[ek];B[fh];W[nn];B[on]
;W[jj];B[dk];W[em];B[jr];W[kr];B[kq];W[ir];B[jq];W[iq];B[kp];W[jo];B[ej];W[fk];B[fj]
;W[gk];B[jh];W[md];B[nc];W[kh];B[ki];W[ji];B[kj];W[kk];B[lk];W[lh];B[mi];W[ll];B[ih]
;W[mk];B[mj];W[lj];B[li];W[hf];B[ie];W[if];B[ff];W[fg];B[gg];W[eg];B[jf];W[eh];B[gh]
;W[di];B[ei];W[ch];B[dj];W[ci];B[is];W[hs];B[js];W[gr];B[ko];W[kn];B[ln];W[km];B[jk]
;W[ik];B[lk];W[jl];B[ml];W[lj];B[fb];W[eb];B[lk];W[gf];B[ge];W[lj];B[ea];W[da];B[fa]
;W[db];B[lk];W[ps];B[os];W[qs];B[or];W[bj];B[bk];W[bm];B[lm];W[lj];B[mm];W[lk];B[nk]
;W[hi];B[hh];W[gi];B[fi];W[rj];B[ri];W[rk];B[qn];W[rn];B[gj];W[hj];B[ii];W[ij];B[aj]
;W[ai];B[ak];W[si];B[sh];W[sj];B[dm];W[dn];B[el];W[fl];B[dl];W[cm];B[cj];W[bi];B[am]
;W[an];B[al]
)
私の白番です。
囲いあいになったけれど、悪くないと思っていました。
実際に数えてみると盤面26目の大差。私の頭はヤバいんでしょうか。
持ち時間30分同士で打ちました。KGS1dで、相手の子もおなじくらいです。
お願いします。
747: 03/07/12 00:41 ID:CpqKihbT(1)調 AAS
>>743
丁寧なレス恐縮です。
>>745の2子取らずにオサエ(最上図)は気が付きませんでした。いい手ですね。
> >白52,54: 55に切る手が厳しい。右上も上辺もコウ材になるのでコウは白歓迎。
> コウに押し勝てば左上の黒は全滅ですね。白には別に連打されてつらいところ全然ないですし。
その通りです。もう一つ、52と愚形に継ぐのはもったいない、という感覚を覚えて下さい。
> >黒59: この切りは無理。白60で64にかければ左上5子が取れたと思います。
> 並べてみてようやくわかりました。さすがに今の自分の手に余るヨミでした。
実戦だったら私も読み切れません。まあ、日和見して二線を這わせて生かしても悪くないでしょう。
> >白80: H15で上辺に先制攻撃したい。黒も付き合いが良すぎで、81,83でも上辺を逃げておきたい。
> 断点があるのでH15と直接押さえるのは怖かったのですが、切られた後、周りから大きく囲えばよかったのかもしれません。
黒J15なら白H17、黒G16、白H14で上辺の黒はかなり危険です。
結構私の趣味が出ていますので、参考程度に。
748(1): 03/07/12 05:40 ID:8VfTg3MY(1)調 AAS
>>746
7に8、行きたいところ。この辺はある手かどうかもわからない。
13ではなんにせよ14にさがらないと形が痛い。
17継ぐのではほぼ黒つぶれ。
黒が継いだだけで十分、白18に継ぐところでない
左上の要塞と挟み撃ちにしてもいいし、右辺でも
26
三三もあるところに様子見とも嵐ともいえない。27も弱気だが
続く28と食い合わせが悪い。結果、右下は白が損してる
26では左辺はざまのF8など、収まりを狙うならよし、
もし黒がつけるならハネて、こいつに「イ`」って言ってれば左下の白が厚くなる
黒51 なにかんがえてる?
(このへんでどっちが746か確認)
52 キタ━━(゚∀゚)━━!!、そうその辺行きたい。黒51もそのへんだろ、
56 小さい、左下はまだ黒の突入があるわりに右上はつらい。黒優勢を意識したい
66まで ・・いやそうでもなくなって・・黒たん・・
68 58で1子をほぼ放棄したんだから無視、右上に消し
N15周辺5×5ならなんでもよさげ。それで白勝勢か
中央の折衝、向きが逆、ここで持ち込んでる
持ち込みの2つと3つが本体につながってるだけでも細かいでしょ
以上。って、KGS1D?「ふざけんな」といいたいというか言う。
んだが・・・30分?かなり早碁ですね、囲いになると地数える余裕ないでしょ。
けど実際にKGS1D(OFF3D程度?)なら自分で見直して十分に解ってると思いたい。
俺はパンダ5K。OFF2D
749(1): 03/07/13 13:26 ID:RQbRp/ff(1)調 AAS
一応このラインだと黒地の下半分と白地の上半分が
ほぼ同じと気づけばどっちが大きいかはすぐわかるはず。
30分じゃちょっときついかもね、ラインの想定が難しいし。
750: 746 03/07/13 14:42 ID:dBEsxl3+(1)調 AAS
>>748-749さん
どうも有難う御座います。
痛いところ突付かれました(^^;
黒模様をもっと消しに行くべきだったんですね。相手の強いところに近づくの、怖いです。
>中央の折衝、向きが逆
白74のツケでしょうか。やはり広いほうにツケるべきではなかったのですね。
白数子が持ち込みになったのは痛かったんですね。
「まだ十分イケる」と思っていた私の脳を誰か解剖して・・・。
>このへんでどっちが746か確認
私の白番でそ。
オフでは・・・自分では1dくらいだと思っています。
99パーセントの感覚と1パーセントの読みの賜物です(その感覚もあてにならないワケだけど)
もっと数こなして精進します。
751: 山崎 渉 [(^^)] 03/07/15 09:00 ID:yBadRVkV(1)調 AA×
![](/aas/bgame_1023373780_751_EFEFEF_000000_240.gif)
752: 03/07/20 12:00 ID:aUCgayrR(1)調 AAS
保守sage
753: [age] 03/07/20 14:54 ID:Gr5ZM+/k(1)調 AAS
あげたほうが良い
754: 良すれなので 03/07/20 15:50 ID:hs3p0cZS(1)調 AAS
age
755(1): 03/07/20 17:48 ID:Kiiaj+nd(1/2)調 AAS
(;FF[4]GM[1]SZ[19]AP[Jago:Version 4.32]PB[彼の人]PW[わたす]KM[6.5]
TM[0]GN[Clipboard Content];B[pd];W[dq];B[pp];W[cd]
;B[ed];W[hd];B[dh]C[この手は定石形に比べてゆるんでいるので手抜きが勧められてる。
仮に白がL17あたりに打っても黒から
右上に適切な手段が無い。];W[ee];B[fe];W[ef];B[gd]C[D16に突き当たるのがふつうですね]
;W[dd];B[he];W[ec];B[fc];W[fd];
B[gc];W[ed]C[継ぎは厚い手だけど黒に響くところが無く、黒に左辺に開かれて遅れた感じ]
;B[ck];W[cn];B[pj];W[nq];B[pn];W[jp]
;B[nd];W[re];B[qc];W[ql]C[打ちすぎ。R12くらい]
;B[pl];W[qk];B[pk];W[qm];B[qj];W[pm];B[om];W[qo];B[qp];W[rp];B[rq]
;W[po];B[oo];W[ro](;B[np]C[悪手。P3の一手];W[qq];B[pq];W[qr];B[pr];W[rr]
C[黒の大損。右上の白もまだ動く余裕がある]
;B[mq]C[厚みの上に厚みを作る重複形。L16、K6あたりが第一感。];W[im];B[rg]
C[取り方が小さいのでこれでは白に手抜きされる
L15−16あたりに打ちむしろ白に動いてもらった方が良い。]
;W[ek];B[fh]C[ねらいというか着手の意図がはっきりしない。
ダメになる可能性の高い手。C8];W[nn];B[on];W[jj];B[dk];W[em]
C[この二手の交換は白が得];B[jr];W[kr]C[こういうところに
チャンスが転がっている。はね出して無難に分かれるか、
それとも突き当たりから根こそぎ嵐にいくか。こういうときにC3あたり
で様子を見れる人はかなり強い。]
(;B[kq];W[ir];B[jq];W[iq];B[kp];W[jo];B[ej];W[fk];B[fj];W[gk](;B[jh]
C[ここで黒番だが難し
い局面。白地はざっと七〇目強。黒地は下辺と左辺で合わせて25目強。
右辺で35目くらいはありそうなので上辺で20目できれば
いいのだが。。。K15に打って上辺がそのまま黒地になれば黒有望だと思う。]
;W[md];B[nc];W[kh];B[ki];W[ji];B[kj];W[kk];B[lk]
;W[lh];B[mi](;W[ll]C[難しい手どころだけど上辺のあらしを最優先に考えて対処する。
この手(M8)はJ12」とのびきられてしの
ぎを難しくしてる];B[ih];W[mk];B[mj];W[lj];B[li];W[hf];B[ie];W[if];B[ff];W[fg];B[gg]
(;W[eg]C[これが最後のチャンスだったかも。
H12で勝負したかった。]
756(2): 03/07/20 17:48 ID:Kiiaj+nd(2/2)調 AAS
;B[jf];W[eh];B[gh];W[di];B[ei];W[ch];B[dj];W[ci];B[is];W[hs]
;B[js];W[gr];B[ko];W[kn];B[ln]
;W[km];B[jk];W[ik];B[lk];W[jl];B[ml];W[lj];B[fb];W[eb];B[lk]
;W[gf];B[ge];W[lj];B[ea];W[da];B[fa];W[db];B[lk];W[ps]
;B[os];W[qs];B[or];W[bj];B[bk];W[bm];B[lm];W[lj];B[mm]
;W[lk];B[nk];W[hi];B[hh];W[gi];B[fi];W[rj];B[ri];W[rk];B[qn]
;W[rn];B[gj];W[hj];B[ii];W[ij];B[aj];W[ai];B[ak];W[si];B[sh]
;W[sj];B[dm];W[dn];B[el];W[fl];B[dl];W[cm];B[cj];W[bi]
;B[am];W[an];B[al])(;W[hh];B[hg];W[ig];B[hi];W[gf];B[eg];W[ge]
;B[fg];W[jg];B[ii];W[je];B[id];W[kf]C[たとえばこうなる
と逆転。もっとも、つけこしたときにほかの手を選ぶだろうが]))
(;W[jg];B[ih];W[ig];B[hh];W[ie];B[hf];W[kd]C[これでほぼシノギ形]))
(;B[je];W[mi];B[mh];W[ni];B[nh];W[oi];B[oh];W[pi];B[ph];W[qi]
;B[rj];W[li];B[kg]C[周囲の黒が分厚いので白も消すのが難しい。
付けにハネたらもちろん切って白を取りに行く。]))
(;B[cq];W[cp];B[dr];W[cr];B[jq];W[kq];B[kp];W[lp];B[ko];W[lq];B[hq]
;W[ip];B[er];W[bq];B[fq]C[一例だけどこうなるとほぼ生きがたち。
しかも切断された白も生きてはいないのでここで勝負がつきそう]))
(;B[oq];W[np];B[op](;W[rj]C[手抜きはS10に下がられて全体が危ない]
;B[ri];W[sk]C[こうなるとS15とR17の交換
が右上三三の打ち込みを自ら消していることになる。
だからR7の打ち込みはかなりの悪手であるのだ。])(;W[im];B[rj]
;W[qn];B[on];W[rr];B[qq];W[rk];B[sl];W[sk];B[rm];W[sp];B[sn])))
757: 03/07/20 18:31 ID:yOyXz6jv(1)調 AAS
>>755-756
ご苦労様。これだけ詳しいと、棋譜貼った人間じゃなくても参考になりました
758: 03/07/21 04:29 ID:vIcT8OdD(1)調 AAS
>>756 なんだ、燃料じゃなかったか・・(・∀・)イイ!!
759(1): 03/07/22 21:41 ID:ZXvzDalK(1/2)調 AA×
![](/aas/bgame_1023373780_759_EFEFEF_000000_240.gif)
760(1): 03/07/22 22:10 ID:Vdb6QUbS(1)調 AAS
>>759
左上の黒石が生きてないので、次の手はその黒石を生きる一手。
それを打ったとしても、盤面で20目以上は足りません。
もう攻める白の弱石もありませんから、この局面での投了も
やむを得ないという感じです。
761: 03/07/22 22:37 ID:ZXvzDalK(2/2)調 AAS
20目以上ですか・・・
五分というのは大分希望的観測でしたねw
いやぁ恥ずかしいw
ありがとうございました。
762: 03/07/23 03:23 ID:mcUC2zdQ(1)調 AAS
上級者同士で打てば大差なのかもしれないけど、白の打ち方もおかしいし(左下のシチョウ
を逃げたりしているし)、頑張れば逆転もあり得たかもしれません。
あくまでヘボな私の感想です。余計な茶々入れてすいません。
763: 03/07/23 03:29 ID:c1t2nUqE(1)調 AAS
>>760さんの形勢判断にケチをつけてるとかそういう事じゃありません。
すいません。余計な口出しだったかもしれません。ゴメンナサイ
764(1): ヘボ碁打ち 03/07/26 17:10 ID:116pg0AO(1/3)調 AAS
(
;FF[3]GM[1]AP[PocketGoban Ver 0.998]
SZ[19]HA[5]PB[自分]BR[11k ]PW[相手]WR[ 7k*]
TM[60]OP[600]OM[25]DT[2003-07-26]
PC[WING: wing.gr.jp 1515]RE[W+Resign]CP[
This game was played on WING
Permission to reproduce this game is given.]US[Brought to you by WING]KM[3.5]
AB[jj][pd][dp][dd][pp]
;TL[17,4]WL[43]W[jc];TL[17,2]BL[43]B[pj];TL[5,1]WL[38]W[fd];TL[10,1]BL[33]B[df];TL[4,1]WL[34]W[cn];TL[16,1]BL[17]B[cj];TL[7,1]WL[27]W[fq]C[
]
;TL[20,1]BL[597]B[fp];TL[2,0]WL[25]W[gp];TL[1,1]BL[596]B[fo];TL[1,0]WL[24]W[eq];TL[6,2]BL[590]B[dq]C[
]
;TL[27,1]WL[597]W[iq];TL[22,1]BL[568]B[dn];TL[6,0]WL[591]W[dm];TL[6,0]BL[562]B[en];TL[8,0]WL[583]W[co];TL[9,0]BL[553]B[cl];TL[3,1]WL[580]W[cm];TL[6,1]BL[547]B[fl];TL[2,1]WL[578]W[bl];TL[16,1]BL[531]B[ej]
;TL[37,1]WL[541]W[ck]C[
]
;TL[40,1]BL[491]B[eb];TL[22,0]WL[519]W[nd];TL[5,3]BL[486]B[oe];TL[3,0]WL[516]W[ne];TL[4,2]BL[482]B[of];TL[7,1]WL[509]W[qn];TL[6,1]BL[476]B[qo];TL[2,1]WL[507]W[pn];TL[2,0]BL[474]B[np];TL[97,0]WL[410]W[qj]
;TL[33,1]BL[441]B[qi];TL[23,0]WL[387]W[qk];TL[11,2]BL[430]B[pk];TL[23,0]WL[364]W[ql];TL[4,1]BL[426]B[ri]C[
]
;TL[63,1]WL[301]W[pg];TL[94,1]BL[332]B[ph];TL[4,0]WL[297]W[og];TL[6,0]BL[326]B[qg];TL[16,0]WL[281]W[ng];TL[6,1]BL[320]B[ob];TL[23,1]WL[258]W[qf];TL[29,1]BL[291]B[pf];TL[10,0]WL[248]W[rg];TL[4,7]BL[287]B[qh]
;TL[8,1]WL[240]W[qc];TL[5,1]BL[282]B[qe];TL[3,2]WL[237]W[pc];TL[31,0]BL[251]B[re];TL[8,1]WL[229]W[oc];TL[33,1]BL[218]B[hd];TL[14,1]WL[215]W[rf];TL[13,3]BL[600]B[rh];TL[27,0]WL[188]W[ec];TL[27,0]BL[573]B[jd]
;TL[11,0]WL[177]W[dc];TL[28,1]BL[545]B[kc];TL[10,1]WL[600]W[ic];TL[11,1]BL[534]B[ke];TL[17,0]WL[583]W[hc];TL[129,1]BL[405]B[mc];TL[18,1]WL[565]W[nb];TL[9,1]BL[396]B[nc];TL[28,1]WL[537]W[od];TL[30,2]BL[366]B[mb]
;TL[2,1]WL[535]W[nf];TL[3,2]BL[363]B[pe];TL[4,1]WL[531]W[rd];TL[39,2]BL[324]B[sg];TL[14,0]WL[517]W[pb];TL[2,1]BL[322]B[na];TL[46,1]WL[471]W[gd];TL[49,1]BL[273]B[kg];TL[13,0]WL[458]W[lf];TL[24,1]BL[249]B[mh]
765: ヘボ碁打ち 03/07/26 17:12 ID:116pg0AO(2/3)調 AAS
;TL[53,2]WL[405]W[kf];TL[2,2]BL[247]B[jf];TL[2,0]WL[403]W[lg];TL[32,1]BL[215]B[jg];TL[5,1]WL[398]W[lh];TL[9,1]BL[206]B[rb];TL[27,1]WL[371]W[pa];TL[40,0]BL[166]B[mi];TL[12,1]WL[359]W[ld];TL[21,1]BL[145]B[kd]
;TL[88,1]WL[271]W[li];TL[77,2]BL[68]B[lj];TL[11,0]WL[260]W[ji];TL[2,1]BL[66]B[ki];TL[1,1]WL[259]W[kh];TL[0,1]BL[66]B[kj];TL[0,1]WL[259]W[jh];TL[2,1]BL[64]B[hg];TL[114,1]WL[145]W[ij];TL[11,2]BL[53]B[ii]
;TL[1,1]WL[144]W[ih];TL[0,3]BL[53]B[hi];TL[1,1]WL[143]W[hh];TL[3,0]BL[50]B[gg];TL[12,2]WL[131]W[gi];TL[0,2]BL[50]B[hj];TL[6,1]WL[125]W[gh];TL[7,1]BL[600]B[fg];TL[9,1]WL[116]W[ei];TL[12,1]BL[588]B[dk]
;TL[14,1]WL[102]W[dl];TL[9,1]BL[579]B[dh];TL[4,0]WL[600]W[di];TL[8,1]BL[571]B[ci];TL[13,1]WL[587]W[gj];TL[5,0]BL[566]B[hk];TL[13,0]WL[574]W[gk];TL[60,1]BL[506]B[gl];TL[2,0]WL[572]W[hl];TL[2,2]BL[504]B[ik]
766: ヘボ碁打ち 03/07/26 17:12 ID:116pg0AO(3/3)調 AAS
;TL[9,0]WL[563]W[fk];TL[37,2]BL[467]B[fi];TL[7,0]WL[556]W[ek];TL[4,2]BL[463]B[dj];TL[1,1]WL[555]W[el];TL[13,0]BL[450]B[hm];TL[40,1]WL[515]W[kn];TL[6,1]BL[444]B[jm];TL[9,1]WL[506]W[mq];TL[6,2]BL[438]B[mp]
;TL[6,1]WL[500]W[lq];TL[11,1]BL[427]B[nq];TL[10,0]WL[490]W[nn];TL[4,1]BL[423]B[kp];TL[6,0]WL[484]W[kq];TL[3,2]BL[420]B[lp];TL[1,1]WL[483]W[jp];TL[14,1]BL[406]B[om];TL[58,1]WL[425]W[pm];TL[21,1]BL[385]B[rm]
;TL[24,1]WL[401]W[on];TL[40,2]BL[345]B[ln];TL[3,0]WL[398]W[rn];TL[2,1]BL[343]B[ro];TL[4,1]WL[394]W[so];TL[1,1]BL[342]B[sp];TL[1,0]WL[393]W[sn];TL[1,0]BL[341]B[rq];TL[6,1]WL[387]W[rj];TL[22,1]BL[319]B[sj]
;TL[4,1]WL[383]W[sk];TL[4,1]BL[315]B[rl];TL[1,0]WL[382]W[si];TL[102,1]BL[213]B[cc];TL[18,1]WL[364]W[lm];TL[13,1]BL[200]B[db];TL[8,0]WL[356]W[mn];TL[4,1]BL[600]B[lo];TL[24,0]WL[332]W[cd];TL[5,1]BL[595]B[ce]
;TL[2,0]WL[330]W[bd];TL[8,1]BL[587]B[ed];TL[18,1]WL[600]W[fc];TL[2,1]BL[585]B[bc];TL[11,0]WL[589]W[id];TL[4,2]BL[581]B[he];TL[1,1]WL[588]W[ie];TL[44,2]BL[537]B[ig];TL[4,1]WL[584]W[ee];TL[1,2]BL[536]B[de]
;TL[1,1]WL[583]W[hf];TL[30,1]BL[506]B[gf];TL[4,1]WL[579]W[ge];TL[0,3]BL[506]B[je];TL[39,1]WL[540]W[ol];TL[101,2]BL[405]B[gq];TL[7,1]WL[533]W[gr];TL[33,1]BL[372]B[bp];TL[9,1]WL[524]W[bj];TL[2,1]BL[370]B[bi]
;TL[2,0]WL[522]W[ai];TL[0,3]BL[370]B[ah];TL[1,2]WL[521]W[aj];TL[0,1]BL[370]B[bg];TL[52,1]WL[469]W[oi];TL[13,1]BL[357]B[oh];TL[18,1]WL[451]W[ni];TL[15,1]BL[342]B[nj];TL[1,1]WL[450]W[nh];TL[2,1]BL[340]B[pi]
;TL[10,1]WL[440]W[oj];TL[3,1]BL[337]B[ok];TL[2,1]WL[438]W[nk];TL[0,1]BL[337]B[nl];TL[31,1]WL[407]W[mk];TL[4,0]BL[333]B[pl];TL[5,0]WL[402]W[ml];TL[10,1]BL[323]B[km];TL[3,1]WL[399]W[nm];TL[7,2]BL[316]B[sf]
;TL[6,1]WL[393]W[rf];TL[6,1]BL[310]B[sd];TL[1,1]WL[392]W[rc];TL[0,1]BL[310]B[sc];TL[1,1]WL[391]W[ra];TL[1,2]BL[309]B[sa];TL[3,1]WL[388]W[qa];TL[13,0]BL[600]B[qm];TL[4,1]WL[384]W[sm];
)
ヘボヘボの級位者の碁ですが
初手から辛口にお願いしますw
767: あぼーん [あぼーん] あぼーん AAS
あぼーん
768: 03/07/30 19:02 ID:x9APMT+Q(1)調 AA×
![](/aas/bgame_1023373780_768_EFEFEF_000000_240.gif)
769: 03/07/31 21:27 ID:AdUsjy8r(1)調 AAS
>>764
次に棋譜を貼るときは、「ユキノシタ」というソフトを使って余計なデータを削るとすっきりする
770: 山崎 渉 [(^^)sage] 03/08/02 00:45 ID:/yjlDgU+(1)調 AAS
(^^)
771(2): 万年級位者 03/08/05 02:09 ID:YugEZmtz(1)調 AAS
ここに自分の棋譜をあげました
外部リンク:www.geocities.co.jp
何せ初心者なのでいい手も悪い手もあると思います
批評の方よろしくお願いいたします
因みに自分の白番です。
772: 03/08/05 20:37 ID:/CdH811V(1)調 AAS
保守age
773(4): 03/08/06 01:15 ID:YyYJasn3(1/5)調 AAS
(;AB[dp][pd]BR[18k]CA[Shift_JIS]FF[4]GM[1]HA[2]KM[0.5]
PB[わたし]PW[あいて]RU[Japanese]SZ[19]WR[15k];CR[dd]W[dd]
;B[pp]CR[pp];CR[jc]W[jc];B[jp]CR[jp];CR[nc]W[nc];B[pf]CR[pf]
;CR[fq]W[fq];B[eq]CR[eq];CR[fp]W[fp];B[dn]CR[dn];CR[fn]W[fn]
;B[hq]CR[hq];CR[gr]W[gr];B[hr]CR[hr];CR[gq]W[gq];B[hp]CR[hp]
;CR[cq]W[cq];B[er]CR[er];CR[dq]W[dq];B[ep]CR[ep];CR[co]W[co]
;B[en]CR[en];CR[cn]W[cn];B[dl]CR[dl];CR[nq]W[nq];B[oq]CR[oq]
;CR[np]W[np];B[pn]CR[pn];CR[nn]W[nn];B[qj]CR[qj];CR[pb]W[pb]
;B[qc]CR[qc];CR[dj]W[dj];B[ek]CR[ek];CR[ck]W[ck];B[cl]CR[cl]
;CR[ej]W[ej];B[fk]CR[fk];CR[hn]W[hn];B[jn]CR[jn];CR[jm]W[jm]
;B[kn]CR[kn];CR[km]W[km];B[lq]CR[lq];CR[hm]W[hm];B[mr]CR[mr]
;CR[nr]W[nr];B[or]CR[or];CR[op]W[op];B[qq]CR[qq];CR[cc]W[cc]
;B[mo]CR[mo];CR[on]W[on];B[pm]CR[pm];CR[mm]W[mm];B[ns]CR[ns]
;CR[gi]W[gi];B[fj]CR[fj];CR[fi]W[fi];B[hj]CR[hj];CR[hi]W[hi]
;B[ij]CR[ij];CR[kj]W[kj];B[ji]CR[ji];CR[gj]W[gj];B[hl]CR[hl]
;CR[gk]W[gk];B[gl]CR[gl];CR[hk]W[hk];B[il]CR[il];CR[ik]W[ik]
;B[im]CR[im];CR[in]W[in];B[go]CR[go];CR[fm]W[fm];B[fl]CR[fl]
;CR[em]W[em];B[dm]CR[dm];CR[fo]W[fo];B[io]CR[io];CR[bl]W[bl]
;B[fr]CR[fr];CR[gs]W[gs];B[gn]CR[gn];CR[gm]W[gm];B[hs]CR[hs]
;CR[ln]W[ln];B[kp]CR[kp];CR[lo]W[lo];B[lp]CR[lp];CR[dr]W[dr]
;B[el]CR[el];CR[jh]W[jh];B[lh]CR[lh];CR[ki]W[ki];B[lf]CR[lf]
;CR[jf]W[jf];B[nl]CR[nl];CR[mj]W[mj];B[oj]CR[oj];CR[ni]W[ni]
;B[oi]CR[oi];CR[nh]W[nh];B[nf]CR[nf];CR[oh]W[oh];B[ph]CR[ph]
774: 03/08/06 01:16 ID:YyYJasn3(2/5)調 AAS
;B[oi]CR[oi];CR[nh]W[nh];B[nf]CR[nf];CR[oh]W[oh];B[ph]CR[ph]
;CR[og]W[og];B[of]CR[of];CR[pg]W[pg];B[qg]CR[qg];CR[qe]W[qe]
;B[qf]CR[qf];CR[re]W[re];B[qh]CR[qh];CR[rc]W[rc];B[qb]CR[qb]
;CR[pc]W[pc];B[qd]CR[qd];CR[pe]W[pe];B[od]CR[od];CR[oe]W[oe]
;B[oc]CR[oc];CR[ob]W[ob];B[nd]CR[nd];CR[rd]W[rd];B[rb]CR[rb]
;CR[ne]W[ne];B[nb]CR[nb];CR[me]W[me];B[mf]CR[mf];CR[md]W[md]
;B[mc]CR[mc];CR[lc]W[lc];B[lb]CR[lb];CR[kc]W[kc];B[kb]CR[kb]
;CR[jb]W[jb];B[ke]CR[ke];CR[kf]W[kf];B[le]CR[le];CR[ld]W[ld]
;B[kh]CR[kh];CR[jg]W[jg];B[mh]CR[mh];CR[nk]W[nk];B[ok]CR[ok]
;CR[sh]W[sh];B[ri]CR[ri];CR[si]W[si];B[sj]CR[sj];CR[rg]W[rg]
;B[rh]CR[rh];CR[sk]W[sk];B[rj]CR[rj];CR[ql]W[ql];B[pl]CR[pl]
;CR[rn]W[rn];B[qm]CR[qm];CR[rp]W[rp];B[rq]CR[rq];CR[rm]W[rm]
;B[rl]CR[rl];CR[qp]W[qp];B[po]CR[po];CR[sl]W[sl];B[rk]CR[rk]
;CR[rf]W[rf];B[sg]CR[sg];CR[jl]W[jl];B[ho]CR[ho];CR[mp]W[mp]
;B[je]CR[je];CR[ie]W[ie];B[if]CR[if];CR[he]W[he];B[id]CR[id]
;CR[jd]W[jd];B[ic]CR[ic];CR[hd]W[hd];B[hc]CR[hc];CR[gc]W[gc]
;B[ja]CR[ja];CR[ia]W[ia];B[ka]CR[ka];CR[cp]W[cp];B[gp]CR[gp]
;CR[ko]W[ko];B[jo]CR[jo];CR[ml]W[ml];B[nj]CR[nj];CR[mi]W[mi]
;B[mk]CR[mk];CR[lk]W[lk];B[nm]CR[nm];CR[sf]W[sf];B[sh]CR[sh]
;CR[sb]W[sb];B[pa]CR[pa];CR[cm]W[cm];B[fs]CR[fs];CR[dk]W[dk]
;B[kg]CR[kg];CR[ii]W[ii];B[ng]CR[ng];CR[li]W[li];B[ra]CR[ra]
;CR[oo]W[oo];B[sa]CR[sa];CR[sc]W[sc];B[kd]CR[kd];CR[om]W[om]
775: 03/08/06 01:17 ID:YyYJasn3(3/5)調 AAS
;B[ol]CR[ol];CR[mq]W[mq];B[lr]CR[lr];CR[nk]W[nk];B[ih]CR[ih]
;CR[jj]W[jj];B[mk]CR[mk];CR[mb]W[mb];B[ma]CR[ma];CR[nk]W[nk]
;B[ig]CR[ig];CR[ji]W[ji];B[mk]CR[mk];CR[sq]W[sq];B[sr]CR[sr]
;CR[nk]W[nk];B[sp]CR[sp];CR[mk]W[mk];B[se]CR[se];CR[ib]W[ib]
;B[ds]CR[ds];CR[cs]W[cs];B[es]CR[es];CR[do]W[do];B[eo]CR[eo]
;W[];B[]TB[em][fm][fn][fo][fp][fq][gm][gq][gr][gs][hm][hn]
[in][ip][iq][ir][is][jq][jr][js][kq][kr][ks][la][lg][ls][mb]
[mg][ms][na][nc][oa][ob][os][pb][pc][pi][pj][pk][pq][pr][ps]
[qa][qi][qk][ql][qn][qo][qp][qr][qs][rm][rn][ro][rp][rr][rs]
[si][sk][sl][sm][sn][so][sq][ss]TW[aa][ab][ac][ad][ae][af]
[ag][ah][ai][aj][ak][al][am][an][ao][ap][aq][ar][as][ba][bb]
[bc][bd][be][bf][bg][bh][bi][bj][bk][bm][bn][bo][bp][bq][br]
[bs][ca][cb][cd][ce][cf][cg][ch][ci][cj][cr][da][db][dc][de]
[df][dg][dh][di][ea][eb][ec][ed][ee][ef][eg][eh][ei][fa][fb]
[fc][fd][fe][ff][fg][fh][ga][gb][gd][ge][gf][gg][gh][ha][hb]
[hc][hf][hg][hh][hj][ic][id][if][ig][ih][ij][jk][kk][kl][lj]
[ll][lm][mn][mo][no][sd][se])
776: 773 03/08/06 01:24 ID:YyYJasn3(4/5)調 AAS
二子局で,私が黒番です。
部分的な戦いは我れながらうまく打ち回したと思っていました。
その弊害で白が厚くなってしまい,左上の白が大きくなってしまいました。
左上は白があまり手を入れていませんが,終局の段階で黒から打ち込んで
生きる方法がありますでしょうか?
あるいは,どこかで打ち込むタイミングを逸しているのでしょうか?
また,白を固めてしまった悪手があれば指摘していただきたいのですが。
敗着となった一手があれば,それも指摘していただきたいのですが。
よろしくお願いします。
777(2): 03/08/06 02:37 ID:505QVDh7(1)調 AAS
とりあえず全体の感想を。ちょっと戦い方が消極的なのが気になります。
自分の強いところでは断固たる決意で戦いましょう!
12 ちょっと中途半端な感じ 自分だったらG5にのぞいて 白が繋いだら左の黒の方からあおって攻めたい
16 堅すぎ 上の方に一間とびか二間飛びでいいとおもう
25 ここでF7に跳ねたかった。逸機。
27 つけるところではない。挟んで攻めたいM3
30 3子を攻めましょう!
36 ここのタイミングで左上に打ちこみたい
46 ここはM7に跳ねて白を分断して攻めたいところ!逸機
58から数手が白を固めたと思われます。ここのところで
K15くらいに防止するのも有効かなと思います。
右上の黒の凌ぎは見事ですが131はo17に打てば7子は助かりません。
778: 03/08/06 06:35 ID:GdYH4Eth(1)調 AAS
>>771
100手まは、黒が局部戦に弱すぎて白の批評ができない。
黒コロコロ死んでるし。
ただし、白56ではすぐ21の上にハネて黒を殺すか、46を動き出すか。
56は一手パスで白58が後手になってる。(すぐ殺せば次に黒57で白先手。)
白122で106,120の2子の逃げ出しに自信がないというなら
120で一路上に軽く一間トビで逃げ越すか、121にボウシするか。
122,124と1子カミ取りと125の飲み込みの交換はひどい。
ヨセは129、143、167-169、183-187など黒が打ち回した。
なお右下はセキ残り。黒T3、白T4、黒S1。
更に、黒は180でなく190ツケから先手セキにするのが正解。
779: 711 03/08/06 10:51 ID:rNzVTqpK(1)調 AAS
ありがとうございます
120-の打ち方に問題ありですね。121の打ち方は参考になりました
いつもヨセはザルなので。
780: 773 03/08/06 23:28 ID:YyYJasn3(5/5)調 AAS
>>777
ありがとうございます。
指摘されたところから,自分で打ち直してみましたが,
打ちやすい(黒からは攻めやすく,白からは攻めにくい)ことが
実感できました。
左下と右下で,同じように攻め時を逸していたんですね。
自分の欠点が見えてきました。
右上の131は,m17ですよね?
打ってみたら,黒が死んだのですが,勝手読みに気づいて打ち直すと
セキになったり,黒が生きたり……。
詰碁の問題だと思って,少し悩んでみます。
どうもありがとうございました。
781: 771 03/08/07 01:44 ID:b+cvHmUy(1)調 AAS
711=779 は私です 778さんありがとうございました。
782(1): 03/08/10 20:07 ID:bRTxic37(1/2)調 AA×
>>773>>777
![](/aas/bgame_1023373780_782_EFEFEF_000000_240.gif)
783: 03/08/10 20:09 ID:bRTxic37(2/2)調 AA×
![](/aas/bgame_1023373780_783_EFEFEF_000000_240.gif)
784: 773 03/08/12 23:57 ID:9Ixk09Fw(1)調 AAS
>>782=783
どうもありがとうございます。
大変参考になります。
なんとなく地が見えてくる頃(>>782の局面くらい)に,
急に自分の眼形や死活が気になり出してしまい,
不急の石を打ってしまうのが欠点のように思いました。
どうもありがとうございました。
785: 山崎 渉 [(^^)] 03/08/15 11:18 ID:tNR3/7pk(1)調 AA×
![](/aas/bgame_1023373780_785_EFEFEF_000000_240.gif)
786(3): 3級のはず・・・ 03/08/18 23:34 ID:qNGp6yUG(1)調 AAS
(;AP[Yukinoshita:1.0.1 - 2002/1/24]CA[Shift_JIS]FF[4]GM[1]
HA[5]ST[1]SZ[19];AB[dd][dp][jj][pd][pp]PL[W];W[cn];B[pj]
;W[fq];B[eo];W[cq];B[jd];W[cp];B[gp];W[fp];B[fo];W[go];B[hp]
;W[ho];B[ip];W[er];B[fm];W[hm];B[gl];W[io];B[jp];W[ko];B[lp]
;W[kp];B[kq];W[lq];B[jq];W[mq];B[mo];W[jo];B[lr];W[mr];B[hr]
;W[kr];B[jr];W[ls];B[is];W[no];B[mn];W[gq];B[or];W[mp];B[lo]
;W[op];B[po];W[pq];B[oq];W[pr];B[qq];W[qr];B[rr];W[rq];B[qs]
;W[qp];B[ps];W[qq];B[qo];W[sr];B[rs];W[ro];B[rn];W[nq])
初級者教室からです。
どっかに載ってた作戦を真似てみたけど付け焼刃。
筋っぽい手を打つと全然だめなんだけどつい打ってしまう。
右下は石塔絞りだということはわかりました。そもそもこの作戦どういう構想で
打てばいいものなのでしょうか?
787: 03/08/19 19:15 ID:ZP2+KYRt(1)調 AAS
>>786
>付け焼刃。 >そもそもこの作戦どういう構想で打てばいいものなのでしょうか?
作戦の意味を知らずに打つなよー。
これは宮本(直)九段の「天下五目必勝法」
この碁で言えば、白が左下に手をかけている(かけざるを得ない)間に
右上を井目置碁状態にしその勢力内で白を圧倒しようという戦略。
よって戦術としては、左下は白に進呈(白をコリガタチにする気持ち)、
その他の先行している方面で互角以上に戦って利益を上げる、となる。
つまり、左下(白石が多い、黒非勢)では戦わないのが鉄則。
そして9子局、6子局で上手を圧倒できる力とテクニックがあることが条件。
ということなんだが、実戦は左下からまともに戦い始めて、不利な戦いを
延々と続けて自陣に被害を招き込みつつ潰れていった。
とりあえず左下黒カケに白が出てきたとき、オサエは無理なんで、外回りに
壁を作る気持ちでノビてください。
(参考)2chスレ:bgame
なお、置石の数以上に部分戦が弱い感じなので、構想力のほかに
筋・形、死活といった局部戦力を鍛えるのが急務。
>右下は石塔絞りだということはわかりました。
「石塔シボリ」は捨石を2子にしてシボる形。ここのは「グルグルまわし」。
788: 03/08/19 20:05 ID:D++OoHFk(1)調 AAS
>とりあえず左下黒カケに白が出てきたとき、オサエは無理なんで、外回りに
>壁を作る気持ちでノビてください。
なるほど、やはり無理なんですか。来週もう一度挑戦してみます。
>「石塔シボリ」は捨石を2子にしてシボる形。ここのは「グルグルまわし」。
52の手で当たりを継いでいれば22を二子にして石塔絞りだったということです。
実戦ではつい絞りたくなる形だったのでやってしまいました。
789: [age] 03/08/20 08:29 ID:YwLwryFL(1)調 AA×
![](/aas/bgame_1023373780_789_EFEFEF_000000_240.gif)
790(1): 03/08/20 22:05 ID:Sn8TA5kU(1)調 AA×
![](/aas/bgame_1023373780_790_EFEFEF_000000_240.gif)
791: 03/08/21 03:27 ID:gAyaCftx(1/2)調 AAS
>>790
すいません、その後黒が押さえて白継ぎ、黒カケツギの後
切った白の一子はどちらに伸びるのが正しい方向でしょうか?
ここがわかりませんでした。
792(1): 03/08/21 03:29 ID:gAyaCftx(2/2)調 AA×
![](/aas/bgame_1023373780_792_EFEFEF_000000_240.gif)
793(1): 03/08/21 19:24 ID:09Sgz+1n(1)調 AA×
>>792
![](/aas/bgame_1023373780_793_EFEFEF_000000_240.gif)
794: 03/08/23 04:06 ID:QeLi8LeV(1)調 AAS
>>793
わかり易い説明ありがとうございます。
上図の参が参考になりました。
黒から敢えて打つ必要もないですね。精進します。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 91 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 1.446s*